住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震、制震、免震について

  1. 501 匿名さん

    >>497

    素人が考えるからこそだろう。
    壊れない機械は無いのよ。
    安心を買うんだから、せっかく付けた物がイザって時に動かないかもって心配はしたくないよね。
    普段作動テストも出来ないんだから。

  2. 505 匿名さん

    >501
    >壊れない機械は無いのよ。
    だからこそ定期検査がある。

    >503
    >その機械装置に過大な期待や負荷をかけてしまったんだね。おそらく大臣認定を取るために非現実的なことしかできなかったんだろう。
    あなたの考えは素人考えの推測にすぎません。

  3. 506 匿名さん

    免震が壊れたのは一条工務店だけです。
    免震が強風で揺れてずれるのも一条工務店だけです。

  4. 507 匿名

    505
    へ~、定期検査が必要なんだ。
    でも結局外見に異常があるかどうかしか見られないでしょ。
    テストボタンとかで下がる訳でなし。

    それに10数人の会社で全国のユーザーをメンテ出来るのかな?

  5. 508 匿名さん

    一条免震も定期検査が必要です。

  6. 514 匿名さん

    私は、一条工務店セゾン夢の家+免震で3カ月打ち合わせしたのちに
    ソイルセメントなど地盤改良が必要な土地には免震住宅は建てられないと断られました。
    一条等の、滑り支床+積層ゴム免震は性能が低い為に実際は建築不可能な土地が大部分です。
    大和ハウスの免震も駄目、一条工務店の免震も駄目でした。

    ちなみにIAUの免震なら建築可能です。

  7. 515 匿名さん

    よく分からんからあれだけど、大和とアイエーユーのって似てない?
    大和がダメなのにオーケーなんですか?

  8. 516 匿名さん

    大和はオリジナルです、IAUとは全然違います。
    それと住友林業は免震だけで2000万と言われて退散しました。(たぶんカジマの免震、高過ぎ)
    ミサワと積水も免震拒否されました。
    免震住宅の選択肢は少ないのです、このスレでアレコレ言っても実際には建てられないのです。

  9. 518 匿名さん

    >516
    免震は不要、金が余ってる人だけで良い、震度6強以上の家に大きなダメ-ジのキラ-パルスに生涯で遭遇する人は稀です。
    最近では阪神の鷹取波と新潟の川口波です、極めて狭い範囲です。
    一番最近の震度6強の静岡の地震はキ-ラ-パルスが殆どないため半壊も無しです。
    耐震補強をしなければいけない家も多く有るのに半壊もしないのです。
    油断は禁物ですが耐震をしっかりすれば良いです。

  10. 519 匿名さん

    地震のキラ-パルスに生涯で遭遇する人が極めて狭い範囲でも
    竜巻に 遭遇する確率が極めて低くても、私は万全を期したいです。(制振か免震かWRCかで)

  11. 523 匿名さん

    >>517
    そうしてイザ事が起こってIAU免震に何かあった場合、地盤が悪かっただけだって言うんだろなぁ。

    それは全てのハウスメーカーや免震装置メーカーも言うと思います。
    IAUだけではなく一条工務店も積水化学工業、ミサワホーム、パナホーム、旭化成、スウェーデンハウス、三洋ホームズ、パナソニック電工テクノストラクチャー、住友林業も全て自社の利益確保と責任回避の為に知らんぷりして、絶対に想定外と言う筈。

    世の中こんな物です。

  12. 524 匿名さん

    >523
    >519のような金持ちが死に金を使うから世は成り立つのでしょう。
    竜巻対策にも万全と言ってるので地下室を作るだろうけど、その場合免震はどうするのだろう?

  13. 527 匿名さん

    >>525
    まあただ地震の損傷考えると、大手でいくら制振やっても免震にはかなわんから、性能求めるなら免震だな

  14. 528 匿名さん

    >527
    性能て言うけど一番被害の大きい鷹取波の試験をやってないのでは意味がないのと違いますか。

  15. 530 匿名さん

    免震をやらないとなると、必然的に耐震を極めたトヨタホームが一番性能がよくなるんだけど、内装外装や家具は激しく損傷しますぜ?

