住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 451 匿名さん

    >>450

    韓国は物価「だけ」を見て金利を上げてるって誘導してますよね?
    何故古い記事と分かった時点で現在どうなってるか調べないのですか?

  2. 452 匿名

    韓国は景気が悪くて所得が上がらないのに
    政策金利は上がったまま。
    少し下げようかとか議論出てるけど借り手の
    多くが変動金利で以前の金利上昇が家計負担を
    圧迫して社会問題になってる。

  3. 453 匿名

    それにプラスしてインフレで実質的な手取り減少
    のダブルパンチ。

  4. 454 匿名

    それにプラスしてかなりのインフレで実質的な
    手取り減少のダブルパンチ。

  5. 455 匿名さん

    米国は2014年末を超えて、さらに低金利を継続するつもりらしい

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M7YJUF6S972901.html

    現状問題は国家債務だからだれも助けてくれないので、地道に景気回復を待つしか
    ないんでしょうね

  6. 456 匿名さん

    >>452

    政策金利は上がったまま?

    韓国みたいな非先進国はインフレと成長率からするとかなり政策金利は低い部類だけど?
    年4%インフレ率が10年続いたら物価はどうなると思う?
    それと韓国の所得は年々増加していますよ?

    そもそも韓国は成長率も6%前後有るんだよ?

    日本で6%って言ったら年間30兆円くらいGDPが増える計算。

    まさかと思うけど目先の3.25っていう数値だけで政策金利が高いと思っちゃってる?

    だいたいインフレ率4%で政策金利が3.25なら実質0.75なんだけど?これのどこが高い金利なのかと?

  7. 457 匿名

    まあ韓国の足元の成長率は2%台半ばだけどな。

  8. 458 匿名さん

    >>456
    仕事上、韓国の人達と付き合いありますが、多数の韓国国民が困っているのは確かですよ。

  9. 459 匿名さん

    普通に会話したらいいのに変動さんは他国の
    ことですら少しはぐらかしたようなレスしたり、
    数字を盛って言ったりするから信憑性に欠ける。

    間違いを指摘されても訂正は絶対にしない。
    何がなんでも自分は全て正しいというスタンス。

    過度な印象操作は参加者としても少しウンザリする。

  10. 460 匿名さん

    >>459

    間違ってるのは固定さん。韓国はリーマン以降成長率は6%前後。7月は予測3.7%の所3.3%に減速したので利下げが言われるようになってきてる。間違いを指摘したいなら根拠ある数値でどうぞ。いくらでも反論してあげます。

    >>458

    何か勘違いしてない?中国は成長率7,8%で中国バブルといわれていたけど国民に困った人は居なかったの?韓国も同じような格差社会が問題になってるでしょ?

    それといくら名目成長率が高くても物価が高ければ実質成長率は低くなるでしょ?そういう観点から見ても韓国がいままで低金利政策をしてきたか解るよね?

  11. 461 匿名さん

    元々固定さんは韓国は物価上昇が激しいから金利が上がるみたいな主張じゃなかった?

    韓国金利下がりそうじゃん。

  12. 462 匿名さん

    >>460
    韓国の変動の金利も怖くないって言わなきゃなんないスタンスなの?
    それはご苦労様だけど韓国は金利上昇で破綻が社会問題になってるな。
    それはスルーなんだろうけど。

  13. 463 匿名さん

    >>462

    何故そこで変動金利の話が出てくるのか理解に苦しむ。

    固定さんが古い記事を持ち出して韓国は金利が上がってると主張してきたから違うと指摘してるだけなんだが?

    そもそも韓国は住宅ローン以前に新規貸付の目的別一位が生活資金っていう国なんだけど?そんな国の変動金利を持ち出して何が言いたいの?

