政治・時事掲示板「恵まれていない公務員」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 恵まれていない公務員

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-06 08:42:32

他のスレでは公務員がいかに恵まれているかのように
いわれていますが、実際は恵まれていないところも
多いように感じます。このスレではいかに恵まれて
いないか、その点を強調した意見をお聞かせください。

【スレッドをなんでも雑談から政治・時事掲示板に移動致しました。H.23.12.4.管理担当】

[スレ作成日時]2006-04-23 21:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

恵まれていない公務員

  1. 2201 匿名さん

    2194だが、おれは公務員なんかではないんだがな~

    はたから見ていて、明らかに無駄飯食いは社会にたくさんいるというだけのこと。

    公務員がいなけりゃ、道路も医療も福祉も回らんだろ?

    優秀かどうかとは関係なく、公務員の誰かがやってんだからさ。

    一方、無駄飯食いの企業や人間がいなくても、困らんし、むしろ助かる。

    意地でも公務員全部を無駄飯食いと思いたい心理というのは、何なんだろうね(笑)

    ひょっとして、2195、2197、2199あたりは無駄飯食い?

    そうでないんなら、もう少し余裕をもって世間を見渡してみたほうがいいね。

  2. 2202 匿名

    平成ナマポ騒動で役所が大盛況!

  3. 2203 ワロタ

    495: オシキャット(関東・甲信越):2012/06/01(金) 15:05:36.69 ID:L48Nx7i+O

    俺も生活保護申請したら通ったぜww
    河本と梶原の話したら市役所の人泣きそうになってたww

    カスゴミありがとう
    よしもとありがとう
    河本ありがとう
    梶原ありがとう



    509: サビイロネコ(東京都):2012/06/01(金) 15:07:32.57 ID:GYW0s4yz0

    >>495
    即日かよ?!w
    こっちは行列が出来てるわ
    最後尾は三日待ちだとw



    575: オシキャット(関東・甲信越):2012/06/01(金) 15:18:05.56 ID:L48Nx7i+O

    >>509
    田舎だからな
    公務員が弱かったせいもあるが
    なんか途中可哀想になってきたしww

  4. 2204 匿名さん

    公務員は国民の敵です。
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1322362086/

  5. 2205 匿名

    2204
    じゃあ、自分でゴミ収集とかやって。もちろんボランティアで。あと、火事も消しに行って、強盗も捕まえて、隣人の争事を解決して。外国との対応もお願いします。

    できるわけないか。

    マジレスしちゃったわ。
    馬鹿馬鹿しい。

  6. 2206 うそ

    私の経験ではありませんが、官庁関係って、
    昨年とほとんど同じような内容の文書を作り続けるのだそうで。。
    それもぶっとい書類。通常は、変更する箇所だけを修正するでしょう。
    違うんですね~
    その文章を、一からインプットして、まるであたかも新しい書類を作るということをするのです。

    こういうことを、白痴の如く、やり続けるのです。
    そして自分は平民より偉いと思っています^^

    ちょっとボランティア活動してみると公務員がいかに民間と違うか、分かります。
    もしくは少々質問をしてあげて、みて下さい。

    通常の民間の私たちの思考経路とは違うので、それと同じ思考であいつらを考えるのは
    やめたほうがいいです。

    どうぞ一度皆さんもやってみてください。分かります。
    机上で書類作りをするのに命がけ、という感じですね。
    まして実際の、国民の生活の向上、改善、安全確保等は二の次、です。

  7. 2207 匿名さん

    公務員は在職中は長期掛け金でOBの年金分をガッツリとられてる。
    これから辞めるやつらは、そのOBより年金減額される。

    なにより痛いのは、減額されても年金があるので医療費無料のナマポにはなれない。
    高額な医療費がかかる癌なんかになったら大損害だね。
    公務員ざまあwwww

  8. 2208 匿名さん

    2206
    それは実体験?
    そんな事は100%ないね。
    どこから仕入れたいい加減な嘘か知らないけど、
    噂の発信者の国家公務員は、そんないい加減な仕事をしてるから落ちこぼれ、
    腹いせに職場の悪口をばら撒いているんだね。
    同じケースでテレビに出て国家公務員叩きをしている女がいるけどね。


  9. 2209 匿名さん

    2208
    全く独善的な意見ですね。
    自己弁護に走るあまりにウソがバレバレですよ。

  10. 2210 匿名

    どのあたりがウソなんだろう?

  11. 2211 匿名

    いずれにしても天下り出来るのは一部の高級官僚ばかりで

    公務員の定年延長はこの辺以下の役人対策だ。

    公務員が国民生活の大きな重しになってるのは間違いないよ。

    だってこの連中の都合のよい仕組みは今更、説明の必要はないよ。

    公務員の報酬を50%削減して財政の健全化と若い人の雇用対策に

    使った方がいい。

  12. 2212 匿名さん

    通りすがりの者だけど、みんなヒマなんだね

  13. 2213 匿名さん

    みんな=公務員がヒマしてるって事です。いや、マヒしてるっていった方が正しいかも。

  14. 2214 匿名さん


    大部分はヒマな民間人の書き込みにしか見えんがw

  15. 2215 匿名さん

    >>2206 うそさんへ

    自分の経験を書いてくださいな。
    中途半端な受け売りで意味不明ですよ。
    思考経路が違うのはどちらかな。

  16. 2216 匿名さん

    民間でも人事部とか総務部とかの事務方は、公務員と同じようなもの。

    社会保険事務所や税務署、労働基準監督局、ハローワークなどには、天下りの特殊法人がある。
    納税協会とかね、会員の拡大や機関紙や書籍の販売、講演や法則改訂などの説明会。
    勿論、会費は要るがね。
    で、総務部などの事務方さんは、行政指導例など打ちかえて立案書つくったり回覧にしたり、
    法の解釈などや役所の資料だから経営幹部も無視しないので、どんどん作って忙しい忙しい!

    現場は効率化で1分刻みの作業ダイヤ、
    本社事務方は、天下りさんが秘書と運転手を装備して、役所の巨大な権限の融和剤。

    東電じゃないよ、でも大手は同じようなものだろう。
    民間は、年間の達成目標やノルマがあり、頑張っても外部要因で倒産もある。
    公務員は、遅れず休まず適当にが多いのだろう。厳しいとこもあるようだがね。

  17. 2217 匿名

    スレが沈没したかと思ったけど、また浮上してきたね。

  18. 2218 匿名

    このまま沈没しとけば良かったのに

    稼ぎの少ない人の愚痴ばかりじゃん

  19. 2219 匿名さん

    ワーキングプアーにとって公務員は羨望の裏返しでコンプレックスになっている。
    公共サービスを受けている人達の何パーセントの人達がその費用を超える納税をしているのだろうか。

  20. 2220 匿名さん

    老人達の僻み根性ほどたちの悪いものは無し

  21. 2221 匿名さん
  22. 2222 匿名

    ワーキングプアーと低収入の人ばかりが批判してると思うのは
    若気の至りだよ。
    納税額の高い人ほど批判してる人が多いよ。役人の数や報酬のこともあるが
    天下り組織など一部の研究団体以外は殆んどが最初から組織の必要性が怪しい。
    そういう単純な反感だけじゃない。そんな子供じみた話じゃないよ。
    明らかに莫大な公金食いなんだ。俺は国税、地方税で年間約720万ほど
    払っているが過剰な人員の数がかえって非効率だと考えている。
    だから仕事より数が過剰だから遊んでいる奴が出てくる。
    不必要な組織と適正な人員数の是正、馬鹿げた仕組みの廃止。
    消費税換算40%も徴税しておきながらお粗末極まりない。
    公務員に都合のいいだけの国だ。

  23. 2223 匿名さん

    公務員大活躍!

    大阪市職員の30人の身内が、生活保護を勝ち取っている。八百長でネーの?

    おとっさん公務員、おっかさん公務員で、30才のご子息は生活保護。
    でも、別居してるのでセーフ、

    申請書に親が公務員なんて書かないと分からなかったけど、
    書いても、まかり通るのが大阪、
    政権交代で役所は職員組合の天下、管理やモラルは何処へ?

  24. 2224 匿名さん

    日本も落ち目のギリシャのようになってきたようだ。

    1人公務員がいれば、身内はよっかかって生きていけるんだものね。

    イレズミは身内の結束のあかしだろうかね?

