政治・時事掲示板「恵まれていない公務員」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 恵まれていない公務員

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-06 08:42:32

他のスレでは公務員がいかに恵まれているかのように
いわれていますが、実際は恵まれていないところも
多いように感じます。このスレではいかに恵まれて
いないか、その点を強調した意見をお聞かせください。

【スレッドをなんでも雑談から政治・時事掲示板に移動致しました。H.23.12.4.管理担当】

[スレ作成日時]2006-04-23 21:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

恵まれていない公務員

  1. 1401 匿名さん

    毎日毎日ご苦労様でね。軽蔑しか思いつかないよ。

  2. 1402 匿名さん

    公務員は搾取して軽蔑までできていい身分だな

  3. 1403 匿名

    ここで文句言ってる人達って、自分より恵まれている人がうらやましいんでしょうね。
    文句言う前に努力しろ、汗流して働け、ってことだけなんだけどね。
    文句ばかり言ってたってあなたの生活はちっともよくならないことにいい加減気がつこうよ。
    論理破綻して、見苦しくて〇違いじみてるよ。

  4. 1404 匿名

    >>1399
    よく読んで。
    「消費税がゼロでも」だからね。

    あなたがいかに税制や財政をわかってないかがよくわかるよ。

  5. 1405 匿名

    社会保障費、地方交付税、防衛費の中身は関係する公務員、天下りの人件費が含まれる。
    その人件費の節減で赤字国債のほとんどは賄えます。

  6. 1406 匿名さん

    公務員の整理解雇を推進しましょう。

    最近の小、中学校では、親が公務員と言うだけで虐められる子供達が
    増加しています。
    このような可哀想なことが起こらないように早く無駄な公務員を解雇すべきです。

  7. 1407 匿名

    バカな学校だね~

  8. 1408 匿名

    1406
    そんな〇〇な親、生徒、教師達が住んでいる地域に住んでるっていうこと自体、あんたの人生オワタだな(涙涙涙涙)

  9. 1409 匿名

    >>1406

    本当に必要になりましたね。
    公務員の大幅削減は遅きに失したかも知れません。
    もともとユスリ、タカリの類だから罪の意識がないのが
    最大の問題です。大阪府大阪市も簡単に言えば公務員の
    処置の問題です。日本の場合、アメリカよりはるかに大きい
    行政組織で現在では国家税収の95%まで公務員と言われる人たちの
    給与で消えてしまいます。
    今まではそれが表面化するのを怖れてひたすら国債で補ってきましたが
    自由になる野田さんを総理に据えて財政悪化を国民のせい、高齢者のせいにして
    増税でごまかそうと考えています。この国の衰退は国民の貯蓄を簡単に国債という
    紙切れに変えて官僚が自由に金を使える方式を作った時から
    始まったことは間違えありませんね。

  10. 1410 匿名はん

    親がこんなとこで丸出し発言してるのがバレたら子どもが学校でイジメられるんとちゃうか?(笑)

  11. 1411 匿名さん

    無駄な公務員でないという自負のある方は居ますか?

  12. 1412 匿名

    最近は親より子供の方がしっかりしている場合も多いですよね。

    しっかりしてよ、お父さん。子供の鏡になれるようにお仕事頑張ってくださいよ。

    こんな場所でくだらないこと言ってる場合ではないですよ。

  13. 1413 匿名

    公務員のせめて遊んでない姿が市役所でも見られるように

    なればね。

    でも非生産な公務員の仕事が嫌で退職する人も

    年に数人はいるらしいですね。

  14. 1414 匿名

    >>1409
    だからさ、いつもまともな答えがないから何回も聞くことになってるけど、税収は国だけに限定してるのに、何で人件費は国と地方を足し合わせてるの?

    わざと過大になるようにミスリードするのはやめろ。


    国家税収を元にするなら、人件費は国家公務員だけにしろ。


    そうすると、税収40兆円ほどに対して人件費は5兆円。ざっと10数%ほどだ。

    95%とかデタラメな数字で嘘ばかりつくな嘘つき野郎が。



    あと、アメリカよりも大きい行政組織というが、これも大嘘。

    日本はOECDの中でも、GDPに対する人件費の割合がかなり少ない。

    嘘つき野郎は黙ってろ。

  15. 1415 匿名さん

    >>1403
    公務員は不当に恵まれているから批判されるんですよ。
    大阪市を見れば分かるじゃん。ちょっと市長が代わっただけで公務員の怠慢と不正がぼろぼろ出てくる。
    そしてあんなのは氷山の一角だと誰でも気付いてる。
    公務員が国民を欺き続けて不当に搾取してきた時代もそろそろ終焉に近づいているんですよ。というかそろそろ限界。破綻寸前。

    公務員が国民を騙して、国家的な詐欺、不正を働いて不当に収入を得ずに、まじめに働いて収入を得てるなら誰も文句は言わない。民間でやったら確実に詐欺で逮捕されるようなことを公務員はやって収入を得ている。

    >>1404
    1390で税収ゼロと書いてあるのに消費税ゼロと1393で勘違いしてるのはあなたですよ。
    まず落ち着いて文章を読みなさい。
    その上で税収ゼロでも国債発行ゼロでも公務員給与が払える、公務員給与は税収によって決まらないと言うならその根拠を示しなさい。ていうかそれは勘違いだからよく考えてみなさい。

  16. 1416 匿名さん

    1406
    いい加減で嘘つき。
    父親が国家公務員の転校生はクラスの30%
    子供達が一番知っている
    国家公務員の子供は貧乏だという事を。
    先週も、転校で引越していく友だちを10人以上のクラスメイトが見送った。
    国家公務員の子供は転校が多く友の傷みが分かる為か、イジメどころか人気者が多い。

  17. 1417 匿名

    子どもが泣くから早よ寝~や↑

  18. 1418 匿名さん

    1416
    そんなぁ、東京港区の公務員官舎が多い高級住宅地と比較されても…
    麻布なんかは平均年収で1500万だし、それと役人を比較すれば確かに
    国家公務員は貧乏と錯覚するだけだよ。

  19. 1419 匿名

    >>1415
    1390で「消費税増税分は」って書いてあったから消費税の話で返しただけなんだけど…。

    それに、消費税がゼロでも云々は、消費税がそのまま公務員給料に使われてるって書かれてたから、それは違うって言ってるだけ。

    消費税が5%になってから、公務員の給料は5%上がってるか?

    答えは、上がってないどころか、むしろ下がってる。
    その点から、消費税が公務員給料に使われてるというのは間違い。

    そして、税収によって給料が決まらないのはその通りだろ?
    お前何を言ってるんだ??
    人事院って知ってる??
    税収がゼロなら公務員給料がゼロなら、税収が増えれば公務員給料も増えるの?

    何でこんな基本的なこと今さら言わなくちゃいけないんだ…


    公務員給料は税収によって決まると考えている奴らがいることに驚愕。
    こういう奴らが普通に選挙に行ってると考えると、末恐ろしい…

  20. 1420 匿名さん

    1419
    あのね、増税分をそのまま公務員給与に使っちゃえば国民の猛反発が必至でしょ。
    だからね、ずる賢い公務員は増税分をいったん積立金としてプールしておくわけ。
    あとはほとぼりが冷めた頃合に公務員のために使ってしまえって事だよ。

    実際に、この手の積立金はいっぱい指摘されているよ。
    例えば国債費なんて毎年10兆円以上も余分な積立金が生じているね。

    いい加減目を覚ませよ。見苦しいぞ。

  21. 1421 匿名さん

    ↑そうっ、公務員はその積み立てた税金で風俗店に直行ですね!
    昔はノーパンしゃぶしゃぶなんかでやりたい放題って事件もあったし。

  22. 1422 匿名さん

    恥ずかしい大人が多いな~

    公務員云々言ってないで、もっと生産的なことすればいいのに。

    まあ無力で愚かな大人はネットでインチキ言いまくるくらいしか、できないかw

    きっとガキもできが悪いんだろうな~

    というか、シングル・ダメオか、子供の去った哀しいおっさんの戯言っぽいな。

  23. 1423 匿名さん

    国家公務員叩きだけじゃ物足りず、
    今度は国家公務員の子供を苛める風潮を作りあげようとしている大人達。
    ここの掲示板はどうかしてるよ。
    陰湿だよ。

  24. 1424 匿名さん

    1418
    あなたはいつも 国家公務員の1%にも満たない国1官僚の事しか頭にないよね?
    国1のエリート官僚の家庭を妬んでいるよね?
    ありえない妄想するのは地方在住だから?
    あなたが思うような国家公務員一人もいないから。
    あなたが思うような国1官僚家族の転勤引越し先は海外だから。

  25. 1425 匿名

    >>1420
    じゃあ、消費税3%を導入したときは、どこにプールして、いつ公務員のために使われたのか説明しろよ。
    3%の増収分給料が増えたなんて聞いたことがない。

    まだほとぼりが冷めてないとかはぬかすなよ(笑)


    どうせお前には説明できないだろうけどな(笑)

  26. 1426 匿名さん

    ↑何処にって…一般会計から事務費とか接待費とかで…
    結局、ノーパンしゃぶしゃぶに使われましたよ。

  27. 1427 匿名ちゃん


    ビロビロビロ~ン
    (お〇〇さんに相応しいお返しだよ~ん)

  28. 1428 匿名

    だめだ、こいつらレベルが低過ぎて話にならん…

  29. 1429 匿名

    自治体には歳入がその公務員の給与による歳出のほうが多いかあるいは大半を占めている場合は少なくない。
    不足分は地方交付税や他の交付金によって賄われている。雇用促進の為に仕事をしない人員を保護するのは生活保護となんら変わらない。
    決して、都市が稼いだ金を地方が無駄に使っている、という論理は、現実を正確に反映していないが、地方交付税に頼っている自治体は将来的に自立する為の労力を費やすべきで、見込みのない自治体は公務員数の減員及び減給が必要である。
    自立しようとしない地域の公務員は切り捨ててしかるべき。
    それは地方の切捨てではない。

  30. 1430 匿名

    >>1429
    日本全体で見たら切り捨てるべきだし、大胆な整理統廃合も必要だけど、それをさせないのがあなた達が選んでいる政治家。

    まあ切り捨てるのは確かに日本の成長にはつながるけど荒療治過ぎるし、そもそも、誰かを切り捨てて国が成長することに何の意味があるのか。切り捨てないぐらいに我慢をお願いするのが政治家の仕事。

  31. 1431 匿名

    >>1425の詳しい説明はまだかな~

    まさか>>1426が真面目な回答なのか(笑)
    だったら真面目に書き込んで損した気分だわ。

  32. 1432 匿名さん

    ↑ノーパンしゃぶしゃぶ以外のもっと詳しい説明?

    おっぱぶ
    セクキャバ
    ソープ
    デリヘル
    ホテヘル
    う~これ以上は無理だぁ。

    に全部使われたとさ。

  33. 1433 匿名


    ピロピロピロ~ン
    (お○○さんに相応しいお返しアゲ~ン)

  34. 1434 匿名

    1433

    ダメダメ!
    1432みたいなの相手にすると移っちゃいますよ!

  35. 1435 匿名さん

    エスコートクラブが入ってないねw
    1432の想像力の限界なのかな。

  36. 1436 匿名さん

    公務員のお仕事って、こんなものです。
    官僚、地方公務員の木っ端役人に至るまで天下り先探しに躍起になっています。
    公務員の仕事の評価は、とにかく天下り先確保が第一優先。
    公務員の若手は各種業界や団体に天下り先受け入れの営業に行かされ、成績が悪いと
    昇給などで手痛い評価が下されます。
    天下りを受け入れた各種業界や団体は、見返りに様々なお目こぼしを要求します。
    消費税の軽減や実質の非課税などメリットは非常に大きいのです。

  37. 1437 匿名さん

    政治家は選挙前に言ってることと、選挙後にやってることが正反対だからどうしようもないね。
    うそつきは政治家の始まりって昔聞いたことがあるようなないような。
    選挙演説にうそ発見器を義務化してほしいよ。
    頭の上に赤いランプをつけてうそついたら点灯するようにすればいいのに。
    行政改革はやる気はなくて増税には命がけとか意味不明。
    そういえば消費税3%導入の時にはこれ以上上がることは絶対にありませんとか抜かしてたな。嘘だと思ったけど。

    1425はまだ分かってないみたいだけど、消費税を目的税化したって意味ないのよ。結局その目的に使用しなかった分の税金を公務員給与を含めた他の支出に回すだけだから。歳出削減をしないから、消費税だろうと所得税だろうと名前は何でもいいから増税して公務員給与の原資を確保しないといけなくなってるわけ。で、そこでいつも揉める。
    最初から普通に行政改革して歳出削減すればいいだけの話。それに必死で抵抗してるのが公務員。公務員が抵抗しなきゃ政治家ももう少しましになるでしょう。

    対立の構図としては『増税して利権を確保し続けたい公務員』vs『これ以上搾取されたくない国民』
    今のところ公務員の圧勝だな。

  38. 1438 匿名

    >>1427
    2009年のマニフェスト信じてた人なんていたんだ(笑)

    あれはマスコミですら実現不可能って言ってたのに、最初から無理だってわからなかったの!?


    そして、財政改革は=社会保障費の削減のことだってまだ気づかない?
    人件費も公共事業も防衛もその他支出も今までずっと削減し続けてきて、唯一増えてるのが社会保障費。

    人件費も公共事業費も防衛費もそれぞれ数兆円しかなくて、削りしろがほとんどないってのに、そういうのを削れば数兆円が捻出できると思っている国民がまだいることに驚きだ。

    そんなふうに無知だからあの無謀なマニフェストを信じるんだよ(笑)

  39. 1439 匿名さん

    でもね、民主党はあれだけバラマキを訴えたんだから1つ位は当たるかなと思うじゃん。
    ふと気がつけば、中国や韓国にはなめられるし増税路線まっしぐらだし、何て言うか悪霊に
    取り付かれたような感じの政権状態だよ、ホント。

  40. 1440 匿名さん

    詐欺の被害者をあざ笑うような精神の持ち主がいるようだね。この点については、人間失格。

    だが、財政改革=社会保障の削減というのは、正しい認識でしょう。

    票は財物ではないのかも知れないから、詐欺の構成要件にはならないのだろうが、加害者(このコンテクストでは民主党)が、少なくとも公約に向けた政策を実施しない場合は、国会議員を逮捕、起訴できるように公職選挙法を改正するのが正しいと思う。

    無理だろうけどね。

  41. 1441 匿名さん

    1437は、まだそんなこと言ってるんだ^^

    『増税して利権を確保し続けたい公務員』vs『これ以上搾取されたくない国民』 ???

