住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震、制震、免震について

  1. 301 匿名さん

    >300
    は、たぶんいちじょうこうむてんでは無く、
    たわけいちじょうこうむてんと読みます。ww
    家は性能の一条工務店とは無関係です。

  2. 302 匿名さん

    IAUの社員数か?
    2011/8/3 で12人らしいな。
    https://www.tokyo-kosha.or.jp/wl/war/w_direct001.do?cno=000047442

    2004年には15人いたらしいが。
    http://www.qjinweb.com/kyujin_info.php?jobinfoID=5058&PHPSESSID=90...


  3. 303 匿名さん

    >302さん
    貴重な情報ありがとう。
    弱小零細企業には違いないが、これで従業員1人と言われなくて済む。

  4. 304 匿名さん

    ごくろうさま

  5. 307 匿名さん

    >>291
    >このスレは、反転がり免震の人がIAUを転がり免震の代表として従業員1人だとか、信用できないとかで攻撃(言われも無い誹謗中傷)し、それに施主や信者が反論すると言う構図になっている。
    >
    >第三者が見ると反転がり免震派(滑り免震信者、エアー信者)の方が悪質に見える。
    >反転がり免震派の人は攻撃(言われも無い誹謗中傷)ではなく、自分の信ずる免震工法の優位性を技術的に語るのがフェアーなやり方だと思います。

    同意します。

  6. 309 匿名さん

    >308
    オッサンです。
    テレビ東京のカンブリア宮殿で取り上げられていました。
    TVを見た感じではただのローコスト住宅では無く、良い建材を使いながら
    住宅現場にジャストインタイムで搬入や梱包の廃止やハイドアを使い上側垂れ壁廃止などでコストダウンを可能にしている、との事です。

    免震や制振が可能か?は調べて無いので解りませんが、良いハウスメーカーだと感じました。

  7. 311 匿名さん

    >310
    アキュラの動画は免震じゃないですね、免震やってないのでは?

    >社員がほとんどいない会社なんかとは取引はできないってことなのか?
    社員が1人の会社から⇒社員がほとんどいない会社に昇格したんですね。
    >302さんありがとう。

  8. 314 匿名さん

    >313
    確かに愛知県のオカザキホームはやってますね。IAUのホームページには乗って無いのでTHKかカジマの免震なのかな?

    >社員がほとんどいない会社とか、あの会社とか
    言わないようにしてねシツコイから。

  9. 320 匿名さん

    オイオイみんな、従業員数は2桁が判明しているのに 何も知らない素人が信じてしまうから、従業員一人の書き込みは止めようぜ!

  10. 321 匿名さん

    >318
    実験だけで大手からは売ってないのでは?、周りでは見たことも聞いたこともない。
    年商3億くらいで100台くらいなら1県に2台だから見ることはないか。

  11. 322 匿名さん

    >321さん
    大体、免震住宅など建てる小金持ちはそんなにいません。
    自分の住んでる地方都市(人口40万超)で建築実績はIAU=0 カジマ=1 一条工務店=1です。
    制振パネルの積水や大和なら隣近所に数え切れないほど建ってます。

  12. 323 匿名さん

    >322です。
    追記です、私が思うに免震を建てるには近所でのボーリング調査データがあるか?
    ボーリングデータが無い場合ボーリング1本30~50万で高い。
    そのボーリング調査結果がOKか、第3種地盤ではないか?(NGならボーリング代は無駄になる)
    ただでさえ高い住宅に更に免震を付けられる資金力があるか?
    等ハードルが非常に高いので建築実績が少ないのだと思います。

  13. 326 匿名さん

    社員数があれこれ言われるような所では、家の土台を任せるには心もとないな。
    社長が前面に出ている様ではその人に何かあった場合事業の継続性が危ういと思う。

    それにしても会社概要のページの99%が関係無い文章で締められてるってどうよ?

