マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-07 22:23:07
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 4101 マンション検討中さん

    >>4097 通りがかりさん
    地震がきたら真っ先に津波うけますね、、、埋め立て地で液状化の危険も

  2. 4102 口コミ知りたいさん

    >>4099 匿名さん
    地下鉄開通は2040年以降だから現状はまだ不便だよ
    あそこは立地仕様考えたら1億相場の部屋が7000万前後で販売されてた
    確か販売価格決めたのがオリンピック前だったから販売時で相場と大きく乖離して激安になった
    でも抽選最大倍率100倍超えもあったし宝くじと言われてたね

  3. 4103 匿名さん

    >>4101 マンション検討中さん
    東京湾はその形状から津波はあまり大きくならないので被害はあまりないかと
    液状化対策もだいぶしたようなんで道路陥没とかマンホールが飛び出るとかなさそうですよ

  4. 4104 マンション掲示板さん

    液状化の原因は埋立地だから、ではないからね。
    地盤改良が適切に為されてるか。
    ディズニーも駐車場は液状化で波打ってたが遊戯施設ある園内は安全面から地盤改良しっかりやってたから液状化してない。

  5. 4105 マンション掲示板さん

    >>4099 匿名さん
    安いというのは周辺相場より安いの意味。
    周りの中古より1000万以上安い新築、売れない訳がない。

  6. 4106 評判気になるさん

    >>4105 マンション掲示板さん

    歪みですね。目ざとい人は札入れてるね。
    わいは不動産面倒だからやらんけど。

  7. 4107 マンション検討中さん

    >>4103 匿名さん
    横浜の金沢区の八景島あたりは 東北大震災時液状化になり 地震きてみないと今いっていてもしょうがないよ! 埋立地はしょせん埋立地よ。

  8. 4108 匿名さん

    >>4107 マンション検討中さん
    専門外の人が想像するよりも、専門家の方が状況はよく分かっているんで
    地盤の改良を行ってから開発行為をするようになってきてるんだよ

    闇雲に心配するより勉強して知識の更新をちゃんとしようよ

  9. 4109 匿名さん

    それでも専門家より自分の感のほうが正しいと思うなら
    そもそもこういう場所を選ばなければいいだけだよ

  10. 4110 マンション検討中さん

    湾岸は局所的に災害に強そうだけど、湾岸周辺がやられて結局陸の孤島になったりしない?

  11. 4111 マンション検討中さん

    今更湾岸地下鉄構想が本格化するからと言って、もう44の私には何ら魅力にはならない。
    開業と同時に引退したら意味がない。
    引退後は故郷の多摩地区で余生を過ごしたい。

  12. 4112 評判気になるさん

    妄想で危険だ危険だと騒ぎ立てる人間は放っておけ

  13. 4113 通りがかりさん

    災害に強いかどうかはなんでもいいが、湾岸地区みたいなつまらない街には住みたくない。

  14. 4114 マンション検討中さん

    >>4100 坪単価比較中さん

    デベロッパー主導の街は綺麗で便利で住みやすくて好きです。

  15. 4115 マンション掲示板さん

    >>4111 マンション検討中さん

    引退後こそ便利な都心に住んだ方が良いと思う。

  16. 4116 マンコミュファンさん

    >>4115 マンション掲示板さん

    多摩地区だって便利だお
    通勤がなければ多摩地区も都心も変わらんよ

  17. 4117 匿名さん

    高齢者になってからの「便利」は若いころとは違うからね
    通勤がなくても移動手段として公共交通機関は必須だし、
    道が平坦で歩道がしっかり整備されていて
    徒歩圏内にスーパーと病院はないと自力で生活ができなくなる

  18. 4118 匿名さん

    >>4117 匿名さん

    多摩地区をどんな荒れ果てた荒野だと思っとるんじゃ
    都心にあって多摩地区にないものなんて金銭的価値以外何もないぞい

  19. 4119 匿名さん

    >>4118 匿名さん
    ごめんなさいw
    多摩と言うと山のイメージだったけど
    八王子とか調布も多摩地区でしたね

  20. 4120 坪単価比較中さん

    >>4114 マンション検討中さん

    綺麗で便利なのは事実だろうと思いますが、自分の家庭にしか興味がない人が多くて地域として面白みがない印象が強いですね。価値観の問題ですが。

  21. 4121 匿名さん

    >>4120 坪単価比較中さん
    昔からよく言われていますが
    都心に住む人の多くは地方からの移住者で
    隣にどんな人が住んでいるか知らないくらいに人間関係が希薄ですからね
    それを嫌う人もいますが、その方がいいという人もいて
    ホント個人の価値観の問題ですよね

