マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

  1. 553 匿名さん

    ピークカットする必要性は無くならないのに、夜間電気料金が上がって昼間の電気料金が安くなるわけないでしょ?
    割引サービスが無くなるだけじゃなくて、全体的に電気料金は上がるからね。
    分かってないんじゃなくて、君が忘れてるんだよ。
    一個話が進んだら一個忘れていってたら、話が進まないからちゃんと踏まえてくださいね。

    で、何が無くならないの?

  2. 555 申込予定さん

    ????
    国はピークカットを進める。
    企業もそれに倣う。
    ガスに移行するところも出てくる。
    夜間の蓄熱が主流になる。

    で?
    だから自分(一般家庭)は電気ガンガン使っていいって?
    自分(一般家庭)だけは割引されるって?

    えらい都合がいいね。
    国も企業も一般家庭のためにがんばるって?
    んなわけないでしょ?

    文章読む限りそうとしか読み取れないから、間違ってたらごめんねw

  3. 556 匿名さん

    大口企業は一般家庭以上に割引されてますよ。
    今後はピークカット+ボトムアップで負荷平準化を進め、発電効率向上を目指すでしょ国も電力会社も。

    それと夜間割引は原発が作られる前からありましたし、今後も人間の活動時間が昼間がメインである限り
    夜間は昼間に比べて需要が少ないのでピークシフトを促す為にも夜間割引は続くでしょう。
    そのうちスマートメーター設置が義務ずけされたりするんじゃないかな。
    義務にはならないとしても設置した人は料金タイプを選べる。
    設置しない人は均一単価みたいなね。
    ETCの制度に似てるかも。
    ヨーロッパ方面はすでにその方向だし、国内企業も動き出してるしね。

    http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E29...

    まあ世界の流れだね。

  4. 557 匿名さん

    事故を起こした原発を何とかすることが先決。
    そうしないと日本は崩壊するよ。

  5. 559 匿名さん

    >556
    スマートメーターのリンクじゃん。
    スマートメーター=オール電化じゃないよ。

    ちなみにヨーロッパなどでは地域熱供給網がインフラとして整備されてるから日本とは状況が違います。
    電気は電気、熱は熱という棲み分けが明確にされてるよ。
    そういう棲み分けの中でスマートメーターを普及させるってことです。
    国にもよるけど熱需要を電気で賄うというのは世界の流れでは無いです。

    日本はそういうインフラが無いのと、原子力が今まであって政策的後押しがあったから電力が安くかつ
    安定的に供給されてきたけど、そもそも島国でグリッドが完全に独立している以上、
    これからは今まで以上に安定供給と発電出力、供給発電量、コスト、エネルギー源なんかの変動への
    リスクヘッジは重要な問題になってきます。

    そういう意味では世界の本流に近づくようになるでしょうね。
    地域熱供給なんてちょっと難しいと思いますが・・・
    いずれにしても平準化のためだけに夜間割引が続くと言えるほどエネルギー問題は簡単なことじゃないですよ。

  6. 562 匿名さん

    >スマートメーター=オール電化じゃないよ
    だれもスマートメーター=オール電化なんて言ってないでしょ。
    スマートメーターの導入によっての料金体系が変わるって事。
    ピーク(昼間)は高く、ボトム(夜間)は安く。
    安定供給と発電出力、供給発電量、コスト、エネルギー源なんかの変動への
    リスクヘッジの観点からも導入が進んでいくだろうよ。
    国もピークとボトムでの料金格差拡大の方向示してるし。


  7. 563 匿名さん


     オール電化 = バブル景気
     

  8. 566 マンコミュファンさん

    確かに、値上げは今後も続きそうですからね、そのリスクは当然あるでしょう。
    早速今日も値上げの話が出てましたからね。
    今後、原子力のLCAで見たコストが出てきたら、さらに値上げは必至でしょうね。
    どこまで我慢できるか、確かに不安はあります。

    太陽光とか、値上がりにつながるがらやめてほしいです。

  9. 567 匿名さん

    >564
    >オール電化にするとそれができなくなるから、将来の電気代大幅値上げに対するリスクヘッジ出来ないってこと。
    ヘッジできるリスクって、給湯とコンロだけでしょ?

