住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震、制震、免震について

  1. 702 匿名さん

    いやはや何とも・・・
    この免震施主って人、自分の贔屓のとこを援護してるつもり何だろうけど
    余計に悪印象を持たせてるね。

  2. 703 匿名さん

    >694

    >同じハウスメーカーで、地震で免震装置が壊れるから免震住宅は建設不可で、
    >同じ土地に免震より地震に弱い普通の耐震住宅なら建てられるとは、
    >どういう事?
    >そのハウスメーカーは何か間違ってませんか?(免震性能もです)

    はどうするの、どう思うの?

  3. 704 匿名さん

    >651の書き込みについては皆さんどう思いますか?
    以下コピペです

    滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。

    滑り免震での強風時の揺れは風速30m/sで震度4で、風速40m/sで震度5弱だそうです。
    かなりの揺れです、勿論強風後の復帰位置ズレが起きます。

    復帰ズレの起きる理由は、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
    摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
    静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
    例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
    動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
    地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
    実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。

    滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
    地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

    積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
    実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

    実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
    一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れは約1/4~約1/8にしかなりません。

    想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
    もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

    縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、
    再び着地する時に支持盤に傷が付きます。

    但し、安いのは良いと思います。

  4. 705 匿名さん

    積層ゴム免震は重いビル用の免震システムで、軽い戸建住宅に使うことに無理がある。

  5. 710 匿名さん

    >>694

    >同じハウスメーカーで、地震で免震装置が壊れるから免震住宅は建設不可で、
    >同じ土地に免震より地震に弱い普通の耐震住宅なら建てられるとは、
    >どういう事?
    >そのハウスメーカーは何か間違ってませんか?(免震性能もです)
    >はどうするの、どう思うの?

    は非常にまずいのでスルーですか?

  6. 716 匿名さん

    少なくとも制震は免震より費用対効果がないな。
    大きな地震では役立たずだし、一度でも大きな揺れがあれば、
    制震装置の交換が必要になるものもある。

  7. 717 匿名

    そりゃまあ、目指してるものが違うし、かける金も違うからねぇ。

  8. 719 匿名

    会社名書かなきゃ分からんだろ

  9. 722 匿名

    地道なネガキャンお疲れさま。

  10. 724 匿名

    分かってるくせに

  11. 725 匿名さん

    懸命に書き込んでいる人は、一条信者ではなくエアー信者の人だったのね。

  12. 728 ジオ・チェック

    免震構造自体は非常に優れた工法です。しかし、多額の費用がかかります。
    住宅に使われる免震構造は安価な形式のものです。地震が起きると建物は揺れを免れますが、建物が動いてしまい、元に戻す工事が必要です。
    また、適切な維持管理が行われていなかったものは、その機能が発揮出来なかった建物も多数ありました。
    正直言って、安価な免震構造はおすすめ出来ません。

    ==============
    住宅地盤診断「ジオ・チェック」
    http://geo-check.main.jp
    ==============

  13. 729 匿名さん

    >>728
    どのくらいの確率で、「元に戻す工事」が発生するの?

    免震装置が壊れない限り、「元に戻す工事」というほどの工事は発生しないはず。
    免震スライダー+ゴム方式でも、地盤が傾かなければ、確率的には中央に戻ってくる。
    万一、周囲の倒壊物などに干渉して地震後に許容範囲内に戻りきらなかった場合は、
    ウインチで引っ張って元に戻せばいいだけだし。

  14. 730 ジオ・チェック

    復元する機能のない単純なすべり支承の免震では地震で動いた場合、ほぼ100%の確立で
    元に戻す工事が発生します。

    おっしゃる通り、ウインチで引っ張る作業ですが。

  15. 731 匿名さん

    一番普及していると思われる、一条工務店の免震装置は、
    免震ゴムが復元装置も兼ねているわけだが、
    東日本大震災でも100%だったの?

  16. 732 住宅マニア

    >>731
    滑り免震が強風や地震で元の位置に戻らない確立は、ほぼ100%です。
    なぜなら滑り支床の摩擦係数があるからです。
    摩擦係数μ=0.00000ならば全て元位置に戻ります。

  17. 733 住宅マニア

    エアー断震や一条ハイブリッド免震は強風や竜巻に物凄く弱いのが欠点。

  18. 734 住宅マニア

    安い免震にはダンパーとロック装置(風揺れ固定装置など)が無い、だから安かろう悪かろうとなる。

  19. 737 匿名さん

    3.11では青森から神奈川までかなり揺れたから一条の免震もかなりの軒数動いたはず。
    にも関わらず引き戻ししたと言う報告は皆無と言っていい状態・・・どういう事?

  20. 739 匿名さん

    だよねぇ。ブログ好きの一条施主ならそんな大イベント書かない訳ないもんなぁ。

  21. 740 匿名さん

    結局スベリ、ゴム免震でも直さなきゃならないほどずれて止まることは殆ど無いと言うことなのかな。

  22. 742 住宅マニア

    >737
    >3.11では青森から神奈川までかなり揺れたから一条の免震もかなりの軒数動いたはず。
    >にも関わらず引き戻ししたと言う報告は皆無と言っていい状態・・・どういう事?
    は大嘘です。

    私が検索した所、一条免震が強風や地震でずれた報告は相当数あります。

  23. 743 匿名さん
  24. 744 匿名さん

    どんな安物免震でも、無いよりは付いている方が良いと思います。

  25. 745 匿名さん

    >743
    のリンク先を読む限り、一条ダメジャン、最低!



