なんでも雑談「子育てなんでも雑談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子育てなんでも雑談

広告を掲載

  • 掲示板
67 [更新日時] 2021-04-26 11:11:30

子どものことについて何でもレスしましょう!
これって天才?!とか、憎たらしいときとか、悩み事とか、
思いついたこと何でも!気軽に書き込みましょう!(o^-')b

[スレ作成日時]2006-05-25 23:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子育てなんでも雑談

  1. 282 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は!
    寝る前にも一度・・PCの電源をいれました^^;
    小論文といっても全然分かりませーん!ただ編集手帳をチョキチョキ切りとって
    写経のように紙に書き写しているだけです。句読点や文章の言いまわしの参考に
    しています。(記者は凄いんだな〜〜と感じます)

    >こんな状況になっても父親が自らを「パパ」と言ってるのにびっくり・・。
    すみません、「びっくり」の部分を「違和感」に訂正します。

    >小論文の練習だと思って、分るように説明してもらえないでしょうか。(#^.^#)
    すみません、>>276で言ったのが全てなんですが、しいて言うならば!?

    「パパ」という言い方は、どこかインテリで優しいイメージです。
    ところがこの父親の場合、学業の不振で我が子を殴る蹴るしてきた…。
    「優しいパパ」とは随分かけ離れてるな〜〜と感じたので、あのように書きました。

    いけない、洗濯物を浴室乾燥にかけなきゃ・・!そして3時半起き!
    ではおやすみなさ〜〜い!

    悪く言えば甘く聞こえる・・(これも一方的な思い込みかもしれませんが・・)

  2. 283 ニャンコ先生

    悪く言えば甘く聞こえる・・(これも一方的な思い込みかもしれませんが・・)
    ↑これ消し忘れ!うわ〜ボロボロ〜

  3. 284 ままん侍

    ごめんなさい。お忙しいのに面倒な要求して…
    何だかひっかかって…すっきりしたかったので…_(._.)_
    なるほど、つまり、分りやすく言うと

    「ひとりの人間の人格を我がの狭い価値観の中でズタズタにしておいて、
    どの面下げて“パパ”といういっちょまえの親ぶった一人称が使えるじゃぁ?!われ〜!」

    って感じなのかなぁ…
    うん、なるほどね、よくわかりました。(#^.^#)
    あっ、いや、「われ〜」は余計でした。

  4. 285 ニャンコ先生

    ままん侍さん、そうなんです、言いたかったのはそんな感じです!
    分かってもらってよかった〜〜^^

    今まで散々息子をなじって殴る蹴るしてきた父親。
    息子が大罪を犯した事で、父親のそれまでの素行が明るみになり、
    父親の職場関係者はさぞ、驚いた事でしょう。

    手記を出したのも、まだどこかに私は悪くない、という気持ちが
    見え隠れしてならないんです。
    「どの面下げて、何がパパじゃ〜〜!」
    って気持ちです・・。さすが、ままん侍さんはうまい表現をする!

  5. 286 たまこ

    わたしもすっきりした!
    ままんの解釈で、納得。
    先生とままんのやりとり、すごい勉強になります。

    そこまで、この事件考えなかった。

    わたし自信、親父にひどい目にあってきたので、
    パパと呼べなくなりました。

    なんども、しんでしまえ!と思ったけど、
    殺すと、自分が損するから、我慢していたっけ。
    最近の事件では、本当に手を下してしまう。
    先の人生を考える想像力が弱いのかな。

  6. 287 ニャンコ先生

    たまこさん
    うちの父は酔っ払って帰ると寝ている子供達をわざわざ
    たたき起こして部屋に正座させて、いきなりお説教が始まる・・。
    しまいには殴る蹴る・・の人だったので、子供の頃は本当に怖かったです〜。
    母や姉達と寝ている時に首しめてやろうと何度思った事か・・(ーー;

    母が乳がんを患ってから、しゅ〜〜〜と空気が抜けたように静かな
    父親になってしまいました。今では孫がかわいくて仕方がない
    おとなしいじーさんになっています。