  25. 2225 匿名さん

    年収700万あったって、子供がいたら生活費と教育費でほとんどなくなるよ。
    せいぜいできるのは仕送り程度だ。
    同居していない親族の扶養なんて無理。
    簡単に同居できるわけでもなし。
    だったら、キミ達は親族とイキナリ同居できるんかい。

  26. 2226 匿名さん


    国家公務員で年収700万は子育て世代ではありません
    50代で年収700万を越えましたが、うちの子どもは既に大学生でした
    子ども達はバイトと奨学金でなんとかやっています
    田舎の親は月10万もあれば生活できます
    私達家族も親への仕送りと住宅ローン、単身赴任二重生活なので、
    生活費は親への仕送り金額より少ないです
    子どもが大学に行く前の方が金銭的にはマシでした

    公務員はズルイと決め付けてしまう風潮ですが、職業は関係なく個人の問題だと思います

  27. 2227 匿名

    >>2222
    君はいつも、どの団体が不要なのか、具体名を全然言わないね

    独立行政法人でも、JOGMECみたいな天下りした人が必要なところもあるんだけどね

    そして、財政悪化の原因は、公務員の無駄遣いではなく、高齢化によるもの

    あなたみたいな富裕高齢者にも、基礎年金の半分に税金が投入されてるのがおかしいんだよ

    高齢者への社会保障費をカットすれば、消費税なんて上げなくて済むんだけどね

    高齢者のせいで若者は苦しんでるんだよ
    決して公務員のせいではない

  28. 2228 匿名

    ↑残念だが40代後半でまだ高齢者ではない。
    ただ官僚の世論操作を正直に真に受けてる若い世代が非常に情けない。
    高齢者をネタに医療機関や介護施設等業者が公金喰いをしているだけ。
    各省庁や関係業者はいつも権益を探している。各省庁は自分達の権益の
    大きな柱をいつも追求し、育てようとしてる。厚生労働省にとって
    高齢者が商売のネタだ。高齢者福祉施設など8割が公金から交付金が出る。
    あなたが言うような話ならそんなバラマキやめればいいだろう。何故やめない?
    原発と同じで儲かっている会社に交付金まで出して上げるのと同じで
    そのお金が利権の温床になるわけだ。公務員は地方など殆んどユスリタカリの類だが
    官僚は始末が悪い。あなたのような生真面目な国民ばかりならもっと役人もやりやすいだろう。
    社会保障費、簡単に切るだけの冷徹さを官僚は持ってるのに切らないのはどうしてか?
    そこに自分の懐に入る金が含まれてるからだよ。

  29. 2229 匿名さん


    40歳後半って働きざかりでは?
    本当ならまだ職場でしょ?
    仕事してるの?

  30. 2230 匿名

    資本金3000万の小さな会社だが経営者だ。

    その通りでGW前から1日も休みなく仕事してるよ。

    ただし、時間はある程度、自由になる。

  31. 2231 匿名

    >>2228
    いろいろ洗脳されてるのはあなたの方では?
    厚生労働省だけが儲かるのを財務省が止めないわけないでしょ。

    それに、仮に高齢者利権があったとしても、多目に見積もっても、官僚達が分捕ってるのは1、2兆レベルでしょ。

    社会保障費100兆円は、ちゃんと年寄りに行き渡っていますよ。ちなみに、2025年には老人向け社会保障費は150兆円まで膨らみます。

    そして、それを負担しているのは若者です。

    年収500万の若者も、あなたのような富裕層もほとんど変わらない保険料です。
    おかしいと思いませんか?

  32. 2232 匿名

    >>2228って反原発の連中そっくりですね。
    恩恵を受けているのに負担は嫌だ、東電が巨悪の根元、現実的じゃないのに、すぐに脱原発とかいう。

    現実的に、一人の若者が一人の高齢者を養う時代になるのに、本当に官僚のせいで社会保障費が膨らんでいると思ってるの?

  33. 2233 介護者


    うちも高齢者、かかえてますが自己負担は大きいですよ

    本人と周囲の者は大きな負担があります。

    但し、関連の会社は儲かってますよ。異業種の参入状況でも

    明らかだと思います。要するに高齢者にかかる費用をわざわざ高額に

    設定してる。この業界と役所が設定してる金額が高齢者にかかる費用ということでしょう。

    介護に関しても巧みに利用できない仕組みがあって認定されない場合が多い。

    2231さん、2232さんは現実を知らない、見てない感じがします。

    まだまだ、若い方でしょう。

  34. 2234 匿名

    >2233さん

    人生勉強の足りないノンキな人は放っておきましょう。
    人生の甘さがそのまま言葉に出ていますね。
    まあ、このスレ特有の公務員関係者の可能性もあるでしょうから。

  35. 2235 匿名

    そのようですね

    その方たちが主張してる悪玉の社会保障費に充てられることなく

    100兆とか言われる大型公共事業費に費やす為に一般財源化されるようで

    やっぱり2231、はずれてますねー。

  36. 2236 匿名

    >>2233
    そりゃ、介護を受けるのに自己負担はあって当たり前でしょ。
    何を言っているの?

    介護以外にも、年金、医療のほとんど9割近くを現役世代が支えているんですよ。
    一番サービスを受けている人の負担はごく僅かです。
    まあ働けなくてお金もない高齢者は仕方ないですが、お金もある高齢者にも同様に税金が投入されているんですよ。

    私は現役世代のサラリーマンですが、高齢者はもっと自己負担を増やしてほしいですね。

  37. 2237 匿名

    >>2236

    だからあんたはアホウなんだ

    2233が言いたいのは高齢者利権の実態そのもだろう。

    税金からも高齢者からも金を取り上げて

    双方から儲けてるのは誰なんだよ。

    月給頭を切り替えろ。公金は隅々まで

    利権があるんだぞ。

  38. 2238 匿名さん

    公務員の親族が生活保護をもらえる仕組みが異常だ

    徹底的に調査して公表してね

    今から小細工しても遅いよ

    懲戒免職だね

    恵まれすぎな公務員

  39. 2239 匿名さん

    悪いけど、それとこれとは別問題だよ。
    公務員ったって、いろんな状況の人がいるからね。
    ただのやっかみ?
    2238さんて、どういう人なのかな。。。
    高齢者?
    就職できなかった若者?
    暇人の独身男性?

    あなたのご親戚に公務員はいないの?
    扶養してもらったら?

  40. 2240 匿名さん


    職業関係無く個人のモラルの問題
    むしろ、国家公務員単身赴任の50代以上の多くは親への仕送り
    別居妻子は生活保護以下の生活レベルです

  41. 2241 匿名

    >>2237
    だから、高齢者利権って具体的に何なんだよ。

    君は読解力、理解力がないから余り相手にしたくないけど、介護にしても医療にしても、担ってるのはほとんど民間なんだけど?

    規制産業である以上、ある程度官が関わるのは当たり前でしょ。
    医療、介護を全面的に自由化しろっていいたいわけ?

  42. 2242 匿名さん

    公務員の親族関係者子供は簡単に生活保護受けれると聞いてますが

    うらやましい

    フリーパス 

  43. 2243 匿名

    >>2242
    公務員だけじゃなくて、大手民間企業の社員の親族ももらってる人いるだろ

    マスコミに踊らされ過ぎで笑えるw

  44. 2244 匿名さん

    仕組みを良く知る公務員にとって手続きや説明はお手のもんだからね。

  45. 2245 匿名さん

    そうでもないと思うけど。。。
    短絡的に考えすぎだよ。担当部署でなければやり方なんてさっぱりわからん。

    それより、そんなにバッシングしてたら、明日は我が身にふりかかるよ。
    もし、親族に公務員がいたら生活保護受けられないなんてことになったら、困る人たくさんいると思う。
    今は幸せに暮らしているかもしれないあなたも、そうなるかもしれないよ。

    それとか、年収700万円以上の親族がいたら生活保護受けられなくなるとか、逆に年収700万あったら親族を扶養しなくちゃなんないとかさ。

    公務員だからとか関係ないよ。

    ほんとに踊らされ安いんだね。

  46. 2246 匿名さん

    2245さんが一番冷静だと思います
    しかし、民主党政権は選挙対策の為に、多くの日本人の不平不満解消に信じられない政策をたててきました
    親族の年収700万以上とか、親族に公務員ありとかを生活保護対象から外し兼ねないと本当に思えてきました

  47. 2247 匿名さん

    これも、公務員の既得権擁護だな。

  48. 2248 匿名さん


    55歳、年収700万の国家公務員の家族です
    月4万5千円の国民年金の母親に仕送りしてます

    あなたの妄想はかなり悪趣味ですね
    ここにはお仲間がたくさんいるようですね

  49. 2249 匿名さん

    公務員の既得権??
    意味不明だよ。
    なんの既得権?

    あなただって、親族に一人くらい公務員いるんじゃないの?

    もしあなたが生活に困ったら、その人達に頼み込んで、同居して養ってもらう覚悟があるんだろうね?

    逆に年収700万円以上だったら、生活に困った不運な親族をまとめて面倒みる覚悟があるんだろうね?

  50. 2250 匿名さん

    2242
    生活保護を貰うことを羨ましいなんて考え、やめようよ
    矛盾してないかい?
    君達がここで国家公務員を叩いている基の思考は、赤字国家なのに~(ふざけるな)~だったよね?
    そんな国家を憂う純粋な君達が、あわよくば生活保護を貰いたいなんて
    大いなる矛盾だね

  51. 2251 匿名さん

    自治労、決起大会!