  14. 464 匿名さん

    ちょっと何言ってるかわかんないけど金利は上がってるな。

    〔情報BOX〕韓国中銀の政策金利の推移(1999年─2012年7月)
    ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK818919120120712

  15. 465 現在建築中

    変動でローン組みました。

    繰上げ返済なんて馬鹿げてると思います。

    だって契約者が万が一途中で亡くなったら、その時点でローン完済なんですから。

    それよりも、もし将来金利が上がった時のために貯蓄しておくことが重要だと思います。

    銀行の担当者も「繰上げ返済なんて考えなくていいですよ」って言ってました。

    こんな言い方すると失礼になると思いますが、固定でローン組んでしまった方はもう少し経済について興味を持つべきでしたね。

  16. 466 匿名さん

    >>464

    ??下がってるよね?

    同じ事書くけど、韓国はリーマン以降一時的に2%まで下がり、その後高い成長率を背景に3.25まで上昇するが、2011年10月以降、成長率の鈍化とともに高インフレ率にも関わらず、7月まで現状維持。

    ていうか、年内は利下げ無いと言われてたけど7月利下げしたんだ。

  17. 467 匿名さん

    よくわかんないけど、何で韓国の話をしているの?

  18. 468 匿名さん

    豆知識だけどIMF管理下に置かれてた韓国は一時住宅ローンの
    変動金利が30%になったんだよね。

  19. 469 匿名さん

    >>467

    >ウオン安が進んでこの1年で物価が60パーセントも上がったんだってさ。

    >韓国中銀、政策金利を3.25%に引き上げ-インフレ抑制目指す(2011年6月)

    と古い記事を持ち出して、さも、韓国は物価上昇で金利が上がり続けてるというミスリード

    しかし現実の韓国は景気後退で7月に利下げ。それ以前も期待インフレ率は高いにも
    関わらず1年近く金利据え置き。

  20. 470 匿名さん

    >>468

    だから?これ以上韓国ネタ引っ張ってもあなたが辛くなるだけだよ?

    まず何故韓国がIMF管理下になったか背景知ってる?韓国が金利を上げる必要が何故有ったか?そこから説明してもらいましょう。

  21. 471 住まいに詳しい人

    >>465
    銀行の担当者も長く借りてくれた方がありがたいに決まってますから
    繰上げ返済を嫌がるのはそうですね。

    因みにフラットSの登場前は銀行は主力商品を5年固定とか10年固定に
    位置付けて販売促進してましたが、フラットSとの競合で大苦戦したので
    変動プッシュに方針転換で大きなシェアを奪還するのに成功したそうですね。

  22. 472 匿名さん

    >>465
    銀行は出来るだけ大きな金額でローン組ませたいから変動を勧めるんだよね。
    みんなは>>465みたいに銀行の口車に乗せられて銀行の思う壺にならないように。

  23. 473 匿名

    >465でいいんじゃない?

    返済よりも貯蓄の方が、突発的なことに対応できる。

  24. 474 匿名さん

    銀行陰謀説好きだねぇ。

    銀行は最後まで完済してくれないとそれは不良債権になるんだけど?無理矢理多く貸して返済出来なくなって一番困るのは実は銀行。だから返す宛てのない人には貸しません。

    変動も10年固定も審査基準は一緒。変動のが多く借りられるなんて聞いた事ない。

    >>471

    フラットSがもうないのに来月からメガバンクは10年固定1.35に引き下げなんだけど。団信や手数料考えたら旧フラットSより得な気がする。

    そう言えばフラットSが終わったら変動が上がるって騒いでた人もいたね。結局逆に下がったけど。

  25. 475 匿名さん

    >>474

    >>銀行は最後まで完済してくれないとそれは不良債権になるんだけど?無理矢理多く貸して返済出来なくなって一番困るのは実は銀行。

    困らないよ。保証会社通してるから。

    >>フラットSがもうないのに来月からメガバンクは10年固定1.35に引き下げなんだけど。団信や手数料考えたら旧フラットSより得な気がする。

     議論の余地なし。旧20S・8月実行・当初10年間・0.84%。まして20年・35年固定と10年固定を比べる事がナンセンス。

  26. 476 匿名さん

    旧20Sは0.64だったね。失礼しました。

  27. 477 匿名

    変動さんは旧フラット20Sですらありえないって
    言ってたはずなのに、それより高い銀行の10年固定
    を薦めるって何なのかしら。

    何かの思惑を感じるのは私だけ?

