住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 191 匿名さん

    固定さんに聞きたいんですが、最適金利の銀行ってどこ?最低金利の所って手数料がかなり高めだし団信入れるとさらにプラス0.2乗るから全然低くないんだけど。団信手数料含めるとプラス0.4くらい乗るでしょ?もし、「フラット最低金利○○%!」みたいな見出しだけ見てフラット低いって主張ならばトータル見てないだけ?それとも知ってて見なかった事にしてる?

    そもそももう選べないフラットSを比較にだす事自体おかしいし、よく団信は生保にすればみたいな話しもあるけど生保のが安くなるケースって30歳以下でしょ?旧フラットSで30歳以下で手数料が低い銀行でたまたま7月実行の人って少数派過ぎ。片や変動は属性さへ良ければ誰でも0.775前後の金利で借りられるんだからそもそもスタートラインが違いすぎ。


    そして一生懸命固定の優位性を主張してる人っていったい何年何月何銀行の実行?とても低い金利で借りられた人には思えない。よって絶対に教えないだろうけど。

    >>190

    そのとおり。

  2. 192 匿名さん

    結局、あのバカな固定くんは、答えられずにふて寝したんだね。
    連夜のふて寝は、体に毒ではなかろうか。かわいそうに。

  3. 193 匿名さん

    日経は去年の暮れから年度末にかけて上げた分、全戻ししちゃってるよ
    このまま底抜けたらまたヒドイことになるな

  4. 194 匿名さん

    頭から読んでみたけど、コテハンじゃないから何が何だか分からなくなるな。
    質問には質問で返すし。


    >予測抜きにリスク管理って具体的にどうやるんですか?

    趣味で固定さんのこれに対する回答、意見を是非聞きたいんだけど。

  5. 195 匿名さん

    さぁどれから答えようか?
    変動さんの質問に。

  6. 196 匿名さん

    >161
    固定がいいなんて一言も言ってないよ。
    だって変動と固定どちらがいいかは現段階ではわからないからね。
    たまにいるよね、変動(固定が)がいいに決まってる!とか言っちゃってる人。

  7. 197 匿名


    早く答えないとどんどん進んじゃうよ。

    でもまともな回答じゃなきゃ、またバカにされるだけですよ。

  8. 198 匿名さん

    固定が羨ましいんですね。

  9. 199 匿名さん

    >196
    変動が良いに決まってる。

    バブル崩壊以降日本の経済はとうとう立ち直れなかった。
    平成16年後半に立ち直りそうな気配があったが、サブプライムローンの破綻、リーマンショックが起こり立直り損なった。
    (17年頃には金利も上昇気配で、固定金利を選択する人が多かったが、直ぐに金利は下がり借り換える人が多かった。)
    16~18年が最後のチャンスだったですね。
    少子高齢化は以前から耳にしてましたが、この頃に更に騒がれ始めた。年金問題が浮上、消費税増税、1000兆円の借金、800万戸もの住宅余剰による不動産の下落、更なるデフレ経済への突入等、解決不可能な負の問題が多すぎます。
    もう日本は立ち直れない状態になってしまったですね。何と言っても日本には資源がないことが致命的です。

    あなたはこんな社会状況の中で変動か固定かどちらが良いか分からないですか?

  10. 200 匿名さん

    >199
    >あなたはこんな社会状況の中で変動か固定かどちらが良いか分からないですか?
    なぜこれらの理由で変動がよいと決まると思っちゃったの?

  11. 201 匿名

    また?
    繰り返しですか?

    質問した私がバカだった!

  12. 202 匿名

    >200また?
    繰り返しですか?

    質問した私がバカだった!

  13. 203 匿名さん

    >202
    >繰り返しですか?
    何が繰り返しなの?

  14. 204 匿名さん

    質問に質問で返すところでしょw
    いい加減、学習してよ。お願いだから。

    質問に答えられないし、持論も展開できないなら、今度は何しに来てんの?
    と言われるよ?

