リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「越後湯沢のリゾートマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 越後湯沢のリゾートマンション

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-29 20:05:15

噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。

[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

越後湯沢のリゾートマンション

  1. 6845 匿名さん

    >>6842 買い替え検討中さん
    若者の車離れの影響が出ているのでしょうか?

  2. 6846 マンション掲示板さん

    >>6837 名無しさん


    広告してみて反響があれば建てるけどみたいな話なんですかね?

  3. 6847 マンション比較中さん

    >>6845 匿名さん
    若者のクルマ離れって、情報リテラシーに欠けるマスコミのミスリードですよ。
    マスコミもピンキリなんで、全部鵜呑みにすると世の中を見誤ります。

  4. 6848 匿名さん

    錦鯉ランドの場合、団体旅行のバスが停まらないと
    商売にならなかったと思います。
    旅行代理店などとの契約で観光バスの立ち寄り場所となっていたのが、
    コロナのせいで団体旅行が減ってしまい、赤字になったのではと思います。
    あくまでも推察ですが。
    若者の車離れって地方だと的外れに感じます。
    地方ではむしろ車がないと暮らせません、
    東京などの大都市での若者の動向でしょうか、
    東京では車は不便ですよね。

  5. 6849 周辺住民さん

    カーシェアが便利らしい。タイムズとか。

  6. 6850 評判気になるさん

    こんな有名な観光地でも廃墟化、スキーができなくなった湯沢が生き残れる訳ないね

    【廃墟化が進む白樺湖】バブル景気の終焉とともに客数は年々減少する長野県有数のリゾート地。廃業し放置されたままのホテルも目立ち、急激に廃墟化が進む。
    2021/07/21



    【廃墟化が進む白樺湖 続編】知名度も高い長野県有数のリゾート地、白樺湖。一歩足を踏み入れるとそこには廃墟となったホテルや飲食店が点在します。
    2022/07/03

  7. 6851 匿名さん

    国内観光が衰退したのはバブル前からでしょ、
    例えば小田急線のロマンスカーなんて
    新婚旅行で江ノ島伊豆箱根に行ってた時代からで、
    そんなの1960年代までのこと。
    バブルの頃には海外旅行が主流になって
    国内観光も衰退だった。
    会社の慰安旅行が減って温泉地の旅館も衰退。
    越後湯沢とは少し事情が違う気がするね。
    越後湯沢は個人旅行が多いから、
    新幹線でぶらっと来る客が多いはず。

  8. 6852 匿名さん

    私はマンションがあるから来るけど、そうでなければ冬以外の湯沢に用は無いかも。
    雪かフジロック以外で湯沢に個人旅行はちょっとよくわからない。。
    ・・・でも、外国人観光客が湯沢に来てるらしいね。まだ雪には早いのに。
    「せっかくだから新幹線の乗り放題の終点まで行ってみよう!」ってやつかな??

  9. 6853 匿名さん

    確かに、でも休日の西口温泉街は結構観光客らしい人が歩いてる。
    まあ見ててガッカリして帰るんだろなとは思うけど。
    今でも不思議なのが東口、観光を一切無視してる印象がある。
    一度飲食店に入ったら、よそ者を見るような視線を感じたことがある。
    かつては町民の生活には欠かせない店だったんだろうが、
    町民も今はほとんど車で六日町あたりまで出かけてるように思う。
    東口商店街が駅中のような土産屋と郷土料理の店になれば
    町全体の印象も変わるだろうと思うのだが、そういう
    動きはほぼない。まあラーメン店とお好み焼き屋ができたのは
    いくらかの変化ではあるかもしれないけれど。

  10. 6854 匿名さん

    湯沢は田舎なのに行動しにくいですよね。
    マンション民に限らずですが、湯沢に来ると車で移動しますよね。
    例えば、駅前は東口も西口も整備して簡単に車が止めにくくなりました。
    温泉街に行こうとか祭りなどのイベントがあってもどこに車を止めていいのかわかりません。
    駅下や滝沢駐車場もキャパがなく、何かあればすぐに満車になり、止める場所がありません。
    仕方なく実際には路上駐車するわけですが。取締も県外ナンバーだとターゲットにされそうで怖いです(摘発されたことはないですが)
    せっかく湯沢でイベントがあってもマンションから車で行けるのか常に考えてしまいます。

  11. 6855 マンション検討中さん

    実質賃金が30年上がらない国なんだから、観光産業が衰退するのは当たり前であってね。別に湯沢だから、スキーエリアだからとかは全く関係ない。どこもインバウンド頼りになってるのはその証明でしかないし。
    まぁ、まだ当分は湯沢にはインバウンドにとって魅力的な雪があるだろうから、それがあるうちはなんとかなるんじゃないかな。

  12. 6856 匿名さん

    >>6855 マンション検討中さん
    日本人が観光に落とす金が減っているのもあるかもしれないけど、
    湯沢の観光レベルがショボイのは事実だよ。

    個人的に、熱海や箱根、日光は楽しそうだから行きたい!

    でも、湯沢や千葉には旅行に行くような魅力を感じない。。

    湯沢も千葉も、新幹線や海ほたるで便利だから、スキーやゴルフに丁度いいよね。
    お手頃価格で遊べるし。
    でも、観光地としてのウキウキは足りない。

    そのおかげで空いてるから、ゆったり遊べるし、悪いことばかりでは無いのだろうけど・・・紅葉シーズンの箱根や日光は激混みで疲れちゃうもんね。
    トイレ渋滞が無いのは小さい子供が居るファミリーには嬉しいと思う。

    私達は普段の人の少ない湯沢に慣れているから、2月の連休の渋滞で疲れちゃうよね。
    マンションでゆっくりして、道路がすいてから帰らなきゃだね

  13. 6857 匿名さん

    「ハレとケ」という話があるけど、例えば埼玉の川越なんて
    明治時代あたりの古い店が少し残ってるというだけで
    全体で「ハレ」の雰囲気を演出してるね。観光客も多い。
    外から行く人間にとっては普段とは違う「祭」や「縁日」のような
    ワクワク感を期待するんだが、越後湯沢は駅前からして「ケ」でしかない。
    暗い気持ちになったりする。
    まあ湯沢好きはもっと自然などが好きであまり気にしないかもしれないけど、
    ごく普通の観光客には物足りない場所だと思うな。

  14. 6858 買い替え検討中さん

    >>6857 匿名さん

    だからさ、それでいいのよ、湯沢は。
    美味しいものは食べたいと思うけど
    都会で流行りの飲食チェーンなんか来なくていい、
    ちょっと早めの時間帯にモーニングしたいと思うけど
    こ洒落たカフェなんか要らないのよ、
    町の行政もさ、中途半端に観光客なんか意識しないで
    地元中心のブレないマニフェストでいいと思う。
    私はマンション民だけど、観光開発とか誘致とか
    何かドカーンとやって欲しいとは思ってない。
    冬場の除雪や融雪パイプのメンテとか、
    体力勝負の雪国行政に没頭してるんだから
    夏場なんかさ、みんなボーっとしてたいんじゃない?
    それがさ、観光、観光、って血相変えて騒いでるなんて
    湯沢らしくない、そうなったらうちは湯沢を離れますね。
    鱒止まりの川沿いも歩道整備されたけど
    ああいうのも要らないと思う。

  15. 6859 通りがかりさん

    >>6858 買い替え検討中さん

    ホント同感です。
    閑散としてるー。たまらねー。って感じです。

  16. 6860 評判気になるさん

    17号線に白樺の街路樹を植えたり、廃スキー場を白樺林にするだけで全然雰囲気が違ってくるんだけど、湯沢の人間にはそれがわからないんだな。 それで桜の木ばかり植えたがるんだ。
    湯沢は住民が全員知恵遅れだから将来性がなくなったんだ。

  17. 6861 評判気になるさん

    三国スキー場さえ残しておけば苗場も今みたいにはならなかったんだけどね、湯沢の人間は全員知恵遅れだからそれがわからないんだな

    【あのスキー場は今・第2弾】苗場で閉鎖したスキー場を巡る旅?三国スキー場~苗場ファミリーゲレンデ~浅貝ゲレンデ~白樺平ゲレンデ【アクセスMAP付き・4K・長野移住/旬旅】



    日本最大級のスノーリゾートだった苗場も今や苗場スキー場を残すのみ。
    そして2022年2月、苗場スキー場も売却となることが決定。
    苗場がかつての盛り上がりを取り戻すことはあるのでしょうか。
    ※2022年9月中旬撮影

    0:00 オープニング
    3:15 三国スキー場
    7:44 苗場ファミリーゲレンデ
    10:47 浅貝ゲレンデ
    13:47 白樺平ゲレンデ

  18. 6862 評判気になるさん


    【あのスキー場は今・第3弾】湯沢で閉鎖したスキー場を巡る旅 土樽~ルーデンス~加山キャプテンコースト~岩原ゴンドラ~湯沢ファミリー~白板高原~城平【アクセスMAP付き・4K・長野移住/旬旅】
    2022/09/27



    日本で最も閉鎖したスキー場が多いエリア、新潟県湯沢町。
    苗場地区を含めると12のスキー場・ゲレンデが閉鎖となったようです。
    現地へ足を運んだらいろんなスキー場があったことを知りました。
    ※2022年9月中旬撮影

    0:00 オープニング・土樽スキー場
    9:15 ルーデンススキー場
    15:30 加山キャプテンコーストスキー場
    20:02 岩原ゴンドラスキー場
    23:35 湯沢ファミリースキー場
    27:24 白板高原スキー場
    30:19 城平スキー場

  19. 6863 評判気になるさん

    これから湯沢町のスキー場で生き残るのは
    ガーラ湯沢、かぐら、苗場
    の三つだけだね。
    8年前に廃業した浅貝スキー場の近くのリゾマンや旅館を見ればわかるけど、廃業したスキー場の近くのリゾマンや飲食店もすべて廃墟になる。

  20. 6864 マンション比較中さん

    777は本当に頭デッカチだな。
    ネット情報ばっかりで知らないんだろうけど。白樺は風通しが悪い所ではキレイに育たないんだよ。

  21. 6865 周辺住民さん

    麺処定蔵やってるのは浅貝スキー場入口の金六旅館となりのラーメン屋の息子だね。バブル時に稼いだ金がしこたまあるんだ、少しづつ取り崩しながら生活しているがそれでもまあまあ楽に暮らせているらしいよ。元々爪の先に火をともすような生活には慣れてる雪国魂ですから。
    観光業という意味では廃れた苗場だけど、地元民はへっちゃらよ、元に戻っただけ。町の税収だってリゾマンブーム以前から超黒字財政なんだから、苗場の旅館やホテルが次々に競売になったなんて話し聞いた事ないでしょ?廃墟上等、旅館やお土産屋なんか副業よ、みんな他に立派な住まいと田んぼがちゃんとあるからね。苗場で商売やってて苗場地区に住んでる地元民なんてごく僅か、みんな冬場の出稼ぎなんだよ。苗場で商売してる人はね、湯沢町だけじゃなく水上以南の群馬の人もとても多いんだよ。事情を知らぬ余所者が要らぬ心配しなくても大丈夫、余裕、余裕。

  22. 6866 評判気になるさん

    >>6864
    >白樺は風通しが悪い所ではキレイに育たないんだよ。

    苗場スキー場、白樺平スキー場、浅貝スキー場、二居スキー場は元々白樺林だったんだよ。 スキー場跡地に白樺を植えればすぐに生育するよ。
    白樺がダメならカラ松にすれば紅葉が綺麗だしね。

    桜とかモミの木にするとただの場末の田舎町にしか見えないんだ。

  23. 6867 匿名さん

    温暖化の影響か苗場スキー場も雪は降りますが着雪が良くない日が多く、やる気が無いのかゴンドラもすぐ運行停止にして、ホテル前だけで営業する日が増えましたね。
    苗場は元々リフトの数ももっとありましたし、スケールも大きかったんですけどね。
    三国スキー場もったいなかったですね。
    今となっては苗場からも近く山奥で雪も苗場より良くて、廃止は残念ですね。

  24. 6868 匿名さん

    シラカバいいねー!
    ドライブコースにシラカバがあるだけで気持ち良い!
    湯沢で育つならぜひ、シラカバ林ほしいね。
    17号あたりに500メートルでもあればだいぶ嬉しい

