マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-03 19:55:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 6001 匿名さん

    >>6000 マンション検討中さん
    地域によって違うのでは?
    私が比較物件としていた近くにある築15年の中古は3000万で売れてしまいました

    でも、2030年以降の省エネ基準の最低ラインがゼッチになりますから
    今の最低ラインで建てられたマンションは今後売りにくくなるかもですね

  2. 6002 eマンションさん

    スムログの相談者ってみんな年収1000万超えてるよな。なんか景気良いのかも。

  3. 6003 匿名さん

    世帯年収じゃない?
    今は共働きが多いから世帯年収1000万越えはわりと多いよ

  4. 6004 口コミ知りたいさん

    >>6003 匿名さん

    東京だったらむしろ共働きなら過半数だろ
    それにそもそもマンション買おうなんて考えになるのは世帯年収最低1000万なきゃ無理

  5. 6005 eマンションさん

    夫婦でローンとか正気とは思えんな。

  6. 6006 マンション検討中さん

    ちょ、ちょ最近の新築マンションの広告やばい!
    支払い例 月8万円ちょっとで載ってて変動金利を2.4って書いて、2.4でもこのくらいですーって安心させてる
    でもよく見るとそっから優遇金利マイナス2パー一定を採用って書いてて、8万になるのは0.4パー計算
    前までは普通に0.4って書いてたのに表記変わってる
    これで騙されるやついるか分からんけど

  7. 6007 マンション検討中さん

    >>6006 マンション検討中さん
    先日の広告、毎月10万円で 変動金利50年ローンって書かれていました。やばいよ

  8. 6008 匿名さん

    >>6007 マンション検討中さん
    それが本当なら業法違反
    監督省庁へ通報するといい

  9. 6009 匿名さん

    >>6007 マンション検討中さん
    値段下げる前の最後のあがきなんですかね

  10. 6010 通りがかりさん

    変動金利上がるだけで新築値段下がるのか疑問
    倍率は下がるかもしれないがその方が実需には嬉しいし
    中古売りたい人は焦るのかな

  11. 6011 マンション掲示板さん

    >>6010 通りがかりさん

    ローンで買うマンションは下がると思うよ。
    現金買いの都心は無関係やと思うけど。

  12. 6012 マンション検討中さん

    >>6011 マンション掲示板さん
    ローンとマンション価格は因果関係ないよ。
    このご時世で現金で買うバカいるんかね。一括で買えても買ってる富裕層みたことないぞ

  13. 6013 マンション検討中さん

    >>6012 マンション検討中さん
    都心の人気物件は富裕層が現金一括ですよ!!売主はローン者よりキャシュ買主を選びます!!

  14. 6014 マンション検討中さん

    >>6010 通りがかりさん
    都心ビンテージマンションは売りも出ないし 出てもキャッシュで売れていす。香港からの富裕層は、1~2億キャッシュで購入です。 この円安で3割引きで、、、香港では3~4億の物件が普通です。「井の中の蛙大河を知らず」ですかね~、、、、

  15. 6015 評判気になるさん

    木を見て森を見ず

  16. 6016 匿名さん

    キャピタルゲインで儲けよう考える場合は現金のほうが断然安全なんですけどね
    億単位の借金してまで儲けを追求できるのは一部の投資家と資金に余裕のある富裕層だけ
    それを庶民が真似しても損失出しますからね

  17. 6017 匿名さん

    都内はそれでいいけど周辺首都圏まで上がってるのはもうやめろ

  18. 6018 eマンションさん

    >>6012 マンション検討中さん

    単に富裕層を知らないだけでは。

  19. 6019 マンコミュファンさん

    >>6017 匿名さん

    マジで6000万のローンでも底辺らしい。
    景気良い人多いんだろうな。

  20. 6020 匿名さん

    賃貸はコロナが終わってまた東京流入でねあがってるらしい
    周辺県は下がってほしいわ

  21. 6021 評判気になるさん

    >>6020 匿名さん
    何でもかんでも値上げ値上げでマンション価格や賃料も値上げやろな。

  22. 6022 匿名さん

    >>6018 eマンションさん
    富裕層の定義が純金融資産1億以上でいいなら私も富裕層に含まれるけど
    借金までして不動産を買おうとは思わないよ
    金利の安い住宅ローンを借りて手元に残った現金の運用とキャピタリゲインで利益を得るというけど
    そんなことをするより本業に集中したほうがよっぽどお金は手に入るし社会的地位も上がるからね

