茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 竹園
  7. つくば駅
  8. ミオカステーロつくば竹園 PART3
匿名さん [更新日時] 2007-03-07 22:45:00

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。

part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/



こちらは過去スレです。
ミオカステーロつくば竹園の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミオカステーロつくば竹園口コミ掲示板・評判

  1. 224 匿名さん

    222さんの示してくれた資料によると、
    年間維持費 10万円/台
    建設費 170〜300万円/台

    ここで、建て替え費用が最小値の170万、耐用年数25年とすると・・
    14000円/台・月
    最大値の300万をとると
    18333円/台・月
    まじ?計算間違えた?

  2. 225 匿名さん

    うちはほとんどNHKしか見ないので、
    払っています。デジタル放送は視聴者管理が技術的には可能なので、
    みたい人だけ見れるようにすれば、お互い平和ですね。
    災害時も例外とせず、契約者だけ見れるようにして欲しい。

  3. 226 匿名さん

    一件の御宅で勧誘に興味をもたれて、エントランスを開錠されて、
    玄関ドアで説明を受けた場合、
    もちろん、その方は、対面で、疑わしい営業の契約を断ることが可能です。
    ただし、断られた勧誘者は、がっかりしません。
    その後250の玄関ベルを直につぎつぎ鳴らすことが出来るからです。
    棟内に入れた場合は悪質な場合、大胆に公認のメンテナンスを装った
    勧誘をするかもしれません。
    集合玄関から入れてしまっただけでけっこう気の重いことになりますね。

    うちでは生協を頼もうと思っているのですが、生協の勧誘もなかなか
    しつこい処がありますよね、断りますが、どこと言いませんが。
    つくばでは、複数の生協組織が活躍していて、けっこう競争が激しいらしい。
    アパートのお付き合いのご縁などで、二、三生協に加入して
    しまい嘆いてる人が、うちの近所におられたそうです。
    生協も新聞配達みたいになんとか対応できるといいですが。。

    生活のイメージが少しずつ湧いてくると細かいこと気になりますね。

  4. 227 匿名さん

    周辺相場が運用成否の鍵なんですね。
    ミオカスのような機械式が、竹園一丁目では成り立つけれど、
    竹園三丁目とか、千現とか、並木、あるいは、学園都市駅その他TX沿線駅などでは
    成り立たないと考えていいのかもしれませんね。
    頑張れ!TXつくば駅、頑張れ学園地区! ・・・かな。

    大型マンションが建てば、周辺の駐車場の相場をなんとなく引き上げるというのも
    想像できますが、竹園一丁目あたりは、ミオカスを検討しはじめた頃はすでに
    一万円前後だった気がします。今はいくら位が相場でしょうか。
    足を使ってもしお調べになった方がおられたら是非レスをと思います。

    前の前のスレにちょうどこの周辺の月極駐車場の賃貸物件情報の案内ページが
    (リンクされてて、見ると5,6件載ってたでしょうか)あったのですが、
    物件が無くなったためか今は見れません。
    時間貸しのパーキングは増えましたが、月極は増えてない様子ですし、
    周辺の活況からすると相場は当時より上がったと思いますが。

  5. 228 匿名さん

    >>224さん、
    >18333円/台・月
    222ですが、計算するのが苦手なので概算だけでもありがたいです。
    すべてに最小をとってこの額になりますか。

    これまで語られていることですが、
    駐車場利用料だけで駐車場の全てを賄わないと思います。
    それで、この額が利用料の金額設定そのものにはならないでしょう、と
    レスしときます。

    周辺相場を見ながら、管理組合の財政と相談しながら、
    区分所有者の意識調査を繰り返しながらの料金設定になるんでしょう。
    車が有る/無し、敷地内に借りてる/借りてないに関わらず、
    マンション全体の価値の向上すべての区分所有者の利益を考えて
    運用されるものだから。

    正確な計算はたぶん今度の入居説明会で具体的に示されると思います。

    質疑も可能なら、ここで予習したことが役に立つかもしれませんね。

    しかし契約前にきちんと質問された方にはもう届いている情報でしょうか。

  6. 229 匿名さん

    >>210さんの示された機械式駐車場の掲示板を、わたしも見ていましたが、
    その#384には、
    >周辺駐車場が平置き5〜6千円という田舎のマンションで機械式駐車場を採用するのは確かに自殺行為だろうな。
    と有りますが、この元の意見が妥当だとして、
    竹園一丁目では、これはクリアできてると前に思いました。(↑227)
    知ってる額では、つくば市内の学園地区内の、駅から離れた地域ですが
    7000円弱です(実は今借りてる分ですが)。

    なにぶん、大所帯ですから、
    管理費・修繕積立金の全体から駐車場へ支出、をどのくらい許容するかの
    区分所有者の意識状況も重要。マンション内で適正な情報を充分にPRする
    のも大切でしょう。
    今度の入居説明会はそういった意識形成の第一歩ではないでしょうか。

  7. 230 匿名さん

    管理組合の初代理事会の理事と理事長はどう決めるんでしょうか。

  8. 231 匿名さん

    理事(長)はどう決めるのでしょうかね〜??

    よく聞くのは、立候補を求めるらしいけど、誰も希望者はいなくて、
    それぞれ自分は忙しくて出来ないって話になるらしいですよ。^^
    そうなるとクジ引き、そして、次期からは未経験者によりクジ引きとなるらしいです。

    実はこのマンションなら立候補する人がいるんではないかと期待をしているのですが。
    どうなんでしょうね。
    誰も希望者がいなかったら、規定を作ってちゃんと報酬を出したらいいと思うのですけどね。

  9. 232 匿名さん

    これも説明会でわかることかもしれませんね。
    最初(初回住民会)は管理会社主導な部分も多いかもしれませんが。
    友人が自分の居住する大型物件の理事をやってますが、大変ながらも
    勉強したことが生かせるし、住民と交流できて楽しいと言ってます。
    積極的に資格のようなものもとってしまったとかで。見習おうと思ってます。

  10. 233 匿名さん

    駐車場は共有部分なので、「専有面積割合による所有権の共有」
    ですから、タワー駐車場リニューアル時に一時金を集めるとなると、
    専有面積に比例して徴収することになるんだろうか。

  11. 234 匿名さん


    山田建設ホームページ内の工事の写真が更新されてますねー(^^)
    一枚目は何故赤いんだろう(うちのディスプレイ壊れ始めてる?)。
    二枚目は南側の廊下から東を向いて撮っている。東側の棟も見える。
    駐車場棟の内側壁面も見えているよ。
    http://www.yamada-kensetsu.co.jp/customer/index.html

  12. 235 匿名さん

    一枚目アートだ〜。二枚目も、なんか、各棟が画面を切り分けて
    不思議な構図、駐車場棟も異質な色面として画面に登場。
    なんかダリって感じしません?(上野の森「ダリ回顧展」見てきました)。
    (現場の皆々様、超ご多忙中にもかかわらずご報告ありがとうございます)。

  13. 236 匿名さん

    西日あたってて赤いのですかね。
    通路からも、頑丈そうなつくりがわかりますね。

  14. 237 匿名さん

    夫が散歩で頻繁に、足を伸ばしてミオカスを眺めてくるようです。
    朝日に輝いていたとか、夕日に映えていたとか・・・。
    玄関の羽がどうだとか、彼も言ってました。
    わたしはまだ玄関のところ見てません。

    ケンタッキーのところから、駐車場と住居のあいだを見上げて眺めて
    間がけっこう広いと言っていました。写真で見ても空間がありますねー。
    それと駐輪場がとても広いよと言っていましたよ。

    写真の赤いの明らかに変ですが、赤いせいで写真が電線が目立たなく
    見えるのかな。
    「つくばなのにあの道は、電線があるんだよねーと」うちで、よく
    話してました。ちょうど電線が集中してる辺りからのアングルですね。

