マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-07 22:23:07
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 4301 購入経験者さん

    >>4300 購入経験者さん
    補足
    建替不可確定なら、安くはないけど。

  2. 4302 マンション検討中さん

    中古売れず→賃貸にいっても売れ残り多すぎ

  3. 4303 評判気になるさん

    >>4300 購入経験者さん

    それが値下げしつつ半年くらいずっと残ってるんですよね…。なんかあるんだろうなと想像しますが。

  4. 4304 匿名さん

    建築基準法改正が1981年だから、1969年竣工のマンションなら
    確実に旧耐震基準で建てられています

    耐震補強工事をしてあれば問題はないと思われますが
    戸建てならともかくマンションで旧耐震基準はちょっと怖いって人が多いんじゃないでしょうか

  5. 4305 口コミ知りたいさん

    >>4304 匿名さん

    そもそも場所が防衛省の目の前なので地盤が強いと思われますね。

  6. 4306 購入経験者さん

    >>4303 評判気になるさん
    容積率オーバーとか?

  7. 4307 匿名さん

    >>4295 購入経験者さん
    こういう築古で修繕費が異様に高いのってこれまで適切に徴収してこなかった=ちゃんと修繕してないってイメージがある

  8. 4308 匿名さん

    >>4295 購入経験者さん
    なんだこの郵便受けw
    いくらリフォームしても共有施設がおんぼろで修繕費高いし
    マンションで3階ってのも戸建てのほうがいいやろ
    せめてマンションなら俺は5階以上は欲しいし4000万ってところか

  9. 4309 匿名さん

    >>4307 匿名さん

    それ言ったらどの物件も同じでしょう
    築古しか買えない層にババ引かせてるだけ

  10. 4310 匿名さん

    一昔前はマンションの修繕積立金に対する考え方が甘かったですからね
    50年前の物件となるとそういう事情もあるのでしょう

    マンションの法定耐用年数が47年なんですが、
    50年以上経っているこの物件でしたら建て替え計画があってもおかしくないですから
    そこを警戒して買手がつかないんじゃないですか?

  11. 4311 通りがかりさん

    >>4310 匿名さん

    建て替え計画の内容次第ではむしろ買いってこともあるけど、まぁ可能性は低いでしょうね
    もはやギャンブル

  12. 4312 匿名希望

    このころの物件は、既存不適格が多いし、外観写真を見ると耐震工事も未完そう。ただ、容積率余裕がマイナスで建替えが経済的に無理なので、高い維持費で頑張ってきれいにしているところも多い。
    私は6千万払って命の危険があるところは、ちょっと遠慮するけど。

  13. 4313 匿名さん

    旧耐震はローンが組むの難しいからキャッシュで買えるひとに限られるんじゃない?
    超一等地の旧耐震築50年リノベ物件に賃貸で住んだことあるけど、中はピカピカでもそもそもの設計が古いから結露が酷くてカビびっしりとか、隣の声が聞こえるとかまあそれなりだった

  14. 4314 通りがかりさん

    >>4313 匿名さん
    参考になる!!
    アスベストも気になるしね

  15. 4315 匿名さん

    このスレ、

    ついに始まった都心マンション暴落
    [スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

    ですよね?
    結局、暴落はいつになったら始まるんですか?

  16. 4316 購入経験者さん

    >>4313 匿名さん
    むしろ50年以上だったら都心好立地の中小じゃなくて、
    23区内の大規模の方が当たり外れが少ないとは思う。
    ファミリー用だと80~100平米が普通だし、固定資産税は安いし
    清水、鹿島、大林で建てた大規模物件に絞っとけば、まずまずなんじゃじゃね?
    建物に関しては、建設会社の方が大事で、三井か野村かってデベは関係ないんだよ。
    欲しい地域で、300とか500戸以上のマンションなんてGoogleで見れば、数物件しかないから、そこに絞って、リフォーム前か、きっちりリノベされた物、買っとけば同じコストで新築一戸建てを買って金をドブに捨てるよりは、いいんじゃない?
    それも本格的なインフレになれば、上がっちゃうからね。ここ数年がチャンスでしょ。