  7. 288 ままん侍

    ニャンコ先生は
    随分壮絶な経験をしてこられたんですねぇ…
    うちは母親に愛情は希薄でしたが、
    父親に「親」という暖かさを唯一感じていました。
    どつかれたりはしていましたが、思春期には叩かれながらも
    メンチきっていましたね。(@_@)
    父親への無視攻撃があったりしながらも
    決して突き放さなかった、正面から向き合う姿勢は見習いたいと思っています。

    うちの父も孫にはめっぽう甘く、
    この間内緒で1万円渡していたことが発覚!
    没収しました。(~_~;)

    >最近の事件では、本当に手を下してしまう。
    >先の人生を考える想像力が弱いのかな。

    そうだと思います。TVやゲームの影響でしょうか。
    リアリティが希薄で、物質的に恵まれ、
    我慢するということが身に付いてないからでしょうか。

    子育てにはとても厳しい時代だと思いますが
    親としてこれまでの自分達の体験を無にせず、
    健やかに育つよう、見守りたいですね。

  8. 289 ままん侍

    昨日、天気予報は「曇り」
    朝、出掛けに「傘要る?!」
    と聞かれたので「曇りやから、要らんで!」
    「え〜っ!こんな暗いのにぃ?!」
    と言って娘と息子は傘を持っていきました。

    親の意見をうのみにせず、
    自分達の判断で行動したことに、
    成長を感じます。大変嬉しいです。あっぱれ!

    最近子ども達の言動が生意気でそれもまた頼もしいです。
    パパ「○○(息子)!ちゃんと食べ終わるまで座っとき!」
    息子「ぱぱ、食べるときは新聞見たらあかん!」
    パパ「…」
    息子「ほら、手動いてない!口動いてない!」

    ( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

  9. 290 たまこ

    なんこせんせい〜〜!
    うちの父親と同じ人?
    そうそう、いきなり朝まで説教よおお。
    しかも、部下の説教を自分の子供に。

    今は、天国にいます。くそ親父。

    ままんがママだったら、よかったわ。

  10. 291 ままん侍

    >ままんがママだったら、よかったわ。

    おおきに(#^.^#)
    むっちゃ嬉しいけど、子どもに言わせるとこわいらしいわ。
    弟が言ってましたf(^^;)

    叩いたりしない分、随分優しい親かと自分では思うのですが、
    彼らにとっては、誰と比較するでもなく、こわい存在のようです彡(-_-;)彡
    まだまだ未熟者です。
    子ども達と一緒に成長するつもりです。ヽ(´ー`)ノ

  11. 292 たまこ

    なめられて、馬鹿にされてしまうと、親という存在理由がガタガタになりそう。
    かといって、威圧して、怖がらせてしまうと、真のコミュニケーションも皆無。

    叱り方って、奥が深い。
    ただいま、1歳のお子で、勉強中。
    ままんとなんこ先生の書き込みを読んで、参考にしてます!

  12. 293 たまこ

    こわい、でも、話せる、抱きつける、受け止めてもらえる安心感。
    そんな親がいい。
    甘いだけじゃ、だめだめ人間になっちゃう、お互いに。
    自分の子供、といっても、同じ人間の先輩、後輩だから、
    相手を尊重する、という事を一番、大切にしたいなあ。

  13. 294 たまこ

    そんなわけで、このスレには、
    そういうメッセージがたくさんあったので、住みついちゃった。
    ですですですう。

  14. 295 ニャンコ先生

    私なんか毎日カッカしてダメですぅ〜!
    ままん侍さんは偉いっ!仕事を辞めずに2人のお子を育てています。
    娘から「早くパソコン替わって・・」と言われても譲らない悪母だし・・^^;

  15. 296 ままん侍

    >なめられて、馬鹿にされてしまうと、親という存在理由がガタガタになりそう。
    よくわかります。

    できれば威圧的な態度で何でも従わせれば楽ですし、
    言う事を聞く子は世間体もいいですよね。
    しつけのできた従順なよい子=親の評価につながりますよね。