    以前、通りかかってわたしが建物の色を見たとき、とても軽く明るい
    色彩に感動しました(実際は中層以上のタイルはライトベージュとか、
    薄いアイボリーとかの感じですよね)。
    中層以上の手すりが、透けてないけど透明感を感じさせるガラス素材で、
    光をほどよく反射してとても綺麗だったのを憶えています。

    あの時、南や東のミオカスの建物群全体を、「ああ天使の羽だ」などと
    (勝手に)思い、AngelWingつくば竹園、なんて、名付けて
    (心の中で)呼んでみて、やっぱりダメ?と苦笑しました。
    「天使の羽」じゃあ、なんか、「わたしのお城」の対極にありますねー。
    どっちも丈夫で絶対に壊れないように出来てる意味では一緒かな。

    今、異様に赤い建物の写真を見て、現実の建物は、明るい軽妙な色彩だ、
    ということが嬉しく思います。赤やレンガでなくても、高級感を!等と
    ちっぽけな考えで、もしも安易に、重厚な色彩を用いていたとしたら、
    あそこでは圧迫感や鬱陶しさを相当に感じていたかもしれません。

    駐車場の壁を白と呼ぶ人がおられるようですが、それも白に見える程に
    明るいグリーンにして下さったことで、受ける良き印象があるんだな、
    と思います。

  15. 238 匿名さん

    >>232さん
    理事会に能動的なご意見を拝見して頼もしく思います。
    どうぞ宜しくお願いします。管理組合に参加するのは注いだことに
    見返りも多い良い仕事だなと思います。
    良い経験が待っていそうですね。

    先日、管理組合の書面を見ていたら、管理組合員のメンバーシップに
    ついて定義されていて「区分所有者」とありました。
    わたしはさしたる技能もありませんが、わたしもなんらかの仕方で
    全体に関わりたいな、と思ってましたが、うちは夫一人の名義なので
    わたしは外部の人の扱いとなるようです。

    わたしは役員どころか組合員のメンバーシップが無いんですね。残念。
    責任っていうのは責任が果たせる人にしか持たせてもらえないんですね。
    夫の忙しい時等、委任状を持って総会に参加するかもしれませんが、
    そのくらいかな。
    公園のボランティアかなんかの任意のサークルでも集まるようでしたら
    なにか参加したいです。

  16. 239 匿名さん

    「公園のボランティア」いいですね。^^
    隣接する公園ですから、当マンション住民として積極的にキレイにしていきたいです。
    でも、238さんは「竹園西公園」だけでなくひろく周辺の公園のことを言っているのかしら?
    そうだったら、私、自分の周りのことだけ考えているようで、なんか恥ずかしいかも。
    それでも、「竹園西公園」だけはかかわっていきます。たとえ一人でも。^^

  17. 240 匿名さん

    >>239さん、レスありがとうございます。わたしも竹園西公園のことを念頭
    に書いていました。たとえ一人でも、とのことですが、どうぞわたしも
    ご一緒させてください。宜しく(^^
    説明会もうすぐですね。皆さんとお顔をあわせるのを楽しみにしています。
    (^−^)にっこり

  18. 241 匿名さん

    入居説明会。お疲れさまでした。
    わざわざ、聞きに行くほどの説明だったのか。。。ちと疑問はありますが。
    ハイルーフの抽選会もありましたね。
    102/105というのは、厳しいなぁ。。。と思いました。
    しかし、人数が多く、さらに今日は2回開催とのこと。
    改めて、超大型物件なのだなぁと認識致しました。
    皆さんの感想はいかがでしたでしょうか?

  19. 242 匿名さん

    こんばんわ。皆々さま、今日は説明会お疲れさまでした。
    沢山の方々が次々と来られて、ああ、やっぱり大規模なんだな、とわたしも数字では知っていたはずですが、実感して思いました。なんか「すごい!すごい!」と(一見落ち着いたそぶりをしながら)ひそかに目を回していました。(^^

    短い時間でしたが皆さまと同じ空間の大きな広い部屋にいて、どの人もどの人もとても大人なんだなあと思いました。落ち着いた方々に囲まれて自分が急に小娘になった気がして(生まれてからの年数を数えれば、わたしも中くらいにはトシはとっていますが)、未熟な自分でも、この沢山のご立派な皆さまの後をついて歩けば間違いがない、と感じました。たいへんに心強く思いました。
    どうぞ宜しくお願いします。
    内装は下から始めて14〜15階まで進んでいて、エントランスの内装や、外回りも進んでいるとのことですね。いろいろ日付も具体的になってきてワクワクします。楽しみですね。

  20. 243 匿名さん

    皆さんお疲れさまでした。
    >241さん、私も(行くほどだったのか少々..)同感です。
    駆け足で、「"今後の予定"のための説明会」みたいな感じでしたものね〜。
    今日、相当に久しぶりに物件を見に行って、もうすっかりたちあがっていることにびっくりしました。
    ケンタッキーや公園からも眺めて、駐車場との空間が意外に大きいことに安心したりとか。
    玄関の滝(予定のくぼみ)のなかで職人さん達が昼休みでなごんでいたのでほのぼのしました。
    1階にお住まいの方は、あの塀の高さと頑丈さなら、道路からも安心ですね。まさに戸建て感覚かも。

  21. 244 匿名さん

    ミオカス契約者でもあり、また自嘲癖のある、我が夫がついに今日、
    言ってはいけないヒトコトを言ってしまった。そういえば、つくばに
    住んでいるうちに、わたしも感覚が麻痺してたかも。
    今日の夫のヒトコト、午後、ミオカスを見上げて「団地だなあ」。

    さきほどeマンションを検索して見ていたら次のようなリンクを
    発見〜。(ちょっと不真面目・不謹慎ですか? ご勘弁ください。)
    http://homepage2.nifty.com/danti/
    でも、なんか面白かった。

    ミオカスは公の仕事ではないし、立派なお玄関や内装やすべてを
    見てみて、「団地ではない」と思います。
    しかし、どっか思い出させる何かがありそうです。

    縦横の比率や直線の外観などは、昔ながらの団地というよりは、
    バウハウス的でわたし的にはだんぜん、♪かっこいい♪です。
    集合玄関などに漂う高級感などはまた別の趣ですね。
    内装の洗面ボウルやクロゼットなどのガラスに呼応したような
    バルコニー手すり、エントランスの手すりのガラスの素材感は、
    なかなかのものです。

    今日の入居説明会では、社会的地位の高そうな、品格の高そうな
    契約者の皆さまと奥さまがたがおいでで、素晴らしいマンションに
    なる予感です。
    うちみたいなうわついた人は他に居なかったです。ややびっくり。

  22. 245 匿名さん

    バルコニー手すりにお布団はぜーったいに干さないで下さいね。>all

  23. 246 匿名さん

    しかくい白コンクリートの、このへんでいう
    公務員住宅みたいなのが「団地」っていうんだと思ってたけどなあ。
    住むところや自分自身を卑下するのって読んでるほうも悲しくなるから、よそうね。
    同じ屋根の下になるんだし。

  24. 247 匿名さん

    >245
    規約に書いてありましたっけ?
    周辺の、同程度の高層物件、けっこう干してありますよね。

  25. 248 匿名さん

    皆さん社会的地位の高そうな、品格の高そうなではありません。
    普通の方です。社会的地位が高いからといって常識があるとは限りません。
    そういう目で見るのはやめましょう。他の住んでいない人が見ると
    ココに住んでる人全員がプライドが高く傲慢みたいに思われてしまいます。
    みなさん普通でいきましょう。
    NO247>確かに厳密に言えば規約に当てはまるのかもしれませんね。ただお天道様にあたった布団は気持ちいですよ。そこまで規則規則に縛るのは如何なものでしょう。。しっかりする所はしっかりして互いにグレーな部分はあってもいいと思いますよ。あと干渉はなしで。それこそ外見が団地だ団地でないよりも、中身で団地みたいなことにならないように。
    本当にすいません。。私本当に干渉されたくないんで。常識的、規約など守っていく所存ではありますが。

  26. 249 匿名さん

    営業の方に布団は内側に干してください言われました。
    周りがやっていれば何をやってもいいのでしょうか??