  22. 4122 匿名さん

    >>4121 匿名さん
    戸建よりマンションを選ぶ人で地域との繋がりを重視する人っているの?!と思ってます。いるのかな?

  23. 4123 評判気になるさん

    >>4119 匿名さん

    そりゃ奥多摩よの

  24. 4124 匿名さん

    隣人やコミュニティーには興味ないけど、街にいろんなレイヤーがあって欲しい。チェーン店だけでなく個人経営の面白い店、新しいエリアと古い路地、そういう重層的構造がある街は1人暮らしでも面白い。突貫で作った街は綺麗なだけで面白くない。中国の新興都市みたいな風景になる。

  25. 4125 匿名さん

    古い路地を残したままの再開発ね・・・
    京都のような元々の町自体が観光資源のような地域を選んだ方がいいんじゃない?

  26. 4126 匿名さん

    古い路地っていう言い方が誤解されたようですが、整理されてない区画っていう意味ですかね。中野ブロードウェイの隣に再開発される中野サンプラザが同居してるとか、自由が丘の駅前再開発もあえて昭和の自由が丘デパートは残すみたいなイメージですかね。

  27. 4127 匿名さん

    増改築を繰り返したような雑多な街ってことですよね?
    計画立てて税金つぎ込んでまでそういう街を創ろうという自治体あるかな

  28. 4128 匿名さん

    そんな自治体ないですよ。自然派生的にすることで重層的構造になるわけで。むしろ計画してコントロールすると中国の新興都市みたいになるんですよ。デベロッパーが開発した街は金太郎飴みたいなチェーン店だらけで個人の店が入る隙なんてないわけで。

  29. 4129 匿名さん

    町ができてから熟成期間が必要ですね。
    そんな熟成したところは高価です。
    地方の城下町がねらい目かもしれませんね。

  30. 4130 坪単価比較中さん

    熟成した街が高いのはその通りだけど、晴海フラッグを買う金があるなら中古マンションなら全然買える値段だと思いますよ。新築にこだわると無理ですね。

  31. 4131 ご近所さん

    いやー
    マンションさん毎日朝から得意の地域ネタで暴落崩壊からのすり替え作業オツカレッス笑

  32. 4132 評判気になるさん

    【速報】東京23区の新築マンション 上半期の平均価格1億2962万円で過去最高値 首都圏全体でも過去最高値 ?https://news.yahoo.co.jp/articles/2995eb200c03305ac3061a9af61e6974e872...

  33. 4133 評判気になるさん

    暴落、早よ

  34. 4134 坪単価比較中さん

    少子化の影響で今後は定年がどんどん上がっていくことはほぼ確実だろう。
    そう考えると、働く期間が長くなる分40年ローンとか45年ローンという形でより期間の長いローンが広まっていき、不動産価格を底上げしていくかもと思う。ただし都心などの人の集まる地域のみ。

  35. 4135 匿名さん

    >>4134 坪単価比較中さん
    定年延長と言っても60歳以降の給与は低く抑えられてなかったっけ?
    それでローンを支払うというのは結構厳しくないかな

  36. 4136 検討板ユーザーさん

    >>4135 匿名さん

    60代社員に現役並み処遇 人手不足で役職重く
    住友化学、給与倍増 村田製は65歳まで維持
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72814300X10C23A7MM8000/