    労働者諸君、団結ガンバロウ!

    ギリシャと連帯、屁理屈より行動!

    雨にも負け、風にも敗負け、維新にも・・・・・・・・・・

  52. 2252 匿名

    赤字なんて、社会保障費や生活保護をなくせばすぐ解消するのに、公務員利権や官僚のせいで赤字になっていると思っている人が多過ぎる

  53. 2253 匿名さん

    バカめ!
    公務員の人件費でこの国の財政はひっ迫しているんだ。
    公務員をリストラしろ!

  54. 2254 匿名

    >>2253
    過去ログ読めよ
    予算の内訳が書いてあるだろ
    ほんと理解力がないんだな

  55. 2255 匿名

    全くその通り。
    ちゃんと勉強してよ。

  56. 2256 匿名さん

    過去ログを読んだ。
    公務員の人件費が突出している事が致命的であることが理解できた。

  57. 2257 匿名


    本当にその通りです。
    デフレで税収は国地方約65兆円、そのうち60兆円が公務員の給与に消えます。
    公務員擁護の人はみなし公務員の分は省いた話です。しかもこの中には年3回出る
    ボーナスは入っていません。地方は自らの税収で公務員の報酬を補えるところは
    東京、大阪、愛知、長野、静岡の4都道府県府県しかありません。
    すべて交付金に頼る財政です。実に国の収入の96%が公務員の報酬になります。
    異常な国家体系と言えます。今回も社会保障目的税として通してから予定通り
    一般財源化してまた、公共事業などで大判ぶるまい。
    今の社会保障のバラマキもその先には退職後の先があるわけです。

  58. 2258 匿名さん


    そして、あなたは生活保護を貰いたいんだよね

  59. 2259 匿名

    2257いい加減なことばかり言うね。呆れるばかり。

    じゃあ、人件費8割くらい削減して、その時はあなたが公務員やって下さいね。使い物になりそうにないけど。

  60. 2260 匿名さん

    公務員は寄生虫と同じじゃん。

  61. 2261 匿名さん

    だから、そういうこと言うならあなたがやればいいのよ。
    全員ボランティアにしてさ。
    よろしくね。
    使えなさそうだけど。

  62. 2262 匿名

    >>2260
    そんなこと言ったら生活保護や年金需給者は?

  63. 2263 匿名さん

    生活保護→公務員の家族、親族ばかりである事が暴露された。

    年金受給者→国民を騙して集めたお金は、公務員の贅沢を支えるために使われている。

    公務員の存在そのものが病巣である。


  64. 2264 匿名さん

    だから~、何回も言うけどね、
    そういうこと言うならあなたが公務員の仕事やればいいのよ。

    公務員の仕事はボランティアにしてさ。

    よろしくね。

    ところで、あなたどういう人?使える人なの?


    「生活保護→公務員の家族、親族ばかりである事が暴露された。」

    「ばかりである」なんて、誰も言ってないけど? 仕事できるの?

  65. 2265 匿名さん

    ワシ、使える人、下半身だけだけど。
    上半身はダメ、役所でバカの振りをしていたら本当に使えなくなった。

    一生懸命に働くと組合がウルサイ、組合活動を頑張って飲みまわってると出世は早い。
    ワシ飲めないからヤンメ。でも給料はそんなに変わらない、手当で調整してくれる。

    暇が多いと気を遣うことばかり、あっちの評判やこっちの噂、ノイローゼになりそう。
    一生懸命に働けばいい民間がうらやましいときもある。

  66. 2266 匿名

    >>2257
    いまだにボーナス年3回も出てるわけないだろ
    本当に適当なやつだな

    それに、みなし公務員を入れるなら、税収(収入)は150兆とか200兆ぐらいになるんじゃない?
    収入は国地方の税金のみで、支出はみなし公務員も入れるのは何でなの?
    何で収入にみなし公務員分の収入も入れないの?

    嘘ばかりつくのは止めろよな

  67. 2267 匿名さん

    公務員にボーナスはありません
    年2回の勤勉手当があります。
    国家公務員が転勤した月の手取り給料は半額しかでません。
    初めて転勤した若い金欠職員は、給料激減ショックでうつ気味になってしまいました。
    2263
    あんた国家公務員やってみたら?
    あんたが書き込んだ100%が虚言だから
    仕事しなよ

  68. 2268 匿名

    2263の文章見る限り、国家公務員の仕事なんかこなせないよ

    この文章力じゃ書類の作成も無理だし、上司の指示も理解できなさそうだ

  69. 2269 匿名

    公務員にもいろいろある。
    給食のおばちゃんとかは年収300万とか400万でいいけど、国の根幹に携わる官僚なんか、もう少し給料が高くてもいいと思うな。
    もちろん天下りは根絶だけどね。

  70. 2270 匿名さん

    給食のおばちゃんは公務員なんて市町村があるの?

    都会の在住市は、年収100万以下のパート達です
    学校職員の公務員は管理栄養士の先生一人だけでした

  71. 2271 匿名さん

    以前は公務員だったとこも多い、退職金6千万円とかで話題になったとこもあった。

  72. 2272 匿名

    >>2270
    そうでしたか、失礼。今時そういうのはないですよね。
    もう行政改革も大分進んでいますね。

    増税の前にやるべきことがあるってよく聞くけど、一体どこまでいけば行政改革完了なんでしょうか。
    何で行政改革と増税を同時に進められないのか不思議です。

  73. 2273 匿名さん

    ↑公務員の人件費が2割削減されるまで続くんじゃ。

  74. 2274 匿名

    東京都は未だに給食の管理栄養士、緑のおばさんには700万支払っています。
    また、平均で年3回、調整手当というボーナスがあります。だから平均給与
    835万行いくわけです.≫>2272さん、行革は官僚の改革お意味するので
    財務省の傀儡政権である野田さんが命令で手をつけないことになっています。
    やる気のない行政改革増税は同時に進むわけはありませんね。
    今回は増税することだけが目的ですから。

  75. 2275 匿名

    ↑ほんと?
    うちも東京在住だけど、緑のおばさんなんていないよ。

    あなた、どういう人?
    お子さんいらっしゃるの?
    まさか独身じゃないでしょうね!?

    あと、くっつきの『を』をちゃんと使って下さいね。

  76. 2276 匿名

    >>2274
    まーたでたらめか。
    いい加減にしろよな。ボーナス年3回も嘘っぱちだろw
    大体、管理栄養士なら別に700万ぐらいもらっててもいいだろ。


    あと、増税先行は確かだな。それは正確。
    では、何をしていないかというと、給付の抑制だよ。
    社会保障の充実、維持のために増税するのは決まったけど、恵まれ過ぎてる高齢者への給付カットや物価スライド、外来の際に一回ごとに100円負担する案などは軒並み先送りされてしまった。


    高齢者のサービスを充実するために増税するんだから、もう少し高齢者も負担してほしいよ…

  77. 2277 匿名

    >>2275

    学童擁護員{通称緑のおばさん}
    最盛期は23区で2000人いましたが現在は10区で約200人
    練馬区などは報酬が高く803万を得ています。
    あなた、どこの東京に住んでるんですかね?
    ノー天気もいいけど恥かきますよ。
    ついでにその下の人、公務員は期末調整という名目で年に3回。
    多いところでは4回も出ていた。社会保障のためという消費税の増税分の行方が
    すでに自公{裏では民主もグル}により一般財源化が現実味をい帯びている。
    大型公共事業に使いたい意向だよ。役人はあんたがたのような奴は
    コントロールしやすいんだろうな。

  78. 2278 通行人



    いや、東京は
    250人位いますよ。

  79. 2279 匿名さん

    うむうむ。
    日本の公務員と言う人種は世界で最も薄汚く狡く汚れた恥ずべき人達なんだね。

  80. 2280 匿名

    >>2277
    でたらめのミスリーディングご苦労さま。
    友達にキャリア官僚やその他公務員がいますが、期末手当は年2回って言っていますよ。
    それとも、地方公務員はボーナスが年3回もあるってことなのかな?