  23. 6023 匿名さん

    富裕層でも上品と下品がいるね。

  24. 6024 匿名さん

    >>6023 匿名さん
    でしたら>>6018>>6012に対するレスは
    富裕層を知らないではなく、
    富裕層にもいろいろあると答えなきゃおかしいですよ

  25. 6025 名無しさん

    >>6024 匿名さん
    下品なコメント連発の自称富裕層

  26. 6026 口コミ知りたいさん

    >>6022 匿名さん
    他人の金持ってるアピールは否定しないが、リゲイン飲んで労働を頑張れ。

  27. 6027 口コミ知りたいさん

    しかし下がりませんね。
    円が上がらない要因が日本経済にあるとすると為替介入ではどうにもならんか。

  28. 6028 口コミ知りたいさん

    >>6027 口コミ知りたいさん

    マンションは下がりません
    この相場でマンション買おうとしてる皆さんがいる以上、マンションは下がりません

  29. 6029 匿名さん

    だから庶民は買おうとしてないって

  30. 6030 マンコミュファンさん

    >>6028 口コミ知りたいさん

    短プラ下がれば下がるよ。
    ローンで買う庶民マンションはね。

  31. 6031 口コミ知りたいさん

    >>6030 マンコミュファンさん
    短プラ上がれば。

  32. 6032 匿名さん

    >>6030 マンコミュファンさん
    短プラ上がっても、庶民向けのマンションも新築は下がらないと思います。当然需要は冷えると思いますが、供給が絞られるだけで価格は下がらないとなると思います。

  33. 6033 マンコミュファンさん

    >>6030 マンコミュファンさん

    下がりません

    現金で買える人だけが買います

    今の相場で分相応と思ってるようなマンションに手が出せない人は、今後一生買えないか、レベルを下げてください

  34. 6034 検討板ユーザーさん

    >>6032 匿名さん

    そのとおりです

    マンションは今が最低価格

    天変地異や戦争でもないと、下がりません

  35. 6035 口コミ知りたいさん

    >>6032 匿名さん

    商売の基本からお勉強やな。

  36. 6036 マンション検討中さん

    不動産下がらんと思う人は持っていればいい。
    下がると思う人は早く売ればいい。
    そのうえ暴落したら持ってる人は大損こく。
    それだけの話。

  37. 6037 匿名さん

    不動産下がらんと思う人は今買えばいい。
    下がると思う人はしばらく待てばいい。
    そのうえで暴落したら買った人は悔しがり待った人は安く買える。

    こういう考え方もできますね。

  38. 6038 評判気になるさん

    >>6037 匿名さん
    庶民はローン使うだろうから、5000万円まで下がってもそんな状況じゃ庶民に5000万円も貸してくれないと思うけどな

  39. 6039 匿名さん

    創価さん終わったらしいからマンションさんも厳しくなるね

  40. 6040 匿名さん

    >>6035 口コミ知りたいさん
    基本がわかってないのはあなた。実際金利が上がったらわかりますよ。

  41. 6041 通りがかりさん

    早く解答合わせして欲しいよ
    金利は超最短1月最短4月?おおかたが来年中だと身構えてる

  42. 6042 周辺住民さん

    中古マンションの暴落が始まったのは明らか
    マイナス金利解除されれば不動産全体がパニックになる
    株も今ほど順調ではなくなるかも
    その重大さが日銀の慎重さに現れている
    しかし年が変われば最後の引き金が引かれる

  43. 6043 通りがかりさん

    物価高騰しすぎて物が売れなくなり値下げに踏み切った外食や食料日用品出てきてる
    不動産が上がり続けるとは考えられない
    二極化が更に進むんだろうな

  44. 6044 匿名さん

    みんなが狙うようなマンションは暴落しません。
    クソ物件オブザイヤーにノミネートされるような物件だけが下がります。

    物の価値は所詮は需給です。

  45. 6045 マンション検討中さん

    >>6042 周辺住民さん

    今下がってる物件なんて金利など関係なくどうせ下がる物件です。

  46. 6046 マンコミュファンさん

    >>6036 マンション検討中さん
    持ってて暴落しても大損はこかないよ。
    売らなきゃいいから。
    暴落してパニックするのは持ってないリテ低い人たちだけでしょ。

