マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 253 匿名さん

    ◆建築基準法関連
     建築物の屋根材や外壁材として太陽電池モジュールを用いる場合は、建築基準法が定める「構造耐力」「防火性」「耐久性」「安全性」に関する要求基準を十分に検討・確認してモジュールの選定を行うことが必要です。

    ◆電気事業法関連
    太陽光発電は発電システムなので、電気事業法による規制を受けます。
    システムの出力規模や電圧の種別によって、必要となる手続きが異なります。
     http://www.jpea.gr.jp/12setb10.html

    都道府県や市町村単位では、太陽光パネルの設置を推進する条例が多いですね。
    景観に煩い京都府も設置基準を見直しました。
    関東・関西主要な都道府県では、緑地部分に算入できたり調べてみると面白いですよ。

  2. 263 匿名

    でもここ「マンション用」のエネファームのスレなんですよね?
    マンション用エコキュートや東電を批判するのは筋違いでは?

  3. 264 匿名さん


    >263

    批判すると決めつけると、事実を示しただけなのに、批判しているとしか取らないのです。

    エネファームが何故有効になるのかを示すには、現在までのことを示すことが必要不可欠なのです。

    批判ではありません。

    批判と取るのは、批判される部分があるからです。
     

  4. 275 匿名さん

    マンション用のエネファームって、単に申請しなおすだけで認可されるくらいのものじゃないですか?
    エコキュートがマンションに付いているのだから、重量に関しては問題ないでしょう。
    どうして出ないのでしょう?

  5. 276 匿名さん

    価格じゃないでしょうか。出始めのころは350万円ぐらいでした。
    今は少しは安くなったのかな。
    それでも標準装備にすれば確実に物件価格を押上げるでしょう。
    デベもエネファームで売れ行きが良くなるとは思っていないのでは。

  6. 277 匿名さん

    エネファーム(東京ガス)とエコキュート(東京電力)の違いがよくまとまっています。
     http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226651587

  7. 278 匿名さん

    オール電化マンションが出たときも、他の同じくらいのマンションに比べて販売価格は300万円くらい高かったですよね?
    今ではエコキュートが値崩れして30万円台でも売られているようです。
    営業は、買値が高くてもローン支払いにすると毎月1000円未満で、何よりも光熱費が年間5~10万円も安くなると言うことで営業していました。
    しかし、10年後くらいに機器の交換が必要だと言うことは黙っていました。
    そのようなオール電化マンションでも、売れ行きが良かったわけですから、エネファームが付いていて値段が高くても、本当のことさえ話していれば、今の世の中なら十分納得して売れるのではないでしょうか?
    特に、原発の恐ろしさを知った今なら、本当に買いたい人が多いのではないでしょうか?
    エネファームにはオール電化マンションのような優遇がないのは、電力会社からの圧力だと思います。
    それさえ改善されれば、エネファームでも買い易くなると思います。

  8. 279 匿名さん

    >本当のことさえ話していれば、今の世の中なら十分納得して売れるのではないでしょうか?
    どうだろうね。
    スレの中でもなんだかんだと経済性が重視されている。
    自分の負担の問題になったら、安さ追求の人が多いと思うよ。

    で、ガスの場合の致命的な問題は、エコじゃないことだ(笑
    天然のガスを消費する上、CO2発生から逃れられない。
    んで、火災や事故のリスクもある。

    それらを上回るメリットがないと普及は難しいだろう。

  9. 280 匿名さん

    >買値が高くてもローン支払いにすると毎月1000円未満
    35年ローンか?設備機器が10~15年しか持たない想定なのにそれはちと酷いな。
    もし、35年で2回買い換えたら、全部で30万×3で90万か。
    ただ年間5万円のお得がずっと続いていたら、5万×35で175万か。
    お得度は大分下がるけど、一応得はするみたいだな。