  27. 250 匿名さん

    マンションで布団をベランダの手すりに干さないのは、当然のことですよね。
    なので、247さん、248さんの意見には少しびっくり。

    布団をベランダの手すりに干してはいけないのは、外観という意味でもそうですが、
    落下や風に飛ばされる危険性もあるからです。
    集合住宅ですので、それなりのルールは守らないと。

  28. 251 匿名さん

    ベランダ内側に布団を干しても、
    お日様はあたるのではないですかねぇ。
    大体、羽毛布団は、あまり直射日光にあてないほうがいいと言われましたし。

    手すりに布団やシーツがなびいていたら、
    なんかダサダサでいやだなぁ。まさに、団地(笑)
    ぜひやめて頂きたいですね。

  29. 252 匿名さん

    昨日の抽選会は、どのように行われたのでしょう?
    立会いをされた方は、おりますか?
    時間的にいけなかったもので。。
    また2台目についてのお話などはあったのでしょうか?

  30. 253 匿名さん

    入居説明会、お疲れ様でした。
    帰りがけに「エスペリア」と「ミオ」が両方見えるところを通りましたが、
    うーん……、コメントは差し控えます。
    中身で勝負ということでね。

    ところで、説明会時に子供の声がうるさく説明が聞き取り辛くはなかったですか。
    一生懸命を子供を静かにさせようとする親もいたり、いなかったりで、
    そうでない親御さんの近隣は勘弁して欲しいけど、駐車場の当たり外れより大きな問題です。

    それと役員数が結構な数でしたよね。聞き間違い出なければ。
    仮にくじ引きだとしても10人に1人弱ですか??

    まずはカギの引渡し日が確定して良かったですね。

  31. 254 匿名さん

    マンションに関しては、きっと夫婦揃って説明を聞きたいし、かといって
    小さい子を預けるほどでもないし、で、結局連れてきてしまったのでしょう。
    子供はうるさいのが当たり前。集団生活は、子供のいる家庭といない家庭とで
    考え方が違ってくるから難しいですね。静かにさせたくてもできない場合も
    あるということを、子供がいないおうちではわからなかったりします。
    子供がいる家庭も、周囲への配慮が足りないこともしばしば。
    お互いに、仲良くできることを祈っています。

  32. 255 匿名さん

    >>247さん、>>248さん、布団は是非、干さないでいただきたいものです。

    おふたりには>>244さんのリンクをみて欲しいものです。
    そこそこ良い感じのデザインの団地でも、布団の干してある団地と、
    干してない団地の様子の、明らかな違いがわかると思います。
    (日本中の団地を撮影して旅行されてるんでしょうか、面白いサイトですね)

    それにしても団地と呼ばれる建物を建てる責任者って官僚?どんな人なんだろう、
    どれも微妙に致命的なアンバランスなデザイン、というのはすごいですね。
    あと一息の工夫で立派な建物になりそうなのに、その詰めをやらないで、
    多額の税金を投入した建設費でダメな建築物を、日本中に、そのまま、
    建てちゃうんですねええ。

    つくばの官舎群とかは団地の中でも美しいほうなんだなあとサイトの写真みて
    思いました。

    >>248さん、全部の入居者の皆さんに、健全なプライドを、是非とも抱いて
    お暮らしいただきたいと思います。
    同じ時機に近隣で分譲された物件の中でも、当物件は、団地的な雰囲気とは
    かけ離れた部類に属しており、いくつかの点では相当に立派なものです。

    管理規約が守られるか、生活のマナーが良いかどうかは、個々の入居者の
    意識状態から派生するものだと思います。皆さんのひとりひとりが、
    人びと自身の生活の場について、健全なプライドを抱いて生活するのは
    素晴らしいことだとわたしは思いますし、ミオカス契約者の方々の多くは
    そうしたプライドを抱く資質をお持ちだと想像しています。

  33. 256 匿名さん

    >>252さん、前後をはぶいて抽選会は途中少しだけ会場にいました。

    背の高いお嬢さんが、玉の入った箱を回転させて、
    年輩の男性が、その番号を読み上げる、十回ごとにもう一度読み上げる、
    壇上の横のほうで、それを大きな紙に書き取る人もいて、
    読み上げられるごとに記録し指差し確認する、という作業が続いていました。

    公の抽選のように厳粛で、公正な気がしました。
    途中で離席したので、最後のところを知らず外れた方への対応やご様子などは
    判りませんでした。

    バイク置き場、自転車置き場、普通車のほうは抽選が無いとのことで、
    ハイルーフに関しても外れは三台とのことで、もしかしたら、
    抽選はこれが最後かもしれませんねえ。

    >>253さん、>>254さん、わたしの参加した会では、とても静かで
    落ち着いた雰囲気でした。うちの子もその雰囲気を感じたのか、とっちらかって
    騒ぐこともなく、静かにしていられました。
    むしろこっちの方が意外で、説明会の内容のわりに全体を短くあっけなく
    感じました(笑)。
    会は二回に分かれて開かれたそうですね。
    わたしが知っている方はそんなでしたよ。

    役員は、仮にくじ引きとか部屋順とかの純然な輪番制になったとしても、
    担当の方のお話では「16年に1回」ということでした。
    大規模なんですね。

  34. 257 匿名さん

    255です。
    >布団は是非、干さないでいただきたいものです。
    と書きましたが、それは、外の手すりに干さないで欲しい、という意味です。
    お分かりとは思いますが念の為。

    もちろん手すりの内側の洗濯物干しの金具のところに干すことはできます。
    バルコニーは金属の手すりのお宅やコンクリート壁の御宅もありますが、
    ガラスの手すりバルコニーのところでも両脇には、金属の手すりがあって、
    バルコニーの通風や洗濯物の乾きには、細やかな配慮が感じられます。

    建物の見栄えもそうですが、地域としては、交通量の多い道路に沿って立地
    していますし、その安全のためにも重要なことだと思います。
    遊歩道や公園に布団が落ちるのと、自動車のフロントガラスに布団が落ちる
    のとでは、自動車のほうでは命を落とす事故にもなりかねません。

  35. 258 匿名さん

    手すりに布団干して良いじゃん。
    団地じゃないんだから明文のルールも
    ゆるく運用して、厳しいこと言わず、
    多少のグレーがあってもいいじゃん。
    干渉なしで行こうよ。

    っていう感覚って、逆に団地っぽい雰囲気を作る気がするけど、気のせい?

    お互いに生活の干渉はなし、が、実現するのは、ルールを厳密に運用できて
    いる場合に限る気がします。

    団地のルールはお仕着せで、転居までの我慢、ってものですが、
    マンションのルールは、自分たちの資産価値や生活の質を
    自分たちで守るために作って持つものです。

    短期的には建築の見栄えは大事ですが、
    マンションは、中身(住民・管理)で勝負、
    ほんとに中身は大事です。

  36. 259 匿名さん

    入居説明会、お疲れ様です。帰りに三井ビルの19階からからMC竹園を眺めてみました。空気が澄んでいて、牛久の大仏様がよく見えました。竹園西公園の芝生に、意外に日が射しているのが印象的でした。つくば市が、この公園を見捨てず、再整備してくれるといいですね。

    ところで、竹園西公園側に小さな出入り口があると、駅にもっと近くなるような気がするんですけど、そういうのって難しいんでしょうか?エスペリアには、デイズタウン側に秘密の(?)出入り口がありますよね。

  37. 260 匿名さん

    公園に抜けられる入り口は、あれば確かに便利かもしれませんね。
    (ただ、住民にとって便利な入り口って不審者にとっても同様、になってしまうのが難しいかもしれません...作られていたら、開けっ放しにしないことや、あるならばカギをかける等のルールは欲しいものですね。)

  38. 261 252

    256さん、ありがとうございます。
    公正な抽選だったようでうれしく思います。

    説明会は確かに子供の声もしましたが、許容範囲ではないでしょうか?
    聞き取りづらい箇所もありましたが、
    それはどっちかというと、マイクの音量不足だったような感があります。
    たいして、重要な説明があったとは思わないので構いませんが。

    ちょっと前にも話題にでていたようですが、
    内覧会の同行業者、頼まれた方いますか?