  47. 6047 匿名さん

    >>6046 マンコミュファンさん
    塩漬けできるだけの資金力がある人はね

  48. 6048 マンション検討中さん

    住んでる家を売る人はいないよ
    でも投資目的なら早く売らないとね
    もう数ヶ月しか残されていない
    大損こいてもいいなら別だけど

  49. 6049 マンション検討中さん

    マンションの相場が下がるなんてない。
    下がるのはマンション個別の理由。

  50. 6050 匿名さん

    >>6042 周辺住民さん

    不動産と金融関係者は平静を装いながら実は冷や汗かいてると…
    キツいね

  51. 6051 匿名さん

    >>6043 通りがかりさん

    一部屋1000兆円になったら価値が上がったように見えて金の価値がないと
    怖いね

  52. 6052 マンション検討中さん

    >>6021 評判気になるさん
    どのマンションも管理費&修繕費上がっています。 国交省も将来の大規模修繕と空き家問題にメスを入れています。中古で築20~30年ものは 70㎡で管理費&修繕費5万円あたりです。

  53. 6053 検討板ユーザーさん

    管理費は別にして、この先修繕費がどれだけ相場として上がるのかが重要。
    独身者なんて賃貸の方が安上がりって状況になりそう。

  54. 6054 eマンションさん

    >>6042 周辺住民さん

    ワクワク!

  55. 6055 名無しさん

    >>6052 マンション検討中さん

    ほんとこれ
    管理費修繕費高杉物件多杉

  56. 6056 マンコミュファンさん

    中古20年物件自体を高値で掴み、
    20年間無理矢理低く押さえつけてきた維持費のリバウンドをモロに食らう

    ボランティア精神と博愛の心がないとなかなかできない善行だね

  57. 6057 匿名さん

    修繕費は、マンションの規模によって変わってきます。
    大型マンションの場合、それを大勢で割るから、比較的に
    修繕費は安いです。 
    管理費12,000円 修繕費20,000円 500戸くらいで、こんな感じです。
    買うときはマンションの規模と、㎡数、それと、角部屋だと
    ルーフバルコニーが付いていて使って良い場合はその分管理費が高いです。

  58. 6058 評判気になるさん

    修繕積立金は長期修繕計画を見ないと
    5年ごと3割増が平均的かな?
    給湯機がリースかどうかでも維持費めやす変わるね
    あとは管理会社に目を光らせる事大事

  59. 6059 匿名さん

    >>6058 評判気になるさん
    1~5年が10,000円なら6~10年13,000円、11~15年16,900円、
    16~20年21,970円、21~25年28,561円、26~30年37,129円くらいな感じ?

  60. 6060 匿名さん

    今検討中の新築物件(100戸、75㎡の部屋)の修繕積立金の最初の一括分が40万で
    比較検討している同クラスの新築マンションは80万と2倍くらいちがうんだけど
    後で苦しむことになりますかね

    月々の積立金はほぼ同じです

  61. 6061 マンション検討中さん

    >>6055 名無しさん
    本当です! 都心大手S不動産の中古物件内覧時 どのくらい修繕費が貯まっているか資料を頂きましたが どこも築11~12年で10億位貯まっていました。
    築21年の物件でも既に14年目に1回目大規模修繕済でも 10億近く貯まっていて大変優秀物件です。一級建築士に確認したら マンション総戸数×80万~100万=大規模修繕積立金の準備金残高らしいです。

    2~3流の他社物件も内覧した中で 総戸数370戸で1R300戸のほぼ投資物件は、築17年でも修繕積立金が4500万円しか貯まっていなく酷かったです。
    この物件はスルーしました。近い将来資金不足で一時金徴収懸念と 投資物件戸数が多い為、滞納もしばしばです。外見はスタイリッシュですが、マンションの資金内情は危ないと思いました。数回内覧するとボロが見つかります。要注意です!!

  62. 6062 匿名さん

    >>6061 マンション検討中さん
    >マンション総戸数×80万~100万=大規模修繕積立金の準備金残高
    逆算すると10億貯まっているのはマンション総戸数が1250戸~1000戸のケースですか?

    大規模マンションでは多額の大規模修繕費が必要だと思いますが
    中規模小規模のマンションではもっと少ない額でも修繕可能ではないですか?

