マンションなんでも質問「入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第3弾>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第3弾>

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-02-16 12:57:56

第3弾です!
引き続き有意義な場にしましょう。

<前スレ>https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75818/

[スレ作成日時]2012-07-06 09:43:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第3弾>

  1. 1929 匿名さん

    オプションの有益・無益は
    この掲示板では分からないかな。

    新築ファミリーマンションで浮き足立つのは
    楽々2000万円の方も、背伸びして1億円の物件も同じ。

    背景次第だね。

  2. 1930 匿名さん

    >>1927
    オプション売れなくて、怒られた?

  3. 1931 匿名さん

    頭が悪いと、

    設置時期の早い(古い)標準仕様が型落ちでなくて、
    設置時期の遅い(新しい)オプションが型落ちに

    なるようね。

    そういうのに限って、量販店や通販大手の最新モデルを買うんだろうね。型番なんて、今は量販店ごとに価格比較されないように、独自番号つける時代なのにね。

  4. 1932 匿名さん

    毎年買い替えているお宅以外は、皆型落ちを使ってますよね。

    我が家がマンションを契約したときは基礎工事中。
    入居したときには型落ちでしょうね。
    全く気にしてませんけど。

  5. 1933 匿名さん

    あまり気にすることはないでしょう。画期的な新機能が追加されない限りは。

  6. 1934 匿名さん

    最近はオプティ売れ行き悪いんだって?

  7. 1935 マンション検討中さん

    オプティって何?

  8. 1936 匿名さん

    プリティのことでは?

  9. 1937 匿名さん

    オプティはスカパーになったような

  10. 1938 匿名さん

    >>1937 匿名さん

    要は少しどこかおかしい時代遅れの人ってことか。

  11. 1939 匿名さん

    そうそう、吸収合併だったかな

    我が家も時短と効率化を見直す為、多少のコストよりも新しい発見や体験への投資はあまり惜しまない方だと思います。

  12. 1940 匿名さん

    変な話やめてください。

  13. 1941 匿名さん

    型落ちを気にするか、入居前の設置を望むかってところですね。入居してから人が入るのが嫌なので、私の場合は、基本的なところで、オプションが欲しいものは、オプションで対応しました。家具類は、デベの紹介で、ブランドものを値引きで買えましたが、そういうところは、さすが大手ですね。

  14. 1942 匿名さん

    不動産屋が、いってました

  15. 1943 匿名さん

    不動産屋も顧客の立場に立ったサービスをしないと売れない時代ですからね。

  16. 1944 デベロッパ

    売り付けてなんぼだしね。
    わかります。

  17. 1945 匿名さん

    不動産屋さんを通さずに不動産売買する人って珍しいと思います。そんな取引、危なくないのかな?

  18. 1946 匿名さん

    詳しいですねー

  19. 1947 匿名さん

    ここは、そういう場所ですから。

  20. 1948 匿名さん

    で、結論は、入れて良かったオプションも色々あるから臨機応変にオプションを考慮しましょうってことですね。

  21. 1949 匿名さん

    そもそもスレが古いから(笑)
    今は標準仕様の高グレード物件買い、オプションなどつけない。

  22. 1950 匿名さん

    >>1949 匿名さん

    >標準仕様の高グレード物件

    面白い表現

  23. 1951 匿名さん

    行間読めない種類の方?

  24. 1952 匿名さん

    >>1950 匿名さん

    標準仕様を推したいユニークな方だとは伝わってきます。

  25. 1953 匿名さん

    オプションノルマある方の辛さは、伝わってきます

  26. 1954 通りがかりさん

    前にもノルマがっていう同じ人?の回答見た気がするけど、
    自分の地域や提携売主に誘導できないと販促の時間が無駄だろうなーとは思う

  27. 1955 匿名さん

    マンションコミュニティだから、ある程度は仕方ない

  28. 1956 口コミ知りたいさん

    >>1954
    なんでも営業にしたい人なので、許してやってください。まともな話題についていけない人ですから。

  29. 1957 匿名さん

    実際そうだから。

  30. 1958 匿名さん

    汝の発言、オプションの営業が投稿していることを認める

    以上


    ぷくすー

  31. 1959 匿名さん

    他に誰が勧めるんだよ。

  32. 1960 匿名さん

    玄関の姿見は良かったですね。
    標準仕様に玄関ミラーが無かったので
    敢えて付けました。
    ストッキングの伝線とか、寝ぐせチェックで
    助かってます(^-^)