    それと、引渡し後のオプション工事中に、家具や家電の配送業者が入るのはありでしょうか?
    引越し業者だけでなく、そういうのもとりまとめがあるのでしょうか?
    フローリングのコーティングをお願いするのですが、1週間かかるようなので、
    コーティングしない部屋に荷物を運ぼうかと。。。

  39. 262 匿名さん

    244です。夜中にゆるんで自分を蔑んで笑うようなことを書いてしまい
    すみませんでした。お酒を飲んで酔って書いたわけじゃないですが。

    >縦横の比率や直線の外観などは、昔ながらの団地というよりは、
    >バウハウス的でわたし的にはだんぜん、♪かっこいい♪です。
    って書きましたが、よく考えてみると、
    旧ソ連とかつくばとかの典型の団地群って、バウハウスの後の延々の同じ流れの
    その下流に位置してるのではなかったかしら。

    リンク先の多数の写真に載っていた、現実の日本にある団地群て悪い冗談で建て
    たような悪夢の様なデザインです。あれを団地と呼ぶなら絶対に団地には住みた
    くないです。
    写真ながめて面白がるのは無責任でいいですが、税金の使い道とか、日本の建築
    の将来や、住居デザインのおよぼす子どもの感性への影響なんか思うと深刻です。

    ところで内装でイタリアンテイストを謳っていますミオカスの、山田建設さんの
    公告チラシとか会社のホームページとか見てると、なんらイメージを装うところ
    が無いです。建てて売って建てて売ってをなさっておられて。

    ちょっと判りやすくするために比較対象を持ってくると地元の協栄工務店さんは
    エスペリアや二の宮ヴィーバース建ててますが、こちらからはイメージ戦略中心
    のチラシ貰ってます。エスペリアでは、可愛らしいヴァイオリン持った女の子で
    (ああ可愛かった!)、二の宮のでは万年筆の金ペン(チラシみてびっくり)。

    とにかく他方ではイメージで価値を作ろうとしています。
    ミオカスのチラシはあくまで物件情報。(イメキャラありましたが、購入者の
    実人生を思い出させる感じでした。)(最近出てきませんね。)
    協栄さんの方は、出自が地方なんですが、高級な都会な高尚な・・・のデザイン
    やイメージを一所懸命に作っておられますね。

    想像するに山田建設さんは一昔前の企業財テクなんか無縁だったろうし、上場も
    せずグループ内の結束で社長さんを中心に手堅いお仕事されてるんでしょうか。
    イメージを装って実物以上に見せようというところが皆無に感じます。

    実物以上でも以下でもなしというか「うちは建築屋です」という、ごくごく実直
    な手堅い雰囲気を感じています。これもイメージ戦略の一部なんでしょうかねえ。
    購入者として肯定的に解釈しようとすると仕事そのものでコーポレイトアイデン
    ティティ作ってます形かも。

    ヨーロッパではイタリアの工業デザインは美しく秀逸ですが、
    「大量生産ながら優れたデザイン・手堅い仕事」という意味では、
    ドイツの感じつまりバウハウスですねー。(ものすごく強引なこぢつけ)

    まあ、内覧会について考え始めて、マンションすべてに言えることですが、
    「大量生産品なのだからあまり期待するな」というのもこの頃感じてます。
    そう思って、内覧会に行って、意外と良かったりしたら嬉しいな、と
    期待してたりしますが(笑)。

  40. 263 匿名さん

    そういえばうちも床コーティングするんだった。
    引き渡し後1週間は引っ越し出来ないですものね。

    他の部屋への運び込みの件は、問い合わせされた方がよいんじゃないでしょうか?
    うちも...とここまで書いて、廊下もコーティングすることを思い出しました。
    (261さんも、「LDK・廊下」というセットではないですか?)
    搬入は難しいかもしれませんね廊下込みのコーティングだと。

  41. 264 匿名さん

    ↑なんか長くてキレちゃったみたいですみません。(以下続き
    ・・・
    実物以上でも以下でもなしというか「うちは建築屋です」という、ごくごく実直
    な手堅い雰囲気を感じています。これもイメージ戦略の一部なんでしょうかねえ。
    購入者として肯定的に解釈しようとすると仕事そのものでコーポレイトアイデン
    ティティ作ってます形かも。

    ヨーロッパではイタリアの工業デザインは美しく秀逸ですが、
    「大量生産ながら優れたデザイン・手堅い仕事」という意味では、
    ドイツの感じつまりバウハウスですねー。(ものすごく強引なこぢつけ)

    まあ、内覧会について考え始めて、マンションすべてに言えることですが、
    「大量生産品なのだからあまり期待するな」というのもこの頃感じてます。
    そう思って、内覧会に行って、意外と良かったりしたら嬉しいな、と
    期待してたりしますが(笑)。

  42. 265 匿名さん

    <省略されました>のあとに、
    [全文を見る]リンクがつくので切れたわけじゃないんですよ。
    リンク押せば続き読めます。

  43. 266 匿名さん

    引渡しの日が決まって、学校のスタートまで日数が迫っていて、わたしは片付け
    苦手だし、これでは、どんなに早めに引越し日を選んでも、学校のスタートに
    片付けが間に合わないな、と思ったのです。しばらく落ち着かないなあと。

    鍵引渡しの後でも、インテリアオプションの作業日があったんでしたね。
    窓フィルムはまだ迷っているのですが、壁や床のコーティングはやらないことに
    家はしてます。床は、通販生活でも売っているAUROワックスにしよう、と
    思って鍵もらったら、学校も休みなので、布団と洗面道具とワックス持って
    子どもとお泊りしようと思ってました。食事はケンタッキーとかでいいし。

    考えてみるとオプションで壁や床をコーティングしない人の場合、先に引越しの
    日程をとるほうが、後の人たちの混雑を緩和できるんですね。
    AUROのワックスは一日で終らせることが可能なので、引越しは早めにするの
    がいいかなあ。AUROなら、自分で半日かからずに塗れて乾きますが、その後
    雑巾がけのたびにAURO使うんですけど。

  44. 267 匿名さん

    AUROは、塗りもの関係の掲示板(?)で評判いいですね。私も通販生活で読んで知ってます。
    うちは、窓フィルム、安いほうので依頼しました。
    家具や床が日に焼けないように、紫外線防止機能を期待しているくらいかな。

    いろいろオプション頼んでるからというよりは、学童期の子供が家族にいないので引っ越しはちょっと遅らせるかもしれません。
    転校等でいろいろ大変なご家庭も多いでしょうから、早期の引越は優先してさしあげたい。

  45. 268 匿名さん

    他人事ではないのでハイルーフ抽選会最後の方まで残ってました。

    でも全体としては解散となり、公式にどこに20台分確保しているか
    説明がありませんでしたので係りの人に質問してみました。

    場所:レーベンハイムつくばファーストレジデンス 南隣 2Fだて立体駐車場(出入り口にゲート有)
    月賃料:\13,500-
    でした。

    ほか、少し調べたところ
    ミオカスからまっすぐ西大通りに向かって200mくらいのところ、
    屋根ありませんが、とんかつ屋さんの前のところで\11,000、4台空きがあるとのことです。
    「月極 東新井 駐車場」で検索するとでてきます。

  46. 269 匿名さん

    ぜんぜん関係ないけど。千現や二の宮にもマンションを建てているタカラレーベンの社長さんは、その経歴のスタート最初を「1964年4月、山田建設入社」から始めてるてるんですね。
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/top/index.cfm?i=20060728d6000d6&...