  25. 6869 ご近所さん

    17号は関東と新潟を結ぶ主要道だから、観光より産業の意味合いが強い。平日はトラックが多いし。少しでも輸送費を抑えたいんで、関越を通らないんだろうね。

  26. 6870 匿名さん

    トンネル事故が起こるとマズイから、危険な積荷は関越通行禁止だしね

  27. 6871 職人さん

    西口に白樺を植えてみた件

    1. 西口に白樺を植えてみた件
  28. 6872 評判気になるさん

    平安時代から1,000年以上の歴史がある越後湯沢温泉!冬はスキー&スノボ、夏はキャンプや登山を楽しめる温泉街?道の駅 南魚沼~越後湯沢~ぽんしゅ館~湯沢高原【アクセスMAP付き・4K・長野移住/旬旅】




    上越新幹線で東京からも1時間少々と便利な越後湯沢。
    旧三国街道の宿場町として栄え、温泉は古くからの歴史があります。
    観光と温泉をバランスよく楽しめる都会的な温泉街でした?
    ※2022年9月中旬撮影

    0:00 道の駅 南魚沼から出発!
    12:02 越後湯沢温泉(湯沢ニューオータニ)
    13:31 ぽんしゅ館
    24:01 湯沢高原スキー場 / パノラマパーク

  29. 6873 評判気になるさん

    閉鎖する三国トンネルと開通した新三国トンネルを同じ日に走ってみた!トンネルの中はどう変わったのか?【三国トンネル60年間に感謝を込めて】【長野移住/旬旅】


    2022/03/20
    新潟-群馬県境にある三国トンネルが役割を終え、63年間の歴史に幕を閉じました。
    個人的に思い出があるトンネルなので、今回はお礼参りを兼ねてドライブへ?
    新三国トンネルと一緒に走ってみるとその違いが良くわかりました。
    ※2022年3月19日撮影

    0:00 三国トンネルについて、開発の歴史や機能的側面
    7:25 閉鎖する三国トンネル
    11:22 開通した新三国トンネル

  30. 6874 マンション掲示板さん

    >>6871 職人さん
    湯沢の街中で白樺が育つと思っているならナンも知らない人やねー。育つ訳ないやん。

  31. 6875 マンション検討中さん

    >>6871 職人さん

    凄ーーい! 
    西口温泉街がこうなったらいいなーーーー!
    駅降りた瞬間にテンション上げ上げだわ!

  32. 6876 匿名さん

    ラーメンショップも山小屋風の建物になってる!

  33. 6877 マンコミュファンさん

    電線も地中化してるな。
    これを見るとやはり足湯は不要かと。
    まったりと良い感じ。

  34. 6878 匿名さん

    >>6871 職人さん
    木の影までww
    凝ってるなぁ。
    現状の湯沢はゴーストタウンだけど、軽井沢もどきになれる可能性もあるんだねー。写真見ながらニヤニヤ妄想しちゃった。
    夏はジメジメ熱いニセモノ軽井沢!山に登ると涼しい。BGMは演歌。

  35. 6879 ご近所さん

    >>6871 職人さん
    真夏はヤシの木が並んでてもおかしくないくらい暑いけどね。

  36. 6880 匿名さん

    >>6879 ご近所さん
    確かに! 山なのに千葉並にあついよね

  37. 6881 購入経験者さん

    >>6871 職人さん
    夢があるわあ、こういうの、感激しちゃいます!
    こんな白樺並木があったら温泉街歩くのにお洒落したくなるね!
    夏は麻のジャケット着てオープンカーだね!

  38. 6882 通りがかりさん

    >>6871職人さん
    だいぶ前だけど、中央公園一帯の再開発とか上げてた人だよね、高度なコラージュテクはプロのCG屋さん? 夢があっていいよね。

  39. 6883 通りがかりさん

    ルーデンススキー場及びホテルは最近中国人の方がお買い上げされました。リフトを稼働させるのに1億以上かかります。ホテルはなおしようがないですね。ボヤを何回か出してそのままだからね。
    どうするのかな?

  40. 6884 マンション比較中さん

    >>6883 通りがかりさん
    >ルーデンススキー場及びホテルは最近中国人の方がお買い上げされました。

    へー。詳しいですねー。

  41. 6885 職人さん

    >へー。詳しいですねー。

    ここには湯沢の不動産屋さんが常駐していて、誰か湯沢の悪口を言っていないか 24時間監視しているんだよ。

  42. 6886 匿名さん

    >>6883 通りがかりさん
    そうなんですね。
    ランパーツもついでに買い取ってホテル仕様にして、ルーデンススキー場を元のように広げてもらいたいですね。

  43. 6887 匿名さん

    円安で安かったのかな?

  44. 6891 管理担当

    [NO.6888~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  45. 6892 通りがかりさん

    伊智路さんのモーニング 味噌ラーメン好きでした 

  46. 6893 購入経験者さん

    >>6892
    伊智路は閉店しちゃったのですか?

  47. 6894 評判気になるさん

    ランパーツの奥の道って昔は上越線の方まで通り抜けできたのか
    松川浄化センターの前あたりから湯沢フィッシングパークのところ
    川の流れが穏やかなときであれば石の上でもいいから渡れるようになんないかな

  48. 6895 匿名さん

    ランパーツというかルーデンスは見捨てられた存在ですね。
    湯沢高原そばの布場ゲレンデも閉鎖ですが。
    スキー人口が減ったので常連を他のスキー場に持ってゆこうと。
    町長は中里スキー場近くでロッヂ経営やってる人ですから
    中里は潰さないでしょうけどね。
    小さな地方の町ですから、大胆なことはできないでしょうね。
    そういう人はいません。悩みもせず萎んで行くのに
    身を任せて、同じ町民が去って行っても気にも留めてませんね。

  49. 6896 ご近所さん

    布場ゲレンデ、懐かしいねぇ。
    高原が混んでるときには意外に下の布場がすいてて、日が暮れるまで練習したな。
    発電所の水道管の上に高原まで上がる長いシングルリフトがかかっててね、ロープウェイが別料金だったから節約して朝一から並んで乗ったよ。
    ガーラのできるずっと以前の話で、ランドーの乗り場あたりにレストハウスがあったはず。
    その下、下山コースの入り口になってるところに途中で折れ曲がるリフトがついててね。いいバーンだったな。
    (と、40年前の話をしてみる)

  50. 6897 周辺住民さん

    17号沿い、越後ラーメン維新のところがマックだったね。

    1. 17号沿い、越後ラーメン維新のところがマ...
  51. 6898 匿名さん

    東口商店街の洋装店「やまもと」が
    今日からリニューアルのための閉店セール。
    50%から90%OFF。

  52. 6899 職人さん

    新潟県
    五日町スキー場(営業中止)
    2021/22から2シーズン連続の営業中止です。
    グリーンシーズンのキャンプ営業は行っていたのに残念です。

    HP

    石打花岡スキー場(営業中止)
    2020/21から3シーズン連続の営業中止です。
    HPは真っ白なまま放置されたままで、事実上の廃止なのかもしれません。
    HPのドメインは地元のWeb制作会社のものなので、意図的にHPを削除せずに、白いページを作成してるのでしょうか。

    HP

    なかさと清津スキー場(営業中止)
    「来シーズン(2022-2023)は3年間のコロナ禍による来場者数の減少や設備の状況により、誠に勝手ながら営業を休止いたします。来シーズン以降の営業につきましては今後の状況等を見ながら判断いたします。」とのことです。

    HP

    妙高スキーパーク
    2020/21、2021/22シーズンは、営業中止でした。

  53. 6900 匿名さん

    キャプテンコーストスキー場跡地は、閉鎖から10年以上経つけど原状回復をめぐって地主と加●雄●の間でいまだに揉めてるんだね。温泉街のイベントなんかにも積極的に出てたけど、地元との信頼関係築けなかったのか?思い出すと寂しいね。

  54. 6901 匿名さん

    >>6900 匿名さん
    スキー場の原状回復って放置が基本でしょ。
    スキー場として開発したなら伐採もしてるしリフトも残骸が残るよね。

  55. 6902 周辺住民さん

    原状回復で杉の植林はやめてほしい。花粉飛ぶし。

  56. 6903 匿名さん

    トニー・ザイラーの『白銀は招くよ!』が1959年で、
    加山の『アルプスの若大将』が1966年、
    『私をスキーに連れてって』が1987年、
    長野オリンピックが1998年、
    その後、スキーをテーマにしたような映画や
    イベントは途絶えてますね。
    スキーブームなんて誰かが作らなきゃ
    自然発生なんてしない。待ち惚けじゃ誰も来ないよ。
    加山の映画のロケ地に苗場も入ってるから
    湯沢町にはかなり貢献した人だと思うが、
    町民は冷たいねw

  57. 6904 職人さん

    加山雄三は役者としては三流で出演映画をすべてスポイルしていたし、音楽も全然わからない人だった:

    加山雄三さんが、私の娘が森田童子に夢中になって全てのCDを購入して聴いているが、何も新しくない。新しいコード進行がないといいました。

    加山雄三さんは作曲できたし、エレキギターが上手だったし、蒼い星屑だの好きな曲もあるけど、歌はハートであり、ギターのコード進行に新しものがなくても、心をうつメロディを感性で感じ取った娘さんの感性の方が加山雄三より鋭いと思いました。歌は心であり感性であり、コード進行うんぬん・・・ではありません。

    加山雄三の無感覚!馬鹿野郎!

    私は明るい韓国の女性K-POPの初期のT-ARAの曲が好きだけど、童子が懐かしくなり、アマゾンから中古のCDを買いました。知ってる曲も数曲あるが、知らない曲も沢山ありました。全16曲を3回くらい聴いた。

    美しい旋律だと思うけどどの曲も「悲しげ」であり、失望感の表明であり、自殺予告かと、思う曲もあるが、彼女は自殺はしなかった。腎臓病の持病でなくなった。最後まで、本名は名乗らなかった。真っ黒いサングラスをしていたから、目元を知っている人はいないと思います。

    シンガーソングライターだった。東京出身かもしれない。なぜ、「ぼく」と言うのか。「女性であることを否定したい人なのか」可愛い声であり、ほんとは、恥ずかしがりやさん、(シャイなひと)目元を見られるのが恥ずかしいから、真っ黒なサングラス???不明です。

    Wikipediaで亡くなっていることを、知りました。ご冥福を祈ります。73歳もなると、森山加代子さんも大腸がん ステージ4でなくなっていることを、これもWikipediaで知ったし、好きだった人がどんどん、亡くなっていきます。寂しいです。

    加山雄三の無感覚 バカか、音楽はハートで鑑賞すべきであり、コード進行が新しい必要はありません。

    ばかもの!以上!