    でもそうして子どもをロボット化してしまうと
    子どもは自分の頭で考えなくなる。
    指示待ち人間になってしまう。

    …あかん、眠い…また今度…おやすみなさい。

  16. 297 ままん侍

    豚切りスマソ(^m^)ゞ

    >仕事を辞めずに2人のお子を育てています
    仕事は娘が産まれて辞めました。

    2年ほどですかね専業主婦していたのは…
    毎朝8時にはベビーカーで歩いて20分くらいの公園に通っていました。
    (最寄の公園は子どもを遊ばせる雰囲気でなかったので)
    時間帯が早いのと大きな公園だったからでしょうか、
    公園デビューという経験はしていません。
    顔見知りになるお母さん達と個々にお話することはありましたが…
    懐かしいなぁ…

    今日は初めて息子の柔道の試合です。
    6時半にはお弁当を持って出ないといけません。
    今からちょっとだけ寝たら…起きれないかなぁ…

  17. 298 ニャンコ先生

    ままん侍さんは専業時代もきっちりしてたんですね^^
    一人目の時、朝8時なんてまだ寝てました・・。

    私はごくたま〜〜に公園に行ってましたが、
    「公園デビューって何!?」
    という感じでした。それぞれ携帯とにらめっこしていて
    交流なんか持ちませんオーラでした・・(ーー;
    派閥争いらしきものは見掛けた事がないです。

    息子さん初試合頑張ってくださいね!!
    応援しています^^

  18. 299 ままん侍

    柔道の試合から帰ってきました。

    有効を取られ、その後技が決められず、
    一回戦でミ○ハウスの対戦相手に敗れました。
    負けたものの、粘り強く、技を決めようとする試合内容を
    先生はじめ皆さんに褒めて頂き、本人は上機嫌です。

    私も負けたことで柔道を嫌にならないよう
    「よくがんばったね〜」
    と褒めちぎったのですが
    「ママ、“がんばった”言い過ぎ〜」
    といさめられました(‾〜‾;)??

    お母さん方の話を聞くと習い事多いですね。
    小2、小4の女の子は柔道、英語、書道、スイミング、ピアノ
    だそうで、どれも嫌がらず行っているのだそうです。
    こういうのを聞いて、うちも何かやらせなきゃ…って思うんでしょうね。
    わかるような気がします。(>_<)

    それぞれ携帯とにらめっこしていて 交流なんか持ちませんオーラでした・・(ーー;
    フ〜ン…そうなんだ…それもそれでどうよって感じですね。


  19. 300 ままん侍

    柔道で負けて、大会名が印字されたタオルをもらいました。
    「私が良かったねぇ!がんばったプレゼントやねぇ」
    と言ったからでしょうか、もらってからずっと持ち歩き、
    夕食に焼肉屋さんに行ったときも
    実家へ行くときも持って行きます。
    …すぐぞうきんの候補にあがりそうな、よくあるタオルなのですが…(^m^)ゞ

    明日から一泊で会社の研修があります。
    夫は子ども達より先に出て行くので
    子ども達が鍵を閉めて行かなければなりません。
    休み明けで持ち物も多いのですが忘れ物しないか心配です。

    娘に「ママ○○と合われへんの、寂しいわ」
    と言うと「○○も。ママのお料理食べられへんの寂しい」
    …寂しいのは料理が食べられないからか…(>_<)
    …心配しなくとも最近ママは料理作ってないから…

  20. 301 たまこ

    どきどきだなあ。
    ちゃんと、お留守番できたかな?
    どんな心境で、ままんの帰りを待つのかな。

  21. 302 ままん侍

    昨日帰ったのは10時過ぎでした。
    帰って来た音に気付いたのか起きていたのか
    台所に居ると息子が来て
    「おかえり、寂しかった?」
    聞かれました。
    娘も来ました。二人と抱擁を交わした後
    お風呂に入って娘と寝ました。

    …二人どうだったのでしょう。
    夫は寝ていてまだ会話していなので
    二人の様子を聞こうと思います。
    朝ごはん作るか…

  22. 303 ニャンコ先生

    お子さん達台所で待ってた!?なんて可愛いですね*^^*
    かっこいいなぁ〜^^お仕事頑張ってますね!
    ままん侍さん本当にお疲れ様でした〜〜!!