  14. 327 匿名さん

    >>322
    関東圏の30万都市の一条営業所で聞いたが同市内で10軒程度だそうだ。
    検討中のときに2軒ほど見学させてもらった。
    タンクや室外機が浮いてるのは見慣れないと何かシュールだね。

  15. 329 匿名さん

    >328
    分析すると、劣等感からと思う。
    一流企業を相手にして渡りあわなければならないから、大変だったと思える。うましかされたと思う。
    製造は一流などすぐに出したり、販売数になると騒いだり、自社以外は全て認めない。
    No1なら堂々と受ければよいのにと何時も思う。

  16. 330 匿名さん

    IAUご自慢の風揺れ固定装置。
    常にON状態はいかがな物か。
    他社は常に免震がON状態なのにね。
    10年、20年、50年、100年ちゃんと動作するのだろうか?
    奇しくも平常状態が免震OFFになっているのはエアーとIAU。
    何の因果かね。

  17. 332 匿名さん

    本来はダンパーの抵抗力である程度風に耐え、動きそうな風速になったら固定装置をONにすべきなんだよね。
    ONになってる最中に地震が来たらOFFになるようにする。
    もし装置故障などで大地震が来てもOFFにならなかったら、固定装置はピンが折れるなどして免震を優先するフェイルセイフ構造とするべき。
    多分風速検知や価格の問題で簡略化したのだろう。
    万が一に備える免震なのだから、万が一の故障にも万全であって欲しいよね。

  18. 333 匿名さん

    THKだかカジマだかの電気式ロックは常時ONなんですかね?
    私は常時免震OFF(ロック状態)で地震が来たら
    センサー感知でロック解除するものと思ってました。
    常時免震作動状態で強風時ロックは、風力計が付いてないと不可能ではないですか?
    だから一条は風で動いた後、ズレた位置で止まる免震なのではないですか?

  19. 334 匿名さん

    >332
    私が見る限り、風揺れ固定装置はフェイルセイフ構造になっている。(と思う)
    それはピン先端の角度とピン押し付けのバネ力と摩擦係数を適切に設定すれば可能
    です。
    私にはその考えで設計している構造に見えます。(あくまで推測です)

  20. 335 匿名さん

    334です
    普通はFTAやFMEAなどを行い、どんな故障でもOKと言う確証を得てから重要な部品は販売されます。
    IAUの風揺れ固定装置は油圧とバネ力と機械式Gセンサー併用式らしいが、機械式Gセンサーが故障しても>334で書いた様にフェイルセイフは働きます。
    私が思う故障モードですが、例えばバネが折れると風揺れ固定装置が解除され免震は作動します。(風揺れは効かない解除される)
    意地悪試験では作動部にシルト(細かい砂)などを多量に付着させたり塩水噴霧でわざと錆させ固着させたりして作動実験や耐久試験をしOKとなってから販売するはずです。
    全ての工業製品を疑ったら何も買えないし何も出来ません。

  21. 336 匿名さん

    >>334
    推測や想像だらけではね・・・
    フェイルセイフになっているか分からないよ。

    >それはピン先端の角度とピン押し付けのバネ力と摩擦係数を適切に設定すれば可能
    です。

    そもそもバネを押し下げに使ってるのか、押し上げに使ってるのかで故障モードが変わるし。
    不作動時にバネ圧を押し退けて強引に動くことが出来る構造なら、地震終了時にピンが外で止まっちゃう事もありえるって事ですね。
    それ以前にピンが出っ張りにごっつんごっん当たって大変なことに・・・

  22. 337 匿名さん

    >>336
    >推測や想像だらけではね・・・

    336のほうが推測と想像だらけだと感じます。

  23. 338 匿名さん

    >>337
    ごめんよ。希望的観測だらけって書いたほうが良かったか。
    基本的にフェイルセイフは悪いことが起こったら、って考えるんだよ。

  24. 340 匿名さん

    >336
    形状からバネは絶対押し上げに使っています、間違いありません。

  25. 341 匿名さん

    そもそも
    >330
    >331
    >332
    が邪推の書き込みで責任重大。

  26. 342 匿名さん

    >>339
    >販売社が開発社と絶縁状態であるにもかかわらず、我が物顔で販売されている
    の書き込みの根拠は何?
    嘘を書き込んじゃいけないよ、舌を引っこ抜かれるよ。

  27. 343 匿名さん

    誰か、>333に対して意見や反論は無いの?
    結構重要な事だよ。

  28. 346 匿名さん

    >345
    舌引っこ抜き確定だー! 覚悟しなさい。

  29. 347 匿名さん

    みんな、IAU以外の話題はスルーなのね。
    一条、THK、カジマの免震構造の欠点を書いちゃうぞー!

