リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「越後湯沢のリゾートマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 越後湯沢のリゾートマンション

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-29 20:05:15

噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。

[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

越後湯沢のリゾートマンション

  1. 7317 周辺住民さん

    昔は別荘やリゾートマンションを買えるのは年収1000万円以上の富裕層だけだったんだけど、

    現在では湯沢のリゾートマンションを買うのは都会で賃貸住宅を借りるだけの収入が無かったり、一泊1万円以上のホテル・旅館に泊まれない社会の底辺の人間だけになった。

  2. 7318 評判気になるさん

    軽井沢プリンスの5700から7000円は凄いねえ、32%upだって。
    軽井沢プリンスは経営と運営は引き続いて西武HDなんだが、ターゲットを外国人と日本の富裕層に絞った感じだねえ。

  3. 7319 匿名さん

    一部のスキー場を除いて早割・株主優待・時間券をうまく使えば安く済みますよ
    苗場・かぐら共通券も早割なら2回券7000円で半額レベル
    これからは外国人に正規料金で売り付けてローカル日本人は格安券利用がスタンダードになるのでは

  4. 7320 周辺住民さん

    湯沢への移住は増えていない

    コロナ下で地方移住が増えているという報道があり調べて見ると「移住先」で最も多かったのは東京と首都圏で、大阪、名古屋、九州などの大都市が続いた

    これら大都市への移住は普通引っ越しと呼んで移住に含めないので、マスコミは都会から移住が増加しているとはしゃいでいました

    この種あかしは例えば青森から東京に100人が大学進学などで引っ越しても移住に含めないが、東京から青森に引っ越した50人だけを移住と数える事で起きています

    今東京では新築マンションが売れていてマンション価格は過去最高になり、しかも1億より10億という風に高価で立地が良いマンション程人気が高い

    地方への移住は増えていない
    2023年5月1日付けの東京都の人口は1,408万5,336人に達し過去最高、東京都でも市町村は伸び悩むか減少し23区の人口が増えた

    一方で地方の県庁所在地などの人口は良くて現状維持、多くの都市では減少していて人口が元々少ない都市ほど減少傾向が強いです

    100万人以上の都市よりも50万や10万人、5万人のように人口が少ない街程人口減少率が大きいという状況になっています

    人口1000人以下の地域では20年で人口半減などが普通に起きていて、人口統計からは「都会から地方への移動」などは起きていません

    田舎に移住する人は存在しますが「田舎から都会に移住する人」の半分にも満たないので、彼らが地方の人口を増やす事はないでしょう

    人口減少に悩む多くの自治体は移住促進政策をやり、それらは成果を挙げたとは思いますが「出ていく人が移住者の10倍も多い」のが実態なので焼け石に水になっています

    湯沢や北海道に移住してもそこには仕事も収入もありません

  5. 7321 周辺住民さん

    東京の中古マンションが高くて買えない、東京の賃貸住宅が高くて借りられない年金生活者や社会の底辺の人間が湯沢に移住しているだけなんですね。

  6. 7322 匿名さん

    >>7320>>7321をまとめると、
    都会人が田舎にちょこっと移住したところで、
    田舎から都会の大学に進学し、そのまま都会に就職する田舎生まれの人数に比べれば
    全く大した人数では無いので、田舎の人口減は止まらない。

    しかも、湯沢への移住者の多くは、家賃の安さに惹かれてやってきた稼ぐ能力のない人間なので、
    湯沢は先細って行く一方だ。

    ってことでいい??