  37. 4137 ご近所さん

    >>4132 評判気になるさん

    あちゃー
    頂上付近まで来てるのか、それとも平均2,3億の異常値付けて大崩壊か。誰も暴落待望論語ってないけど

  38. 4138 ご近所さん

    >>4133 評判気になるさん

    いや、半自動的に暴落崩壊に向かってるから別に誰も待望してないだろ笑。

  39. 4139 匿名さん

    この先給与が上がるのであれば
    今より更に価格が上昇する可能性もあるわけか

  40. 4140 マンコミュファンさん

    都心まで60分圏内のマンションは暴落せんよ
    調整程度の値下がりはあるだろうけど

    実際ネット物件見ても下がっとらんやんけ

  41. 4141 マンコミュファンさん

    下がってないけど売れてもないんだよね
    その後賃貸に行ってそこでも高くて借り手がついてない

  42. 4142 通りがかりさん

    >>4141 マンコミュファンさん

    んな訳あるかいな
    だとしたらホームレス爆増やんけ

  43. 4143 匿名さん

    売れない、借り手がない?暴落すると言いたいだけかと
    暴落論者にとって事実なんてどうでもいいことですからね

  44. 4144 匿名さん

    >>4141 マンコミュファンさん
    その状態って潜在需要が高まってるって事で、この先高騰しそう。

  45. 4145 匿名さん

    買いたい借りたいけど高くて無理ってことは
    買いたい人借りたい人が存在してるってことですものね

  46. 4146 坪単価比較中さん

    中古マンション見てると、いいじゃんと思う部屋は一瞬で売れて行ってるね。
    売れてないのは相場に対して値付けが高すぎる部屋と、首都高沿いでめちゃくちゃうるさそうとか駅からやたら遠いとか何かしら理由がわかる部屋って感じ。
    新築は転売屋や海外投資家が入ってるから全然違うダイナミクスで動いてるように見える。

  47. 4147 匿名さん

    もしかして良いと思う部屋というのは転売的に良い部屋ということですか?
    私は実需で中古マンションを見ていますが
    良いと思った部屋にはまずお気に入り登録がたくさん入り、
    そのまま数か月経過した後に消える(売れる)という感じであって
    一瞬で売れる訳じゃないですよ
    転売目的だったらライバルに取られる前に即手に入れることが重要かもしれないけど、
    実需目的では自分が今後ここで生活するのに必要十分であるかを考えますから
    即売れるわけじゃないんだろうと思ってます

  48. 4148 坪単価比較中さん

    >>4147 匿名さん
    実需ですよ。「良い」の価値基準が違うんでしょうね。
    郊外とか新興住宅地みたいなところは見ない(良いと思わない)ので。

  49. 4149 匿名さん

    >>4148 坪単価比較中さん
    やはり転売屋が考える良い部屋のようですね
    自分の実需としての好みが転売屋の転売物件と同じものだと苦労しますよね・・・

  50. 4150 名無しさん

    >>4149 匿名さん

    うちは既に買ってしまったので当面は困らないです。同じマンションの別の部屋も、相場通りくらいの値段の部屋は出て1週間で無くなりました。値付けが高すぎる部屋は数ヶ月残ってますが…。

  51. 4151 匿名さん

    >>4150 名無しさん
    高く売りたくて高すぎる値付けをしたならじっくり待ちましょう
    価値観は人それぞれなので
    高すぎると思ってもそれを適正と思う人がいるかもしれませんから

  52. 4152 坪単価比較中さん

    >>4151 匿名さん
    うちが売りに出してるわけではないんですが…。
    どうしてそういうレスになるんでしょうか?

  53. 4153 匿名さん

    立地が良くて明らかに相場より安いなと思った部屋は1~2週間で消える。
    再販業者がキャッシュで買ってるパターンもある。その後リノベされて2000万上乗せされて再掲載されてましたが、それでも売れてた。

  54. 4154 マンション検討中さん

    >>4142 通りがかりさん

    どういうこと?
    売り手は買い替えするけど買い手がないってだけでしょ

  55. 4155 評判気になるさん

    10年前から暴落待ちの人おる??

  56. 4156 周辺住民さん

    >>4155 評判気になるさん
    最近ヤフーの榊記事のコメントで、こんなの見つけました

    >あなたを信じて10年前購入を見送った6000万円のタワマンが今は14000万円です。
    >判断したのは自己責任ですが、悔しくて仕方ないです。

  57. 4157 マンション掲示板さん

    >>4156 周辺住民さん

    今も暴落待ちの人おる?

