住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART31】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART31】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-09-11 07:46:56
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART31です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/
PART28https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227354/
PART29https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239240/
PART30https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250317/

[スレ作成日時]2012-08-03 09:22:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART31】

  1. 801 入居済み住民さん

    >796
    私にとっては設備と快適性は戸建てだな。
    マンションが快適と思える人は幸せだよねー。

  2. 802 匿名さん

    >801
    最新のマンション見ない方が良いと思うよ。
    後悔するから。

  3. 803 匿名さん

    >>799
    平屋じゃない戸建に言われても、何の説得力も無いね。
    家の中に階段なんて不便極まりないよ。

  4. 804 匿名

    >792
    密集地に建ってるのは戸建てじゃない、と言いたいみたいだね

  5. 805 匿名さん

    地震で倒壊するのは戸建。
    この時点で、戸建の選択肢は消えますね。

  6. 806 匿名さん

    >所有者が裁量できない空間に大金かかるのがマンション。

    「所有者の裁量」と言い訳をして、結局、維持管理を放棄したいだけなのが戸建。

  7. 807 匿名さん

    >806
    あのさ、あえて釣られるけど、どのレスに戸建が管理を放棄すると書いてるのさ。これって、マンションが都合良く解釈(妄想)したいだけなんじゃないの?
    普通は定期的にメンテはするって。

  8. 808 匿名さん

    >それに、基準法の1.8倍の揺れは約720ガルでしょ。
    >震度7のかなり強めの揺れです。
    >震度6強相当では無いですよ。調べればすぐに分かりますよ。

    無知過ぎ。
    震度7だと言い切れるアホさ具合が哀れ。

    震度6強 830~1,500程度

    http://www.nilim.go.jp/japanese/database/nwdb/html/how-to-use.htm

  9. 809 匿名さん

    >>805
    データ・立証された結論が出ております。
    地震に弱いのは耐震強度1のマンション。
    戸建は耐震強度2~3であり、圧倒的にマンションより強いです。

    ちゃんとソースを出すように!

  10. 810 匿名さん

    リクエストに応じて。
    戸建は震度6強で9割倒壊するという公式発表が出ています。

  11. 811 匿名さん

    >>807
    過去レスをちゃんと見なさい。
    戸建は維持管理が掛からないと皆言ってますよ。
    言っておくけど、維持管理が掛からないというのは、維持管理放棄だからね。
    マンション並に維持管理しようとしたら、とんでもなく高額になるからね。

  12. 812 匿名さん

    >>810
    公的機関のソースを出すように。
    民間でのソースは信ぴょう性が無いとマンションさんが認定しています。
    もし、出せないなら虚偽である事の証拠となります。

    ま、出せないでしょうけどね~

  13. 814 匿名

    マンションって何年目で点検とか何年目で交換って決まってるけど、
    戸建ての場合最初はちゃんとやるけど、十数年経ったら適当だよね。
    ちゃんとやってる人もいるけど、大体は「まだ壊れてないし」って先延ばしにしてる。
    それでマンションと同等に管理してると言えるのだろうか?

  14. 815 匿名さん

    話を逸らさないで、耐震強度1と耐震強度3の違いを答えましょう。
    マンションは地震に弱い事実は変わりませんけどね。

  15. 816 匿名

    戸建ては、維持管理のために無償の労働を一生強いられるからな

  16. 817 790

    >>791
    ありがとうございます

    小田急沿線の世田谷あたりですかね

    その形体ならマンションの弱点の一つの上階からの振動・騒音問題をおさえられていいですね

    私はあなたより更に西の位置ですが、似たような集合住宅が近所にあります。
    40・80の土地を広々と使い、
    テラスハウス風の建物が連なり、3階建てで屋上があります

    ゲートから敷地に入り広々とした外から隔離された土地で子供があそべます

    理想系の一つですね

    ただし、うちの側のはリセールには苦戦しているようです
    駅から離れていること(うちより更に5分以上駅から遠い)、あと密説なコミュニティができあがっており後参さんには敷居が高いようです

  17. 818 匿名さん

    >城西、城南の一低40/80の住宅地

    ほとんどないよw
    あってもかなり高い。
    ちなみに、おいらは城南住まい、40/80と50/100の混在エリア。
    それでも周囲には火災・倒壊が予想されてるエリアが広がってる。
    もっと建築規制がゆるいエリアだけどね。