  47. 270 匿名さん

    なるほど。レーベンさんのほうですか。
    あのような場所でも、他社に貸せるほど空いているということなんですね。
    あちらにとっても駐車場運営の大きな助けになるでしょうね。

  48. 271 匿名さん

    >>265さん、264です。おっしゃる通りですね、気付くのが遅かったです。どうでもいい様な話なのに何度もアップしてしまいすみませんでした。

  49. 272 匿名さん

    ちょっと見てみたら規約集にありましたね。27ページ。
    使用細則
    第2条(専有部分及び専用使用部分の使用)
    2.バルコニー等については、次のような使用をしてはならない。
    (4)バルコニー等の手摺、窓枠等に寝具、敷物、洗濯物等を干すこと。

    常識ではいけないと思ってましたが、こんなに明確に書いてあるとは思いませんでした。
    これをしていると、安全を理由に注意を受けたりするわけですね。
    見栄えが理由だったら寛容になれるかもしれなかったですが、生命に関わる安全かあ。考えてみるとホントに、走っている自動車のフロントに落ちたら事故になるかもしれなくて、重大な責任問題ですね。気をつけないと。
    なるほど、しかも場合によっては「どの部屋から落ちたか不明。でもミオカスから落ちた」となりそうな訳で、そうしたら管理組合で対応しなきゃいけないのか。自分ひとりのことじゃないんですね、心配になってきた。

  50. 273 匿名さん

    今日はふとんの話で盛り上がってるんだね。
    バルコニーに干したいなんてだれも言ってないよね。
    規約にあるかの質問とかそれに対する感想、くらいが発端だったのに、別な人の団地話とからめて、集団いじめか説教合戦みたいだ。
    こういう場所って自作自演な書き込みも多いんだろうが、昼間に暇な奥さん方の匿名掲示板でのおしゃべりって恐ろしいね。
    本人達は楽しそうだけど。住みはじまったらどうなることやら。

  51. 274 匿名さん

    く、黒い。感情が論理を上書きしてる。

  52. 275 匿名さん

    >>273 バルコニーに干したいなんてだれも言ってないよね。
    バルコニーに干すこと自体は○。手すりの外は×。
    >>258 >手すりに布団干して良いじゃん。
    規約や外見も大切ですが、やはり安全第一。
    >>257 >自動車のほうでは命を落とす事故にもなりかねません。
    そうそう。それに歩行者に直撃も危ないです。
    昔バイトしていた駅前の小売店で、こんな事故がありました。
    5階寝具売場の窓から枕が歩道に落ちました。当たった人から治療費や慰謝料を請求され続ける羽目になっていました。

    ググると結構出てきますね。信憑性はともかく。
    http://www.smilenet.kobe-jk.or.jp/modules/tinyd4/index.php?id=31
    >布団が落下、強風に飛ばされ通行中の自動車のフロントガラスを塞ぎ
    http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000004225
    >10階建てくらいのマンションから、前の道を歩いていた私の数歩前に、布団がどさっと
    http://www.m-douyo.jp/2ch/bbs/read.cgi/mansion/1101178950/l50
    >干していた敷布団が落下して‥子供に直撃して亡くなったことをご存知ですか?
    http://blog.pelogoo.com/u307m01q/archive/1144540619499283.html
    >ベランダから落下したニャンコが来ました。ベランダに出たニャンコが干してある布団などにひょいと飛び乗り、そのままバランスを崩して落下というケースが多かった
    ネコか。うちも気をつけねば。

    手すりの内側に干すようになっていますが、突風などで飛ばされないように気をつけましょうね。
    もし、手すりの外に干している部屋があれば管理室に通報しましょう。落下物で大事故があれば心情的に本人の責任とは割り切れませんし、もし持ち主が気づかなかったり名乗り出ないと全体責任になります。

  53. 276 匿名さん

    いま、ふとん乾燥機とかドラム式とか、機能の進んだものがありますからね。
    うちではここ数年、滅多に(どうしても外干しが必要な大物以外は)洗濯物すら屋外に干してないです。
    大人二人だからかもしれませんけどね。

  54. 277 252

    布団は、話がまとまったようですね(笑)
    皆様が、守って頂けると信じております。

    ミオカスはペット可物件ですが、飼われる方は多いのでしょうか?
    共用部分は抱いて歩く。。などなど規約にありますが、
    ぜひそれらも徹底していただきたく。
    うちは、飼う予定がありませんので。
    犬・猫。。ほかにはどんなものがあるのでしょう?
    隣で蛇とか飼われてたら、ちょっと怖いものがあるなぁ。。。。

  55. 278 匿名さん

    犬に関しては登録制にして狂犬病予防接種の報告を義務付けるべきでは。

  56. 279 匿名さん

    ペット飼育可だったんだよね。
    うっかりしたーーー。
    金魚・鳥・リス・ハムスター・トカゲだけだと思っていた。

    部屋にいてうるさく騒ぎまわるような犬っこがいたら、
    巨大ニシキヘビでも飼ってエサにしてやるわい。
    いや犬猿の仲のサルにするか、いやいやゴリラでねぇとダメかにゃ。
    いっそ、大型犬で対抗してきたら、トラかライオンかにゃ。
    共用部分は抱いて歩きますぜい。

  57. 280 252

    確かに。狂犬病は怖い!

    子供がいる家はうるさいのかもしれないけど、
    ペットも同じですよねー。
    今の住まいはペット不可で、きちんと守られていますが、
    鳴き声とか、いろいろは、やはり聞こえるのでしょうね。
    ペット臭も気になります。
    ペットがいる生活をしたことがないので想像でものを言っています。
    危惧しすぎかな?すみません。
    ただ、ルールは規約のほかになにか気づくことがあれば、
    その都度、設けてほしいかも。両方の立場があるとは思いますけれど。
    お互い(飼う人もそうでない人も)、いい感じで妥協点を見出せれば
    いいですね。

  58. 281 梅園住人

    実は、現在火災保険をどこにしようか悩んでいます。そこで、先ずは
    今回の物件価格の内訳として、消費税、建物、土地の値段を確認し、
    その建物価格の中で、専有部分と共有部分の割合か価格を教えて欲しいと
    問い合わせてみたところ、把握していないという回答が返ってきました。
    そうなると、いくら保険をかければいいか分からなくなってしまうのですが、
    皆さんは、どうしてますか?それとも、ざっくりでかけるのですか?
    何かご助言頂けると幸いです。

  59. 282 匿名さん

    うちは個人的にAIU火災保険の見積りを取りました。
    AIUはこの掲示板でも、比較的に割安とのことでしたので。
    保険屋さんの説明では、
    AIUの火災保険の補償額は、構造や地域、専有面積による平均的な建物価格で算出するとのことでした。
    なお、その補償額は、先日、山田建設から頂いた火災保険と同程度の額です。

    ちなみに肝心の火災保険の見積り額ですが、
    同じ補償内容(地震保険込み)の条件で、山田建設からの火災保険の方がやや割安でした。
    なので、うちは山田建設から紹介された火災保険にしようと思っています。

  60. 283 匿名さん

    うちも、先日の説明会でおすすめされた保険そのまま申し込もうかと...
    何かあったときに話が通じやすいだろうし。
    地震は、つけたほうがいい気がします。
    このあたり、けっこう揺れる地区なんですよね...