    エネファームも30万で入手できるようになったら、もっと普及するかもね。
    今の価格じゃ少々補助金もらっても食指は動かないぞ。

  10. 281 匿名

    エネファームは、効率良く使うためにはエネファームの特徴に生活パターンが合わないとなら無いってのが問題。

    生活パターンが合わないと超高価なエコジョーズになってしまうことがどこにも書いて無いのも酷い話だ。

    何だか所々削除されて話が繋がってないが、妄想と嘘偽りの部分が主に削除されたみたいですね。

  11. 282 匿名さん

    価格やメンテに不安がる人には10年リースプランが用意されているのがエネファームのいいところです。
    http://www.tg-lease.co.jp/lease_enefarm.html
    月々わずか2万円×120回払いならどなたにでも手軽に安心して導入できます。
    仮にマンションに導入するとすれば、メンテに手がかかる器具なのでこのリース契約の義務付けを管理規約に差し込んでおけばローンに上乗せされることもなく、売主も契約者も安心できますね。

  12. 283 匿名さん

    10年リースプランか...ガス会社も頑張ってはいるんだな。
    10年経過後、原則「返却」(笑
    再リースが現実的だろう。再リースは1ヵ月分のリース代が年間費用になるんだろうか。<保守別らしい。

    2万×120回=240万という数字で魅力を感じる人なら、リースじゃなく買取りしそうだけど。

  13. 284 匿名

    エコキュートも新築の価格に定価で乗せられているとしてもエネファーム三割程度だろうから価格じゃ勝負にならないね。イニシャルもランニングも勝てそうに無い。

    その上生活パターンを合わせないとエコジョーズと同じに成ってしまうからマンション用ができたとしても普及は難しいだろう。

  14. 285 匿名さん


    >284

    比較するべき条件が全く違いますがどうしてでしょう?

    エコキュートは単に深夜電力でお湯を沸かすだけのものです。

    エネファームは発電をして発電した時に発生する熱を無駄にしないようにお湯にしているものです。

    最大の特徴は、エコキュートはお湯を沸かすだけもので、エネファームは発電するものですから、全く違うものです。
     

  15. 286 匿名

    >285

    >比較するべき条件が全く違いますがどうしてでしょう?

    エコキュート80万円、エネファームは契約者も安心と言うリースの240万円で比べたんだが何か問題でも?

    285は、学習機能のスイッチがOFFに成っていないか確認した方がいいよ。


    エネファームは、発電の排熱でお湯を沸かす。裏を返せば発電しないとお湯が沸かない。これからの夏場だと最大出力で約6時間(4.2kWh)発電しないと夜は補助熱源でお湯を沸かすことになる。冬は約13時間(9.1kWh)だ。しかも、ただ合計4.2とか9.1使えばよいというわけではない。

    0.7以上で6時間や13時間時間使い続ける必要がある。0.3kWで1時間+1kWで1時間=1.6kWh分にならず1kWh分にしかならない。

    冬の床暖房と風呂の追い炊きは、エネファームの出力じゃ無理だから補助熱源が担うんだよなあ。これじゃ超高価なエコジョーズだ。生活パターンだけの問題じゃないんだよね。

    ガス会社のHPにはこう言う都合の悪いことは書いてない。


    この書き込みに対して285はとぼけた事を書いて誤魔化すか話を逸らすだろうと予言しておく。

  16. 287 匿名

    286
    0.3kWで1時間+1kWで1時間=1.6kWh分にならず1kWh分にしかならない。

    訂正
    0.3kWで1時間+1kWで1時間=1.3kWh分にならず1kWh分にしかならない。

    危うく285に重箱の隅を突かれるところだった(笑)

  17. 288 匿名さん


    >286

    どうしても気付かない振りをし続けるようですね。

    エコキュートの目的は湯沸かしです。

    エネファームの目的は発電です。
     

  18. 289 匿名さん


    エネファームを、エコキュートと同じ貯湯するための湯沸かし器にしてしまわないと困るのでしょうか?

    エネファームが発電すると困るのでしょうか?