  58. 4158 匿名さん

    >>4157 マンション掲示板さん
    最近の高騰で欲しい物件に手が届かず、結果的に暴落待ちになってる人は増えてると思います。

  59. 4159 マンコミュファンさん

    >>4158 匿名さん

    待ってて安くならんくない?

  60. 4160 匿名さん

    待ってて安くならないからしびれを切らして高いものを無理して買うか
    諦めて現状の住まいで我慢するかしかないんでしょうね

  61. 4161 マンション検討中さん

    >>4160 匿名さん
    資産価値の落ちない都心人気中古物件は、なかなか手離すオーナーが相続等でしか売却しないですよ。当方も去年方角と階数が悪い(前にビルが建っている側)の物件内覧し 反対側が出るの丸一年待ちましたが 一切でませんでした。それよりか坪単価がさらにアップして、、、。資産性が落ちない修繕費と管理がしっかり貯まっている物件は、動きが早い。

  62. 4162 名無しさん

    >>4161 マンション検討中さん

    そういうのは素人には買えないから、素人は大人しく新築買うしか無い。

  63. 4163 マンション検討中さん

    金利上がれば終了な話

  64. 4164 匿名さん

    金利が上がる状況になればマンション価格は下がりますから
    それはそれでありがたいですよ

  65. 4165 通りがかりさん

    >>4164 匿名さん
    金利が上がってもマンション価格が下がるとは限らないよ。特に新築は供給絞って価格維持されるだけだと思う。

  66. 4166 匿名さん

    >>4165 通りがかりさん
    物価下がらんから売れ残り以外は相場は横ばい
    物価下げようと思ったらやっと始まった企業の賃上げをまた下げることになる

  67. 4167 匿名さん

    絞られるのは転売屋向けのタワマンじゃないですか?

  68. 4168 匿名

    持ってる人は買わない選択肢あるけど持って無い人は住宅ローンの返済期間がどんどん短くなるよね。ま、自己責任だけど。

  69. 4169 マンション検討中さん

    >>4165 通りがかりさん
    ある経済誌で 新築マンション2010年あたりがピークで 現在その1/3の供給数ですって!!理由は、利便性の良い用地獲得が出来ず(既存古屋の地権者にネゴするのに最低でも5~10年かかるらしい)そして、ウクライナとエネルギー高、資材の円安等、、、天変事変起こらない限り 都心5区人気エリアの価格維持はそのままだと思います。

  70. 4170 マンション検討中さん

    >>4168 匿名さん
    中古の場合だと 法定47年既存なので、、、築25年だと残り22年でしかローンくめないのでは、、、どっちにしても 大変

  71. 4171 匿名さん

    もう都心のタワマンは投資目的の外人勢に買わせておけばいいんじゃない?
    あれはあれで一応日本の経済を回してくれてるんだし
    あの人たちと張り合おうとするから大変なんだよ

  72. 4172 マンション検討中さん

    タワマンはいらないよ
    値崩れすると思うけど崩れてもいらねえ

  73. 4173 坪単価比較中さん

    >>4170 マンション検討中さん

    築古でも普通にローン組めるよ。うちも築40年のマンションを35年ローンで買ったし。もちろん優遇幅最大。

  74. 4174 匿名さん

    >>4170 マンション検討中さん
    適当なこと書き込んじゃいけないよ。築何十年だろうが、銀行は裏をとってるから、まともな物件であればローン組めるんだよ。新耐震とかああいうのは耐震補強工事とかの利権が主目的で、実際の強度は別物なんだよ。買ったことねえだろ。

  75. 4175 匿名さん

    >>4168 匿名さん
    そのとおり
    現金買いできるならまだしも、人生は有限なのさ
    俺は寂しい1人者なので、この点だけは恵まれてる
    そこそこの2LDKくらいまでなら十分に現金買いできる
    資産運用していてよかった

  76. 4176 評判気になるさん

    「昔の不動産が安い時代に投資したかった」って人結構見るけど、なんで東南アジアのの首都圏に投資しないのか意味分からない。中国の上海とかシンガポールで不動産価格が暴騰してきたの知らんのかと。ベトナムなんか外国人でも不動産持てるのに。