  23. 304 ままん侍

    この日曜日は運動会です。
    ややこしいことに娘は白組、息子は赤組。
    …兄弟は一緒の組にしてくれると応援しやすいのですが(^m^)ゞ

    学校からプログラムと一緒に親へのメッセージを書く欄があって
    書いてあったのは
    リレーで一位〜三位に入れば何か買って!
    それ以下なら100円の物を何か買って!
    …!(>_<)

    渡すときに
    「これ見ても何も言わんといて!
    運動会の日まで誰にも言わんといて!」
    と言われたので敢て何も言いませんでしたが
    もちろん却下!!!!

    誰のためにがんばんねん!
    買って貰う物目当てにがんばろうなんて根性腐ってる!
    目の前にぶら下げるにんじんは自分自身で作りなさい!
    「がんばる」ということ自体を楽しめるよう訓練するのが今なんだから
    私は断固として物でつることはしないぞ!

    私は飴も鞭も使いません。
    あなた自身が主体性を持って行動して欲しいの!
    娘よ!運動会を通して大きくなって!
    勝っても負けてもがんばる自分に自信を持って!

  24. 305 たまこ

    そうだ!その通りだ!
    そういう信念を持ってもらいたいなあ、うちのお子にも。

    わたしには、そういうアメとかムチの発想が無かったから、
    さすが、ままんのお子ちゃま、賢い!一筋縄でいかないちびっこだ〜!
    おねだりするところが、ちょっとかわいい。
    でも、打算が見え隠れして、複雑。
    現代っ子だなあ。

    わたしは、もう、運動会は、嫌で嫌で、いつも雨になれ〜っと
    お願いしていました。
    そんな子供に比べたら、イキがよろしくて将来が楽しみですわ!

  25. 306 たまこ

    ままん、うちのお子、来月の15日で2歳になります。

    最近、「いやだいやだ」の人に変貌しました。
    こちらの余裕があるときは、面白がれるんだけど、
    くたくたの時は、ついついまっとうに相手をしてしまいます。

    余裕のある時→お子「いや!」私「あ、いやだいやだの人だ!こんにちは〜!」
            お子、だだをこねるのをやめて、にこにこになる。

    余裕のない時→お子「いや!」私「じゃあ、かーたんも、嫌だっていうよ!(byせなけいこ)」
           お子、更に暴れる。私、どっと疲れて、口聞けず。

    こちらの気分次第で、お子の態度も変わるので、
    なるべく、平常心を努めています。
    でも、難しい。

  26. 307 ままん侍

    私も運動会大嫌いでした。
    学校の行事という行事嫌いでした。
    ついでに教室移動するのも嫌いでした。面倒で…
    もっと言うと学校が嫌いでした(>_<)

    そろそろ寝ないと、明日の朝お弁当作らなきゃいけないし…(^_^)/~

  27. 308 ままん侍

    >>306
    そう、2歳ですか!
    第一次反抗期…順調に成長している証ですね。(#^.^#)

    子どもはこちらの気分をすぐ察知するので
    とりつくろうのは大変ですよね。
    平常心…ホント難しいですね。ついつい頭ごなしに命令したくなる…

    娘を1回だけ叩いたことあります。
    朝2歳と0歳の子どもを保育園に連れて行き、
    そのまま出勤するのですが、玄関でだだをこねられ
    このままでは会社に遅れる〜とカーッとなってお尻を叩いてしまいました。
    あの時の感触は忘れられません。
    娘は何が起ったのかわからず「エッ?!」という非常に驚いた様子でした。

    その後自分の情けなさに泣きました。

    色々あります。
    でもどんなに情けない親でも慕ってくれる子ども達。
    その愛に応えるべく親でありたいですね。

  28. 309 ニャンコ先生

    運動会といえば・・体育座りしながら徒競走を待っている間が嫌でした。
    緊張して「う、お腹が痛い・・」いつもこんな状態でした。
    位置に着いてよーい・・パーン!!・・あれ絶対心臓に悪いですよね。

