住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-28 12:39:59

前スレが1000件を越えていたため
こちらへpart2を作りました。
引き続き、同一人、同予算でマンションor一戸建て?について
話しましょう。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222929/

[スレ作成日時]2012-04-13 08:52:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

  1. 701 匿名さん

    日本は欧米のようにはならないと思うな

  2. 702 匿名さん

    理由は?

  3. 703 匿名さん

    日本だって、今でもプレミアっぽい築古マンションは存在するからね。
    中古なのに7~8千万以上とかだから、元がかなりいいんだろうけど。
    場所や仕様が良ければ、それで成り立つんじゃないの?

  4. 704 匿名さん

    当初の物件価格が高いマンション、管理費や修繕費が高いマンションは、リセールしにくい。
    中古購入者はまず安さを求めるから。
    結局ローコストマンションにしか当てはまらない。
    ここのマンション批判は99%ローコストマンションにしか当てはまらない。いつものことですけど。

  5. 705 購入経験者さん

    >>704
    ローコストマンションとそうじゃないマンションは、それぞれ何棟くらいあるんでしょうか?
    そもそも定義は?

  6. 706 匿名さん

    団地(今時)、築20年の中古マンション、ローコストマンション(賃貸?)、
    或いは、コンセルジュみたいなどうでも良い存在のいる超高級マンションの話だけ。
    普通の分譲マンションの知識は無いらしい。 アンチマンション君。

    ローコスト注文住宅は一杯あるけど、どうも禁句みたいだ。

    性犯罪、殺人、流産、住民の劣化、……。家の話はどうでも良いみたい。

    お金持ちには相手にされず、仕事もないで、欲求不満の可哀想な人!
    スレタイ=同一予算…の意味も分からないようで、関係のない話題ばかり。

  7. 707 匿名さん

    立地に強いこだわりがあるならマンション。
    ある程度立地に自由が利くなら戸建て。

    広いスペースや収納が必要なら戸建て。
    コンパクトに生活することを望むならマンション。

    頑丈な鉄筋の建物にこだわるならマンション。
    木造でよいもしくは木造を好むなら戸建て。

    同予算ならこんな感じかな?

    予算という言葉に引きずられて経済面からの話ばかりになりがちだが、
    コンセプトとしては同じだけ出せるならどちらがどの面でどれだけ快適に暮らせるかという観点での話なのでは?

  8. 708 匿名さん

    欧米の様に築古が流通しない理由はローンが組めないからです。

    税務上の耐用年数に基づくローン期間、旧耐震など、理由はいくつかあります。

    湿度が高く木造物件が多いのも問題ですし、国民性、嗜好の問題もあります。

    メガバンクがリノベーション物件専用ローンのような商品開発でもしない限りはまず無理でしょう。

  9. 709 匿名さん

    ヨーロッパでは古いアパート・マンションが人気あると言うけど、日本じゃあ無理だね

    安いからじゃないよ

  10. 710 匿名さん

    日本政府も住宅ストックを生かす方向に変わってるし、
    実際中古住宅の流通量も増えてきてますよ。

  11. 711 匿名さん

    築25年のマンションと築25年の一戸建て。
    住みやすいのはどっち?

  12. 712 匿名さん

    どっちも嫌だな。

  13. 713 匿名さん

    竜巻や突風の被害について連日の報道みてると、木造戸建は分が悪い。
    こんなに自然災害が多いと安全に住み続けるには鉄筋コンクリートの
    頑丈な建物に目が向きますね。

  14. 714 匿名さん

    一般論で言えば、築25年マンションだろ。
    日本の戸建は木造中心だもの、25年ではよほどいい造りでなければ無理。
    資産としても、25年木造戸建の価値はね・・・

  15. 715 匿名さん

    710さんの言う通りで、新築・建て替え中心からストック重視に変わってきている。

    708さんの仰ることも分かるけれど、制度と嗜好以外の理由はないよね。

    国民性は別としても、嗜好は経済・社会状況で結構簡単に変わる。

    そもそも土地も含む持家志向自体、戦後の産物。

    嗜好はもっと簡単で、バブル期からの変化は相当なもの。

    あとは税務やローン、旧耐震の問題かね。

    こういうのは政府の方針次第で容易に変わっていく可能性大。

    新築、中古のどっちを好むかは購入者次第だから、どっちでもいいけどね。

  16. 716 匿名さん

    >古いアパート・マンションが人気ある

    人気があるというより、それが普通というだけでしょう。
    欧米で築20年以上とかのリノベ物件に住んでたことあるけど、悪くなかったですよ。
    設備や部屋のレイアウトなどもきちんと時代に対応してましたし。
    ロケーションや広さや作りを含む、住み心地を総合的に考えてそう思いました。
    ただ、値段的には新築中古の差が小さいのが普通なので、それなりに高かったですけど。