    森田童子 - (best)僕たちの失敗 ベスト・コレクション - YouTube

  58. 6905 職人さん

    湯沢に来る人はみんな、音楽も文学も芸術も理解できない体育会系のアホだけなんだな。

  59. 6906 匿名さん

    >>6905

    興味深く読んだのに、最後っぺが良くない。
    音楽も文学も芸術も理解できる人多いと思いますよ。

  60. 6907 職人さん

    フジロックが人気なのは音楽がわからない人ばかりだという事だけどね。
    別府アルゲリッチ音楽祭みたいなのは音楽がわかる人が多くないと開けないからね。

  61. 6908 職人さん

    湯布院の旅館や店は大抵タンノイやイギリスの高級スピーカーを真空管アンプで鳴らしているけど、湯沢にはそういうホテルや店は一軒も無いからね。
    湯沢には湯布院みたいな文化人は一人も住んで居ないという事だ。

  62. 6909 職人さん

    倉敷の大原美術館とか鳴門市にある陶板名画美術館(大塚国際美術館)みたいな日本中から美術ファンが集まる美術館は文化人が沢山住んでいる街でないと建てられないんだよ。

  63. 6912 管理担当

    [NO.6910~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  64. 6913 匿名さん

    また発作が起きただけか。

    雪が降ってきましたよ。
    タイヤ替えてて良かった。

  65. 6914 マンション比較中さん

    はい、削除依頼と。

  66. 6915 周辺住民さん

    外は雨交じりの雪ですね、
    山のほうはだいぶ白くなってきました。
    本格的に冷え込みそうです。

  67. 6916 買い替え検討中さん

    新潟市内の法務局によく行くのですが、その際に必ず寄っている東堀のミスドが年内で閉店する...これはがっかり。
    マンションの管理人さんの噂話ですが、湯沢も某大手へぎ蕎麦店が全面撤退するとか、西口温泉街の有名店もあちこち閉鎖予定とか、某酒蔵が中国資本に買われたとか、いい話し聞きませんね。

  68. 6917 職人さん

    かぐらスキー場が12月に入ってもスキーができない、というのも過去には全く無かった事ですね。

  69. 6918 匿名さん

    明日は雪景色そうですね。

  70. 6919 職人さん

    昔の湯沢:2階から出入り
    今の湯沢:5cm 雪が積もったら大雪だと大騒ぎ

  71. 6920 ご近所さん

    いま、どこのお宅もエンジン付き除雪機持ってるからね。「2階から出入り」になる前に、雪どけられるから。
    ていうか、積雪にかこまれて冷える1階は車庫にして、居間と玄関が2階になってる家ばかりなんで、そういう意味なら今でも2階から出入りしてる。
    湯沢の町、歩いたことないの?
    昨シーズンはドカ雪であちこちの道路の融雪装置の水が枯渇しちゃって、自治体の除雪車が回ってくるまで駐車場から車が出せなかったこともありましたねぇ。
    あんな降り方はかんべんしてほしい。

  72. 6921 職人さん

    積雪 30cmでスキーなんかできないよね

    【2022-2023】かぐらスキー場 オープンのご案内

    皆さま大変お待たせいたしました。
    2022-2023シーズンスキー場営業を12月8日(木)より開始いたします。                       
    営業内容につきましては下記をご確認ください。

    ■滑走可能コース
    【かぐらメインゲレンデ】
     滑走距離1,500m コース幅30m 積雪30cm
    ※積雪量が十分ではないため、コース幅が狭くなっておりますのでご注意ください。

    ■運行リフト
    【かぐら第1高速リフト】
    9:00A.M.~3:00P.M.
    ※みつまたロープウェーは8:30A.M.~営業開始となります。通常開始時間と異なりますのでご注意ください。
    ※みつまた第1高速リフト・みつまた第2ロマンスリフト・かぐらゴンドラは移動用となります。
    ※天候等により営業内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。 

    ■滑走についてのご注意
    現在、シーズン初めのため、コース内におきましても積雪量が少なくブッシュ等が出ている箇所もございますので、滑走には十分ご注意ください。尚、滑走面を傷めてしまう可能性があるため、ニューモデルなど新しい板での滑走はお控えいただきますようお願いいたします。

  73. 6922 職人さん

    こんな酷いライブカメラ
    湯沢には知恵遅れしかいないんだな:

    ライブカメラ | かぐらスキー場 | プリンススノーリゾート
    https://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/livecamera/

  74. 6923 匿名さん

    スキーにも湯沢の雪にも知識がないんだね。
    普通批判する場合って、詳しく知ってからやるもの。
    例年12月上旬に雪なんて積もらないよ。

  75. 6924 職人さん

    >>6923 匿名さん
    神楽は今迄ずっと毎年11月にオープンしているよ

  76. 6925 マンション掲示板さん

    人工降雪機ってのがあってだな

  77. 6926 職人さん

    11/23オープン予定であったかぐらスキー場。
    積雪不足の影響でオープンが延期し約2週間が経ちました。

    暖冬と少雪で始まった22-23シーズン。
    滑走が可能になるほどの降雪はないし、
    降雪機がきちんと稼働したのも12月に入ってからです。

    例年なら天然雪+降雪機のスキー場が続々オープンする時期です。

    ですが、
    少雪・暖冬スタートとなってしまった22-23シーズン、
    ICS(アイスクラッシャー)スキー場以外で滑走可能なのは、近隣では横手山のみ…。

    11月にかぐらで滑れないのもほぼ確定してしまいました。

  78. 6927 職人さん

    例年、早いスキー場は10月にオープンします。
    もちろん天然雪ではなく人工雪ですが、人工雪には2種類あります。
    それは、氷を砕いてつくられた雪のように見える氷の粒と、空気中に放出した水分を凍らせた雪です。
    プラスの気温で氷を砕いてゲレンデに撒く装置が人工造雪機、氷点下で雪を降らせる機械が人工降雪機になります。
    また、近年、プラスの気温で(氷ではなく)雪を造る機械も現れました。

    人工造雪機(アイスクラッシャー)
    氷を砕くタイプ
    人工造雪機は巨大な冷凍庫で氷を造り、それを砕いて雪を造ります。
    ICS(Ice Crusher System)、アイスクラッシャー(氷粉砕機)とも呼ばれます。
    プラスの気温でも稼働可能で、夏に行われる雪まつり用の雪や、スキー場のゲレンデ造りに活躍します。
    スキー場の場合は大量の雪が必要になるので、工場のような専用の建物で氷を造り、砕き、そして風圧で搬送してゲレンデに撒きます。
    ゲレンデの下地を造るときは溶けにくい大粒な氷、ゲレンデの表面には細かい氷を撒いていきます。
    シーズン初めに巨大な雪の山ができているのがこのタイプで、その雪山をピステンで均しゲレンデにします。
    一方、氷を撒くことから、どうしても雪を滑っている感覚とは違ったものになります。
    しいていけば、春スキーをしているような感じです。

    例年10月にオープンするイエティと狭山スキー場をはじめ、11月にオープンする西日本のスキー場は人工造雪機を導入しています。

    埼玉県:狭山スキー場
    静岡県:スノーパークイエティ
    長野県:軽井沢プリンスホテルスキー場
    岐阜県:スノーウェーブパーク白鳥高原
    香川県:スノーパーク雲辺寺(廃業)
    大分県:九重森林公園スキー場

    巨大な、かき氷製造機ですね(笑)

    降雪機 試運転



    この人工造雪機、どのくらいの雪の製造能力があるのでしょうか。
    ユニットの単位としては、最大のもので240トン/日の造雪能力があるようです。
    複数ユニットの導入して、造雪能力を増やすことも可能です。

    スキー場の発表資料から造雪能力を探してみました。

    広島県 ユートピアサイオト :1420トン/日
    静岡県 スノーパークイエティ:650トン/日
    長野県 軽井沢プリンスホテルスキー場: 450トン/日
        (100トン/日×1基、50トン/日×7基)
    兵庫県 六甲山スキー場   :240トン/日
    埼玉県 狭山スキー場    :200トン/日
    ユートピアサイオトの人工造雪機はフル稼働をしていないと話があり、確実に稼働しているものとしてはイエティが最大で1日に650トンの雪を造ることができます。

  79. 6928 職人さん

    かぐらスキー場のは人工造雪機(アイスクラッシャー)ではなく人工降雪機
    気温が零下でないと雪は作れないんだよ

    人工降雪機
    気温が氷点下の状態で、空気中に水分を霧状に散布し、その水分が凍ることにより雪を降らせます。
    降雪機まで大量の水を引いてくる必要があるため、ゲレンデのどこかに大きな溜池があります。
    2020年に志賀高原渋峠・横手山スキー場が人工降雪機を導入しました。
    気温を考えると、最も標高の高い渋峠エリアに降雪機を設置した方が早くスキー場をオープンできるのですが、山の上なので十分な水源が無く、降雪機は横手山エリアの海和ゲレンデに設置されています。

    降雪機の導入でスキー場をオープンを早めることができ、小雪の年はオープン後も可動しています。
    また、造雪機に比べて、天然の雪に近い感覚で滑ることができます。

    人工降雪機の性能は気温により大きく変動し、マイナス1度だと、マイナス10度の時に約1/5の性能に落ちてしまいます。
    降雪機にとって、気温がものすごく重要になってくることがよく分かります。

  80. 6929 職人さん

    かぐらスキー場, 苗場スキー場は人工降雪機でなんとか1月、2月、3月は営業できるけど、湯沢の他のスキー場は気温がプラスだから人工造雪機(アイスクラッシャー)を置かないと営業は無理なんだ。 しかし、そんな大金を使ったら赤字になるから、いずれ廃業するしかないね。

  81. 6930 買い替え検討中さん

    何としても湯沢にケチつけたいのね。

  82. 6931 職人さん

    湯沢は悪くないよ
    湯沢の住民が屑なだけだ

  83. 6932 匿名さん

    >>6930 買い替え検討中さん
    可愛さ余って憎さ100倍
    というやつでは?
    このスレで一番湯沢を気にかけてるみたいだし。
    www

  84. 6933 職人さん

    まだ観光で食べていけると思ってる場末の観光地 湯沢のアホ住民に真実を教えてやってるだけさ:

    日本でいまだに行われているインフレ政策で考えてみよう。全国旅行支援は旅行をする人に旅行代金の40%の補助金を出す政策だが、この政策によってホテルなどの需要が急増、インフレが起こっている。

    日本政府の全国旅行支援で宿泊予約殺到してホテル代値上がり
    この政策はただのジョークに過ぎないが、この例はインフレとは何かを説明する際に便利なのでよく使っている。この時にホテル側に何が起こっているかを考えてもらいたい。

    通常、多くのビジネスは需要の急増にすぐに対応できるようには出来ていない。特に問題になるのは雇用である。従業員は簡単に増やしたり減らしたりすることができないからである。特に日本の法律では、一度雇った従業員は簡単に解雇することができない。

    ホテル側は2つの選択肢を強いられる。1つは既存の従業員に無理をさせて需要の急増に対応することである。結果として経営者と従業員の関係は悪くなり、実際に全国旅行支援で激務になったために従業員が辞めた宿泊施設についての報道がなされている。

    もう1つの選択肢は需要の急増に新たな従業員を雇うことで対応することだが、問題は需要増が終わったからといって従業員を辞めさせることができないことである。そしてその次には逆に供給過剰によるデフレが起こる。無理に増やされた分の従業員は、通常の需要量に戻った後には、本来不要な労働力だからである。

    どちらにしても酷い結果である。そしてこの酷い結果は、ホテル業界に贔屓をした分、経済の別の部分で増税が行われるという生贄を捧げることで実現されている。

    インフレ政策が害悪である理由

    人工的なインフレは将来のデフレという犠牲によって実現され、ホテル業界の売上増加は別の業界からの(場合によっては別の世代からの)搾取によって実現される。

    ドラッケンミラー氏、高齢者が若者から搾取する税制を痛烈批判
    だがトータルで差し引きゼロかと言えば、そうではない。ハイエク氏は次のように述べている。

    すべての世代の経済学者は、政府は短期的には貨幣数量を迅速に増加させることによって、とくに失業のようなあらゆる経済的悪から人びとを救済する力を持っていると教え続けてきた。

    残念ながらこれは短期において妥当するにすぎない。短期的には有利な効果をもつように見えるそのような貨幣数量の拡大は、長期的にはさらに大きな失業の原因となる。

    何故か。まずホテルの例における経営者と従業員の関係悪化が害悪でしかないことに異論はないだろう。経営者は通常、従業員が無理をすることのないように事前に計画しているものだが、いきなり決まった全国旅行支援ですべて台無しである。

    一方で人工的な需要増のために新たに従業員を雇った場合、その従業員は全国旅行支援がなければ別の仕事についていたはずである。その人は全国旅行支援のためにホテルの従業員としての経験を強いられたわけだが、その経験が活かせる需要は、全国旅行支援による需要が引いた後の世界には残されていない。

    一方で全国旅行支援がなければ、もともと自然に存在する需要に従事する労働者として別の業界で経験を積み、その経験は将来にわたって活かされることになるだろう。それがばら撒きで失われた本当の価値である。

    より酷い例は全国旅行支援のために税金で行われているコロナ無料検査で、東京都の資料によればPCR検査1件あたり最大9,500円、抗原検査の場合4,000円の補助金が出されるとあり、本来何の需要もない事業が経済的に成り立つ構図になってしまっている。しかし本来需要のない事業に従事する経験を積んでしまった従業員の将来はどうなるのか。

    このようにして人工的な雇用の増加は、インフレが終了する時、増加させた分以上の失業を吐き出すことになる。公共事業がなければ本来存在しないような仕事の経験が大量に生産されるからである。
    https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31421

  85. 6934 職人さん

    >>6933 を要約すると

    湯沢のスキー場、ホテルや飲食店で働いている人間はいずれ全員失業者になって、湯沢の重荷、厄介者になる。

  86. 6935 職人さん

    昔、湯沢にスキー場、温泉旅館、リゾートマンションが限度を大きく超えて乱立した時に
    誰かが警告を発してそれを止めなければいけなかったんだ。
    湯沢温泉は温泉宿は1,2軒が上限の山の中の秘湯だからね。直ぐに温泉が涸れてしまう。

    しかし、湯沢の人間は全員 金の亡者で知恵遅れだから、誰一人として滅茶苦茶な観光開発を批判しなかった。
    それで湯沢はこんな事になったんだ。

  87. 6936 周辺住民さん

    777さんて、実は湯沢ファンだったの?