  81. 2281 匿名さん

    子どもが通学していた都市の通称緑のおばさんはボランティア精神で報酬は礼金程度でした。
    なりてがなくて、後任選びが大変でした。

    田舎の父は毎朝、張り切って緑のおじいちゃんをしていました。
    町内会の児童担当でした。

    市町村によって『みどりのおばさん』は違うんですね。

    地方公務員の仕事待遇も都道府県、市町村で違うので、ごちゃ混ぜにして平均を出したものを語っても意味が無いと思います。

  82. 2282 匿名さん

    2274さん
    管理栄養士は学校の先生です。
    養護の先生、保健の先生と同じです。
    学校給食献立会計、食中毒などの(毒味は校長先生)責任、食育指導等があり責任重大で多忙です。

    教師と同等給料のどこが不満なのですか。
    PTA活動で詳しく知りましたが、
    教育学、栄養学は勿論の事、体力を使うお仕事で誰でも出来るものではありません。

  83. 2283 匿名

    >>2281
    それは町会。子供会の話でしょ。
    公務員としての話です。平均は約700万です。
    管理栄養士も別に教職員と同じでおかしいと思いませんが
    民間の施設等では底まで収入は高くありません。
    公務員の中だけで収入の平均を話しても意味がありません。
    民間はそう高い平均ではありません。

  84. 2284 匿名

    >2283
    民間は民間はってうるせぇな。真面目に勉強して管理栄養士になって就職したんだから、別に700万ぐらいもらっててもいいだろ。
    じゃあ聞くが、医者は民間の方が高いから、公立病院の勤務医も同じぐらいの給料にしろっていうか?
    何でも民間に合わせればうまくいくってものじゃないんだよ。

  85. 2285 匿名さん

    ↑お前こそ公務員のくせに態度がでかいんだよ。

  86. 2286 匿名

    ↑同感です。
    飼い犬にいい物
    喰わせるとこういうことになりますね。

  87. 2287 匿名さん

    ヒステリックだね

  88. 2288 匿名さん

    悪口悪口悪口悪口
    ここはホントに嫌な気持になる
    悪趣味揃い

  89. 2289 匿名さん

    2286さん、公務員を犬に例えたら犬に対して失礼ですよ。

  90. 2290 匿名さん

    2286、2289
    ここには公務員なんかいませんよ。
    私とあなた達のように平日昼間にせっせとネット遊びしてる怠惰者は相手にされません。
    公務員と同じ土俵にも立ってないし、なんだかドンキホーテみたいで滑稽ですね。
    見えない敵を作りネットで激高して、社会に認められない己の不平不満をぶつけてる。
    たまたま、ここに公務員叩きの掲示板があっただけ。
    暇だとついついネットにのめり込んで妄想を膨らましてしまう。
    2286、2289のような人の振り見て、反省。

  91. 2291 匿名

    >2289サン

    ワンちゃんに悪いことしました。

    飼い主には忠誠ですからね。

  92. 2292 匿名

    まあ、今の役人の事なかれ主義が一番頭にくるね。
    自衛隊と消防署くらい、真面目に仕事してるのは。
    他の奴はみんな税金泥棒だよ。とにかく、仕事しねーよな。
    事件が起きると法の不備だの、次からはと言い訳ばかり。
    謝罪の記者会見ばかりしてる言い訳公務員は見あきた。
    金はたっぷり貰ってるからやる気はないんだよな。
    本当にクズだと思うよ。ここの公務員擁護の奴もわけも意味も
    わからない言い訳ばかりで同じクズ野郎だ。
    必要もない公務員の存在意義を語られてもしらけるよ。
    国民のお荷物のくせに図々しい。

  93. 2293 匿名さん

    ここで公務員さんに対して異常なほどに悪口をたたく人たちは、日々どれだけの価値を創造しているんですかね?
    所詮、みんな世の中の歯車でしかないのに何様のつもりなんでしょう!
    恵まれていない人が他人を貶めるのに必死な様子は、見ていて惨めでしかないよ。
    肝心なのは、職業に関係なく、個人個人が日々頑張って充実した生活を送る努力を怠らないことだね。
    それをしないで、特定の職業を貶すのは自らロクデナシだと語っているようなものだね。

  94. 2294 匿名

    >>2292
    浅はかな知識披露してて恥ずかしくない?
    君は消防、自衛隊の業務しか知らないからそう思ってるだけ。

    官僚の業務が何かわかってるの?
    分厚い法律とか見たことある?
    企業の幹部相手に指導助言したりしてるの知ってる?
    そういう業務が誰にでもできるとは思えないけどな。
    何も知らないくせに偉そうにw

  95. 2295 匿名

    ここのスレタイ「人の悪口を書いてストレス解消【***の会】」とかに代えたら(笑)
    ここに住み着いてる人たちにはピッタリだと思うよw

  96. 2296 匿名

    ↑***=「負 け 犬」ね

  97. 2297 匿名

    皆さん知らないと思いますが、消費税が上がると物価も上がることになるので、物価に連動して年金支給額は実は上がります。

    ところが、現役世代にはそういう手当てはありませんので、現役世代の可処分所得は確実に減ります。

    消費税増税が弱者を直撃なんて嘘です。
    年金受給者には、物価スライドの他、給付金として5000円以上支給されます。
    さらに、年金受給者以外にも、非課税世帯にも現金給付されます。

    高齢者には優遇しまくりで、現役世代はいじめられてばかりです。
    ここで昼間から働かずに書き込みできるプータローがうらやましいです。
    私も仕事やめて生活保護で気楽に暮らしたいです。

  98. 2298 匿名さん

    大津の学校の事件は、ヒドイね。

    地方公務員って仕事してる?
    事なかれ主義じゃん。

    民主党政権で好き放題だな。

  99. 2299 匿名さん
  100. 2300 匿名

    >>2298

    激しく同意。
    公金喰いの最たるものですね。
    本当のその数、その金、その部署が必要か
    即刻、公務員の検討が必要と思います。
    公務員の必要性を説くほど、否定してるように
    感じます。

  101. 2301 匿名

    このスレだけなんですよね。
    エセ公務員もどきが公務員の必要性やら正当性を
    ずーずーしく言い訳してるとこはね。
    とにかく無駄の塊。どうしょうもない組織ですよ。
    国民の癌細胞かな。

  102. 2302 匿名さん

    公務員にはもう任せられないでしょうから、2301さん、あなた方がボランティアでやってちょーだいね。
    ゴミ処理とかさ、先生とかさ、虐待防止の家庭訪問とかさ、法律案の作成とかさ、犯罪捜査とかさ、住民票の交付とかさ、年金の管理とかさ、そのほかいろいろ。よろしく~。

  103. 2303 匿名さん

    国も地方も身の丈に合わせて運営しないと、何れは
    夕張市のようになるのでしょう。

    『入ずるを計って、出ずるを制する』という故事があります。

    野田政権は、”入り”(消費税)を増やそうとしていますが、”出る”
    (支出)側の対策は放棄しているようです。

    ”出る”側の対策(公務員削減、議員削減・・)もしっかり
    やってほしいものです。

  104. 2304 匿名

    公務員が無駄なのはわかったから、君たちは高齢者への手厚い給付金については無駄だとは思わないの?


    この20年、現役世代の手取り給料は下がり続けたけど、高齢者の年金支給額は全く変わっていない。
    もちろん、現役世代同様、公務員の給料も下がり続けている。

    働いていて、世の中の流れをわかってる人なら、公務員よりも高齢者が憎らしくなるものなんだけどなぁ。

  105. 2305 匿名

    夕張市みたいに財政破綻して、今まで役場がやってきたことがなくなった方がいいんでない?
    なくならなきゃありがたみがわからな
    いんだ 、ここでギャーギャー騒いでるのは。

  106. 2306 匿名

    >>2303
    同感です
    今回消費税増税で出る側を増やしたのは、国民年金の増額、非課税世帯へのばらまき給付です。
    出る側の改革が遅れているのは事実。
    早急に高齢者向けの給付をカットしなければいけません。
    高所得者の高齢者にも税金投入するなんておかしいです。

    公務員の給料は、二年間だけですが、8%もカットしました。
    ところが、高齢者の年金は逆に上がっています。

    早くこの辺の改革を行ってほしいものですね。

  107. 2307 匿名

    国家公務員はかわいそうだね。

    地方公務員の方がよっぽど叩かれるべきなのに。

    高齢者の方が酷いって、そりゃそうだろうけど、
    言い訳としてはダメだろう。
    どちらもダメだろ。

  108. 2308 匿名

    >>2306
    それよりも天下り組織が解消できないと約消費税5%分が無駄使いされてる。
    まず必要のない組織を解体することが先だ。
    裕福な高齢者というけれど本当に一部の人間だけで、大多数が少ない年金でやりくりしている。
    天下りの人のように元気なら10年で数億円なんて金はできない。
    身内の無駄は少しも削ろうとしない。2年ばかり8%削っても元が高いし
    いらない組織、人員が多いから焼け石に水だ。

  109. 2309 匿名さん

    私、非常勤職員です。
    民間の平均年収は非正社員も含めての平均だけど、
    公務員の平均年収も私のような正職員と同数の非常勤職員をいれたら、絶対に民間の平均年収以下になります。

    マスコミは民間非正社員の待遇の悪さだけを取り上げるけど
    私も民間非正社員同様に、国民年金と国民健康保険料を納めています。
    採用契約期限は1年で、仕事が出来ない人は再契約できません。
    そもそも、非常勤といっても難しい採用試験を経てきたので、
    再契約されなかった人は人間力に問題があり、民間企業でも務まらなかった人でした。