  63. 6063 匿名さん

    修繕は、新築の場合 10年目に大規模修繕を行うことが多いですが、
    ここを10年だと掃除をして綺麗だから、12年にするとか、13年にするとか
    理事会で少し伸ばして修繕をすることにより、若干余裕が出たりします。
    400戸~500戸くらいの大規模修繕で、5億~7億くらい費用が掛かるかもしれない。
    が、これも相見積もりとってその業者の実績など確認し、管理会社任せにしないようにすれば、修繕費も抑えられる。

    給湯器がリース? そんなところもあるんですね。
    うちは買取ですから、各家庭によって給湯器が壊れたって声がバラバラに
    聞こえてきましたね。大体10年くらいが寿命だそうで、私は16年で壊れる前に
    交換しました。30万くらいでしたね。

    理事会と、管理会社と、出来れば建築関係者が修繕委員に入っていると
    相見積り取ったときに色々とわかることがあります。

  64. 6064 検討板ユーザーさん

    修繕費が気になるような経済状況なら、今の相場やマンションを巡る法体制の中ではで買わん方がいいと誰も考えないのだろうか?

  65. 6065 匿名さん

    戸建てを買っても修繕費はかかりますからね
    だからといって賃貸では老後が不安だからどちらか買うしかないんですよ

  66. 6066 マンション検討中さん

    >>6062 匿名さん
    880戸と記憶していますが、、 超有名ハイクラス高級分譲マンションで 賃貸でも最高級です。ほとんど売却物件が出ません。出ても相続関係しか出ない物件で1LDKなら直ぐ出ても売れてしまいます。

  67. 6067 マンション検討中さん

    >>6063 匿名さん
    給湯器がリースのマンションがあること初めて知りました。
    別件で内覧時、都心で夜間電力で沸かして貯める電気温水器の中古マンションがあって驚きました。
    畳半畳スペース分が温水器タンクスペースです。(驚き!!)

  68. 6068 マンション掲示板さん

    >>6066 マンション検討中さん

    買えないんじゃ意味無し!

  69. 6069 匿名さん

    いつスレを開いても赤文字老人の書き込みが視界に入ってきてウンザリ。
    ほんと365日24時間いつでもいるのね、この1日22時間自演連投老人。
    居住地はマンションじゃなくネット掲示板。

  70. 6070 検討板ユーザーさん

    日経平均絶好調

    来年は円高に向かうけど、それ以上に株高 笑

    賃上げも7~10%と今までとはあり得ない好景気

    マンション下がる余地なく、札束で殴り合い数少ない物件の奪い合い 笑

    これが実態です

    もちろんこの実態からはかけ離れた苦しい現実があるのは承知

    でも、令和の時代、マンションを買えるのは好景気の流れに乗れてる人です

    よって、マンションは下がりません

  71. 6071 匿名さん

    ドル円148.36
    円高はとりあえずここまでかな

  72. 6072 買い替え検討中さん

    株価がある程度、好調に推移するもマンション価格は少し弱含み。
    マンション価格は下がってもこの辺までなのかなぁ
    もう少し下げると買いやすいんだが。
    中古マンションが駅からの距離が20分程度の物件は、買える値段に
    なってきたが、少し無理してでも 10分以内の駅近物件にすべきか
    迷うところだ。

  73. 6073 匿名さん

    徒歩20分?
    それは生活する上でちょっときついんじゃないかな

  74. 6074 買い替え検討中さん

    >>6073
    匿名さん
    ありがとうございます。
    やっぱり、そうですよね。
    安く買えるってことは、リセールの時も安いってことですからね。
    一生住み続けるならいいけど、転勤や親の介護の事情とかもあるし、
    やっぱり、駅近 10分以内ですね。

  75. 6075 匿名さん

    ドル円147.77

  76. 6076 匿名さん

    >>6074 買い替え検討中さん
    リセールにしても実需にしても、交通の便の悪い場所がリスクとなる時代ですからね
    破綻しない程度の無理で買えるなら駅近が良いと思います

  77. 6077 買い替え検討中さん

    >>6076
    やっぱり そうですね。 ありがとうございます。
    駅近って 10分以内と考えてますが、
    一般的に、それでいいですよね。

  78. 6078 匿名さん

    輸入、輸出に優しい円高水準には 遠いですね。
    来年も輸入に関しては高額での取引がされる予想。
    これでは、給与のUPもさほど上がらず、

    頭が良いかどうかは置いといて、
    本給と業績給に分けられている会社もある。
    25万円の給与で、 本給10万円 業績給15万の場合
    業績が上がりましたね。 業績給 5%upしますって場合7500円up
    257500円 6.5%上がっているように見えるが実際は3%
    このように見せるのだ。
    また、本給の2.5ヶ月分ボーナスを出すって場合
    10万円の2.5ヶ月分25万円だ。 