  28. 478 匿名

    保証会社は身内だから、困らないということは無さそうだけど?
    まあ、物件担保だから大損は無いだろうね?

  29. 479 匿名さん

    破綻分も計算して金利に上乗せしますからね。
    それにしても史上最低金利で、現状は固定選択のメリットが大きくなっていますね。(変動の方が高いとの意味ではない・・といった文章を書いておかないと何を言われるやら・・なので書いておく)

  30. 480 匿名さん

    >>475

    困らないらなんでフラットみたいに審査緩くしてお金いっぱい貸さないの?

    もし困らないなら日本のバブル崩壊もサブプライム問題も起こってないと思うけど。

    民間がフラットと違って破綻率が極端に低いのは破綻されたら困るから審査を厳しくしてるようにしか見えないんだけど、困らないなら何で審査を厳しくしてるんだろうね?

    >>477

    そこでなんで旧20Sが出てくるのか意味不明。

  31. 481 匿名さん

    フラットさんは何で団信と手数料を見ないふりするんだろう?

    そのフラットの最低金利ってどこの銀行?何で内緒なの?

  32. 482 匿名

    今の金利より高い金利を払うメリットは?
    安心感ですか?

    先行き全く不透明なこの国で。
    まだまだデフレは続きますよ!
    というよりずーとね。
    収入も減りますよ!
    こういう時代は将来が不安で少ない給与も貯蓄に廻ります。
    消費縮小→物価下落→業績悪化→収入減少の繰り返し

  33. 483 匿名さん

    >>480


    >>困らないらなんでフラットみたいに審査緩くしてお金いっぱい貸さないの?

     保証会社の審査とおらないでしょ?一個人が破綻しても影響はないよ。


    >>もし困らないなら日本のバブル崩壊もサブプライム問題も起こってないと思うけど。

     飛躍しすぎ。

  34. 484 匿名さん

    >>480
    審査って保証協会がやってるもんだと思ってたけど・・・

    >>474
    変動金利の方が借入可能額が増えるのは常識じゃない?
    試しに「住宅ローン借入可能額シミュレーション」で試算してみ?

  35. 485 匿名さん

    >>481

     内緒じゃないですよ。フラット取扱い金融機関で調べれば直ぐにでませんか?

    >>482

     変動を選ばれましたか。私はフラットを選びました。どちらを選んでも低金利で利用者のメリット大ですね。実際変動金利の低コスト(現時点)は非常に魅力的でした。しかし、皆さんもご承知のようにその差は過去と比較して非常に小さくなって
    います。ここからは個人的な話で恐縮ですが、住宅ローンを組む事事態が苦痛なのです。固定でも変動でも借金をすることは
    精神的に苦痛です。今後の子供の教育、家族への気配り、馬車馬のように働く必要のある仕事、転勤の可能性、他・・。とにかく私への負担を減らしてくれーみたいな。ですから、金利上昇の事まで考えたくなかった私にとってはメリットが固定の方が大きかった・・。

  36. 486 匿名さん

    フラットのほうが安心だもん。
    変動は怖いもん。

  37. 487 匿名さん

    485さんの説明は一理ある。
    ただ他国の金利事情を雑談で話してても
    一々激怒して会話が成り立たないのは変動金利
    故のストレスが原因なのかも。

    そういう意味で向き不向きはありそうだ。

  38. 488 匿名

    フラットなんてどうでもいい
    何でそんなに気にするの?

    >485
    >486
    あなた方がこのスレを覗く理由がわからない
    望みどおり固定で精神的な安定を掴んだのだから
    金利なんか忘れたほうが幸せになれますよ

  39. 489 匿名さん

    >>484

    変動のほうが審査が緩いの?初耳。

  40. 490 匿名さん

    >>485

    あなたの考えは有りだと思うし否定もしない。
    でもあなた達固定さんがあなた達と違う考えで変動を選んだ人を必死で否定するのは何故何でしょうね?