  33. 1961 匿名さん

    ですね。ミラーは種類も多いし設置場所も色々で好き嫌いがあるので、オプションが多いようです。身だしなみとかカラーコーディネイトは大判の姿見でないと無理ですから。

  34. 1962 匿名さん

    身だしなみと言うか、おっちょこちょい=ズボラなもんで(笑)
    この前は姿見すら見るの面倒で出勤したところ、
    なんと、スカートの裾が一部下着に入ったまま気づかず。
    駅で女性に教えていただき助かりました(>_<)

  35. 1963 匿名さん

    姿見いいですね。
    立てかけるタイプは、倒れ防止の対策してます?

  36. 1964 匿名さん

    立てかけない据え付けが良いのでは。

    >>1962
    ズボラで潔癖症の病気の人がたまにいるようですね。おまけにおっちょこちょいときたら、大変そうですね。よく考えてから投稿しないと恥かきますよ。

    ご自分の失敗談のようですが、オプションがあってもまずい、なければもっとまずいってことを言いたいのですよね。ズボンはきましょうね。

  37. 1965 匿名さん

    そう?面白いじゃないの。
    姿見好きの貴女とは気が合いそう(笑)

  38. 1966 検討中

    玄関に縦タイプの手摺を付けることにしました。

  39. 1967 匿名さん

    転倒骨折の高齢者多いから、良い選択です。

  40. 1968 匿名さん

    私も椅子にするか手摺にするか悩んで、手摺にしました

    爺婆めんご

  41. 1969 匿名さん

    メンゴ??

  42. 1970 検討中

    手摺の話題はほとんど見当たらないので、少数派と思っていました。

  43. 1971 匿名さん

    ウチは玄関框手摺無しです。
    下地は入れたので、そのうちつけるかなって感じです。木製ベンチとかのほうが良いかな?とも思いますが皆様どうなんでしょう。

  44. 1972 匿名さん

    >>1971 匿名さん

    手摺でなく姿見を入れました。失敗だったかな?

  45. 1973 検討中

    姿見も 私はいいと思いました。
    はめ込んでもらうとすっきりしました。
    今流行??のエコカラットと一緒に玄関に付けると、かなりのグレードUPになります。
    これから検討できる段階の方には、私的には、おすすめです。

    エコカラット工事費込みの外注だと平均1㎡ 2万3千円程度らしいです。
    うちは外注の手配が面倒だったのでオプションで付けてもらいました。

    エコカラット、
    モデルルームのエコカラット素敵ですよね。でも。
    リビングは長期的に家具配置の変更がありそうなので入れませんでした。
    トイレも飛び散る?のでエコカラットは不要かなと思いました。

    手すりは、
    入居後に依頼したからか、工賃・材料込みで3.5万でした。下地ありです。
    DYIのおじさんは、「自分でつけられる」と言っていましたが、高くても安心料だと納得することにしました。



  46. 1974 匿名さん

    どれも、高齢者には必須アイテムですね。
    わたしも還暦、もちろんつけてます。
    臭いや身だしなみ、おろそかになりがちですもの。

  47. 1975 匿名さん

    >>1973
    エコカラット、検討しました。確かに高級感がありますよね。

    てすりは、父親が高齢なので、同居を勧めましたが、一人の方が気楽と断わられたので、まだつけていません。同居して住所変更すれば、介護保険で補助が出るかもしれませんね。今の所未設置です。

  48. 1976 匿名さん

    >>1969 匿名さん

    椅子だと楽だけど、爺婆の来訪が少ないと利用も限られるので、嫁の希望通り手摺にしたのでゴメンってこと

    玄関の鏡とセットなので、壁に持たれると鏡が危険
    鏡が大き過ぎて失敗したと思ったw

  49. 1977 ママさん

    子供や老人が出入りする家庭は少々危険かも。
    ご近所の御婆さんが、玄関で転倒して姿見に頭打ち付けて、
    何針も縫ったと聞きました(>_<)