    こういう企業が多い場合 なかなか給与は上がらない。
    年支給額(残業)含む 年末調整にのっている額の5%up とか
    であれば、 25万×12ヶ月=300万+残業1ヶ月10万×12ヶ月=420万の7%up
    とするであれば、294000/年 / 12ヶ月 =24500円/1ヶ月up までくれば、
    給与が上がったって実感されるだろうけどね。

    夢物語 なのかもしれないな。

  79. 6079 マンション掲示板さん

    りそなのREAT予想では下がるって

  80. 6080 匿名さん

    >>6079 マンション掲示板さん

    不動産市況として下がるかもしれませんが、
    みんなが狙うマンションは下がりません

  81. 6081 匿名さん

    >>6077 買い替え検討中さん
    最近は5分以内が資産価値が落ちないと言われているようですが
    購入時より高く売れなくてもいいのであれば
    10分以内で十分だと思います

    ちなみに私が購入した物件は3路線それぞれの駅から徒歩9分、5分、4分
    地方都市ではありますがリセールはできるだろうと思ってます

  82. 6082 マンション掲示板さん

    >>6081 匿名さん

    リセール余裕です。

  83. 6083 マンション検討中さん

    駅近だけでなくて本数やアクセスの良さ、徒歩圏内に他の別路線駅やバス停があるかどうかも大事です

  84. 6084 マンション掲示板さん

    駅からバス便のマンションすら2000万超の強気
    いつまでもつやら

  85. 6085 マンション掲示板さん

    マイナス金利解除が近い兆候か 日銀、低い実質金利強調

    きたああああああああああ

  86. 6086 匿名さん

    ■ルポ[日本の姥捨て山=団地]■

    「家賃が激安な団地に親を置き去り」「認知症老人が公園占拠」「ボヤ騒ぎが多発」――。
     
    限界を迎えた高齢化で外国人も逃げていく!建物の老朽化や外国人住民との摩擦が取り沙汰されてきた団地。そんな「限界住宅」がさらなるカオスを迎えている。少子高齢化のあおりを受け、限界を超えた団地の実態とは――?

    https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2023/08/2023081522d01-550x346...

    入居開始年別ごとに、将来の高齢化率を推計したデータ。築30年以上の団地は2040年までに高齢化率40%を超える

    「隣のおじいさんが孤独死して。次は私かもしれないわね」

    「ここはもう、姥捨て山だ」

    「70歳超えていじめだなんて、子どもじみてる……」

     国土交通省が2018年に公表した団地の将来高齢化率推計では、建設から40年以上たった団地の高齢化率(65歳以上)は現在すでに30%超。’35年には40%を超えるという。

     住宅ジャーナリストの榊淳司氏は「この20年で、団地の高齢化は最大の社会問題になり得る」と警鐘を鳴らす。

    https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2023/08/2023081522d02-550x438...

    「いま、団地の住人の多くが後期高齢者となった団塊の世代。子どもたちは巣立ち、配偶者も亡くしてひとり暮らしをしている人も少なくありません。また、一般に鉄筋コンクリート造りの耐用年数は60年といわれています。経年劣化で中の鉄が錆びて膨張し、周りのコンクリートはボロボロと崩れる。大変危険です」

     にもかかわらず、団地の建て替えが進まない要因に区分所有法の存在がある。

    「区分所有者の5分の4以上かつ議決権の5分の4以上の賛成がなければ、建物を取り壊すことができません。制定当時は60年後のことなど想定していなかったのでしょう」

     また、空き家問題に詳しい住宅・土地アナリストの米山秀隆氏は、こう指摘する。

    「高齢化によってそもそも管理組合が機能しておらず、建て替えや解体の決断ができないケースもあります。であれば、団地の修繕が別途必要になりますが、そうした管理組合の多くは修繕積立金を十分に確保できていないのです」

     住民と住居の2つの老い。まさに限界を迎えつつある団地のリアルを確かめるべく、実際に団地に足を運ぶことにした。

    「帰ってきたのかい」

     神奈川県平塚市にある団地に足を運ぶと、老婦人にそう声をかけられた。どうやら息子と間違えられたらしい。

     いくら説明しても誤解は解けず、心苦しくも息子として“母”に話を聞いた。

    「少し前まで外国人が大勢いたけど、ここは家賃が2万円前後と安いだけが取り柄のボロ団地だから、お金を貯めてみんなどんどんいいところへ移り住んでる。ここは貧乏老人ばかりで、詐欺師すら近寄らないわよ」