    疑問ですが、ここに書き込んでいる皆さんは高学歴の大企業勤務ですか?
    非常勤職員のほとんどは地方国立や東京6大学卒です。


  110. 2310 匿名

    公務員の職域規模は必要ということにしてしまえば
    いくらでも必要な組織と言えてしまいます。民間は会社の成立を
    前提とした給与も含めた経費の上限というものが必然的に決まってきます。
    この辺が曖昧なのが公務員組織でしょう。経費というよりそこも含めた予算なので
    使い切ることが前提となっています。固定的に予算を消化できる最たるものは
    人件費です。民間は苦しい場合、ここが真っ先に対象になります。
    組織の無駄、人員の無駄は避けられない組織の体質になっているし、公務員の人は
    民間のこの辺の苦しみはわかるはずもありません。官僚は別かも知れませんが大半の
    公務員は安定的な給与を得るのが目的なので職種に対する愛着はあまりないでしょう。
    だから前レスのようにわざわざ組織の流れに逆らうようなことはせず、事なかれ主義が
    占めるのも当然でしょう。このような組織が児童相談所のようなものが事件にかかわると
    結果的に何もしない。一昨年など6500件の通報で出動、確保は2件でした。
    法の不備ということを数十年も利用して仕事をしないわけです。警察も安定してるからということで
    志願者が増え、倍率は11倍。昔は2倍~3倍くらい。不景気が志願者を増やしている。
    要するに言いたいことは、たるみも無駄も事なかれ主義もそういう組織作りをしてきたので
    しょうがないということです。本人たちは組織の中にいるうちはわかりませんから。
    破綻ということがあるとすれば初めて理解できるでしょう。














  111. 2311 匿名さん

    ↑少なくとも貴方よりも所得、社会的地位、家柄、ルックスは数十倍は上って事だけは確かだよ。
    学歴までは分からんがね。

  112. 2312 匿名

    >>2307
    社会保障費がどれだけ伸びてるかわかってて言ってるの?

    1970年代とかはほぼゼロだったけど、今は毎年100兆円を超えている。
    これが何で高齢者のせいじゃないの?

    少子化に歯止めをかけなかった責任はあるけど、それは票目当てに高齢者向けにばらまきまくった政治家の責任であって、今は公務員は高齢者向けの給付を抑制させることが仕事だよ。
    財務省なんかは一貫して財政緊縮させてるのを、みんな意外と知らないんだよね。

    抵抗勢力の高齢者を抑えて給付カットさせるには、選挙がある政治家には難しい。

  113. 2313 匿名

    >>2308
    だから、要らない組織とやらを具体的に書けよw
    J0GMECみたいな組織はむしろ天下りを受け入れないとだめだろ。

    消費税5%って13兆円ぐらいだろ?
    13兆円も不要な組織に使われてるってか?でたらめ言うなよw
    独立行政法人への国費投入は2、3兆ほどだ。

    このように、何か言うときは具体的数字や名前を挙げてから言わないと、説得力ゼロだぞw

  114. 2314 匿名さん

    2310さん
    勘違いされているので、訂正させて下さい。
    あなたは民間には給与の上限予算が決まっているけど、公務員にはそれが無く予算を使い切るだけだと思われていますね。
    そこなんです。
    霞が関の国家公務員のサービス残業時間が月100時間になってしまう原因は。
    国家公務員の給与予算は30年前以上前から足りてない状態です。
    だから、使い切るとあなたは勘違いされたのだと思います。
    余ってしまう予算消化の為に、実際は働いてないのに給料を貰っていると。
    実際は足りてない予算内で給料支給、一人当たり月100時間分の残業手当分は無支給なのです。

    国家公務員は今までこの仕組みには沈黙し諦めてきました。
    これからもただ粛々と激務をこなすだけです。
    2310さん もうやめませんか。
    ある事無い事詮索して、国家公務員を貶める事は。


  115. 2315 匿名さん

    なんのこれからも公務員叩きは断行すべきです。
    http://nagatachoucafe7.iza.ne.jp/blog/entry/2746741/

  116. 2316 匿名さん

    公務員をたたき潰せば次期政権が確実に!
    頑張れ、みんなの党、その他アンチ公務員!

    http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201205100101/

  117. 2317 匿名さん

    2315
    君はいじめ事件の虐めた(陰で悪口)側だね


  118. 2318 匿名

    悪人は
    言い訳の
    たわごとが
    多いな。
    公務員の
    うちの親父が
    公務員は
    ロクな
    ものじゃないと
    毎日言ってる。

  119. 2319 匿名さん

    プッ ここはもう、どうしようもないね
    ただただ、呆れるだけ

  120. 2320 匿名さん

    大津市は、氷山の一角?

  121. 2321 匿名

    中2男子は

    公務員の仕事しない奴等に

    見殺しにされたわけだ。

    仕事がない割にいい給料取りだねー。

  122. 2322 匿名

    >2314サン

    民間はそんなこと昔から当然のようにやってますよ。
    公務員も一部の人間と一定の時期だけでしょう。
    地方公務員など遊びも同然。

  123. 2323 匿名

    ここのアンチ連中は、ちょっと難しい話になると軒並みスルーするんだなw

    だから、公務員程度の年収をうらやましがるわけかw

  124. 2324 匿名

    高齢者、高齢者に社会保障でいい思いしてるのは医療介護も含めた
    関連企業なんだよ。医者医療機関も介護関係業務に携わっていると割増の優遇措置がある。
    昔は高齢者が少ないというより金利も良かったので年金に加えることで楽になった。今でも
    一部の裕福な高齢者が平均を上げてるだけで節約年金生活をしてる高齢者がほとんどだよ。
    社会保障で金儲けしてるのは高齢者関連で喰ってる人だけ。背景には公共事業の減少、個人病院の
    不振。だから土建業者や学習塾、居酒屋経営企業などから参入が多い。要するにこの業界に金を
    ばらまいてるわけ。事業の公的助成金は80%にも達する。だから高齢者が社会保障を伸ばすというより
    高齢者を利用して関連業界に公金をばらまいてるわけだ。むしろ、生活保護のほうが問題で
    普通の年金生活者より優雅な生活をしてるが創価○会が圧力をかけてるので手もつけられい。
    また、高齢者ということであれば優遇の度合いの高い元公務員の退職者は制限を加えるべきだ。
    単純な高齢者批判は国の問題のすりかえでここで批判してる人達もロクな税金は払っていないだろうに
    まるで犠牲者というのが笑うな。

  125. 2325 匿名

    >>2323

    擁護といわれる人のパターンも決まってますよ。
    給与の問題で羨ましいとか、それもパターンの一つだね。
    俺は所得税と固定資産税{個人分}その他で約800万前後払ってます。
    昨年度は740万。
    そういう程度の低い話じゃなくて納税者として話してる。
    こういうところは自分がないからそう考える人も多いけど
    視野が狭い。

  126. 2326 匿名さん

    2322
    民間ってどこの民間ですか
    民間はみんない同じですか
    同じなんて共産国ですね

  127. 2327 匿名

    >>2326

    お祭りの季節になるからお前みたいなやつは

    そこで活躍してくれよ。期待してるよ。

  128. 2328 匿名

    民間は営業職のあるところだよ。
    自動車も住宅も夜一、朝駆けという言葉があるように
    日も休日も関係ないわけ。お客様が帰宅してからが営業だ。
    2326社会人じゃなければ許そう。じゃなきゃ意味不明な事は
    バカだと思われるよ。2314みたいな仕事上のことは当たり前のこと。
    そういうこと自体が役人は甘いということだ。
    言うのもバカらしいけどね。

  129. 2329 通行人


    >>2328

    役人もどきに社会通念を説明しても


    意味はないと思います。


    これこそが非生産員の実態です。


    自分たちだけが無駄でないという


    おおよそ、世間と関係ない論理展開ができるわけです。

  130. 2330 匿名



    >>2323

    おいおい、ロクに税金払って無い癖に

    ワイルドな奴だな。所詮、国民の税金で食ってるしかない癖に

    自分で稼ぐことができるのか?心配になるよ。

  131. 2331 匿名

    >>2326

    何人?

    共和国って

    始末悪いね。役人の時代遅れって

    私鉄と事故起こした西日本と同じ。

    民間はATS30年も前に

    設置してるのに。

  132. 2332 匿名

    とにかく、若い人、貧乏人がおおいから

    いくら力説しても現実感がないね。

    理屈だけという感じでくだらない公務員の擁護にもなってないねー。

  133. 2333 匿名

    まじめに教えてほしいんだけど、公務員叩きをしている人は、今赤字国債まで発行して賄っている社会保障費100兆円を、公務員人件費削減だけで賄えると本当に思っているの?

