住宅ローン・保険板「通勤1時間同士 23区内vs千葉埼玉郊外マイホーム?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 通勤1時間同士 23区内vs千葉埼玉郊外マイホーム?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-01 13:58:35

23区内でも千葉埼玉でもどちらもドアドア通勤1時間。でも郊外マイホームの値段は23区内の半額。豊洲なんかでも40~50分、その差10分!でも東京の23区内にも郊外にもそれぞれの利点が!どちらが良いか話し合いませんか。

[スレ作成日時]2012-07-09 08:35:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

通勤1時間同士 23区内vs千葉埼玉郊外マイホーム?

  1. 42 匿名さん

    37

    当たり前だよ。
    その中で、予算やら好きな場所やらの選択だと言ってるんだよ。

  2. 43 匿名さん

    40

    利用するのは当然。
    ただ、通勤時間が短くなった分を無駄にするわけではない。

  3. 44 匿名さん

    >36

    ドアtoドアとは「家のドアから会社のドアまで」という意味です。
    電車の乗車口のドアから降車口のドアという意味ではありませんよ。

  4. 45 匿名さん

    >43
    でしょ。
    要は通勤時間の差は片道30分くらいなら、あまり大したことはないと言いたかったんですよ。

  5. 46 匿名さん

    いや、違う。
    心理的な負担が違う。

  6. 47 匿名さん

    >46
    ガラスのハートですな。

  7. 48 周辺住民さん

    区内通勤1時間、というのはどうかと思います。
    わざわざ勤務地から遠くにしてるか、駅から遠いか、のどちらかでは?

  8. 49 匿名さん

    そうかな。乗り換えとかあれば、それほど不思議ではないが。

  9. 50 匿名さん

    http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/pdf/kgiy03.pdf
    世帯の居住状況

    自宅・住み込み 1.2%   15分未満 23.3%   15~30分 29.1%
    1時間以上(***) 16.2%    

    通勤時間の中位数(平成20年) 27.8分   通勤時間の中位数(平成10年) 33.7分

    人口減少のこれから、更に通勤時間は短くなるから、1時間なんて完全に***。

  10. 51 匿名さん

    >15

    都内の話をしているところに全国平均の数字を出してきて意味あると思ってるの?

  11. 52 匿名

    田舎の話なんか無意味。

  12. 53 匿名さん

    私自身は都区内マンションから都心の職場まで30分圏内、電車は11分乗車だけど、
    東京出身で中学から修士まで12年間通学で4,50分所要、ラッシュの電車は経験済み。
    1時間よりは短かったが、結構疲れるのは知ってて、30分を選択した。

    1時間は許容範囲オーバー、借家では当然30分。幸い同じ街に分譲が買えた。
    大人になってみて、都区内は行政サービスが手厚くラッキーだった。

    確かに全国データだが、都区内で同じ生活ができている。

  13. 54 匿名さん

    区内に家があって1時間というのは不思議だな。
    郊外にゆったり家を建てて1時間なら納得です。

  14. 55 匿名

    ・郊外にゆったりととした一軒家
    ・電車の始発駅付近で乗車時は常に座れる状態
    ・駅から徒歩10分圏内
    ・ドアtoドア1時間程度
    が良いかな。

  15. 56 匿名さん

    都内在住ですが、なんだかんだ職場まで1時間かかりますよ。
    杉並区の自宅から港区の職場まで。

    駅から10分歩いて駅。
    駅入ってホームまで行って電車乗るまで5分。
    電車は1度乗り換え込みで35分。
    駅から職場のビルまで徒歩5分。
    エレベーター待って30階まで登ってセキュリティカード打つまで5分。

    結構つらい…

    今度転職して新宿の職場になるので、30分で着くようになるから嬉しいです。

  16. 57 匿名さん

    うちは埼玉だけど
    池袋まで30分(内電車10分)
    新宿まで40分(内電車20分)

    ただ、いまの勤務地は江東区で電車降りてから会社まで徒歩15分なので
    通勤時間がドアドアで1時間半かかってる。

    東京も端(練馬区)から端(江東区)まで電車に乗ると乗り継ぎによっては1時間近くかかる。

    次は勤務地が新宿辺りになれば楽なんだけどねぇ。

  17. 58 サラリーマンさん

    都心に住んで郊外の職場に通うと電車が空いてていいですよ。

  18. 59 匿名さん

    郊外ってどの辺?

  19. 60 匿名

    普通に通えるこのスレで定義する公害は埼玉県なら和光市戸田市川口市さいたま市草加市越谷市あたりかな?

  20. 61 匿名さん

    ドアドアで通勤時間30分です。都下から区内に通勤しています。
    もし同じ1時間なら、千葉・埼玉の方がいいでしょう。
    区内物件でローン額を上げて通勤時間も短くない、ではどこにもメリットがないと思います。

  21. 62 匿名

    ダサいタマなんていやです

  22. 63 匿名

    じゃあ千葉で

  23. 64 匿名さん

    >60

    蕨、鳩ヶ谷も入れてやって。

  24. 65 検討中の奥さま

    住み心地より、やっぱり東京に住んでるってステータスですよ。
    年賀状受け取ったら、相手の住所が「東京都~」だったらすごいなぁって思いますもん。
    千葉県浦安市より、どんなに端っこでも辺鄙なトコでも東京。

  25. 66 匿名さん

    >年賀状受け取ったら、相手の住所が「東京都~」だったらすごいなぁって思いますもん。

    首都圏在住でない方の場合はそのように感じるかもしれないけど、首都圏在住の場合あまりそのような感想は持たない気がします。

  26. 67 入居済み住民さん

    東京都でも「西武~線」や「東武東上線」の地域にステータスは無いですけどね。

  27. 68 匿名

    東京都あきる野市東京都西多摩郡奥多摩町でも東京都だから、地方の人はこれらの町の方がさいたま市よりもすごいと思うのかな?

