マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-07 22:23:07
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 3701 坪単価比較中さん

    たまたま見かけたこのマンション、修繕積立金だけで6万近くいってて何がどうなってるのか気になって仕方がない。
    https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_setagaya/nc_72292091/

  2. 3702 匿名さん

    >>3701
    普通に仲介業者に問い合わせたらいいと思うけど

  3. 3703 口コミ知りたいさん

    >>3701 坪単価比較中さん
    本当ですね。
    1999年築、82.85m2、60戸、SRC14階地下1階建。
    管理費2万6000円/月(委託(巡回))、修繕積立金5万7990円/月。
    恐ろしい。

  4. 3704 匿名さん

    >>3697

    >>クソがクソがクソが

    この文章はニコチンカス匿名ちゃん=匿名はんそのもの。

  5. 3705 匿名さん

    >>3704 匿名さん
    どういうこと?

  6. 3706 検討板ユーザーさん

    >>3703 口コミ知りたいさん
    負債すぎる.....

  7. 3707 通りがかりさん

    >>3703 口コミ知りたいさん

    小規模はダメよ。大規模タワマンがコスパ最強。

  8. 3708 匿名さん

    タワマンこそ無駄な共用施設多すぎて最終的には維持費1,000円/m2超えるんだが。
    新築時に異常に低く修繕積立金設定してるのは負債を将来に繰り延べているだけ。
    築20年超の隠れ負債抱えた築古タワマン高値で買う奴は養分過ぎる。

  9. 3709 匿名さん

    タワマンの正しい活用法。
    新築で買って維持費が安いボーナス期間だけ楽しんで負債は後の所有者に押し付ける。
    1回目の大規模修繕前後が売り抜けるタイミング。

  10. 3710 マンコミュファンさん

    君達された表参道の公営タワマンが6万円で入れるってニュース知ってるよね?
    公営住宅に入居できるってことは低所得者ってことだけどさ、仮に自分自身が入居資格を満たしていたとして、そんなとこに住みたいかい?
    低所得者は表参道なんか暮らしにくくてしょうがないと思うんだよね。

  11. 3711 検討板ユーザーさん

    >>3708 匿名さん

    自分も無駄な共用施設多いのは嫌です
    ジムとかバーとか、そんなのまで住人と共用で使いたくないですね
    キッズルームやシアターなんてもっての外
    そういうのは近所の街中に求めたいです

  12. 3712 検討板ユーザーさん

    >>3711 検討板ユーザーさん

    ただでさえ狭く限られたコミュニティがより一層濃くなるのは勘弁

  13. 3713 マンション検討中さん

    >>3708 匿名さん
    現在都心はピーク時の1/3しか新築物件が供給されていません。中古築20年越えていても管理の素晴らしいマンションがありますよ。そしてそんな物件は高値安定。それは民度の高さです。管理も丸投げせず 物申す住民のレベル高です。
    ※参考にまで リクルート出版、スーモ「都心に住む・2022年度2月号・東京の資産戦略」特集号ご覧になって下さい。

  14. 3714 マンション検討中さん

    >>3709 匿名さん
    現在都心はピーク時の1/3しか新築物件が供給されていません。中古築20年越えていても管理の素晴らしいマンションがありますよ。それはそこに住む民度の高さです。管理も丸投げせず 物申す住民のレベル高です。
    あなたの思考は時代遅れのような感じがしますが、、、、
    ※参考にまで リクルート出版、スーモ「都心に住む・2022年度2月号・東京の資産戦略」特集号ご覧になって下さい。

  15. 3715 口コミ知りたいさん

    >>3709 匿名さん
    みんながそれを考えて実行したら、その時期に供給過多で価格暴落や売れないことになりませんか?

  16. 3716 匿名さん

    >>3715 口コミ知りたいさん
    不動産はそういうババ抜きゲームですよ。

  17. 3717 口コミ知りたいさん

    >>3708 匿名さん
    共用施設の維持費なんてたかが知れてるじゃないですか。それが理由でタワマンの維持費が著しく高くなるって説はないと思いますね。
    大規模修繕も今後ますます技術が進み安価にできるようになると予想します。

  18. 3718 口コミ知りたいさん

    >>3716 匿名さん
    確かに・・・
    人より一歩先に抜けることが勝者ということですか。

  19. 3719 ご近所さん

    建築業の労働生産性は直近20年で殆ど変化が無いので大規模修繕は安価にならないと思います。
    それどころか人口減少やインフレによる人件費・材料費高騰がのしかかってくると思います。