  30. 348 匿名さん

    >344
    開発は別ですか、納得できます、しかし販売権?
    売れるものではないからですかね。

  31. 350 匿名さん

    >349さん
    それじゃ>339も大嘘つき野郎決定ですね。私が舌を引っこ抜いてやる覚悟しろ339。

  32. 352 匿名さん

    見苦しい

  33. 353 匿名さん

    >>343
    >>347
    ミョウな絡み方する人がいるが・・・

    THKは風揺れ固定ナシ。シンドCUTは電磁弁固定式だろ。
    カジマのQ&Aに
    Q6.戸建の免震建物は、軽くて台風時に揺れると聞いていますが、揺れるのですか?
    A.台風や春一番などの強風に対しては、オイルダンパーのロック弁を操作することによって建物を基礎に固定し、揺れを防ぎます。
    とあるからIAUと違って強風時固定式。停電時は恐らく解除されるから免震状態となりフェイルセイフが考えられているものと思われる。
    固定時に地震が来たらどうなるか?は書いてないから分からないが、OKABE免震システムと同じ様に完全固定では無いと思う。完全固定したら固定時に地震が来たらダンパーが破損する可能性が高いからね。

  34. 355 匿名さん

    >351
    今は知らないが神○製○所は太腹で開発好きな面が有った、面白い会社だったな。
    神○製○所から見れば免震など営業して売る価値はない、鉄の需要がほんの少し増えるのを期待したのかな?

  35. 357 匿名さん

    >353
    IAUの風揺れ固定装置を否定していた人>330>331>332と同一人物と言う確証は無いが、
    IAUは推測でフェイルセイフになっていないから駄目と言い、カジマは推測で
    >停電時は恐らく解除されるから免震状態となりフェイルセイフが考えられているものと思われる。
    は根拠無しの推測です。

    >固定時に地震が来たらどうなるか?は書いてないから分からないが、
    >OKABE免震システムと同じ様に完全固定では無いと思う。
    >完全固定したら固定時に地震が来たらダンパーが破損する可能性が高いからね。
    カジマは推測で破損しないようになってるはずと言い、一方IAU は推測でフェイルセイフは無しと言う
    この書き方の違いは?これは誹謗中傷であることは明白です。

    カジマが完全固定で固定時に地震が来たらダンパーが破損では無く、住宅倒壊だったらどうするの?


  36. 358 匿名さん

    エアー断震の特徴について書きます。

    初期微動を感知してエアータンクの電磁弁が開き浮上させるシステム。

    エアータンク内の空気が満タンの場合で浮上するのに5~7秒必要な為、震源が近いと間に合わない。

    バッテリーからの給電で電磁弁が開くので停電時の地震でも作動する、但し停電時はコンプレッサーは作動しないので、地震後停電になり大きな余震が来たらOUT。

    ダンパー機能、揺れ幅抑制装置無しの為、想定外の巨大地震は未対応。想定される地震の記載無し。

    捩れ防止機能無し。

    通常時は基礎と接している為に強風はOK、風船に乗っているだけなので竜巻と津波NG。

    実台振動実験は建物を事前に浮上させた状態で水平正弦波でしか実施していない。実際の地震波で実台振動実験未実施。

  37. 359 匿名さん

    THK免震システム(クロスリニアー転がり支床+水平配置ダンパー+復元用積層ゴム) の特徴について書きます。免震性能は1/4~1/6程度です。

    クロスリニアー転がり支床は、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。
    他社では1/50の傾きでOKの免震装置もあります。