  88. 6937 職人さん

    山の湯と川端康成のファンなんだよ

  89. 6938 匿名さん

    >>6933
    旅行支援をやりすぎるとあなたの言う通りになるのは完全に同意だが、今はそこまでの状況にはなっていないのは明らか。

    コロナによって急激に落ち込んだ需要をある程度回復させる程度の効果しかなくて、新たな雇用を産むほどの需要の増加には至っていない。
    コロナの直前の2019年に27.9兆円あった旅行消費額は2021年には9.4兆円にまで落ち込んでいる。
    https://www.mlit.go.jp/common/001480070.pdf
    仮に18.5兆円もの需要の落ち込みをだかだか数千億円の旅行支援の予算で回復できたとしたら乗数効果が数十にも及ぶとんでもなく優秀な財政支出だということになる。

    今から50年前のインフラがほとんど整っていない頃の日本の財政支出に対する乗数効果でも5未満だからね。
    https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list8/r144/r...

    旅行支援は賛否両論いろいろあると思うが、適切なレベルの支援は国益にはかなう。
    将来発生しうる自然な需要にも対応できないほどに旅行業界が縮小してしまうことは中長期的な日本経済にとって損失になる。
    そして、今の旅行支援の仕組みは支援された人が支援額の何倍もの消費を生み出す乗数効果の高い(と言ってもせいぜい2~3とかその程度だと思うけど)優秀な政策でもある。

  90. 6939 匿名さん

    旅行支援は賛否両論いろいろあると書いた批判の部分は、所得の再分配の観点ね。
    この施策では、旅行する時間もお金もある人に税金が多く使われてしまうから。

    財政には、資源配分の調整、所得の再分配、景気の調整の3つ大きな機能がある。https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/education/kyozai02/pdf...

    旅行支援は所得の再分配の観点では問題があるが、景気の調整の観点では極めて有益で優秀な施策。

  91. 6940 匿名さん

    湯沢の観光という局所的な話をするのであれば、中長期的にポイントとなるのは外国人でしょうね。
    少子高齢化、人口減少によって日本人の観光需要だけでやっていくのは難しい時代になっている。

    リゾートマンションも含めて外国人の需要をどう取り込むのかを積極的に考えたほうがいいと思う。
    我が家が持っている某リゾマンなんかも5年くらい前から外国人の所有者が増えたおかげで活気が出てきている。

    冷静に考えると、ニセコのゲレンデサイドのコンドミニアムが50m2弱で1億円超えている一方で湯沢なんて同じ広さが1/100くらいの値段で買えるって明らかに異常な状態。
    需給バランスの問題と言えばその通りだが、利用する人の効用で考えるとどう考えても100倍もの差はない。

  92. 6951 管理担当

    [NO.6941~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  93. 6952 匿名さん

    サマリーナの隣の新築予定マンションは諸経費高騰からの資金繰り関連であまり捗々しくないのではとの噂を聞いた。
    風呂敷をここまで広げたのだからしっかりやって欲しい。活性化の起爆剤になるかなと期待している。
    頓挫したら湯沢はやはりダメだと言う風評になりかねない。

  94. 6953 匿名さん

    >>6952 匿名さん
    普通に考えると厳しいでしょうね。
    これだけリゾマンが余りに余っている状態で新築を建てても、その建設費に見合う金額で買ってくれる人なんてほとんどいないと思う。

    土地代がほぼタダだとしても建築費を賄うためには1戸3000万円くらいで売る必要がある。
    一方で、同じ駅近でライオンズ第三やザハウスの中古なら同程度の広さの部屋が1000万円以下だし、共用設備も断然いい。
    少なくとも私ならこの2つを比較したら後者を選ぶ。

    湯沢がダメというよりは供給が過剰すぎるんだよね。
    まともに使えるマンションが至る所にゴロゴロ転がっている時点で新築は厳しい。
    あと20~30年経って、既存のマンションが使い物にならなくなってからが勝負だと思う。

  95. 6954 匿名さん

    もう一つの可能性は外国人に注目されたりして需要が急激に増えて、既存のマンションでも需要が満たせない状態になること。
    いずれにしても需給バランスが改善されるまでは新築建ててもまともな値段では売れないと思う。

  96. 6955 匿名さん

    雪が解けてから工事するんだと思ってた

  97. 6956 匿名さん

    >>6953さん
    仰る通り、状況は厳しいままですよね。
    しかし、何なりと勝算があっての計画じゃないもんなのかと思ったり。
    アドバルーンを上げたけど、引き合いが予想以上に弱いのかな?

  98. 6957 マンション比較中さん

    転じてサマリーナは駐車場拡張のチャンス到来か?

  99. 6958 買い替え検討中さん

    かぐら、みつまたオープンにつき早速行ってきました。
    もの凄い人でしたよ、外国人比率高く驚きました。
    今までで一番か?
    リフト乗り場の掲示や注意書き看板等、ハングルとか中国語その他表記を書き加えないともう確実にダメ、このままだと対応不能になりそうです。

  100. 6959 マンション掲示板さん

    中国は来てないって話だったけど?

  101. 6960 ご近所さん

    国内に住んでる人も大勢いますからね。月島、晴海あたり、ときどき中国語の会話を聞きますよ。

  102. 6961 匿名さん

    マンション暮らしでタクシードライバーに。

    【タクシー】運転手が足りない… 人手不足のワケとは? 新潟 NNNセレクション

  103. 6962 匿名さん

    台湾人も雪が見たいらしい。
    派手な色の服は中国人かな?と思う程度で、私には中国人と台湾人の見分けに自信が無いけど、
    台湾人はとても親日らしいから、日本で楽しい思い出いっぱい作ってホクホク帰国してほしい

  104. 6964 管理担当

    [NO.6963と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  105. 6965 通りがかりさん

    昨日「のぐち」へ行ったら、焼き鳥屋がなくなってました。店の人に聞いたら、店主が最近亡くなったとのことで、先月はやっていたのに残念!

  106. 6966 匿名さん

    あぁ苗場-シンガポールへ
    苗場スキー場の口コミ
    口コミを投稿:2022年3月26日
    朝、起きて(6時)、突然、苗場にスキーに出かけようと決めて一人で行ってきました。ユーミンライブに行ったときに苗場は滑ることが多いのですが、今回は、純粋にスキーだけを目的とした日帰りスキー。まず、関越自動車は走っていて退屈だと気がついた。たぶん、景色が良くないのだ。白馬・志賀・野沢方面に出かけるときに使う、中央・長野・上信越道に比べると山が迫ってきたり、遠くに雪をかぶって待っている感のする山の景色も見えることが少ない。帰りの夜景も、中央自動車道の石和あたりで見える夜景のスケール感がない。私の思いすごしでしょうか。
     さて、苗場。平日なので、日帰りスキー客専用の駐車場は無料だが。土日は料金を取られるみたい。リフト料金が4時間券やシニア割引があってうれしい。今年は雪の多さから、上部筍山と第1ゴンドラが運休で、上部までいけないのが残念だったが、大斜面を第2ゴンドラを4-5回使って滑る。雪質はこの時期なので、文句は言えないが、それなりに快適・かつ練習だと思って滑る。昼飯は、第2ゴンドラ直下の山小屋風、レストランプリンス。メニューは限らているが、下で食べるよりは、雰囲気や山の景色も見えていいと思う。カレーはおいしいけど、ちょっとミートボール入れすぎ。ちゃんと、ポークかビーフを入れて欲しいですね。
     結論。雪のいい1-2月ならスキー単独って行ってもいいかも。でも、その際は三国峠の雪道が大変かもと思うと、白馬(五竜や八方)のほうが魅力的に見えてしまう。それは、雪質、滑走感、迫る山容、高速道路から見える景色の観点から、苗場は白馬にどうしてもかなわないなぁと思ってしまう。ユーミンライブ、苗場プリンスホテルという付加価値が加わることで苗場の魅力は増すのだと思う。でも、プリンスホテルはシンガポール外資への売却が決まった。今後どうなるのか。ARAIみたいに韓国資本が入って、First laneとか言って、一般の客と金持ちを区別することは止めて欲しい。なぜなら、スキーは自然と遊ぶ、大衆のスポーツであって欲しいから。
     

    訪問時期:2022年3月

  107. 6967 匿名さん

    chiaki-k 11 か月前
    1975年頃に苗場スキー場で一度だけ滑ったことがありますが、高すぎるプリンスホテルは敬遠し、浅貝地区の素朴な民宿に泊まりました。当時は国道沿いの小さな**だったんですが、その後バブルの影響で、とんでもない地区になっていたんですね。そしてバブルは終了し、元の静かな浅貝地区に戻りつつあるように私には見えます。なお、苗場スキー場ですが、フジロックフェスやドラゴンドラなどの効果もあり、今でも年間120万人程度の客はあるようです。


    John Smith 4 か月前
    苗場は東京から日帰りスキーができるからね。

    ただリゾート地としてはぶっちゃけ田舎すぎるし、立地が悪すぎる。ニセコや他の日本の世界最先端レベルのリゾートと比べるとあまりにも時代遅れ感が半端ない。

  108. 6968 匿名さん

    今週の越後湯沢スキー場オープン速報。

    本日12/16現在、越後湯沢でオープンしているスキー場は、
    かぐらスキー場のみでした。
    明日12/17より他のスキー場も続々オープンする予定だったのですが、
    残念ながらほとんどのスキー場がオープン延期です。

    12/17(土)オープン予定でしたが、延期が確定したスキー場。
    ガーラ湯沢スキー場。
    神立スノーリゾート。
    湯沢高原スキー場。
    岩原スキー場。
    湯沢中里スノーリゾート。
    中里スノーウッドスキー場。

    12/17(土)オープンが確定したスキー場。
    苗場スキー場。
    かぐらスキー場(田代エリア)。

    12/23(金)オープン予定。
    NASPAスキーガーデン。

    12/24(土)オープン予定。
    一本杉スキー場。

    すでにオープン中のスキー場。
    かぐらスキー場(みつまた・かぐらエリア)。




    ガーラ湯沢スキー場。
    12/17(土)12/18(日)までは休止が確定。
    19日以降の営業は、2日前までにWEBサイトやSNSなどで発表されるそうです。



    神立スノーリゾート。
    12/17(土)の休止が確定。
    以降、積雪があり滑走が可能になり次第オープンとの事。
    公式サイト、SNS等でいち早くお知らせするそうです。


    湯沢高原スキー場。
    スキー場の営業は延期となりましたが、
    明日12/17(土)より観光営業は行うとの事。
    山頂駅広場より外は、コース整備のためすべて閉鎖、指定エリア外への入場は禁止。
    との事ですので、観光ロープウェイに板を持ち込み登って滑るとかはダメですよ(笑)

    岩原スキー場。
    12/17(土)の休止が確定。
    12/18(日)以降の営業は今後の降雪状況をみてご案内させていただきます、との事。
    滑走可能な近隣のスキー場を案内されている所が好感持てますね。

    湯沢中里スノーリゾート。
    12/17(土)の休止が確定。
    以降のオープンにつきましては、今後の降雪次第となります。との事。

    中里スノーウッドスキー場。
    12/17(土)の休止が確定。
    以降は、土日の積雪状況をみて判断いたします。との事。

    NASPAスキーガーデンは12/23(金)オープン予定です。

    一本杉スキー場は12/24(土)オープン予定です。

    以下はオープンが確定したスキー場です。
    おめでとうございます!!

    12/17(土)より予定通りオープン。
    かぐらスキー場田代エリア。

    100%天然雪の田代エリアですが、チャレンジバーンとドラゴンドラへの連絡コース以外ほぼ滑走可能。
    初日から田代かぐら連絡コースもオープンするそうです。
    下山コースや林間エキスパートコースなど特殊なコースを除けば、
    かぐらスキー場ほぼ全面滑走可能オープンとなりました!!
    王者かぐら恐るべし!!



    12/17(土)より予定通りオープン。
    苗場スキー場。

    滑走可能コースは筍平のみです。
    ホテル前のICSはもうヤメちゃったみたい。
    ちょっと寂しいオープンですが、逆に空いていて穴場かも!?