  61. 284 匿名さん

    >278
    管理規約に「ペット飼育申請書」のフォーマットがあります。
    写真付きで該当ペットの詳細データ(種別や特徴だけでなく鑑札や注射類の済み証、去勢手術をした場合の証明書等)を届け出る義務があるようです。

    ペット可物件としての常識的な範囲内での規約や禁止事項(罰則)はあるようです。
    しかしたとえば、(動物を乗せている場合の)エレベーターを決める、または「ペットが乗っています」のお知らせをつける等まで決まってればいいですよね〜、という話を営業さんとした覚えがあります。
    規約を見ても、比較的中型に近い犬でも大丈夫な数字でOKが出されています。

    他の物件でも事例がありますが、飼育者や飼育予定者の方々のあいだで「ペットクラブ」のような団体を作り、さらにルールを細則化して非飼育者の方々にも安心していただけるような環境を整備するべきかと思います。

    我が家もいずれは、と思っていますが、まずはそのあたりの経過を居住後よく判断(もちろん協力参加は致します)してから迎えるつもりです。

  62. 285 匿名さん

    外見だけを気にするプライドの高い人たちのマンション。やだやだ。

  63. 286 匿名さん

    「だけ」じゃなくて「も」です。よろしくね!

  64. 287 匿名さん

    居住者板がID付になるのはわかるような気がする。
    ここももう、購入検討の時代は過ぎちゃったね。

  65. 288 購入希望

    南側の5階以上の部屋を販売価格の1割高までなら購入希望です。
    東側なら角部屋がいいな。
    不動産屋の手数料は痛いけど..だからやっぱり定価にしてください。
    子供の学区とつくば駅まで距離を考えたら、結局他にないんですよね。
    かといって今残っている部屋は嫌だし..
    住民の意思統一が出来てないみたいだから、嫌なら私に売ってください。
    私はここに住みたいですから。
    他に売り物が出ると甘くみてましたよ。

  66. 289 購入希望

    288です。たびたびすいません。
    一誠商事さんが感じいいし、すぐに情報が入るようなっているで、
    そちらにお願い致します。

  67. 290 匿名さん

    >>286さん、そして皆さん。
    外見だけ、じゃなくて外見も、ですよね。ホントに。

    小さい町のセンター地区に、こんなに大きい建物を持っている
    マンションですから。長期修繕の計画失敗せず、修理はしっかりやり
    いつかずっと先の建替えの時にも備えた計画を持つ責任がありますね。
    マナーも良くプライドを持って生活して行かれますようにと思います。

    ボロボロのまま建ち続けるなんてことにならないようにしないと。
    センター地区の大型物件。それなりの外観はやっぱり、あるべき姿、
    がある、という気がします。
    販売中も大きく注目を集めていましたがこれから行く末も注目されて
    いくのではないですか。

  68. 291 匿名さん

    嫌犬権

  69. 292 匿名さん

    >>288さんのことは、スルーするのが一番なんでしょうが。

    >住民の意思統一が出来てないみたいだから
    ・・・なんて書かれると悲しいものですねぇ。
    この時間ももしか竹園一丁目の現場では夜を徹しての工事が続いているんでしょう。

    まだ誰も住んだことのない建築途上の大規模な建物に、まだ二ヶ月くらい先より先に、やっと出会うはずの人たちがいます。時代柄、コンピュータネットがあって、仮想の場所で、購入の話だけでなく、先々の話まで話して、発言を積み重ねて、わたしは既に幾人かの方と、知り合ったような気がしていました。
    が、現実には無いですね、この掲示板だけの仮想の存在ですね。

    ずっと読んでいると、こんな時、この人はこう書いて上手にまとめてくれる、いつもありがとう、なんて、思えるような方が何人かおられます。又この人は、こんな言葉をついつい書くのね、きっとあの時の人ね、と思うときも。顔がないまま・・・匿名掲示板て不思議です。

    現実にはマンションの住民の集合体はまだ存在しなくて、おそらく先々の実際のミオカステーロつくば竹園の住民たちや管理組合と、この掲示板の住人たちとは多分、全く、別物なのでしょうと思います。

    住民の意思統一なんてものは、今の時点、あるわけがないのですから、未だ存在の無いものを、なってない・出来てない、と書かれても、コメント仕様が無いです、書かれてちょっと淋しく悲しかったです。
    たぶん288さんによって評価を受けたのは掲示板の住人たちの集合であって、現実のミオカスの住民のことではないわけです。このスレッドのこの場に親しみを感じて長く拝見していたわたしなんかは、入居とともに一つ共同体を失ったように感じて淋しがったりするんじゃないでしょうかねえ。

  70. 293 匿名さん

    意思統一ができていない(と茶々入れをされるほどの)空気が出来てしまう理由ですが。
    規約について軽い気持ちで話し合うからですよ。
    布団干しやペットとか。ここ二日くらいでそうじゃないですか。

    「○○ってどうなんでしょう」と誰かが"お題"を投げますよね。

    それについてのコメントが、ろくに規約書を読んでない上での「つぶやき」だったり
    軽い気持ちで茶化して気分を害する人がいるであろう内容の(犬を蛇の餌にする云々とか、ね。)ものだったり、「わかってない人」へのきつめのたしなめだったり。
    こういう話題をこういう場所で「穏やかに」するのって実はとても難しいですよ。

    これからもこういうパターンが増えてくるのでしょう。
    居住者板にIDがついているのは、外部の人よりも、内部の人に反発者(いわゆる「荒らし」発言をする人)が出現してくるからじゃないかと思っています。
    意志統一なんてできるはずもありませんが、ここに書いてしまうと「(物件の大多数意見であるかのような)大きな声」になってしまうわけですし。

    今後コレが続くなら、話題を分けて掲示板を使い分けるのも手じゃないですかね。とすら思います。

    この場所に書く以上は、この物件の大々的な宣伝の役割を担っているものだと心すべきです、皆さん。
    あと一軒とはいえ、完売物件ではないのですから。
    いざ顔をつきあわせて動き出したときの実態は違うであろうという思いは私も292さんと同じです。

  71. 294 匿名さん

    最初からペットの細則があるのは心強いです。
    今は入居後に猫をお世話して一緒に暮らすのを私は楽しみにしています。

    若い頃のボロアパートで、大家さんに内緒で野良猫を飼いならしたことがあり、バレて別れなくてはいけなくなって辛い想いをしました。田舎に頼んで世話をして貰いました。大家さんにも、また、猫にも迷惑をかけて学びました。次に猫のお世話をするときは最後までお世話したいです。
    私は猫もですが犬も好きです。遠く実家マンションでは許可を得て小型犬を飼った経験があります。竹園では最近まで犬も猫も見かけることが少なかったですねえ。最近増えてきて、犬の散歩にはついつい声をかけてしまいます。飼い主の方は自分の犬に触られるとおイヤですか。一応許可をいただいてから触れるようにしていますがご近所の犬と沢山仲良しになりたいなあ。

    マンションで猫を飼うときは彼らをサッシやドアから外に出さないための注意が必要です。落下事件について私も聞いたことがあります。猫の個性によってはサッシやドアで遮るのは難しかろうと思います。猫の個性によっては充分に適応して居室内のみで落ち着いて住んで貰えるようです。
    以前、水洗トイレを使う猫のしつけを戸建て官舎のお宅で見せてもらい、家でもそれを試してみたいなと思ってます。

    ペットクラブが出来たらいいですね。獣医さんやトレーナーさんらを呼んでマンションならではの飼い方の勉強会などもありでしょうか。最近はさまざまなグッズやハウツーも出回っていて、周囲へのご迷惑を最小限にする知恵が集積しています。
    共同生活上のマナーも、そして、小さい命にも快適な生を提供するためにも、学ぶ場と頼みに思います。