  16. 532 匿名さん

    免震をやらないとなるとどうするんだ、みんなトヨタホームにでもするのか?他の耐震や制振では頼りないだろ
    でも免震にしないと大地震が繰り返しきたら修繕費がかさむよ??

  17. 533 匿名さん

    >>532
    >でも免震にしないと大地震が繰り返しきたら修繕費がかさむよ??

    だからビビらせ商法って言われるんだ。
    現在の耐震基準の家で、補修が必要になるほどの大地震に繰り返し会う確率がどの程度あるって言うんだよ?
    実際3.11だって倒壊、損傷したのは古い家ばかりで、新しい家では極僅かだろ。(津波は除く)

  18. 537 匿名さん

    >>535
    >>536

    大和は2005年にはすでにオリジナル免震だったみたいだからね。
    良いように宣伝に使われて迷惑したんでしょう。

    ところで大和免震のある程度システムが分かる資料があった。
    構造と参考資料から間違いないと思われる。
    http://www.jfps.jp/ryokuin0508/pdf/I.pdf

    風揺れ固定装置にも言及があるが、固定解除は電源不要、再固定に電源が必要というタイプらしい。
    起き上がり小法師が地震動で油圧バルブを物理的に解除し、ソレノイドで元に戻すと言う動作。
    地震動だけで無限に上下動を繰り返す某社よりは非常に分かりやすい。
    まぁ問題点としてはやはり解除できなかった場合は余り考えられてない点かな。
    基本4個あるから一個解除出来なかった場合、ちょっと揺れがやばそう。
    ん?半分程度免震効果が有るのかな?

    それと横向きダンパーは油漏れするって言い張ってた某社信者がいたけど、資料を読む限りしょっちゅう動くものでなければ漏れを0にするシールも有るみたいだね。


  19. 541 匿名さん

    大手HMの安い免震でも、叩かれる免震でも、性能が悪い免震でも、
    免震装置付きで耐震等級3以上の家を建てれば最強では無いですか?

    免震住宅または低層壁式鉄筋コンクリートが地震にもっとも強い住宅です。
    大手ハウスメーカーはハイムの例があるようにNGです、信用できません。

  20. 543 匿名さん

    このスレに書き込んでいる皆が地震に一番強いと思うのはどんな工法ですか?
    免震ですか?それとも制振ですか?。高強度の壁式鉄筋コンクリートですか?
    是非 聞いて見たいです。(まさか一条とは言わないですよね!)

  21. 544 匿名さん

    >543
    地盤の良い地域の良い地盤に軽い屋根、正方形の平屋建て工法。

  22. 546 匿名さん

    >>543
    まず自分なら一番メンテナンスがいらない滑り式、積層ゴムもどしの免震を選ぶな。で、滑り式は軽い地震では作動しないのが弱点なので、軽い地震で家具が揺れる恐れのある揺れやすい軸式の建物は選ばない、ここで軸でしか滑り免震ができない一条はNG。軸の鉄骨メーカーもNG
    逆にツーバイフォーの三井などはメンテナンスがかかる恐れが高い滑り式の免震なのでアウト

    ツーバイフォー工法の滑り式の免震がメンテナンスのコスパも考えるとベスト

  23. 547 匿名さん

    >>543
    まず自分なら一番メンテナンスがいらない滑り式、積層ゴムもどしの免震を選ぶな。で、滑り式は軽い地震では作動しないのが弱点なので、軽い地震で家具が揺れる恐れのある揺れやすい軸式の建物は選ばない、ここで軸でしか滑り免震ができない一条はNG。軸の鉄骨メーカーもNG
    逆にツーバイフォーの三井などはメンテナンスがかかる恐れが高い転がり式の免震なのでアウト、転がりはどうみてもメンテナンスがヤバイ