  26. 746 匿名さん

    >>743
    一つ目はガセっぽい。
    二つ目は「1cm程度しかズレていないのであれば、修正の必要はないとの判断」とのこと。
    http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201105280001/

    結局、ズレて引き戻したというブログなどは検索しても見つけられなかったよ。

  27. 749 匿名さん

    実際にズレたのをガセ扱いするとは、あなたは一条の工作員だろう。
    他にもズレは一杯あります。

  28. 750 匿名さん

    耐震、制震、免震についてのスレなので軽量鉄骨造りの話です。

    セキスイやダイワ等の軽量鉄骨造りで建てたい場合にトヨタホームと合い見積もりさせると
    トヨタホームの方が強いので、競合ハウスメーカーが大幅値引きしてくれるらしいです。

  29. 751 匿名さん

    1つ目のは伝聞で大騒ぎしてるだけじゃん。
    んで、免震だから揺れるって騒いでる・・・免震じゃなくてもある程度風が強ければ揺れるのにねぇ。

  30. 753 匿名

    750
    強いからでなく
    トヨタが安いから
    大幅値引きするんだよ

    ものは考えようだね

  31. 756 匿名

    どっちもどっち

  32. 759 匿名さん

    >>150
    確かに耐震や制震だけならトヨタが業界トップかもしれないけど、三階建てで耐震等級三とろうとするとトヨタしか選択肢が無いしね。
    でもトヨタは免震が無いぞ、建物は大丈夫でも壁紙や外壁はヒビが入って家具は倒れてくるよ。

    転がり型免震や滑り型免震ににすべき

  33. 760 匿名さん

    トヨタは地震で被害が多いハイムと同じユニット構造だろ

    同じユニットなのに地震に強いという根拠は何?

    鉄骨が太い 厚みがある 本数が多いとか???

    構造的な違い教えて?

  34. 761 匿名さん

    >>760
    工法や柱の本数、鉄骨や木造の違いなんて関係が無い。
    重要なのは数値。断熱性をCQ値で評価するように、耐震性も耐震等級でみたほうが騙されない。ハイムよりトヨタのほうが耐震等級が取りやすい、三階建てだとトヨタくらいしか耐震等級3が取れない、ハイムは取れない。

    工法や素材に騙されるな、等級で語れ

  35. 762 匿名さん

    大和ハウスが免震のTVCM始めましたね。
    これからの時代は建てるなら免震だと思います。(貧乏人を除いて)

  36. 763 匿名さん

    従業員一人の会社とはどの会社ですか?
    本当ですか、まさか誹謗中傷では無いですよね。
    従業員一人の会社が個人商店以外に世の中に存在するとは信じられません。

  37. 764 匿名

    3階建てで耐震等級3はトヨタだけだって(^^)
    恥ずかしいぞ

  38. 765 匿名さん

    >>764
    だから実際に三階建てを建てる時に等級三がとれりゃ別にトヨタでなくても何も問題無いんだから恥ずかしいも何もない、ただ一般的にトヨタでは取りやすいと言うだけで、そこに何も異論は無いはずだけど。
    何が恥ずかしいのか、実際に建てる際に等級三とってもらえばいいだけ

    でもこだわるなら免震のほうがいいよというのも事実

  39. 766 匿名

    なんかね、展示場にいったら車で使われているらしいけど、鉄の振動を振動で殺す物が置いてあったよ。トヨタホームなんて興味なかったけど、正直感心した。

  40. 769 匿名

    地道だね。ネガキャン。

  41. 772 匿名さん

    安い免震で一条を選ぶ人が多いみたいなので、高価な免震しかできないHMは潰れるかもね。

  42. 773 匿名さん

    トヨタを選ぶくらいなら一条の免震の方がいいかもしれない。一条は
    耐震性もはトヨタに比べると耐震性も等級全然とれないし三階なんてちょっと、、、だけど安い免震があるからな。

  43. 774 匿名さん

    従業員一人云々が、地道なネガキャンだったのですね。
    なるほど理解しました。

  44. 775 匿名さん

    大和ハウスのジーボは軸間断熱+外張り断熱で、更に制振+免震も付けられるので、最強だと思うのですが?
    但し、自分で建てたわけではないので価格は知りません。
    みんなは、どう思う?

  45. 776 匿名さん

    >>775
    免震までいけばいいけど、制震までならトヨタのほうが基本性能(耐震等級、断熱性C値Q値など)は高そうだぞ。免震の値段聞いてくれば?

  46. 781 匿名さん

    >780
    シツコイネガキャンお疲れ~

  47. 782 匿名さん

    >>775
    おいおい、制震+免震なんてありえないぞ。
    制震は家の変形を許すことにより大震動による構造材の破断や倒壊を防ぐだけの代物。
    免震が機能しているのに、制震が動作するほど家を変形させるような揺れが伝わるはずがない。
    むしろ、免震架台より上は変形を許さないようにしっかり耐震構造にしないといけない。

  48. 789 匿名さん

    >>786
    まだ免震もやっているのでは?
    http://www.shineikensetu.co.jp/techno/06.html

  49. 791 匿名さん

    なぜテクノストラクチャーは免震をやめてしまったのでしょうかね。
    制震は免震に比べて劣るというようなことが書かれていたと思うのですが。

  50. 793 匿名さん

    問題があるなら、自社開発するか、他の免震を採用したらいいのに。

  51. 800 匿名さん

    >796
    すいません、ステマとはどう言う意味ですか?
    初心者です。

  52. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