  20. 3720 eマンションさん

    このまま建築業界の人手不足人件費高騰が続くと10年後20年後のタワマンの大規模修繕費用はどえらいことになる。
    予算不足で必要な修繕をできない廃墟タワマンが大量発生するだろう。
    今現在も老朽化して外国人と生活保護者しか住んでないような団地がたくさんあるだろ。
    あんな感じになる。

  21. 3721 匿名さん

    インフレで相場が高騰するならランニングコストも高騰しますね。相続税対策も有識者会議が行われていますし、評価額が変わるなら固定資産税にも変化があるかもしれないですね。

  22. 3722 匿名さん

    マンション価格高騰の理由の一つに人件費をあげる人いますが本当ですかね?
    建築業界の現場の人(ブルーカラー)の賃金が上がってくれるなら御の字じゃないですか?ホワイトカラーさえ上がらないことが問題なのですから。

    あと円安やインフレを問題視したり心配してる人も多くいますが、これもどうですかね?ほんの十数年前は円高・デフレと大騒ぎしてませんでしたか?
    30年間にわたりガリガリに痩せ細った人が、将来の肥満を心配してるようにしか見えません。

  23. 3723 eマンションさん

    >>3722 匿名さん
    インフレって好景気のせいじゃなく海外と日本の金利差のせいだからね

  24. 3724 名無しさん

    緩和継続なんだからマンション爆上げ
    うますぎる
    資産持ってないやつ奴隷階級直行だなwww

  25. 3725 マンション検討中さん

    >>3715 口コミ知りたいさん
    都心5区は 新築用地がないです。地権者を集めて新築するならともかく(新宿区西新宿5丁目のシテイ―タワー新宿とラトールファースト新宿とかのように)それも全ての地権者に了解をえるには10~20年位かかりますよ。都心は大手ゼネコンが先々恐々で用地取得にむかっていますよ。利便性の良い立地は、中古のマンションが陣取っています。築50~60年後には建て替え案も出てきたりして、、、渋谷の宮益坂駅近のマンションのように大化けしたりと、、、

  26. 3726 ご近所さん

    欲しい人は買えば良い。当然リスクもあるけど、それを受け入れて対策したり覚悟を決めればいい。ただそれだけの話なのに、自分の選択に自信が無くて買うことが正解かどうかに異常にこだわるのはやめればいいのに。
    売った時の含み益なんか気にするより相場がどうなろうが売りたくないような物件を選べば良いんだよ。

  27. 3727 検討板ユーザーさん

    予想通り日銀大規模緩和継続。
    低金利は当分続く。

  28. 3728 評判気になるさん

    >>3727 検討板ユーザーさん

    暴落パワーを溜め込んでるのですよ

  29. 3729 eマンションさん

    伸ばしただけだろうね

  30. 3730 評判気になるさん

    >>3729 eマンションさん

    いずれ上げなければならないのは明白だからね

  31. 3731 匿名さん

    >>3730 評判気になるさん
    世間にはいずれ上げると思わせて、いつまでも上げないというのが日銀のやりたいことですよ。多分w

  32. 3732 マンコミュファンさん

    サプライズやむを得ないって言ったんだね
    定期会合でなく臨時会合で上げってことか

  33. 3733 マンコミュファンさん

    売れ残り物件が賃貸に行って賃貸でも売れ残ってる

  34. 3734 マンション検討中さん

    >>3715 口コミ知りたいさん
    他の方が言っているように「自分の選択に自信が無くて買うことが正解かどうかに異常にこだわるのはやめればいいのに。売った時の含み益なんか気にするより相場がどうなろうが売りたくないような物件を選べば良いんだよ。」この一言につきます。
    腹をくくれない人はいつの世も都心の物件購入出来ません。

  35. 3735 匿名さん

    >>3734 マンション検討中さん
    「益」がないことくらいならこだわりませんが、「損」はしたくなです。資産性は重要です。売りたくなくても売らざるを得ないことは想定しますので。
    年取って自活できなくなれば施設に入らざるを得ませんが、まともなところなら入居金で1000~2000万、月50万(/人)程度は必要になりますからね。