  50. 1978 通りがかりさん

    ご愁傷様

  51. 1979 匿名さん

    姿見なんてつけるから。
    悪いけど自己責任。

    エコカラットも地震時に落下による怪我もすくなくないとか。
    安全面重視でオプション考えて下さいね。
    怪我や最悪死んだら元も子もないです。

  52. 1980 通りがかりさん

    確かに。
    安全を考えて、何もつけない何も足さないなにもおかない。
    オプションいらない。
    だよねー。
    賛成賛成。

  53. 1981 匿名さん

    オプションは色々ある方が便利ですね。

    スーツやドレスのようなもので、注文住宅はマンションではありえないですから、オプションでニーズを調整するということでしょうか。

    手すりオプションがないということは、下地処理がされておらず、将来手すりをつけるのは大変ですから、やはりオプションがあるだけ高級な仕様ということでしょう。

  54. 1982 匿名さん

    それは個人の価値観。
    全ての人には当てはまりませんがね。

  55. 1983 匿名さん

    >それは個人の価値観。

    その通り。人の価値観は色々ですよね。

    >全ての人には当てはまりませんがね。

    全ての人が標準仕様設備だけでは満足できないのでオプションがあるわけですよね。

    オプションの必要性はそこにあるわけです。

  56. 1984 匿名さん

    オプションを付けるのも個人の価値観ですからねー

  57. 1985 匿名さん

    付けるも自由、付けないも自由。必要でないものもあるので、最初から何でもついているのが必ずしも便利ではないということですね。

  58. 1986 匿名さん

    オプション色々ある方が良いですね。不要なものまで付けられては迷惑です。

  59. 1987 匿名さん

    一般的な人に必要なものが標準仕様。
    それを嫌ってご丁寧に外したり、変わったもの追加するのも勿論自由。
    マイノリティは悪くない。

  60. 1988 匿名さん

    手摺と姿見はオプションでしょう。追加のダウンライトもオプションかな。浴槽のテレビも、センサーライトも。

    ディスポーザーはマンション仕様で標準かなしか。

    やっぱりオプションが色々ある方が良い。

  61. 1992 匿名さん

    [No.1989から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当

  62. 1993 匿名さん

    オプションは選択肢の意味だから、選択の余地がないよりある方が良いに決まっている。

    価値観色々だからね。

  63. 1994 匿名さん

    仕様の良い物件に住めばいいだけ。

  64. 1995 匿名さん

    >>1994 匿名さん

    手摺は最初から不要だよ。オプションのほうが良い。

  65. 1996 匿名さん

    それは変わった志向ね!

  66. 1997 匿名さん

    >>1995 匿名さん

    ですね。

    高齢者や障害者が最初からおればオプションでつける、あるいは、高齢者が実際に同居し必要になった時点でつける、というのが通常ですね。

  67. 1998 匿名さん

    アナタイイヒト、弱者の味方!

  68. 1999 通りがかりさん

    手すりは、もちろんオプションだね。
    でも、うちはつけるけど。
    生活しやすさ優先。

    すぐ必要無かったらあとでつければいいし。

    下地はつけといてね。標準で。

    あと、うちが感じた、オプション対応してほしい項目は、トイレ便器だよ。
    カーブの関係で女性がおしっこすると便座フタ?の裏に跳ねるたいぷがある。
    施工時点で実物を確認して、グレードアップしてもいいから変更することをおすすめする。
    毎回のことだから、差額を払ってでも変更依頼する必要をかんじる。
    まだこれからの人は、是非。

  69. 2000 通りがかりさん

    うちも高齢の親と無職の自分(膝が悪い)から、全部屋と廊下トイレ風呂などなど。
    全部に手摺りつけました。
    標準装備だとよかった。
    なぜなら、高額かかったからです。

  70. 2001 匿名さん

    ウチはディスポーザーを後付けしてみましたよ。

    共用設備の浄化槽が対応していないので、
    浄化槽も流し台の下に入れています。

    ディスポーザー標準仕様だったときの建物と同じく快適。
    何も不便は無いです。

    あと、便座を自動開閉タイプに変えてもらいました。
    立ち&座り尿ハネ対策のメンテがロングスパンでできる方法をご存知な方、お教えいただきたいです。

  71. 2002 匿名さん

    過去になん十回も出てますが、価格が低めのマンションは
    何も付いてないから
    オプションだけで目が飛び出る費用がいる@@よね

  72. 2003 匿名さん

    >>2001 匿名さん

    おたくが幾らの物件を買われたのかは知りませんが、例えば6000万円の物件でもディスポーザーや便座の自動開閉が標準仕様で無いのであれば残念ですよね。

    3000万円の物件に付けようと、同じ用途なら、オプションで50万円というのは安上がりだとは分かります。
    全国の全戸が資産価値100%を目指す必要はなく、楽に払い切れる金額内で生活が快適になれば良いという人も多いでしょう。