    昔から図体のでかい私は組み体操でいつも下の段でした。
    自分的には綱引きが一番力を発揮出来た競技かもしれません^^;

  29. 310 ままん侍

    お蔭様で晴天の中、運動会も滞りなく終了しました。

    毎年恒例のようですが組体操で一番下の段になった
    縁の下の力持ちさんたちは退場の時にみんなにかつがれ
    スポットライトを浴びます。

    手拍子に乗ってゆっくり退場門へと向い、退場門では
    体育指導の先生はじめ、学年の先生方や仲間達が
    互いに功をたたえ両手でハイタッチします。
    組体操は小学校最後の6年生の種目で
    様々な思いがあるのでしょう、感極まって涙ぐむ生徒も少なくありません。

    学級崩壊など色々言われますが
    少なくとも私の目に映った子ども達は
    一生懸命で勝っても負けても許しあえる強調性を
    持ちあわせた素晴らしい子達でした。

    子ども達にとって運動会は通常の勉強にも勝る
    教育の場だと思いました。

    かけっこで娘は一位、息子は二位でした。
    娘の一等賞は快挙で娘曰く、相手が遅いのだそうですが、
    おそらく一生に一度のことなのに
    録画しているつもりのビデオ、「スタンバイ」だったそうです。(>_<)

  30. 311 ニャンコ先生

    >録画しているつもりのビデオ、「スタンバイ」だったそうです。(>_<)
    ええ〜〜っ!!ままん侍さん残念でしたね・・(;;)

  31. 312 たまこ

    最後に、すごいオチがきた〜!

  32. 313 たまこ

    第一次反抗期って、3歳っていう人もいるけれど、
    だいたい何歳くらいですか?

    うちのお子、「いやだ」が枕詞になってきましたわ。
    面白いけど。
    こっちも身構えてしまう。
    ああ、腰が痛い。

  33. 314 ままん侍

    第1次反抗期…歳の範囲は広いんじゃないでしょうか。
    1歳半〜とか3歳〜とかググってみても色々ですが
    たまこさんちのお子さんは間違いなく第1次反抗期でしょう。

    反抗期は自立期。喜ばしいことです。
    反抗期のない子育てが思春期に荒れる原因だとされたりしますから…

    でも親として付き合うのは大変ですよね。
    いつも余裕をもてればいいですが、本気で腹立たしいときもありますよね。
    うちの息子は万年反抗期のような気がする…(>_<)
    …あっ、いやいや、反抗期が過ぎれば急に聞き分けがよくなったりしますよ。

    子どもの反抗期は、親が忍耐を覚える
    人間としての成長期でもあるかもしれませんね。

  34. 315 ままん侍

    子ども達のケンカ、罵倒するボキャブラリーの中に
    「ゲーム脳!」とういうのがあって笑います。

    ジュースは歯に悪いし、食欲を減退させるので
    普段家にはありません。
    たまに夫が買ってきたり、「買って!」とせがまれたりしますが
    基本的に何か特別な時や外食以外は飲んで欲しくありません。

    それが最近子ども達には不服で
    「ずるい!だって、パパもママもいっ〜つもビール飲んでるやん!」

    …ウ〜ン(~_~;)

  35. 316 たまこ

    ゲーム脳!
    現実的な罵倒だ。

    ビールは、ジュースじゃない!
    お茶よ!

    今のところ、うちのお子、
    市販のお菓子やジュースより
    のり、チーズ、とまと、牛乳がごちそうになっています。

    このままの嗜好で成長しますように。
    自分も、そうだったから。
    かといって、自分の嗜好を押しつけすぎて、
    お子の人間づきあいの弊害になっても、
    かわいそうなので、

    バナナはおやつにふくまれます。

  36. 317 たまさんの友人ニャんの知り合い

    うちの子はイカ薫やら、あたりメ、チーズ鱈にサラミとジャーキー。
    お菓子を食わずに、お酒のつまみの珍味が好物。
    遠足の菓子買いに行ったとき、おつまみコーナーで酢イカを買っていきやした。
    幼稚園の頃好きなお菓子という所に鯖と答えていた、変わりもんです。

    のりとチーズはあかんぼの頃からいまだに好物です。

  37. 318 ままん侍

    >ビールは、ジュースじゃない!お茶よ!
    なるほど!そうか!それいこ!