  134. 2334 匿名

    >2233 それは無理でしょう 国家が赤字なのに、給料が上がるなんてふざけるなと言っている。 民間会社は赤字ならリストラされたり給料だって下がるのに、多少給料下げたって公務員はリストラがないだけありがたいと思え

  135. 2335 匿名

    >>2334
    え、給料が上がるって何のこと?
    公務員の給料はずっと下がってますけど…

    まあ社会保障費を公務員の人件費削減だけでは賄えないと思ってくれてればいいです。
    プラスアルファで、社会保障費を削減して社会保険料を下げれば、サラリーマンの暮らしも楽になることを覚えておいてくださいね。

  136. 2336 匿名

    >>2335

    給与、官民格差の実態はどれだけ違うと思う。
    民間の平均は400万を切りそうなんだぞ。国が民間の平均出す時や
    指標を出すときは都合のいい数字を引っ張ってきてね。
    この現実の格差は人事院が機能してない証拠だ。
    天下りの解体ができれば消費税、とりあえず上げる必要はない。
    医者にも優遇税制と医療法人社団の制度を見直せば、これも消費税上げる必要はない。
    不正請求だけで数兆円規模だ。

  137. 2337 匿名

    >>2333
    その社会保障100兆円の内訳は


    医者、医療機関の儲け{優遇税制でグレーゾーンまで入れると6割不正請求、医療法人社団なら学生の息子、娘まで

    給料取り}

    高齢者介護施設等運営会社の儲け{大手○○イなどは理事の半分以上が元厚労省の役人、事業費8割まで公金助成}

    社会保障関連団体への交付金。(もちろん役人運営}

    生活保護{大手宗教団体も入信者獲得に利用}

    こんな所にどんどんばらまかれて、高齢者などは介護、医療とも自己負担は毎年増大しています。

    役人がらみの既得権益で負担が拡大しています。役人が利権に欲を出すことを遠慮してくれないと

    社会保障費は減りません。








  138. 2338 匿名さん

    その生活保護の恐るべき実態が暴露されました。
    大阪市では、職員の家族や親族の殆どが生活保護の受給者なのです。
    マスコミがこの問題を取り上げたところ、邪悪な公務員は必死になって
    反発しています。
    公務員には高給な住宅や車(ベンツ、フェラーリ、レクサス、BMW…)がどうしても
    必要だから当然の権利であるとの主張を崩しません。

    これが公務員の実態です。
    消費税増税も公務員の贅沢な生活を維持するための策略です。

  139. 2339 匿名

    年金分約50%あるがこれは受給者からすれば権利だ。昔から増大することは知っていた
    はずなのに時の役人やら政治家が払い出しは先のことだからジャンジャン使えということで
    無責任に集めた金は使い果たしたわけだ。結果的に受給者が高齢時に裕福で有る人がいたとしても
    受給することは権利だ。辞退するのはその人の自己判断による。
    3割を占める医療費。医者自体は優遇され過ぎているので一般個人なみに所得税をかけた方がいい。
    特に前記のようにレセプターを意識的に増員せず、医療機関全体の6%しか調べない。
    サンケイ新聞の過去の調査では3割は確実に不正請求、後3割グレーと出ている。
    未だに過剰検査、過剰医療、過剰投薬のオンパレードだ。民間と違い、保険医療なのだから
    国がいくら医療機関に払い出したか一番よく知っている。なのに脱税は後をたたない。
    医療費がかかるのではなくて医療費が高額に持ち上げられているだけだ。
    こういう正すべき所を手つかずで保障費が毎年1兆円伸びると言ってもこれ等の公金喰いの
    人たちの利権に問題がある。

  140. 2340 匿名

    >>2335
    それはパートやアルバイトも入れた平均年収でしょ。
    それに、公務員の給料は50人以上の規模の会社の平均となっているけど、妥当だと思う。
    公務員試験の難関度から言って、平均年収600万、700万ぐらいは当たり前だと思うんだけど。

    あと、給料が上がってることとは別問題だから、君の回答はちょっとずれてる。

  141. 2341 2333

    全部読んだけど、まともなのは>>2339ぐらいかな~
    医療費の圧縮には頑張ってほしいですね。
    私なんて年に一回病院に行くか行かないかなのに、毎月3万円を超える医療保険料を支払っていますから。

    >>2339以外の人たちは選挙に行ってはいけないレベルだw

  142. 2342 匿名さん

    2336
    民間の平均400万以上もあるんだね?
    って事は、民間男性で勤続20年正社員は550万以上あるって事だね?

    だって、国家公務員一般行政職の平均年収550万の年齢は43歳(勤続20年)だからね
    (エリート官僚と公安職の船員は平均の倍の年収だけど)

    民間の平均440万の平均年齢は35歳くらいでしょ?
    何故、比較対象を同一条件にしないの?
    全然意味ないじゃん

    ただの〇〇〇に見えるだけなんだけど






  143. 2343 匿名さん

    ここの皆さん
    今のお仕事は自分で選んだのでしょ。

    一生懸命に勉強して、今の職業をえらんだのでしょ。
    自分が選んだ生き方に、誇りを持った方がいいですよ。

    他人と比較ばかりして、他人に不満をぶつけているけど、とても見苦しいですよ。
    そんな皆さんの姿が他人にどう映るか?と思ってしまいます。

  144. 2344 匿名

    >>2342
    同感です。
    ここのアンチ連中は、統計の見方を知らないのか単に頭が悪いのか知りませんが、前提条件がいつもバラバラです。

    税収40兆円で人件費はみなし公務員も含めて65兆円と言っている人もおかしいです。
    税収は国分だけなのに、人件費は国、地方、その他特殊法人を全て含めていますから。

    ここのアンチ連中には選挙に行く資格がないと思います。
    選挙に行くのに簡単な試験とかあればいいのにと、ここの掲示板を見ていつも思います。

  145. 2345 匿名さん

    元阿久根市長の竹田信一派だった阿久根市議が当時を振り返っていました。
    当時は竹田氏を熱狂的に支持し市長選に勝つ事に全力を尽くしたそうです。
    阿久根市民の平均年収200万という数字を導き出して、選挙の売りにしたそうです。

    200万には阿久根市民の子ども、高齢者も含んでいる事はブレーンだけが判っていました。
    市議自身が出した数字だったそうです。
    当時はただただ、公務員を憎む事から始まっていったそうです。

    公務員悪は竹田氏から吹き込まれた捏造だと早い段階から気付く事が出来、我に返ったそうです。
    数字マジックを使い市民を騙した反省と共に。

  146. 2346 匿名さん

    お父さん公務員なんですね?
    ロクなもんじゃないと毎日言うお父さんの勤務先はどこですか?

    もしかして、お父さんは心の病気かも知れませんね?
    同僚達の悪口をお子さんに毎日言うなんて。

    健全なお子さんだったら、悪口を言う親に嫌悪を感じ家出しますよ。
    過酷、薄給で精神を病んだ人がたくさんいる中央省庁ですか?
    他省に出向して自殺した人もいるから、あなたのお父さんが心配です。

  147. 2347 匿名さん

      ↑
    お父さんが公務員の2318さんへの質問です

  148. 2348 匿名

    >>2345
    うわあ、ひどい詐欺ですね。
    働いていない子供、老人まで含めるなんて、詐欺以外の何者でもないじゃないですか。

    確かに、市民は非公務員が多数ですから、みんな自分には関係ないってことで公務員叩きに熱心な人多いですもんね。

    民間だって、エコポイントやらエコカー減税やらで多額の税金が投入されているくせに…

  149. 2349 匿名

    ↑同意です

    でもあまり働いて無いのも事実です。

    仕事が楽すぎる。

    遊びと言われても仕方ないですね。

  150. 2350 匿名

    >>2349
    何の仕事を踏まえてそう言っているの?

    私の知り合いにキャリア官僚がいるけれども、残業代は満額出ないし、帰りはいつも午前様だし、民間に行った大学の同級生よりも安月給だと嘆いていましたよ。

    楽で平均年収700万の仕事があるなら紹介してください。私がそこに就職しますから。

  151. 2351 匿名さん

    公務員の仕事全般を踏まえて言ってんだよ!
    お前もいい加減気づけよ!

  152. 2352 匿名

    >>2351
    だからキャリア官僚は楽じゃないって。
    君には永遠に関係のない世界だけどね。

    君は知り合いに一流大学を出て官僚になった友達なんていないでしょ(笑)
    せいぜい役場の非常勤職員あたりが友達かな?

  153. 2353 匿名さん

    だから、キャリア官僚叩いてどーする?

    実質、税金無駄遣いしてるの地方公務員だろ。

    大阪や大津は氷山の一角。

  154. 2354 匿名さん

    目糞鼻糞の議論をするな。
    公務員は自らの非を認めろ!