  10. 569 匿名さん

    やっぱり、
    金持ち=オール電化とガス併用好きな方をチョイス
    貧乏人=ガス併用一択
    って図式ですかね。

  11. 570 匿名さん

    >567
    給湯と厨房で、一般家庭のエネルギー消費の約37.6%弱を占めます。

    これでも相当な割合だと思いますが、これは動力・照明なんかも含めたエネルギー消費全体の比率ですから、
    それらを除いた電・熱どちらかを選択できる用途にあたる64%中でいうと、給湯と厨房は約60%を占めています。

    ↑を「だけ」というのはちょっと無理がありますね。
    データが知りたければエネルギー白書を参照ください。

  12. 571 匿名さん

    ちなみに一般家庭で最も消費されているエネルギー源は電気50.1%です。
    一般家庭のエネルギー消費を抑えるために一番に手を付けられるのは電気になるのは当然のことです。

    温室効果ガスの中でフロンや他の温室効果の高い物質があるにも拘わらずCO2ばかりがやり玉にあがるのと同じことになるでしょうね。

  13. 573 匿名さん

    確かにオール電化派の言い分には根拠というか「~だから大丈夫」という点で共感できるところが無いですね。
    オール電化派の巻き返しに期待します。
    ちなみに私はオール電化が本当に大丈夫か知りたいだけのニュートラル派です。

  14. 576 匿名さん

    >570
    そのうち、給湯は夜間の消費だね。

  15. 582 匿名さん

    印象操作と逃げるのも自由だが、原発がなくなり
    これからの時代は、いかに電力を使わないかが重要になりました。

    ガスで賄えていたものを、最も電力を浪費するIHに変えたり、
    お湯を全て電力で沸かすようになるのは、本当に許しがたい。

    エコキュートならばと言っているが、深夜の火力発電でCO2を出した上で
    昼間も保温そして、再加熱でまたまた電力を使う。

    オール電化の方にはまず、罪悪感を持って頂きたい。
    そこからではないでしょうか。

  16. 584 匿名さん

    優しく思いやりさえ感じる内容ですね。
    同感です。

    でも、この切迫した状況ですので、私は直接的に伝えるほうを選びたいです。

    事故を起こした原発に対する今の対応が間に合えばいいのですが、間に合わないと昨夜も起こったように、これから起こる地震や津波で水槽が壊れたり、冷却システムが故障したり壊れたりすれば、手の施しようがなくなり使用済み燃料棒を含めた全ての燃料棒が暴走しメルトダウンを起こしてしまい、人類の手には負えない状態となります。

    そのような人類史上最悪の状態を更に悪くするような現実が知らされているのに、どうしてそれを無視して、わざと電量を無駄遣いさせようとするのか理解不能です。

    オール電化と言う言葉は既に消えてしまい名前を換えようとしています、と言うよりも死語ですね。

    電化をするには全て電力会社からの供給に頼る時代は終わっています。
    マンションでは個別にソーラーなどを設置して自家発電をするには適していませんし、法整備もなされていません。
    一戸建てでソーラー発電や風力発電を付けて使用電力の大半を自家発電で賄うだけでなく、発電し過ぎたときには電力会社に電気を売るようにすることが必要最低条件です。

    そうすれば電力会社も縮小できて日本に不向きな原子力発電を私腹を肥やす道具として作る必要もなくなるのです。

    マンションに関しては、法整備を進めてマンション個別に、一戸建てとは行かなくても、マンション用の再生可能である自家発電を作ったうえでの電化をすすめるべきです。

  17. 585 匿名さん

    そうそう戸建はいいんだよ。
    マンションでオール電化は時代の要求に反してるってことで同感です。

    マンションのオール電化には、マンション単位でのソーラー、
    蓄電池の設置などが必須となってくるでしょうね。
    そういう対策をとったマンションには優遇措置はあるかもしれませんが、
    既設のマンションは冷遇されることになるでしょうね。

    リマインドしますが、
    ここはガスVSオール電化のスレではないですよ。
    オール電化マンションの時代が来るかどうかを議論するスレです。
    オール電化戸建orオール電化マンションという構図で議論しないと、
    誰もオール電化の機能を批判してないんだから話はすれ違うだけですよ。

    ガスという仮想敵国を作ってごまかしても、
    オール電化OKだからオール電化マンションOKとはなりませんから。

  18. 586 匿名さん

    >585
    >マンションのオール電化には、マンション単位でのソーラー、
    >蓄電池の設置などが必須となってくるでしょうね。

    どうしてですか?
    前も同じことを言ってて、
    突っ込まれたら答えられなくなった人が居ましたが、同じ方ではないのですよね?