    ツーバイフォー工法の滑り式の免震がメンテナンスのコスパも考えるとベスト

  24. 551 匿名さん

    >>546
    >ここで軸でしか滑り免震ができない一条はNG。
    外周部はツーバイ工法だったりするんだけどね。

  25. 552 匿名さん

    >>551
    モノコック構造はツーバイフォーとは言わない。ツーバイフォーは内壁も体力壁としてりようできるので、モノコックの耐震性は単純にするとツーバイフォーの約半分の耐震性、ツーバイと一緒にするにはさらに筋交いが必要だけども、一条は断熱重視のためにそれができない。だから免震が作用する前に結構揺れちゃうよね、滑りの弱点は免震の始まりが遅いこと、強みメンテナンスがいらないことなので
    一条はNG、滑りのツーバイかいいと

  26. 555 匿名さん

    >>552
    >だから免震が作用する前に結構揺れちゃうよね、
    滑り免震が揺れちゃうって言ったって所詮震度4,5程度のこと。
    軸だの2Xだのは関係ないよ。
    どっちでも問題なし。

  27. 557 匿名さん

    >>553
    頭悪いね君、一条の免震は悪いわけじゃない。共振について強調するのは確かに気にしすぎだけど、滑り系は震度5を超えないと免震架台が作用しない、一条の軸だと震度5で揺れて家具が倒れるので、一条の軸での免震はNG。軸ではダメ

    一条タイプのメンテナンスいらずの免震架台で、震度5程度なら家具もびくともしないツーバイフォー工法がベストと記載されているのに。
    だから一条はNGなんだってば、ありゃダメだ

  28. 558 匿名さん

    ツーバイフォーの強みは建物がかたくて震度5程度では家具もびくともしないこと。軸の強みはしなることで建物を守り、震度5程度でも家具が倒壊して大変なことになるけど、それ以上の地震でなんとかしなりながら守れること

    一条の軸と滑り免震は相性が悪い、軸組みでは免震をつける意味が無い
    かといって価格が高くメンテナンスがいりそうな転がり型はあり得ない

  29. 559 匿名さん

    一条などの滑り+積層ゴム免震は震度3くらいから効果があります。
    但し、共振と強風にはNGです。
    それと地盤改良工事が必要な土地には建築不可なので検討に値しません。

  30. 560 匿名さん

    免震で、一番高いのはTHKで2番目に高いのはカジマです。

  31. 561 匿名さん

    一条は軸組みは免震OKで、ツーバイは免震不可です。

  32. 562 匿名さん

    >>557
    >一条の軸だと震度5で揺れて家具が倒れるので
    さすがに悪く見すぎ。
    家具が倒れるほどではない。
    その辺りは滑り係数を調整してるよ。

  33. 566 匿名さん

    >>563
    意味はかなりあるんだろうけども、地場から+1500万で積水で制震つけたって大地震で損傷はしてしまう、修繕費はかさむ。でも+500万で免震やれば修繕の可能性、命が助かる可能性、家具が倒れないというメリットがある。高いし、制限が多い。
    何より土地の無い首都圏でそんな贅沢な土地の使い方ができない
    性能は一番だけど

  34. 568 匿名さん

    >>567
    少なくとも積水などの制震などよりは安全で効果は高いであろうというのが、業界の常識ではあるけども。まあ最大手の一条がある浜松などの名古屋圏相手の商売だよね、免震て。土地もお金もある名古屋圏のための技術であって
    どんなにいい技術でも土地がない東京ではできないだろうし、だからマイナーなんであって

  35. 569 匿名さん

    ミサワはコストや建物同士の隙間や車庫などの点で、制振を推奨しています。
    郊外なら免震、都心部は制振、アパートはWRC、マンションは免震だと思います。

  36. 570 匿名さん

    免震は金持ちしか建てられない、普通の人は耐震か制振がBESTな選択。
    免震をやっていないHMや工務店が多いので、普通の人は耐震か制振がBESTな選択。
    要するに金持ちは耐震等級3+αで免震住宅を建てられる、貧民はは諦めるしかないって事かな?