  17. 4317 購入経験者さん

    >>4315 匿名さん
    いくら待ったところで、結局、暴落するのはゴミ物件ばっかでしょ。
    地方は人間が住めないようなところも増えててくるし、
    東京は、若い世帯の半数くらいが賃貸で、家が欲しい人がわんさかいるわけだから。

  18. 4318 匿名さん

    よく言われていることだけど
    例え人口が6000万人まで半減したとしても
    都心や地方都市に人口が集中してそれ以外が過疎化するだけだから
    都心と地方都市で住宅が暴落するってことは考えにくいんだよね

    もし暴落することがあったとしたら
    その時は賃金も資産も人口も大幅に減少するような状況下でしょう

  19. 4319 評判気になるさん

    >>4318 匿名さん
    そんな推計無いよ。それっぽい記事はあるけど。

  20. 4320 通りがかりさん

    はいはい暴落しない希望的観測民は別スレへどうぞ

  21. 4321 匿名さん

    >>4319 評判気になるさん
    内閣府のサイトにこんな推計が出されてますよ
    https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_1...
    もっとも6000万人になるのは2090年とだいぶ先の予想ですけど

  22. 4322 匿名さん

    >>4321 匿名さん
    出生率からの推計はありますが、それも全国規模かつ最少最多のレンジという話です。
    市区町村の転入転出の推計なんて人口動態ほど正確なものじゃないです。

  23. 4323 匿名さん

    例えばですね
    人口が1億の時に
    都心と地方都市に4000万、それ以外に6000万の人が住んでいたとして
    人口が半分の5000万になった時に
    都心と地方都市に2000万、それ以外に3000万になるのではなく
    都心と地方都市に4000万、それ以外に1000万になるだろうことは
    なんとなく分かりませんか?

    生活に必要な行政サービスとかスーパーなどは
    人が集まった地域のほうが効率よくサービスを提供できますから
    全体の人口が減れば都心部に人が集中することになるんですよ

  24. 4324 匿名さん

    >>4323 匿名さん
    つまり都心のマンションは暴落せず、地方の過疎地がやばいってことで正しいでしょうか?

  25. 4325 マンション掲示板さん

    >>4323 匿名さん
    ということは都心部の人口は4000万で維持されるので、田舎がオワコン化しただけで都心部の価値が上がるわけではないってことですか?
    それどころかこの例だと国内全体では商圏が減ってるので都心部の価値も結局下がるってことになりそうですけど。

  26. 4326 マンション掲示板さん

    人口が減ったら現役の時は職場に近い賃貸、引退したら郊外で買うってなりそう

  27. 4327 マンション掲示板さん

    土地っていう限られたパイを何人で奪い合ってるかで考えた方がわかりやすいですね。
    例えばトップ1%しか住めないなら今の港区のように高収入及び富裕層で埋め尽くされてもおかしくないですが、人口が半分になれば全体で見ればトップ2%まで住める地域に格下げされてると思いますよ。

  28. 4328 通りがかりさん

    株価下落、金利上げキター

  29. 4329 通りがかりさん

    >>4324 匿名さん
    地方の過疎地はすでに不動産取引が成り立たなくなって久しいから今更ヤバいもない。
    ヤバいのは今は人がたくさん住んでいる郊外。今後売り手ばかりで買い手がつかなくなり、過疎地と同じようになってしまう地域が続出すると思われる。
    これから大事なのは、郊外(過疎地化)と都心(街として人が集い続ける)の境界がどこになるのかの見極め。

  30. 4330 購入経験者さん

    郊外は郊外で地区ごとにもっと集積して都市化するべきだと思うんだよなあ。
    広い戸建てでのびのび子育て、みたいなのは諦めるしかないと思う。そうしないと地域ごと過疎化するだけ。

  31. 4331 匿名さん

    >>4327 マンション掲示板さん
    それは物が大量生産されるようになりより多くの人が持てるようになったケースに当てはまる考え方ではないですか?