  19. 594 匿名さん

    シェアが下がるということは
    売れると思ってる人が減ってる、
    買いたいと思ってる人が減ってるということ

    >マンションのシェア見て嬉しがる気が知れない。

    ここはオール電化マンションの時代が来るかどうかを議論するスレですよ。
    シェアは最も直接的かつ客観的に判断できる貴重なデータでしょう。

    それを
    >幸せかい。他人の不幸を満喫しているかい。

    というのは見当違いも甚だしいね。
    まあ不幸と認めちゃうところがけなげですがw

    >オール電化マンションのシェアが減ろうが増えようが、今の生活には何にも影響ない。

    被害妄想丸出しですね。
    オール電化が批判されると自分の生活が脅かされると思ってなければこんな発言は出ないでしょう。
    大丈夫、あなたの生活なんて全く興味がありませんからw

    >585
    シェアは下がってますが、大手デべの太陽光発電などによる次世代『創エネマンション』では
    オール電化採用は変わらないそうなんで、おっしゃるように、今後は太陽光などを併設できる
    マンションだけに普及していく可能性があるようです。

  20. 595 物件比較中さん

    オール電化住宅の増加で、原発2基分にあたる約2GW分の電力消費が増えてます。
    原発を動かせないのにこんなものを増やしていったら大変なことにります。

  21. 601 匿名さん

    意味が分からん?

  22. 602 匿名さん
  23. 603 匿名さん

    震災復興でガスが最も遅いw

  24. 606 買い換え検討中

    今は耐える時期でしょうね。
    確かに国策がどうなるかは心配ですが、震災の傷も癒えれば社会的にも受け入れられてくると思います。

  25. 621 匿名さん

    それよりも節電の実情です。
    そして、原発事故に関する損害賠償や営業補償などの支払い。
    何よりも、事故を起こした原発と、今後起こる可能性の高い巨大地震と3.11に匹敵するかも知れない津波で壊れてしまいそうな水槽に入っている燃料棒を安全な場所をつくり、安全に移動させる設備を作り、移動させるのに必要な時間と多額の費用があります。
    燃料棒の移動先が確保できたとしても、時間との戦いもありますので、普通に作る設備よりも多額の金額が必要です。
    これらの理由からも、東電や他の電力会社はオール電化を広めることはできないのです。
    オール電化を広めるために用いる金を、電気料金に上乗せされていた巨額の金額を全てつぎ込んでも足りないのですからね。

  26. 623 匿名さん

    オール電化マンションそのものになかなか魅力的な物件が少ないですね。
    もうちょっと立地とか考えてくれるといいんだけど、オール電化でコストかけちゃってるからか他の仕様がイマイチな物件が多いですね。
    都心のいいやつはスゴイ金額してて恥ずかしながらちょっと無理だし・・・
    お手頃なオール電化マンションってないですかね?

  27. 624 匿名

    >623

    >オール電化でコストかけちゃってるからか他の仕様がイマイチな物件が多いですね。

    例えばどこ?

  28. 625 匿名さん

    横浜の鳥浜にあるオール電化除けばただの長谷工の大量生産マンション。
    最寄駅が鳥浜だし、養護学校が隣接(チャイムの音)してて立地もイマイチ。
    安いのも不安をあおりますね。

    あとはセンター南のこれまた長谷工物件。
    都心への通勤圏謳ってますが乗り継ぎ必要ですし、ゴミ処理場と小学校が隣接してて
    立地はさらにマイナス。

    長谷工で安く作って立地も悪くて、だからオール電化にできてるって感じ。
    それだったらオール電化いらないから立地もうちょっと何とかしてくれって思います。
    とはいえ都心のタワーマンションなんて手が出ないので、、、

    スペック妥協してまでオール電化にする必要性は感じないかなと、、、
    ちょっと前に検討してましたが、どちらもしっかり売れ残ってるみたいですよ。
    興味があるなら調べてみてくださいなw

  29. 627 匿名さん

    オール電化で選ぶと良い立地のがないってことでしょ?

    原因は絶対数が少ないってこと。
    良い立地のオール電化マンションが出るまで待つほどの魅力をオール電化に持ってないんじゃない?

    かくいう私も希望エリアでオール電化なら「おっ見てみよう」くらいのレベルで探してましたからね。
    オール電化を第一優先で探す人って少ないんじゃないかな。

    でも2009年(だっけ?)でオール電化マンションの新築数が半減したのは、
    建設資材の高騰でコストダウンのためにオール電化をやめる物件が多くなったためだって
    不動産経済研究所のレポートにあったよ?
    それなりにコストアップしちゃうんじゃないの?