    ・・・うーん、、、結構キワドイよね。
    地方のヤンキー都市に住んでいたことあるけど、イケテル都民と違って上昇志向は無い。
    けど、金の流れはある。地元で稼いだ金を地元で使ってる感じ。
    下品な町だけど店も病院もあるし、人が住む場所としては成り立っていた。

    湯沢よりもっと田舎の村の場合は、カネの流れも店もないんだよね。
    暗い雰囲気しかしない。

    都落ちした人間が湯沢に流入することで、少しは賑やかになるとは思うけど、
    観光地としての格が上がるかどうかは不明・・

    今後の湯沢はちょっと便利になると思う。
    けど、町がなんもしなければリゾート感はさらに無くなるだろうねー。

  7. 7323 周辺住民さん

    湯沢町の人口

    2015年12月末現在の人口 8,201人

    2018年12月末現在の人口 8,165人

    2020年12月末現在の人口 8,040人

    2021年12月末現在の人口 8,002人

    2022年12月末現在の人口 7,971人

    2023年 5月末現在の人口 7,912人


    外部からの湯沢町リゾマンへの移住者は増えたんだけどね

  8. 7324 評判気になるさん

    移住の定義は住民票を移すことと思う。例えば地方から東京へ大学進学しても住民票を移さない、東京から地方へ職に就けば住民票の移動は必須になる。
    メディアで東京から湯沢に移動しテレワークで仕事をする事例が取り上げられたが、
    湯沢町の人口データにはその影響が全くないのは何故なんだ。

  9. 7325 周辺住民さん

    東京の大学を出て東京で就職すれば住民票を湯沢から東京に移す。
    湯沢に住民票を置き続けるのはこういうケースだけだね:

    長野「4人殺害」事件の青木政憲は統合失調症だった
    長野市内の予備校で1浪した後、青木容疑者は東海大学に進学。実家を出て神奈川県内の寮で新生活をスタートさせるが、周囲に馴染めず、ほどなく都内のアパートでひとり暮らしを始めた。そして、この頃から〈電話しても連絡がつかなくなり、心配した両親が上京して様子を見に行くと、青木容疑者は「大学の仲間からぼっちとばかにされている」と話した〉という。

     しかし“異変”はこれだけにとどまらなかった。

    「親だけで解決は不可能」
     両親がアパートの部屋に入ろうとすると「ここは盗聴されているから気をつけて」と注意を促し、盗聴を恐れて携帯電話の電源を切っていたと告白。さらに「部屋の隅に監視カメラがある」とも言い、ショックを受けた両親は容疑者を実家に連れ帰り、大学も中退することに。

    〈両親は病院の受診を勧めたが、青木容疑者は「俺は正常だ」と拒否した。無理して受診させれば「親子の信頼が切れないか、心配だった」〉と母親は取材に答えている。

    「こういったケースでは、親の勧めで受診にまで漕ぎ着けるケースは非常に稀です。自覚のない子供が拒否するのは当たり前で、そのため親の側が“私が相談したいことがあるから、あなたもカウンセリングに一緒に付いてきて”などとワンクッション入れて誘うことが、今ではセオリーになっています。母親が過剰に息子に遠慮する事例も珍しくありませんが、時に衝突を恐れないで接することで、子供が“自分と本気で向き合っている”と感じて事態が好転することもあります」(池内氏)

     その後、青木容疑者は実家で家族に囲まれて暮らすようになり、仕事も両親が経営していた果樹園やジェラート店の運営に携わるなど、親の庇護下での生活を送ることになる。


    統合失調症患者や覚醒剤中毒者が体験する世界を描いた映画 コワイ女ーカタカタ



  10. 7326 評判気になるさん

    温泉やスキーの街として知られる新潟県湯沢町が、隣の十日町市を相手に境界線の修正などを求めた訴訟の判決が5日、新潟地裁で言い渡される。自治体の境界線を巡る協議が訴訟に発展するのは異例で、町の主張が認められれば、両市町にまたがる「ガーラ湯沢スキー場」がほぼすべて町に入り、固定資産税の課税権も町側に移ることになる。

  11. 7327 周辺住民さん

    ガーラのリフトもそうなんだけど、湯沢の水力発電所も清津川の上流から取水してて、清津川は十日町の清津峡に流れていくから両町は水利権でももめるらしいね。

  12. 7328 評判気になるさん

    清津川の上流にはカッサ調整池と二居調整池があって2つのダムで揚水発電を構成しているので、現状の電力重要に貢献していると思う。湯沢の水力発電所は清津川から取水して魚野川に放水しているから十日町の清津川は水量が減るんだが、発電所は東京電力が管理しているんだ。文句あるんなら東京電力に言えよということかな。