  72. 295 匿名さん

    エレベーターに犬が乗ってたら、一回見送って待つ。

  73. 296 匿名さん

    たぶん、住民が飼うのは下の3種が圧倒的に多いはず。
    ミニチュア・ダックス(ロングヘア)
    トイ・プードル(レッド)
    チワワ(ロング)

    今は大きい犬が流行っていないからいいですよね。でも、ダックスは
    ちょっとうるさいかも。チワワは気が強いので、要注意。
    プードルが一番買いやすいかな。

  74. 297 ぎゃふん

    14日の説明会に遠路出席しましたが、余り意味のない一方的で文書を送ればすむような説明会で全く役には立ちませんでした。火災保険の説明についても三井の損害保険だけというだけで他にも沢山ある中で三井がなぜ一番良説明もなく疑問に思いました。相談コーナーにゆたずねましたが、納得の行く説明はありませんでした。他に全労災あり、JAの保険なども比較して見ることが大切と思いました。いずれにしても管理組合が最初からしっかりしないと管理会社の言いようにされてしまいます。5月26日の設立総会がありますので全員でしっかり議論して優れた役員を選任しましょう。250世帯もいるのですから、それぞれの専門家がいると思いますので、立候補してして頂き、強力な管理組合を作りましょう。既に契約した人はこれまでのことは愚痴っても始まりませんのでこれからを皆で協力し合って快適なマンション生活が送れるように使用ではありませんか

  75. 298 匿名さん

    「それぞれの専門家」が役員になってくれることを強くあてにするのはやめましょうよ。
    誰もがそう思っていたら誰も立候補しないのではないでしょうか。
    専門知識も大切ですが、多くの人の意見を平等に汲める前向きの意欲を持つことも必要です。

    あと、保険は「住友系列だから」という答えに尽きると思いますが。
    販売も住友不動産だし。ローンも(当初)住友銀行で勧められました。
    会社的に、何らかのつながりがあるのでしょう。
    それが原因かは存じませんが「今後も管理会社のいいようにされる」というご心配に至るのは少々大袈裟な気がいたします。

  76. 299 匿名さん

    >>277
    >ペット可物件ですが、飼われる方は多いのでしょうか?
    ペット可が必須条件でした。ネコかいます。
    ちゃんと去勢やワクチン、病気検査します。
    末尾に国の調査結果つけときます。平均レベルなら3−4割程度では?

    最近の新築分譲マンションの三分の二がペット可と報道されていました。
    非ペットの方は「ペット不可」を選びにくいご時世と思います。動物嫌いだけでなく、アレルギーのある人もいらっしゃるでしょう。ペット可なんだから我慢しろ! とは決して思いません。うまく人とペットが共存できればよいなと思います。

    欧米の集合住宅はペットOKで、これには他人に迷惑かけない様にしっかり躾けるのが当然だからとか。
    今の日本、お散歩で他の犬と喧嘩したり他人に寄って行ったり。それが普通だと無制限に集合住宅でペット飼うのは難しいのでしょうね。
    動物好きの私でも夜中に隣室でイヌが吠え続けたら困りますし、お散歩帰りのイヌが泥足でジャレて来くるのも嫌です。
    そういうトラブル防止のために規約でいろいろ制限していますが、規約以前にペットに限らず、楽器、お子様のドタバタなど「ご近所に迷惑をかけないように気をつける」ということに尽きるでしょう。
    鳴き声・足音、臭い、衛生。あと、下水の詰まりかな。

    以下、参考になりそうなサイトです。
    http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2005/06/558.html
    >ペット可かどうかは管理規約で決めるのでしょう?
    ごもっとも。確かに、知り合いで規約が変わってペット可になった所ある。

    http://sumai.ur-net.go.jp/Sumai/Recruit/AnwNormal/110190100040400000/R...
    ペット用設備について或るUR(元公団)の例。
    >●エントランスにペット用汚物処理水洗
    これミオカスにありましたか?
    >●エントランスにペット用足洗い場
    これは裏手にある。
    >●エレベーター内の操作盤にペットボタンがあります。
    さすがは「ペット共生」を謳うだけある。

    http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_13ba.html
    >ペット可マンションのウソ・ホント

    http://www.knots.or.jp/info/research/apartment/apartment.htm
    >集合住宅におけるペット飼育実態についてのアンケート調査報告
    ミオカスのサイズや頭数は標準的な範囲で多いほうですね。
    一匹というのはよくないと思いますけどね。日中全員出かけたり留守がちな世帯だと、一匹で留守番すると寂しくて余計に鳴き(泣き)ます。個人的には飼育頭数=部屋数(3LDKなら4匹)もしくは20平米で一匹とか緩和してほしいくらい。

    http://www.ur-net.go.jp/kanto/pet/kisoku_bassui.html
    >UR都市機構ペット飼育規則
    >雑種の場合、獣医師の所見書を提出
    こういう規則も必要ですね。
    http://www10.ocn.ne.jp/~image/keyword3.html
    >成犬の標準体重表
    大きさよりも躾けだと思いますがね、、、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46118/
    >管理規約違反のペット飼育者への対応は?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15340/
    >マンションで飼いやすい犬

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41858/
    >ペット可だけど苦情が・

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41502/
    >マンションで「ペットの会」があるとこ

    ペットのスレ多すぎて読みきれません。
    総理府 ペットの飼育状況について(平成15年)
    http://www8.cao.go.jp/survey/h15/h15-doubutu/index.html
    >飼っている割合36.6%
    >犬62.4%, ネコ29.2%,魚11.7%

  77. 300 匿名さん

    辛口の問題提起なのか、単なるチャチャなのか、いろいろな発言がある中で、
    きわめて安定した安心できる発言があるので、やはり当マンションには期待します。
    実際、ここで発言されている住民となられる方はどのくらいの数なのでしょうか?
    勝手に10人+αなのかなと思っていますが、みなさんはどう思われます?

  78. 301 匿名さん

    自分も、その程度の人数ではないかと思われます。260戸のなかの1割もいるとは思えません。
    それでも、他の物件よりは「常駐の人」が多いし、徐々に増えてきたのでここまで伸びたのでしょう。
    全住民のなかではごく一部の人数ですよね。
    でもここをたまたま見ている掲示板の訪問者はそう思ってないことを忘れないようにしないとね。

  79. 302 匿名さん

    丸一日忙しくてカキコしなかったです。
    なんと意外と、コンスタントに書き込みしてる人は、
    300さんと、301さんと、わたしの、たった三人でしょうか??
    駐車場抽選の件以降は書き手が増えたと思ったのですが。
    びっくり〜

  80. 303 匿名さん

    「空気を読んで書き込みを控える」ことができる大人が多いだけだと思います。
    人数は数える必要はありません。

  81. 304 匿名さん

    見ているだけ(読んでいるだけ)の人も含めるとかなりの人数だったりしてねー。
    ここを買わなくて後悔している人もいっぱいいたりしてねー。
    人数を数えるっていうよりも話題としてつまんねーだけでねえの。
    このマンションを貶す「チャチャ」でも入れたら盛り上がったりしてねー。
    どっかの掲示板でここの1Fが店舗ってことで雨水の浸入を心配されているから、
    店舗でねぇって教えてあげたら。なーんも意味ないこってすが。
    そういうあちきは、ここを買いたい人なんですよ。よろしく。

  82. 305 匿名さん

    wいいよ、無理に下品な芝居しなくて。そのうち盛り上がるでしょ。

  83. 306 匿名さん

    夏の暑さに弱い系のペットを飼う場合、昼間の人が留守中もペットの為に
    夏場エアコン稼動が必要と知りました(特に南向きのリビングでは)。

    昔のことですが、実家マンションで小型犬を飼っていたときは、父母が、
    人にもエアコンやらない主義だったので今まで思いつきませんでした。

    冬の気候に適応した長毛種なら、体力維持のためにもエアコンですね。
    ミオカスはオール電化なので日中の高い契約電気代を考えてしまいました。

    バルコニーはペットを出してはいけないのはもちろんですし、マナーのため
    にも、安全のためにも、蚊除けしてやる意味でも、窓は閉めておく、ですね。

    昔、実家で、東京の一級河川沿いのマンションで、7階でも、バルコニーで
    蚊や蜂や蝶やゴキと遭遇しました(川風と河川敷葦原の影響かな)。
    蚊は、つくば竹園では、最高で地上何階まで登ってくるでしょうか?