  18. 819 匿名さん

    >密集地に建ってるのは戸建て

    密集地に戸建買う意味なんて、あんの?
    周りが燃えたり倒壊したら巻き添え確実。
    しかも環境は悪い、道は狭い、、、それで満足できんならいいけどね~
    戸建なら余裕の敷地や空間、優れた住環境が欲しいわな。

  19. 820 匿名さん

    >808

    誰が書いたものか分からないですが、荒唐無稽で面白いですね。
    この説によると、阪神淡路大震災も震度6弱から震度6強の間だったのですね。

    気象庁の発表では阪神淡路大震災の最大加速度は、
    •南北 818.0gal/東西 617.3gal/上下 332.2gal
    で、当然、気象庁の発表も、この地点では震度7です。


    加速度と震度の関係は、周波数分布が変わるので、
    地震によって多少変わりますが、実際は、

    http://www.geocities.jp/p_taka0227/0005.htm

    震度5 80~250ガル
    震度6 250~400ガル
    震度7 400ガル以上

    程度が目安ですよ。


    気象庁の実際の地震解析の内容も公開されています。

    http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.htm

    2000年10月6日に発生した鳥取県西部地震の米子市(計測震度=5.1)を例に示します。
    地震の揺れに対して、各種フィルターを通したあとの加速度をガル表示で表します。
    この例では127.85ガルです。

    ちなみに、振動実験では、殆ど理想的な揺れなので、
    フィルターを通しても通さなくても加速度は同じです。

    最も気象庁が嘘を書いているのなら、別ですがね。


  20. 821 匿名さん

    >>820
    >>808の引用は国土交通省ですよ。
    元引用は気象庁。
    つまり、君の理論は古過ぎなんだよ。
    1996年に改定された内容。

    バカはこれだから困る。

  21. 822 匿名さん

    マンションより戸建のが、地震の災害酷いんだけど。
    マンションのデベは耐震強度なんか気にしていない。

  22. 823 匿名さん

    >ほとんどないよw
    >あってもかなり高い。

    密集戸建て地域と違うのは、一戸あたりの敷地面積が広い。
    高さ制限や建蔽率や容積率が厳しく、なにより行政の監視がある。
    地域として価値があるから価格が高い。

  23. 824 匿名さん

    >戸建ては、維持管理のために無償の労働を一生強いられるからな

    「無償の労働」?意味不明。

  24. 825 匿名さん

    戸建には無償の労働の意味が分からないよ。
    だから戸建を買っちゃうんだからw

  25. 826 匿名

    自分の持ち物の維持が労働? 金を払っても自分のものにならないマンションならではの感覚ですな。

  26. 827 匿名さん

    また出ました、戸建の「持ち家感」。
    一国一城の主で、居を構えるのが、そこに住む家族の利便性よりも何よりも大事だったよね?
    自分はゆっくり趣味を満喫し、三流DIYをしながら、毎日の通学・家事に疲れ果てた家族をたまーに車で外出に連れて行けばいいんだよね。

  27. 828 匿名さん

    マンションの購入代金は賃借料。
    頭金で礼金や敷金を払って、関西風の敷引きが修繕積立金?
    なんと管理費も別にかかるらしい。
    結局、空間利用権でしかないのに区分「所有」に騙される。

  28. 829 匿名

    そんな戸建てライフと比べるマンションさんの生活はとの程度だっていうの?
    もしかしたら収入レベルが違う人を比べたら意味のない比較。

  29. 830 周辺住民さん

    便利なところに住むにはお金がかかる。
    それを払いたくない、だけど便利なところに住みたいという欲張りがマンションを買う。
    身の程知らずってことだよ。

  30. 831 匿名

    マンションも戸建ても立地や広さの条件を同じにしたらコストはたいして変わらないよ。
    イニシャルコストで比較しても意味ない。

  31. 832 匿名

    一国一城の主が自分でタダ働きしながら城を守る
    これが戸建て

  32. 833 入居済み住民さん

    自分の家の掃除や手入れを自分でやるのって当たり前じゃん!
    それが基本でしょ。
    子供にもそういうものだと、背中で教えたい。

  33. 834 匿名

    マンションはお金が貰えるのですか?