    子ども達のジュース(…それも炭酸)は保育園の遠足で覚えました。
    誰かがその辺の自販機で母親に買ってもらった、コーラだったかファンタだったかを
    まわし飲みしていました。

    見ている私は気が気ではありませんでしが
    やめなさいとしゃしゃり出るわけにもいかず…
    今や息子は大のコーラ好きです。(~_~;)
    なかなか親の思惑通りにはいきません ハァー(-o-)

    >幼稚園の頃好きなお菓子という所に鯖と答えていた
    それ、しぶいですね。(^m^)ゞ

    娘は保育園に通う2歳までヨーグルトといえば、
    砂糖なしのプルーンヨーグルトを食べ、
    今でも薄味が好みです。

    一方5ヶ月から保育園に行った息子は
    早くから味付きの給食を食べていたからでしょうか
    濃い味が好きです。
    …今から成人病が心配です(ーー;)

  38. 319 たまこ

    ひ〜!
    保育園によっては、平気でスナック菓子を出すところがあるんですってね!
    いや〜〜〜〜〜!
    虫歯も怖いけど、生活習慣病にさせられる!

    お子は、できあいのおかずは、ぜったい、
    「あれあれあれ」といいながら、べーって出すので、
    健康にいいけど、レパートリーのまったく無いわたしには、
    修行のような生活でありんすよ〜。

    ままんは、どうやって、お料理覚えましたの〜?

    たまさんの友人ニャんの知り合い姉さん、
    お酒のつまみって、塩分濃くないでっか?

  39. 320 ままん侍

    今日、なにげに
    >ビールは、ジュースじゃない!お茶よ!
    っていうのを主張しようと思っていたのに
    夫が「子どもの飲み物」という見た目ビールもどきのジュースを買って
    子ども達に与えていた。…「ビールはお茶だ」って言えないじゃん…(>_<)

  40. 321 ままん侍

    料理ですか…
    そうですね…私の母はずっと働いていたので
    ある日突然夕食作りを任命されました。

    母から直接教えてもらった覚えはありませんが、
    料理番組や本など見ながら作っていましたね。

    1日2千円だったと思いますが
    夕食代に定額渡され、なるべく安く仕上げ、
    余った分はチャッカリ着服していましたから
    続きましたね。(>_<)

  41. 322 ままん侍

    先日の「TV寺子屋」は数学者で大道芸人の
    ピーターフランクルさんの講演でした。

    「どうやったら人生もっと楽しくなるのか」

    人生の主人公、日本の戦前、それは「国家」でした。
    戦後それは「経済」に代わりました。
    エコノミックアニマルと皮肉に呼ばれましたが
    失業率は低く、各人が物的豊かさのために一生懸命働く、
    資本主義でありながら、唯一社会主義に成功した国だと評価されました。

    経済成長の伸びも止まり、成熟期に入った今、
    人生の主人公、人生の設計士は「自分」になりました。

    それでも新聞やニュースを賑やわすのは経済情報です。
    過剰消費を促す宣伝に物欲は際限がありません。

    ピーターさんは言います。本当の幸せ…それは
    人間は社会的動物。モノではない人との関係性の中にそれはある。
    そこにお金はそれほど必要ではない。

    大道芸をしていて見ている女性がデパートの大量の袋を抱えているのを見ると
    可哀相に思うのだそうです。
    「この人はこれまでの満たされない思いを、買い物で紛らわせているのか!
    それもこんなに沢山!」

    経済成長はもう要らない。マイナス成長であっても幸せ。
    モノを増やすのではなく、今あるものをどう使うか。
    競争より手をつないでいく、連帯感をもつ生き方が
    日本の今後、個人の将来歩んでいくべく方向性である。