  13. 7329 周辺住民さん

    揚水発電は余剰電力がないと有効に機能しないよね。はやく原発を動かしてほしいな。自宅もマンションも電気代が上がってしょうがない。

  14. 7330 匿名さん

    最近、買い物から帰ると駐車場に車がいっぱいな時がある。
    長岡ナンバーなので地元の人だと思う。
    地元民はほとんど持ち家だと思うけど、最近は
    大浴場目当てで買ってる人もいる印象。
    家族が多いと風呂の光熱費水道代もバカにならないから
    仕事終わって風呂に入りにくるのかもしれないね。
    まあワンルームタイプだと管理費も固定資産税も安いし、
    家の風呂を掃除する手間もなくなるってことかな。

  15. 7331 マンション検討中さん

    岩原のスポーツメント1を購入検討中です。
    まだ、内見はしていません。

    スキー場、コンビニも近く、外観も綺麗と思っています。

    情報、おねがいします。

  16. 7332 周辺住民さん

    伊香保でもこれなんだから、岩原なんか止めとけよ

    伊香保温泉を泊まりがけで適当に散策する
    2023/05/06



    伊香保温泉1泊2日
    あまりお金を使わなかったかもしれません。

    【群馬四大温泉地】人気温泉地に潜む廃墟と温泉偽装の真相
    2023/05/07


    群馬の人気温泉地である伊香保温泉。シンボルの石段街は多くの観光客で賑わいを見せているが…

  17. 7333 評判気になるさん

    自治体の縄張りを巡る訴訟について、湯沢町の主張の一部であるガーラの十日町エリアが湯沢町になるのが認められました。未画定区間の高津倉山から高石山までの約5kmの境界では、判決の結果、こちらは水利・治水上の十日町市が主張する境界線となりました。ガーラスキー場の標高1000m以上はグルノーブルコースのみで、温暖化等により4月のフル稼働が保証できなくなっています。5月までスキー場オープンにする為にはより高い標高にコースを新設するのも一案です。そこで未確定区間について湯沢町の主張が認められれば、スキー場拡張の問題点の一つが解消できるかも知れません。

  18. 7334 周辺住民さん

    坂の途中の派手な色のマンションですね。ここ、岩原は徒歩で行けるのかな? 比較的広めな部屋がお値ごろで出てますね。管理費の面積単価がお安いみたい。広い部屋なのに洗濯機が置けないのと、台所がしょぼいので私はパスで。自家用車使用で自炊しないのなら良い買い物かもしれません。

  19. 7335 匿名さん

    勝手なイメージだけど、あのへんカメムシいそう。
    内見した部屋の窓辺に ひっくり返ったカメムシが居ても居なくても
    山の近くのマンションを買ったらカメムシとの戦いが始まりそうな予感

    奥さんと子どもに カメムシ苦手かどうか確認した方がいいよ。
    大丈夫な人にとってはなんでもないけど、苦手な人は本当に苦手だから。

  20. 7336 匿名さん

    スポーツメント1スポーツメント2ともにいい雰囲気ですね。
    魚野川沿いから見ると高級リゾート感満載。
    ヨーロッパのリゾート地みたいでワクワクしますね。
    夜になるとレストランで食事して、そのままバーで
    蝶ネクタイ姿の加山雄三とドレスアップした星由里子が
    カクテルを飲みながら「今夜は君を離さないぞ」てなこと
    言ってるのがお似合いそうなマンション。
    まあでも今はかなり静かなもんで、高齢者もいっぱい。
    朝の散歩にはちょっと坂がきついかも。