  34. 835 匿名

    戸建ては自給自足ってことね

  35. 836 購入経験者さん

    >>835
    違うよ。
    全部自腹で依頼するんだよ。
    みんなで割勘じゃなくてね。

  36. 837 匿名さん

    賃貸だと、家賃と管理費がかかるのが普通。
    家賃には建物の建設費や、修繕積立金、家主の儲け分を載せている。
    何を勘違いしているんだい?

  37. 838 匿名さん

    >>836
    ネット回線も割り勘、
    団地妻と言われるように、嫁も割り勘、
    割り勘人生って最高だね。

  38. 839 匿名さん

    戸建て不適応者
    ・独り者。
    ・近所づきあいができない。
    ・車の免許がない。自転車も乗れない。
    ・明るい場所が苦手。インドア派。
    ・掃除、片づけが苦手。鳥や虫が嫌い。

  39. 840 匿名

    要は、戸建ては何でもかんでも自分で考えて、自分でやらない場合は自腹で高い金を払って、その上で初めてマンションに近い快適性と安心感を得られるということね
    そこまでやっても、暴風や竜巻、雨霰に晒される不安感や、立地によっては洪水や土砂崩れの恐怖から逃れることができないし
    何が嬉しくて戸建てを選ぶのやら
    やっぱり、一国一城の主ですか?
    家臣もいないのに

  40. 841 購入経験者さん

    >>840
    区分所有というシステムを信じてないからです。

  41. 842 匿名さん


    騒音主。
    自分勝手な解釈でマンションが静かと主張する輩。
    マンション住民から問題視されている住人の代表例。

  42. 843 匿名さん

    マンションの購入代金は賃借料。

  43. 844 匿名さん

    >要は、戸建ては何でもかんでも自分で考えて、自分でやらない場合は自腹で高い金を払って、その上で初めてマンションに近い快適性と安心感を得られるということね

    マンションより環境の悪い戸建て(それtも賃貸アパート?)しか知らないんだ。
    それでいて現在のマンションより優れた住環境がないという訳?

    しあわせ脳だね。マンション派は皆そうなのか?

    身の程を知るって大事だよね。向上心がないのか、現在の生活維持が精一杯なのか、一戸建てに目もくれないのがある意味うらやましい。

  44. 845 匿名さん

    マンション派ですが、いつもの方と一緒にしてほしくありません。
    いつものマンションさんと違うマンションに住んでいる事が最高の幸せです。

  45. 846 匿名さん

    とりあえず、カビの生えた知識を披露して嘲笑されてた>>820も理解できたかな?
    震度6強なら木造は耐震等級3程度でも倒壊して当然だということでOK?

    しかし、震度6強の地震が想定される地域でよく、そんな住宅建てさせるよな。
    少なくとも木造に関しては耐震強度の考え方を考え直すべきだろう。

  46. 847 匿名さん

    >>846
    相変わらず嘘を平気で言いますね。
    国交省データが信用できないのか?貴方は日本人ですか?

    マンションは地震に弱い。日本の常識です。

  47. 848 匿名さん

    >>847
    まだ分からないんだ(笑)

    http://www.nilim.go.jp/japanese/database/nwdb/html/how-to-use.htm

    (引用元)国土交通省国土技術総合研修所
    http://www.nilim.go.jp/japanese/database/nwdb/index.htm

    震度と加速度(気象庁)
    http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/kaisetsu/comp.htm
    実際の地震波はさまざな周期の波が含まれているので、震度7が加速度で何galに相当すると言えませんが、
    仮に周期1秒の波が同じ振幅で数秒間続くとすると、震度7の下限に相当する計測震度6.5以上になるためには、
    3成分の合成値で約600gal以上の加速度が必要です。これが周期0.1秒の波になると2700gal以上になります。

  48. 849 匿名さん

    >>848
    地震の周波の記載データがマンションは倒壊しないと言う根拠になっていませんよ。
    地震にさまざまな周波があるのは当たり前の事を、羅列して何を勝ち誇っているの?
    耐震強度が低い事実を直視できないなら書き込みしても、恥の上乗せしているって解らないの?
    もう一度、貴方に解りやすく言います。

     地震は様々な周波の集合で襲ってくる。直下型地震でもどの周波の地震となるか不明。
     耐震強度が低いマンションは、新基準の耐震強度を持つ戸建てより弱い。

    これが事実であり、国交省も認めている事象です。
    認めたくないなら日本から出て行ったら?