    オコチャマ向けのマンガですか^^

    社会福祉向けの増税が、どうして公務員の利権になるのか、意味不明。

    利権どころか、公務員は毎年給料減少、この4月からは給料激減でしょう。

    貴兄が思うより、世の中ははるかに複雑です。

    もっと勉強して、広く色んな人と交わって世間を知ったほうがいいですね。

    ご高説はそれからうかがいましょう。

  42. 1442 匿名さん

    ↑よく考えてくださいよ。
    ①原発事故は公務員の責任です。
    ②円高、デフレは公務員の責任です。
    ③異常気象は公務員の責任です。
    その他、悪い事は全て公務員の責任です。

    これ程人類の生存を脅かす悪の組織は壊滅すべきです。

  43. 1443 匿名

    >>1441
    ほんとに1437はどうしようもないやつです。

    消費税3%にしたら、そっくりそのまま公務員の給料になったと思ってるような輩ですから。

    3%増えるどころか、実態は公務員給料は減り続けているというのに…

  44. 1444 匿名さん

    おやおや、1441がまたおかしなことを言ってますね。ちゃんと読んで理解しましょうね。

    >社会福祉向けの増税が、どうして公務員の利権になるのか、意味不明。
    これは一度書いた通り、社会福祉にまわすお金が減るから公務員の利権に金をまわせるようになるということです。
    例えば増税しなかったら税収の100円のうち20円を社会保障に使わないといけないとすると、公務員の使えるお金は80円。でも税収の100円にプラスして社会保障の名目で20円集めてその20円を社会保障費に使えば公務員が使えるお金は100円に増えるわけ。だから名目なんて関係ないんですよ。

    そもそも順番がおかしいんですよ。やるべき順番はこう。

    1.行政改革による歳出削減
    2.社会保障費の削減
    3.増税

    まずはじめに1の行政改革をやって削減した税金を社会保障費にまわせばいいのです。間違っても社会保障費を削った金を公務員の利権維持にまわしちゃだめ。まるで既に行政改革が終わったかのようなことを言っても誰も騙されませんよ。
    次に行政改革で削減しただけじゃまだ不十分で赤字が続くようなら2の社会保障費の削減をやる。
    それでもまだ赤字が解消できないようなら最後の手段で増税。

    1.増税
    2.社会保障費の削減
    3.行政改革

    の順番でやったら、行政改革なんて永久にできませんよ。
    野田内閣が行政改革でなんの成果も挙げてない(全然歳出削減できてない)のにいきなり増税しようとしてるのは公務員の思うつぼ。だからトチ狂ってると言っているのです。

  45. 1445 匿名さん


    無茶苦茶言いいますね~

    こういうへ理屈でだらだらやってきて、結局1000兆円近くの借金漬けじゃないの^^

    しかも、その借金の多くは、以前は景気対策込みの公共事業、最近は社会保障費の増大によるもの。

    だいたい、行政改革では、社会保障のごく一部すらカバーできないのはもう分かり切ってること。

    仕分けも、公務員給与削減も、一時的に数千億捻出できただけだよね。

    毎年一兆円以上、今後は年数兆増えるかもしれない社会保障をどうやってカバーすんのかな~

    日本政府や公務員と無関係の海外財務当局も国際機関も金融も、みな至急消費税10%にすべきと言っています。

    さらに20%でも危ないともね。

    民間勤労者として、私個人も、どんどん社会保障費の天引きが増えて嫌だと思ってます。

    社会保障は、国民全体で負担してください。

    行政改革で何とかなるなんてインチキのたわ言は、国内の頭の足りない連中が抱いてる妄想に過ぎませんね^^

    へ理屈はもういいですよ。

  46. 1446 匿名さん

    順番などに関係なく、もう増税しなければどうしょうもないという状況だろ。
    「増税なしでは、余命わずかです」と宣告されてるのに、順番がおかしいなどと寝言を言ってもしょうがない。
    問答無用でナイフ突きつけられてるのに、ごねれば、命を縮めるだけ。
    この危機感のなさが、借金の山を築いた最大の原因。

  47. 1447 匿名さん

    公務員を整理解雇すれば増税の必要は無い!
    バカ言うな。

  48. 1448 匿名さん

    根拠もないデタラメを繰り返しても、1千兆円は帳消しにならんのだw
    こういうのが同胞とは、日本国民の悲劇。
    選挙権の授与には、算数と論理思考のテストを課したほうがいいかもな。

  49. 1449 匿名さん

    財務省の権益拡大が、増税のすべてだろう。
    野田も、安住も、谷垣も、藤井も、全員集合だろう、
    財務省、勝次官の点呼に、ハイハイハイだな。

  50. 1450 匿名

    >>1444は二つの点で間違っている。

    まず一つは、社会保障費が20じゃ済まなくなっている点。
    必要な社会保障費が年々増えてきて、2050年には100でも全然足りなくなるような状況で、本当に名目だけの増税だと思ってるのか。


    次に、やるべき順序。
    まあ歳出削減は必要だけど、社会保障費を除く歳出削減できる部分が一体どれだけあるのか。
    社会保障費を除く歳出削減については今までもかなりやってきて、もう削減できるところがなくなったから増税しようというのが今の段階。


    つまり、1番目はもう終わってるんですね。


    以上、二つの点で間違っていましたから、面倒だけどわざわざ指摘してあげました。

  51. 1451 匿名さん

    >>1450
    増税の後に社会保障費の削減とか行政改革とかやるわけないじゃん。政治家はうそつきだってこともう忘れたの?
    公務員はデフォルトを人質にに脅せばいくらでも国民から金を取れると考えてるだけですよ。公務員組織の高コストな体質と怠慢がそのデフォルトの原因なのに。

    それから歳出削減が終わったとかもうアホかと。
    各省庁あと3割歳出削減して、地方交付税交付金は今の半分で十分やれる。不要な行政サービスも不要な外郭団体もいらないんだから、本当に必要なものに絞ればいいだけ。その取捨選択が政治家と公務員の本来の仕事。

  52. 1452 匿名

    >>1451
    あの…予算って国民生活に直結するものばかりなのわかってる?

    予算削減したらあなたもどこかしらでしわ寄せ来るよ?

    それに、財務省は大胆に削減したいけど、政治家がそれをさせない。

    あなたは歴史の勉強不足ですね。

  53. 1453 匿名

    >>1451
    他の公務員費用を削減なんて言ってるスレ見てみな。
    公務員を減らせば問題解決!なぁんてノー天気な戯言吐いていた者共は雲散霧消しちまったよ。
    いかに低レベルな発想だかよーく分かるね(失笑)
    まあ、あんたもあまり下らんこと言わない方がいいんじゃない。
    ボロ布のように叩かれて、それがトラウマで再起不能になったりして(悲)

  54. 1454 匿名さん

    >>1453
    予算のうち本当に必要なのは、政府の基本機能である防衛、警察、消防、教育、必要最低限のインフラ建設、それ以外に税金を使う必要はない。余った分で借金返済するのが正しい。
    政府の基本機能以外に税金を使われて、国債とか増税で将来そのツケを払わされる方が国民にとってものすごく不利益になる。目先のちっちゃな利益に拘ってどうする。

  55. 1455 匿名さん

    アンカー間違えた>>1452

  56. 1456 匿名

    >>1454
    いるいる、こういう人(笑)

    物事をよく知らない人ほどこう言います(笑)

    最大の支出である医療、年金、介護費は?


    あと、財政赤字の原因である国債費って知ってる?これをどうやって削減するの?(笑)

    ぶっちゃけ、国債費と社会保障費がなきゃ税収でほぼ賄えるんですけどね(笑)

    無知な人にいろいろ教えてあげるって気分がいいわ(笑)

  57. 1457 匿名さん

    借金返済でくびがまわらなくなってきてもまだ公務員は歳出削減する気はないと。それでいつになったら削減するの?デフォルトまで歳出削減しないよね。
    社会保障もネズミ講みたいな制度をずっと野放しにしてきて、国債と一緒にそのツケが今になってまわってきはじめたわけだけど、気付いてる?
    どうすればいいかなんて答えは明白なのに、なんでも知ってるつもりのあなたの答えは?

    歳出削減はもう終わったからこれ以上必要ない?
    社会保障費の削減もせずに大増税?

    ちゃんちゃらおかしいとはこのことです。

  58. 1458 匿名

    >>1457
    だーかーらー、これ以上の歳出削減はほとんどの一般国民に負担を強いる削減しかできないんだから、増税も歳出削減も一緒なの。
    何回も言ってるから、いい加減理解してね?

    余りしつこい人は嫌われるよ。

  59. 1459 匿名さん

    ほんとうだな。
    理解力に乏しい大人がいるもんだね。

    民主は、あれだけ、仕分けだ経費削減だってやってたじゃないか。
    でも、できなかった。
    理由は、公務員の抵抗というより、国民生活を直撃するからだろう。
    民主は、とにかく点を稼ぎたいからかなり無茶もやってたけど、国民は敵に回せないという判断。
    無断削減とか言うけど、自分に影響すると思うと、多くの国民は文句を言い始めてたじゃないか。

  60. 1460 匿名

    >>1459
    そう、まさにその通りです。

    国債費、社会保障費、利払い費は削れないとなると、あとは地方交付税、防衛費、公共事業費、人件費ぐらいしかありません。


    地方交付税は政治圧力があって無理。
    防衛費、公共事業費ももう限界。
    人件費は二割削減できれば1兆円浮くけど、それは単年度で終了。毎年1兆円増える社会保障費の前では焼け石に水。


    さて、歳出削減を訴える人は、どこから幾ら捻出できると思っているのか、聞かせてください。
    有力な財源が見つかれば私は何も言いませんよ。


    言っておくけど、社会保障費は毎年1兆円以上増えてるんだからね。
    毎年追加で1兆円以上安定的に捻出できる財源はどこにありますか?

  61. 1461 匿名さん

    また、埋蔵金が何兆もあるはずとか、妄想を言い始めんだろうな・・・

  62. 1462 匿名さん

    結局、社会保障費という不良債権を削減しないと、国家財政の健全化はありえないということでしょう。
    1456は他人を無知だと馬鹿にしているけれど、基本的に皆そんな簡単はことは分かっているのですから、本当の無知はご自身のこと。括弧付きで 笑 なんて書いている本人が、一番嘲笑されていることの自覚はなさそうですね。

    1454の説が、最も自然な考え方です。将来世代のツケで今を謳歌する制度には、本質的な欠陥があるのです。

  63. 1463 匿名さん

    >>1451 賛成

  64. 1464 匿名さん

    これ以上の歳出削減が国民生活に直結って、今の行政は無駄だらけじゃん。
    どれだけ無駄に税金が使われているか。各省庁3割、地方交付税5割削減されたところで普通の国民の生活に影響なんて出ませんよ。利権の恩恵にあやかってる人は別ですが(公務員も大勢くびになるでしょう)。
    例え多少影響が出たとしても、デフォルトした後の悲惨な生活とかに比べればはるかにまし。年金だって将来もらえる見込みはほとんどありませんよ。現時点で800兆円既に消失してるんだから。デフォルトしたらほぼ全ての年金は消えてなくなるでしょう。

    埋蔵金がどっかから出てくるとかそういう話じゃなくて、税収の範囲で国家の基本機能に必要な最低限の行政をやればいいっていうだけの話。緊縮財政って言ったらわかる?緊縮財政への移行は早ければ早いほどいいわけ。
    ギリシャみたいにどこの国でも利権にむらがってる白アリさんたちは暴動起してでも財政再建化のための緊縮財政には反対するみたいだけど、日本も同じ?
    まあ選挙じゃ口だけだとしても行政改革をやるって言ってる政治家がいつも圧勝してるから、行政改革に反対なのは一部の人なんだろうけど。

    これ以上歳出削減できない理由(言い訳)ばっかり考えてても何も解決しませんよ。
    削減する方法を考えればいいだけで、答えは既に出てますよね。
    後はうそつきじゃないくて、やる気があって、官僚含めた公務員に騙されない政治家に投票するだけです。ほとんどいないけど(ああここでいつも敗北ですね)。

  65. 1465 匿名さん

    最大の緊縮財政は、社会保障費(医療費もか)の大幅切りつめだよ(笑
    最大の支出項目から削らんで、ちまちま削っても大して意味はない。

    ABC分析はもとより、コスト構成から経費削減を考えるのは、経営の基本。
    見当違いのコスト削減は、労力の割にはほとんど効果なしなんだよ。

    嘘つきとか、無駄とか、簡単に言うが、1億総利権があるんだ(笑
    だから削れないというのが、実態。
    仕分けだ何だって、何度失敗しても理解できない連中がいるもんだね。

    診察が間違ってれば、処方箋もおかしなことになる。
    診察が間違って妙な処方箋を与えられ続けて、死にそうなのが、今の日本。
    こういう可哀そうな頭の連中が多いから、何も変わらないとしか言いようがない。

    IMF管理にでもなって、世界のエリートさんたちに変えてもらわないとダメかもな。
    国民が泣こうが自殺しようが、大胆に歳出削減するよ。
    お隣の韓国がそうされたようにね。
    そのときは、公務員も削られるだろうが、はるかに大胆に社会保障や子公民向け支出が切り下げられることは確実。

  66. 1466 匿名さん

    >税収の範囲で国家の基本機能に必要な最低限の行政をやればいい

    何が必要かなんて、人によって、皆違うだろうが。
    だから難しいのに、ほんと分からん連中だな。

    ある人に無駄に見えても、他人には無駄でないものはいくらでもあるわけだ。
    そういうのを利権と言うなら、公務員どころか、日本国民はみんな利権を持ってる。
    想像力不足も甚だしい。

  67. 1467 匿名さん

    >キャリア官僚はいくらもらっているのか ブログ「詳細公開」で判明した年収
    国家公務員の給与が、2012年度と13年度の2年間にわたって平均7.8%引き下げられることになった。それでも「官民格差」を指摘する向きも多い。実際のところ、お役人はいくらもらっているのか。