    なんだか、一昔前の、国産メーカーPCと、カスタマイズ専門メーカーPCの構図のように映りました。

  73. 2004 匿名さん

    一意見として聞いてあげますよ

  74. 2005 匿名さん

    手摺標準装備のマンションは介護マンションだけだと思う。

    姿見標準装備のマンションは高級物件には少ないと思う。

  75. 2006 匿名さん

    手摺りは標準もオプションもそのおり。
    高齢者、障がい者向け。

  76. 2007 匿名さん

    標準装備にするには不向きなものは当然オプションでしょう。標準装備は標準なので、さらに上質なものを好む人には、オプションは便利でしょう。IHのように施工の手間が省けるものを標準装備にしてマンション価格を安くあげ、施工の必要があり高くつくガスコンロをオプションとする場合もある。

  77. 2008 匿名さん

    IHが主流だからね。
    勿論ガスコンロに取り替える人も稀にいるでしょうし、好きずきでいいと思います。

  78. 2009 匿名さん

    >>2008 匿名さん

    ガス管工事がなくて安いIHが主流なのは、3000万円台マンションでしょう。

    高級マンションでIHしか選択肢のないマンションがあればご紹介ください。

  79. 2010 匿名さん

    海苔炙るのに必須だもんね

  80. 2011 匿名さん

    IHって、ノリもあぶれないんだ。そりゃあ人気ないはず。

  81. 2012 匿名さん

    日本人は海苔!
    毎朝炙れないIHはダメだよね?
    火事よりも海苔?

  82. 2013 匿名さん

    ノリを炙るので火事を心配するのは、強迫性障害じゃない?心配しすぎだと思う。

  83. 2014 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  84. 2015 匿名さん

    キッチンのコンロ選びはどっちがいい?ガスコンロか、IHクッキングヒーターか。

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00120/

    一戸建てを買うとき、多くの人が悩むのはキッチンのコンロをどうするか。簡単に言えば、ガスコンロにするか、IHクッキングヒーターにするか、だ。今は、「どちらも選択可能」という建売住宅が多く、悩む人が多い。その悩みに関し、私なりの結論を申し上げたい。

    理想はライフラインを二つ持つこと

    私自身は、ガスコンロを選択している。S.Iセンサーコンロを搭載して火力の自動調整が可能で、清掃性のよいガラストップ型。このコンロのおかげで、東日本大震災で停電が発生したとき(我が家は計画停電エリア内だった)も、ガスでご飯が炊けたし、おかずもつくれた。

    ガスコンロとは別にIHクッキングヒーターの卓上コンロもあるので、都市ガスが途絶えたときも対応は可能だろう。

    電気と都市ガスは生活を維持していく上で必須のライフライン。「ライフラインは一つよりも二つもっているほうが安心」というのが、私の持論である。

    ただし、将来的にはオール電化の方向に進むだろうな、とも思っている。それは電気の方が進化の余地が大きいから。太陽光発電の能力が飛躍的に向上し、家庭内の使用電力すべてを太陽光発電でまかなえるようになれば、オール電化のほうが暮らしやすいはずだ。

    でも、それは未来の話。話しを現代にもどそう。

    現代においても、オール電化のほうが有利と考えられるケースがある。それは、都市ガスが利用できず、プロパンガスになる地域だ。割高なプロパンガスを使うよりはオール電化にしたほうが得だし、安心感も大きい。だから、過疎地や山間部ではオール電化の普及率が高くなっているのである。

    ガスコンロとIHクッキングヒーターの併用は?

    ガスコンロか、IHクッキングヒーターか、その悩みの解決法として、二つを併用すればよい、という回答がある。実際、一般的なコンロサイズで、電気・ガス併用のコンロは存在する。ドイツから輸入されていたのだが、このドイツ製品は、現在、日本から撤退してしまった。ガスコンロに安全なS.Iセンサーの採用が義務づけられたとき、対応できないと引き上げてしまったのだ。

    それを引き継ぐ形で、日本のメーカーがガスとIHクッキングヒーターを組み合わせた製品を供給している。

    しかし、価格が高いこともあり、普及はいまひとつ。普及しないので、値段も下がらないのが、残念なところである。

    櫻井幸雄

  85. 2016 匿名さん

    海苔の件はいいの?