    何か無いの?自分の意見。

  15. 205 匿名さん

    ホント、固定さんは変動スレに何しに来てるの?って思う。
    来るなって言ってるわけではないですよ。仮に自分が固定だったとしたらわざわざ変動スレに来るかな?って思うだけ。
    わざわざ来る理由が理解出来ない。固定さんが変動スレに書き込む心理が理解出来ないのです。固定にしたなら将来の返済が確定してるんだからわざわざ変動スレに来る必要が無いと思うのです。

    何でわざわざ変動スレに書き込むのか本音は何でしょうか?

  16. 206 匿名さん

    >予測抜きにリスク管理って具体的にどうやるんですか?

  17. 207 匿名さん

    >204
    おいおいちょっとまて、199君のこの質問みてみろよ
    >あなたはこんな社会状況の中で変動か固定かどちらが良いか分からないですか?
    なんだこの質問。
    こんな質問に俺が答えるの?
    答えはもう出てるんだよ。
    現時点では固定と変動のどちらがいいかなんてのはわからないの。
    なぜなら将来の金利がわからないから。
    もしかしてここからわかってない?
    > 質問に答えられないし、
    答えてほしい質問をあげなよ。わかりやすい文章でお願いね。

    >持論も展開できないなら、
    もしかして199みたいなのが持論だと思ってるの?
    ローン程度で持論とかどうでもいいのだけど、あえていうなら「ローン開始時点で変動が有利だって僕にはわかるもん!」とか言ってるに人に、「それ違うと思うよ」って言ってあげるくらいね。
    逆に、君がこのスレで見た持論って何があるの?例えばでいいから2つくらいあげてみて。
    そっちのほうが興味あるよ。

  18. 208 匿名さん

    >206
    >予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?
    金利の動きは「わからない」。
    「わからない」のだから予測抜き目線で金利を見る必要がある。
    予測抜き目線で将来の金利の動きを考えると、マイナス無限大%〜プラス無限大%の範囲。
    その予測抜き目線の中で金利上昇リスクを管理したい場合は、固定ローンにするという選択肢がある。
    これで君の質問に答えたからなんとか言ってみてね。
    あと、たまにね、こんな事を言っちゃう人がいるんだ。
    固定を選択するってことは金利が上昇することを予測してるんだよ!ってね。
    金利が上か下か「わからない」って言ってんのに、「わからない」ってことは「上」って思ってるってことね?って無邪気に言われても「ほらあっちの公園で遊んでおいで」としか言いようがない。

  19. 209 匿名さん

    >208
    このスレは変動金利というものに対して、どのような考えでどう対処すれば怖くないものにできるかを意見し合うところなのに、「将来の金利は分からないから固定」を連呼されても・・・

    そりゃ確かに金利の動きを寸分違わず当てられる人はいないに等しいだろうけど、いろんな状況をもとにいろんなパターンを予測してそれらに対応していければ、何も問題ないと思うけど。

    このスレの趣旨からしたら、逆にあなたに対して「ほらあっちの公園で遊んでおいで」としか言いようがない。

  20. 210 匿名さん

    >>208
    固定の金利が規約通り守られると考えるのも「予測」ですよね?

    将来固定の金利が規約通り守られるかどうかはわからないのに、
    あなたは規約通り守られるだろうと予測しているように思える。
    これでは予測無しでリスク管理していることになりません。

    政策金利は予測できないのに、固定金利が規約通り守られると予測できる根拠は何でしょうか?

  21. 211 匿名さん

    ほんと208は頭悪いね。

    >予測抜き目線の中で金利上昇リスクを管理したい場合は、固定ローンにするという選択肢がある。

    予測抜きでは固定ローンにすることも「管理」出来ない。
    なぜなら「管理」は予測した上でしか扱えないから。
    管理できるなら、それは初めから管理できることを予測していたことになる。

    この固定君は最初から前提を崩した議論を仕掛けていながら
    自らはその前提を元に議論を展開するから
    けっきょく矛盾が露呈して、まともに相手にされてない。