  36. 3736 匿名さん

    得しなくても良いけど損しないことくらいは出来るってこと自体が何の根拠も無いんだと思います。
    相場格言で「市場は常に正しい」というのがあって、今売られている物の値段は今入手出来る情報を全て考慮した最適な価格設定になっているという話です。例えば10年後も価値が落ちない物件は「価値が落ちない」という期待も織り込まれて結局割高になってしまうという話です。
    よくインデックス投資の方がプロのアクティブ投資よりも成績が良かったと言われますがこれが原因です。市場で誰でも手に入る情報で将来価値を考慮することはただのギャンブルであり不可能なんです。

  37. 3737 口コミ知りたいさん

    >>3736 匿名さん

    マンションは投資ではない。

  38. 3738 匿名さん

    >>3737 口コミ知りたいさん
    一般的にはローンを長期に渡って返済していくので、何かあって返済できなくなった時に家を売ったらローンが完済できるのが最低限必要ですね。

  39. 3739 匿名さん

    どうしても売却価格を重視したいなら相場の上げ下げではなく誰が買ってくれそうか、自分の家を買いたい人はどんな人かを具体的に想像した方が良い。極論言えば相場が下がってもたった一人買い手が見つかれば良いわけだし。
    多分その最適解が結果として数十年後に値上がりするエリアなんだと思う

  40. 3740 匿名さん

    >>3738 匿名さん

    万が一でも返済できないローンはギャンブルやな。

  41. 3741 匿名さん

    >>3740 匿名さん
    そういう人は、現金一括での購入が良いでしょうね。

  42. 3742 購入経験者さん

    >>3723 eマンションさん
    日銀の量的金融緩和策、狂気のマネーサプライだって言ってんじゃん。日本のみでなく世界共通。景気は良くないんだから、株と不動産が、どっちも上がる理由がないだろ。連動してどっちかが下がって片方が上がるんなら理屈が通るけどさ。TV新聞だけ見てると(ネットも受身じゃ同じだけど)、どんだけバカになるかということだよ。
    支配層は新型の菌(そんなものない)からあんたを守ってくれようとしたのか、毒入り注射で日本(も含め各国家内)の人口を減らそうとした(している)のか、どちらかの一択でしかないんだよ。

  43. 3743 購入経験者さん

    >>3718 口コミ知りたいさん
    いやいや。本来のタワマンタワマンたる立地。好立地で管理も良好なタワーに手が届かない方の意見にすぎませんから。湾岸なんてまだ、マシだってことすら気づかないんだよ。一回、自分ちを買ってみないと解らんもんなのかねえ~。

  44. 3744 匿名さん

    >>3742 購入経験者さん

    新型の「菌」 笑

  45. 3745 購入経験者さん

    >>3744 匿名さん
    相変わらず、風邪菌や、いろんなカビ類(お風呂のピンクぬめりとかさ)、
    生物空間に必要な循環が永遠に続くだけさ。体調管理と最低限の衛生管理をすればいいだけだ。過剰な潔癖症も意味ないから。岸田(その他のお偉いさん)の接種動画も針先は絶対に撮影してないからね。針先が見えるときはときは中身は食塩水。
    あなたたちのタメに、新ニーサを推奨してるんでしょうか????
    他の優遇、控除を潰して、最終的には相場の下落も国民に押し付けるために決まってんじゃん。

  46. 3746 マンション検討中さん

    >>3735 匿名さん
    「年取って自活できなくなれば施設に入らざるを得ませんが、まともなところなら入居金で1000~2000万、月50万(/人)程度は必要になりますからね。」
    ? ?
    上記のコメント致します、、、。入居金1000万だと有料老人ホームランク中の下です。民度もそれなりです。 有名な成城サクラビア有料老人ホームだと 入居金1億5千万からだと思います。そしてかつ月額30~50万が生きてる限り支払です。入居中に病院入院があった場合、医療費はさらに支払が生じ 老人ホーム代+入院医療費とダブル支払です。中堅有料老人ホームでも 10年間入居だと(寿命がわからないので、、) 5000万~6000万位で 世田谷に小さな1戸建てが購入出来きる位の総支払額になります。本当に健康も今や財産ですよ!!
    欲は、ほどほどで、、、

  47. 3747 匿名さん

    >>3745 購入経験者さん
    >他の優遇、控除を潰して、最終的には相場の下落も国民に押し付けるために決まってんじゃん。
    いろいろ意味不明です。特に最後の一文は。