    1億人の1%である100万人が所有していた土地を
    5000万人の2%が所有できるようになったと言っても
    所有している人数は100万人で変わりません
    人口が減って価値が下がったはずだから3億で取引していた土地が
    1億5000万でなければ買手が付かないなんてことになるのでしょうか

    買手の人数が減るなら競争相手が減り値下げしないと買い手がつかないことも分かるのですが

  32. 4332 匿名さん

    念のためですが、都心の土地が絶対に暴落しないと言ってるわけでもないし
    絶対に値上がりしないと言ってるわけでもありません
    価値観は変化するものですし、価格は様々な要因で変化するものですからね

  33. 4333 通りがかりさん

    トリプル安キターーー!!

  34. 4334 マンション検討中さん

    都心高いな。

  35. 4335 匿名さん

    >>4331 匿名さん
    説明が面倒なので要点だけ言います。人口で考えることにあまり意味が無いです。住む人の質と、物件自体の優位性が問題です。

  36. 4336 検討板ユーザーさん

    >>4334 マンション検討中さん

    都心は下がるリスクが最も低いからね。
    安全思考なら都心一択だね。

    それなりの金も必要だが。

  37. 4337 匿名さん

    都心の物件は少し安く売りだされれば買手が殺到するからね
    どんな要因があっても、欲しい人が大勢いるうちは暴落はしないよ

  38. 4338 マンション検討中さん

    都心はどうでもいいんだよ
    周辺区や郊外が暴落してくれれば

  39. 4339 匿名さん

    周辺区というのは北区とか足立区
    郊外は駅近で公共施設と商業施設が近くにある地域以外はヤバそう

  40. 4340 匿名さん

    >>4338 マンション検討中さん
    えっ?何で暴落した方がいいんですか?

  41. 4341 口コミ知りたいさん

    >>4340 匿名さん

    不幸な人が増えていいじゃない

  42. 4342 匿名さん

    暴落したところを買いたいんじゃないかな

    でも暴落するような状況というのは
    その地域の不動産の価値が暴落したということだから
    実際にその状況になったときには買おうという気にはならないと思うよ

  43. 4343 マンション検討中さん

    >>4342 匿名さん
    どこを暴落だと思うか難しいですよね。
    もっと下がるかもって思ったら怖くなりそう。
    この辺りの話って結果論だからあまり気にしてもしょうがない気がしますけどね

  44. 4344 匿名さん

    >>4343 マンション検討中さん
    もし買うのなら、大底を狙うのは難しいので
    これ以上下げて含み損を抱えたとしてもそのまま耐えられる資産状況なら買う
    というかんじでしょうか

    個人的には世間の価値観で判断するのではなく
    自分の価値観で必要な不動産を納得できる価格で買えばいいんじゃないかと思います

  45. 4345 マンション検討中さん

    >>4344 匿名さん
    私もその通りだと思いますが、ここの書き込みを見ると、
    今はバブル高騰でぼったくり価格だから待っていればすぐに暴落すると判断しているのに、下がるどころか益々上がっている。私は正しい、間違っているのはこの世界。
    と思っている人が多い。

  46. 4346 匿名さん

    >>4344 匿名さん
    >>4345 マンション検討中さん

    なるほど。
    勉強になります。

  47. 4347 通りがかりさん

    トリプル安で下がるよ

  48. 4348 検討板ユーザーさん

    >>4347 通りがかりさん
    トリプル安だと物価上がる。不動産も上がる可能性がある。下がるとは限らないよ。

  49. 4349 匿名さん

    >>4348 検討板ユーザーさん

    下がるという見解が一般的ですが??

  50. 4350 検討板ユーザーさん

    >>4349 匿名さん
    ではなぜ下がるか説明できますか?投資目的のマンションはともかく、実需の、特に庶民が今買える価格帯のマンションが下がると説明できますか?