    >「わからない」のだから予測抜き目線で金利を見る必要がある。

    208が言いたいことは、この一言に要約でき
    彼は金利の上下のみしか判断できないってことが言える。
    その中で、固定金利なら金利の上限を管理できると予測しているから
    彼自信の意見がすでに破綻していることに気がついていない。

  22. 212 匿名さん

    だからこんなの相手するなって何度同じこと繰り返せば気が済むのさ
    この人は、こういう人だから何を言っても無駄
    完全にスルーしてください

  23. 213 匿名

    でも、「わからない」君が来ると適度に盛り上がるね

    わかっちゃいるのに釣られるね〜♪

  24. 214 匿名さん

    むしろここってそういうスレでしょ

  25. 215 匿名さん

    常連がスルーしないからこそ続いてきたスレだな。
    なぜしないか。

    それは言われてることに対する確かな回答がまだ実は固まってないから。
    その確かな回答求めて自分に言い聞かせるように都度反論してしまう。
    レスポンスもそういう内容になってるでしょ?

    ある意味お互い良いコンビ。

  26. 216 匿名さん

    >211
    君さ〜自分の文章もう一度読んでみなよ。
    >予測抜きでは固定ローンにすることも「管理」出来ない。
    >なぜなら「管理」は予測した上でしか扱えないから。
    >管理できるなら、それは初めから管理できることを予測していたことになる。
    君の文章わかりにくいから整理するとこうなるんだよ。

    予測なしでリスク管理はできません。
    なぜなら、
    予測なしでリスク管理はできないから。


    も〜ほんと驚愕のレベル。

    >ほんと208は頭悪いね。
    なんていうか、小さなワンちゃんがさ大きな犬に、すごいキャンキャン〜って吠えるでしょ?
    あれと同じ匂いがブンブンして目がクラクラするんだけど。

  27. 217 匿名さん

    >210
    >固定金利が規約通り守られると予測できる根拠は何でしょうか?
    まだそんなとこにしがみついてる人がいるとは、、、
    ホントこりないねぇ。
    議論ってね。キャッチボールなわけ。
    >固定金利が規約通り守られると予測
    俺はこんなこと言ってないの。
    ね?
    キャッチボールよ。
    わかるかな?
    >固定金利が規約通り守られると予測
    ってのは君の妄想かなんか?
    どっから登場した?


    君はまず、「リスク管理」とは何かをお勉強してから出直したほうがいいかも。
    リスクは100%消し去ります。っていうリスク管理にどれほどのコストがかかるお勉強してきましょうね?

    「リスク管理」という日本語はね。
    「リスクを100%消し去る」という意味ではないの。

    どんまい。

  28. 218 匿名さん

    >>217

    >「リスクを100%消し去る」という意味ではないの。

    私もそう考えています。
    ただそうなると、固定金利を選択することがリスク管理できているということにならないんですよ。

    「固定金利の規約が守られるかどうかわからないけど固定金利を選ぶ」

    何故これがリスク管理になるのですか?

  29. 219 匿名さん

    >209
    >このスレは変動金利というものに対して、どのような考えでどう対処すれば怖くないものにできるかを意見し合うところなのに、「将来の金利は分からないから固定」を連呼されても・・・
    「将来の金利は分からないから固定」って誰が言ったの?
    君は誰と会話してるの?
    会話はね。
    キャッチボール。
    相手が言ってもいないことに、何を言っても、あの人誰と話してるの?
    って言われるだけなんだ。

    俺の主張は、
    将来の金利は分からない。
    だからローン開始時点では変動がいいか固定がいいかはわからない。

    これね。
    「固定がいい」なんて一言も言ってないの。

    >そりゃ確かに金利の動きを寸分違わず当てられる人はいないに等しいだろうけど、いろんな状況をもとにいろんなパターンを予測してそれらに対応していければ、何も問題ないと思うけど。
    だからだれも問題あるなんて言ってないの。
    君はいったい何と戦ってるんだ?