  21. 7337 周辺住民さん

    加山雄三かあ。
    ここには75歳以上のジジイしかいないのかな。

    下手な役者だったね。音楽の才能も商売の才能も完全にゼロで、湯沢でスキーを滑る事だけが生きがいだったんだ。湯沢には加山雄三みたいなのばかり集まって来ていたね。

  22. 7338 周辺住民さん

    75歳未満の前期高齢者だけどね。いちおうワタスキ世代。雄三さんのスキーの映画はまだ見ていないのだ。

  23. 7339 匿名さん

    加山雄三は雪山よりも船遊びのイメージがつよい

  24. 7340 匿名さん

    まあご存じでしょうが加山キャプテンコーストスキー場というのが
    1990年から2011年まであって、当然加山さんも来ていたのだが、
    まあスキー人口の減少なんかで閉鎖ですね。
    加山さんは湯沢町の特別観光大使第1号、
    5歳から、毎年欠かさず訪れていたそうで、湯沢町とは縁が深い人です。
    こういうのも全く活かさず、ボブディランが来ても知らんぷり、
    そういうのが湯沢町ですね。
    「おらっちゃの町から出てけ」

  25. 7341 岩原スキー場シーズンパス持ち

    スポーツメントについて
    特にスポーツメント2は、山寄りなのでカメムシはいます。
    特に低層階はかなりいます。
    スポーツメント1と2は管理会社も異なりますので管理に差があります。マンションの施設もかなり違いがあります。
    スポーツメント2のほうが奥にあるので徒歩では、坂がキツイですが。しかし駐車場のスペースは、それなりに確保されています。少し高台なのでその分眺望は望めます。
    スポーツメント2は、グリーンシーズンも駅から送迎バス出ています。
    スポーツメント1と2は、ウインターシーズンに駅から共同の送迎バスがでてます。
    岩原スキー場には、徒歩でいけますが、坂がネックです。
    岩原スキー場からリゾートマンションへリクエスト便という送迎バスがあります。
    高層階の物件があれば施設や管理特にフロントの対応など内覧されるとよろしいかと思います。

  26. 7342 周辺住民さん

    清里は廃墟になってるけど 今見てもセンスいいね。 岩原はまだ生き残ってるけどセンス ゼロだね

    清里1986年 - YouTube



    1986年、人気絶頂期の清里。人や車であふれていました。

    【バブル遺産】メルヘン廃墟が語る流行の末路
    2023/03/11


    かつて高原の原宿とも呼ばれ、首都圏から大量の若者がなだれ込んだ高原リゾート地。この動画では山梨県清里の駅前を中心に散策し、独特な駅前の成り立ちとその後の衰退に迫る

    一方、岩原は

    【バブル遺産】湯沢の巨大マンション群はなぜ誕生したのか 地価狂乱時代のリゾートマンション開発の全貌
    2023/02/12


    かつて東京都湯沢町とも呼ばれ、首都圏から大量のスキー客がなだれ込んだ一大リゾート地。田園地帯にタワマンが聳え立つ異様な光景…この動画では新潟県湯沢町の岩原スキー場エリアを中心に散策し、巨大マンション乱立の謎に迫ります。

  27. 7343 マンコミュファンさん

    清里がセンス良いって?
    見てから言え。

  28. 7344 周辺住民さん

    湯沢もスキー場がすべて廃業したらこうなるんだな:

    【バブル遺産】経営破綻の連鎖…国による銀行再建の生贄となった鬼怒川温泉の末路【廃墟】
    2023/01/07


  29. 7345 デベにお勤めさん

    残念ながら湯沢のリゾートマンションはスキー場が倒産しても、今後50年、100年と存続するんだよ。何故ならリゾートマンションには15000人以上のオーナがいて毎月管理費の収入があるんだ。マンションはその管理費費よって毎日清掃され新築同様の状態を保っているのだ。どうだ、文句あるか!