    水平配置ダンパーはシール材の劣化により油漏れの恐れあり。

    風揺れ固定装置無しの為、強風時は揺れる。
    強風後に住宅の位置ズレが生じる恐れあり。(摺動抵抗が少ないので一条よりは少ない)

    クロスリニアー転がり支床は頻繁に点検 給油する必要があります。

    復元ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。

    引き抜き防止装置が無いがクロスリニアー転がり支床と復元ゴムが引き抜き防止の働きをする。

    原点復帰するシステムは積層ゴムで行う、一条工務店の滑り支床よりは摺動抵抗が少ないので復帰ズレは少ない。

  38. 360 匿名さん

    元はテクノウェーブの免震で、現カジマのシンドカット(多球式転がり支床+手動式電磁弁ロック付き水平配置ダンパー) の特徴について書きます。免震性能は1/4~1/5程度です。

    多球式転がり支床は、受け皿に多少の傾斜が付いているが、IAUの方が建築後の基礎の傾斜(不同沈下)の耐性は上です。

    多球式転がり支床は、上側支持に多数のベアリングを使用している為、頻繁に点検 給油する必要があります。

    水平配置ダンパーはシール材の劣化により油漏れの恐れあり。

    ダンパーに手動式電磁弁ロックが付いていますが、停電時と外出時はロックできないで大揺れ状態になる。
    また、手動ロック時に地震が来たら免震は作動しない。(自動解除の記載無し)
    何故ロック時に免震が作動しないかだが、ロック状態の地震でロックが自動解除するのであれば手動ロックはそもそも必要なく常に(自動)ロックで良い。

    引き抜き防止装置が無い。THKのように替わりの働きをする物が無い。

    強風後に住宅の位置ズレは無し、強風後や地震後原点に自動復帰する。(下皿の傾斜角とダンパー)

  39. 361 匿名さん

    一条などの滑り支床+積層ゴムタイプの免震の特徴について書きます。

    滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。
    他社では1/50の傾きでOKの免震装置もあります。

    続いて風揺れ固定装置が無いとどうなるかです、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
    摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
    静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
    例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
    動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
    地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
    実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。

    滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
    地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

    積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
    実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

    実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
    一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れを約1/4~約1/8にします。
    他メーカーでは1/13にする免震装置があります。

    想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
    もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

    縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、再び着地する時に支持盤に傷が付きます。(引抜防止装置が無い)

  40. 362 匿名さん

    >>357

    >停電時は恐らく解除されるから免震状態となりフェイルセイフが考えられているものと思われる。
    は根拠無しの推測です。

    あぁ、仕事柄電磁弁はそれなりに理解しているのでね。
    基本的にONでロックする弁なら電気が切れれば自動的にOFFになります。

    >カジマは推測で破損しないようになってるはずと言い、一方IAU は推測でフェイルセイフは無しと言う
    >この書き方の違いは?

    失礼、確かに矛盾した感じだね。
    OKABEの方があったんでちょっと思い込みがあった。
    では連休明けにでもカジマに問い合わせてみよう。

  41. 363 匿名さん

    >>358~361

    IAUのダンパーだってシールの劣化はあるだろう?
    まさか上向いてるから大丈夫とか言わないよね?

  42. 364 匿名さん

    OKABE免震システムのQ&Aで

    「電磁弁付オイルダンパー」は、風による所定の荷重が発生するまで、ダンパーの稼動を制御する機能をもっています。
    この装置は任意で、室内からの操作が可能です。
    もちろん、ロックをかけた状態であっても、免震機能を100%可動不能にするものではありませんので、地震への備えは万全です。

    と書いてあるが、『免震機能を100%可動不能にするものではありませんので』の文言がどうも引っかかる。
    震度6以上から作動開始とか効きが鈍くなったりしないか心配です?