    30歳前半で年収678万円程度か

    では、現時点での若手官僚の待遇はどうなのか。それを比較的詳細につづっているブログがある。ライブドアの「ブロゴス(BLOGS)」に配信されているブログ「三十路の官僚のブログ」では、2012年3月分の給与明細の内容を公開している。筆者は経済産業省から独立行政法人に出向中だが、給与体系はほとんど同じだという。基本給にあたる俸給29万2000円や約60時間の残業に対して出る「超過勤務手当」12万8000円、特別年手当1万7000円、住居手当2万7000円などを合わせて額面の月収は46万5000円。これから共済関連とみられる「長期掛金」3万円や所得税1万7000円、住民税2万7000円などが控除され、手取り月収は37万円だ。

    さらに、総務省の発表によると、冬のボーナスは平均で給料2.02か月分。ここで言う給料とは、俸給と地域手当などを合わせた額だ。6月の夏のボーナスと合わせると、年間で支給されるのは3.89か月分。1年で約120万円が支給されている計算だ。これを月収と合わせると、年収は678万円程度だと推定される。ただ、ボーナスは平均なので、これを超える可能性はある。単純に7.8%減少するとなると、12年度の年収は625万円程度になるものとみられる。

    人事院の「国家公務員給与等実態調査」によると、11年4月1日現在の平均月収は約41万円(平均年齢42.5歳)。年収換算すると約650万円だ。ブログの筆者がいうように、「年齢の割には、多めにもらっている」らしい。

    国家公務員の年収は銀行業界と同水準

    公務員の給料をめぐっては、民間と比べて「もらい過ぎ批判」が根強い。では、実際のところはどうなのか。

    国税庁が行った10年の「民間給与実態調査」によると、30代前半(30歳~34歳)の年収は384万円だ。年齢を限定しない全体の年収は412万円だった。この数字は、上場していない中小企業などを広く含んだデータだ。

    では、上場企業に限定した場合はどうか。「週刊ダイヤモンド」10年8月7日号に掲載された特集「上場3309社 給料全比較」では、上場会社3309社の年収を33業界にわたって特集している。それによると、上場会社全体の平均年収は556万円。30歳平均だと494万円。

    国家公務員の方が、かなり高水準だと見ておかしくない。業界別の平均年収を見ると、最も高いのが海運業界の827万円で、最も低いのが小売業の460万円だ。公務員の平均年収の650万円に最も近いとみられるのが、銀行業界の652万円。銀行業界は、特集された33業界のうち、上から8番目に給与水準が高いとされる。

  68. 1468 匿名さん

    話をそらしてはいけない。
    出来るところから、経費節減していかなければ破綻だろう。
    官民格差の象徴といわれている年金の「職域加算」の廃止からだろう。
    議員定数の削減、公務員人件費の削減を断行するのは当たり前のこと。
    オヤジの稼ぎが40万で、カーチャンが90万の所帯を続けていたら、破産だわい。

  69. 1469 匿名さん

    結論
    公務員の整理解雇しかない。

  70. 1470 匿名さん

    1461
    愚か者めが!
    講談社 「財務省が隠す650兆円の国民資産」 by高橋洋一を読め!

  71. 1471 匿名

    >>1464
    またまた間違いだらけの論理を(笑)

    緊縮財政したら、確実にギリシャみたいな深刻な景気後退になるんだけど、それを承知で言ってるのかな?
    年率10%を超えるマイナス成長になってもいいから、そこまでして緊縮財政したいの?

    あと、ギリシャで痛みを負ったのは、公務員もそうだし、年金をカットされた高齢者や、医療を受けられなくなった一般国民も多数いる。
    つまり、緊縮財政は一般国民にまで影響が及ぶのわかってるかな?
    緊縮財政=公務員カットじゃないんだよ。わかってますか?


    あと、税収の範囲内でってあんたはずっと言ってるけど、税収の範囲内で済ますようにするために増税するのに、何で増税に反対してる感じなの?矛盾してない?

    税収の範囲内でやるのが正しいなら、増税は正しい選択になりますよね。違いますか?


    そして、どなたかも言ってたけど、何が必要かなんて人によって全然違う。
    自分が不要だからって他の人も不要とは限らない。
    そこを勘違いしないように。

  72. 1472 匿名

    >>1467
    大京大を出て、超最難関の国家試験に通っても30歳前半で1000万円までいかないのか…
    大企業なら普通に1000万円超えてるころですけどね。

    基本給が29万だったら、そんなもんじゃないの?

    あれ、あなたにはもしかして高額に見えてる?

  73. 1473 匿名さん

    >1471

    税収の範囲でやるために増税という論理は、その通りと思いますね。ただ、同時に緊縮財政も必要でしょう。

    必要不必要は個人によって違うけれど、自分が必要でもそれを得るための資金がなければ、手に入らないのが普通です。
    自分が必要なものだとしても、そのためのお金を自分で払わずに将来世代の増税で担保することまでして、経済を活性化しようとするのが正しいかどうかは、議論したほうが良いと思うんですよね。私は反対ですけど。
    それから、ニーズがあっても、そのニーズが少ない場合には、サービスを提供する側の経営がなりたちませんから、普通は商売は存在しません。それを行政でやることになるわけでしょうけど、大赤字を承知でやることになりますから、そもそもそのサービスをするべきかどうかの議論が必要です。少数であってもニーズがあることはやるべきだ、という意見には賛成できませんね。

    税収の範囲で行政をするべきだし、そのためには増税も当然だし、ニーズの少ないものは議論して見直すことも当然必須だし、そもそも世の中の基本原則は受益者負担です。

    他人の懐を当てにして消費しようとする乞食が少しでも少なくなって行く事が大切でしょう。




  74. 1474 匿名さん

    なぜ増税に反対かって
    先に増税したら行政改革なんていつまでもできないから
    というのは繰り返し言ってる通り

  75. 1475 匿名

    >>1473
    あなたは他の人と違ってなかなか賢いですね。

    それは一つの立派な意見だし、素晴らしい考え方だと思います。

    ただ、問題は一つ。

    今からその方式に変えるのは不可能ということ。

    今は税収40兆円ほどで、借金が50兆円ぐらいで、90兆円の予算。


    これを40兆円の歳出にすると、ざっくり50兆円の需要が失うれるわけです。GDPのなんと13%ほどです。

    急にこれをやらないのは当然ですが、中長期的にも不可能でしょう。
    50兆円の需要蒸発に民間が耐えられるとは思いません。
    ほかに、収入のないお年寄りを誰が支えるのかって問題もありますしね。


    税収の40兆円に合わせるのが無理だということがわかったので、次は予算の90兆円に合わせて増税が現実的なやり方かな?
    50兆円の増税ということで、消費税に換算して25%分です。

    歳出削減で頑張って頑張って10兆円浮かしたとしても、20%の消費税が必要なわけですよ。


    これを踏まえて、どうですか?
    理念としては素晴らしいけど、今となっては不可能だと思いませんか?
    何せ、緊縮財政と増税同時に行うとして、10兆円歳出削減しても20%の消費税が要るわけですからね。

  76. 1476 匿名

    なぜ税収部分の40兆円で予算を組めないのか、もう少し詳しく説明しましょう。

    今年度予算90兆円の内訳は、
    ・社会保障費26兆円
    ・国債費21兆円
    ・利払い費10兆円
    ・地方交付税16兆円
    ・文教科学費5兆円
    ・防衛費5兆円
    ・公共事業費5兆円
    ・人件費5兆円
    (ほかに基礎年金国庫負担2・5兆円、震災復興費3・8兆円が特別会計に計上されました)

    まあざっとこんな感じです。何も見ないで書いた超大まかな数字ですから細かいことはご容赦ください。

    この中から取捨選択して40兆円の予算を組んでみてください。できますか?

    国債費と利払い費は確実に必要な支出ですから、必ず計上しなければいけません。
    残り9兆円で予算組めますか?

    今の税収40兆円で予算を組むのが不可能なことがわかりましたか?

  77. 1477 匿名さん

    社会保障費
    開業医を締め上げれば2割は削減できる。

    国債費
    半分は必要の無い積立金。

    地方交付金
    殆ど不要。地方公務員を整理解雇せよ。


  78. 1478 匿名さん

    >1471
    ギリシャは、「赤字がひどいので緊縮財政をします」と言って、
    12年もユーロをだまくらかして、国民が贅沢してきたのだろうが、
    「100万円の国債は、50万円しか払えません、ゴメン」で済む話じゃないだろう。
    4人に1人を公務員にしての雇用対策だよ、
    税金を喰う人ばかりつくって、税金を納める人ってどうでも良くはないはずだよね。
    デモしたり火炎瓶を投げても、収まる話じゃないよ、
    働いて稼がないと借金なんて返せないだろうに。

  79. 1479 匿名

    予算の概算をそらでこれくらい言えないと、あーだこーだ言う資格は無いね。
    みんな勉強しよう!

  80. 1480 匿名さん

    不必要な予算の概算もこれくらい言おうね!

  81. 1481 匿名さん

    >>1472

    40過ぎだって、本省課長補佐級以下なら1千万どころか、900万だって怪しいよ。
    これもキャリア。
    大企業なら1千万超えてるというのは言い過ぎ。
    そんなのは、金融・商社とか優良メーカーの一部。

  82. 1482 匿名さん

    1480に同意。

  83. 1483 匿名さん

    1481
    国家公務員行政職の9割を占めるノンキャリア
    そのうちの出世組でも最高は課長補佐止まり。55歳で額面年収900万未満。
    約20年に及ぶ単身赴任の二重生活者9割。
    55歳で1500万以上の高額年収は、巡視船勤務の海上保安官とキャリア位。

  84. 1484 匿名

    >>1480
    不必要な予算って…
    例えば私からすると高齢者向け予算は不必要ですが、高齢者からすると必須です。

    公共事業費なんかも不必要ですが、建設業者、その他インフラを頻繁に利用する人(運送業者とか)からすると必須です。

    このように一人一人によって価値観が違うのに、どうやって必要か不必要か判断するの?

  85. 1485 匿名さん

    一人一人にとっての必要性はクリアだけど、社会にとっての必要性の有無は、クリアカットには決められないでしょうね。
    でも、必要性の大小はある程度決めないといけないでしょう。

    あるサービスを必要としている人が多いか少ないか。
    そのサービスの利用者がお金を払うのか払わないのか。払わないなら、だれがそれを払うのか。
    そのサービスの費用対効果はどうか。
    そのサービスと、別のサービスのどちらかしか行う予算が無い場合に、どちらを選択するか。

    意思決定は、当然そうやって行われます。必要性が個人によって違うなどというあたりまえの事を声高に吠えても無意味。
    当然1480さんの言う不必要だって、全体社会を推測しての必要性の有無であって、個々人のそれを言っているわけではないでしょうね。

  86. 1486 匿名さん

    必要な予算とは国家の基本機能について必要な予算であって、特定の人にとって必要な予算は不要な予算。
    そういうのを搾取と言います。搾取という言葉が嫌いなら、公務員による略奪と言い換えてもいい。

    平成2年は税収60兆円に対して歳出が69兆円
    20年前に行政のサービスが悪くて国民の生活が不便だったかと言えばそんなことは全然ない。
    少なくとも現在の支出は21兆円多いわけだからそこまでは確実に減らせる。
    そこから効率化で3割削減すればさらに21兆円減らせる。
    そんな削減の努力も何もなしに単に消費税だけ増税しても、デフォルトの単なる先送りにしかならない。
    削減はもうやりつくしたって、過去最高の財政支出の状況で気でも狂ってるんじゃないかと思う。
    民主党政権に変わって予算を減らされると思った官僚が減額を見越して多めに申請したら、そのまますんなり通っちゃってあらびっくりていうのはついこないだの話。

    それから歳出増やしたって景気対策にならないのは過去に何度も失敗したんだからいいかげん学ぶべき。
    国の歳出増やしても外郭団体の準公務員の給与に消えてなくなるか、公共工事で無駄な建築物が日本中で増えるだけで何の役にも立たない。税金集めて無駄な建造物を作ったって、そこから日本に利益は生まれない。ただ浪費しているだけ。金がないのに立派な墓をいくつも建ててるようなもの。

    根本的に税収と歳出の差額で市中に金を出したつもりになっても、何の約にも立たないし借金額が膨らんで将来苦しくなるだけ。

    1476は過去の財政上の過ちから何も学ばず、削減できないいいわけばかり真に受けている。
    繰り返しますが、90兆円は過去最高の支出ですよ。20年前は69兆円ですよ。どこが削減できてるわけ?

  87. 1487 匿名さん

    20年前の話をしても意味はない。
    当時はバブルの頃。
    景気は良く歳入は多かった。
    無論、生活保護者や高齢者はまだ少なめで、多くの国民は自己負担で生活し教育を行うことができた。
    サービスが悪くて国民の生活が不便だったことはないが、経済的に自立できる国民が大部分だったのだ。

    今は全く逆。
    歳入が減ってる中で、経済的に自立できない生活保護者や高齢者だけは増え続けている。
    ジリ貧になって、余計支出が増えているのが実態。
    おまけに、過去の借金の利払いは膨れ上がっており、震災のリカバーをしないといけない。
    これだけで何十兆のお金。
    加えて、社会保障で何十兆。

    90兆円は過去最高の支出というが、しょーがないとしか言いようがない。
    その大部分は、結局、国債利払い、社会保障・医療、震災復興なんだが、どこが無駄なのか?
    費目も精査しないで、額だけ見て騒いでも仕方がないのだよ(笑

    削減するなら、利払いや震災復興はどうしょうもないから、まず社会保障や医療に手を付けるしかなかろうよ。


  88. 1488 匿名さん

    バブルのころでさえ歳出は69兆円だったということです。
    それから税収が減ったのは仕方ないとしても、歳出が90兆円まで増えたのは仕方ないで済む話ではありません。
    費目は関係なくて、総額の問題。公務員のいいなりに積み上げていけば総額が増えるのは当たり前。
    トップダウンで例えば3割削減しろと指示を出して、その指示に公務員に従わせることがやるべきこと。
    そうすれば仕組みとして本当に必要なもの以外から削られる(公務員に良心が残っているなら)。

    総額が増え続ける行政システムを残したままで、いくら増税したって焼け石に水ということです。

    歳出を70兆円まで削減したから、まだ不十分だけどとりあえず増税しますというような話なら納得する人も多いでしょう。

  89. 1489 匿名

    >>1488
    何もわかってない。
    一年間で必要な社会保障費は1兆円ずつ伸びてるんだから、平成二年で歳出が69兆円なら、今90兆円あってもおかしくはない。

    今きちんとした数字を見ていないのではっきりは言えないですが、ざっくり言ってもおかしくはない。


    で、何回も言うけど、じゃあ何の歳出を削って70兆円の規模の予算にするの?
    社会保障費をメインに削って言って20兆円捻出するなら、わからないでもない。

    でも、社会保障費を聖域としたままでは不可能なのはもう説明したからわかったでしょ?