  86. 2017 匿名さん

    >理想はライフラインを二つ持つこと

    やっぱりこれだよね。港区はまず計画停電にならないが。

  87. 2018 匿名さん

    海苔でも好きにすればいい。
    が、ガス火による高齢者のボヤは少なくないから。
    火傷するのは勝手だが、近隣に迷惑だからね。

  88. 2019 匿名さん

    センサー付きなの知らないんだ。

  89. 2020 匿名さん

    海苔燃えたら消してくれるセンサー?(笑)

  90. 2021 匿名さん

    IHがガスでは簡単な炙りもできないことを自慢してどうする?

  91. 2022 匿名さん

    安物買いの銭失い?
    朝はパンにしなさいよ。

  92. 2023 匿名さん

    >安物買いの銭失い?

    確かに。ガスの配管のいらないIHは安いからね。

    >朝はパンにしなさいよ。

    IH使うと食生活を変えて簡単なものしか食べられなくなるんだ。

    まともな人は、自分の食生活を充実させるためにお金を使うものなのに。

    IHは、まさに「安物買いの銭失い」

  93. 2024 匿名さん

    姿見、IH→ガスコンロ(笑)、
    かなりマイノリティですね!

  94. 2025 匿名さん

    姿見を知らないってのは、マンション購入の経験がないってこと。

    IHが安くつくのは誰でも知っています。機器が安く、配管の必要がないからね。

    どっちが変人?




    キッチンのコンロ選びはどっちがいい?ガスコンロか、IHクッキングヒーターか。

    https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00120/

    一戸建てを買うとき、多くの人が悩むのはキッチンのコンロをどうするか。簡単に言えば、ガスコンロにするか、IHクッキングヒーターにするか、だ。今は、「どちらも選択可能」という建売住宅が多く、悩む人が多い。その悩みに関し、私なりの結論を申し上げたい。

    理想はライフラインを二つ持つこと

    私自身は、ガスコンロを選択している。S.Iセンサーコンロを搭載して火力の自動調整が可能で、清掃性のよいガラストップ型。このコンロのおかげで、東日本大震災で停電が発生したとき(我が家は計画停電エリア内だった)も、ガスでご飯が炊けたし、おかずもつくれた。

    ガスコンロとは別にIHクッキングヒーターの卓上コンロもあるので、都市ガスが途絶えたときも対応は可能だろう。

    電気と都市ガスは生活を維持していく上で必須のライフライン。「ライフラインは一つよりも二つもっているほうが安心」というのが、私の持論である。

    ただし、将来的にはオール電化の方向に進むだろうな、とも思っている。それは電気の方が進化の余地が大きいから。太陽光発電の能力が飛躍的に向上し、家庭内の使用電力すべてを太陽光発電でまかなえるようになれば、オール電化のほうが暮らしやすいはずだ。

    でも、それは未来の話。話しを現代にもどそう。

    現代においても、オール電化のほうが有利と考えられるケースがある。それは、都市ガスが利用できず、プロパンガスになる地域だ。割高なプロパンガスを使うよりはオール電化にしたほうが得だし、安心感も大きい。だから、過疎地や山間部ではオール電化の普及率が高くなっているのである。

    ガスコンロとIHクッキングヒーターの併用は?

    ガスコンロか、IHクッキングヒーターか、その悩みの解決法として、二つを併用すればよい、という回答がある。実際、一般的なコンロサイズで、電気・ガス併用のコンロは存在する。ドイツから輸入されていたのだが、このドイツ製品は、現在、日本から撤退してしまった。ガスコンロに安全なS.Iセンサーの採用が義務づけられたとき、対応できないと引き上げてしまったのだ。

    それを引き継ぐ形で、日本のメーカーがガスとIHクッキングヒーターを組み合わせた製品を供給している。

    しかし、価格が高いこともあり、普及はいまひとつ。普及しないので、値段も下がらないのが、残念なところである。

    櫻井幸雄

  95. 2026 匿名さん

    お婆ちゃんの
    姿見

  96. 2027 匿名さん

    >>2026 匿名さん

    姿見知らないって大丈夫?

  97. 2028 匿名さん

    若い人は知らないし、そもそも不要(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