  51. 4351 マンション掲示板さん

    >>4350 検討板ユーザーさん

    俺が買えないから下がるだろ
    どう考えても

  52. 4352 匿名さん

    >>4350 検討板ユーザーさん
    なぜ上がる可能性があるのかの説明も欲しいです

  53. 4353 匿名さん

    日経平均と連動してるから

  54. 4354 通りがかりさん

    >>4352 匿名さん
    ・円安だとインフレになります→マンション価格も物価高に応じて上昇する可能性があります。
    ・株・債券安だと資金は避難先を探します→避難先として不動産に資金が流れる可能性があります。

    といったところです。同じようにトリプル安でマンション価格が下がる理由を教えてください。

  55. 4355 購入経験者さん

    >>4329 通りがかりさん
    23区内は過疎化まではしないと思うけどね。

  56. 4356 匿名さん

    >>4354 通りがかりさん
    横から失礼します。
    そこそこのマンションを持ってる人は株式投資もしていて信用取引の追証に迫られて不動産を手放さざるをえず、その投げ売りで中古相場の下落から新築にも波及という話を聞きましたがどうでしょうか?
    トリプル安というか9.11や3.11のような暴落時の話かもしれませんが。

  57. 4357 匿名さん

    >>4351 マンション掲示板さん
    暴論のようですが、ある意味正しい気がします。

  58. 4358 通りがかりさん

    >>4356 匿名さん
    投資の対象になるようなある程度高額なマンション所有者ならそういう方もいるでしょう。しかしボリュームゾーンである毎月住宅ローンを必死に返済している庶民が買うようなマンションでそういう方が果たしてどれほどいるのか?って考えるとその説明怪しくない?株価・債券価格・為替って直接関係なくない?と思いませんか?

  59. 4359 通りがかりさん

    新築マンションの都内の平均が一億超えだと
    ひえ~!!
    それでも売れてるらしい
    岸田に一言物申~す!
    外国人の不動産売買規制しろよ!!
    日本国民が買えね~よ! 税金と保険料上げすぎだ! ガソリン税下げろよ! 税金上げるのもう止めてくれ~(ToT)
    いったい何処まで上がるのか?

  60. 4360 購入経験者さん

    >>4351 マンション掲示板さん
    平和ボケの、すごい予定調和だな。現実は逆なんじゃないか。
    総量が上がるとか下がるとか知らんが、結局、投資は冷え込み、不動産は高値のままで、給料も社会保険に追いつかないぐらいしか上がらない。そういう前提をもとにしとけば落胆しないで済むからね。精神的ショックも少ないでしょう。期待して待ち続けるのは辛いだけだしね。多分そうなるわけだから。
    だから結局、ある程度頭金や援助がある人は優良中古マンションを買うのがいいかな。考え方としては一戸建てと違って超割安になる将来の建替クーポンがついてる一つの枠を買う感じかな。もちろん建替えしなくて済めばそれでよし。そうでない人は家の所有には、こだわらずに、より自由に才能を磨いていくことに集中すればいいわけだ。アフリカ組の通貨も誕生するかも知れないし、米投資さえしてればセーフなんてのも幻想だしね。ウクライナが正義とか騙されちゃってホントちょろいよ日本人は。そもそもいまだにアフリカが先進国の通貨支配によって実質、植民地化され続けているってことに疑問も感じない奴がこれから成功するわけないしね。唯一その悪徳支配に加担しなかったのがロシアなんだけどな。そいでもって通貨を弄んだバンカー一家の木原一族も、それ良しとしたどころか上流と崇めた日本人と共に、これからとことん裁かれるわけだ。