  30. 7346 周辺住民さん

    管理費を払わないオーナーが毎年増えているからみんな困っているんだろ
    大浴場やプールも金がかかるから廃止したがっている所が多い

  31. 7347 評判気になるさん

    管理費を一定額滞納すると、今は競売にかけることが出来るルールになっているんだ。競売で一旦マンションの管理組合が所有し、その後市場に売りに出せば、今はすぐ買い手が見つかる環境なんだ。大浴場やプールは確かに金がかかる、よって資産が目減りするようでは廃止も一案かも知れないね。

  32. 7348 匿名さん

    清里と岩原は全く違う存在、比べてるところで
    行ってないことがまる分かり。岩原マンションは
    売りたい人たちの物件は売れてると思うよ。
    新しい人たちが常にいるからね。
    駐車場も満杯で近くの土地を買って駐車スペース
    確保してるマンションもある。
    大浴場やプールは残して欲しいね、最近使ってなかったけど
    やっぱり大浴場とサウナは落ち着いていいね。
    町民になって今日も5000円の商品券をもらった。

  33. 7349 ご近所さん

    岩原って、かぐらやガーラより来客数が多いのね。知らなかった。

  34. 7350 購入経験者さん

    >>7346 周辺住民さん
    どこのマンションの話?
    少なくともうちのマンションは管理費未納者は増えてないですけど。
    値段のつくマンションと、管理されてないマンションと一緒にされてもね~
    大浴場やプールも廃止したがってる所が多いなんて聞いたこともない。

  35. 7351 周辺住民さん

    うちも同じ。仕方ないよね、発売時の購入者オリジナルメンバーって、もう80~90代がざらにいらっしゃるから。身寄りのない人は亡くなっても縁者に連絡付かないとかね、ありがち。でもね、毎年総会で報告されるけど、未納は300戸のうち一人か二人くらいです。

  36. 7352 匿名さん

    岩原の銅像があるマンションに内見にいったら、ロビーに未納の部屋番号がたくさん張り出されてるのを見た。
    1割・・・もしかしたら2割未納だったかもしれない。
    10年前の話で、今はどうなっているのか知らないけど・・・

    当然、未納物件は避けて別の物件を買った

  37. 7353 匿名さん

    今は専門にしている弁護士がいて、本人追跡後
    競売にかけて、管理費等未納分を管理組合が負担したり
    競売物件を管理組合が買い取って売りに出すなど
    色々と活動してくれているみたいです。
    安い上に風呂サウナプールが使い放題なら
    買い手もいます。苗場ほど不便でもないですしね。

  38. 7354 買い替え検討中さん

    ラビ湯沢について知っている事があれば教えて頂けますでしょうか?
    購入候補のひとつなのですが過去の書き込みを見るとあまり良くない事もあるので
    今現在はどのような感じなのか教えてください。

  39. 7355 匿名さん

    ラ・ヴィ湯沢はゆざわ商事、エンゼル不動産の
    サイトが詳しいです。
    他の不動産サイトは仲介業者なので詳しくはないはずです。
    また賃貸物件はゆざわ商事から多く出てますね。

  40. 7356 匿名さん

    ラビ、冬は入り口の坂がきつそう。
    ロケーションと雰囲気は湯沢のマンションで上位クラスだと思う。
    駅徒歩圏のマンションは食事に行きやすいけど、窓からの景色が汚くなる場合が多い。
    ラビは景色が良かった。リゾートっぽい。
    部屋の内装も安っぽさが無かったよ。

    湯沢のリゾマンは、ロビーは豪華なのに、部屋は安っぽい仕様のマンションが多いからポイント高い。

    内部で起こっている事についてはしらない。
    もうけっこう昔の話だから、結果が出たのかな??

  41. 7357 名無しさん

    情報、ありがとうございました。
    来週、内見する事になりました。

    >>7331 マンション検討中さん

  42. 7358 マンション掲示板さん

    >>7354 買い替え検討中さん
    ここ、賃貸が多いですよね。
    5万円以下でも有る。
    管理費を考えたら、賃貸の方が良いのでは。

  43. 7359 評判気になるさん

    2022/2023年湯沢町スキー場入場者数は184万人でした。
     1、苗場スキー場   360910人
     2、岩原スキー場   275200人
     3、かぐらスキー場  260200人
     4、ガーラスキー場  255620人
     5、神立スキー場   244220人
     6、中里スキー場   177540人
     7、NASPAスキー場  97720人
     8、湯沢高原スキー場 72280人
    来シーズンはダイポールモード現象による小雪が予想され厳しそうです。