    大体、これも何回も言うけど、歳出削減も増税も同じなんだって。
    20兆円歳出削減したら、国民向けのサービスが20兆円減るってことだから、20兆円分の増税と同じこと。
    この理論、大事なんですけど、わかりますか?

    つまり、増税はだめだけど歳出削減はいいというのは、マクロで見れば矛盾している。

    結局は、自分が負担したくないから増税反対って言ってるだけなんでしょ?
    それだと、既得権益の死守に必死な公務員と同じだってことにまだ気づかないですか?

  90. 1490 匿名さん

    はは、同意だね。

    たしかにマクロ的には同じことで、負担者と受益者が変わってくるだけ。

    1488は、自分の要求を書いてるだけだよね。

    費目は関係ないって、じゃあ社会保障も何もかも聖域なく削らないとね。

    公務員や行政を少々いじったって、20兆も減るわけないじゃん(費目的にそれだけでは全く無理だし)。

    要は、他人が犠牲になってる分にはいいけど、自分は意地でも払いたくないというだけの話なのかな。

  91. 1491 匿名さん

    >大体、これも何回も言うけど、歳出削減も増税も同じなんだって。
    >20兆円歳出削減したら、国民向けのサービスが20兆円減るってことだから、20兆円分の増税と同じこと。
    >この理論、大事なんですけど、わかりますか?
    根本的に間違っていると言ってるのはこの部分。
    ・20兆円歳出削減の場合
     公務員が使える金が20兆円減る。
    ・20兆円増税の場合
     民間が使える金が20兆円減る。
    意味が全然違うので、同じではありません。
    ちなみに20兆円の使い道は大赤字なのでもちろんどちらの場合もその分の国債発行額が減るだけ。

    社会保障費削減をやるなとは言ってません。順番がおかしいと言ってます(もう飽きてる人もいると思うけど)。
    片方で公務員が利権の恩恵にあずかったまま、片方で社会保障費を削るのが公平な社会と言えますか?
    まず行政改革をして、足りないなら社会保障費を削減して、それでもまだ税収とバランスが取れないなら増税するのが筋ということです。

    行政改革が全然できてないのはその象徴として大阪市を見ればわかるし、過去のレスにもいくらでも書いてあります。

  92. 1492 匿名さん

    >片方で公務員が利権の恩恵に

    いや、だからその恩恵とか利権って、何なの?どこに?いくらあんの?って、みんな聞いてるじゃん。
    「あるはず」「あるはず」って言うのはいいが、いつまでたっても具体的な話は出てこない。
    だから、誰も納得しないわけ。

    今そんな目立った恩恵なんてあんの?
    景気に関係なく、毎年給料減らされて、さらに1割削減とか、恩恵や利権なんてどこにあんのかね。

    職域加算とかいろいろ言ってるが、それのこと?
    要は厚生年金とか同様、フリンジベネフィットだろ?
    公務員だって労働者なんだから、しかるべきベネフィットを期待するのは何らおかしなことではない。
    学歴や資格の割に安月給で、その代わりに、老後は多少は楽になるとか、そんなにいけないことなのかね。
    普通のサラリーマン同様、こういうベネフィットや待遇求めてなってる人もいるんじゃないのかね。

    なんか、公務員だけは、安月給で奉仕だけしてればいいなんて話、はたから見てて不愉快だね。
    ご自分も職場から提供される一切のベネフィットは受け取らないというなら、まだ分かるけど。
    元からベネフィットも何もない職場というのなら、それは自分の選択であり自業自得。
    学歴・資格を含め、そういう職についたのは自己責任だし、そのくらいの差は生じるのは当たり前。
    世界はもっと不公平だが、日本の民間だってその程度の差はあるし、不公平だなんて思わんよ。

    学歴も資格も職も関係なく、全て公平にしろなんて、民間だって少し優秀なら誰も思ってないだろう。
    他人を恨むより、自分を恨むのが筋だろう。

  93. 1493 匿名さん

    愚かな公務員の戯言を相手にするな。

    役人の無駄がどこにあるかなんて事は既に元財務官僚、高橋氏や経済産業省官僚、古賀氏
    がばらしているぞ。

    1人でも多くの無駄な公務員を吊るし上げ二度と生きていけないように締め上げる事が
    真の国益である。

  94. 1494 匿名

    うちの姉もそうなんだけど、根拠なく公務員が無駄に予算を積み上げたり、恩恵に預かっているって思い込んでいる人がいるよね。
    その人達の言う根拠は、マスコミだったりするわけで。恐いよね。
    いまどきの公務員は恩恵なんてないし、昔のようないわゆる天下りだってないんだよ。
    公務員叩きをする人は、アンチ公務員を掲げることで恩恵に預かる人達の餌食になってるとしか言いようがない。
    他人の意見ではなく、自分の目で見て、耳で聞いて、頭で考えて欲しい。

  95. 1495 匿名さん

    ↑うそです。

  96. 1496 匿名

    ↑うその根拠は?

  97. 1497 匿名さん

    公務員なんかと議論しても仕方ないよ、
    ああいえばこういう、暇にまかせて身内でそんな問答ばかりしているのだろう。

    まあね、経済の高度成長期の頃ならそれでも良かったんだろうけどね。
    新興国に追い上げられて企業の利益は低下を続けて税収も停滞、
    人口減もじわりボデーブロー、経済活動が低下しているところへ大震災だよ。
    民間はバブルの修正で給料もボーナスも見直したものね、乾いたカオルを絞ってね。
    公務員でも優秀なのは、民間で働いて稼いで税金を納める側になるのを期待したいがね。

    政府は物凄い勢いで借金を増やしている、何時までもつかね?こんなメチャクチャ!
    議員さんも、国は破綻しても一家の生存とかで子供の海外留学や確かな国の国債買い込んだり、

    議員や公務員は、国の体力に合うよう削減するのは当たり前だろう。
    国家の破綻回避に総力を挙げて取り組まないと、大変。

  98. 1498 匿名さん

    天下りは依然として続いています。
    財務省は国有財産を安く民間に払い下げ、見返りに民間企業に天下りポストを
    要求しています。
    仙石氏は、新興国に対して原発の輸出と称して原発の永久保障など滅茶苦茶な条件を受け入れ
    各種天下り先の確保に努めています。原発は役人からすると美味しいシステムなのです。

    消費税にしても活発に役人は暗躍しています。
    役人は、増税をちらつかせ業界に対して天下りポストを強制的に求めています。


  99. 1499 匿名

    >>1492
    全く同感です。

    公務員の利権云々と言ってるから、では具体的な利権って何?って聞いても、まともな答えは全く返ってきません。

    公務員の職域加算を批判するなら、医師や建設業者たちが加入する保険組合への意味不明な税金投入、さらには基礎年金の国庫負担も半分が税金投入されています。

    なぜ公務員の職域加算だけを批判して、基礎年金の税金投入や上記の保険組合への税金投入は批判しないのですか?

    予算のうち、公務員が使ってるお金は、人件費とその他の関係する部署程度で、大部分は国民のために使っているのが、予算の内訳を見てわからなかったかな?

    >>1491は順番が違うと。
    じゃあ、具体的にどこをどうやったら行政改革に成功なのか、言ってみなさいよ。
    行政改革は昔からずっと行ってきて、定員も給料もずっと下がってる。


    あと、社会保障費を聖域化するのはやめな。
    社会保障費も公共事業費も公務員人件費も同じ予算。なぜ社会保障費だけを聖域化するのか。

    増え続けてるのは社会保障費だけなんだから、一番効率的な行政改革は、社会保障費の削減なのは誰がどう見ても明らか。
    なぜ社会保障費を聖域化するのか。
    あなたはお年寄りで、自分の既得権益を守りたいから反対と言っているのですか?

  100. 1500 匿名

    まあ真面目な話をすれば、結局、みんな自分の知り得た情報で、自分の経験に基づいて作られた意見を言っているだけのこと。

    その知識だって、各種マスコミやガセ混じりのネット情報まで幅広く錯綜しているから何が事実かすら判断できない。
    一方、物事にはいろんな見方や側面があるから見る人によって様々な情報を発信してくる。

    こう考えると、ここで色々言っても、考え方の土台が人それぞれだから話がかみ合わないのは当然といえば当然。
    決めつけるような書き方をする人はそれを自覚しようね。
    自分は〇〇ですと宣伝してるようなもので、実社会ではまともに相手にされなくなるからね(笑)

    そういう意味では、公務員が無駄だって言っても、ある意味合っているしある意味間違ってる。
    それは公務員以外の仕事だって同じことだね。
    要は人の問題なわけで職業の問題ではない。どんな職業だって一生懸命な人もいればそうでない人もいるからね。

    その仕事量に見合った報酬をもらっているかどうかだって相対的でしかないんだよ。
    勤め人ならほとんどの場合は給料の額なんて自分では決められないからな。(他人からの評価の累積という意味)
    だから、自分と比べて他人が多く給料もらってるから下げろなんていうのは本来妬みでしかないってことだね。

  101. 1501 匿名さん

    2つまとめてだけど
    >いや、だからその恩恵とか利権って、何なの?どこに?いくらあんの?って、みんな聞いてるじゃん。
    >じゃあ、具体的にどこをどうやったら行政改革に成功なのか、言ってみなさいよ。

    公務員改革の分かり易い代表例としては、無駄な事業廃止に伴う人員整理で公務員が解雇されるような仕組みになること。不要な仕事をやってる公務員がたくさんいること、事業や業務の効率が悪いことは気付いているはずです。それを配置転換で済まそうとするなら、公務員全体の給与が下がることは仕方のないことです。
    事業というのは結局最終的には誰かに給与の形で支払っているのです。おおざっぱに言って公務員と外郭団体の職員と含めて今の3割人員削減(解雇)をしなければ3割歳出が削減されることはないということです。
    上の例を含めて行政システムを抜本的に効率化および縮小するためにはいろいろ膨大な法改正が必要でしょうが、そんなことには未だ一切手は付けられていないということです。

    ここ最近の大阪市の例だけでもバスの運転手が民間バスよりも給与が著しく高かったこと、市が楽団を持っていて楽団員は公務員として給与をもらっていることなどがあります。
    市で楽団を持つ必要はないし、同じバス運転手という職業なのに民間より高い給与を支払う必要もない。
    こういったことは氷山の一角で日本全国に無数にあることは火を見るよりあきらか。
    誰の身近にだって公務員がらみのおかしなことはたくさんあって枚挙にいとまはないが、当の公務員はそれが当たり前になっているから何がおかしいのかも気が付かないのかもしれませんね。

  102. 1502 匿名さん

    暇だね

  103. 1503 匿名

    そだね。

  104. 1504 匿名

    >1502、1503
    思考停止ー
    もうおつむはオネムのじかんかな~

  105. 1505 匿名さん

    1501のも憶測が大部分だね。
    こういうのは「具体的」とは言わないだろw

  106. 1506 匿名さん

    >1501は参考になるよ。

  107. 1507 匿名さん

    う~ん、これじゃうちの筆記試験なら、確実にDランクで落ちるね。

  108. 1508 匿名さん

    大阪市の例だけでもバスの運転手が民間バスよりも給与が著しく高かった

    国公立大学も含め、学校の教員は民間よりはるかに安月給だろう。
    三流私大含む私大教授年収平均1200~1300万、東大含む国公立大教授平均900~1000万前後とかさ。
    大阪のバスの話が一般化できるとは、とても思えんけどな~

  109. 1509 匿名さん

    ↑ 国公立大学の教員はバイトも禁止。
    仕事先で知人の国立大教員に子ども対象企画の講師を頼んだけど、民間人講師と同額の謝礼金を受け取ってくれなかった。
    民間人の倍も丁寧な下準備で内容の濃い授業でしたが、悪くて二度目は頼めませんでした。




  110. 1510 匿名さん

    それはその先生の主義。
    報酬とか目当てというより、好きでそうしてる面があるのだと思う。
    国立でも私立でも、バイトはOKでしょう。
    知人で、総額年収5千万とか1億とかの国立大教員は何人か知ってるよ。

  111. 1511 匿名さん

    私も公務員だったことがあります。着任当日、事務方から呼ばれてアルバイト(兼業)は禁止と言われました。
    実家の手伝いもだめ?と聞いたら、だめと言われました。
    でも、田舎に行くと農家の子供が役場で働いているんですよね。田植えの時に家を手伝ったら兼業なんじゃあないの?と聞いたら、「農家は特別なんです」とあっさり言われました。眼が点でした。
    公務員にも恵まれている人と恵まれていない人がいると思います。
    でも、個人的感覚では、農家は「特権階級」と映りましたね。
    公務員なんて、農家に比べたら、全然恵まれてないですよ!