  155. 2355 匿名さん

    2349
    日本中のすべての公務員の実態を見て来たように、意図も簡単に嘘を付けるんだね。
    悪意に染まった危ない人だね。

  156. 2356 匿名さん

    2354
    爺さんの癖に、知能は子ども。
    怒りっぽいから一番始末が悪い。

  157. 2357 匿名さん

    2355
    公務員叩きをしている人は全て善良な正義の味方です。

  158. 2358 匿名さん

    公務員の悪行ってこんなのですか?
    http://www.asyura2.com/10/senkyo76/msg/1099.html

  159. 2359 匿名さん

    20~50代のサラリーマンの妻1000人のアンケート
    今夏のボーナスは過去10年間で最低の、平均61万1000円

    一生懸命勉強した日本の平均的サラリーマンは、国家公務員行政職よりかなり高給ですね。
    主人は貧乏、引越し転校多しが理由だったけど義父と同じ省庁(合格済)を蹴って、今の会社を選んで正解でした。
    31歳、技術職、今夏ボーナス100万以上でした。
    去年の年収は約600万でした。

    単身赴任の義父56歳の勤勉手当の今夏手取り40万、住宅ローンのボーナス返済ができないと義母が主人に愚痴ってました。
    頼みもしないのに、義母が義父の源泉徴収票を見せた事がありましたが、約800万でした。
    夫に聞いたら、単身赴任を考慮すると会社の上司よりかなり少ないそうです。

    他のスレでは普通なのに、ここは?

  160. 2360 匿名さん

    公務員を擁護すんな!反吐がでるぜ!
    http://sintaro001.exblog.jp/12083274/

  161. 2361 匿名

    >>2352

    口惜しくなると

    いつもそんな結末。ここのスレだけで

    他は改めて公務員の不真面目さを

    説明する必要もないよ。

  162. 2362 匿名

    >>2359
    視野が狭いね。そういう単純な話じゃないんだよ。
    何度も言ってるけど俺は昨年、所得税と固定資産税で770万払った。
    11け所の不動産から月額450万の収入がある。そんなハシタ金で
    貰ってる気になるなよ。
    経営者として納税者として無駄な組織は無駄と言ってるだけです。
    もっと言えば伊豆に350坪の別荘、熱海にマンションもある
    軽井沢に戸建て、野尻湖に1800坪の釣り専用のコテージもある。
    公務員の収入は低いと思うけどその前に必要がない人間が
    多過ぎるという話だ。そんな低所得の恥ずかしい勘違いはやめろ
    みっともない。

  163. 2363 匿名

    埼玉いじめ裁判も
    仕事しない公務員の司法が役人の意向をくんで
    全面バックアップだ。
    嘆かわしい国だねmmmmmmmm

  164. 2364 匿名

    これも真面目に聞きたいんだけど、毎年1兆円以上伸びてる社会保障費を、国地方合わせて35兆円の人件費を削減していってどうやって賄うの?

    毎年人件費を1兆円ずつ削減して社会保障費の埋め合わせに使っても、すぐ限界が来るのは誰にでもわかるよね?

    人件費は35兆円ではなく、みなしも含めると65兆円とかいう議論のすり替えもやめてください。
    35兆円でも65兆円でも毎年1兆円以上伸びていることには変わりありませんから、持続不可能なのは同じことです。

    感情論抜きで真面目に教えてください。

  165. 2365 匿名さん


    自分が選んだ議員に言えば?
    ここではないでしょ?

  166. 2366 匿名さん

    遡って読んで見ると2~3人がずっと前から、同じ事を何回も書き込んでいるだけ。
    いつも感情剥き出しで。

  167. 2367 匿名さん

    2364
    簡単な話だ。
    公務員人件費削減→予算確保→経済政策の断行→デフレ脱却→税収自然増→社会保障費の安定

    公務員削減→生活保護者自然減→社会保障費の削減
    ※生活保護受給者の多くは公務員の家族、親族である。by東大阪市実態調査

    文句ある?

  168. 2368 匿名さん

    >>2364

    >これも真面目に聞きたいんだけど、毎年1兆円以上伸びてる社会保障費を、国地方合わせて35兆円の人件費を削減していってどうやって賄うの?


    素人ですが、こんなのは?

     ① 景気浮揚
     ② 年金支給額を削減
     ③ インフレにする
     ④ 無理、破綻させる

    ④しか無いんだろうな~

  169. 2369 匿名

    >>2367
    人件費削減したら、人件費削減した分は景気対策に回せて、確かに景気にプラスに寄与させられるけど、人件費削減して手取りが減った人たちがマイナスに寄与してくるから、トータルで見ると景気への影響は変わらない。
    得する層が変わるだけ。

    過去に何回も私が言っていることだけどね。

    人件費削減してデフレ脱却できるような単純な世界ではない。

    下段の論理はコメントに値しない。

  170. 2370 匿名

    >>2368
    現実的には1と2を同時に行うしかないですよね。

    ただし、述べたとおり、歳出削減は景気にマイナスインパクトをもたらすので、歳出削減と景気浮揚の両立は極めて難しいです。

    インフレも一つの方法ですが、賃金の上昇を伴わないインフレは増税と同じです。
    賃金が上がらなければ、毎年1%のインフレも毎年1%の消費税も同じです。
    インフレは見えない税金と言われていますから、インフレになれば解決するわけでもないですね。

    結局は4しかないでしょうね。残念ながら。

  171. 2371 匿名さん

    2369
    公務員の人件費の原資は税金だろ。
    公務員をリストラすれば、その分だけ企業や家計の過分所得が増えるのでその経済効果
    は大きい。

    一方、公務員の過分所得が減るので経済効果が相殺されるとの理論は破たんしている。
    何故なら、公務員の給与は高額であり累進税率が働くからである。
    税金で公務員にばら撒くお金(給与)の何割は税金として即座に回収されるので税金分としては
    市場を刺激しない無駄なお金でしかない。公務員の場合はこの無駄な税金分に高い累進税率
    が働くので、同じ額のお金を公務員に渡すのと市場に流通させるのとでは景気浮揚の効果が
    大いに異なる。

    公務員には年収400万円程度で、かたや法人、個人に対して減税や公共事業等の経済政策を行っ
    た方が確実に景気はよくなる。

  172. 2372 匿名

    >>2371
    その理屈はちょっと間違ってる。

    一つは、所得税率は年収600万ぐらいまでは税率10%だから、累進税率による違いはそんなにない点。

    もう一つは、仮に国に戻る分が多くなっても、その分は別に民間にもばらまけるわけだから、国に戻るから無駄とは言えない点。

    したがって、公務員人件費を削減した分を民間に回してもマクロ経済的には変わらないという理論は間違っていない。

    変わるのは、誰が得して、誰が損するかというだけだ。

  173. 2373 匿名さん

    公務員の平均年収は700~1000位あるんじゃね。
    民間の平均は400以下だよ。

    どう考えても公務員をリストラして景気刺激した方が良いだろ!

  174. 2374 匿名さん

    公務員の給料が高いんじゃなくて、民間の給料が低すぎるんじゃないの?
    企業が「内部留保」とかって溜め込んでるのと、企業に直接くっついてる
    役員の役員報酬がどんどん上がっていってて、一般社員はいつまでたっても
    低いまま。
    「低いままでもいいよ」って言ってるような感じがする。

    民間は、一部の高額所得者と大多数の低所得者

    昔の日本の企業は、「社員」は宝で、「家族同然」と考える。
    だから、会社が儲かったら社員に還元。
    社員を養っていくのが会社の責任。
    と役員もがんばっていたし、社員もそれに応えていた。
    相乗効果があったような気がしてます。

    でも今は、役員の考えか方が、「社員」はコストがかかるもの。
    としか考えてませんよね。

    世界的にみて先進諸国の正社員の給料と比較しても、日本の企業戦士は
    そま企業の規模からしても、もっともらっていいと思ってます。

  175. 2375 匿名

    >>2374
    とても正しい認識です。

    政府の赤字は民間の黒字ですが、国民の給料は上がっておりません。ではどこに消えたかというと、内部留保や株式配当によって外国人にばらまかれています。

    内部留保は今や200兆円を超えていますので、このお金が国内に環流すれば、国民にとっても幸せなことですが、なかなかそうはなりませんね。

    大株主が外国人なのが影響しているのでしょう。
    彼らは、社員に還元するより株主に還元しろと主張しますから、ひどいものです。

  176. 2376 匿名

    >>2373
    国家公務員の年収は650万ほど、地方公務員で700万前後だよ。若手はもっと低いけどね。

    一部上場の企業もそんなものでしょ。

    何回も言ってるけど、人件費を削減しようが民間の手取りを増やそうが、マクロ的には変わらないんだって。

    民間に回せっていうのは、君が得したいからそう言ってるだけだろ?

    何回も言うけど、公務員人件費を削減しても、得する層が変わるだけで、決して景気浮揚には寄与しない。

  177. 2377 匿名

    >>2373
    国家公務員の年収は650万ほど、地方公務員で700万前後だよ。若手はもっと低いけどね。

    一部上場の企業もそんなものでしょ。

    何回も言ってるけど、人件費を削減しようが民間の手取りを増やそうが、マクロ的には変わらないんだって。

    民間に回せっていうのは、君が得したいからそう言ってるだけだろ?