    今後の天気予報。
    オープン延期は残念ですが、このまま予報通りいってくれれば、
    遅れてしまったスキー場もすぐにオープンできるでしょう!
    来週末にはどこもフルオープンで年末年始を迎えられるよう祈ります。
    http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4439.html

  109. 6969 匿名さん

    みつまたの雪はギリギリ無事だったようです。

    それを狙ってか、たまたまなのか、
    ファミリーコースが大盛況(笑)
    みつまたは連絡路扱いだったと思うのですが…。

    しかも、
    ここにいるほとんどのお客さんの言語が日本語ではない。

    嗚呼…カオスのみつまた!!

    みつまたに本日でも雪がある事は、ホントに自然の偶然。
    客層的にほとんど初級者のスノーボーダーなのでかぐらエリアだと少々厳しい。
    もしピスラボ丸出しだったりしてたらこの方々はどうしていたのでしょう!?

    きちんと情報収集して、狙ってやって来たのであれば、感服です。
    案外、外国の方の方がそーいった情報収集は上手いのかもしれません。

    カオスなみつまたは恐ろしい。

    初級者で混みあっているのは微笑ましいのだけど、
    ゲレンデの真ん中にスノーボードの板が放置されていたりする。
    普通に考えてあり得ないって解らないのかな?
    初級者だからだとか、日本語が通じないからとか関係ないと思うのですが…。
    http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4429.html

  110. 6970 匿名さん

    >>6969 匿名さん
    今夜天気予報だと大雪っぽいですね。

  111. 6971 匿名さん

    湯沢には音楽や芸術を理解できる人が一人も居ない理由

    「音楽&オーディオ」の小部屋
    クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

    唐突な話になるが「かなり内向的で、しつこい粘着質タイプ」であることを自認している。

    そうでもないと「クラシック音楽&オーディオ」を楽しむ資格はないと思っているが、そういえばスカッとした健康的なスポーツマン・タイプにクラシック・ファンが居た験しがない(笑)。
    https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7150a9fa356e4054c166a971a5e03756

  112. 6972 匿名さん

    川端康成が1934年に湯沢に来た頃は、湯沢もこういう雰囲気だった

    日本の秘境”に外国人殺到!?…“訪日客8割”宿も 魅力は“日本の昔暮らし”体験(2022年12月17日)



    住民わずか25人の山奥の村に、なぜか外国人観光客が殺到。入国制限の緩和後“日本の秘境”が、多くの外国人でにぎわっています。

    なんと客の8割が外国人観光客という人気宿もありました。秘境だからこそ、都会では味わえない「特別な日本体験」とは?

    ■日本三大秘境「祖谷渓谷」 緩和で“訪日客”戻る

    徳島空港から車でおよそ2時間。険しい山々に囲まれた三好市「祖谷渓谷」。「日本三大秘境」の一つとして知られ、雄大な自然が織りなす絶景スポットが点在するこの地に…。

  113. 6973 匿名さん

    三好市「祖谷渓谷」みたいに、自分の頭でものを考えられる住民が湯沢には一人もいないのが湯沢凋落の原因なんだな

  114. 6974 匿名さん

    西武や湯沢の住人はこういう事しかできない

    Re 苗場地区の将来は? 投稿者:タワー引退者 投稿日:2016年 8月31日(水)12時22分29秒

    私は苗場スキー場に絶望してタワーを売却しました。
    毎年いるとわかるのですが、経営が傾斜した時から、

    ・コースの廃止(火打ゲレンデはかなりコース廃止されましたね)

    ・コース整備の手抜き(コースは存在しても滑れない。大斜面も迂回くねくねが存在して、初中級者でも上から下まで何とか降りてこれたはず)、

    ・ロープウェイ・ゴンドラがすぐに運休(強風とか視界不良とかの理由ですぐ1日運休する)

    ・平日はさらにコースも縮小

    ・プリンスホテル内の店が穴あき状態(行くと営業してないとか)

    ・プリンスホテル自体が季節営業に以降(今は夏はやっているようですが、冬しか営業せず)

    など、スキー場としてまともではなくなりました。

    子供と外国人だけ相手して、下の方で滑ってろと言わんばかり。
    子どももちょっと滑れるようになると、満足せず田代や湯沢まで遠征してました。

    さらにスキーシーズン以外で営業していたゴルフ場も廃止されましたしね。

    プリンスホテルだけのせいにするつもりは無いです。

    地元も浅貝ゲレンデもM選手の仲間内だけでの営業(レストハウスで仲間内だけでの盛り上がりで営業しているのかどうかもわかず、地元のホテル・ペンションとの連携もなし)で、M選手がスキー選手のせいかスノボパークもなくなり、地元もやる気なし(浅貝と温泉のセットでもやればいいのに)

    タワーは気に入ってたのですが、手放しました。

    苗場は温暖化で雪質も悪くなり、さらに奥の三国スキー場があれば雪質の良さは多分売りになると思うんですけど、地元もこうじゃ難しんでしょうね。残念です。
    http://8601.teacup.com/naebatower/bbs/983

  115. 6975 匿名さん

    なるほど~。こういう場所に癒しを感じる人なんだねー。
    貴方が以前推していた、鄙びた湯治場や、中之条(幹線道路サイドはケーズデンキとかあるけど、)
    と、通じる雰囲気があるね。
    夜は虫の声。秋はススキ!
    寂しい雰囲気だけど日本昔話的な情緒を愛する人には、たまらん静けさかもしれないね♪

  116. 6976 匿名さん

    湯沢も 縄文の里 のテーマパークでも作って、近くで沢山発掘されている火焔土器や蛇女の土偶の複製品でも大量生産して売りまくれば人気が出るよ。
    でもそういう事を考えられる住人が湯沢には一人も居ないんだな

  117. 6977 匿名さん

    観光客は近代的なホテルで高級料理を食べるより

    縄文時代の竪穴式住居で寝て、縄文料理を縄文土器に盛り付けて食べ、山ブドウを発酵させた縄文酒を飲んだ方が楽しいんだよ。

  118. 6978 匿名さん

    火焔土器










    蛇女の土偶



  119. 6979 匿名さん

    おー!縄文土器!かっこいい!
    湯沢でこんなのが出土していたなんて知らなかったよ

    777さんってほんとうに湯沢の事が好きだよね。私達リゾマンオーナーの知らないこともよく知ってる

  120. 6980 通りがかりさん

    火焔土器は湯沢ってゆうより十日町だよね。

  121. 6981 名無しさん

    >>6965 通りがかりさん

    えっそうなの?
    元気そう、というかいつもどおりだったのに。
    残念です。

  122. 6982 買い替え検討中さん

    のぐちの焼鳥屋さん閉店は残念です。
    凄い美味しいか?っていうとそうでもない?
    でもあのボリュームにつられて何度か買いました。
    焼鳥を焼くけむりと匂いにそそられたよね。

    それにしても全然降りませんね...

  123. 6983 ご近所さん

    柏崎とか小千谷は大雪なのにね。

  124. 6984 匿名さん

    駅の近くの寡黙というかシャイな大将の居酒屋さんも、突然亡くなって閉店だったよね。
    湯沢で一番おいしい刺身がお手頃価格だったのに

  125. 6985 買い替え検討中さん

    >>6984 匿名さん

    駅近ってどちらの居酒屋ですか?

  126. 6986 匿名さん

    >>6985 買い替え検討中さん
    ごめんよ。店名思い出せないや。
    どなたか店名分かる方いますか?
    和食系のお店で、料理の腕はかなりよくて、大将は職人気質(つまりストイックで口下手)
    お店の内装は飾らない食堂的な雰囲気で、観光客よりも地元民がゆっくりとお酒とお料理を楽しむようなお店。
    料理の質がいいのに安い、穴場的な名店。
    小さな個人店の為、混んだら気軽に行けなくなるから、みんなには内緒にしている人もいたと思う。
    コロナ前は営業されてたんだけどねー。

  127. 6987 検討者さん

    苗場タワーのHPに『2F フロントデスクで入館届を記入し、提出してください。一般的なマンションとは異なり、お部屋を使用する場合はお部屋の利用者が入館届を提出しなければなりません。
    (入管届によりフロアーの節電を実施しておりますので、ご協力ください。)』とあり、どこのリゾートマンションも入館届ださないとダメなわけ?
    節電なのは分かるけど、なんか自分の行動辿られてるみたいでキミワルイ。
    ビクトリアタワーやステラなんかをリモートワークで検討してるんだけど、人と関わりたくないから都内より湯沢みたいに離れた所いいなって思いがあったのに。
    ホームセンターで売ってる人感センサー付ければ、管理人の負担や人件費削減出来そうだけど。

  128. 6988 匿名さん

    うちのリゾマンも入館届けを書くことになっているけど、ぶっちゃけ書かなくてもいい。
    書かずにマンションを利用しても、フロントのお姉さんは普通に挨拶してくれる。
    でも、マンション購入後の税金が、入館届けのコピーを税務署に提出することで簡単に安くなったから、書く事を勧めたい。
    うちの場合は、長期滞在の時は最初の滞在日に「しばらく居るつもりだけど、いつまでいるかわからない」で一回提出するだけで平気。特に手間もないし干渉もない。自由。

    冬は買い物が困難だし、冬じゃなくても湯沢のスーパーはあまり使いたくないので、
    滞在中はイオンネットスーパーの宅配を使う人が多いけど、
    「お部屋利用中」と、管理会社が把握していることで荷物の受け取りがスムーズだから、悪くは無いと思うよ

    というか、管理会社の職員なんて、フロントのお姉さんがフロントの前を通るときに挨拶してくれるくらいで、こちらから話しかけなければ全く干渉してこないから大丈夫。(他のマンションが違ったらごめん)
    冷たいわけじゃなくて、困った時や用がある時は丁寧に対応してくれるし、快適

  129. 6989 周辺住民さん

    >>6987 検討者さん
    消防法により、収容人員が50人以上の共同住宅は防火管理者の選任が必要で、防火管理者の役割は火災の発生を未然に防止し、万一火災が発生しても被害を最小限にとどめる対策をすることと決められているからです。
    もし火災が起きた時にどの部屋に人がいるかわからないと緊急な通知にも救助にも支障をきたすでしょ?
    どのリゾマンも入館と退館の届けは出すことになっていると思うけど、もし無いとすれば、めんどくさがって消防法の解釈と順守をないがしろにしているということなのではないでしょうか。

  130. 6990 匿名さん

    今年は海沿いが大雪で、湯沢町はパラパラ。
    去年みたいなことが海沿いで起きて、
    女性が一人亡くなってるね。

  131. 6991 匿名さん

    湯沢の話じゃなくて申し訳ないんだけど、知人の息子が思いつきでリゾマンに出かけたら、
    部屋で中年女性がぐーすか寝てたんだって。

    その知人は仲間とワイワイするのが好きで、私も知人のリゾマンに何度も連れて行ってもらった事があるのだけど、
    その中にいた中年女性が、何度も使わせてもらううちに 自分のリゾマンのように勘違いしちゃったんだと思う

    知人はマンションの郵便受けにナンバーロックの鍵つけて、その中に部屋の鍵をいれてたらしい。

    たった一部屋のオーナーが、ザルな鍵管理をすると、鍵に触れる人はマンションに入り放題の状況になってしまうんだね。
    リゾマンの鍵を拾った周辺住民が、鍵を何本も複製して、友達みんなでマンションの大浴場を活用し始める。という事も起こり得る・・・?

