住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 401 匿名さん

    >>396
    予測精度の検証って結果でやるんじゃないの?
    そういう意味では予測精度100%。

    いつか外れる日を夢見て「最後まで分からない」と言っても、
    以前借りた人はどんどん「最後」を迎えてる。

  2. 402 匿名さん

    >398
    >精度に関して的確な返しがあったとしても、結局は趣味って言葉で逃げるんだろ。
    そんな事はしないよ。
    趣味やサイコロより経済データでの予測の方が精度が高いという証拠があるなら、俺だって趣味やサイコロより経済データでの予測を選択するよ。
    そんなの当たり前だよね。

  3. 403 匿名さん

    まぁ現実を見ろってことだな

  4. 404 匿名さん

    本当は趣味で固定さんの予測が聴きたいんだけどね。何故固定を選ばれたのか、今後の経済見通しをどう考えているのかとかね。今度は、別人でご登場下さい。

  5. 405 匿名さん

    >401

    そうだよね。2007年以来、このスレで多くの変動派が予測した事態と、
    現状がそう大きく違うわけではない。2007年時点で、リーマンショックを予測していた
    レスもあったよね。バカな固定君は、「誰も予測できなかった。」なんて書いていたけど。

    何より政策金利は下がる一方だったし。ごく簡単な予測だったとはいえ、
    ここまで変動派の予測通りに推移していて、あと何の証拠が必要なのでしょうかね。

  6. 406 匿名さん

    >>405
    リーマンショックを誰も予測できなかった、なんて誰も書いてないよw
    まあ、変な預言者みたいに適当なこと言い続けて、たまたま当たることも
    あるけどな。

    今後の金利なんて100%の精度で予測することは出来ない以上、どっちが
    有利なんてことはない。明日でさえも世の中何が起こるかわからん。

    変動金利が怖いかなんて個々の価値観や物の考え方の違いで決まる。
    それに必死になって反論する人は、自分の選んだ金利タイプに不安があるから
    それを命がけで正当化してるだけだろ。

  7. 407 匿名

    予測の精度なんて個人によって違うのだから、答えは分からないと思うよ。

    そもそもサイコロって自分の意思とは無関係に答えが決まるから、
    比較にならないし、普通は誰もそんな選択しないよ。
    大借金なんだから普通は自分で考えて、予測して決めるでしょ。

    それが面倒で趣味で固定を選んだんでしょ?

  8. 408 匿名さん

    まあ、趣味なんだから放っておけばいいんじゃないの。

  9. 409 匿名さん

    急激に景気が良くなれば、景気連動の政策金利も上昇するから、そうなれば今のうちに固定組んだ方が有利になる場合もあるんだよね?繰上で完済できる人以外は、変動組は変動リスク上昇に気づいた時には綿密に考えた対策も手遅れかも・・・。

    みんな、まじで今が景気の底かもしれんぞ!

  10. 410 匿名さん

    だいたい今から組むとしたらセオリー通り固定でいいのでは?
    どう見ても安い水準だし、状況を見て後で変動にも出来るし。
    それでも支払額が厳しいならそれは借り過ぎ。


    そもそもここでアドバイスしてる人は固定が異様に高かった時代に
    組んでる人なんだから、彼らだって昨年とかの実行だったら
    「フラットS最高や!」とここで言ってた可能性が濃厚だわな。

    なぜなら彼らは気が小さいから100パーセント固定向き。
    実行後も延々と固定がどうのと選択肢に自信が持てないでいるようだが、
    もう少し購入が遅かったら彼らもまた違った展開があったのかもな。

  11. 411 匿名さん

    予測の精度がどうこう言ってる人いるけど、精度も100%以外なら要するに博打だな。気が小さい俺は住宅ローンなんて大金で博打うちたかないね。

  12. 412 匿名さん

    >今後の金利なんて100%の精度で予測することは出来ない以上、どっちが
    >有利なんてことはない。明日でさえも世の中何が起こるかわからん。

    >325の詭弁のガイドラインに抵触しました!