  112. 1512 匿名さん

    1510
    国立大学の教員は今は国家公務員でなくなったからね。
    公務員住宅も追い出されたし。
    10年前は公務員だったから、講演のバイト禁止だよ。

  113. 1513 匿名さん

    10年前も20年前もOKだったよ。
    教員や専門職は、特別の規定が昔からある。
    社会への成果還元とか、一定の基準を満たした業務なら構わない。
    無関係の店舗経営とか、その他倫理上問題あるのはNG

    もっとも、バイトで忙しく稼いでる先生はごく一部だろうけどさ。
    そもそも、先生や公務員の多くは、家族がまあまあ豊かなら、それ以上、無暗にお金を欲しがらんよ。

    地方とかだと、公務員住宅にはいまだに入ってるね。
    保険証も公務員共済、公務員の給料に連動してカットもされてるようだ。

  114. 1514 匿名さん

    1505みたいな人は日本全国の公務員の利権や非効率の具体例が100万件出てきたってまだ具体例が足りないとかいいそうだね。なぜって利権を利権だと認識できてないか、もしくは最初から認める気はないから。

    公務員の利権や非効率の具体例を全部挙げろというのは、数が多すぎて最初から不可能なことを分かっていて、楽しんで言ってるだけでしょう。
    1万件の窃盗をした犯人が、全部調べられるものなら調べてみろって開き直っているようなもの。
    そのくせ行政改革はもう終わった(俺は何も盗んでない)とか言うんだから始末におえないよ。

    公務員がやりたいようにやってれば予算は120兆円くらいまであっという間に膨らむよ。そしてそれは仕方のないことだと筆記試験で高い点数がとれることと予算の消化が上手で自分が民間人より優秀だと思い込んでいる、飛ぶ鳥を落とす(国を滅ぼす)勢いの公務員様はおっしゃるわけです。例えその先にデフォルトしか待っていないとしても。

    結局増税だけやっても構造的に支えきれるものじゃないってことです。
    まず出口を絞らないとどうにもならない。

  115. 1515 匿名さん

    具体例を全部列挙しろって話じゃないんだがな・・・

    どういう費目や用途で、どれくらいの額が、どう無駄に使われてるか・・・

    主だったものだけでも、裏付けとなる制度ともに、集計された数字で挙げてみななよ。

    個別にこんな無駄がありましたって話は、民間だってどこだって転がってる。

    当然、役所には利権や非効率はあるだろうし、変革は必要だろ。

    だけど、話が具体的かつ系統的でないと説得力がないし、現実的にも何を変えたらいいか不明なまま。

    お分かり?





  116. 1516 匿名さん

    公務員がやりたいようにやれば予算が膨らむって言うけど、その通りだよ。
    だって、公務員は自分が管轄している国民生活に関する行政をよりよくすることが目的だもの。
    自分のためじゃなくて、国民のためだよ。
    それを外から調整するのが、政治家なんじゃないのかと思うよ。

    例えば、生活保護の担当者がいたとして、生活保護の金額は来年度から2割カットでいいんじゃないの?なんて、勝手に決められないでしょ。生活保護を受けている人を守るのが担当者の役目だもの。
    別にそこに利権はないよ。単なる仕事。

    大阪市はいい例なんじゃないの。政治家である市長が市バスの高齢者優遇を見直すっていうんだから。こういうことは公務員の担当者にはできないよね。
    市民はどんな判断を下すのかな。。。

  117. 1517 匿名さん

    三権分立の意味すら分かってないんだよ、文句言ってるのは

    小学校の社会科から勉強した方がいいね

  118. 1518 匿名さん

    たしかに政治家が大胆に決断しなければ、無駄とか非効率の抜本的解消などできるわけがない。

    三権分立とは、そういうもの。

    どんどんひどくなってるのは、公務員というより、政治家のレベルの低さが最大の問題じゃないのか?

    そういう政治家にぶら下がってる国民、人気取りに飛びつく国民も同様。

    パリバの河野さんの日銀委員就任否決とか、党利党略ばっかで、ほんとロクなのがいない。

    真面目に景気回復で何とかなると思ってるなら、学校でも入り直したほうがいい。
    (国民にいい顔して、税金を垂れ流すことだけ考えてるのかもしれないが)

    政治家にも、最低限の筆記試験とかした方がいいんじゃないかと思う今日この頃。



  119. 1519 匿名さん

    何度目だ三権分立
    何度目だ具体例
    何度目だナウシカ

    って感じでいつも堂々巡り
    具体例は結局このスレにもいくつも出てきてるけど、気が付く気がないから気が付かないだけでしょ。
    でまた具体例を出せと呪文のように言う。出てますよ。

    それから何度か言ってるけど、具体的にどう削減すればいいか考えるのが公務員の仕事です。もし国民のために仕事をしているのであれば。無駄を出してるのは他ならぬ公務員なんだから。
    例えば1000万の業務を10件発注する予定として、そのうち必要性の高いものから7件発注して残りは発注しないとか、業務を効率化して今まで10人でやっていたものを3人解雇して7人でやるとか(効率化しないと忙しくなるだけですよ)、やり方はいろいろありますよ。やる気がないだけで。

    いちいち外部から指摘を受けたものだけ対応してたんじゃ永久にコスト削減なんてできません。ていうか何が無駄なのか教えてくれって言ってる時点で、無駄を削減する気なんて最初からないじゃん。削減しませんって宣言してるようなもの。
    事業仕訳みたいなその具体的な指摘すらのらりくらりとかわして事業の名前を変えて復活させたりするし。
    だから全体で何割削減とか税収の範囲でみたいな総額での目標が必要なわけです。ここは政治家が明確に指示を出すべきことですが。

    デフォルトしたら自衛のための戦争だってできませんよ。ここ意外に重要ですよ。

    三権分立については、もはやこの国では官僚が「僕の法案が国会を通った」とか言って、公務員が立法してるわけ、そこが諸悪の根源。
    そりゃあそうだよね。自分たちで立法して行政も行ってるんだから公務員にモラルがなくなった時点でやりたい放題。でも言い訳は立法してるのは政治家です。言い訳としては立派だけどやってることは最低。
    って話は以前に納得してた人もいたけど、また別の人なんでしょうね。

  120. 1520 匿名さん

    >具体的にどう削減すればいいか考えるのが公務員の仕事

    だから三権分立が分かってないと、言われるんだw
    しかも業務改善のこともよくわかってない
    大きな無駄や非効率というのは、制度や仕組みや考え方に源泉があるものだ。
    現場での無駄は、その表れに過ぎない。
    トヨタ方式の(テクニックではなく)考え方でも勉強しなさい。

    そういう無駄や非効率は、現場だけでは解決できない。
    トップが音頭をとって、奨励する仕組みを作ってやらないと無理。
    民間だって、現場の個々人は問題があろうがスタンドプレーはなかなかできんだろ。
    公務員個々人がスタンドプレーなどできるわけがなかろうよ。
    だから、上が決定してやんないとダメなの。
    それをやるのは、本来は政治家の仕事。

    >事業仕訳みたいなその具体的な指摘すらのらりくらりとかわして事業の名前を変えて

    困った国民からクレームが殺到したのも多いんだろ。
    ヤンバダムとか。スパコンはその典型かも。
    仕分けの連中は、財務屋ばっかだから、事業の中身や必要性など、まともに調べていなかった。
    数字を見て、適当に不要とか必要とか言ってたのが大部分。
    だから、実際に必要があれば復活するのは当たり前。

    >「僕の法案が国会を通った」とか言って、公務員が立法

    だから、三権分立が分かってないんだw
    作ったって、それを通すかどうかは議会が決める。
    仮に問題がある行政による立法を通してたのなら、それは議会が機能していなかった証。
    要は国民の代表など不要(地元の御用聞き以外)だったということになってしまう。

  121. 1521 匿名さん

    見落としてたので追記です。
    >例えば、生活保護の担当者がいたとして、生活保護の金額は来年度から2割カットでいいんじゃないの?なんて、勝手に決められないでしょ。生活保護を受けている人を守るのが担当者の役目だもの。
    これは社会保障の話ですね。それなら社会保障に関する法律を改正して全体での歳出を調整するような方法で削減できますね。行政改革の後にやるべきと思いますが。

    >別にそこに利権はないよ。単なる仕事。
    発注先が天下り先の外郭団体のような場合は発注元も発注先も完全な公務員の利権で、生活保護の担当者が効率化すれば7人でできる仕事を10人でやってるなら3人分は身分が保証されてるからやっぱり利権。公務員の身分保障という利権。

  122. 1522 匿名さん


    こういうのも、法改正したり、チェックし是正するのは、政治家の仕事。

    利権があるなら、それを正すのは、政治家と司法。

    本当に三権分立が全く分かってないみたいだから、小学校でも行きなおしなよ。

    >発注元も発注先も完全な公務員の利権

    だから、どう利権なの?
    バックマージンもらったり、天下り受け入れてるの?
    今はルール上ありえないよ。
    クビになる気なら、やる公務員もいるだろうけど。

  123. 1523 匿名さん

    1521は1519の追記です。

    >>1520
    1つ目はその通りと思いますよ。それができてないから行政改革なんてできてないと言ってるんです。今回も単に消費税を増税するだけで終わるでしょう。
    2つ目はスパコンもダムもなくてもほとんどの国民はたいして困りはしないから、国家の基本機能以外のあってもなくてもどっちでもいいのはいらない。そんなこと言ってたら歳出削減なんてできない。
    3つ目の三権分立については政治家が官僚にうまいこといいくるめられて要するに国会が正常に機能してないってことです。あなたや1518の言うように。

    じゃあ全て政治家が悪いのかと言えばそれも違う。詐欺を働いた側と騙された側どちらが悪いかって話です。事務方の行政トップが省益でなく国益を考えてコスト削減の指示を出していれば今頃こんなこと(40兆の税収で95兆の歳出)にはなってません。事務方トップはできるだけ多く予算をとりたい。省全体でその方向に動く。そこに公務員の利権が生まれる。地方行政も同じ。借金は増える一方。

    どうするべきですかね?出口を絞らないとだめですよね。

  124. 1524 匿名さん

    >だから、どう利権なの?
    >バックマージンもらったり、天下り受け入れてるの?
    不要な事業について発注業務を行ってる側の人件費も、業務を受けてる側の外郭団体の人件費もいらないということ。これも身分保障という利権。不要な事業に関係している人員を全員解雇しない限り歳出削減は無理。
    事業をそれ以上拡大できなくなった会社はそうしてるし、そうしないと倒産するのは国も同じ。国の場合は不要な事業が多すぎて民間だったらとっくに倒産してる状況。整理解雇や報酬削減は民間なら当たり前。

  125. 1525 匿名さん

    三権分立というキーワードが出たら得意気に語るね~

    ヤマをかけたところが試験に出たらすごい勢いで解答するがその解答が大きく外れちゃってる、デキの悪い学生みたいでなかなか笑けますな。
    1507さんの仰る通りですわ。

    今までのレスを全部見たわけじゃないが、自分のパターンにハマれば延々と自説を語るんだろうね。イャ~前にも言ったんだけどね、同じこと書くんでイヤになるけどさあ~、とか言いながら、前のやりとりと同じ繰り返しをしては自己満足してる。
    お役所の前例踏襲主義か?
    何ら新しい物は生まれないね。

    その点では、1500さんは真理を突いてると思いますよ。

  126. 1526 匿名さん

    公務員には中国や韓国、北朝鮮のスパイが紛れ込んでいる。
    日本の国益を損なって喜ぶのは彼らの祖国である。
    従って、公務員として日本国内で暗躍し無駄の浪費を続けたがるのである。
    日教組は日本の国旗を足蹴にし、国歌にたいして最大限の侮辱をせよと主張している。
    その他、公務員組織の中枢部では明らかに国益に損なう事に躍起になっている人物ばかり
    である。

    ここで公務員擁護をしている輩は、帰化人かなりすなし日本人だと疑う事ができる。

  127. 1527 匿名

    ここのスレの人たちのおかしい点は政治家の責任に全く言及せずに、全て公務員が悪いと言っている点。


    実は公務員は、政治家が決めたことに従っているだけ。
    各省に大臣という政治家のトップがいて、その人たちが大なたを振るえば改革は実行できるはず。
    しかし、できない。なぜか?


    官僚に言いくるめられてるから?
    これは違います。官僚からすると、社会保障削減されようが、公共事業費が削減されようが余り関係ありません。
    実は、社会保障費や公共事業費を削減されて困るのは政治家なんです。
    この種の削減をすると、選挙に落ちるからね。
    だから、国民にウケがいい改革ばかりやって、肝心な抜本的改革はやらないのです。


    抜本的改革とは、社会保障費の給付抑制を指します。
    これは財務省が強烈に社会保障費の給付削減をやろうとしていますが、政治家の激しい抵抗に遭い、全く実現できません。


    まあそうですよね。
    選挙で国民から負託されていない公務員が勝手に社会保障のカットなんてできませんから。


    だから、文句があるなら、公務員じゃなしに政治家に言いなさいってこと。


    公務員だけが悪いって言ってばかりだから、三権分立を知らないって言われるんだよ。

  128. 1528 匿名さん


    ここに書き込んでいるような人達には永久に通じません
    ここは偏見を持つタイプの人しか書き込みません
    今までも、これからも人間関係で摩擦を起こす人達です
    いい加減な憶測ばかりを必死に書き込み呆れます
    もう相手にしない方がいいですよ

  129. 1529 匿名

    お互いにね。

  130. 1530 匿名

    >>1527

    野田内閣が永田町では勝政権と言われてるんだよ。
    勝とは財務省の勝事務次官のことだ。素人の野田さんを財務大臣時代に洗脳してダークホースだった
    野田さんを総理に据えた人物だ。官僚はよくやめてからが勝負と言われますよね。
    特に天下ってからは行く先が勝負で各省庁の重要ポストで行く先が決まっています。
    財務相なら政府系各金融機関です。
    現在の状況は三権分立はかなりあやしい。立法府である国会はかなり行政である官僚に支配されている
    また司法は判決判断も国益に沿ったもので田原総一郎も言っているが検察という実働部隊を
    自由に利用して国策捜査を何度も繰り返している。1527は社会保障に触れているが確かに
    縮小する権限はないが内容をよく調べれば社会保障の分野が大きな公費負担で事業ができる為
    他業種からの参入が多い。地方あるいは個人などの弱小病院を老人病院等の施設に鞍替えさせて
    生き延びさせる第二の公共事業だ。財務相は確かに縮小したいだろうが正確には政治家じゃなくて
    厚労省+医師会が阻んでいる。有望な天下り先だからだ。また公務員の功罪が無いという輩は
    テレビがないわけじゃないだろうからまるで無知。公務員の5年延長も高級官僚しか天下りが
    出来ないからで民間は雇用しない。その対策である。輿石さんがかなり頑張ったらしいが
    国、地方の税収の合計65兆のうち公務員に63兆も報酬が払われる。
    膨れ上がった公務員はすべてのお金を食べ尽くしてしまう。大幅に是正しないと
    何度増税しても国民の生活が滅んでも金が足りなくなるよ。



  131. 1531 匿名さん

    >1530
    「また公務員の功罪が無いという輩はテレビがないわけじゃないだろうからまるで無知。」って、テレビがあなたの情報の生命線なわけなんですね。
    なるほどなるほど!
    24時間、テレビの前に張り付いて重要な情報の数々を得ていらっしゃるんでしょうね。テレビではこんなに大事なことを言ってるのに何でみんな聞いてないんだよ! よーし、無知な連中に、テレビから聞いた僕ちゃんが知ってる大事な事実を教えちゃうよん!
    心して聞くのだぞ!
    ってなとこですかね。すいませんねぇ、気を使わせちゃって(笑)

  132. 1532 匿名さん

    結局いくら公務員を擁護したところで、それが盗人の論理であることに変わりはないということ。
    だけど罪の意識がないどころか日本のために働いてるのになんで批判されるんだくらいに勘違いしてるから厄介。

    そして最初から歳出削減する気もなければ、予算を年々増加させている元凶は自分たちにも関わらず、だってしょうがないじゃんできないんだから三権分立だしー悪いのは政治家とか国民だよねー、公務員の何が悪いのか具体的に教えてもらわないと分かんないしーみたいな言い訳するくらいしかできなくなってしまった無責任で自ら変わる気もない公務員とその行政システムそのものに問題があってそれが根本から改革されることを公務員以外は望んでるわけ。これ以上支えられないから。

    小泉さんでさえ改革する気はあったけど、郵政民営化止まりで、公務員組織そのものを改革するまでは力が及ばないことを自覚していた。

  133. 1533 匿名

    公務員を盗っ人呼ばわり。
    どうしてそういう考え方になったのか教えて貰いたいなあ。何かあったんですか?