  43. 365 匿名さん

    >363
    IAUのダンパーもシール劣化はあります、ただ上向きなので他社比較すれば優位です。

  44. 366 匿名さん

    >>359
    >クロスリニアー転がり支床は頻繁に点検 給油する必要があります。

    何処かに書いてありますか?
    頻繁とはどの程度の間隔ですか?

  45. 367 匿名さん

    >>365
    それは漏れに関してだけだけだね。
    ストロークが取れない方がシールの条件的には厳しいと思いますが。
    (圧力が高い場合が多い)

  46. 368 匿名さん

    まぁ正直なところ横向きだろうが縦向きだろうが、今時オイル漏れなんてしないわな。
    ガスダンパーなら抜けるけどね。

  47. 371 匿名さん

    >369
    加盟金獲得集会なる物の存在を初めて知りました。
    だって私は施主だから。

  48. 374 匿名さん

    >372さん
    IAU免震の基礎はメンテナンスの為に、基礎中央部のみ他より20㎝低い段差がありPIT作業がやりやすくなっています。(不具合の発見や部品の交換の為)
    私が受けた説明では数十年後に風揺れ固定装置は交換でダンパーは交換しないで更に長く使えると言う事でした。

    >373さんは心配無用です、誹謗中傷に惑わされてはいけません。
    私は、自宅の新築時に、エアー断震とTHK免震とカジマ シンドCUTとIAU免震を比較検討した結果IAUで契約しました。

  49. 375 匿名さん

    >372
    >油圧装置に関しては新品の装置で実大実験を何十回やってもあまり意味はない。
    カジマやTHKも意味は無いのは一緒ですね!

  50. 376 匿名さん

    >374の書きこみで訂正があります。
    誤:基礎中央部のみ他より20㎝低い段差があり
    正:基礎中央部のみ他より40㎝低い段差があり

  51. 377 匿名さん

    >>373さん
    >369の従業員が1人、はこれしか言えない変な人なので信用しては駄目です。
    従業員数は2桁います。

  52. 380 匿名さん

    >373さんは心配無用です、誹謗中傷に惑わされてはいけません。
    私は、自宅の新築時に、エアー断震とTHK免震とカジマ シンドCUTとIAU免震を比較検討した結果IAUで契約しました。


    IAUを採用した決め手はどこですか?

  53. 381 匿名さん

    確か上の方のれすでこんな書き込みがありました。

    IAU免震住宅のメリット
    > IAU免震は、一条免震に比べて、
    > ・「転がり免震」で、免震性能が良い。
    > ・共振しない。
    > ・「風揺れ固定装置」を装備で、500年に一度の強風対応。
    > ・上下動で浮上らない「引き抜き防止装置」装備。
    > さらに、IAU免震は、
    > ・130kineで、「無損傷」の実大実験をやっている
    > ・2807galで、「無損傷」の実大実験をやっている
    性能まで考えると、IAU免震住宅の方が、一条免震住宅より、もっとお得で。コストパフォーマンスが高い。
    且つ、自由に工務店、ハウスメーカーを選べる。設計事務所もつけられる。選択の幅が非常に広い。

  54. 382 匿名さん

    >379
    斜め上方は30㎝の空間(H型鋼の高さ+α)があり、シールの劣化(油漏れ)は斜め上方からも見えます、問題ありません。
    勿論 目視確認可能ですが、もし全く見えないとしてもウエスを突っ込めば油が付着したり、砂埃が付着するので油漏れや汚れは解ります。
    372は現物を知りもしないのに最悪の推測で述べています、騙され無いように。

  55. 383 匿名さん

    このスレに書き込んでいる人は、エアー断震とTHK免震とカジマ シンドCUTと一条工務店ハイブリッド免震の欠点や性能の低さには一言も言及せずに、IAUの会社規模や装置を邪推で駄目烙印を押すのですね。
    その勢いで、エアー断震とTHK免震とカジマ シンドCUTと一条工務店ハイブリッド免震も袋叩きにして欲しいです。