    16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
    17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。

  13. 413 匿名さん

    >>412
    まず詭弁という日本語から勉強してください

  14. 414 匿名さん

    会社の経営者が設備投資のための借入額に、何かの掲示板で
    変動金利は怖くない!?とか言いながら終日珍説を武器に張り付いてたら
    社員はおいおいとなるでしょ。

    つまり皆さんは変動金利のストレスに耐えうるだけの人間力を満たしてなかったわけ。
    身分不相応だったのかもな。

  15. 415 匿名さん

    >>414
    会社の社長が予測が出来ない人だったら、会社は立ちどころに潰れるだろうから
    住宅ローンどこの騒ぎじゃないな。

  16. 416 匿名さん

    残1800万、変動0.875、貯金1200、34歳会社員
    絶対ではないが恐い理由が見つかりません。

  17. 417 匿名さん

    >>410
    >だいたい今から組むとしたらセオリー通り固定でいいのでは?
    セオリーって?
    短期金利と長期金利の差が小さいから固定にしときましょう、ということ?

    低成長になった時点でこのセオリーはセオリーではなくなる。
    例えば高成長を遂げてきた中国だって、そろそろピークアウトして低成長に向かう。
    もし今、中国で住宅ローンを組む場合は間違いなく変動。

    それがセオリーでしょ?

  18. 418 匿名さん

    >>414
    「俺は固定金利で借りる!理由は趣味だから!」と言い出したら、社員は退職すると思うけど。

  19. 419 匿名さん

    借りる金額が少なければ変動でも問題ないと思う。1000万代なら
    変動でいいんじゃないかな。

  20. 420 匿名さん

    長期金利がこれだけ低い今、長期固定で目一杯借りて繰上返済はもったいないからしない。
    これがセオリー。

  21. 421 匿名

    古っ!!

  22. 422 匿名

    変動金利での借り入れを考えているのですが、銀行の変動金利の基準って何なのでしょうか?
    政策金利?3ヶ月又は6ヶ月ライボー?新発2年又は5年国債?
    景気回復による金利上昇を警戒するなら一番動きが遅いのが政策金利で5年国債が動きが速そう。リーマンショックのような金融混乱時にはライボーが上がるでしょうし・・・。
    銀行に良いとこ取りされる可能性はありませんかね?

  23. 423 匿名さん

    >413

    う~ん。勉強すべきなのはそっちじゃないかなあ。

    未来の可能性という言葉を考えたときに、
    「未来はわからない。」か「100%こうなる。」
    のいずれかしか受け入れないのだとしたら、
    それは「ちょっと病院に入りましょうね。」
    と言われるぐらいヤバい。私が主治医だったら、
    即刻入院させるレベルなんだよね。

    人は、7割とか8割とか、可能性としてはあいまいだけども、
    他と比べると、可能性として高い方か低い方かという比較衡量を
    しているから生きていられる。言葉を変えると、
    予測しなければ生きていけない生き物なの。

    「100%じゃないと前に進まない。」とあなたがおっしゃるのであれば、
    「じゃ、一生そうしていれば~。」とみんなから言われる状態なんだよね。

    あるいは、もう既に言わなくなっているのか。そうだよね。失礼しました。

  24. 424 匿名さん

    >>422
    http://allabout.co.jp/gm/gc/10290/

    2年、5年国債は普通に考えてあり得ないよね?

  25. 425 匿名

    今からのタイミングだと固定がベストなのは
    わかったんですけど、条件次第では変動も
    有効ってことなんですよね。

  26. 426 422です

    ありがとうございました。政策金利連動なんですね。以前、ある銀行の過去の変動金利の推移を見たら、リーマンショック時に跳ね上がっていたのが気になりまして・・・。

    政策金利連動なら変動金利でいいな。

  27. 427 入居済みさん

    若いひとだったら固定でいいんじゃない。特に今月か来月かりるんだったらね。
    固定にしたら20年か30年、繰り上げ返済とか金利の変動とかに振り回されずにすむというのは気が楽ですよ。
    家賃みたいにもう毎月これだけの出費と思って住宅ローンのことは忘れていられるのは精神衛生上とてもいいですよ。

    来月のフラット35Sの金利、1.81%ぐらいでしょ。0.7%下がるから1.01%。変動の0.775%と比べても0.2%しか違わないんだしさ。0.2%って3000万借りても年間6万円、月5000円の差。これで繰り上げどうの考えないで済むなら私は保険料としては安いと思うな。

  28. 428 匿名

    >427
    団信0.35~0.4%をお忘れですか?
    結構でかいよ!