  77. 4177 匿名さん

    >>4176 評判気になるさん
    そんなこと言わず、馬鹿共には高値掴みさせておこうぜw

  78. 4178 マンション掲示板さん

    >>4176 評判気になるさん

    中国は暴落してるがな

  79. 4179 匿名さん

    >>4171 匿名さん
    都心高級タワマン購入者の多くは投資目的か相続税対策。しかし、法改正によって来年からは相続税対策目的の購入者は激減する。1億以上のタワマンは売れ残るか投資目的者以外は購入しなくなるので、今までのようなバブルは終了。

  80. 4180 口コミ知りたいさん

    >>4179 匿名さん

    1億から2億は普通に実需が大半だよ。
    3億超えるとそんな感じかな。

  81. 4181 匿名さん

    法改正の解説で事例として挙げられるのは1億程度の物件ばかりだけど
    3憶超える物件ではどのくらい相続税が上がるんでしょうね
    誰か試算してみてくれないかな?

  82. 4182 ご近所さん

    今週も暴落しない妄想が語られるのか

  83. 4183 評判気になるさん

    >>4178 マンション掲示板さん
    まあ中国の暴落の原因は国策で、しかもそれが出された原因は「不動産が一般人には手の届かない価格になったから」ですけどね。暴落してもまだ高いし・・・。

  84. 4184 名無しさん

    >>4182 ご近所さん

    しないからね
    日銀はycc修正すらできないっす

  85. 4185 マンション掲示板さん

    植ちゃんが零してたようにサプライズでやるっきゃないっしょ

  86. 4186 匿名さん

    >>4183 評判気になるさん
    高い安いの判断は平均年収とか一人当たりGDPとの比率で見ないと意味無いですね。
    日本の場合は平成バブル以降ずっと横ばいだから価格が高騰すれば単純に買い難くなりますが、
    中国は(嘘か本当かは別として)一人当たりGDPは名目も実質も右肩上がりで増えているので、2010年との比で見た場合には半額に下落しているくらいのイメージです。

  87. 4187 マンション検討中さん

    >>4180 口コミ知りたいさん
    今年の4月以降 新宿区西新宿の人気中古物件は軒並み坪単価上がっています。すでに1~1,5億あたりは都心5区内はあたりまえになりつつ、、、それで成約に至っています。

  88. 4188 評判気になるさん

    >>4186 匿名さん
    そうなんだよな
    もし日本のGDP伸び始めてしまったら真の価格高騰が始まる

  89. 4189 ご近所さん

    >>4184 名無しさん

    さて、長期金利0.5%超え容認の報道出たが

  90. 4190 匿名さん

    日銀、ycc修正あるぞ
    これでマンション相場が下がるものではないが、上昇圧力は確実になくなるだろう

    そして長期金利が上がれば必然的に短期も後を追う

    来年暴落あるぞ、諸君

  91. 4191 ご近所さん

    >>4190 匿名さん

    まあ暴落っていうか崩壊な

  92. 4192 匿名さん

    ここ数年で変動金利で買っちゃった人、
    人生大丈夫なんだろうか?

  93. 4193 マンション掲示板さん

    yccキターーーー!!
    円高キター!

  94. 4194 マンション掲示板さん

    2ヶ月位時期ズレたけど金融機関の予測レポート通りですね

  95. 4195 匿名さん

    今後2年間でマンション相場25%落ち

  96. 4196 マンコミュファンさん

    買えない人は、より買えなくなるだけで
    都心は上がり続けないですかね?

  97. 4197 口コミ知りたいさん

    >>4196 マンコミュファンさん

    都心はね
    でも、他の人も色々言ってるけど、
    都心なんて元々買えないんだよ
    だからいくら高騰しようがどうでもいい

    城北城西は特に落ち込むだろうな

  98. 4198 マンション掲示板さん

    中古下がれーーーー!

  99. 4199 ご近所さん

    >>4196 マンコミュファンさん

    都心も無理

  100. 4200 ご近所さん

    債権安でまたサーキットブレーカー発動の可能性とか、
    あとやはり日銀の評価損が膨らむ。3月末に1571億だけどさらに伸びていずれ債務超過になる

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