  30. 220 匿名さん

    >218
    >「固定金利の規約が守られるかどうかわからないけど固定金利を選ぶ」
    >何故これがリスク管理になるのですか?
    何が何でも100%の世界なんてなかなか見つけるのが難しいことを考えると、
    規約は100%守られるとまでは言わないけど、守られる可能性も十分あるから。
    逆に固定金利を選んで金利上昇へのリスク管理にならないって思えるその思考回路を発表してほしい。

  31. 221 匿名さん

    借入額が多い人は往々にして哲学的な思考回路になるよね。
    リスクが高いことを内心自覚してるから
    自らの安心感を取得させるために少し哲学的な複雑な理論武装が要求されるのだろう。

    まさに今行われてるヤリトリがそうでござる。

  32. 222 匿名さん

    >219
    じゃああなたはここに何をしに(訴えに)来てるの?
    誰かとキャッチボールをしたがってるの?

    そんな返し方ばかりしてると誰もボールを投げ返してくれなくなるよ?

  33. 223 匿名さん

    >>220
    >規約は100%守られるとまでは言わないけど、守られる可能性も十分あるから。

    という理由で、固定金利を選ぶことがリスク管理になるのですか?

    例えば金利上昇時、
    ①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
    ②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
    であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
    というのはリスク管理にならないのでは?
    ②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
    固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。



    それと根本的な問題をもう一点。
    私が聞いているのは、
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    であり、
    「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
    ではないんですよ。
    ね?
    キャッチボールですよ。
    わかりますか?

    あなたは>>151では、リスク管理は金利上昇リスクだけに絞られているわけではないと主張されているのに、
    >>208では金利上昇リスクにだけ絞ってしまっている。

    >>208の回答では
    「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
    への回答にはなるけれども、(正誤は別にして)
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    への回答にはなっていないんですよ。
    わかりますか?

  34. 224 匿名さん

    ごめん、つまらないんだけど。
    それより最近それなりの借入額がある上で変動を選択した人が
    「なぜ今あえて変動を選択したか」を聞いてみたいですね。

    フラットSとかの選択肢をどう比較したか、
    そして実行後今何を思うかを。

    一昔前に実行した常連さんの時代はフラットSとかもなかったのを知ってるし、
    そういう話しは散々聞いてるから最近の人限定で。

  35. 225 匿名さん

    >223
    >②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
    >固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。
    じゃぁいいじゃん。


    >私が聞いているのは、
    >「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    >であり、
    >「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
    >ではないんですよ。
    >金利上昇リスクにだけ絞ってしまっている。
    絞っていいんだよ。
    絞ってはいけないなんて質問のどこにも買いてないから。
    それに変動の住宅ローンにおいて金利上昇リスクは代表的なリスクだからね。

  36. 226 匿名さん

    >>225
    >じゃぁいいじゃん。

    よくありませんよ。
    予測しないでリスク管理するんですよね???


    >絞っていいんだよ。

    よくありませんよ。
    趣味で固定さんは>>151で金利上昇リスクに絞ってはない主旨の発言をしている。

    しかも絞ってしまったら
    「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
    への回答にはなるけれども、(正誤は別にして)
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    への回答になりませんから。

    もう一度聞きますが
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」

  37. 227 匿名さん

    >>225
    もう一つ確認したいことが。
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    への質問に対してわざわざ金利上昇リスクに絞った回答しかできないのであれば、
    結局予測抜きにリスク管理(金利上昇リスクのみではないですよ念のため)はできないという認識でよいのでしょうか?

  38. 228 匿名さん

    リスク管理を限定された範囲でやってもほとんど意味ない。
    想定の範囲外が増えるだけ。

    たまたま、想定の範囲の出来事が起これば大丈夫だけどな。

  39. 229 匿名さん

    224 それは変動の方が安いからに決まってるでしょ。しかも、最近は全期間優遇ー1.8とか当たり前。政策金利は今の日本では10年は急激に上がらない。10年で元金は大分減る、そうなれば後は多少上がったとしても問題ないんだな。