  28. 69 周辺住民さん

    ところで、職場から自宅は歩ける距離ですか?

  29. 70 匿名さん

    震災の時は歩いて帰ったが。

  30. 71 親同居さん

    東京都」は確かにスゴイ。私は埼玉人ですが、年賀状もらう時でなく
    書く時にスゴイと威圧されます。普通住める場所ではないんで。

    私は東京都でなくていいから、「ふじみ野市」とか「富士見市
    鶴ヶ島市」なんて差出人住所に書いてみたいです。
    もう田舎で契約してしまったんですが、契約時の読み合わせで
    地名見た時、がっかりしました。その落胆はかなり尾を引いてます。

  31. 72 匿名さん

    同じ1時間なら千葉埼玉がいい。
    安くて広い家に住めるから。
    東京のメリットの1つは通勤時間の短さだと思うので、千葉埼玉と同じ通勤時間だとしたら魅力半減です。

  32. 73 サラリーマンさん

    >東京都でなくていいから、「ふじみ野市」「富士見市」「鶴ヶ島市
    それはまたずいぶん飛ぶね。

    ところで朝のラッシュ時に比較的すいてる電車はどこでしょう?
    以前、小田急線で通勤していたけどすごく混んでた。

  33. 74 匿名

    比企郡ですがなにか?

  34. 75 匿名

    東京都立川市埼玉県さいたま市浦和区だったら地方の人ならどっちを選ぶだろう。。。

  35. 76 親同居さん

    >>73
    そうですか?私にとっては鶴ヶ島市なんて、ほぼ東京ですよ。
    だって隣は川越ですよ!?
    憧れるわぁ……。

    電車は、東武東上線でしたら終日、比較的すいています。
    日に日に、乗客が減ってる感じです。

  36. 77 匿名さん

    チバラギとダサイタマだったら立川のほうがまだいいかなあ?
    神奈川は横須賀は兵隊、墜落、婦女暴行、
    湘南は暴走族やクスリのイメージかなあ。

    テキトウな伝聞やイメージなのでご容赦を

  37. 78 匿名さん

    東武東上線は確かにガラガラで通勤楽だし、川越なんて商業も大きく伝統的観光地もあっていいと思うけどね。

  38. 80 匿名

    川越は駅の周りは雰囲気があるけど、川越線エリアやバス利用エリアだと考えちゃいます

  39. 81 匿名さん

    東京出身者にとって、都心から西に向かう私鉄は北より南のほうが評価が高い。
    ○武線はどちらも乗り入れが始まってから少し変わったようだが、
    以前の新興住宅地の客層イメージが強く人気は低い。
    23区内なら東横、田園都市、小田急、井の頭の各線が人気。

  40. 82 匿名さん

    >81
    誰の評価だよ。
    おまえの主観だろ。

    これだから年寄りは困る

  41. 84 81

    >誰の評価だよ。
    >おまえの主観だろ。

    23区内なら東横、田園都市、小田急、井の頭の各線が人気。
    沿線住宅地の地価をみればわかる。



  42. 85 サラリーマンさん

    練馬(光が丘)とか23区の脇役と、千葉の市川や船橋なら、後者の方が便利な気がするんですが、どうですかね。

  43. 86 匿名さん

    どちらも行った事なから分からないですが
    路線図だけ見ると練馬の方が便利だと思います

  44. 87 匿名さん

    光が丘は始発だから座って通勤。
    市川は満員の総武快速に乗らないといけない。
    どっちがいいかは明白。

  45. 88 匿名さん

    どちらも行ったことあるけど、船橋と市川のが交通の便は練馬よりいいよ。行政サービスは知らないけど、千葉なら公立高校もまだ元気だし、不人気な23区や都下よりはいいのかなとも思う。
    立川市浦和区の比較なら浦和区でしょ。
    田舎から来て、23区に住みついただけなのに、ダサい玉とかチバラギとか足立区はやだとか言うのを聞くと面白いなあと思う。特に関西の芸人とか。奈良とか和歌山とかのが明らかに田舎なのに、笑える

  46. 89 匿名さん

    地方から上京してきた人ほど都心部や23区に対する憧れが強く
    東京近郊に住んでる人ほど利便性が高い郊外に住みたがる傾向がある気がします。

    個人的には、値段が高い割に狭く、駅からも遠い23区内よりも
    都心部から1時間程度の郊外に住んだ方が値段も安い割に広い。
    しかも車で少し走れば大型スーパーなどが多い。
    もし、子供がいるのなら都心部よりも郊外を選んだ方が
    子育てのしやすさや環境面を考えても賢明だと思う。
    たとえ都心部に広い家を建てることができる資金があっても
    子供のことを考えるなら郊外がいいと思う。

  47. 90 匿名さん

    西区内の戸建て出身なので、東京西部や城南の住宅地が土地勘もあり住みやすい。
    一時城北のマンションに住んだが、環境が城東のよう(東京の人にはわかるでしょう)で、長くは住めなかった。
    23区なら西部や南部がいい。

  48. 91 匿名さん

    さいたま市浦和区岸町、常盤なんか子育てには最高。
    高崎線・宇都宮線の東京駅乗り入れももうすぐ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