    エネファームとは、発電することが最大の目的で作られたものです。

    発電すると電気ができますが、副産物とそて熱も発生します。

    その熱を、冷房時のエアコンの室外機のように大気に放出するのではなく、無駄にせずお湯にしてしまおうと言うのがエネファームの考え方なのです。

    だから、著等式の湯沸かし器だと決め付けての比較は意味が無いのです。
     

  19. 290 匿名

    エネファームは、お湯が満タンになると発電しない容量制限のある発電機。

    夜風呂に入るとタンクのお湯がなくなって発電を始めるも前の晩に中途半端にお湯ができてしまう。タンクで雑菌が繁殖しちゃうよ。困ったな〜。

    家庭でコージェネレーションは難しい。

  20. 291 匿名さん

    お湯を使い切らないと雑菌が繁殖するものなのかな?
    そうだとしたらエコキュートも一緒じゃないのですか?

  21. 292 匿名

    >291

    そこは当てつけだから突っ込む所じゃないよ。

  22. 293 匿名さん


    >290

    何故、エコキュートと同じだと思い込んでしまうのでしょう?

    エネファームは、エコキュートとは違って、給湯器も内臓されていますので、お湯が足りなくなることにはならないのです。

    それに、設定さえ変えれば、お湯の温度を高温にすることも可能でしょうし、お湯が一杯になっても発電優先で発熱した熱を捨てることも可能になると思います。
     

  23. 294 匿名

    >293

    高効率を売りにしているのだから排熱を捨てたら家で発電する意味がない。発電だけなら家庭で燃料電池を使う意味がない。

  24. 295 匿名さん

    な高いコストをかけてまで少量の不安定な発電をする必要性は感じないな。
    太陽光発電の方がまだ遥か現実的。
    百万を超える補助金を出しているエネファームが戸建でも普及しないのは、つまりそういうことでしょ。
    エコジョーズでいいよ。

  25. 296 匿名さん

    お湯を作るのに電気を使うエコキュートと
    お湯を作ると発電するエネファーム。
    比較する物ではないと思うが。

    エコキュートならエネジョースと比較するのが適当だろ。

  26. 297 匿名

    295の言うとおりエコジョーズでいいよ。

    発電と給湯がセットだから、発電も中途半端、給湯も中途半端になる。

    家庭の場合は、発電なら太陽光発電、給湯ならエコキュートやエコジョーズと言う風に単独機能の物を組み合わせた方が有効だね。

    いっその事エコキュートと燃料電池を組み合わせてエネキュート(仮称)にでもした方がいいね。発電した電気でヒートポンプを動かして排熱も回収しつつ給湯する。

    これならタンクを370とか470とかに大容量化しても十分沸かせるし深夜電力に関係ないから昼間沸かせるからさらに効率が良くなる。でも、ガスエンジンでヒートポンプを回した方が良さそうだから家庭じゃ燃料電池は難しいかな。

    何でガス会社は発電することばかり考えるんだ?
    将来が不安だからか。

  27. 298 匿名さん

    >何でガス会社は発電することばかり考えるんだ?
    ガス機器やガスでの発熱商品では、もうマーケットの拡大が見込めないからでしょう。
    ガスの消費を抑えるエコガス製品は...推進しにくいですし(笑

    自家発電・地域発電の模索をするのは歓迎です。
    むしろ、ガス会社も思いきって再生可能エネルギー(太陽光含む)事業をやればいいのにっと思います。
    インフラとしてガスの広大な供給網はあるわけですから、それを活かす分野はガス会社ならではだと思う。

  28. 299 匿名さん

    296は比較するなと言うけど実際にはガス会社でもエコジョーズ、エネファーム、エコウィルは比較されるものと考えてるんだよな。もちろんどれも給湯設備として。
    エネファームの発電効率って最新でも40%未満だし、能力も最大750Wレベルだからどちらかと言うと発電がオマケ。
    それを主用途と考えては価格的にも能力的にもかなり無理がでる。
    太陽光発電がもう少し高効率化したりすればそれこそ何のメリットもなくなりそうな器具だと思うが。