     戦後、平塚市は工業都市として発展。団地は外国人労働者の受け皿となり、現在も15%強が外国人世帯だ。しかし、外国人向けの食品店は閑散とし、道行く人々は日本人高齢者が多い。

     長年、団地近隣で商店を営む鈴木茂さん(仮名・70歳)は、こう諦観する。

    「若いのはどこかへ引っ越し、家賃の安いこの団地に親を置き去りにして体のいい老人ホームとして使っている。県も見て見ぬふりだ。言い方は悪いけど、老人のほうが“近いうちにいなくなる”から、建て替えに都合がいいんだろうね。いよいよここは姥捨て山だよ」

     外国人すら逃げ出してしまう団地こそが“限界団地”の最終形なのかもしれない。

    続く

    以下ソース
    https://nikkan-spa.jp/1933736

  87. 6087 匿名さん

      ↓
    69350 デベにお勤めさん
    都営住宅の家賃平均は月2万円
    安いところは1万円前後
    ボロアパートすら賃貸契約してもらえない貧困老人や障害者たちの巣

  88. 6088 マンション検討中さん

    >>6086 匿名さん

    URはすぐ埋まって入れないけどな

  89. 6089 口コミ知りたいさん

    なかなか下がりませんのぅ

  90. 6090 口コミ知りたいさん

    金利上がってマンション暴落を望んでる奴らってちゃんと現金は持ってんだよな?
    俺は積立の投資信託以外今年中に処分して、それで少なく見積もって大体6500万になるから5000万くらいの物件を現金買いしたいと思ってる。

    価格が下がってもフルローンや少額の頭金で買うなら結局総支払額は大して変わらんか、場合によっちゃ増える可能性だってあるんだぞ。

  91. 6091 マンション検討中さん

    >>6086 匿名さん
    知人の独身女性(70歳)も都内基幹駅の都営住宅が当り家賃18、000円らしい。
    当たるだけ運があるってこと!

  92. 6092 匿名さん

    >6077
    駅近は ドア~になりますので、5分以内が 駅近ですね。
    10分と記載されている所は、ドアからだと15分くらいかかると
    みますので。

  93. 6093 匿名さん

    >6086
    だから、そうなるって、もう10年以上前から想定出来ている
    想定できない方が、俺から言わせれば悪いね。
    これらかもそうなる。

    だから賃貸は嫌だ
    管理組合のしっかりした機能している所
    300~の大規模マンションの方が修繕費の負担が楽
    (ただし、利便性のがよく、人が出てもすぐに入る所が良い)
    ※利便性 駅10分以内、 スーパー5分以内 医者歩いて行ける範囲にあること
     薬屋5分以内 大学病院タクシーで行ける距離)  老後になるとここら辺がポイント

    タワーもよいが、23区内の利便性を見て購入したほうが、
    老後もずっと住んでいられる。 あと、人が遊びに来れる環境作りも大切か。

  94. 6094 通りがかりさん

    なんで俺だけマンション買えないんだよ
    努力だってしてきたのに、クソが

  95. 6095 匿名さん

    都心のマンションを買えない人の方が多いんですよ?
    堅実に、郊外や地方都市の駅近物件じゃダメなんですか?

  96. 6096 通りがかりさん

    マンション買えないのは世界的な流れだから気にしないでよし。
    そしてこれがいつまでも続くと考えない方がいいと思う。
    過去から学ばないと。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-22/S4G9GBDWX2PS01

    1. マンション買えないのは世界的な流れだから...
  97. 6097 匿名さん

    ドル円149.11
    また円安へ

  98. 6098 通りがかりさん

    住友不動産、一時金最大20万円 経常益最高で1.3万人に』
    建材費があがってるから~、だの人件費が上がってるから~だのいって価格の上昇を正当化してたやつら、これ見ても同じこと言えるのかな?
    不動産大手はどこも利益率上がってるよね??
    不動産屋が儲かってるだけだよね??
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC209CZ0Q3A121C2000000/

  99. 6099 eマンションさん

    >>6098 通りがかりさん

    儲けるのはビジネスの基本やん。
    社員に還元するだけマシやろ。

  100. 6100 匿名さん

    優秀な人材の獲得のために社員に報酬を与えるよりも
    物件価格を下げろって言いたいんだろうけど
    6098のやっかみにしか聞こえないね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