  44. 7360 周辺住民さん

    苗場に関していえば、新型コロナ以降、集客に苦戦しています。

    下表は湯沢町の主要スキー場の利用者数ですが、2018-19シーズンには70万人の利用者数を誇り、2位のかぐらにダブルスコアを付けて、湯沢地区で圧倒的な首位でした。

    湯沢地区主要スキー場利用者数
    スキー場名 18-19 19-20 20-21 21-22
    苗場 707,950 319,160 122,020 114,680
    かぐら 355,900 356,700 185,400 75,900
    GALA湯沢 335,730 249,840 145,400 69,630
    岩原 318,500 218,800 180,600 103,900
    神立 213,290 183,530 199,390 80,070
    湯沢中里 163,900 98,040 110,520 62,310
    湯沢高原 91,710 71,890 40,030 25,400
    NASPA 86,020 49,930 60,400 44,600
    出典:湯沢町観光統計。21-22シーズンは1月までの累計

    ところが、コロナの影響が出始めた2019-20シーズンは失速し、31万人と半減します。19-20年でコロナの影響が出始めたのはシーズン後半だったので、他のスキー場の減少幅は限られていますが、苗場は激減し、かぐらに首位を譲っています。

    さらに20-21シーズンでは、スタッフにコロナの感染者が出たこともあり長期休業。12万人の集客に終わりエリア5番手に。21-22シーズンでは、1月までの段階で11万人を集め首位に返り咲いたものの、かつてのような圧倒的な強さはありません。
    https://tabiris.com/archives/prince-naeba/
    かぐらも、21-22シーズンでは岩原、神立の後塵を拝する位置に後退しています。

  45. 7361 周辺住民さん

    【オリンピック開催地】0円でも売れないスキー場の末路|長野県飯綱高原スキー場
    2022/08/28





    実は閉鎖していた?【今シーズン】営業を断念したスキー場8選!北海道、信越のゲレンデも衰退
    2022/11/11


    0:00 OP
    0:42 M's resort Ashibetsu(旧:国設芦別スキー場)
    1:49 まかど温泉スキー場
    2:42 岩山パークスキー場
    3:43 五日町スキー場
    4:34 石打花岡スキー場
    5:09 なかさと清津スキー場
    5:43 妙高スキーパーク
    6:21 エコーバレー
    7:26 ED

    今シーズンの営業を断念したスキー場8選です
    北海道から信越まで、コロナの影響?老朽化?様々な事情を持ちながらも今シーズン残念ながら開場できなかったスキー場をまとめました。


  46. 7362 評判気になるさん

    今は、経営不振になると飯綱高原のように買い手はみつからないし倒産するしかないんだよね。ところが、苗場スキー場はGICという投資ファンドがオーナーになってくれた。ヤッパ苗場は腐っても日本の一流スキー場の一つだから引き取り手もあった。
    西武の堤さんのセンスと経営手腕は凄かったと言うしかない。
    西武が苗場を手放したのは今後景気が良くなっても、増収も見込めないし設備の更新が頭にあるからだろう。この地域を再活性化する為には苗場とガーラを一体化した開発が必要と思う。

  47. 7363 周辺住民さん

    アメリカでは700万人も入るスキー場があるのに
    湯沢は悲しい感じですね…
    70万じゃないですよ、700万ですよ!


  48. 7364 周辺住民さん

    移住するなら湯沢町ではなく みなかみ町がお薦め

    “移住で農業”お試し体験! 群馬・みなかみ町 起業にも手厚い補助【あらいーな】
    2023/06/13

  49. 7365 周辺住民さん

    >>7363 周辺住民さん
    記事読んだけど、7.1 Million って、ユタ州全域のスキー場入場者数の、のべ人数な。
    ユタ州って本州とタメの面積だから。
    22-23は積雪が多くてシーズンが長かったんだって。うらやまし。
    でも、北米のスキー場って、幅が広くて距離もあって湿気の少ないパウダーで、良いよね。
    バブルの頃の話だけど、スキーで小回り(ウェーデルンってやつ)してるの日本人だけだったよ。
    https://unofficialnetworks.com/2023/06/02/utah-record-breaking-ski-vis...