    フラット20Sが最強?そう思えて20Sを選択出来た人へは良かったですねとしか言いようが無いですね。こにらはそもそもフラット自体検討した結果選択肢から外れてるのであまり興味が無いです。

    ただ、お互い悩んだ結果違う選択となっただけでどちらかがどちらかを否定する理由は無いでしょう?しかもわざわざ変動スレに来て。

  41. 491 匿名さん

    心がずいぶんささくれ立ってますね。それだけ変動のストレスは大きいのでしょう。
    フラットが覗いたっていいじゃありませんか。気にしない、気にしない。

  42. 492 匿名さん

    >>484

    保証会社って銀行の関連会社や子会社じゃん。当然連結対象だし。

    単純に保障料って借入額の0.2%程度で破綻率がそれ以下なんだから保証会社は儲かってる事になるよね。

    破綻率見ても解る通り、審査は返済能力のある人にしか貸して無いでしよ?だから銀行は債務者がいくら破綻しても保証会社があるから痛くも痒くとないってのは間違い。

    それと、変動と民間の固定の審査基準に差は無いよ。変動は当然金利上昇リスクが有るので高い金利で審査される。

  43. 493 匿名さん

    >>489
    審査は関係ないんじゃない?
    金利差の違いだけだと思うけど。

  44. 494 匿名さん

    >>491

    心がささくれてないのでフラットスレに感心が無いですし、フラットで借りてる人を批判したりはしません。

    ただ、心がささくれている固定さんがわざわざ変動スレで必死に変動批判を展開してれば反論はします。

  45. 495 匿名


    変動の借入審査は3.5~4.0%の金利で試算しますよ。

  46. 496 匿名さん

    誰かがあるトピックに普通に雑談

    変動さんがスレ内容を監視、発見。

    変動さんが直接関係のないことにまで一々挑発的言動
    (大抵は固定からの攻撃との勘違いによる誤審が原因)

    いや少し議論が飛躍してますし数字もおかしいですよ、と参加者

    さらに空気読めず一人ヒートアップな変動さん。
    まるで場末のスナックでホステスに絡む客のよう。

    少しおかしいのでは?と聴衆

    固定さんは何しに来てんの?といつもの変動さん独り相撲

    過疎る

  47. 497 匿名さん

    ストレス過多の人は鸚鵡返し必ずやりますね。そのストレスが変動が原因とは限りませんので、気に障ったのならごめんなさい。あまり気にしないほうがいいですよ。はげちゃいますよ。

  48. 498 匿名さん

    どちらかと言うと間違った情報で(わざと?)ほーら、変動って危険だよ!って固定さんの発言が有って間違いを指摘されて反論出来ないと何故か変動はストレスが、とか意味不明な結末になる。

  49. 499 匿名さん

    >>495
    いろんな銀行サイトのローンシミュレーションで計算すると
    変動の方が低い金利が適用されるが?

    495の言うことが本当ならシミュレーションの意味がないな。

  50. 500 匿名さん

    485です。485からコメントしてません。
    変動さんはこれぐらい元気がある方が良いですよ。厳しい時代ですからね。
    変動金利を否定したつもりはなかったのですが、すいません。
    >>492
     492さんのおっしゃる通りですね。しかし、保証料は借り手が負担しますので、保証会社が儲かる(当たり前ですが)ので
     あれば、銀行のグループ全体では儲かる計算です。つまり個人が破綻しても影響はない利率を設定している訳ですね。
     破綻率が高まれば、保証料を上げればいいんですよね。


     ・私も民間金融機関では借入可能金額は変動・固定に差はないとの認識でした。
     ・こちらのスレを覗くのは、このスレが面白いからですよ。みなさんもそうじゃない?のですか。



  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