  48. 3748 購入経験者さん

    国民が NISAで大損しても、補填してくれるわけじゃないからね。
    日銀は私的機関なんだから総裁は上級国民の雇われに過ぎず、都合の良い時に金利をいじることができる。今は上げないだけでさ。
    いつの時代も世間知らずの若い層を騙して、減らされて損なだけの退職金控除、その他控除の減額などを進められるし、自分で勝手に投資してねって言ってるだけだからね。
    元々、ちょっと前まで銀行利息や投資益に税金なんて、かからなかったんだから。
    いつまでも政治家を信じていられるw、強ければ、トップだったら崇拝する、肯定するという人は救いようが無いね。何を教えてあげても無駄だ。

  49. 3749 匿名さん

    >>3746 マンション検討中さん
    何を見栄を張ってるんだか。
    超富裕層のためのそういうホームはあるのでしょうけど、あなたも無縁ですよね。
    だって、そんな層がこんな掲示板に1秒も費やすわけないじゃない。
    妄想は、ほどほどで、、、

  50. 3750 購入経験者さん

    >>3746 マンション検討中さん
    それにさ、金で全て解決するという幻想も、国家の介護制度に組み込まれる前までの昔の高級老人ホームのことで、今はそんなものはない。
    大金払って規則でがんじがらめ、最悪なのは過剰医療を押し付けてきて早死にするように仕組まれてる。どうしても自宅でくたばれなさそうなら、最後の最後にチョイ使いするのが正解。

  51. 3751 購入経験者さん

    >>3750  訂正追加
    高級系はもちろん、民間介護施設は、儲け目的なので、元気なうちしか入れないようになってるから、結局、最後に病院を行き来してお陀仏だな。それでいいでしょ、何億もボラれて、嘘くさい老人ばかりの空間で長年過ごすより、よっぽどマシだよ。

  52. 3752 eマンションさん

    YCC修正はある程度サプライズ
    年内あるか?

  53. 3753 マンコミュファンさん

    うちの賃貸値上がりするって通知きたけど、同意しないとダメ?
    大家さんは不動産業者でこのインフレで厳しいだろうけど、俺の職場ほとんど賃上げないからキッツイよ

  54. 3754 口コミ知りたいさん

    マンション欲しいですねぇ
    早く暴落しないかな?

  55. 3755 匿名さん

    首都圏のマンションは昨年よりも30%アップって今朝のニュースでやってましたね。
    物件数が少ない中で、高額物件が平均を押し上げた面はあるにせよ、
    高額物件の成約率がよく、購入のメインは日本人で、北海道・沖縄のリゾートも上がっているとのこと
    バブルと見るかは、その人次第。

  56. 3756 マンコミュファンさん

    >>3753 マンコミュファンさん

    しなくてもいいよ

  57. 3757 ご近所さん

    >>3755 匿名さん
    新築は別枠ですね。もちろん新築を建てるくらい注目されている場所は中古も上がると思いますが。
    株価に連動している時点でバブルの要素が無いという方が無茶でしょうね。程度問題だと思います。

  58. 3758 匿名さん

    >>3744 匿名さん
    コロナのことなんですかね?
    あれは菌ではなくウィルスなのに

  59. 3759 匿名さん

    バブルじゃなくて円の価値がなくなってるだけだよ。ドル建てベースだとたいしてあがってないでしょ。

  60. 3760 匿名さん

    >>3757 ご近所さん
    不動産が株価に連動しているのは以前からなので、
    今の株価がバブルかというのと同じですね。

  61. 3761 評判気になるさん

    >>3758 匿名さん

    菌とウイルスの区別ついてない人ってごくごく稀にいる
    従って抗生物質や抗ウイルス薬の意味も知らない

  62. 3762 通りがかりさん

    >>3760 匿名さん
    株も不動産もドルベースだと大して上がってない。
    円安進行して1ドル200円とかなったら、株も不動産も今の倍になってもおかしくない。バブルでも何でもなくて円が安くなってるだけ。

  63. 3763 通りがかりさん

    日本のマンションが高いと感じるのは日本で働いてる人だけということか。悲しい話や。

  64. 3764 ご近所さん

    >>3763 通りがかりさん
    崩壊するから大丈夫

  65. 3765 マンション検討中さん

    >>3764 ご近所さん
    崩壊しても外国人や相対的に金持ってる人が買うだけで、今買えない人はやっぱり買えないよ。

  66. 3766 通りがかりさん

    >>3764 ご近所さん
    崩壊待望論の人って現金で買うの?
    円安で現金の価値落ちるリスク考えると思ってた物件買えなくない?
    ローン組むのも厳しくなるし。
    崩壊ってよりもローン破綻者増えてってこと?
    どういう思考回路なの?