    入館届けじゃそれを防げないかもしれないけど、ほんのり抑止力になるかもしれない

  132. 6992 ご近所さん

    うちのマンションも昼間は玄関のオートロックがはずれてるから、はいろうと思えば部外者が大浴場まで入れちゃう構造なのね。「お風呂で不審な人を見かけたら管理人まで連絡を」って掲示が出てるけど、オーナー全員の顔を知ってるわけじゃないし。風呂場に鍵つけたら、それはそれでめんどくさいし。難しいよね。

  133. 6993 匿名さん

    湯沢や妙高では “0cm” 新潟県の積雪一覧『このままではスキーができない』との声も…
    12/19(月) 18:21配信

    19日の新潟県内は、新潟市や、佐渡、柏崎などで平年の10~20倍の積雪量を記録しました。一方で豪雪地と言われる妙高市関山や湯沢町湯沢では、19日の午後4時現在で積雪が“0cm”だということです。

    津南町役場の話では、午後3時30分ころの天候は快晴で、この時点での津南の積雪は“0cm”でした。このため、地元スキー協会からは『このままでは、スキー営業が出来ない…』との声も上がっているそうです。

    気象台では、雪雲の流れが単純ではなく、風の影響を受けて南の方に雨雲がかからなかったせいではないかと話しています。今後北寄りの風が強く吹いた場合には、山の方に雲が入り込んで雪の降ることもあるということです。
    ※写真は19日の新潟県津南町の様子

    ______________________

    【新潟県内各地の積雪深さ一覧】※午後5時現在

    佐渡市 相川  23cm
    岩船郡関川村  下関  91cm
    新潟市中央区  新潟  49cm
    新潟市東区  松浜 36cm
    新潟市秋葉区  新津 51cm
    東蒲原郡阿賀町 津川  88cm
    長岡市     長岡 99cm
    柏崎市     柏崎 88cm
    魚沼市      守門 186cm
    魚沼市      小出 61cm
    上越市      高田 7cm
    上越市      安塚 9cm
    十日町市     十日町 33cm
    糸魚川市    能生 21cm
    妙高市   関山  “0cm”
    中魚沼郡津南町 津南 6cm
    南魚沼郡湯沢町 湯沢 “0cm”

  134. 6994 匿名さん

    苗場のリゾマンに入ろうとしたら、鍵がかかっていて入れなかった! やっぱり苗場は廃墟だったんだ!

    ・・・と、いうブログ記事をどこかで読んだ記憶がある。

    関係者じゃなくてもリゾマンに入って、探検できるとナチュラルに思っている人も居るから、防犯の面でも来館者の把握は大事かも

  135. 6995 買い替え検討中さん

    6992 ご近所さん

    うちのマンションはメインのエントランスはオートロック(昼間フリー)で、ロビーフロントを通って居住部分エレベータ手前でカードロック有り、なおかつ大浴場やプール、ジムなんかの諸設備は入口にカードロックがかかっているので、入居者カードを持っていないとどこにも出入り出来ない構造になっています。なので部外者が入れるのは昼間にロビーまでですね。

  136. 6996 ご近所さん

    もしかして、居室の玄関ドアもオートロックですか? 新しい建物なんですね。 キー忘れて出ちゃうと大変だ。

  137. 6997 買い替え検討中さん

    >>6996 ご近所さん

    居室玄関は普通のカギですよ。外出時に入居者カードを忘れて出ちゃうと、入るとき困るのでカギと一緒にストラップで首に提げてます。笑

  138. 6998 周辺住民さん

    今日は雨かあ...雪降りませんね。

  139. 6999 ご近所さん

    >>6997 買い替え検討中さん

    なるほど。 居室キーと入居者カードの両方が必要なんですね。 うちは古いマンションだから入居するときに鍵を変えようかと思ったんだけど、オートロックされた玄関が古いキーでないと開かないというので諦めました。

  140. 7000 匿名さん

    うちのマンションはタグキー化しましたね。
    だからマンションに入るにはタグキーで、
    大浴場もタグキーで入ります。
    コピーは難しいので結構安心してます。
    自室のキーだけが普通の金属キーです。

  141. 7001 口コミ知りたいさん

    >>7000 匿名さん うちも同じですが、各戸は金属キー又は暗証番号形式です。ホテルロック式なので、鍵の掛け忘れなどはなく、鍵を部屋に置いたままロックされても、大丈夫!

  142. 7002 匿名さん

    大雪大雪と騒がれているのに湯沢は全く雪がない!週末の積もらなかったら年末年始の営業も危うくなるなー

  143. 7003 匿名さん

    水上はかろうじてオープン

  144. 7004 匿名さん

    最近は地球温暖化で海水温が上がって海水蒸発量が激増したから日本海の近くは大雪になるんだよ。
    湯沢・水上みたいな内陸部までは水蒸気が来ないから、湯沢・水上は小雪でスキー場は1月・2月しか滑れなくなった。
    湯沢で今後生き残るスキー場は かぐらと苗場だけだね。
    ガーラ湯沢は軽井沢みたいに砕氷機で人工的に雪を作る様になるだろうね。

  145. 7005 販売関係者さん

    高知で降るのと理屈が合ってないように思えるが

  146. 7006 匿名さん

    今回注目したいのは、地球温暖化と雪の関係です。

    大気中の水蒸気量が多いと、豪雨や台風での雨量がさらに上乗せされるのと同様に、気温が0度を下回る場合、大気中に水蒸気量が多いほど、大雪も起こりやすくなります*5。

    気象庁は、関越自動車道の立ち往生を引き起こした2020年12月14日から21日の日本海側の大雪について、日本海の海面水温が平年より1~2度高く、大気中に含まれる水蒸気が多い状態で、強い寒気が水蒸気を取り込んで日本列島に近づいたことが原因と指摘しています*6。

    大雪と地球温暖化の関係は?
    政府は、温暖化と降雪の複雑な関係について、より本格的な研究に乗り出すことを決めています。

    1晩の間に大雪が降る「ドカ雪」
    とはいえ、全国的に降雪が増えるわけではありません。例えば、大陸側から来る寒気が太平洋側に流れにくくなることで、東京で雪景色を見ることはめずらしくなると言われています。

    しかし、冷え込みやすい本州の山間部や北海道の内陸部では、大気中に増えた水蒸気が雪として降るため、10年や30年に1度クラスの極端な大雪がかえって増えると予測されます*7。

    1日、1晩の間に大量に降る雪を指して「ドカ雪」という言葉もあるようですが、こうしたドカ雪による雪かきの負担や孤立のリスクなど、暮らしへのさらなる影響が出ることが懸念されます。

  147. 7007 匿名さん

    新潟は元々積雪量は多いけど長野や山梨より気温がかなり高いから、日本海の近く以外は雪でなくて雨になるんだ。湯沢のスキー場も全滅だな。

  148. 7008 周辺住民さん

    今年のような曜日の周りの良い、土・日のクリスマスに雪が無いなんて...駅もガラガラ...
    いよいよ湯沢のスキー場も大変だね。

  149. 7009 匿名さん

    やっと雪降ったね
    寒いなー

  150. 7010 匿名さん

    今年も湯沢から正月便り楽しみにしています。

  151. 7011 購入経験者さん

    またコロナが地味に増えているので、我が家は湯沢に行かず自主規制です。どなたか湯沢の画像アップしていただけると嬉しいです!

  152. 7012 ご近所さん

    積もった積もった。年末年始は降るよね。例年通りです。

  153. 7013 匿名さん

    こんな程度でスキーできるのかって程度の雪だけど、
    買い物で17号通ったら石打丸山は人だらけだった。
    岩原はまばらな印象。オープンしてるのかな。
    行ってないけどかぐらあたりは多いんだろな。

  154. 7014 匿名さん

    【ゆっくり解説】タワマンは時代遅れ!?住んだら確実に後悔する理由!
    2022/12/27

  155. 7015 匿名さん

    エンゼルが出してる『VITA』にはかなり強気の値をつけてきてる。
    ナスパガーデンタワー2,580万、ヴィクトリアタワー1,880万、
    ライオンズ3が1,500万、西武ヴィラ苗場9号館までも30万、
    三倍の値上がりかなw 三菱UFJでは住宅ローン固定型10年の
    最優遇金利を今年12月の0.87%から1.05%に引き上げ。
    高くなってくるともっと上がる前にという心理も働くかな。

  156. 7016 購入経験者さん

    年末からだいぶ振りましたね。
    まぁ、クリスマスまでほとんど雪がなくて心配だったことはもうずいぶん昔からちょこちょこあるので、結局はそれほど状況は変わっていないですね。山に降らず里雪になることだっていくらでもあったしねぇ。

  157. 7017 通りがかりさん

    駅前の新大連、お気に入りだったのに閉店したのですね。残念です。
    そこそこ賑わっていた気もするのですが、コロナの影響でしょうか。

  158. 7018 ご近所さん

    スレ友の皆さん、明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願い申し上げます!
    年末年始の湯沢、たっぷりと降ってよかったですね!

  159. 7019 匿名さん

    東京のコロナ感染者は毎日2万人、月に50万人、一年で500万人
    二人に一人は感染者になる
    もう湯沢のスキー場には危なくて行けない

    東京ナンバーの車が止まっていたらすぐに焼き討ちした方がいい

  160. 7020 匿名さん

    湯沢に中国人団体客が押し寄せる春節がやってくる!
     【2023年の春節は1月22日(日)で、休み期間は1月21日(月)から1月27日(金)まで7連休になります。】
     https://www.arachina.com/festivals/spring-festival/

     中国春節、海外旅行が6.4倍に コロナ緩和、日本は行き先3位 1/5(木)
     https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7e3e9456730317b6fb0140d8f869a7491f...

     


     WHOは、2023年初頭、世界最大の感染爆発は日本だと発表した。しかし、中国の情報が隠蔽されていて、実際には、中国内で未曾有の感染爆発が起きているとみられる。
     https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000282317.html

     中国では、春節に国内で5000万人を超える移動が起きている。海外組も数百万人いて、日本にも100万人単位で観光入国する可能性がある。
     常識的な政権なら、間違いなく中国人の入国を禁止するはずだが、国内観光産業に突き上げられた「新しい資本主義」とやらの岸田政権は、見せかけだけの小手先対策で、事実上自由に入国させる方針のようだ。

     こうなれば、中国内の多重感染から派生した恐ろしい超変異株が、日本に持ち込まれて、凄まじい感染爆発が起きると考えるしかない。
     つまり、現在中国で起きている凄まじい「死の洪水」が、日本にも持ち込まれる。
     これで官僚たちは、「カネのかかる高年金老人たちが、たくさん死んでくれて年金財源や医療費負担が軽くなる」との期待に胸を膨らませているのではないか?
     実際には、新型株は若者たちも狙い撃ちにするのだが。

     日本では、誰も報道しない、信じられない「死の洪水」が起きていると、当ブログで繰り返し報告している。
     2022年度は、2011年に起きた東日本大震災よりも、はるかに多い原因不明の「過剰死」が起きていると何度も書いた。
     http://hirukawamura.livedoor.blog/archives/6000972.html

     今年は何が起きる?
     フクイチ放射能汚染による発癌の潜伏期間である10年が過ぎて、もうすぐ12年目だ。これにワクチン禍による不可解な死亡が、年間数十万人の単位で出ている。
     そして、新型コロナ変異株による感染死者が爆発する。
     まさに「死の国へ、死の洪水」が誰の目にもはっきりと見えるようになる。

     大半が新型株に感染した中国人が大量に日本に入国してくる。ピークは1月22日、あと半月だ。
     このことで、日本国内は。来月から大混乱に陥るだろう。

  161. 7021 匿名さん

    これからは

    東京ナンバーの車を見つけたら直ぐに傷を付ける

    中国語を話している人間には必ず生卵を投げる

    というのを習慣付けた方がいいね。

  162. 7022 名無しさん

    雪下ろししてた人亡くなったんだ。
    去年駅前とかでもビルの5階位のとこで胴綱も付けずに雪下ろししてる人いてハラハラしたけど。ちょっと足滑ったら即死じゃん。
    どこのホテルだろ、雪下ろしも高齢化してるから安全対策必要だよね

  163. 7023 匿名さん

    【新潟の懐かし映像】1990年(平成2年)ごろの湯沢町 30年前の苗場と越後湯沢駅・ガーラ湯沢駅開業・幻のバブルの巨塔「湯沢ダイヤモンドタワー」・ゲレンデでミスコン【タイムスリップNST】



    2022/02/10
    NST新潟総合テレビが1968年の開局以来撮りだめてきたライブラリーから懐かしの映像を発掘する「タイムスリップNST」。

    第2回は1990年(平成2年)ごろの湯沢町の映像です。

    映画「私をスキーに連れてって」の公開などで巻き起こった爆発的なスキーブームとバブル経済が頂点に達した頃の越後湯沢駅や苗場スキー場など湯沢町の様子です。

    上越新幹線のガーラ湯沢駅開業、30年前の苗場スキー場、スキーウェアのファッションショー、上越国際スキー場でのVOLVOスキーショー、かぐらスキー場でのゲレンデミスコンなどを昭和生まれの飛田厚史アナと平成生まれの桶屋美圭アナのトークとともにご紹介します。