    何回も言うけど、公務員人件費を削減しても、得する層が変わるだけで、決して景気浮揚には寄与しない。

  178. 2378 匿名

    >>No.2376、No.2377

    ホントに何回も言ってるね!

  179. 2379 匿名さん

    何回も同じ内容を繰り返して仕事してますってアピールするのが公務員の仕事です。
    こんな公務員なんて要らないよ。

  180. 2380 匿名さん

    何回も言うけど、公務員の仕事は何もしない事です。
    何回も言うけど、何回も言うけど、…

    あっ、何回も言うことが公務員の仕事なんですね!

  181. 2381 匿名さん

    2373
    年収400万?
    だからここで、公務員を叩く訳だね?
    学生時代に遊んでいたから、いい年して400万なんですよ。
    公務員を叩いても、2373の収入は変りませんよ。
    自分を磨き直して再就職したら?
    年収400万なんて信じられない。25歳の時の年収ですよ。
    その時の仕事の内容が合わなくて、技術を学び直して今はエンジニアだけど。

  182. 2382 匿名さん

    なんか、民間がここの連中と同じで視野の狭い愚か者と思われてしまうのが嫌だ。
    ここの連中は民間でもなくただの社会の落ちこぼれだと思う。
    書き込みの内容が語っている。

  183. 2383 匿名

    >>2379‐2380
    何回も言ってること以外にコメントできないから、いつまでたっても年収400万どまりなんだよ(笑)

    私の言ってることが理解できないから反論できないんでしょ?

    >>2382
    確かに、ここの底辺層の書き込みのレベルは低いですよね。
    私も一生懸命書き込んでいますが、出来の悪い子に教えるのが大変で、非常に苦労しています。

  184. 2384 匿名

    年収で比較する時点でだめだろ。

    リストラ率と生涯賃金を合わせて比較するといいよ。
    大手でも民間の厳しさはよくわかる。

  185. 2385 匿名

    >>2371
    非常に正しい。
    公務員はそもそも個人の年収がどうとかよりも
    元総務相、現慶応大学教授がスでに人員が過剰と話している
    だから民間のように無駄が絞れてない組織では
    たとえ300万の年収でも最初から必要がないポジションなので
    全部が無駄ということだ。そもそも、解雇ができないということから
    おかしい。2376もおかしい。民間の可処分所得が低いために
    消費活動が低迷してるのだ。原因は手取り収入が減少してるのに
    税金と公共料金が増えている為、好きに使えるお金が少ない。
    昨年度は公金から収入を得てるいわゆる公務員の定期性預金の伸びが大きい。
    貯蓄に回す余裕があるということで消費に回ってるわけではない。
    民間の場合、貯蓄に回る余裕がないということだ。
    勘違いの甚だしい論理だ。現実の経済実態が証明している。
    公務員はバカだから無理やり収税して再配分すればと考えてるフシがある。
    非生産者の考える死んだ経済論理だ。
    自ら欲しいものを手に入れるのが本来の経済活動だからだ。










  186. 2386 匿名さん

    >>2376

    >何回も言うけど、公務員人件費を削減しても、得する層が変わるだけで、
    決して景気浮揚には寄与しない。

    公務員人件費を削減すれば、借金も減る。税金を下げる余地が出てくる。

    親方日の丸の考え方ですね。

  187. 2387 匿名

    >>2386
    だから、それだと公務員の手取り収入が減った分だけ景気の下押し圧力になるんだよ。

    あなたは民間のサラリーマンの立場からしか見れないの?
    経済全体をマクロで見なさい。

    あなたの言うようにした場合の政府部門のプライマリーバランスまで考えてるの?

    君の考えは、自分さえよければいいって考え方だよ。

    君はまだ考え方が子供だから私の言っていることがよくわからないと思うけど、勉強するとわかるようになりますよ。

  188. 2388 匿名さん

    2387
    公務員の人件費は、政府部門から公務員に対する所得移転に過ぎない。
    これは、生活保護や子供手当と同じ種類の金銭の移動なのです。
    不況期には、確かにこれらの所得移転はある程度の景気の下支えにはなり
    ます(ビルトインスタビライザー)が、経済効果としては公共事業や減税の
    方が大きいのです。

    公務員に給与を支給しても何割かは貯蓄に回るはずです。子供手当もそうでした。
    そうして、銀行に預け入れられた預金が運用先が無いので国債を購入しているのです。
    メガバンクの営業利益の4割5割は国債の受け取り利息なのです。

  189. 2389 匿名

    >>2388
    やっと話が通じる人が現れたという感じですね。

    ビルトインスタビライザーの方が確かに乗数効果は高いですが、そんなこと言ったら、民間の給与も無駄になりませんか?
    民間も何割か貯蓄に回していますよね?(貯蓄できるほど収入がないとか極論はもう結構です)

    民間の貯蓄はよくて、公務員の貯蓄はよくないって話でもないですよね。

    民間の給与をカットして、その分投資に回せばいいってものでもないでしょう。

  190. 2390 匿名さん

    >>2385

    >だから、それだと公務員の手取り収入が減った分だけ景気の下押し圧力になるんだよ。

    公務員の手取り収入が減った分を、他に廻していけば良いんでしょ。

    いっそのこと、”公務員の給与削減は、プライマリバランスを・・・”って訴えて、
    『公務員の生活が第一』って会派か政党でも旗揚げしては?

    会派の頭に後押ししてあげるよん。

  191. 2391 匿名さん

    市役所の職員、相当暇そうでしたよ。

    人数を70%ぐらいにしても、まだ人員過剰なのでは。

  192. 2392 匿名さん

    2389
    僻みですね
    仕事してませんね
    毎日暇ですね

  193. 2393 匿名

    >>2389
    公務員の収入の原資は税金収入であることをお忘れなく。
    非生産者であるが故に全体として小さな組織である義務がある。
    ビルトインスタビライザーの考え方もかなり役人の都合のような
    考え方で公務員の給与の下支えというがすでにでにそれが赤字国債で
    賄われているようならばすでに逆効果だ。税を徴収して公務員に配分すれば
    景気の下支えになるというのは可処分所得が増え貯蓄にお金が向かうときで
    その原理から言えば不景気の時期の増税するのは間違っていることになる。
    正しいなら増税が続く今、無貯金世帯の増加や生活保護家庭の増大が
    顕著なの実体経済が縮小してる事実だ。

  194. 2394 匿名

    >>2390
    本当に物分かりが悪いなあ。

    公務員の人件費を削って民間の減税やら給付金やらに回しても、世の中に出回るお金の量は変わらないから意味ないの。わかる?

    公共投資にしても、大して効果がなかったしね。

    公務員が得するか、君が得するかの違いでしかなくて、日本経済からするとどっちでも同じなんだよ。

    民間にもエコカー補助金やエコポイントでお金をばらまきまくっても全然景気がよくならないから、公務員にお金ばらまこうが民間にお金ばらまこうが同じことなのが証明されてるでしょ?

    ここまで言って理解できないなら、もう救いようがないね。

    >>2393
    あなたの文章はいつも意味不明だから、もう一回推敲し直して書き直してください。

  195. 2395 匿名さん

    非生産者もいいところ、毎日暇潰ししてるんだから。
    当人たちは慣れてしまってなんとも思っていない。

    そのお金で、借金返すとか、メガソーラー作るとか、ハブ空港作るとか、観光PRするとか。

    国力にプラスになることをやってくれ。

    縁故採用されて遊んでるような人間を作ってもマイナスにしかなりませんよ。

  196. 2396 匿名さん

    >>2394

    傲慢な奴だな。おまえ嫌われ者だろ。

  197. 2397 匿名さん

    >>2394

    >公務員が得するか、君が得するかの違いでしかなくて、日本経済からするとどっちでも同じなんだよ。

    ・・・同じではない。
    貴君の仕える国、自治体が永続できるにはどうすれば良いか、少しは考えてみてはいかがでしょうか。

  198. 2398 匿名

    >>2395
    メガソーラーw
    あれで発電した電力って、だれのお金で買い取ってるか知ってるの?

    あと、非生産者ってみんなよく言ってるけど、それは間違い。
    ちゃんとサービスを生産してるじゃん。
    生産性の多寡はともかくね。

    この辺間違いないように。

    公務員が非生産者なら、飲食店やアパレルなども非生産者になってしまいますから。

  199. 2399 匿名さん

    バカか?
    公務員の無駄に多い人件費が問題だって国民が怒り狂ってんだ。
    公共サービスの必要性の有無を言ってんじゃないぞ。

  200. 2400 匿名

    ↑学生時代、大して勉強せずに遊びまくってたんでしょ?自業自得だよ(笑)
    ちゃんと勉強して一流企業に行っていれば、公務員の収入を羨むような底辺にはならなかったろうに…。

    2398を公共サービスの必要性の有無と解釈しているあたりに知性の低さを感じるよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