  50. 7366 周辺住民さん

    アメリカ、カナダやヨーロッパ・アルプスよりニセコや富良野の方が雪質が遥かに上だというのが常識・
    月山、乗鞍、白馬、野沢温泉や神楽でも欧米のスキー場よりは雪質がいいよ。
    日本人スキーヤーは貧乏で北海道や北陸・東北に行けなかったのでニセコや富良野のスキー場は廃業すれすれになって、オーストラリア人のお蔭で復活したんだよ。

    雪質最低の湯沢に日本人スキーヤーが集まるのは交通費が安いからさ。
    日本人は貧しいんだ。

  51. 7367 周辺住民さん

    社会の底辺の人間が集まる越後湯沢のリゾマン
    日本の低開発国化の象徴だね

  52. 7368 購入経験者さん

    いまさらだけど、湯沢全体の駐車場事情は何とかしてほしい。
    リゾマン住んでいても、ガーラや湯沢高原はすぐに満車、駅前は車停めにくいし、駅下も土日は満車になるときも多い。中央公園も駐車場が多いとは言えず。湯沢でのイベントは車移動が前提のはずなのに駐車場がない。みなさん湯沢花火や湯沢祭りはどうしてますか?路駐ですよね?湯沢で路駐で捕まったことは無いけど。
    ああ、ちょっと離れてもいいので車で行けるイオンや原信作って!

  53. 7369 匿名さん

    日本はまとまった連休が年末年始やGWみたいな 皆一斉に休み みたいな日しかない。
    土日で滑って帰ってくるとなると、北海道は忙しいもんね・・・
    雪質悪くても近い場所にでかけちゃうよ。
    欧米って土日とは別の長期休暇が取れるんでしょ??
    日本も休みやすい労働環境なら、北海道や海外にすべりに行く人も多かったと思う。
    現状、頻繁に遠くに遊びに行ってるのは大学生とフリーターとキャバ嬢あたりだよね。
    期間工やって世界ふらついて、お金が無くなったらまた期間工やリゾートバイト。
    そんな人が一番遊んでるのかも

  54. 7370 匿名さん

    >>7368 購入経験者さん
    湯沢は路駐は見て見ぬふりなので駐禁は切らないです。
    いつも停めている迷惑な車両があり110番通報したこと数度ありますが確認に来ただけです。
    あと、ガーラが駐車場少ないのは元々車で来る人をターゲットにしている訳ではないからなのは有名な話です。

  55. 7371 周辺住民さん

    北陸新幹線が開業して湯沢(ガーラ?)に行く列車が減らされちまった。

  56. 7372 匿名さん

    上越新幹線の開業は1982年。
    スキーブームもそのあたりからで当初は車で来る客なんて
    想定してなかったんでしょね。
    関越トンネルの開通が1985年で高速を使った客も
    増え出したが、駐車場は見当たらない。
    高速道の下あたりに駐車場があるが、誰のためなのかはっきりしない。
    マラソン大会の日なんて路駐だらけ。
    終わるとそそくさとみんな帰って行く。
    何の目的でやってるのか意味がわからない。
    岩原の工場跡地を駐車場にすればいいのに、廃墟のままですね。