  67. 3767 評判気になるさん

    >>3766 通りがかりさん

    自分は現金で買いたい
    今でも現金で買えるけど、すっからかんになるのは避けたい
    ローン破綻者は正直増えて欲しい
    欲の皮突っ張ったアホの末路を晒し、
    マンション価格を吊り上げた責任をとってもらう

  68. 3768 マンコミュファンさん

    >>3767 評判気になるさん

    欲の塊やん

  69. 3769 通りがかりさん

    >>3768 マンコミュファンさん

    否定しませんが、誰でもそうでしょう?
    もっと言えば、性格悪いですよ
    ギリギリローンズの阿鼻叫喚が楽しみでなりません

  70. 3770 ご近所さん

    >>3765 マンション検討中さん
    世界的に金利上昇と通貨安とリセッションで外国人も金持ってる人も倒れて買えなくなるじゃん

    >>3766
    だから誰も崩壊待望論など語っていないし誰も変動ローン破綻者が増えてほしいなど思っていない
    崩壊に向けて今こうなってるねって話がここでされてる

    >>3767
    現金で買えるようになる時の世相はマンション購入どころじゃないだろ
    持ってる現金は日銀券で日本銀行のものだぞ。日銀が倒れて「日銀券回収しまぁ~~す!って言うじゃな~い?」となったらどうする?笑

  71. 3771 マンション検討中さん

    都心5区は、マンハッタンと同じで市民が購入出来ないくらいの高額になり 富裕層や海外からの投資家が所有する物件が多くなると思う。現になりつつあって その物件を日本人が賃貸で借りることになるような感じがする。

  72. 3772 検討板ユーザーさん

    >>3770 ご近所さん

    資産は複数通貨に分散してます。
    この円安でウハウハです。
    ありがとうございました。

  73. 3773 ご近所さん

    >>3772 検討板ユーザーさん
    マンションをドルで売るわけでもなし、
    ドルもインフレで価値がなくなっている最中なんだがな…笑

  74. 3774 名無しさん

    >>3773 ご近所さん

    米ドルもありますが、複数通貨でございます。
    どうもありがとうございました。

  75. 3775 通りがかりさん

    >>3771 マンション検討中さん

    都心なんて元から見てないからいくらでも値上がりしてくれて構わんよ

  76. 3776 ご近所さん

    >>3774 名無しさん
    無理無理

    >>3771
    富裕層さんと海外投資家さんはマンション崩壊で大損しちゃうじゃん
    各国のCPIと金利上昇で金がある人がどんどん倒れていく(ex.クレディ・スイスAT1債消失とかSVB破綻とか)流れで所有する物件を借りてくれる人も買ってくれる人もいなくなっていく

  77. 3777 匿名さん

    >>3766 通りがかりさん
    日本国内の新築マンション価格高騰の原因とされているのが
    内外金利差による材料費の高騰、人手不足による人件費高騰、利便性のいい駅近物件への移住、外国人による投資
    だから、円安により手持ちの現金(円)の価値の低下は既に上記原因に反映済み

    海外の新築マンションを購入するケースの話をしてるなら
    円安により手持ちの現金の価値が落ちて欲しかった物件が買えなくなるのは確かだね

    ローンについては、
    元になる(日本国内の)マンション価格が崩壊するという条件であれば
    金利が上がったとしてもトータルで支払う額はそれほど増えないということになるかもよ?

  78. 3778 匿名さん

    >>3776 ご近所さん
    損失を出した富裕層と海外投資家は損失を埋めるために
    手持ちの資産(日本国内のマンション)を投げ売りするなんてことはよくあるから、
    投げ売りで安くなったところを損失を出してない庶民や日本人が購入できるようになるかもよ?

