住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-28 12:39:59

前スレが1000件を越えていたため
こちらへpart2を作りました。
引き続き、同一人、同予算でマンションor一戸建て?について
話しましょう。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222929/

[スレ作成日時]2012-04-13 08:52:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

  1. 651 匿名さん

    >>649

    古典的な町内会の機能が維持されてる地域ですね。
    都市では公的サービスの充実で、住民の地域奉仕活動は激減してます。


  2. 652 住まいに詳しい人

    マンションは修繕費・管理費・駐車場代が毎月かかります。
    戸建よりも毎月6万円は多く支払わなければならないでしょう。

    6万円×12カ月×50年(立て替えまでの年数)=3600万円
    戸建よりも余計に3600万円もかかります。
    しかも、将来的にこの修繕費や管理費や駐車場代が払えなくてマンションを放置する住民が出てくる
    ことが予想されています。
    そうなると、マンション一戸あたりの修繕費や管理費が机上の計算よりも高くなるのはわかりますね。

    一方、戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。
    将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえる。
    つまり、毎月のローン代金のうち戸建住民は2/3を貯金しているといえるだろう。
    たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となる。
    貯金は将来戻ってくると考えれば、残りの7万円は上物に対する支払いなので、戸建住民は毎月7万円を
    支払って住んでいるといってもいいだろう。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している


    豊洲にある化学物質
    ベンゼン → 白血病
    シアン  → 呼吸困難
    砒素   → 発がん性
    六価クロム→ 肺がん
    鉛    → 発がん性
    水銀   → 水俣病
    カドミウム→ イタイイタイ病

  3. 653 匿名

    >高級住宅街に限って言うと…就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。

    ↑なわけないやろ!格差は住んでる所ぐらいじゃ変わらない

  4. 654 匿名さん

    >>649

    古典的な町内会とかは、ある程度、機能してるほうがいいよ。
    子育てや治安の面でも。
    一部の地元民が張り切って自己満足でやっていて、負担ばかりが多いようなら別だけど。

  5. 655 匿名さん

    やはり戸建は災害に弱いですね。

    津波・竜巻・・・
    起こる確率は低いですが、いつ起こるか分かりませんしね。


    マンションだってもちろんガラスが割れたりとかかなりの被害があるでしょうけど
    戸建のように倒壊してつぶされるってことはないですよね。



    どんなに立派な家建てても、家族がいなくなったら意味ないですね。

  6. 656 匿名さん

    >高級住宅街に限って言うと…就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。

    あちこちでコピペしてる方だね~
    中身がともなわなきゃ、いいところの邸宅に住んでたって無理だよ。
    住む世界も人脈も違うから。
    同じ志向の小金もち同士の縁というのはあるかもしれないけど、、、、
    就職、結婚、仕事、その範囲。

    中身があって、結果的にそういう邸宅なら、当然有利だろうけどね。
    それは、家のお蔭というより、中身の問題。
    因果関係が反対ですね(笑)

  7. 657 匿名さん

    鉄筋なら戸建でもいいと思う。

  8. 658 匿名さん

    >656さん

    性格も、価値観も全く同じ人間だと仮定したら高級住宅街の戸建の方が有利ということを指摘しているだけなのでは。

    もしこういう状況があるとしたら、足立区の戸建と世田谷の高級住宅街に戸建の両所有で住所を足立区のまま
    にした場合と、世田谷区の高級住宅街にした場合の両方で比較してみればすぐにわかるよ。


    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  9. 659 匿名さん

    ここは世田谷の戸建てと足立区のマンション、
    ほぼ同予算で購入することを比較するスレなんですか?

    都内の決まった地域限定の話ばかりではつまらないです。

    大衆に話を合わせていただけませんでしょうか

  10. 660 匿名

    中途半端な安いTホームとかの戸建ては災害時は耐えられないらしいけど…MやSの耐震木造一戸建ては津波にも耐えたらしいね

    金さえかければ安全も手に入るんだよ

  11. 662 匿名さん

    住宅メーカーや銀行の営業のセールストークだよね
    土地・住宅は財産です、って

    せっせとローン払っても、居住している土地は財産ではないのよね
    所有者が居住している限り
    所有者が死ぬか、人に貸せば財産になる

  12. 663 匿名さん

    マンションで都区部に住んでいると徒歩でスーパー1分でも、戸建てと違って、
    高層階の住戸に帰ると、隣りの家は100m先だし、窓の下の地面をたまに走る
    車の音も無音です。上階の人も常識人らしく1年に数回物音に気づいた。

    気づいただけで特に文句はない。管理組合の注意事項の貼り紙も騒音は短期間、一般的
    注意が出ただけ、苦情は他の家もないみたい。家は独立型バルコニー(4割弱)で関係
    ないがバルコニーを掃き掃除したチリが下の住居に落ちるとの貼り紙がずっと出ている。