  30. 628 物件比較中さん

    いえ格安オール電化マンションもありますよ。
    正直設備はかなり残念なレベルですが、マンションそのものの質をそれほど求めないならお手頃に買うことはできると思いますよ。

    個人的にはオール電化マンションは都心の高額タワーマンションと郊外の格安施工マンションの二極化してるように思う。

  31. 629 匿名

    郊外の格安は、ガスじゃ売れないってデベは考えているのかな。

  32. 634 匿名

    >どっかいい物件ないもんですかね(できればお値ごろで)

    住宅情報系のサイトで調べて無いなら諦めるか、待つしかないね。

    オール電化に拘らないで探した方がいいんじゃなの。エコキュートは無理でもIHなら後から交換できるし。

  33. 635 匿名さん

    コンロだけ電化って、最も意味が無いよね。
    あきらめて普通の物件で探した方がいいと思うよ。
    そもそもオール電化は絶対数少ないんだから。

  34. 636 匿名さん

    >635
    そう?
    掃除の快適さを覚えちゃうと、もうIH一択って気になるけど。

  35. 639 匿名さん

    >638
    オール電化どうこうの前に、立地とか設備・構造なんかのマンションとしての価値を求めてるんですよ。
    オール電化だからそういう条件面で妥協できるわけじゃないので・・・
    オール電化マンションにそういう総合的な魅力を求めてるってことでご理解いただけますか?

  36. 640 匿名

    >639

    スーモとかで探せばいくらでも出てくるジャン。

  37. 641 匿名

    ↑例えば?

  38. 642 匿名さん

    ガラストップを知らない人がいるのには驚きですね。
    しかも、オール電化マンションは新築件数は極端に減少していて、計画中のマンションはオール電化からガスに変更しているマンションもあるくらいですからね。
    希少価値は出るでしょうが、競走倍率が高い希少価値ではなく、競争倍率はかなり低いですがね。
    絶命津寸前状態です。
    自家発電が各世帯に付くようにならないと、オール電化の復活はないでしょう。
    それよりも、深夜割引がなくなると、とんでもなく高額な光熱費になりますから、既に建っているオール電化マンションに住む人がいなくなるのではないでしょうか。
    ゴーストタウンになりそうですね。

  39. 646 匿名

    オール電化は深夜の火力発電で作った電気使ってるので、原子力関係なしです。
    …だからホントは深夜割引(ボトムアップ)も関係ないんだけどね。
    先日の値上げの話と同じで、限りなく嘘に近い不誠実がバレて深夜割引無くなるかもね。

  40. 647 匿名さん


    原子力発電所、既に1基しか稼動していませんね。
    全ての原発が稼動しなくなるのは時間の問題です。
    しかし、稼動していないと言っても冷温停止になっただけですから、危険なことに変わりはありません。
    冷温停止状態を何万年も維持し続けないといけないのですからね。

    深夜電力は原子力発電が出来たことにより生まれたものです。

    原子力発電の制御は非常に難しく、火力発電のように発電量を調整することができないのです、

    原子力発電では、24時間同じ出力を出し続けるのが得意なだけで、深夜に発電量を下げるなんて芸当が出来ないのです。
    そんなことをしようとすると、事故がおきてしまい東海村のような事態になる原発ばかりになってしまうのです。

    深夜電力は原子力発電を無秩序に先のことを考えないで、今だけの私利私欲に目がくらんだ輩の手によって、都合の悪いことは全て隠蔽して54基もの原発を作ってしまったため、無駄な発電を更に利用して私腹を肥やそうと考えだされたものなのです。

    だからこそ、今、深夜電力と原発とは関係ないと思わせたくて必死なのです。

    オール電化マンションも、原発だけにとどまらず、更に私腹を肥やそうとして原発とセットで考えだされたものなのです。
     
     

  41. 648 匿名さん

    >>647
    さんざん出てる話だけど、原発出来る前からすでに深夜割引料金設定はあったし、
    原発は昼間の電力需要(ピーク)に対応する為に増えたのであって、深夜の為に出来たものは1基もない。
    現に原発が止まって困ってるのは昼間。
    夜間は全く困ってなく、むしろ昼間から移行して使ってくれ状態。
    政府も東電もピークシフトを推奨してるよ。
    さらにピークとボトムで料金格差拡大の方向だってよ。
    あと電力会社は電力を使ってもらえばいいだけで発電方法はなんだっていいんだよ。

  42. 650 匿名さん

    >>649
    深夜電力割引は1964年10月施行では?

    それと、誰が深夜電力の為に原発作ったなんて言った?
    逆だよ。
    1基も無いって言ってるんだけど。

    あと、そりゃあ捨てるより使った方がいいわな。
    オール電化が無くたって昼間の電力需要には原発は必要だったわけだから。
    深夜電力割引は昼夜の差が拡大することから設けられたんだよ。
    現に原発が全停止しようとしてるのに深夜電力割引が無くなるなんて話はどこにも出てないでしょ?
    出てるんだったら教えて。
    しっかりソース添えてね。
    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  43. 651 匿名さん

    1974年10月ですよ。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