  17. 717 匿名さん

    実際には30年くらいでは中々建て替えないでしょ。一戸建てもマンションも。
    マンションの方がいいかな。築10年で一戸建ては劣化が目に見えてくるから。

  18. 718 匿名さん

    マンションは建物より住人の質の劣化の方が目に見えてくるよね。

  19. 719 匿名さん

    >718

    相変わらず、貴方は凄く低いレベルを保っていますね。戸建てさん。
    貴方以上に残念な人はちょっと見ないな。

  20. 720 匿名さん

    築年の古いマンションの住民劣化は事実。
    国交省の調査でもマンションの8割は、住民のマナ-や管理費未納などのトラブルを抱えている。
    マンションの居住者間トラブルは、居住密度が高いだけにストレスになる。

  21. 721 匿名さん

    >720
    >>築年の古いマンションの住民劣化は事実。
    >>国交省の調査でもマンションの8割は、住民のマナ-や管理費未納などのトラブルを抱えている。

    何度も言っているが、どこが同一予算で比較してるの? スレタイも理解できない哀れな人。
    国交省のその8割のデータを示して欲しい。 戸建てはそんなに築年が古い住居が多いのか?

    最近のマンションは購入世代が、建替えなんか不要な長寿命の割合が増えているよ。
    空き家、ゴミ屋敷、猫屋敷等、他の家は管理できない戸建ての方が悲惨な状況。

    http://www.mlit.go.jp/common/000037707.pdf
    平成20年度マンション総合調査結果について 国土交通省

    ②永住意識:永住するつもりである:<H15>43.7%→<H20>49.9%↑
    ③賃貸戸数割合20%を超える割合:<H15>26.3%→<H20>18.6%↓

    ⑦管理費等の滞納(3 ヶ月以上)発生率<H15>26.7%→<H20>38.5%↑
          6ヶ月以上滞納住戸がある 24.5%、1年以上滞納住戸がある 17.7%
          滞納がない管理組合  <H15>56.4%→<H20>51.9%↓

    ⑩建替えの検討状況:具体的に検討:0.5%、問題が多く進んでない:1.4%、
          当面は改修工事で対応予定:13.8%、全く検討していない:65.7%

    月/戸当たりの管理費の額の平均は10,990 円
    月/戸当たり修繕積立金の額の平均は、10,898 円

  22. 722 匿名

    マンションデベロッパーの中で、管理組合の積立金会計が将来的に不足しないよう、逆算した修繕積立金額を設定する「生真面目な」会社はありません。



    月々の修繕積立金が高いと売れにくくなるからです。



    今では2回目の大規模修繕工事時期(築24年位)までは何とか黒字で推移するが、それ以降は慢性的な赤字となるような長期修繕計画を設定するマンションがほとんどです。

    小・中規模マンションでも、修繕積立金が新築時から向こう30年間「黒字」であるところはほとんどありません。程度の差こそあれ、将来的に赤字となる計画です。





    ところが超高層(タワー型)マンションでは、その赤字幅が異常に大きいのです。





    私が直近で関わったタワー型マンションの長期修繕計画では、いずれも「修繕積立金が新築後から徐々に値上がり、15年も経つと約倍になり」、それでも不足する分は不足時に各戸から一時金徴収の形で帳尻を合わせる、というものでした。



    戸当たり平均で毎月5,000円の修繕積立金が15,000円となり、一時金で数十万円を徴収しなければ建物・設備が維持できないような計画です。



    普段は無関心なマンション所有者も、この計画をきちんと認識したら驚くでしょう。





    ところで、一般的にどんな買い物でも「スケールメリット」があります。

    マンション管理でも同様で、小規模より大規模の方が日常の管理コストでも修繕コストでも安くなるはずです。



    ではタワー型マンションでは、なぜスケールメリットがないのでしょうか?



    それは、超高層(タワー型)マンションの修繕工事実例(実績)が少なく、ただでさえ工事金額が割高である上に、長期修繕計画上の工事予測金額や工事周期が「相当な安全率」を見た数字となっていることが最大の原因です。

  23. 723 匿名さん

    718は最初から劣化してるみたい^^

  24. 724 匿名さん

    >>720
    何も近隣トラブルの無い住宅地ってあるの?
    マナーとか含めて、町内全体でノートラブルとか、あり得ないよね。

    2割もノートラブルのマンションがあることが驚きだね。

  25. 725 匿名さん

    うちのところも何もないよ。

    前住んでたところも、その前に住んでたところも、ノートラブル。

    むしろ8割トラブルありって、そっちの方が疑わしい。

    サンプルに偏りがあるのか、聞き方に問題があるんじゃないのかと思う。

  26. 726 匿名さん

    >むしろ8割トラブルありって、そっちの方が疑わしい。

    サンプルに偏りがあるのか、聞き方に問題があるんじゃないのかと思う。 国交省にクレームつけたらいかが?

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-02.pdf

    居住者間のマナー問題が最多。この板でも枚挙のいとまがない。

  27. 727 購入経験者さん

    >>725
    貴方がものすごく運が良いか、おめでたいくらい鈍いかのどちらかでしょう。

  28. 728 匿名さん

    >727
    うちもなんもないけどな。
    あなたがトラブルメーカーなんじゃねぇの?