  134. 1534 匿名さん

    1533
    えっ?自覚が無い?

  135. 1535 匿名

    >>1532
    しつっこいな。

    そんなに歳出削減して欲しかったら、年金カット、健康保険料、介護保険料の公費負担は廃止な。
    実質負担増になるが、我慢しろ。

    さらにごみ収集は週一回に削減。
    義務教育も廃止。授業料アップな。
    保育園の公費負担もカットな。保育園の利用料もアップだが我慢してくれ。

    ほかに震災復興ももうやめだな。あそこに住まないで引っ越ししてくれ。
    復興に伴う二重ローン対策も廃止な。頑張って二重ローン返してくれ。
    あと、中小企業の倒産対策もいろいろやってたけど、もうやめだ。

    生活保護ももちろん廃止。


    これで歳出削減は完了だ。どうかな?文句ないだろ?

  136. 1536 匿名

    一度やってみたらいいかもね。公務員も9割くらい削減してさ〜。
    みんな自分達でやるんだよ。町内会の活動に今から参加しといた方がいいよ。
    そんときは皆で助け合って暮らさないとね。保育園の替わりにお隣りのおばあちゃんに見て貰うとかさ。
    結構、社会が健全化するかもね。

  137. 1537 匿名

    テレビマスコミは、既に日本のメディアではない。
    株式は海外資本になり洗脳情報操作に使われているのは数年前から周知されて来ている
    国力を弱らせるためにテレビで洗脳、公務員を徹底的に叩き無能化するのだ。

  138. 1538 匿名

    >>1537
    洗脳されてるのはお前だよ(笑)
    大部分の人々はまともです。

  139. 1539 匿名さん

    1538さん、だからさ、町内会の活動やってる?
    公務員に頼らない生活を目指さないと。。。
    ゴミはちゃんと分別して出してる?
    結婚して子供さんはいらっしゃる?
    孤独死して、少なくなった警察の手を煩わせないようにしようね。

  140. 1540 匿名さん

    >>1535
    手段を問わずに歳出削減する気になったのはいいことだ。
    公務員お得意の稚拙な恫喝と、歳出削減といいながら公務員にとって不都合な行政改革はほとんど入ってなくて社会保障の削減ばかり並べてあるのは気にくわないけど。

    不要な事業からどんどん廃止していけばいいのよ。
    40兆円の税収で45兆円国債発行して予算が95兆円とかのきちがいじざたはさっさとやめるべき。
    ごみ収集とか最低限必要なのから削っていこうとするのは単なる稚拙な恫喝ね。子供じみた脅し方がいつも同じであきれるよ全く。いろいろ偉そうに言ってたって所詮その程度。
    市のレベルならごみ収集をやめる前に市役所の出張所とか健康センターとか市内にいくつもある図書館とかあってもなくてもいいようなものからどんどん潰して売り払って解雇していけばいい。

  141. 1541 匿名

    >>1536
    本当に公務員は9割削減は大げさでも6割は削減しないと会社経営の常識なら
    当然でしょうね。
    自前の税金で公務員を養っていける都道府県は東京、大阪府愛知県、長野県、静岡の5つしか
    有りません。他県はすべて最初から交付金に依存しています。簡単な話、どこも職員が多過ぎる。
    だから消費税値上のための自作自演でも公務員の新規採用を大幅に削減できるわけです。
    1537なんかアホでしょう。テレビ局は各政党ごとにシン派よりの発言をしている。
    だから発信により各政党の考え{政策というほどりっぱではない}がよくわかる。
    ただ笑うのはここの公務員擁護派と言われてる人達が子供のように役人は力もなく、欲もなく
    日本の政策上、無害のような話。欲とくを考えないわけがないでしょう{笑}
    国民は周知の事実なのに馬鹿のひとつ憶えのように言ってるのが笑える。
    どの辺の公務員のことで言ってるのか?欲がなく正直でどこの国にもない天下りなんて
    システムが出来ますかね。ここのエセ公務員擁護の奴ら、日本人かと思いますよ。

  142. 1542 匿名

    >>1540
    40兆円の税収に見合う予算にするんでしょ?
    ちょっとやそっとの削減なら全然足りないからね。


    それと、出張所が要らないのはあなただけでしょ?
    市役所まで遠いお年寄りに取っては必須なんだけどな…

    結局、お前は自分に不要な予算を要らないって言ってるだけ。
    自己中極まりない。

  143. 1543 匿名

    >>1540
    まったくそうですね。

    同意することばかりです。自治体は民間開放と言いながら

    解放したのは3kの仕事ばかりで

    職員はそれでも減らしていない。

    地方の自治体では未だに縁故関係の採用が多く

    職員になることはゴールデンチケットと言われてます。

    生活保護のゴールデンチケットと比べればポジティブですがね。

  144. 1544 匿名

    >>1541
    お前こそ本当に日本人なの?
    何言ってるかさっぱりわからないんだけど…シン派??

    財務省のことをずっと財務相って書いてたり、アンチの奴らの日本語の不自由さはひどすぎる。

    まともな文章書けないくせに公務員叩いてやんの(笑)
    もしかして、公務員試験に合格できなかったから、公務員のこと妬んでるの?
    そりゃ、この文章力じゃ公務員試験の合格は無理だ(笑)

  145. 1545 匿名


    常にワンパターン

    飽きるよ

    所詮、寄生虫のくせにwwwwwwww

  146. 1546 匿名

    ん?負け惜しみ?

    にしても、この期に及んでそんな程度のことしか言えないの?

    そんな***の遠吠えみたいなことばかり言ってて人生楽しい?


    一部上場企業の勝ち組サラリーマンは、公務員のことなんか一々気にしてないというのに、あなたはグチグチグチグチ公務員の文句ばかり。

    そんなんだから、就職や結婚やその他私生活においても負けてばかりで、他人を妬んでばかりになっちゃうんですよ。


    大して税金も払ってないくせに文句ばかり言うのやめたら?言っても何も変わらないんだから、むなしくなってこない?

  147. 1547 匿名さん

    >それと、出張所が要らないのはあなただけでしょ?
    >市役所まで遠いお年寄りに取っては必須なんだけどな…

    そういう考えは捨てた方がいいよ。民間との意識の差が大きすぎ。
    だから公務員は感覚がずれてる、おかしいと言われるんですよ。
    市内でも家のある場所によって出張所があろうとなかろうと近い場合もあれば遠い場合もあるんだから
    市役所は市に1つあれば充分。
    日本中で老人が歩いて行ける距離に公共施設作って公務員雇ってたら財政破たんするのは当たり前。

    小泉政権は市を合併させるところまではできたけど、市役所を1つにするところまではできなかったということ。

  148. 1548 匿名さん

    だいたい老人だって出張所よりもごみ収集があった方がいいだろうし、少しでも社会保障が残ってた方がいいだろうしさ。
    公務員擁護の言ってることはもはや支離滅裂。

    >40兆円の税収に見合う予算にするんでしょ?
    40兆の税収に見合わない予算って、結局税収以上の収入の出所は国債なんだからそれで一時的に景気が良くなったって意味ないんですよ。結局将来そのつけを払うことになるだけなんだから。そしていくら国債発行したって景気が良くなって税収増加で国債発行分を回収なんてことは起こらないんですから。
    なぜなら公務員の金の使いみちがだめなのと、そもそも人口オーナス期なのでそんなに経済成長することは見込めないからです。
    つまり税収以上の予算は国債発行額が増えるだけで何の役にも立たないということ。

  149. 1549 匿名

    >1548

    図書館がいらない、出張所がいらない、でもゴミ収集は残せだ、お前何勝手なことばっかり言ってんだ!?
    お年寄りだってゴミ収集があったほうがいいだろうって決めつけてんじゃないよ!
    そこまで言うならゴミ処理だって自分でやるっていわなきゃ全然説得力がないんだよ。
    既に公務員養護とかのレベルじゃないね。
    お前1人のために世の中回ってんじゃねーぞ!
    そんなに自分の好きにしたいならお前が金を全部出してから言えよ!

  150. 1550 匿名

    クダラナ~イ

  151. 1551 匿名さん

    住民税に所得税に消費税まで集めながら、ごみ収集すら満足にできない日本の行政組織ってどんな組織だよ。
    一体何にどれだけ無駄遣いすればそんなことになるんだよ。教えてくれよ。

    税金集めてごみ収集すら満足にできないのなら、その市内にいくつもあって大切な図書館とか出張所の職員総出でリヤカー引いてでもごみを収集するのが筋ってもんじゃないの。少なくない税金を市民の皆さんから集めてるんだからさ。もちろん職員を解雇して収集業者に依頼した方が効率的で安上がりなのは言うまでもないけど。

  152. 1552 匿名

    >1551
    じゃあ逆に聞くが、予算は消化しきる必要はないわけだろ?
    将来の不安に備えて金をキープすりゃいいじゃん。ていうか税金下げられるだろ。あんたが支払うのが嫌いな税金をさ(笑)

    どんな行政だよ、ってお前が勝手に決めてるだけだろうが。予算に見合った支出の行政規模っていうのをさ。

    考え方が硬直化して、一方向からしか物を見ないからその程度の意見しか言えないってことだよ。

    もう少し、リアルな世界で人と接した方がいいんじゃない?

  153. 1553 匿名さん

    >>1543

    あんた、民営化利権狙ってんじゃないの?
    小泉さんときも、自社ビジネス拡張のために民営化唱えてた財界人がいたが。
    税金で整備されたものを、割高に提供して、自社の儲けとする。
    割高分は、国民(利用者)が払う。
    結局、公務員以上にひどい話だと思うがね。

  154. 1554 匿名さん

    >1543

    民間ヅラすんなよ(笑
    とても民間でいい仕事してる人間の発想じゃないもの。
    1546の言う通りで、こんなとこで公務員ネガなんてしてんのは、民間でも二流三流だろうに。
    税金や社会保険料すら、ロクに払ってなさそうだ。

    民間じゃできないこともあるから、役所があんだろう。
    ビジネスライクにやれば出張所ひとつってことになるが、そういうのは行政ではない。
    単なるビジネス。
    民業と行政の意義の違いも分からんとは、低学力化はひどいもんだな(笑
    学校教育充実のため、もっと税金使ったほうがいいかもな。

    1543の論理は、つまるところ、経済力があり元気なのは自前でやればいいということだろ。
    それじゃあ、暇そうな1543は良くても、困る国民は山ほど出てくるだろう。
    高齢者から忙しいビジネスマンまでな。
    自分中心の発想としかいいようがないわけで、国や社会など語らんでいいよ、こいつは。

    そもそも、景気対策用の支出がメインじゃないだろ。
    予算の構成見てるか?
    過去の借金の国債利払い30兆弱、社会保障30兆弱。
    残りの30兆程度が、防衛、教育等々すべて入れた行政のコスト。
    人材が命とか言いつつ、教育や人材育成だってわずか5兆程度。
    震災対応は別枠で6兆位。

    何を削るべきかは一目瞭然だし、税収を増やすのが急務なのは明白だ。
    数字を無視して妄想や信念で語るのは、ビジネスマンならかなり無能な部類。

  155. 1555 匿名さん

    カスは屁理屈の山だな。
    強制徴用で勤労奉仕決定。
    予算削減のために、ごみ収集も、市役所との往復サービスも、全て無償でやってもらおう。
    ご本人が明暗を提示してくれてんだから、喜んでやってくれんだろ。
    かなり暇そうだしなw

  156. 1556 匿名さん

    ↑カスとは公務員の事だね。

  157. 1557 匿名

    >>1548
    経済学的には正解です。
    国債は将来の増税が担保されるので単なる先食いですね。しかも始末が悪いのは
    利息が付くのでそれに気が付いた財務省は無利子国債なる物を提案して国民の金を更に
    集めようとしていますね。また指摘されてるように公務員の金の使い方はまるでダメなのですが
    昨年23年度の個人資産の官民などの職業ベースでの伸び率では官公職が予想通り1位でした。
    実質の報酬額も高いのですが何よりも数々の優遇によってお金が残るということではないでしょうか
    同級生の信金の支店長は非常に公務員の定期性の預金の伸びは好調で二桁という話です。
    また各自治体は格差が激しすぎて例えば有料ゴミ袋、都下八王子では大10枚で780円
    静岡富士市では大100枚で350円。しかも八王子では約1億の利益が出ていながら袋の
    単価は下げません。理由のつけようはいろいろ出来ますが地方に権利を委譲し税を自由にすると
    好きに増税してどうしょうもないでしょう。まあ国も同じことですがね。
    ここの公務員擁護の人たち{たぶんいつもの一人}は自分勝手な計算しかできない
    人たちだからね。あまり相手にしない方がいいですよ。破綻という意味がよくわかって
    ないようだから。