    マンションでは車を持たない人が2/3の多数を占め多数派。駐車場がガラ空きも
    困るので、車所有者も少しはいてほしい。車は趣味の人やお金持ちに任せよう。
    駐車代が2万円弱、管理費は90㎡代の家で1万5千円、75㎡で1万2千円。

    30年修繕計画を見ると、給排水管・電気配線分電盤交換、外壁・タイルの補修貼替塗装
    エレベーター・ゴミ置き場改修、駐輪場補修ラック交換等……。修繕積立金は必要経費

    管理費30年分数百万円。戸建てではそろそろ建て替え? RCのマンションだと
    60年間は最低でも持ちそうなので、コストパフォーマンスかなり安い!

    戸建ては近くに店があると五月蝿いので、自動車で時々まとめ買いで大変だね。
    自動車の維持費は30年で一体いくら?でも65歳超えて自動車は運転しないで!
    高齢者の事故とても多いから。

  13. 664 656

    >658

    なんで、そんな過剰に反応してるかな~
    ご自分の価値観に合ってなかったので、気分を害したとか?

    ご心配、ありがとう。
    順当にキャリアアップして人脈も広がってますので、ご心配なきよう。
    お蔭様で、職場以外の兼職でも国内外引っ張りだこで生活してますよ。
    この程度の理屈が言えなければ、まともなとこでは出世なんて覚束ないでしょ。

    ちなみに、自分はその世田谷住まいだけどね。
    ご近所かもしれないから、あまり怒らないでね~

  14. 665 契約済みさん

    > 性格も、価値観も全く同じ人間だと仮定したら高級住宅街の戸建の方が有利ということを指摘しているだけなのでは。

    性格も、価値観も全く同じ人間なんて存在しないことは小学生でもわかる。
    こんなシンプルなことが理解できない頭を持っている人がどの程度の生活レベルかはすぐにわかる。

    おそらく、かなり無理して高級住宅を買ったが、そんな利益にありつけず、あせっているか。妄想の中の人なのでしょうね。

  15. 666 匿名さん

    全てをかけて買った高級住宅地の邸宅^^
    価値があると誰もが認めてくれないと困るかもしれませんね・・・
    なんかこういうレスをしてる時点で、街にふさわしくない階層に思えるけど・・・
    気付かないのかな?

  16. 667 主婦さん

    世田谷の中町の俺の物件 公示価格以上では 売れないよ

    困ったよ

  17. 668 匿名さん

    >管理費30年分数百万円。戸建てではそろそろ建て替え? RCのマンションだと
    >60年間は最低でも持ちそうなので、コストパフォーマンスかなり安い!

    つまりマンションは区分所有権を買う目先の支払額は安いが、
    長期に費用をとれる業者にとっておいしい物件。
    建物は長期間もっても、住民の質は60年間も維持できない。
    コミュニティの崩壊した集合住宅に、住み続けるつもりならいいけど。
    40年前に建った高級マンションの実態知ってる?

  18. 669 主婦さん

    今 TV見てるけど

    竜巻 ひどいな 木造ひどいな

    鉄筋系は大丈夫だったのかな?

    中町 業者に売るのやめるかな?

  19. 670 匿名さん

    >668

    自分に都合のいい所だけ引用するな。木造戸建ては30年で殆ど建て替え。
    全体読むと全然違う! 下記が全文。

    >663

  20. 671 匿名さん

    >670

    戸建住宅の平均建換年数とは、建て換えた家の平均を取っているだけで、
    50年以上経っている住宅があっても、100年以上経っている住宅があっても、
    建て換えない以上、それらの住宅は計算に入れません。
    なので、それらは住宅が何年もつという根拠にはなりませんよ。

    それよりも、戸建の建て換えの大部分は、まだまだ住めても、建て換えて新しくするパターンです。
    たったの2000万,3000万の投資で、新しい家が手に入るのですから。
    つまり、住みずらくなったら、建て換えて、もっと住みやすい家を建てるという選択肢があるということです。

  21. 672 主婦さん

    中町の物件は 50年以上ボッキしているよ

  22. 673 匿名さん

    >671

    マンションは30年ぐらいでは建て替えなくても、修繕計画にそって修繕+専用部分の
    リフォームでもしておけば十分住めそう。 近くに築30年のマンションが大規模修繕
    して外見上は新築に近く見える。(今風とはどこか違うが)

    30年間の修繕積立金の累計は5百万円もしないから、リフォームに相当な金額を
    かけても建て替えよりはかなり安く済みそう。(あまり必要ないかも)