  61. 4361 マンション掲示板さん

    >>4358 通りがかりさん
    債券価格が下がる=金利が上がっている=不動産価格も下がる
    この程度の基本的なメカニズムも分からないのか・・・

  62. 4362 検討板ユーザーさん

    なんかもう全部値上がりしてるのにマンションだけ下がることも無かろう。

  63. 4363 マンコミュファンさん

    なぁ、お前ら
    長文の時はせめて改行入れるなりしてくれ

  64. 4364 マンション検討中さん

    >>4359 通りがかりさん
    今までの日本がデフレなれしていただけでは、、、。この位が世界基準

  65. 4365 匿名さん

    >>4358 通りがかりさん
    ご回答をありがとうございます。
    確かにおっしゃる通りかと思います。
    3.11のような暴落は短期かつ局所的なことでトリプル安とは別の話ですね。

  66. 4366 匿名さん

    >>4360 購入経験者さん
    「将来の建替クーポンがついてる一つの枠を買う」とはどういうことでしょうか?
    恐れ入りますが、もう少し詳しく解説いただけませんでしょうか?

  67. 4367 匿名さん

    >>4360 購入経験者さん
    「超割安になる将来の建替クーポンがついてる一つの枠を買う」とはどういうことでしょうか?
    恐れ入りますが、もう少し詳しく解説いただけませんでしょうか?

  68. 4368 マンション検討中さん

    暴騰しようが暴落しようが買えない人には買えない。
    賃貸だって60歳超えると保証会社も通らない、借りられない。
    これを理不尽と捉えるかはその人次第。
    みんなが一緒の答えにはならないから
    私は考えないようにしています。

  69. 4369 通りがかりさん

    >>4361 マンション掲示板さん
    ではその基本的メカニズムのそれぞれがなぜ=で結べるか説明してください。
    傾向としてはその通りですが、必ずそうなるとは説明できないはずですよ。
    債券価格が下がっても金利が上がらないこともあります。
    金利が上がっても不動産価格が下がらないこともあります。
    経済専門家の予測なんていつも外れているのは知ってますよね?

  70. 4370 通りがかりさん

    別に下がってもいいんじゃね?と思うけどな。

  71. 4371 検討板ユーザーさん

    値上げラッシュで、マンションも便乗値上げやん。

  72. 4372 口コミ知りたいさん

    >>4362 検討板ユーザーさん

    なんでもかんでも値上げでボロ儲け。
    賃金上がってないリーマンだけキツイな。

  73. 4373 マンション掲示板さん

    >>4370 通りがかりさん

    そうそう。
    実需で住んでる限り、別に多少下がっても構わないんですよね。
    ローン返済を続けられなくなったら困りますが、それは不動産価格とは別の話なので。

  74. 4374 マンション検討中さん

    >>4369 通りがかりさん
    マンション相場を予想するに相応しい程度に経済金融を理解してる人ならこの説明で分かるはずなので、わざわざ無知なあなたのために説明する必要は無い。
    こちらは普通のメカニズムを言ってるだけなので、普通と違うことが起きることをあなたが説明すれば良いのでは?

  75. 4375 匿名さん

    >>4372 口コミ知りたいさん
    飲食もスーパーもなんでも値上げ。
    マンションは値上げしてきそう。

  76. 4376 購入経験者さん

    >>4366 匿名さん
    建替決議が可決された場合、現状の相場で、手出しは1000万くらいだそうだ。
    そのくらいでないと誰も出せないからね。損保ジャパンの件でもわかるだろ、
    業者は騙せるだけ騙す一方、相手が出せるギリギリでしか商売できない。
    マンションは、ほぼ再建できないというのは、新築で儲けてた時代の騙し文句であり、
    法律も行政もその流れに加担してそういう世界を作ってきただけで、今後変わる。
    行政は建物部分の資産税収入というドル箱のリセットができるし、
    建設会社とデベは仕事を作り出す必要があるから自然とそうなる。
    つまり行政も業界も大規模物件の建替を手助けせざるをえなくなってくる。
    それに対して、税率も低いゴミのような木造一軒家に対して、
    補助や容積その他の規制緩和なんてするだろうか?
    マスコミでは、今、各所で行われている分譲公団団地建替は
    アフリカの台頭と同じく、死ぬほど控えめにしか、取り上げないよね。
    おフランスが戦後から今に至るまで極悪のピンハネし続けたのに、
    単なる暴動情報になってるし。そういうことに興味がない人は
    こんなメチャクチャな世界だからこそ正しく生きていこうと思わない人は
    今後何をやっても、うまくいかないよ。だって中古不動産の選択にしたって、
    基本(組合の財政状況、建設会社、規模などなど)はあるけど、結局、運ですからね。
    神様に見捨てられてら終わりですよ。
    今はスカスカの新築マンション(良いものもあるが庶民は買えない)を売れるだけ売り尽くしたい時期なんでしょうね。