  158. 1558 匿名

    1546の低能児ぶりはどうにかならないの?
    苦しくなるといつもこのセリフ。
    話も視野が狭いよね。公務員になれない悔しさでとか。。。。
    そういう低次元で反してるわけじゃないのに。
    国、地方で税収が約65兆しかないわけよ
    それで公務員に{みなしも入れて}約63兆払ったら
    いくら残るのよ。あなたの頭でも計算できるでしょ。2兆しか
    残らないんだよ。その他の金は全部借金。公務員を減らすのは
    当然でしょ。かなりアホでもそう考えるだろ。

  159. 1559 匿名さん

    1548, 1557さんたちの言う通りだよね。

    必要性を論じたら、道路とか上下水道とかごみ収集とかは必要としている人の割合が多いから、なくせないし、なくならない。
    治安の維持も必要度は高いでしょう。
    引き合いに出されている図書館とか美術館とかの類いは、あればあったで良いけれど、なければないでなんとかなる。豊かな時代なら文化的支出もできるけど、そうでない時代なんですから。

    優先順位をつけて業務を削減し、社会保障という名の過剰かつ将来にツケを廻す所得移転にメスを入れる事で、間接的にも公務員は減って行くことと思います。

    ごみ袋利権については、武田教授のブログに詳しい。ほとんどコストのかからない材料からつくったレジ袋を使わずに、高い材料を使ってゴミ袋を使って、売って、結局燃やすのは、資源の無駄遣いでもあるとのこと。

  160. 1560 匿名

    >>1559さんに同意ですね。

    行政サービスは順位をつける必要がありますね。各省庁が予算と既得権益の

    拡大を考えると箱物でゼネコンに仕事を出すこと、次に関連業界へのばらまきですね。

    また公共事業だけは工事途中の予算の増額が認められていて東京湾横断道路など5千億の見積もりが

    結局、最後には1兆5千億にもなりました。八ッ場ダムも同じ道をたどると思われています。

    天下りも含めて必要のない人間が給与を貰う口実のためにわざと仕事を作り出している。天下りは

    一部の研究機関以外は無駄と言われています。こういうことが行政全般に見られます。自治体などは

    税を払いながらも自己負担という名目でもう一度負担させられます。

    行政サービスの重要度をしっかり検証したいものです。

  161. 1561 匿名

    >>1558
    みなしも入れて63兆って、しつこい奴。
    65-63は確かに2になるけど、そもそも、前提の数字がおかしいだろ。


    まず、何で63兆円にはみなし公務員を入れてるのに、税収には独立行政法人や公益法人の数字を入れないの?
    きっと意図的に外してるんだよね。

    次に、国地方の税収65兆って聞いたことがないけど、ソースは?

    あと、みなしも入れた63兆円って、ただ単に平均年収と人員を掛け算しただけの適当な数字だろ(笑)

    いつもこれを聞いてるけど、全然答えが返ってこないんだよね…

  162. 1562 匿名さん

    >>1554

    >過去の借金の国債利払い30兆弱、社会保障30兆弱。
    >残りの30兆程度が、防衛、教育等々すべて入れた行政のコスト。

    だからさ、まず最初に行政コストが削れてないじゃん。
    1520の最初に書いてあるようなコスト削減を実際にやって、例えば行政コストを20兆以下に抑えて、その後に社会保障を20兆まで削減して、ここまでやったから自転車操業の方の国債をなんとかするために、例えば50年かけて元本減らしていくから消費税を何パーセントまで増加させてほしいとかなら理解を示す人もある程度はいるんじゃないのってこと。そういう話であれば将来何とかなるかもしれないという希望が多少なりとも見えてくる。

    野田なんて社会保障と税の一体改革とか言いながら、社会保障をどうするのか説明すらしないし、行政改革については言及すらしない。
    単に増税だけしたところで公務員が全部使っちゃうよ。原発事故の際にさんざん国民を騙して、信用ゼロなんだから努力して行政改革の実際の成果を示して、将来のビジョンを示してそれから増税みたいにしない限り、国民の理解なんて得られるはずがない。

  163. 1563 匿名

    >>1562
    言うのは簡単。言うだけなら誰だってできる。現実に10兆の政策経費の削減は不可能に違い。
    それに、今までだって、財務省だってマイナスシーリングかけてずっと削減してきてんだよ。

    財務省のHPに予算づくりのゲームあるからやってみな。簡単なゲームだけど、歳出削減もなかなか難しいのがわかるぞ。

  164. 1564 匿名さん

    歳出削減がなかなか難しいから将来につけを廻してその場を凌ごう、とやってきたのが今までの政治、行政だったという基本反省に立つことが我々の第一歩なんだろうと思うんですよね。

    今必要なのは、「xxするのは難しい」と冷めた顔で言うような不可能評論家ではなく、現実にばっさりと大鉈振るえる政治家でしょう。

    私は、社会保障削減を訴える政治家が出て来たら、投票します。

  165. 1565 匿名

    歳出削減=実質的に社会保障費削減なんですけどね。

    まあでも、実際に大規模な歳出削減やると大暴動やデモが起きますよ。
    だから、今まで取りやすいサラリーマンから取りまくってきたのです。
    各種保険料アップなんかいい例ですよ。
    サラリーマンは忙しくてデモなんかやる暇ありませんからね。
    今の現役世代サラリーマンが一番かわいそうです。

  166. 1566 匿名さん

    1564に同意。
    結局借金は、この国の国民(これまでの大人)が作ったもの。
    国民に苦渋の選択を迫るのも、リーダーたるものの務めだろう。

    1565の意見も分かる。
    最近は、若い人の間で、「デフォルトでいいじゃん」という雰囲気が広まってるらしい。
    とられるばっかで、未来はない。
    なら、一度、年金も何もかも全部チャラにして出直したいということらしい。

    50とか60以上の人間は、自分たちの世代で借金だらけになったことを忘れてはならんだろ。
    そういう人間が、自分は安全圏にいて、行革が先だとか、公務員がとか、笑わせる。
    こういう自分は一切悪くない、負担はしないという発想が間違い。
    こんな意識だから、借金街道まっしぐら。
    30代後半、家族持ちの自分としても、デフォルトでもいいかなと思うくらいだ。

  167. 1567 匿名さん

    相変わらずここのネガはレベルが低いね。

    いい加減な数字、週刊誌ネタの断片情報、改革の難しさは無視、、、

    普通に歳入と歳出の数字を費目別に見えてれば、いくら改革しようが無理なのは、一目でわかるのに。

    妄想を膨らまして、無意味なことを言い続けて、どうするよ。

    嫌だろうが増税しなければもう無理なのに、嫌なことなら屁理屈でごまかせるという教育で受けたかな?

    まあ、ごねててればいいんじゃないの。

    デフォルトになれば、社会福祉どころか、ネガの生活含め、国民生活はもお終いだ~

    お隣の国がIMF管理になった時には、随分倒産&自殺者出たらしいけど、同じようになるだろう。

    そこまで行かないと、分からない連中には分からないみたいだね。

    巻き添え食う他の国民はいい迷惑。

  168. 1568 匿名

    >>1566
    確かに若者がデフォルトを願うのは合理的ではありますよね。

    デフォルトして損をするのは、債権者。つまり、直接的に損をするのは、国債保有者や多額の預金を持っている人のみです。(経済の混乱による失業などを除く)

    若者は債権を持っていないどころか、保険料などを払っても元がとれない状態。
    デフォルトをして、強制的に老人向けの歳出削減をしようとしているのでしょうが、非常に合理的です。


    老人相手に選挙では勝てませんからね。こうでもしなきゃというのは若者もわかっているのでしょう。


    また、デフォルトしたとしても、日本経済は崩壊しません。
    なぜなら、円安に伴う景気回復が来るから。
    結局、デフォルトは金持ちが損するだけなんです。

  169. 1569 匿名

    日本経済は崩壊しませんは言い過ぎました。

    崩壊はしますが、すぐ回復すると言いたいのです。

    変な人たちに揚げ足を取られる前に訂正です。

  170. 1570 匿名

    >>1567
    同感です。

    別に公務員を擁護してるわけじゃないですが、わかりやすく擁護派と言いますが、擁護派は具体的な数字もだして丁寧な説明をしているのに対し、アンチはひどいひどい。
    汚い罵りの言葉や意味不明な言葉の羅列、具体的な数字が出たと思ったら、決まって63兆という、これまた意味不明なでたらめな数字。

    歳出削減したら自分たちに跳ね返ってくるというのに、なぜか自分の身を痛めずに巨額の歳出削減ができると言う不思議。


    私も公務員はそんなに好きじゃないですが、こんな変な人たちに叩かれてると、さすがにかばいたくなってきますわ。
    少なくとも、ここの意味不明な言葉をしゃべっている人たちよりかは頑張ってるんじゃないかと。

  171. 1571 匿名さん

    1570
    成りすまし民間人ご苦労様です。
    そこまでして公務員を擁護したいんですね、ほとほと呆れます。

    公務員の悪行の数々は既に元官僚の古賀茂明氏、高橋洋一氏、などの憂国の志士が
    メディアに訴えておられます。
    又、みんなの党の公約では公務員の人件費は10兆円程度は可能だと指摘しています。
    アンチ公務員派の書き込みは、メディアの請負だと思われるので公務員を擁護している
    方は、これら古賀氏、高橋氏、みんなの党などの主張を論破する必要があります。

    かてて加えて、日本が財政破綻すると言う財務省のプロパガンダにも上記、高橋氏、や
    三橋貴明氏が統計資料を添えて反論を展開されておられます。


  172. 1572 匿名さん

    ↑ その元官僚の人達って、、、
    1571は簡単に騙されるタイプだね  

  173. 1573 匿名さん

    >言うのは簡単。言うだけなら誰だってできる。現実に10兆の政策経費の削減は不可能に違い。
    >それに、今までだって、財務省だってマイナスシーリングかけてずっと削減してきてんだよ。

    民間じゃ普通にやってることですよ。公務員が抵抗しなければ不可能でもなんでもない。
    売上10兆円でグループ従業員数30万人の企業が売上7兆円まで落ち込んで1万人規模のリストラをやるなんてのはよくある話。もちろん人員削減だけでなく大規模な経費節減や設備投資の抑制が実施される。
    なぜ民間企業でそれらを実施するかと言えば、規模の拡大がそれ以上望めない場合は倒産しないために実施せざるを得ないから。
    公務員だって税収が落ち込んでいて、これ以上経済成長も望めない訳だから、数万人規模での人員削減と事業の削減があってしかるべきで、それをやらないからいくら増税したところで焼け石に水になってしまい国債残高がどんどん増えてしまう。

    行政コスト30兆の約3割削減で20兆は不可能でも何でもありません。やる仕組みになっていないだけ。

  174. 1574 匿名さん

    >30万人の企業が売上7兆円まで落ち込んで1万人規模のリストラをやる

    あほかいな(笑)
    なかなかできずに、赤字、ジリ貧で、ようやくリストラしてんだろうに。
    民間でさえ、そのくらい大規模リストラは難しい。

    やる仕組みになってないとかサラッと言うが、じゃあ、やる仕組みとは何?
    人数減でいいとか、給料減らせばいいとか、何兆減るはずとか、そんなのは努力目標であって仕組みでない。
    実際、やろうとしても、そんなに無駄は見つけられず頓挫してるのが実態。

    減らせばいいとか、減るはずとか、そんないい加減な話では、まともな企業なら凛議も役員会も通らない。
    費目や効果・影響をブレークダウンして示せなければ、単なる「文句タレ」のレッテルを貼られるだけ。
    なんおなく全体としてこれだけ減らせそうなんだよね、なんて話は意味をなさない。
    その意味では、1571の言ってることも、同じように意味はない。

    >数万人規模での人員削減と事業の削減があってしかるべき

    マイナスシーリングかかってんだから、基本的には増えてないわけ。
    急増してんのは、社会保障費。
    それでどんどん焼け石に水になって、国債発行増えてんだけど。
    思い込みで、適当なこと言わないほうがいい。

    公務員でなくても、この程度のことは分かる。


  175. 1575 匿名さん

    >公務員を擁護したいんですね

    違うよ。
    見当違いのいい加減な話をしてるアンチは有害無益と思うだけ。
    公務員は公務員で正すべきところはあるが、ここのアンチはピントずれすぎ。

  176. 1576 匿名さん

    公務員は、
    会社員は、

  177. 1577 匿名さん

    >なかなかできずに、赤字、ジリ貧で、ようやくリストラしてんだろうに。
    でも最終的に民間はリストラしているわけだ。もちろん苦しい中必死にリストラしてるわけだ。
    行政は全然やられてないけど。

    >やる仕組みになってないとかサラッと言うが、じゃあ、やる仕組みとは何?
    予算を税収に連動させることと、公務員を解雇できるように法律を改正すること。
    その他にも膨大な法改正が必要でしょうけど。公務員が延々とくだらない法律を作ってきたおかげで行政の効率化なんて簡単にはできなくなってるけど、法治国家なんで仕方ない。政治家が指示して公務員に作らせるしかない。

    >マイナスシーリングかかってんだから、基本的には増えてないわけ。
    税収が減ってるんだからそれに合わせて減らさないとその分赤字になりますね。

    >思い込みで、適当なこと言わないほうがいい。
    行政改革が不可能というのが思い込み。民主党が政権をとった直後はチャンスがあった。
    あなたはさも知った風に小馬鹿にしていろいろ言ってるけど結局何も言ってないに等しい。
    バカにする態度だけは立派だけど中身はないですね。財務省のHPで遊ぶ前に今までのスレ見返してみれば?
    あなたの言ってることは全部論理的に間違っているように見えますが。
    意図的に嘘をついているようにも見えるけど。

  178. 1578 匿名

    お前らはほんとどうしようもないな。

    お前ら、どうせ10兆円削減しても、まだ削れるとか言うんだろ?
    お前らみたいな極論に合わせてたら、それこそ国が崩壊するんだよ。


    大体、歳出削減するなら、老人向け予算のカットは当然だろ。
    なぜなら、この先増え続けるのは社会保障費のみだから。
    だからこそ、社会保障費を抑制させないといけないのはアホでもわかる話なんだけどな…

    年1兆円ずつ増える社会保障費を何とかしないと、幾ら政策経費を削ろうが意味がないわけ。わかる?