  29. 300 匿名さん

    >太陽光発電がもう少し高効率化したりすればそれこそ何のメリットもなくなりそうな器具だと思うが。
    いいえ、
    蓄電能力の向上があったとしても、夜間や天候悪い時の補助発電としてガスは有用だと思います。

  30. 301 匿名さん

    >補助発電としてガスは有用
    その補助発電の機器にお金をいくら出せるか?私なら出せても少しだけなので、今の価格では到底検討の余地すらない。

  31. 302 匿名さん

    >夜間や天候悪い時の補助発電としてガスは有用だと思います。
    経済性と効率が期待できないならそんなものいらないし普及しないと思うが。
    エネファームを使うことが目的化してるぞ。一体何がしたいんだ?

  32. 303 300

    私も「今日」買うつもりはありませんが、
    ・7月の全量買い取り(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)実施→他消費者が転換負担。
    ・年内の電気料金値上げの後、何度か予想される電気代の高騰。
    ・シェールガスのUS海外への輸出開始に伴うガスコストの大幅な削減。
    などを見越すと、真剣に機器や動向を知って準備(導入助走段階)すべきだと思ってます。

    私の場合は、戸建てもあるので、太陽光しだいってとこもありますが、ガスの補助発電は必要だと思ってます。

  33. 304 匿名

    太陽光発電の補助電源としてエネファームを考える位なら、蓄電池を導入して夜間の安い電力で蓄電して昼使う方が現実的。

  34. 305 匿名さん

    >>304
    そういう発想もありですが・・・・
    蓄電池設置の費用と昼夜電気料差額を考えると....現実的じゃないですよね。

  35. 306 匿名さん

    同感ですね。
    エネファーム(エコキュートでもいいですが)と同等の容積・重量の蓄電池で
    どれくらいの電力を蓄えられるものかと、

  36. 307 匿名

    >306

    http://www.nec.co.jp/energy/aes/home.html

    エコキュートの屋外機を言っているなら1台かな。タンクのサイズなら6台は行けるんじゃない。

  37. 308 匿名さん

    リチウムイオンですか。
    確かに6台置ければ33KWhで結構な容量ですね。
    あとは、深夜電力と昼の電力の価格差で蓄電池の費用(100万円×6)を
    何年でペイできるかですね。

  38. 309 匿名

    そこでどうして6台で勘定するわけ?
    1台で十分でしょ、

    補助電源としてならエネファームよりは使い勝手はよいね。エアコンも楽々動かせそうだし。イニシャル回収もエネファームよりは楽。

  39. 310 匿名さん

    >303
    そもそもなぜ数百万かけて家庭でガスを使ってまで補助発電する必要があるのか?
    太陽光発電は理解できるのたが。

  40. 311 匿名さん

    ところでエネファームってエコジョーズより効率が悪いんだけど、そのあたりどうなんでしょう?あんなに大きくて高くてメンテ手間がかかる上にマンションに置けないし、、一体誰が使うものなのか疑問に感じます。まだまだ実験機ということですかね。あれに補助金だすなら太陽光発電の普及を促した方が現実的だと思います。

  41. 312 匿名さん

    昼間の電力を供給するだけならば、>307 さんの紹介してくれた家庭用蓄電池(5.53kWh)が1台あれば概ね事足りるぞ。

    この場合の蓄電池の費用(100万円)が何年でペイできるか試算してみた。
    従量電灯B 30A契約 300kWhの消費の場合、改定後7,711円(税込)
    ナイト8ですべて夜間シフトしたとして、300kWhの消費の場合、改定後4,864円(税込)
    で、その差2,847円。30年掛かるな。実際には充放電のロスもあるし、そもそも蓄電池は30年も持たない。うーん厳しい。