  49. 850 匿名

    で、実際の実験で鉄筋コンクリートの建物が倒壊しています

  50. 851 匿名さん

    結局、この記事が正確って事だね。
    アホが、オレオレ理論だしてたけど、15年以上前のカビの生えた理論でしたね。

    長期優良」でも倒壊  3階建て木造住宅耐震実験 防災研

    防災科学技術研究所などは27日、大型震動台「E―ディフェンス」を使って
    3階建て木造住宅を揺らし、耐震性を試す実験を実施した。
    その結果、
    震度6強で、揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊。
    実験を指揮した東京都市大学の大橋好光教授は「基準に問題はない」としているが、
    3階建て住宅の増加もあり、同研究所は設計上の課題などを探る。

    実験では同じ設計の木造3階建て住宅を2棟使用。
    1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。
    もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。

    2棟を並べて耐震基準の1.8倍、震度6強相当の人工地震波で約20秒間揺らした。
    実験した住宅はともに耐震基準の1.44倍に耐える設計だが、
    実際には余裕を持たせて建築しているため揺れを上乗せした。

    その結果、長期優良住宅は揺れ終わる間際に壁が崩れ横転するように倒れた。
    計画では、ぎりぎり倒れないはずだった。
    もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。(07:00)

  51. 852 匿名さん

    家具を入れた状態で比較すると、耐震等級3の戸建は、耐震等級1のマンション以下。
    これ、一般の人はあまり知らないけど、業界の常識。

  52. 853 匿名さん

    日本で木造が主流だったのは、建てては災害で壊れ燃え・・・って繰り返してきたからだろ。

    悪あがきせず、木造家屋は災害時に壊れる燃えるのを前提に考えるのが正しいんじゃないか?

  53. 854 匿名さん

    マンションで被災してエライ目にあった自分の経験から、マンションはオススメしないかな。
    上層階で家具は滅茶苦茶になるし、ライフラインや共有設備の復旧は戸建てに比べて激遅だし、
    なにより売りたくても地震被害にあったマンションは全く売れません。。。
    そのまま住み続けるのも怖いし、私は諦めて引越しました。

    個人的にはマンションは購入せず賃貸の方がいいです。

  54. 855 匿名さん

    >854

    結局、確率の問題だね。 直下型大地震にあうと思った人は、賃貸にしたら?
    私は大家や不動産屋の儲けには貢献したくない。 1.5倍以上高いと思うよ。賃貸は。
    おまけに賃貸は安物仕様で、同じものとは思えない。 短期間住むにはいいけど。

  55. 856 匿名さん

    災害に遭われた方はみなさん苦労されると思います。
    住み方?にかかわらずです。

    私見としては自分の目で確かめられる情報が豊富な
    すまいに納得して住むということだと思います。

  56. 857 匿名さん

    家を地震強度で選ばないし、建物の構造より地盤や周囲の環境を選ぶほうが重要。
    所有者の裁量範囲が狭いマンションの購入費用が、実際は「賃借料」にしか過ぎないという事実のほうが
    重要。

  57. 858 購入検討中さん

    > ライフラインや共有設備の復旧は戸建てに比べて激遅だし、
    > なにより売りたくても地震被害にあったマンションは全く売れません。。。

    これ本当?地域によるのかな?

    ライフラインの復旧は、マンションのほうが早いですよ。戸建と比べて一斉に修復できるため、個別の戸建よりは対応が早いケースが多いです。まぁ管理組合次第かもしれませんけどね。

    あと売買についても戸建も同じです。
    土地代も一気に格安になりますよ。似たりよったりです

  58. 859 匿名さん

    地震で怖いのって倒壊よりは火災じゃないの?