    年1兆円ずつ政策経費を削ればいいじゃんとかアホなこと言うのはやめろよ?
    頭悪い奴と話すのは疲れるんだから、いい加減理解しろよ。



    外来一回100円の負担も拒否。
    デフレによりもらい過ぎてる年金を元に戻すのも拒否。
    窓口負担の二割値上げも拒否。
    これだけ拒否しておいて、負担は現役世代に全て押し付けてるんだから、たまったもんじゃないよ。

  179. 1579 匿名さん

    1577はまた例のカスだなw

    >行政は全然やられてないけど

    やってるだろう。
    お前が無知なだけ。

    >予算を税収に連動させることと、公務員を解雇できるように法律

    分かった分かった。
    こいつはニートだな。
    予算収縮、その時点で、一気に解雇、年金支払い停止、学校も警察も休止、、、、
    寝言は寝て言え。

    >財務省のHPで遊ぶ前に今までのスレ

    誰のことだ?
    おれ以外にも、お前の具体性も何もない寝言には飽き飽きしてんのは、山ほどいるんだろ。
    論理以前に、適当なデータから適当な話をしても意味がない。
    論理と言うなら、一個一個、これまで出てきた質問にきちんと回答してからにすれば?
    論理や信憑性が怪しいと思われてるから、質問されてんだからさ。
    自分の主張だけを垂れ流すのは、論理ではなく、シューキョーって言うんだ。

    お前の論理のおかしなところ、教えてやろうか?
    「財政難だから、行政改革して公務員人件費を減らせば、何とかなる」
    これが、仮説らしきものだ。
    ところが、そもそも「財政難と赤字の原因は行政コストではなく社会福祉(の伸び)」なわけだ。
    だから、30兆の行政コストを少々削っても、自体はろくに改善しない。

    さらにだ、「もっと人件費も行政コストも減らせるはず」という前提を持ってるわけだ。
    ところが、あれほど民主が必死になっても、誰が見ても明確な無駄はほとんど出てこなかったわけだ。
    つまり、「お前は必要ないと言っても、他の誰かは必要としている行政のコストが予想以上に多かった」ってことだ。
    そりゃそうだ、最大のコスト要因は社会福祉なのに無視して、逆に膨らまそうとしてるんだから。
    そもそも、コスト削減すべきポイントが間違ってんだから、いくらやったってたかが知れてる。
    妄想をたくましくすれば何でも言えるが、これが実態の難しさだ。

    論理的で正しい認識をしているというのなら、上の点について、1個1個丁寧にデータと説明をくれ。
    「こう思う」「そのはずだ」じゃなくてな。
    設定次第でどんな結果でも出せるから、モデルでこうなるってのも、ダメ(よくある役人の手口だけどな)。
    中身がいい加減な公務員人件費総額60兆とか、過剰に膨らました思い込みの数字もなしな。

    何もしたことのない連中は、いともたやすく何でもできると思う(民主が「口だけ」なのもそのためだ)。
    こういうのを「幼児性万能感」という。
    大人は成長すれば、できないことが多いことを身を持って知る。
    複雑で難しいことに対しては、自分の思い通りにはいかないから、我慢することや方針を変えることを知っている。
    ところが、最近は甘やかされた大人が多いから、大人でも1577みたいな幼児的な精神の持ち主がいる。
    「ぼくたん、あたちは、絶対間違ってないもん!!」ってな。
    この国の最大の赤字のもとは、1577みたいな大人の集団だろうがw

  180. 1580 匿名さん

    >年1兆円ずつ政策経費を削ればいいじゃんとかアホなこと言うのは

    単純な計算です。
    今、行政のコストは30兆程度です。

    社会福祉にかかる費用分だけ、行政コストを減らしていけば、、、30年後には行政も国も存在してませんね^^
    誰も年金を払ってくれる主体は、いなくなりましたとさ、チャンチャン。
    もしくは、その前にデフォルトで終わり、以上。

    妄想壁のある方々の言うとおりにしていると、いずれはこのどちらかになりますがな~

  181. 1581 匿名

    概算要求って毎年マイナスシーリングがかかって、毎年必ず削減してるよね。
    去年は一律10%削減とかじゃなかったっけ?
    なかなか頑張ってるとは思うんだけどな。

  182. 1582 匿名さん

    1577みたいのは、何も知らずに、大騒ぎですな。
    国家公務員の給料も、この何年かずっとでしょう。
    毎年1%削減でも、何年か続ければ実質的に結構な割合下がってるだろう。
    今年は1割くらい下がるらしいし。

  183. 1583 匿名さん

    歳出総額
    平成18年 81.4兆円
    平成19年 81.8兆円
    平成20年 84.7兆円
    平成21年 101.0兆円
    平成22年 95.3兆円
    平成23年 94.7兆円

    巨額の財政赤字でも未だ守られてる公務員の既得権は無視して、いくらでも出てくる不要な事業も利権の例もなかったことにして、挙句の果てには頑張って予算を削減してるけど社会保障費が毎年1兆円増えてるからそのせいで歳出が増えてると。
    ふーん、ここ最近6年間の歳出を見てもまだそんな大嘘つけるのかな?
    かろうじて歳出削減できてたのは公務員組織をなんとか抑え込んでいた小泉政権の時代だけですよ。

    で、歳出削減したらまたごみ収集できなくなる類の話ですか。税金は集めるけど他の余計なことに使っちゃって肝心なことができなくなりましたって感じの、我々無能な行政組織です的な宣言か何かですか?
    ちゃんとレス読んでます?国家の基本機能以外の歳出が公務員の略奪だから削る必要があると言ってますよね。あと社会保障費を削るなとは一言も言ってませんよ。むしろとりあえず10兆円削れと書いてますね。先に行政改革をやれと言ってるだけで。

  184. 1584 匿名さん

    平成23年は補正予算で変わってたので訂正

    歳出総額
    平成18年 81.4兆円
    平成19年 81.8兆円
    平成20年 84.7兆円
    平成21年 101.0兆円
    平成22年 95.3兆円
    平成23年 106.4兆円

  185. 1585 匿名さん


    だから、歳出の中身を示しなよw
    いつもいつも大雑把だね。

    30兆に及ぶ社会保障以外にもう一つ巨大な歳出がある。
    借金の返済が、今年は30兆以上、これは近年急速に増え続けてるね。
    加えて、景気対策。
    とくに大型予算のH21なんて、この口だろう。

    借金の返済はどうしようもない、景気対策は国民の代表者たる政治家の声。
    公務員とかの人件費は減ってるのに、歳出だけは伸びてるわ。
    なんで?

    すでに行政コストは抑えられてきてると言ってもいい。
    となると、後は手つかずの社会保障くらいしかないだろう?
    ちなみに、年金とかの狭義の社会保障は1兆円の伸びだが、生活保護や医療を入れれば年2~3兆円の伸び。

  186. 1586 匿名さん

    >ごみ収集できなくなる

    あほやな~
    これは地方自治体の問題だろうが。
    国の歳出とは直接関係ないんだがな。
    東京近辺の自治体では、民間委託が普通になっている自治体はいくつもある。
    ごみ収集の現業を抱えているのは、その自治体の問題。

  187. 1587 匿名さん

    >年2~3兆円の伸び

    5~6年あれば、だいたい上の数字の通りになるんじゃないか?

  188. 1588 匿名さん

    2000年度→2012年度 一般会計歳出の構成の変化

    公共事業 13.3% → 5.5%
    行政コスト(文教、防衛等) 25.2% → 23.1%
    ◎【社会保障 19.7% → 29.2%】
    【国債関連 24.0% → 24.3%】
    【地方交付税 17.7% → 18.4%】・・・地方での景気対策込み

    どれが異様に伸びてるかは、一目瞭然だろう。
    公共事業や行政コストを、いくら削っても追いつかないわけだ。






  189. 1589 匿名さん

    アンチは、実はどこかの国の謀略なのではないだろうか^^

    自分は損したくないと思う日本人の心理を突き、官公庁が悪いと言い続け、世論を誘導。

    政治家も責任回避と悪役になりたくなさに、官公庁のせいにし続ける。

    いつまでたっても、増税も社会保障もさせず、借金漬けになるのを待つ。

    限界にきてデフォルト、官公庁は弱っててもう何もできない(政治家は何もできず、トンヅラ)。

    好きなように、某国が、日本の資産を収奪、経済的な隠れ植民地化完了。

    もう遅しで、日本が復興しようが、某国に富は完了する仕組みの完成。

    なんてね~

  190. 1590 匿名

    >>1583
    うわ、それ恥ずかしい書き込みですよ。

    リーマンショックって知ってますか?
    大きな政府を目指す党が与党になったのを知ってますか?
    あと、補正予算って、最近はほぼ毎年組んでるんだけど(笑)


    リーマンショックによる歳出の伸びが公務員のために使われたと思ってるの!?

  191. 1591 匿名

    >>1588
    具体的な数字ありがとうございます。
    とても参考になります。

    やはり政策経費は激減で、社会保障費のみ急増ですね。

    アンチは、これを見ても、歳出の伸びは公務員利権によるものだとか言うんでしょうね…
    アンチがどういう頭をしているのか、全く謎です(笑)

  192. 1592 匿名

    >>1582
    確かに、数字に弱い人って1%とかの伸びを少な目に見積もる傾向にありますよね。

    ちなみに、地方によっては数年で人件費が2割減ったところもあります。


    あと、概算要求時点で一律10%削減していったのも事実です。
    まあ代わりの特別枠の予算というのがありますが、それを考慮しても、全く歳出削減してないというのは間違い。

    メディアが報道しないだけで、歳出削減は相当進んでいる。

  193. 1593 匿名さん

    ↑全くのデタラメです。
    騙されてはいけません。

    人件費の一部をその他経費に振り替えただけです。所謂、振替損益をして
    公務員を削減したように見せかけているだけなのです。

  194. 1594 匿名さん

    なんだ歳出の具体的な数字が出てきたら夜中にえらい慌てようだな。
    夜通し一人で連投か

    歳出削減が進んでる?
    数十兆円増えてるようにしか見えないが

  195. 1595 匿名

    社会保障給付費の推移です。

    1965年 1・6兆円
    1990年 47・2兆円
    2012年 109・5兆円
    2025年 144・8兆円

    90年比と2012年比では、何と62兆円も給付が増えています。
    13年後には、さらに35兆円給付が増える予定です。


    ここでアンチ公務員に聞きます。
    社会保障費がこれだけ増えてる中で、本当に人件費カットや政策経費の削減でやっていけると思いますか?

  196. 1596 匿名

    ↑は公務員を解雇すれば全て解決すると言っている人に特に答えてほしいね。

    上の数字を見れば、やるべきことをやってからの増税でも全然賄い切れないことはわかったでしょう。

    そもそも、政策経費を限界まで削ってもたかがしれてますからね。
    それでも限界まで削ってからやれって言う人は、それなりの景気後退も覚悟してから言ってね。

  197. 1597 匿名さん

    109.5兆ってどこから引っ張ってきた数字かと思えば、年金と医療費の合計だな。それはまた別の話だろ。
    そんなもの完全なネズミ講なんだから破たんするにきまってるだろ。
    旧厚生省と厚生労働省の役人が法律作ったんだから責任取れよ。
    とりあえず今までもらった給料は全部国に返せ。
    社会保険庁は金を集めるだけ集めておいて誰から集めたかすらも分からなくなってたが。
    どのみち国がデフォルトすれば年金資産は国債で運用されてるんだから紙くず同然。

    財政が悪化したのは社会保障費が増加したから。
    政治家が悪い。国民が悪い。
    公務員は言い訳と責任転嫁に必死だな。

    40兆の税収で107兆歳出しておいてマスコミが報道してないだけでコスト削減が進んでるとか寝言を言ってる暇があったら、まず外郭団体を全部廃止しろ。
    景気対策の名のもとにどうでもいいような事業にじゃぶじゃぶ税金を外郭団体につぎ込んで負債だけ増やして、国債の利払いで歳出が増えるのは仕方がないとか、無責任極まりない。
    バブル崩壊以降税収は減る一方なのに無駄な事業と人件費でどんどん歳出と国債発行を増やしてきたから、今になって借金でくびがまわらなくなってるんだろうが。
    少しは責任を感じて誠意くらい見せろよ。
    嘘と言い訳は聞き飽きた。

  198. 1598 匿名

    >>1597
    お前は全て妄想と憶測で話してるだけ。

    相手にしてほしかったら、具体的な数字で、幾ら外郭団体に無駄使いしたかとか書け。
    そんなんだと相手にする価値すらないわ。

  199. 1599 匿名

    >1597
    誠意見せろ!
    って893さんですか?
    こっ、怖い…

  200. 1600 匿名さん

    1594とか1597とかは、懲りないね~
    数字が出てくれば出てきたで、どっかに無駄があるはず、利権があるはずって・・・^^
    外郭団体があったら利権で金使ってるはずだって、それも勘違い(一部はあるだろうけどね)。
    だって、圧倒的な金食い虫として伸びてるのは、社会保障だけじゃないの?
    あんたら、頭大丈夫?

    >バブル崩壊以降税収は減る一方なのに無駄な事業と人件費でどんどん歳出と国債発行

    社会福祉と景気対策のためなんですが、これまでの公債発行増加の経緯知ってます?
    それを要求してきたのは、一部の国民、マスコミ、政治家ですよ。
    90年代は学生だったけど、新聞とかで「もっと景気対策しろ」って騒いでたな~
    当時の大蔵省とか、中央官庁は抵抗してた印象の方が強い。

    総額で増えてるから怪しからんって、上に投稿されてるように、社会福祉が原因なことは明らか。
    多少の景気対策もあるけどさ。
    高齢者医療が増えてるんだから、医療含めたって、問題の構造は同じ。
    他の方がおっしゃる通り、どこにどのような項目でどんな無駄や利権があるのか、示してよ。
    示さずに分けのわかんないことを言い続けてるから、笑われてるって、気づいて~

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