    あと、電池容量と調達価格のパフォーマンスで見ると、マンションのベランダには置けないけど、
    日産リーフ
    http://ev.nissan.co.jp/LEAF/GRADE/
    http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/leaf_specification.pdf
    の24kWhで298万円がかなり良いです。
    これならば、補助電力(テレビでは丸2日分)を供給するだけでなくて、人や荷物の移動も出来ます。って車なんだから当たり前か。

  42. 313 303

    >そもそもなぜ数百万かけて家庭でガスを使ってまで補助発電する必要があるのか?
    前述してますけど、今後も通常電力の価格は上がる一方だと思ってます。
    なんだかんだ言って、原発事故の長期に及ぶ費用は消費者又は有権者負担です。
    家の中では、安定した電力がなければ快適な生活はできません。
    安心して安定した電力を確保するために、通常電力以外を模索しています。

    太陽光は非常に魅力的なので、主体となりそうですが、
    夜間や天候による不安定さは蓄電だけではカバーできないと思っています。

    また発熱に関しては、ガスのほうが有利であり今後のコストも考えるとオール電化にするより併用がベストと考えます。
    発熱の効率が100%で無い限り余熱がでますし、その余熱を発電に利用できるならより理想でしょう。

    最終的には、各々の機器の設置費用によりコスパを考え構成は変わります。
    今は、その特性や構成を予習中です。
    太陽光とガス補助発電含めて、500万以内で検討中。

  43. 314 313

    ふと思ったのですが、307さん紹介の家庭用蓄電池。
    コンパクトなので、マンションにも置ける気が(笑
    やっぱ重いんですかね。
    全戸に1台を標準設置した物件とかないのかな。
    普及の妨げはコストだけなのでしょうか?

  44. 315 匿名

    >313

    太陽光発電の容量はどの位の予定なの?

  45. 316 匿名さん

    http://nonukes.exblog.jp/15820391/
    オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが

  46. 317 匿名さん

    >>313

    コストメリットを理由にして、なぜ本体が数百万円して供給元が投資回収不能と言っているエネファームを検討しているのか。

    安定的な電力供給を目指して、なぜ電力供給が乏しくかつ安定的とは言えないエネファームを検討しているのか。

    しかも500万もかけて。一体今どれだけ光熱費がかかってるの?

    客観的にみて目的に適した手法とは言えないと思うのだが。

  47. 318 313

    >>317
    エネファームにまったく拘っていないです(^^;

    500万というのは、むろん工事も含むのですが、断熱リフォームやエコな電化製品などを含む私の予算上限。
    もちろん安ければ安いほど助かります。
    そして繰り返しますけど、今の光熱費ではなく近い将来以降の光熱費を想定しての話。

  48. 319 匿名さん

    なんだ。将来の光熱費を妄想してのスレ違い投稿だったのか。
    そんな>>318にとってエネファームってどう思う?欲しい設備?
    工事費も本体費用も同じ初期投資だからよく考えてからやった方かいいと思うよ。

  49. 320 匿名さん

    500万円もかかりませんよ。
    補助金も出ますので工事費が高くなったとしてもせいぜい250万円未満です。

    ただし、エコキュートのように値崩れして叩き売りはしていませんので、それから比べると高額です。

    しかし、エネファームを望む人は光熱費を下げて元を取ろうとするだけじゃなく、今の日本のことを考えて、少しでもピーク時の電力を使わないようにして限られた電力供給を無駄にせず、他の人がピーク時に電気を必要なだけ使えるようにできる手伝いが出来ればいいと考えている人もいるのです。