    倒壊なんてほとんどは昔の建築法で建ってる家でしょ。
    最近の家だったら戸建もマンションも倒壊ってことはないんじゃないかな。
    何らかの被害はあるだろうけど。

    死者数の被害想定だって9700人。
    その内揺れが原因なのは5600人。
    但しこれは建物が全壊して圧死する人だけの数じゃないだろう。
    冷蔵庫とかタンスとか大きい家具の下敷きになって死亡する人の数も含まれてるんじゃないかな。
    それなのに火災が原因なのは4100人もいる。


    建物被害の被害想定だって揺れが原因より火災が原因のほうが遥かに多い。

    木造家屋の密集地はこわいよ。

  59. 860 匿名さん

    大地震だとエレベーターが大変。
    被害数が多いと、点検・修理で1ヶ月待ちなんてザラだろうね。

    水道管復旧で給水車なんて事になると想像したくもないね。タワマンとか無理。

    頻繁に余震があるて高層階で寝れる自信ない。

  60. 861 匿名さん

    >859
    馬鹿だな。地震による大火災がおきたら圧倒的にマンションの方が怖いぞ。
    ビル群のある土地方が業火の逃げ場がない火災がおきる。

  61. 862 匿名さん

    >858
    新築マンション9割が売れ残ってる時代だよ。
    購入層もマンションの危険性を感じてるんでしょう。

  62. 863 匿名さん

    >>862
    マンションは売れ残ってますが、危険だからではないと思います。
    単純に供給過多なのだと思います。購入世代の人間が減ってるんですよ。

  63. 864 匿名さん

    建て売りは知らないですが、注文住宅でタンス等の大きな家具はあまり置いていないのでは?
    拙宅もそうですが、予めを考えて収納設計していますし、TV周辺等は造りつけです。TVも壁つけです。
    冷蔵庫や洗濯機も普段は目につかないように収納されています。
    造りつけの家具(書庫等)には耐震ロックの扉あり。
    室内で倒れて困る物って何があるかな?考えてみます。

  64. 865 匿名さん

    >>861
    じゃぁなんで戸建のほうが火災保険が高いんだ?

    マンションのほうが火災による被害が大きいなら、マンションのほうが高くなるはずだけど?

  65. 866 匿名さん

    マンションなら賃貸でイイと思うがココのマンション派の人たちは死ぬまでマンションなの???

  66. 867 匿名さん

    死ぬまでマンションです。戸建ても持ってますが貸家にしてます。
    どっちも、子供がもらってくれると言ってます。

  67. 868 主婦さん

    >>864
    被害想定の話なので、古い家なんかはタンスなんかが置いてあるでしょう。


    火事なんかも大体は古い家から広がるからね。
    しかもやっぱりコンロが原因の火災が多いだろう。
    被害想定も料理の支度してる時間に設定してるし。


    最近のガスコンロは地震とか吹きこぼれとかで勝手に消えるようになってるけど、古い家は古いコンロのまんま。
    いくら自分の家が新しくったって近所の古い家が火事起こしたらあっという間に広がるよ。
    戸建は燃えやすいし。



    その点マンションは、多少のグレードの違いはあるけど隣の家も最近のガスコンロで間違いない。

  68. 869 匿名さん

    マンションは本当に火災保険が安いの?
    たとえば価格8000万のマンションで火災保険の対象となるのは幾らなんでしょうか?
    想像するに8000万には土地や共有スペース(外壁・エントランス等)及び共有設備(EV等)、まで含まれていますよね。
    戸建の家屋は分かりやすいですが、マンションって幾らになるの?
    よく聞くのは火災保険が出ても同程度のマンションを購入できない。戸建は再築がほぼ可能。というものです。
    分かりませんがマンションは支払いが少ないのでは?
    具体的に答えられるマンションにお住まいのかたはいますか?

  69. 870 匿名さん

    >>869
    それはどんな保険に入るかによって違うのでは?

    マンションは共有部分は管理組合が保険に加入するのが一般的だと思います。
    個人で加入するのは専有部分だけかと。

  70. 871 匿名さん

    マンションの火災保険や地震保険ってほぼ詐欺的だしね。
    こういうの知らない人がマンションを買ってしまうんだろうけど。

  71. 872 匿名さん

    >>863
    感覚だけで物を言っちゃうからマンションなんて買ってしまうんだろうけど。
    住宅の売上はほぼ横ばいですよ。9割売れ残りが発生してしまうマンションとは違ってねw

  72. 873 匿名さん

    871
    うん、やはり戸建は何も分かってない。
    強がるのだけは得意だね。

  73. 874 匿名さん

    マンションには荷物が入らないから、家財家具が少ないので保険料が安い。
    マンションに住んでいる人間は花嫁タンス等の思い出の品も捨てなければならないし、
    子供の部活道具も置けなく習い事を断念しているから保険料も少ない。
    専有部分は70㎡と圧倒的に狭いので保険料も少ない。