  77. 4377 マンション検討中さん

    今が高値で売るのにはラストチャンス
    間違いない

  78. 4378 購入経験者さん

    >>4376  続き
    だから、あくまで一つの選択肢として
    築50年以上で
    固定資産税が、ほぼ土地部分だけで安い
    清水、大林、鹿島で建設されたような
    (50年前は威信をかけて、念には念を入れて作ってた。)
    なるべく大規模の
    耐震基準適合証明書もあればよし。
    そういうのが、つい3、4年前は、80平米以上で、1200万とか1500万とか
    小安く出てたんだけど、今は一般流通前にリノベ業者が押さえちゃうほか、持ち主もリフォームして売った方が得だとなってしまって、リフォーム前の部屋はお宝なんだよね。7~800万でスケルトン&、そのマンションの規則の範囲で最新設備にできるから。10年以上住めば、建替が早めに来ようが、子孫の代に遅めに来ようが
    住居費用に3倍も4倍も払うよりはいいでしょ。
    しょーもねーマンションで、ガチガチに、その部屋だけ、リノベしてても
    しょーもねーわけよ。選ばないと。
    リノベ物件のはずなのに、すぐカビだらけとかいうのは、
    スケルトンじゃなくて張替えと水回りユニットの入れ替えだけの
    リフォームしかしてないからでしょ。
    万が一、水漏れなどに見舞われたとしても
    躯体部分は自腹じゃなくて、組合経費で直すものだからね。
    適当な不動産YOUtubeに洗脳されてんじゃないよ。
    仲介屋は、グロスの大きいものに引っ張るんだよ。

  79. 4379 匿名さん

    築25年だけど、まだ暴落してないよ。
    水回りをリフォームして、よく売れてる。

  80. 4380 マンション掲示板さん

    800万でスケルトンはないわ。コロナバブル前だったら有り得たかもしれないけど。
    あと建て替えの住民負担金が1000万というのも安すぎるだろう。よっぽど余剰床出せる物件ならあるだろうけど、普通はそこまで出ない。
    うちは余剰床出せると見込んでるけど、それでも負担金2000万くらいは有り得るだろうと想定してる。

  81. 4381 マンション検討中さん

    >>4375 匿名さん
    賃貸の家賃も上昇しています。資源高騰がまだまだ続き 人件費の時給もアップで
    インフレが加速しそう。

  82. 4382 マンション検討中さん

    先日、新築マンション(80戸)購入した方のお部屋に招待されました。23区の主要駅(5線路乗り入れ)6分、それでも完売していなく(建物完成・引っ越し済) 内廊下のエアコン入っていなく ポストBOXフロアーも電気が点いていなく ワーキングスペースも真っ暗で節電していました。(驚き!)

  83. 4383 匿名さん

    50年ローンの登場で若者には買いやすくなるな。
    30越えたジジイはそんなに組めないが。

  84. 4384 マンコミュファンさん

    >>4382 マンション検討中さん

    80!?ワンルーム案件?