    30年の修繕計画に給排水管の交換、外壁の補修塗装等、かなりの項目が上がっていて、
    専用部分も共通する仕様は、かなり補修が計画されているようだ。

    年金生活で年収が数百万円に減るので、建て替えに2,3千万円も支出はかなりの負担
    になりそう。結局マンションの方が寿命が長く余分なお金がかからない

  23. 674 匿名さん

    >673

    戸建も建て換えなければ、30年の修繕費は、
    15年置きに、ベランダ防水、外壁塗装等々で150万円づつ掛ければ問題ないですよ。
    配管関係はさや管ヘッダーが当たり前になっているので、メンテナンス性は高いです。

    その他に、水周り系の補修費もかかりますが、専有空間内の補修費がかかるのは、
    マンションも同じですよね。

    補修費は、共同配管部、エレベーター等々がある分だけ、
    トータルではマンションの方が高くなります。


    戸建の場合は、それに建て換えるという選択肢も選べるということです。
    マンションの場合は、建て換えたいと思っても、管理組合を通して、
    他の住民の同意が得られないと建て換えという選択が出来ない不自由さがあると思います。

  24. 675 匿名さん

    ところでマンションの建替えの実情はどうなってるの?
    敷地に余裕があり再開発利潤の非常に高い、公団賃貸でさえ賃料で文句が出るよね?

    ローンも終わって古希の祝いをしていたら
    マンション建替えどうしましょうとなってきた

    皆で仲良く追銭3千万払ってよ みたいな話。 現実は少なくないんだよね?


  25. 676 匿名さん

    >675
    もちろん物件に拠るだろうけど、マンションの建替えって3000万円もかかる?
    うちのマンション、都内山手線南部の駅から徒歩圏で、明細見ると大体土地4500万、建物1500万。
    一般的か、やや安めの物件だと思う。

    もちろん土地と建物の内訳なんて適当に不動産屋が付けたんだろうけど、
    一応近隣の土地代と比較しても、土地の価格はそんなに変わらない=建物の価格が1500万から下ぶれすることはあれど、上ぶれするとは思えない。

    あるいは、建物の撤去代金が1500万かかると言うこと?
    詳しい人教えて。

  26. 677 匿名さん

    ヒューザーのグランドステージの建て替えは一戸あたり1500~2000万かかったらしいよ。
    あとGSシリーズの場合は解体費用は公的負担があったので、所有者の負担はたしかゼロ。
    もっともグランドステージシリーズは平均100平米とマンションとしては広かったから、面積が小さければもう少し安いかもしれない。

    容積率の緩和などがあって余剰床があれば建て替え負担はもう少し減ると思います。

  27. 678 匿名さん

    あとは建て替え中の家賃負担とかありますね。
    場所にもよるけど家賃15万×2年くらいとして360万。
    引越し費用もあるから400万くらいか。

    解体費用は修繕積立金を充当するのではないかね。
    最後の大規模修繕から20年くらい経過していると想定する
    と一戸あたり200万以上はたまっているだろうから
    それでまかなうのだろう。

  28. 679 匿名さん

    >676

    マンションは区分所有なので土地代を安くできるから、建物に多くのお金がかけられるのが利点で、
    建物が良いものだという主張だったと思うのですが、建物自体も安いんですね。

    1戸あたり1500万円と言うと、住設を抜いたら幾らになるのだろう?
    それとも、安い住設使ってるのかな?

  29. 680 匿名さん

    設備は標準価格帯マンションだと下の中~上といった感じだと思います。
    でも昔と違ってモダンなので見た目は格段に上がっていますし、使い勝手も良いですよ。

  30. 681 匿名さん

    竜巻にはマンションの方が強そう。

  31. 682 匿名さん

    竜巻は保険でどうにでも出来るので比較の意味がないような。
    今回の竜巻では戸建てが古そうなものしか見当たらなかったですが、あの壊れかただと建て直した方が良さそうな家ばかりでしたね。
    被災のお宅全て保険入っていますように。

  32. 683 匿名

    命は保険ではどうにもなりませんよ。

    亡くなった方は戸建てが倒壊してつぶされたんですよね。

  33. 684 匿名さん

    >674
    >>共同配管部?

    マンションの各住戸が自分の好きな時に給排水管を入れ替えできる?むしろ大変。
    法定耐用年数は40年。30年目に予定されている給排水管は専有部。30年目に
    2376万円の予定。共有部の配水管?そんなものそんなにない。

    全世帯一斉に入れ替えるスケールメリットで戸建てより安いと思う。
    マンションのバルコニーはほぼ専有利用できるが共有部なのは有名な話。

    >675
    >>マンションの建替えの実情はどうなってるの?