  42. 323 ままん侍

    ピーターさんは11ヶ国語が話せます。
    色んな国を旅するのに大道芸自体が言葉を超えたコミュニケーション
    なのでしょうが、やはり喋れると理解が深まります。
    相手をより分かりたいという気持ちが、11ヶ国語習得の原動力なのかもしれません。

    ピーターさんはお父さんが45歳の時にできたお子さんで
    高校の時にはすでに60歳、背も低く決してカッコイイという外見では
    なかったそうですが、博識であることに父親がカッコイイと思ったそうです。
    ブランド物の鞄(モノ)はその人だけの所有物であるが
    知識は分け与えることができる。

    アメリカが結果を大事にする国であるのに対し、
    日本は過程を大事にする文化がある。
    皿の上に500gの肉をドン!と置くアメリカに対し、
    見た目もおいしく見せようと飾りつけする日本。
    お茶室に入り、瞑想し、庭を見て、竹串で茶菓子を小分けにして口に運び
    茶をすする中で時の移ろいを共有する。
    茶を飲む結果でなく、過程を楽しむ文化がそこにはある。

    だが今の日本は成果主義、結果ばかりを重んじるあまり、
    勉強する楽しみを味わうことなく、テストの点を取るためだけの勉強をする。
    だから希望の学校、会社に入ってしまった後、虚無感を覚える。
    希望の学校、会社に入ることができなければそれだけで絶望する。

    人生、結果で言えば「死」あるのみ。
    でも過程を楽しむものであれば、できるだけ色んな体験をしたいし、
    親としてはその過程を評価できる人間でありたい。

    ユダヤ人で父親も母親も強制収容所で殺されたピーターさんにとって
    財産は「頭と心」だった。

    彼の壮絶な過去から今日まで培ってきた人生観は
    普遍的な真実を語っていると思った。

  43. 324 ままん侍

    会社で17歳と18歳の娘をもつ女性がいる。
    下の子が生まれてすぐ、夫は蒸発し、女手ひとつで育ててきた。

    思春期から親との折り合いが悪く、
    親の援助もない状況下での子育ては、相当大変だったに違いない。

    2人の娘は真っ直ぐヤンキー人生を歩いている(~_~;)
    中退だったりヒッキーだったり同棲だったり…
    その娘の本を貸してくれた。

    相田みつを いのちのことば
    「育てたように 子は育つ」〜相田みつを書 佐々木正美著

    この本を娘さんが購入したことが何だか切ない。
    親の育て方に疑問を感じていた、自分の若いときを見るようで…

    この本は相田みつを氏の書があって、
    それにもとずき、子どもの精神科医である佐々木氏が解説するという
    展開になっており、書で心にインパクトフレーズとして、入ってきて
    解説の中でその思いが現実へと手繰り寄せられ
    理解を深められる。

    -------------------------------------------------------------
    育てたように
    子は育つ

    親や教師や大人たちが、自分たちの思い通りに子どもを育てれば、
    子ども達は他者の思い通りにしか行動できない人間になる。
    自主性、主体性、創造性といったものは当然育つはずがない。

    まず子ども達は、人と自分を信じることができるように、
    人生の最初に無条件の愛情に恵まれてから、
    社会の規範を上等の手本を見せられながら、
    ゆっくりおだやかに教えられるのがいいのだろう。

    時代や文化の影響を自分の力で上手に取捨選択できるように、
    自分の存在価値を実感できるような子どもにしておいてやればいいと思う。

    あなたはあなたのままで、他にかけがえのない価値がある。
    君は君の道を、ただひたすらに歩めば、それで充分である。
    与えるべきメッセージはそれだけであろう。

    結局は、子ども達は、育てたように育っていく、
    育っていってくれる。そう信じられる親になりたい、
    大人になりたいと思う。

    親が子どもの心を知っているよりも、
    子どもは親の気持ちをずっとよく知っている、
    相田さんもこう言っている。

    アノネ
    親は子どもを
    みているつもりだけれど
    子どもはその親を
    みているんだな
    親よりもきれいな
    よごれない眼でね