    それに変動0.6%台も出てきてますし。

    借入れ額が大きい程少しでも低い方がいい。

  29. 429 匿名さん

    >>428
    その数値は融資手数料を含んでのパーセンテージですね。
    銀行独自の固定よりは低金利だし、税金も投入してくれてるわけだし
    長期で組む人は使わない手はないんじゃない?

    そういえば旧Sの△1%優遇は、銀行から低金利過ぎるって批判を受けて
    延長されなくなったんだったな。
    やっぱそれだけフラットはお得なわけだ。

  30. 430 匿名さん

    >>427
    >来月のフラット35Sの金利、1.81%ぐらいでしょ。0.7%下がるから1.01%。

    1.81-0.7なら、1.11%では?
    あと、10年後の+1%はあるんだよね?

    >>429
    >その数値は融資手数料を含んでのパーセンテージですね。

    これはどういう意味?
    以前、フラットの団信が地味に上がっていて、0.35-0.4%という書き込みがあった。

    数日前の日経だと、銀行のキャンペーン金利は1.30%から更に下がる、とかだったような。

  31. 431 匿名さん

    まあ、これからの借り入れだったら、フラットSでも
    変動でも、どっちでもいいんじゃない?今後長く
    低金利を享受できるという点では、共通している。

    ***は従来のフラットのみ。。。

  32. 432 匿名

    金利が下がっても、今後は収入も更に下がる可能性が高い。
    ここまで下げても借金需要が回復してこない。
    このまま回復しなければ、景気対策に大幅減税があるかも?
    消費増税まではある程度の景気回復が必要だからね。

  33. 433 匿名

    固定が趣味でフラット借りた「最後まで分からない」が口癖の方、変動に借り換えたらいかがですか?

    どうせ分からないんだったら、今安い方が取り敢えずはお得だということは結論が出ていますよ。

  34. 434 匿名

    後で旧フラットSには借り換えできないのだよ。
    しかも今の超低金利の水準の。

    そういうことなんですよね。

  35. 435 匿名さん

    >>430
    フラットは民間より融資手数料が高いから、その分も実質金利として考慮しないといけない。
    団信値上がりあったんだ。すまん、それは知らんかった。

  36. 436 匿名さん

    >>435
    フラットってそういう仕組みなのか。借りたこと無いから知らなかった。

    銀行でも大手行以外だと、初期コストが高いタイプがあるよね。
    でも、あれは借り入れ期間が長くないと借り手は元が取れない。

    変動で保証料を+0.2しても0.975%
    フラットは1.5%くらいで10年後に+1%って感じ?

    この条件だとまだ変動かな。
    特に余裕のあるローンを組んでいる人達にとっては。

  37. 437 匿名さん

    正直、10年後に政策金利が0.7%以上上昇している未来が想像できない…。

  38. 438 匿名

    >434
    私の予想では今後は資金需要が増えることがあっても僅かですよ。
    住宅需要は増えることはあり得ないし、経済の回復も大きくは見込めない。
    少子高齢化で20年後には団魂世代が居なくなると、急激に人口は減少する。
    今の日本は移民の受け入れをしようとしないですからね。
    その時が来たら全ての需要が激減し、現在の店舗や企業の25~30%位が必要なくなる。
    住宅だってすでに800万戸の空家があるわけで、老後はその空家のある田舎へ帰り、都会での購入を控える人が増える。
    企業も需要が減れば、設備投資はしないから、資金需要も減る。
    20年後は直ぐにやってきますよ。
    現象はかなり前から始まりますから、大きな景気の回復はありませんね。
    前にも言ったが、平成17年頃が最後のチャンスだったと。