  79. 3779 ご近所さん

    >>3778 匿名さん
    まあ掲示板で無為に過ごすより暇なら仕事でもした方がいい
    業界としてはマンション買ってくれる人がいるうちに嵌め込むしかないからね…

  80. 3780 匿名さん

    >>3779 ご近所さん
    もしかして転売屋さんでしたか?
    投資物件としては既に無価値かもしれないですが
    実需から見れば利便性の高い都心部の物件は投げ売りされたものであっても
    十分価値があるのですよ

  81. 3781 名無しさん

    何度も言わすなよ、お前ら
    いいか、よく聞け
    価値あるマンションをすぐに買うんだ
    価値のないマンションを今妥協で買うな

    それだけだ

  82. 3782 匿名さん

    価値観って人によって違いますからね
    他人の価値観、煽り文句などに振り回されずに
    必要な時期に
    自分の経済力に見合った
    必要な物件を
    購入すればいいんですよね

  83. 3783 マンコミュファンさん

    >>3782 匿名さん

    都心一択だよ。リスクが1番低い。

  84. 3784 匿名さん

    >>3783 マンコミュファンさん
    今の価値観ではそれが一番と言われていますよね
    でも、世の中には様々な状況に置かれた人たちがいますから
    それが唯一無二の価値観というわけでもないと思いますよ

    ちなみに私は投資物件ではなく実需として、
    地方都市周辺の駅近または駅直結物件を2年以内に購入する予定です
    私にとってはこれが一番リスクが低いので

  85. 3785 名無しさん

    >>3783 マンコミュファンさん

    買えるなら買ってるっての 笑

  86. 3786 検討板ユーザーさん

    >>3785 名無しさん

    金ないならリスク取るしかない。以上

  87. 3787 マンション検討中さん

    >>3786 検討板ユーザーさん
    お金がないとリスクを取ることすらできないのよね。

  88. 3788 マンション掲示板さん

    >>3781 名無しさん

    妥協するなっての分かるわ
    手が届きそうな築年数や郊外物件でローン組むよりその分貯めといていい物件買った方がいい

  89. 3789 匿名さん

    ローン(借金)はお金のない人にまで物を買わせるための手段でしかないのに
    ローン(借金)を前提に購入することが当たり前だと
    業者サイドによって刷り込まれてしまっているんだよね

  90. 3790 評判気になるさん

    >>3789 匿名さん

    そのとおり
    そのとおり
    そのとおり

  91. 3791 マンション掲示板さん

    >>3789 匿名さん
    刷り込みでも何でもなくローン使えなかったら、ほとんどの人は買えなくなる。不動産のような高額商品買うには、借金は当たり前。ただオーバーローンにはならない範囲で借りたほうがいいとは思う。

  92. 3792 匿名さん

    >>3791 マンション掲示板さん
    逆なんです
    ほとんどの人が買えないのが当たり前であり、
    それを借金を負わせることで買えるようにしたんですよ

    借金というと聞こえが悪いからローンと呼び名を変え、
    利息を払っているから大丈夫、
    オーバーローンではないとFPなどに言われたから大丈夫と免罪符を与えて
    数十年先まで続く借金を負うことの不安を解消する

    経済を活性化させるためとはいえエグいやり口だと思います

  93. 3793 評判気になるさん

    >>3792 匿名さん
    いつの時代の話してるんだ。
    こういゆ考えの人いてもいいけど、周りにはおらんな。
    ローン組めない人か

  94. 3794 匿名さん

    >>3793 評判気になるさん
    それも逆です
    現金一括で買えるからローンなど利用しない方がいいと言えるんですよ

    今の時代は住宅購入者の8割がローン利用者ですから
    ローンを組んで購入することの方が普通と感じるのも分かるんですけどね

  95. 3795 マンション掲示板さん

    10年前に今の年収と貯金だったら一括で買えてた
    生まれガチャすぎるだろ

  96. 3796 マンション掲示板さん

    >>3795 マンション掲示板さん
    ほとんどの人は10年前に今の年収と貯金は無理でしょ。それをガチャというのは違うと思う。

  97. 3797 口コミ知りたいさん

    >>3795 マンション掲示板さん

    マジそれ
    金利10年前でマンション相場も10年前に戻ってほしい

  98. 3798 マンション検討中さん

    >>3796 マンション掲示板さん

    ん?10年前に今の年齢だったらって話だけど
    当時新卒で買えるわけ無い

  99. 3799 匿名さん

    リーマンショック後のアベノミクス前ですから、
    デフレでマンションも安かったけどそれ以上に給料も下がってたんで
    あの時期に今の年齢だったとしても今の年収と貯蓄はできず
    マンション購入も難しかったと思いますよ

  100. 3800 名無しさん

    >>3799 匿名さん

    当時の給与レベルと今の給与レベル変わってないよ
    そのくせ負担だけは増え、マンションは倍近くになった

    買えなくて当然だ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