  44. 325 たまこ

    半年前のわたしだったら、きっと、泣きながら読んでいるなあ。
    今は、だいぶ強くなったから、ままんの書き込みを冷静に読んでいます。

    けっこう、ぐさっと来る。

  45. 326 たまこ

    お子、とてもわたしたちを見て、いろいろ感じているのがわかる。
    性格が、慎重みたいだから、そのときは、ふざけてごまかしていても、
    真夜中の寝ている時に、発作的に泣き叫ぶから、かなり影響受けているってわかる。

    わたしも同じような子供だったから、お子の心が痛いほどわかる。
    だから、わたしは、お子には、自分の気持ちを素直に出せるように
    全面協力するつもり。。。

  46. 327 ままん侍

    肥料 

    あのときの あの苦しみも
    あのときの あの悲しみも
    みんな肥料になったんだなあ
    じぶんが自分になるための

          〜相田みつを

    これまでのどんなことも今の自分になるために
    必要だったこと。
    過去を肯定し受け入れることから全ては始まる

  47. 328 ままん侍

    今日は夫のパチンコで勝ったおごりで外食しました。
    私「えびのベーコン巻食べる?」
    娘「オ〜!えびとベーコン、夢のコラボレーション!」

    …どこで「コラボレーション」なんて単語覚えてくるんだか…
    …あんまり感動されると普段いいもの食べてないみたい…

    夫のおごりなんで夫には聞こえないように
    私「給食とどっちがおいしい?」
    娘・息子「こっち〜!」
    息子「だって、給食、ジュース出えへんもん!」

    …給食との優劣を質問する自分もおかしいが、
    違いはジュースだけかよお!?
    給食大好きな子ども達…幸せ者やなぁ…?

  48. 329 ままん侍

    よく、幼児期、言葉の遅い子でも
    ある時、急に言葉がシャワーのように出る!
    と言いますが、娘のそれは小2の終わり頃からです。
    それまで保育園のこと、学校のことも話さないし、
    2年の時担任の先生にも「人と話すのが苦手」と
    判断されました。

    それが小2の終わりには「きちんと自分の思いを伝えられる」
    と評価されました。

    今は自分より表現力豊かだと感心します。
    …親ばかですね。失礼(-_-)ヾ

  49. 330 たまこ

    ままんのメッセージがちゃんとお子ちゃまに伝わった証ですね。
    うちのお子も、今は、とってもきれいな目で
    喜びを全身で表現して抱きついてくれる人です。
    ろうそくの灯火のように、消えないように
    ずっとずっとこのままでいてほしいなあ。

    地盤のしっかりした(父親)広い畑に、今、お子は、根っこをちょっとずつ
    伸ばしてちっちゃい芽を出しているところ。
    わたしは、その芽が大きくなり、根っこが頑丈にはれるように、
    せっせと肥料を与え、お水をあげ、生きるお手伝いをするのだ〜。

    ほんとは、わたしもこうしてもらいたかった。
    こういう気持ちがあるからこそ、
    お子には、しっかりと地面に足をつけて欲しいっていう
    こだわりがあるのだと、最近、知りました。

  50. 331 ままん侍

    そうですよね。

    見えてる枝葉以上に深く広くしっかりと根っこを張って
    雨風に耐えられる強い木になって欲しいですよね。
    その根を育てているのが今なんですよね。

    …最近新しいゲームソフトを買って夢中です。
    1日1時間と決められているのですがあっという間に時間は経ってしまうようで、
    昨日は「ウン○、でえへんねん!」とトイレで弁明。
    どうやらDSを持ち込んでやっている様子。
    …ったく、ゲームというシロモノ、飽きるときがやってくるのでしょうか…

    先日なんか友達と部屋で居るのですが
    娘ともう一人はDSをし、もう一人は本を見ている。
    各人バラバラ自分の世界に入って会話もない。
    「あんた達、一緒に居る意味あるん?」
    娘「少しは意味ある」

    …現実は、な〜んか根無し草を育ててるみたい?!(>_<)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