  37. 574 匿名さん

    要するにTHKとかカジマは免震施工するときは多分自社なんだろう。
    でも某社は金とって教えてやるからHMでやってねって事でしょ?
    社員も少なすぎて管理できないだろうし。
    それでちゃんとした施工が担保されるのかなぁ・・・

  38. 579 匿名さん

    実際にキラーパルスの巨大地震が起きたときに、耐震、制震、免震のそれぞれの工法で一番損傷が少ない工法がハッキリする、非常に楽しみです。
    コスト無視で、滑り免震と転がり免震の二重構造の土台にWRC構造の核シェルターを建てるのが最強です。
    100億万円賭けても良い。(byクレヨンシンちゃん」)

  39. 580 匿名さん

    今のところ、エアー断震も転がり免震も地震で損傷した実績はゼロ。
    壊れたのは滑り+積層ゴム免震だけ。
    このスレのみんなが言っているのは、個々の素人考えに過ぎない。

  40. 581 匿名さん

    >580の転がり免震とはカジマ THK IAUのことです。
    滑り免震とは一条工務店等を言います。

  41. 582 匿名さん

    そりゃ施工実績の99%が滑りで、転がり型は残り1%
    を数社でとりあってる状況なんでしょ?

  42. 584 匿名さん

    そりゃまぁ激震地域に転がりは無かったみたいだし損傷0になるわな。あったらPRしまくってるだろうし。
    大体転がりは普及率が低すぎて評価以前だからなぁ・・・

  43. 585 匿名さん

    がんばって研究開発しても、結局100の実験より1の実際なんだよね。
    どんな製品でも市場からのフィードバックで品質を高めるものだ。
    それが出来ないメーカーは痛い。

  44. 587 匿名さん

    そりゃまぁ一条なんて今回1回の地震で数百回相当の実験をしたのと同じようなものだからな。
    やはり普及数は大事。
    それをはっきりさせず、あまつさえ予想しただけで営業妨害云々と言い出すのはねぇ。

  45. 588 匿名さん

    >>587
    >そりゃまぁ一条なんて今回1回の地震で数百回相当の実験をしたのと同じようなものだからな。

    という事は、数百回相当の実験をしてNGの結果が出たという事ですね、最低の免震ですね。

  46. 589 匿名さん

    >588
    >NGの結果が出たという事ですね
    免震装置が働かないで怪我人が出たのですか?
    何がNGなのですか?

  47. 590 匿名さん

    >>588
    あのさ、転がりだってどんな地震でも100%大丈夫とは言い切れないだろ。
    所詮実台実験なんて過去の地震波の再現でしかない。それに3.11で地盤が数メートル移動したらしいが実験装置は移動なんて出来ないから全く同じでもない。
    地盤強度だって千差万別なんだから実験どうこう出来ないし。

  48. 591 匿名さん

    あぁ、それと一条さんの件だがすべて無償でやってくれるらしいじゃないか。
    別件でチムニーに問題点見つけたとかで無償改善もやるみたいだし。
    おっきい会社はいいね。

    まぁおっきくても某HMみたいに責任逃れするとこもあるけどな。(苦笑

  49. 592 匿名さん

    一条は相性の悪い軸での滑り免震なので、一番は実績もありつつ相性のいい滑り免震のツーバイフォーだろうな。
    転がりは三社とも実績がなさすぎるので、まあなるべく避けたいところ

  50. 597 匿名さん

    >>596
    HPの業界トップは扱い会社数の事でFA?
    本当の業界トップはやはり一条で決定?
    まぁリンク先の設計士がどこからその数字を持ってきたか良く分からないけどね。
    免震でブログや画像を検索してもメーカー、建築会社を除くと殆どが一条なのもナゾ。

    あと価格って工務店が自由に乗せたりしてる?
    http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/200806230000/
    >ちなみに、一条ハイブリッド免震構法は免震基礎も含めて約300万円でしたが、他のハウスメーカーが扱っていたIAU型免震では600万もの見積もりが出ていました。
    それとも免震装置と基礎は別の料金なのか?

  51. 600 匿名さん

    IAU施主です。
    >596のリンク先のコピペです。
    「IAU型免震支承は大臣認定を取得した、完成された免震装置です。全国で3500棟建設され、東日本大震災でも建物損傷ゼロです。」

    良く考えれば、加盟工務店が1000社以上あるのだから3500棟ぐらい建ってて当然ですよね。
    結構実績があるわりには、一条と違い壊れて無いんですね。(流石性能No.1免震)
    IAU免震にして良かったです。

  52. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