  39. 439 匿名さん

    >>437
    常識的に考えれば当然あり得ない。

    住宅ローンの仕組みから考えても、2年かそこら今の金利が続いたらその差を
    取り戻すためにもっと金利が上がらないといけない。
    その上、金利が下がってもいけない。でも7-8年もの間、好景気が続くことは考えにくい。

    人口動態的な考え方は>>438の通り。人口ボーナスから人口オーナスの時代。
    一人っ子政策が浸透した中国もそうなりつつある。

    それでも固定にしたいかねー。

  40. 440 匿名さん

    フラットはインフレによる金利急上昇対策になるからね。
    それが一番大きいのかもね。

    だから一生懸命変動に誘導しても
    動かん人は動かんよ。

  41. 441 匿名さん

    >>440
    分かってやってる人はそれで良いと思う。
    ただ、単純なインフレ対策ならオプションや商品先物を購入する方が安上がりで効果的。

  42. 442 匿名さん

    フラットはハイパーインフレには対応出来ないから
    インフレ対策なら、インフレ全てに対応出来る物にした方がいい。

  43. 443 匿名さん

    実はフラットはハイパーインフレ対策になるのだが、
    それはさておきとしてお隣の韓国は実はハイパーインフレっぽくなってるらしい。

    正確にはギャロッピングインフレーションだと思うが、
    ウオン安が進んでこの1年で物価が60パーセントも上がったんだってさ。

  44. 444 匿名さん

    フラットがハイパーインフレの対策になる?

    何で?ハイパーインフレになっても金利が変わらないと思ってる?

    なら変動も大丈夫だよ。上限金利と5年125%ルールが有るからな。

    でも現実はどちらも対策にはならない。それが現実。

  45. 445 匿名さん

    ちなみに韓国は高いインフレ率にも関わらず金利は据え置きがずっと続いており、昨今の欧州危機の影響で利下げも検討しているらしい。

  46. 446 匿名さん

    韓国中銀、政策金利を3.25%に引き上げ-インフレ抑制目指す(2011年6月)
    ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-LMJVTA6KLVR401.html

    確かにここ最近は落ち着いてるけど昨年以前は利上げラッシュっぽいぞ。
    2010年は政策金利が2.25パーセントだったんだが今は3.25だからな。

  47. 447 匿名さん

    インフレだからいいんでないの?
    景気が減速すれば利下げになるし
    景気が上昇すればまだまだ利上げする。

    セオリー通りな感じだけど
    国債の発行残高ってどうなってるんだろ?

  48. 448 匿名さん

    >>447
    韓国の?
    昨年のデータだと政府予算306兆ウォンで
    公社債発行残高は283兆ウォンとかなりの高水準。

    2008年が150兆ウォンだから増加のスピードはかなりのもの。

  49. 449 匿名さん

    >>446

    わざと古い記事出してるでしょ?
    2010年はリーマンショックの影響で一時的に下がったけどその後はウォン安で輸出が拡大、4%以上の成長率だったので金利は上がって当たり前。決して物価だけではない。

    実際2011年6月以降、物価は高止まりしているにも関わらず、経済の減速を理由に1年以上政策金利は据え置き。その間、韓国中銀が物価上昇率の上限と定めている3%-4%を超え続けている。

    しかも、直近7月の会合ではそれまで全会一致で据え置いていた金利を3名が利下げを主張してる。

    だいたい韓国って国策で輸出に有利になるよう、ウォン安誘導のために実態経済に合わない低金利政策してて他国からずっと非難受けてたような国なんだけど。

  50. 450 匿名さん

    >>449
    「わざと」とか凄い言い掛かりだな。
    利上げ記事を検索して出てきた記事を出してるだけだし、
    最新かわからないから記事の日付まで明記してるのに。

    そもそも>>445のレスだけ見れば利上げ自体に無縁のようにも
    勘違いさせる内容だしこっちの方がよっぽど「わざと」だと思うけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