    自分さえ良ければ他人のことなんて知ったことではないと言う考えは持ち合わせていないのです。

  50. 321 匿名さん

    >なんだ。将来の光熱費を妄想してのスレ違い投稿だったのか。
    妄想という一言では片付かない全国共通の問題だと思うよ。<沖縄・北海道除く。

    電気料値上げとは別に全量買い取りの負担が始まる。

  51. 322 318

    最近「ソーラーフロンティア」の広告が目立ちます。(このサイトにもバナーが...)
    企業としては安心できそうだし、長期保証に魅力あり。
    今後、どんどん大手さんが登場するとは思いますけど、どうでしょう?
    今日とりあえず概算の見積を依頼してみました。
    ※企業関係者じゃないので、注意点や危惧される点も歓迎です。

  52. 323 匿名さん

    電力料金はどこまで上がるだろうか?
    大口の産業用値上げが過ぎれば生産設備の海外移転や倒産・廃業で国内の雇用は衰退。
    そうなると困るのでターゲットは小口の家庭用になるか?
    家庭用の電気料金が2倍3倍となったら今よりもさらに政治問題になるだろう。

  53. 324 匿名さん

    家庭用の電気料が2倍、3倍か。
    ずいぶん極端な話をし始めたね。

  54. 325 匿名さん

    >家庭用の電気料金が2倍3倍となったら今よりもさらに政治問題になるだろう。
    政治問題になったとしても、結末は一緒。
     ・お国もお金無い。<出せてもツケですから。
     ・原油価格は不安定な上、今後も供給不足。<中国様含む新興国しだいってとこあるけど。
     ・地震の後処理はまだまだこれから数十年かかる。
     ・原発事故の補償の原資は結局多くの消費者負担。<それ以外無いでしょう?
    2~3倍も妄想ではないはず。

  55. 326 匿名さん

    ちょっと語弊があるかな。
    電気代の値上げが強制的に押さえられたとしても
     ・日本の景気回復にめど立てられる人いる?
     ・所得税を含め、税負担はより増える。
     ・年金や社会保険料もまず減らない。たぶん増える。
    収入増えずに手取りは減る。
    生活費の中での光熱費の割合はおのずと高まるよ。
    尚、ごく一般的な話なので、例外的な人達も必ずいますが。

  56. 327 匿名さん

    エネファームのメリットってなんですか?

  57. 328 匿名さん

    家庭用の電気料金が2倍あるいは3倍になったときに、ガス料金がどうなるか想像してみましたか。
    それを考えてもまだエネファームでコストメリットが生じると思うのであれば、どうぞ。

  58. 329 匿名さん

    >328
    電力料金値上げが予想されるのは、
    発電コスト9円の原子力がゼロで、21円の火力が大半になり、
    42円の太陽光の買取義務化が進むためじゃないの?

    エネファームというか燃料電池は、もっと改善されないと普及は難しいと思うよ。

  59. 330 匿名さん

    普及という以前にスレタイにあるマンション用のエネファームなんてまだ実用化されてすらいない架空の器具だしな。

  60. 331 匿名さん

    >42円の太陽光の買取義務化が進むためじゃないの?
    これね...
    冷静になれば普通にわかることだけど、全国各地で一斉に太陽光発電が増え続けている。
    それらのコスト負担は、その他大勢で分配することになるでしょ?
    いったいいくらまで電力負担が上がるか現時点では予想不能。
    繰り返しますがお国は金出しませんよ。

  61. 332 匿名さん

    予測不能と2倍〜3倍には大きな大きな隔たりがあるぞ。
    飛躍というより、妄想の域だな。

    まあ仮に将来太陽光発電の買取費用で数十%くらい電気料がアップするような時代がくれば、その時点で太陽光発電パネルは高効率になっていて、電力はかなりのクリーンエネルギー化が進んでいるということになる。それは100%の効率を越えられないエネファームをはじめとしたガス器具が到達できないレベルだ。

    望ましいことなんじゃないの。

  62. 333 匿名

    再生エネルギーだけで生活できるのはまだまだまだまだ未来の話。
    それまではガス機器も不可欠だよ。
    そしてエネファームのように余力や余熱、またガスの科学特性の利用は進化の過程として不可欠。
    いろんな方向から臨むのは賛成。

  63. 339 匿名さん

    基本的な仕組みは
    燃料電池で発電する。
    燃料電池に供給する水素を(都市ガスから)改質機で生成する。
    水素生成時、改質機で発生する熱で湯を作成する。

    という理解ですがこの仕組みを変えないと住宅での普及が難しいという
    原因はどこにあるのでしょうか?