  84. 307 匿名さん

    お引越ししたらネコちゃんかワンちゃんと暮らせるね、と
    子供にも話していたのです。子供もとても楽しみに思うようになってます。
    こちらで教えていただいたリンクを読んだりあれこれ、勉強していたら、
    ペットを飼うことの責任に思いが至り、しんみりしてしまいました。
    ペットクラブが出来たら勉強させていただいて、諸先輩がたのお話も伺い、
    慎重に検討していこうと思います。

  85. 308 匿名さん

    ペットに関しては、「一戸建て」だと明確なルールも無く、各自の良識頼みのところがありますからね。きちんとしたルールも無く飼われるよりは、多少厳しい方がお互いに良いかもしれません。

    土地を買って家を建てたら、隣りの犬がうるさかった。静かにして貰うようお願いしたら、
    「今まで文句を言われた事はない。後から移り住んできて何言ってるの?」なんて言われるかもしれません。

  86. 309 匿名さん

    届け出の詳細や基本規則は設定されていますが、ペットクラブ設立自体は、当初から決まっていることではありませんね。
    まずは(飼育予定者含め)自発的に呼びかけて設立に向けて動き出さないといけないでしょうね。

  87. 310 匿名さん

    都会では、声帯除去手術をしている犬が非常に多いですよね。
    つくばのマンションも、都会化してそのようになるのでしょうか。

  88. 311 匿名さん

    東側の駐車場はあいかわらずですが、あの話は完全になくなったのでしょうか。
    完売を待ってとか、一斉入居を待って、動き出すのではないかなとど、下手な
    勘ぐりをしていたのですが。っていうか、完売も入居もまだですけど。
    http://www.toyoko-inn.com/newopen.html

  89. 312 匿名

    ペットの件ですが、嫌いな人のことも考えて絶対迷惑のかからないようにしないと私の経験から言ってもあとでもめることになります。同じ屋根の下に住むもの同士がいがみ合う程悲劇的なことはないと思います。したがってペット規則は最初が肝心となります。設立時の管理規則をきちんとしましょう。役員は恐らく輪番制と思いますが、やる気のある人に是非立候補して頂くようなことがベターと思います。是非16人全員立候補で決まるようになることを望んでます。最初の役員が最も大切と思います。皆さんお願いします。

  90. 313 匿名さん

    皆さん、薄々は今日までの流れで気がつかれているとは思いますが、一応私もひと言。
    ペット話で必要以上に盛り上がると必ず、「冷や水」な書き込みもきます。
    (注:312さんのことではないです!)
    残念ながら、ペットについて良い感情をもっていない方によるものと思われます。
    このパターンは匿名掲示板の宿命ですが、嫌な思いをしたくなければ、この場では(ある程度IDがついていたりクローズな場所に移れるまでは)「嬉しいなあ」という表現は、ほどほどにしておきましょう。

    ペット飼育可能ということよりもそれ以外の条件を気に入って人が多く集まっている物件であることをどうぞお忘れなく。

  91. 314 匿名さん

    313さんご自身が「冷や水」だったわけですね(笑)

    ペットについては、飼ってよいマンションなのですから、飼うことを楽しみにしている
    方がいるのは当然です。特につくばでは、公務員住宅でペットが飼えないので、ここに
    引越したらペットが飼えると楽しみにしているお子さんは沢山いるはず。
    動物を育てることは、子供にとっても価値のあることですし、その過程で学んでいく
    ことも多いでしょうから、良い経験をして欲しいと思います。

    近隣への迷惑度合いから言ったら、ペットより幼稚園児の方がずっと大きいと思っている
    人も多いと思いますよ(笑)

  92. 315 匿名さん

    最後の2行は余計。なければ立派だったのに。こういう考えのせいで荒れる。

  93. 316 匿名さん

    >>315
    ほんと、同感です。
    こういう書込みしたらどう他の人が思うか?と、よく考えて欲しいです。
    2ちゃんねるじゃないのですから。
    IPアドだすようにホントしてほしいな。

  94. 317 匿名さん

    ガキも嫌いだし、ワンコも大嫌い。
    だけどさ、躾が出来ているのなら全く問題ないさ。
    親及び飼い主としてそこんとこ、よろしく頼むよ。
    お願いだからさ。
    それが出来ないようだと、とっとと出て行けよ。
    集合住宅に住むのは不向きだということだから。
    ガキが騒ぐのは当たり前だということはわかっている。
    だからこそ、その先が問題でねえの。ペットもしかり。
    ペット溺愛、ガキ溺愛、そうならずにお互い仲良くな。
    仲良くするためには、どうするか、わかっているだろ。

  95. 318 匿名さん

    >317
    こういう人をこのへんでよく見るけど、おどしみたいでこわいのでおしつけはやめてほしい。

  96. 319 匿名さん

    我が家にも幼稚園児がいますが、階下の方には迷惑をかけそうだと心配しています。
    子供って、走っちゃ駄目って言っても、「歩く」と「走る」の間に区別がないんですよね。
    でも、人間ですから、ちゃんと言葉で話せば、少しずつは分かってくれると思い
    毎日叱ってます。 なかなか躾というのは、万全にはなりませんけどね。

    私は犬を飼ったことはありませんが、意外と犬の方が躾は楽なのでしょうか?
    いずれにせよ、私も息子もかわいいわんちゃんは大好きなので、入居してかわいい
    わんちゃんに会えるのは楽しみにしています。うちでも飼いたいって言い出すのは
    目に見えてますが・・・

  97. 320 匿名さん

    子供は成長するので、泣き声も聞き分けも問題が無くなりますが、犬の鳴き声は何年も続きます。
    人の毛は、ごっそり落ちる事はありませんが、動物は季節により生え替わります。
    人は敷地内で嘔吐や排尿などをしませんが、動物はいくら気をつけていても、あり得ます。

  98. 321 匿名さん

    子供にしろペットにしろ、親なり飼い主なりが躾なく大人になってしまった
    人だと、迷惑をかけてもなんとも思わないでしょう。
    住民の多くが暮らしやすい環境を作るためには、子育て、ペット飼育で問題
    がおきないように、住民で規約を整備して、「どこにでも必ず現れるマナー
    の悪い住民」と上手に暮らさなければなければなりません。ミオカスでは少
    ないことを祈ります。マンション共同体でも一戸建ての地域共同体でも、周
    辺住民と上手に暮らす必要があります。「金出して買ったんだから我が家の
    自由」「子供は騒がせ放題」「規約を守らずペットを飼う」などの方が必ず
    いるか出てくるでしょうから、自治管理をしっかりいたしましょう。これは、
    個々の住民への干渉を奨励するのでなく、共同体として暮らしやすい最低限
    のルールを守り、マナーを持とうということです。

  99. 322 匿名さん

    今日、サー○ス吾妻が売りに出ている広告を常陽リビングで見つけました。
    狭いのに、約3000万。すごいですね。

  100. 323 匿名さん

    郵便局のところの物件ですか?
    あそこなら、立地の良さで買う人は多いでしょうね。

  101. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