  85. 4385 匿名さん

    >>4383 匿名さん

    アホ過ぎて草生える。

  86. 4386 マンコミュファンさん

    >>4385 匿名さん

    ハゲは大変だな。

  87. 4387 購入経験者さん

    >>4380 マンション掲示板さん
    建替前に、はした金をつかまされれて、出ていくのが一番損であり、
    現金がない所有者が反対するわけだが、建替用担保ローンの柔軟性と、
    その後の売却サポートなどなど、ソフト面もフォローする仕組みを作れば、
    反対する組合員はいないでしょ。だんだん変わっていくでしょ。
    一昔前は建替えても、手出しと合わせて同等の資産に戻る程度だったが、
    このインフレ価格がある程度、固まってくると、高値で売ってお釣りが来るわけだから、その予算で好みの不動産に住み替えればいいんだからね。
    そういう、手出し金のない所有者の、逃げ道を作ってあげればいいんだよ。
    独り者や、相続人などで、50平米で十分などの場合、ダウンサイズして手出しを減らすなど選択肢も作れば、更にスムースになる。
    超都心や人気ランキング常連駅を追いかけても、さほど得はしないから、
    そこそこ好立地、つまり23区内、通勤と生活が利便な駅の。徒歩8分以内、大規模などで自ずと物件は絞られてくるよ。

  88. 4388 マンション検討中さん

    >>4384 マンコミュファンさん
    物件は総戸数80世帯 1R 、1LDK 、2LDK、3LDKでした。

  89. 4389 eマンションさん

    >>4388 マンション検討中さん
    3LDKも狭そう
    東京じゃないけど、ファミリー向けじゃないと売れ残ってる物件多い

  90. 4390 eマンションさん

    >>4389 eマンションさん

    都心だと100平米少ないんだよね。最低でも3億ぐらいするし。

  91. 4391 マンション検討中さん

    >>4390 eマンションさん
    3億もしないが
    https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_bunkyo/nc_71607900/

  92. 4392 匿名さん

    家なんて住みたいところに住めばいいんだよ。
    ただ住むだけ。
    空気みたいなもん。
    それを資産とか何とか考えるからおかしくなる。

  93. 4393 eマンションさん

    >>4391 マンション検討中さん

    文京区は都心じゃ無いし、いくらなんでも古すぎ

  94. 4394 名無しさん

    >>4392 匿名さん
    住みたいところに住むにはそれなりの金がいる。
    金が無いから資産とか気にするのよ。

  95. 4395 匿名さん

    一人暮らしで50平米2LDKって無駄かな?
    管理費や修繕積立金高くなるし、迷いどころ

  96. 4396 マンション比較中さん

    今おっさん一人で古い49平米1LDkに住んでるけど持て余してる
    4人掛けテーブルと冷蔵庫2台置いてもLDK埋まらない
    特に物が多くなければ、40平米くらいがちょうどの実感

    築古は競合が新築価格ではなく家賃
    都心でもごく一部を除き家賃はそれほど上がってない以上、築古はここがピークと思うので、一年以内に売る予定

  97. 4397 マンション掲示板さん

    >>4396 マンション比較中さん

    やっぱりそうだよね
    広いと無駄に維持費高くなるし、単純に物件価格だって上がる

    友達きた時にもう一部屋あれば便利かなって思ったけど、自分友達いないし、結婚したらどうするって思ったけど、自分もう禿げてるし

    そもそも家に自分以外の人がいるの嫌いだし

    どうせ一人だし、無難に40平米1LDKにしとくかな

  98. 4398 匿名さん

    >>4397 マンション掲示板さん
    一人暮らしなら広さは犠牲にして立地や仕様のいい築浅がいいと思う
    もしも結婚したときに貸して賃貸収入にもしやすいし

  99. 4399 買い替え検討中さん

    一人で55平米2LDKに住んで、最初は広く感じたけど、徐々に慣れてそれくらいの広さが当たり前になりました。
    それに売却する時、シングルだけじゃなくてカップルとか親子も買主に入ってくるから売却しやすかったです。
    場合によっては35平米とかよりもつぶしがきくかも?

  100. 4400 マンション検討中さん

    >>4399 買い替え検討中さん
    居住56平方メートル・2LDKで そこそこ狭さ感じず広さがあっていい感じですね。現在都心に新築&中古も55タイプ2LDK少ないですね。希少価値アップだと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