    最近の分譲マンションの耐用年数がそんなに短いと思うの?建替えまで住むには
    何歳まで働くのか、ローンは組めないな。 戸建ては建替えそんなに短いのか!

  34. 685 匿名さん

    建物の耐久性があがっても、住民の劣化は早く進む。
    古い集合住宅は住民の入れ替わりや賃貸化がすすみ、管理組合がまともに機能しない。
    マンションは長期間住むものではないよ。

  35. 686 匿名さん

    基礎からひっくり返ってたね
    あれは酷いね
    確かに竜巻には一般的木造よりRCマンションの方が重量的に有利だろう
    杭打ってればひっくり返り様もないし
    北関東のような平野部あたりは今後気を付けないと
    特にぽつんと家が建ってるようなところ

  36. 688 匿名さん

    >685
    この掲示板でよく聞く話だけど実際には余り聞かないね。
    単身者マンションの話なのかな。
    ファミリーだと早々動けないからね。いろんな事情で。

  37. 689 匿名さん

    マンションは買い替えしながら住む。ある意味正解。でも無理する必要は思う人

  38. 690 匿名さん

    子供がいたら無理じゃないの?
    同一学区にポンポン建つなら別だが。
    ファミリータイプのマンションには該当しないでしょ。

  39. 691 匿名さん

    確実に富裕層は脱出準備してますよ。

  40. 692 匿名さん

    学校区が気になるのは高校入学くらいまで。
    小学入学前後に購入したとして築10年。買い替え十分だよ。

  41. 693 匿名さん

    >この掲示板でよく聞く話だけど実際には余り聞かないね。
    >単身者マンションの話なのかな。
    >ファミリーだと早々動けないからね。いろんな事情で。

    築20年の万損を見れば一目瞭然。
    特に最初から一般向けの安価なファミ万ほどひどい。

  42. 694 匿名さん

    >692
    いや子供が産まれる前後に買うのが一番多いでしょ。
    >693
    安価なマンションは安価な建売と一緒でどうでもいいです。

    一般的にリセールはローコストマンションの方が有利。
    いずれにしても平均以上の物件の話ではないわな。

  43. 695 匿名さん

    >>693
    築20年ってバブル末期のマンションだよね。
    土地が高すぎて、郊外駅遠とかにマンションが建ってた時代。
    今では需要すらないエリアだから一番悲惨なマンションじゃない?
    今は戸建一択のエリア。

  44. 696 匿名さん

    >695
    たしかに自分の実家がある田舎にも
    バブルのころはマンションたちました。現在はかなり悲惨な感じです。
    自分も嫁の希望でマンション買うまでは、そういうのしか知らなかったので否定的な部分がありました。
    >693みたいにここで攻撃的にマンションを否定してる人達は
    そういう田舎のマンションを買ってしまったりして大損をしてしまった人達なんですかね?
    それなら攻撃的すぎる姿勢にも納得がいきます。

  45. 697 匿名さん

    昔の姿を知らないだろうが、都会にも今やアパート状態の古いマンションはある。
    何十年も先の事を考えたくないのはわかるが、わざわざ大金払って購入する物ではない。
    住民の質の低下は、建物が頑丈で建て替えの必要がないという集合住宅の宿命。
    長く住むものではない。

  46. 698 匿名さん

    マンションだと管理費、修繕費などの維持費がかかるからある程度以下の方は入って来ないですよ。
    そういう方は、中古の戸建やミニ戸建が多いようです。

  47. 699 匿名

    築20年でもウワモノの仕様がしっかりしていて、管理が行き届いていれば、マンションも古さをカバーする。
    問題は、陳腐なウワモノで変な立地の上に、バブルの高い土地代を乗せられたマンション。
    ただ、この場合は、同時期に同じ立地に建てた戸建てのほうがもっと痛いね。
    土地代の下落が激しくて、売ろうにも売れない。

  48. 700 匿名さん

    まだまだ、発展途上の新興国感覚の人多いんだね~

    新築で買い替えていくモデルは、人口が増え所得が増え需要旺盛な社会でないと成り立ち難い。

    今の中国などの新興国みたいに。

    新築志向は、新興成り上がり国の感覚の名残かもね。

    落ち着いた先進国はどこも新築よりも、リノベーション&リセールがメインだったりする。

    日本は経済人口構成からして、そっちに向かっていくよ、ほぼ確実に。

    戸建もそうだけれど、とくに鉄筋のマンションはそうだろう。

    よく建て替えとか言われるけど、鉄筋のマンションは想像以上に長持ちする。

    リノベーション&リセールが中心になったとき、価格を左右するのは結局はロケーション(+つくり)。

    NYのアッパーなんて築数十年以上のアパートが億の価格で取引されてる。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