    『タイムスリップNST』はNST新潟総合テレビの「潟ちゅーぶ」(毎週土曜午前11時20分~)で放送中(2021年12月4日に放送された内容です)

  164. 7024 匿名さん

    ここに屯して湯沢自慢している湯沢のリゾマンオーナーは30年前から全然進歩していないんだな

  165. 7025 匿名さん

    ロッテアライリゾートと湯沢との違いは積雪量と利用者の年収だね

    【衝撃】800億円を溶かしたスキー場|廃墟から復活したロッテアライリゾートスキー場
    2022/08/27



    ■補足
    名称をロッテアライに統一していますが、潰れる前は別名称です。

    ■オススメ関連動画
    <許可を得て廃墟となったスキー場に潜入>
    【閉鎖後20年】地図から消されたスキー場がまだ滑れる!?見た目は完全に廃墟

    <25万再生突破>
    実は潰れていた!?白馬地域最大級のスキー場|かつて合計40コースもあったゲレンデは衰退


    ■当チャンネル関連動画
    【復活できず廃墟化】全国唯一!鉄道だけでアクセスできたスキー場

    完成からたった2年で森へ戻ったスキー場|札幌オリンピック滑降コース

    スキー人口1000万人時代に廃業した巨大スノーリゾート|東京から2.5時間の立地で廃墟化したワケ

    【既に廃業】日本一駅近のスキー場の復活は?|白馬への玄関口、長野県ヤナバスキー場

    【オリンピック開催地】0円でも売れないスキー場の末路|長野県飯綱高原スキー場

  166. 7026 マンション比較中さん

    777さん

    確かコロナワクチンを接種すると3年以内に死ぬって、何度も何度も書き込んでましたよね。大半の人が最初のコロナワクチン接種から今年で3年が過ぎます。一億人以上がワクチン接種していますからね。

    ネットで拾ってきた情報がどの程度の信憑性なのか、良く考えることですね。

  167. 7027 匿名さん

    僕の父はワクチンを二回打ってから食道と肺をやられて半年後に窒息死しました。
    ワクチンで血栓ができたのが原因です。
    父も僕の忠告を笑い飛ばしていましたね。

  168. 7028 匿名さん

    運が悪ければ血栓か心筋炎で死ぬ ■

    コロナワクチンによる死者の多くが心筋梗塞や脳血栓、或いは心筋炎ですが、これらは新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の引き起こす症状なので、感染してウイルスが体内で増殖しても血栓による影響が起る事が有ります。新型コロナのスパイクタンパク質は、TOL6受容体を刺激して、血小板凝固を引き起こすPF4の引き金を引く事が分かっています。

    ただ、自然感染の場合は、自然免疫がある程度ウイルスの増殖を抑え込みますから、高齢者やハイリスクの人以外では重症化し難く、当然、体内でウイルスが製造するスパイクタンパク質の量も少ないので、普通の免疫力を持た人が感染で大量に血栓が出来るケースは希でしょう。

    一方、ワクチンは自己免疫をすり抜けて体内で大量のスパイクタンパク質を製造しますから、血栓が出来やすい何等かの因子を持った人や、心臓や脳の血管が細くなったり、詰まり掛けている人は死ぬ危険性が高まります。昨年は世界的に心筋梗塞の患者が増えてWHOが警告を発していますが、この原因はワクチン接種だと私は邪推しています。



    ■ このワクチンを繰り返し接種する人あは勇者だ ■

    私の知る限りでも、ワクチン接種後にガンが急激に悪化して亡くなった方、体調不良が続いている方、急激に20歳程見た目が老け込んだ方などがいらっしゃいます。一方で、ワクチンを4回接種してもピンピンしている高齢者も大勢居ます。但し、あくまでも短期的な影響しか現在は分かりません。

    将来的にガンが増えたり、自己免疫疾患の人が増える可能性は、今の所ゼロではありません。

    「大切な人を守る為に」というキャッチフレーズで子供にまで接種の「努力義務」が課せられた「治験中の遺伝子治療ワクチン」ですが、m-RNAワクチンについて調べれば調べる程、このワクチンを繰り返し接種する人は「勇者」に思えてなりません。

  169. 7029 マンション比較中さん

    >>7027 匿名さん

    それはご愁傷様です。
    今後どこまで人口が減るのか見ものですね。

  170. 7030 匿名さん

    スキー場の閉鎖はベテランの引退が関係してるかもしれません。
    世代の交代が大きいです。上級者は越後湯沢より雪質の良い
    他のスキー場に移ってましたが、その世代も高齢化で引退が多いようです。
    湯沢町あたりもかつては上級スキーヤーが多かったのでしょうが、
    その世代より今は若い世代が目立ちます。学校や職場の仲間と
    レジャースキーか家族での雪あそびなのでしょうか、
    それはそれで需要が多いのが湯沢の救いになってますね。
    スキー板も持たずに新幹線でやってきて一泊か二泊で
    騒いで帰って行くのでしょうか。無料送迎バスの本数で
    客数も変わる印象ですね。石打丸山あたりはうまく
    やってますね。もしも私がそういう若者なら湯沢高原より
    石打丸山に行くかもしれませんね。

  171. 7031 周辺住民さん

    現在の湯沢界隈のスキー客は年齢層も幅広く、小さな子供連れファミリーから年配者までまんべんなく訪れます。そういう点では若者が集中するわけでないので、落ち着いたアットホームな雰囲気と言えます。
    湯沢には湯沢の良さがありますが、いかんせん最近の客足が全般的に薄いですねえ。15,000戸のマンション世帯をもってしても今ひとつということは、外部からの来訪者が戻らないということでしょうか。
    異常気象の高温続きで北海道が急速に雪解け?なんてニュースがありましたが湯沢町までそうならないように祈るばかりです。

  172. 7032 匿名さん

    雪質は
    神楽>田代>>苗場>>湯沢高原 >>ガーラ、神立、みつまた
    の順だね。
    あと数年で神楽と苗場以外はすべて廃業するだろうね

  173. 7033 匿名さん

    >>7031 周辺住民さん
    スキーもスノボも、下火だからねー、、 今はコ口ナもあるし。

    ・・・否、正確にいうと、スキーブームが異常だっただけで、本来のスキー人口はこんなものなのかもしれないね。
    バブル時は、スキーなんてやらないタイプの人もスキー場にきてたよね。異常だった

  174. 7034 匿名さん

    少子化と原因は同じだよ
    年収200万円でスキーなんかできる訳ないだろ

  175. 7035 匿名さん

    スキーがどんなものなのか。雪山好きの視点ではなく、客観的に見てみると、
    ・寒い
    ・足首痛い
    ・パンツ濡れて冷たい(初心者の頃はそうだったよね)
    ・友達が骨折してた。こわい
    ・雪道の運転こわい

    つまり、みんながみんな好きになるレジャーではないんだよね。

    なのに、猫も杓子もスキーやってた時期があって、
    それは広告代理店の力だと思う。

    共感性が強い人や、とにかく空気を読むタイプは日本人に多いと思う。
    自分の好みよりも、世の中の動きを優先!
    スキーが流行れば当然やる。
    スキーは別に面白くてもつまんなくてもいい。
    仲間と同じスキーをやることで安心感を得られる。それが重要。
    友達とスキーの話できるでしょ。疎外感ないよ。
    スキー場ってなんだかオシャレだし(当時風に言うとトレンディー かな?)
    ドラマや映画みたいな展開があるかも!?
    ・・・それがスキーブームの正体だと思う。

    ブームなんてそんなもんだよー。
    タピオカブームの頃、週2でタピってた女共も、今全然タピって無いでしょ?

    スキー場に押し寄せたり、生食パンに並んだり、タピオカ飲んだり、
    イナゴのように一斉にやってきて、一斉に去る。

    ブームで試してくれた大勢のうち、ごくごく少数の人が本当に気に入ってくれて、続けてくれる。

    流行っていたからやっただけ の人達はほぼ居なくなる

    スキー場には戻ってこないよ。
    次の流行が待ってる

  176. 7036 匿名さん

    スキーは難しくてスキースクールに行かないと滑れる様になれないからね
    それだけの金を出すには年収500万円はないと無理だ
    今の20代は年収300万円あればいい方だからね。
    マスコミで言っている平均年収というのは一部上場企業や公務員だけの平均だよ

  177. 7037 坪単価比較中さん

    >>7036 匿名さん
    上場企業や、公務員の年収は、少なくとももう少し上です。

  178. 7038 匿名さん

    スキーでモテる時代が来ればみんなスキーやスノボやるよ。

    私はバブル経験して無いからしらんけど、当時は男も女も下心でスキーやってた人が多かったんじゃないの?

    女は「スキーを指導してもらう」という名目で社内のイケメン君との急接近を目論む。
    別の男に習って滑れるようになっていても、チャンスを逃さない為に出来ないフリ。

    男は手取り足取り腰取り、ワンチャン狙いながら指導!

    スキーでモテる時代が来たら、冬の湯沢は黒いミニバンで溢れる。
    高価格ブランドのロゴマークがドドンと入った下品な板を持つのがステイタスになって、リゾマン内でもヤンキーっぽい美女を見かけるようになるね

  179. 7039 マンション比較中さん

    >>7038 匿名さん

    スキーはともかくスノボは可能性ある。
    平野くん(村上市出身)が湯沢出身だったら良かったのになー。

  180. 7040 匿名さん

    子供のうちに親がスキー場に連れてってスキーを覚えさせると、
    思春期になると仲間を連れてやってくる。
    昔は雪の地域では冬はスキーが遊びだから、自然とスキーを
    覚えたけど、今は地元の子供がスキーで遊んでるのも見ないな。
    スキー場は金がかかるし、町中で滑る場所も少ない。
    子供は10年ほどでスキー最適年齢になるのに、
    子供を無視してスキー人口が減ってると嘆いてみせる。
    本当に待ち惚け状態だね。

  181. 7041 マンション比較中さん

    待ちぼうけ・・・言い得てるかもなぁ。

  182. 7042 匿名さん

    湯沢だけではなく多くのスキー場に足りないもの・・・スマートなサービス。
    寒い、雪で大変なのに、クルマでたどり着いても駐車場が空いてなかったりする。
    いや、空いていても遠くの駐車場(第何駐車場)で長い距離を歩かされたり送迎バスを使わされる。
    そもそも駐車場が少なくて満車になること自体スキー場としてあり得ない。湯沢高原やガーラ等。他の駐車場への誘導や送迎も今はやってない。湯沢は全般的に駐車場が不足気味。神立は駐車場予約サービスがあるようだが。
    レンタルも昔ながらの到着してから申し込みやサイズ記入で1時間近くのロス。ネットであらかじめ申込みでスマートに受け取りたいものだ。レンタルだけではなくスキースクールも昔ながら、予約制は少なく、当日何十分前までに現地で申し込まなきゃならない。電話での申込みさえできない。
    レストハウス(昼食)も同じ。仲間と言っても席の確保に苦労する。居座る人も多く(まあ仕方ないが)、グループで行っても同じテーブルを確保するのに苦労する。これも予約制や座席振り分け案内人がスマートなサービスがあれば満足度も上がるだろう。あるいはゆっくりできるラウンジが有料でもあればいいかな。
    これだけじゃないが、ともかく快適性や無駄な待ち時間時短の努力がスキー場全般に足りない。
    金持ち向けサービスとは言わないが、子供を抱えてると、少しくらい高くても時間や快適性を多少の料金を払ってでもかまわない。いや、彼女と行ったときもスマートにしたいものだ。
    スキー関係者はサービス業としての認識が足りない。ゴルフを少し見習ったほうがいいかも。

  183. 7043 匿名さん

    あと、マンション民への優待が足りない。
    住民税を払っているのに町営スキー場でさえロクな優待が無い。
    町民税の請求書に年1回優待か何かわからないものついてくることもあるようだが。
    マンション所有者は同じ湯沢町への納税者なのに住民登録者と区別してる(リフト共通乗車証)のも何を考えてるのか。
    マンション民は町営スキー場リフト料金は、常に半額でいいのでは?

  184. 7044 匿名さん

    来年度からはリフト共通乗車証は湯沢町に1年以上連続して住民票を置いていないと受けられなくなった。
    リゾマンオーナーはせこいから11月、12月だけ住民票を湯沢町に移してる人が多いんだね

  185. 7045 匿名さん

    >>7042 匿名さん
    レンタルは事前申し込みとスマホ決済で、当日はスマホ見せるだけで即受け取り。
    これが出来たら便利だね!すごくいい!