  64. 341 匿名さん

    勘違いしてる人多いけどエネファームは給湯が主。
    逆にすると、家庭では電力需要に対して給湯需要が少ないのでお湯が余って効率が落ちる。
    あと>339が書いてくれた複雑な仕組みは本体価格高騰の主要因で今後も足を引っ張ることになる。
    昼間いないなど普通にある特殊でもない生活スタイルに対応できず、本来の高効率が発揮される場面は限定的。
    コージェネレーションが元来持つ家庭に向かない特徴をすっかり受け継いでいるのがエネファーム。

  65. 342 匿名さん

    給湯が主になってしまうのは、燃料電池で生成される電力が少ないからだよね。
    今後(かなり先かもしれないが)技術革新が起きて燃料電池の発電効率が上がれば、
    発電が主ということにならないのだろうか?

    また給湯が主でも、ただガスや電気を消費して給湯するよりも
    給湯の際に多少の電力得られる方が良いと思うがこの点はどうなのかな?

  66. 343 匿名さん

    >給湯の際に多少の電力得られる方が良いと思うがこの点はどうなのかな?
    そのために、どのくらいの投資ができますか?っというのがスレの中でも何度もでてる。

    んで、
    エネファームというのは商品名。
    この商品は給湯が主体なだけ。
    ガスを使って「発電を主体」な商品もあるから、まずはスレを最初から読破して~!

  67. 344 匿名さん

    もう1点質問ですが、なぜコジェネレーションシステムは元来家庭に向かない
    特徴を持っているのでしょうか?
    wikiを見てみたがコジェネレーション自体は、
    内燃機関、外燃機関等の排熱を利用して動力・温熱・冷熱を取り出し、
    総合エネルギー効率を高める、新しいエネルギー供給システムのひとつである。
    ということで特に特徴については触れていないのですが。

  68. 345 匿名さん

    >343
    失礼しました。ちょっと遡って読んできます。

  69. 346 匿名さん

    とりあえず、
    ガスエンジンを使ったコジェネレーションシステム=エコウィル
    燃料電池を使ったコジェネレーションシステム=エネファーム
    ですね。

  70. 347 匿名さん


    >341

    嘘を書いてはいけませんね。

    エネファームは「発電システム」です。

    エネオスのHPをご覧下さい。
    http://www.noe.jx-group.co.jp/double-sp/double_hatuden/index.html

     

  71. 348 発電素人

    >344さん
    私が思うに、現在のコージェネの技術や考え方では、どうしても規模が大きくなる
    つまり、家庭などの小規模では期待できるエネルギーより初期に投資する費用や機材が大きいということでは?

  72. 349 発電素人

    追伸、
     ガス会社では、エネファームもコージェネレーションシステムと称してました(^^;

    ◆ 家庭用燃料電池 エネファーム Q&A
     http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/qa.html

  73. 350 匿名さん

    なるほど。了解です。
    ただ個人的には機材の大きさや投資費用といった面は、
    現在の技術でのコジェネレーションシステムの一側面であり、
    本質的なものとは違うように感じてしまいます。

  74. 351 匿名さん

    側面か本質的かは各自の価値観にもよるでしょう。
    しかし現実に普及するためには「経済性」は重要です。
    というか元をとれなきゃ、企業も個人も導入しません。

  75. 352 匿名さん

    経済性の重要さは否定するものではありませんが、
    経済性は技術革新や量産で改善される可能性があると思います。

    コージェネレーションシステムは【元来】家庭に向かないという主張に
    はやや疑問を感じます。
    元来家庭に向かないではなく現在(の製品は)家庭に向かないでは?

  76. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