    物の価値に見合った保険料が設定されている。

  74. 875 匿名さん

    建物の価値はマンションの方が上。
    それなのに保険料は安い。
    それは倒壊リスクが少ないから。

    そんなことも戸建は分からないんだね。

  75. 876 匿名さん

    http://allabout.co.jp/gm/gc/23242/

    これによると2010年新築、保険期間30年・保険金額1000万円・保険料は30年長期一括払い・東京都の場合

    マンションなど(M構造) 45,800円
    コンクリート・レンガ・鉄骨などの戸建など(T構造) 98,200円
    一般的な木造戸建など(H構造) 220,000円

    M構造とH構造ではおよそ5倍違います。

  76. 877 匿名さん

    >876
    1000万当たりは分かりました。
    戸建てだと建物にかかった費用=保障金額になりますが、マンションは?
    8000万だと8000万かけるの?
    1棟全焼することは滅多にないでしょうし、1世帯全焼した場合はリフォーム・改修した場合足りる金額なの?
    まあ火元のお宅が住み続けるのも肩身が狭いから売ることになるのかな。
    その場合新たに同程度のマンション購入できる金額なのかな?

  77. 878 匿名さん

    >>873
    自己紹介かよ。で、何がわかってないのか説明しないと
    ***の遠吠えだぜ。

    >>875
    アホか。区分所有だから安いだけ。
    共有部分と専有部分の区別もつかないほど脳みそやられてるのかww

  78. 879 匿名さん

    地震保険の現状みてみろよ。
    個人でいくら保険を掛けても、共有部分がやられたらどうにもならないんだぞ。
    そんなトラブルの多いこと。 そんな実情も知らないでアホはお気楽でいいなww

  79. 880 匿名さん

    >>875
    1kgの鉄と1kgの綿はどちらが重いかわかるかい?
    小学生からやり直した方が良さそうな知力ですね。
    日常生活大丈夫?

  80. 881 匿名さん

    さ、再度ですが国交省発表の真実を記載しておきます。
    メンヘルの方は認められない事実でしょうが、再掲します。

     マンションは地震に弱い。

    これに対抗したいのであれば公的機関の発表したソースを絶対に乗せるように。
    それ以外は虚偽と認定します。

  81. 882 匿名さん

    >>881
    マンションを買う人って基本馬鹿だから、見た目がデカイから地震に強そうとか
    思っちゃうんでしょうね。

  82. 883 匿名さん

    マンションは地震に弱いのに、解体や補修の法的整備が不十分。
    昨年の東北の震災でも全損扱いのマンションに住み続ける人がいて、解体がすすまないと報道された。
    区分所有のマンションでは何事にも「合意」が必要。
    騒音問題すら解決できない住民間の合意形成など不可能だよ。

  83. 884 匿名さん

    >>877
    え?戸建の場合は建物の購入金額と同等の保障金額にしか入らないのが一般的なのですか??
    8000万の上物だとしたら8000万の保障金額???

    ということは地震による火災が起こった場合は半額の4000万しか支払われないということですよね?
    戸建のほうこそ大丈夫ですか・・・?

    マンションの場合は購入金額の何倍もの保障に入るのが一般的だと思います。
    それでも戸建の保険料より安いですからね。
    実際に私も購入金額の4倍の保障の火災保険に入っています。
    地震だと半額になりますから2倍ですね。

  84. 885 購入経験者さん

    >>883
    その通り。
    マンションは制度設計が破綻している。
    ねずみ講と同じ。
    こんなものに使う金は無い。

  85. 886 匿名さん

    >>884
    このレスで無知だと丸わかり。
    保険で焼け太りができる時代は、ずいぶん前に終わってんだよw
    アホ丸出しに理論を振りかざして恥ずかしいやつだな。

    やっぱりマンション買うやつって馬鹿なのなww

  86. 887 匿名さん

    >>884
    あらら、やっちゃいましたね~
    あまりの無知さ加減に、愛想が尽きるを通り越して可哀そうになりました。

    購入金額の4倍の保障に入れるって、、、
    何処の国の保険会社でしょうか?
    新価特約付火災保険でも再調達価格でしか加入できない。
    災害時に超過分は保険金給付できない約款となっていますよ。
    日本の損保の話です。貴方は何処の国?