  186. 7046 ご近所さん

    湯沢高原なんか駅から近いんだから、もっとパークアイテムとか常設コブとか作れば集客力が上がるのに。でも全体的に人員不足なんだよね。ガーラも南を開けたの、つい先週だもん。あちこち動いてないリフトがあるけど、電気代が上がったのと人手不足のダブルパンチなんでしょうね。

  187. 7047 匿名さん

    湯沢ではタクシーの運転手が減っていつも待ち行列ができている。
    湯沢は給料が極端に安いからタクシー運転手も旅館やスキー場の従業員もなり手が居ないんだ。

  188. 7048 マンション比較中さん

    個人タクシーの参入チャンスでは?

  189. 7049 匿名さん

    岩原のリゾマンで暇そうにしてる爺さん共が、週末の夜だけの非常勤タクシーバイトやってくれたら駅付近で飲んでも帰りやすくなるよね
    あの人達は金には困ってないだろうから、暇つぶし感覚でゆるく出勤できる雇用体型で誘い込んで欲しい

  190. 7050 ご近所さん

    いいな、それ。やろかな。

  191. 7051 マンション比較中さん

    本当にそれ。労働力不足と言いながら、給料は上げたり条件緩くする気はない。
    働きやすくすることも考えないで、機会損失し続けてる経営者、本当にアタマ悪い。

  192. 7052 周辺住民さん

    私の知人で、岩原エリアにある某マンションの管理人をしている人がいます。まったく畑違いの都会からのシニア転職です。楽そうに見えても大浴場や共用部分の清掃業務など朝から晩まで結構な仕事量、特に冬場は毎日雪かきの重労働、情け容赦ないシフト、当たり前のサービス残業、驚くほどの低賃金で働いています。
    当初は湯沢の自然環境に魅せられたのがきっかけだったらしいですが、今では軽く精神病んでます。

  193. 7053 匿名さん

    こんなしょうもない物しか考え付かないのが湯沢の人間

    苗場で話題の新定番土産 苗場プリンが累計販売数25,000個突破!
    2023年01月18日

    濃厚で甘すぎない上品な大人の味わいプリン

    株式会社江戸屋(所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町、代表取締役:狩野 有洋)は、苗場の新定番土産を目指し2020年12月23日にオープンして以来、累計販売数25,000個以上を突破したことをお知らせいたします。
    中でも1番人気の苗場プリンについては、累計販売数が10,000個を突破いたしました。

    苗場プリン
    詳細: http://naebapudding.com

    ■苗場の新たなる名物スイーツとして食べ歩きやお土産に人気の苗場プリン
    苗場初のプリン「苗場プリン」は、苗場をテーマに、地元苗場を発信するプリンとして2020年12月23日にオープンいたしました。「苗場の活性化の一助になりたい」という想いから、何度も試行錯誤をした末にやっと完成した苗場プリンが口コミとSNSで話題となり、販売したプリンはオープンから累計25,000個を突破いたしました。苗場の新たなる名物スイーツとして、苗場の地元の方をはじめ、観光客の食べ歩きやお土産として人気です。

    【商品概要】
    ◆苗場プリンの5つの特徴
    1. 苗場の工房で1つ1つ丁寧に手作り
    2. 1日80個限定
    3. 厳選素材を使用したプリン
    4. 苗場のお土産として初のプリン
    5. 2つの食感を味わえる、濃厚で上品な大人のプリン

    ■今後の展開
    『苗場プリン』は、今後も苗場産の素材を活かした新商品の開発や、地域の企業様・地域の方とのイベント等を実施し、苗場を盛り上げていこうと考えています。そして、『苗場プリン』が更に多くの方に愛され、苗場の名物となるべく、日々精進してまいりたいと思います。

    【店舗概要】
    店舗名    : ピッコロホテル ラパーチェ内
    所在地    : 〒949-6212 新潟県南魚沼郡湯沢町三国469-31
    営業時間   : 9時~17時30分
    店舗紹介サイト: https://naebapudding.com

    【会社概要】
    商標   : 株式会社江戸屋
    本社所在地: 新潟県南魚沼郡湯沢町三国469-31
    代表者  : 狩野 有洋
    販売責任者: 狩野 義久
    事業内容 : プリン販売
    連絡先  : 025-789-3010
    URL    : https://naebapudding.com

  194. 7054 匿名さん

    湯沢もせめてこのレベルの郷土料理は考えて欲しい

    グヤーシュ 300g(1人分)×4パック
    冷凍品
    価格 4,000円(税別、送料別)

    1.冷蔵庫で1日解凍(急ぐ場合は流水で解凍)します。
    2. 約15分間、湯煎します。
    3. お皿に盛りつけてお召し上がりください。

    グヤーシュは、「世界の地方料理HP」の人気メニューです。そこで、現地さながらの味を家庭で手軽に食べられるよう1人分ずつ真空包装しました。食べる時は湯煎で温めるだけです。ハンガリーのレストランではグヤーシュに刻んだイタリアンパセリやパセリの葉、生のパプリカをスライスしてトッピングすることもあります。

    ハンガリー産のパプリカを使ったり、香辛料の挽き方にもこだわったり、牛肉や野菜の大きさも調整したりと、ハンガリー大使館に協力していただき試作を繰り返しました。大使館の皆様も納得いただいた本場の味に仕上がっています。
    https://www.bras-de-chef.com/selection/%e3%82%b0%e3%83%a4%e3%83%bc%e3%...

  195. 7055 匿名さん

    湯沢のどこかでシュネーバレン売ってなかった?
    最近、外国が舞台の本を読んでたら出てきて、食べたくなって通販サイトで検索したけど売ってなかった。

    でも、昔、湯沢のどこかで見かけた気がするんだよね・・・記憶違いかもしれないけど・・・

  196. 7056 周辺住民さん

    昨晩所用で小千谷まで行きました。
    そんなに遅い時間じゃなかったが路面が凍結しており
    291号の裏道で雪壁に正面から突っ込んでる車がいました。
    地元ナンバー。
    ちょうど運転手が降りてきて途方に暮れていた様子。
    怪我はない模様でしたが、足元がおぼつかない。
    見たところ60代後半くらい? 
    気を付けましょーう。

  197. 7057 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  198. 7058 匿名さん

    [公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  199. 7059 通りがかりさん

    雪が降らないから日陰のアイスバーンがマジで危ない。

    昨日今日と息子と新幹線でリゾマン行ったが、至るところで転倒してるひと見たわ。もちろん息子も参加転倒。

    車だとアイスバーン見抜けずブレーキ踏んだら終わりだよな。今夜あたりはさすがに積もるかな。アイスバーン上の雪もまた怖いけどな。

  200. 7060 匿名さん

    スパイク付きの長靴じゃないと関東の人は歩くのも大変そう。

  201. 7061 匿名さん

    凍結道路の上に少量の粉雪は、ペンギン歩きしてても転ぶ

  202. 7062 匿名さん

    >>7061 匿名さん
    確かにペンギンはお腹で滑ってますね。

  203. 7063 マンション検討中さん

    でもさ、今更ながら雪国の消雪パイプのシステムってすごいよね。
    我々都会育ちの者から見るとホントに感心する。

  204. 7064 ご近所さん

    消雪パイプの水って地下水を貯めたやつで、夜通し降って散水し続けると枯渇するんだね。去年は温泉街の水がなくなって30センチくらい積もっちゃって、さすがに渋滞してた。

  205. 7065 匿名さん

    豪雪地帯と寒冷地は違っていて北海道とか東北あたりは
    消雪パイプは難しいね。あるかもしれないけど。
    寒すぎると雪の量は少なくても道が凍ってしまう。
    水なんて撒いたらスケートリンク状態だね。

  206. 7066 匿名さん

    道路にヒーターを仕込んでる自治体もあるよね。
    坂道だけとか駅前だけとか短距離な運用から察するに、コストが高いんだろうな・・・

  207. 7067 匿名さん

    吹雪大丈夫ですか?

  208. 7068 購入経験者さん

    消雪パイプは氷点下が続くようなところでは無理ですからね。そんなに下がらないけど雪は多いというところだけ。
    地下水の枯渇も問題でしょうね。川の水とか使えないのかなぁ。

  209. 7069 通りがかりさん

    これだけテレビで大雪煽ってるけれど、湯沢はいつもの湯沢って感じ。高速もいつも通りだった。豪雪地帯の除雪能力はすごい!

  210. 7070 匿名さん

    去年の関越立ち往生のせいか、youtubeにネクスコの「大雪の日の高速道路の利用は~」とアナウンスの広告が流れまくってる。

    もうぜってーーあんな事故おこさねーぞ! という気迫を感じる

  211. 7071 購入経験者さん

    去年のは、タカをくくってノーマルで来たトレーラーのせいだしなぁ。またああいうのが来ても対応には限度があるだろうし、ネクスコも大変だわ。

  212. 7072 ご近所さん

    湯沢は雪国ではない

    1/25(水)
    今朝までの降雪量予報は最大70㎝が発表されておりました。
    最強寒波だし、もっと期待してしまいます。

    しかし、
    越後湯沢の今朝までの積雪は3~40cmほど。

    嗚呼…!!

    ふ、普通…。
    全然大雪ではありません。
    降るには降ったけど、強風すぎて飛ばされてしまった影響もあるようで。
    それにしても、
    ガッカリ、最強寒波(笑)

    大雪予報は中雪となってしまいました

  213. 7073 夢見るおばさん

    トーコー湯沢ってどうですか?
    古いからお安い部屋がありますね。
    2年位住んで飽きたら激安でよいので売れるかしら?
    今の生活にうんざりしているので、離婚してのんびり暮らしたいなあ。
    駅やスーパーまで送迎バスあるみたいだし、
    アラフィフのおばちゃんでも暮らしていけそうかしら?

  214. 7074 周辺住民さん

    トーコー、駅近いし郵便局近いし、歯医者さんとか他の病院も近いし、ノグチ本店とか肉の大久保とか、マツキヨにセブン、おそらく湯沢のマンションで生活するだけならいちばん暮らしやすいと思います。高度が低くてどの部屋からも見晴らし悪いだろうし、リゾート感は薄めですけどね。

  215. 7075 匿名さん

    >>7073 夢見るおばさん
    トーコーは湯沢のマンションの中では売却し難い物件だけど、同価格帯の中ではマシな部類かなぁ

    売れない可能性もあるから、低予算で2、3年住むなら、千葉や東京の端っこのアパートの方がコスト的には優れているかもしれない。
    東京寄りの千葉にはお家賃3万円程度でそこそこイイ感じのアパートあるしね。

    湯沢はスーパーが残念なんだよ・・・本当に酷い。
    東京都下のスーパーのほうが安くて美味しい食べ物が手に入る。

    リゾマンのメリットは、お風呂の掃除とガス代が不要な事。
    売却の事を無視するなら、それなりに住み心地は良いよ(あくまで、それなり)

  216. 7076 匿名さん

    >>7075 匿名さん
    電気代は上がってますか?

  217. 7077 ご近所さん

    あ、トーコーって山の上の、ですね。サマリーナと勘違いしてしまいました。どこかでリノベーションした部屋にお試しで泊まれる、みたいな記事をよんだことがありますよ。
    検索してみたら、『湯沢町お試し移住「緑のSmall Office for worker」』でした。
    ノグチまで買い物のシャトルバスがあるみたいですね。買い物リストを送って品物を届ける、みたいなのもやってるみたいですが、使ったことはありません。

  218. 7078 元トーコー住民

    トーコーやラヴィというと、必ず坂道+徒歩が大変と言われますが、冬場はほとんど除雪が行き届いているのでまず心配ありません。駅までの距離も1kmなので大丈夫。
    夏場はプールもあります。築年数はそれなりですが、共用部はきれいに保たれていますのでまずまず快適。

  219. 7079 匿名さん

    トーコー湯沢は41竣工 / 築年1979年(昭和54年)11月/築44年だそうです。
    1981年に建築基準法が改正されてそれ以前の物件は「旧耐震」となります。
    だからトーコー湯沢はダメだなどとは言いませんが、古い基準では
    設備などにも影響があるように思います。例えばネット環境だとか
    給湯設備だとか下調べをした方がいいでしょうね。
    1990年前後築年のマンションも古いことは古いのですが、
    実際に見て決めた方が良さそうです。まだ安い物件は多いですよ。

  220. 7080 匿名さん

    今日は節分ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