  29. 729 匿名

    敷地の狭い建売り購入者間では御近所トラブルが非常に多いです。

  30. 730 匿名さん


    これは実際によく聞く。
    せっかく建てたのに、とんでもなのが隣いると、いろいろ言ってくるらしい。
    子供が煩い、TVが煩い、うちの窓の前に植え木を植えるな・・・
    互いに独立した家で縛りはないから、マンション以上にしんどいかもしれない。

  31. 731 匿名さん

    >>726

    どういう地域で、どういうサンプルに、どういう聞き方をしたかなんて、全然書いてないな。
    こんなのまともな調査とは言わんだろ。
    国交省というのは、随分杜撰な仕事をする役所だね。
    数字さえそろえば、なんでもいいと考えてる節がある。
    だから、不要な港・空港・道路をあちこちに作っちゃうんだろうなw

  32. 732 匿名さん

    区分所有権なんてインチキ所有権も杜撰な仕事をする国交省がつくっちゃったのかな?

  33. 733 匿名さん

    区分所有は世界中にありますが~

  34. 734 匿名さん

    将来、九龍城と化す物件も少なくはないでしょう。

  35. 735 匿名さん

    区分所有というバーチャル権利より賃貸のほうが多いよ。

  36. 736 匿名さん

    >国交省というのは、随分杜撰な仕事をする役所だね。
    >数字さえそろえば、なんでもいいと考えてる節がある。

    国交省はデベと組んで、区分所有権といういいかげんな権利は売りまくってきたが、
    バーチャル権利での居住実態を定期的に調査してる。
    国策の検証データだろう。
    それにてもマンション関係者は、どんなデータでも都合の悪い数字は粗探しして文句をつける。

  37. 737 匿名さん

    >736
    マンション全体で1件でもトラブルがあったらトラブル発生マンション
    100戸に1戸でもなにかあったらトラブルマンション
    しかもトラブルの具体的内容のトップが違法駐車、違法駐輪
    2位がペットのマナー

    戸建でも家の前の道に1回でも違法駐車されたら
    どっかのペットが家の前にマーキングした
    それでトラブル発生戸建になるのか?(笑)
    統計とってないだけでとったらすごい%になりそうだな。

    あと永住意識は昭和55年度21.7%だったのが49.9%に増加。
    いずれは住み替えが57%から19.4%に減少
    こういうデータは完全に無視してるのはなぜ?

  38. 738 主婦さん

    金が無いから

  39. 739 匿名さん

    >737

    > あと永住意識は昭和55年度21.7%だったのが49.9%に増加。
    > いずれは住み替えが57%から19.4%に減少
    > こういうデータは完全に無視してるのはなぜ?

    マンションの購入層が子育て世代から、独身、DINKS、リタイヤ組にシフトしたことと
    (今はマンションの購入者は子育て世代よりもDINKSの方が多いです)、
    昔からのマンション住民を考えても、子育て世代だった世帯も、
    住み替えが出来ないうちに子供が独立したり…といった事情を考えれば当然だと思いますが。

  40. 740 匿名さん

    どうでもいいですが、区分所有の無い国何処ですか?

  41. 741 匿名さん

    >マンション全体で1件でもトラブルがあったらトラブル発生マンション
    >100戸に1戸でもなにかあったらトラブルマンション
    >しかもトラブルの具体的内容のトップが違法駐車、違法駐輪
    >2位がペットのマナー

    マンション共用部って、戸建てで言えば庭のように自分の所有する敷地内だろう。
    公道上の違法駐車やマーキングとは全然違う。
    マンション共用部の違法駐車に道交法の適用はある?

  42. 742 匿名さん

    >>736
    戸建信者はデータ読めなくてご都合解釈だし、
    チンピラのインネンみたいなレベルですよね。
    普通に反論されて、簡単にボロが出てきちゃいますね。

  43. 743

    そうですね。by 国交省

  44. 744 匿名さん

    >>737
    >戸建でも家の前の道に1回でも違法駐車されたら
    >どっかのペットが家の前にマーキングした
    >それでトラブル発生戸建になるのか?(笑)
    >統計とってないだけでとったらすごい%になりそうだな。

    マンション共用部だから問題なんだよ。
    戸建てとマンションの違いを理解できないみたい。
    生まれてから戸建てに住んだことがないんだろう。

  45. 745 匿名さん

    マンション買う人はバカが多いから

  46. 746 匿名さん

    一戸建て買う人は賢い人が多いから(笑)

  47. 747 匿名さん

    心がすさんでいるな

  48. 748 匿名さん

    (マンションさんは共用部と公道の違いがわからないほど)心がすさんでいるな

  49. 749 匿名

    貧乏人…小さな一戸建て又は中古マンションで我慢

    小金持ち…駅や大学近くの大きめな土地買って自宅兼アパート経営でオーナー暮らし(ローンなんて家賃収入で消えちゃうよ)

    がいいみたいやで~高い金出して新築マンションなんて業者に騙されとるだけ

  50. 750 匿名さん

    別に粘着する必要もないのに、マンションに粘着して毎日がんばっている人は
    マンションが目の前に建っちゃったとかの私怨なの?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