  87. 888 匿名さん

    >>887

    >>877さんが購入金額で例を出したので、分かりやすく私も購入金額で例を出しただけですよ。
    実際は建物の評価額と同じ額の保険に入っています。

  88. 889 匿名さん

    まあ、戸建は震度6強で9割倒壊するからね。

  89. 890 匿名さん

    >>888
    恥の上塗りありがとう!
    久しぶりに神スレいただきました!

    再建築価格 = 評価額 = 保障金額上限 が一般的です。
    通常は再建築価格一杯まで加入するのが一般的。

    それとも、貴殿のマンションは超不人気物件で、再建築価格の1/4の価格で
    購入した欠陥マンションでしょうか?
    それなら日本でもあり得ます。

  90. 891 匿名さん

    単純なことだよ。
    火災保険に限らず、リスクが高いほうが保険料も高くなる。
    ただそれだけ。

  91. 892 匿名さん

    >>889
    何度も言っているでしょ。
    公的機関発表のデータが無ければただの遠吠え。

    貴方の為に再掲します。

     マンションは地震に弱い。
         By 国交省

  92. 893 匿名さん

    >>891
    で、再建築価格の4倍で保険加入できる保険会社は、
    何処の国にあるのでしょうか?
    誤魔化さないで答えなさい。

  93. 894 匿名さん

    >888
    戸建ては>884にあるように再建築できる額に入るのが一般的だと思っています(少なくとも我が家はそうです)。
    仰る通り地震の時は1/2ですので家財保険で補っています。

    戸建ては「建物=保障金額」ですが、それと「わかりやすく購入金額で例を出した」の意味が分かりません。
    マンションは8千万の購入価格の4倍の3億2千万をかけるの?それとも評価額が1/4の2千万で8千万をかけるの?
    4倍にかかる対象金額が知りたいのですが。

  94. 895 匿名さん

    本当にマンションさんってヤバイくらい馬鹿丸出しで妄想(嘘)もすごいねww

    なんつーか、お気の毒様って感じ。

  95. 896 匿名さん

    マンションにお住いの方から具体的なコメントがないので少し調べてみました。
    購入価格4000万(内訳)土地1500万建物2500万の場合
    火災保険にかけられるのは建物の2500万のうち占有部分にかかる費用のみ。
    2500万には共有部分も入ってるいるからだそうで。
    各保険会社で定めている1㎡当たりの評価額に占有面積をかけて算出するようです。

    およその目安は土地込みの4割、4000万の4割で1600万。
    どうもこれが上限みたいです。

    だとしたら火災で室内が全焼した場合どうなるのでしょうか?
    1600万あれば全てリフォーム・改修で十分なのかな?
    足りないような気もするし。十分なような気もします。
    また、居づらくて引っ越しする場合(火元だと可能性が高い)
    1600万でリフォームして売る場合は普通に売れるのかな?
    その際は同程度のマンションが購入できるのか…その辺りが知りたいです。

  96. 897 匿名さん

    >888の「実際は建物の評価額と同じ額の保険に入っています。」と書いてあるからわかりませんでしたが。
    建物の評価額というより「室内の評価額」といった感じみたいですね。

  97. 898 匿名さん

    >>897
    室内の評価額と言うのは専有部分の事を指しますから、
    再建築価格と言う事になります。
    要は、再建築価格が4,000万円としたら販売価格が1,000万円の物件と言う事。
    売り出し価格はディベの利益もあるので5,000万円と思われる物件を
    1,000万円で購入したという事になります。
    凄い値引き物件に住んでいるという事になりますよ。

    あ、マンションって売れてないからそれ位値引きがデフォルトなんですね。

  98. 899 匿名さん

    戸建は震度6強で9割倒壊するからね。
    全ての戸建は現実を直視した方が良いよ。
    認めたく無いのは良くわかります。

  99. 900 匿名さん

    こういうのも概算の算出もあるようです。

    分譲マンション
    標準的な保険金額は10万円X面積
    かなり高級マンションでも15万円X面積
    100㎡なら1000万円~1500万円

    マンションの火災保険は1000万当たりも安いし
    高級なマンションでも評価額が低いので戸建とは比較できないくらい安いですね。

    確かにマンションは1棟全焼は少ないでしょうね。
    室内の全焼のリスクは新築戸建と新築マンションでは同じくらいなような気もしますがどうかな?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