  40. 230 匿名さん

    >226
    だから俺は予測してないの。
    君が一人で予測してんの。

    >よくありませんよ。
    >趣味で固定さんは>>151で金利上昇リスクに絞ってはない主旨の発言をしている。
    いいんだよ。
    君はもうちょっと読解力をつけた方がいいね。
    その151の書き込みを見て、なぜ「固定ローンで金利上昇リスク以外の金利も管理できる」と読んじゃったの?
    金利上昇リスク以外にもリスクがありますよといったからと言って、「固定ローンで金利上昇リスク以外のリスクも管理できる」と言ったことにはならないんだよ。
    わかるかな?
    次回から文章をもっとよく読んでから、この理解で間違いないかな?と自問自答してから書き込むようにしたらいいんじゃないかな?

  41. 231 匿名さん

    >227
    >「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    >への質問に対してわざわざ金利上昇リスクに絞った回答しかできないのであれば、
    >結局予測抜きにリスク管理(金利上昇リスクのみではないですよ念のため)はできないという認識でよいのでしょうか?
    違うよ。
    わざわざ金利上昇リスクに絞った回答であっても、何にも問題ないんだよ。
    だって固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないから。
    その他のリスクは固定ローンではリスク管理できないんだよ。
    わかるかな?

  42. 232 匿名さん

    いまいち、盛り上がらないね。

  43. 233 匿名さん

    >232
    同じく。つまらないです。

  44. 234 匿名さん

    >228
    >リスク管理を限定された範囲でやってもほとんど意味ない。
    限定された範囲でやっても意味があるんだな。
    限定しない範囲でのリスク管理のほうが膨大なコストになってそれこそ意味がないの。

  45. 235 匿名さん

    この話、いつまで続くのかな。

  46. 236 匿名さん

    ここはちょっとアレな人に占拠されてて
    普通の人の投稿が流れていきますので、
    別スレ立ち上げるから今しばらくお待ち下さいね。

  47. 237 匿名さん

    対決系の新スレ立てました。
    ご活用下さい。

    変動金利と固定金利
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252812/

  48. 238 匿名さん

    >>230
    >②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
    >固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。

    に対し、あなたは「じゃいいじゃん」
    と言っているのですよ?
    ↑は予測するのであれば固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるという話ですよ?

    予測しないのであれば、
    >例えば金利上昇時、
    >①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
    >②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
    >であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
    >というのはリスク管理にならないのでは?
    への回答になっていませんよ?
    わかりますか?


    >その151の書き込みを見て、なぜ「固定ローンで金利上昇リスク以外の金利も管理できる」と読んじゃったの?

    私はそんな風に読んでいませんよ?

    >金利上昇リスク以外にもリスクがありますよといったからと言って、「固定ローンで金利上昇リスク以外のリスクも管理できる」と言ったことにはならないんだよ。

    誰もあなたがそんなことを言っていると思っていませんよ?
    どこにそんなこと書いていますか?

    >>151であなたは、「リスク管理と言えば金利上昇リスクに絞られる、なんて思ってないよ」
    という主旨の発言をしているのに何故今になって金利上昇リスクに絞った話をするのか問うているのです。


    >>231
    あなたの主張では固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないんですよね?
    であれば「予測しないでリスク管理(金利上昇に限らず)する方法として固定金利を選択する」
    という>>208での回答は適切とは言えませんよね?

    あなたちょっと焦ってます?
    あなた流れを把握できていませんよ?

  49. 239 匿名さん

    >>234
    バカ?
    リスク管理を一つ一つやるってアホの極みだと思うが?
    俺の勘違い?

  50. 240 匿名さん

    >238
    >「リスク管理と言えば金利上昇リスクに絞られる、なんて思ってないよ」
    >という主旨の発言をしているのに何故今になって金利上昇リスクに絞った話をするのか問うているのです。
    固定ローンの話をしてるからに決まってるだろ。

    >あなたの主張では固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないんですよね?
    >であれば「予測しないでリスク管理(金利上昇に限らず)する方法として固定金利を選択する」
    >という>>208での回答は適切とは言えませんよね?
    なぜ?

    あなたちょっと焦ってます?
    あなた流れを把握できていませんよ?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