  56. 385 匿名さん

    経年劣化による部品交換が必要な免震装置の場合は、
    家の寿命までに何回交換するか含めて検討しないとダメでしょうね。
    IAU免震の風揺れ防止装置が交換が必要とは意外でした。
    一条のようなシンプルなタイプは交換不要ですが。
    エア断震は免震ではないのかもしれませんが、
    バッテリーやコンプレッサー、電子部品などの交換が
    何回も必要でしょうね。

  57. 386 匿名さん

    >385
    一条のゴムは寿命60年でしょう。必ず寿命はある。交換は必要です。

  58. 387 匿名さん

    >384横置きだろうが縦置きだろうがシール部が劣化した状態で作動すれば
    油は出ます。(圧力がかかるから)
    横置きで油がでて縦置きで出ないのは思いっきり隙間があいて駄々漏れの場合です。(その機械は既に死んでます)

  59. 388 匿名さん

    385
    一条の滑り支床+積層ゴムは欠点だらけじゃないですか、そこはどう考えるの?

    ・滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。

    ・地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。

    ・滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
    地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

    ・積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
    実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

    ・想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
    もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

    これはほっといてIAUだけを批判するのは納得できない。

  60. 389 匿名さん

    IAU施主です、正直に書きます。

    風揺れ固定装置はハウスメーカーが数十年に一度点検が必要と言っていました。
    点検といっても機械物なので床下での点検は無理なので新品かリビルト品に差し替えて古いものは持ち帰り点検するらしい費用は実費がかかります、とハウスメーカーに言われました。
    勿論まだ点検した事が無いので実際どうなのかは不明です。

    手持ちのIAUの資料にはオイルダンパーは油漏れの心配なしと書いてあります。(よほど自信があるのでしょう)

  61. 390 匿名さん

    >389です。
    誤解を招くといけないので、>374、で書いた交換は点検の為の交換と言う意味です。
    自宅はハウスメーカーとの正式契約から半年経過でまだ完成していません完成までは後半年かかります。
    契約から引渡しまで1年はちょっと長いと思いますが、そういう家だと思って下さい。

    >加盟金獲得集会に参加したんだね。全従業員と会えてよかったね。
    >講習会で言われた通りのことを言ってるだけ。
    などのレスがありますが、一般の人より免震に詳しい施主ですので講習会などに参加した事はありません。
    ただ免震住宅を建てる為に集めた資料と多少の知識があるだけです。(業者や関係者ではありません)

  62. 391 匿名さん

    免震の価格を調べていて
    「シンドCUT」の価格は、延床面積で、坪当たり13~15万円のコストアップで、
    一条ハイブリッド免震は、ポーチやテラスも入れた1階施工坪数x136500円は見つけました。
    シンドCUTは1階施工坪数に直すと26~30万円のコストアップで高すぎて私にはチョット厳しいので
    THKの免震の価格を知っている方いませんか?情報お願いします。

  63. 393 匿名さん

    >>392
    油漏れ無しでOK、機能上も問題なしで解決。

  64. 395 匿名さん

    飽きもせずよくやるね、シツコイ。

  65. 396 匿名さん

    オイルダンパーが無いやつのほうがメンテナンス費用は安くなるってことですかね?
    オイルダンパーの交換ていくらくらいかかるの?

  66. 397 匿名さん

    >396
    オイルダンパーが無いやつのほうがメンテナンス費用は多分安くなりますが、
    性能は数段劣ります、安かろう悪かろうってやつです。
    カジマシンドCUTの価格はIAUの2倍近いです、高すぎ。

  67. 398 匿名さん

    IAUのオイルダンパーはメンテ、交換の必要なしと聞いています。

  68. 399 匿名さん

    積水ハウスと三井ホームがカジマのシンドCUTらしい

  69. 400 匿名さん

    一条は嫌だから、一条タイプの滑り型ゴム戻しの免震にします。下の架台より上の架台が大きければ砂も入り込まないし。
    一条やIAUのような下の架台がでかいと砂が入り込んで劣化する原因になりかねんし

    ダンパーみたいなメンテナンスのいるものはつけたくないし

  70. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