  57. 7373 周辺住民さん

    雪質、雪質、っていうけど、越後の湿雪ってトレーニングに最高だよ。
    越後の春雪のコブで板が自在に振れるようになれば、世界中どこいっても上手に滑れるからね。

  58. 7374 購入経験者さん

    >>7370 匿名さん
    ありがとうございます。路駐切られたことはありません。
    ただ、いつも良心の呵責が。。。(苦笑)、(一応)リゾートですよね。
    ガーラの話は知っていますが、湯沢高原も冬は町営駐車場のみですよね。
    シーズンの土日祝日や平日でも何かイベントあると駐車場は満車になります。
    1日路駐するのはさすがに気が引けます。
    以前はNASPAの駐車場からシャトルバス(駐車場用)が、湯沢高原やガーラに行き来していた時もあったと記憶してます。パークアンドライドは町として取り組んで欲しいですね。

  59. 7375 周辺住民さん

    湯沢温泉、清津峡温泉や猿ヶ京温泉・湯宿温泉に足りないのはこういう雰囲気かな:

    【乳頭温泉】全国1位憧れの秘湯の紅葉。混浴風呂からの絶景満載!



    湯沢の人間は知性ゼロ、センス ゼロだから何を変えたらいいか全然わからないんだな。

  60. 7376 周辺住民さん

    湯沢町はリゾマン解体費用で経済破綻する

    “日本のアマルフィ”和歌山・雑賀崎漁港をのぞむ廃旅館 倒壊の危険性で略式代執行による解体作業始まる|TBS NEWS DIG
    2023/06/19



    日本のアマルフィとも呼ばれる和歌山市の雑賀崎にある廃旅館について、市が倒壊の危険性があるなどとして略式代執行で解体作業を始めました。

    昭和50年頃まで営業されていたものの、その後、建物は放置され所有者は死亡。相続人が相続放棄するなどし、期限までに所有者が現れませんでした。

    解体費用およそ7000万円は国と県、市が負担します。

  61. 7377 匿名さん

    湯沢町の令和5年度一般会計予算84億400万円。
    歳入の内町税35億円、人口たったの8,000人の町だから
    仮に町民一人頭で割ると一人年間43万7千五百円
    湯沢町に収めてる?そんな訳がない。
    マンションの15000戸からの固定資産税がメイン。
    町の税収は住民税と固定資産税、所得税や法人税は
    国なのでそういうことになる。
    町が南魚沼市と合併しない理由もこれだね。

  62. 7378 購入経験者さん

    >>7376 周辺住民さん
    湯沢の多くのリゾマンは所有者・利用者がいて放置されないので、こういうふうにはならないと思いますが、それより湯沢にはこういう廃旅館があまり無いところが不思議です。
    苗場ではいくつかあるようですが、アンビエント苗場以外は規模が大きくないのであまり問題にならないですね。
    下記サイトで湯沢で検索しても少ないですし。鬼怒川は多いですね。
    https://haikyo.info/

  63. 7379 マンション掲示板さん

    >>7378 購入経験者さん

    鬼怒川はメインバンクの足利銀行が破綻して国有化された影響です。よそなら生き残れたかもしれないホテルが軒並み貸し剥がしで倒産したそうです。

  64. 7380 購入経験者さん

    >>7379 マンション掲示板さん
    そうだったのですね。
    湯沢は県外資本のホテルも多そうですしね。
    ただ、それを差し引いても廃ホテルが少ない印象です。
    やはり温泉とスキー場という観光資源があるからですかね?

  65. 7381 マンション比較中さん

    さすがに街中の廃墟は少ないですが、スキー場中腹に建てたロッジとかは厳しいですね。岩原や石打丸山でもけっこうありますし。
    冬シーズン以外でどれだけ需要を掘り起こせるかが課題なんでしょうね。

  66. 7382 周辺住民さん

    苗場は通りにも廃墟が沢山ありますね。
    特に、浅貝スキー場が廃止になってから、その近くの旅館や飲食店の殆どが廃墟みたいになっています。
    湯沢のスキー場が廃止になるとその近くも廃墟ばかりになると思った方がいいです。

  67. 7383 周辺住民さん

    星野リゾートが何故 苗場や湯沢だけ相手にしていないのか、わかるかな?

    国内最大級のスキー場誕生へ 猫魔とアルツがリフトでつながる 冬が待ちきれない!<福島県>
    6/25



    福島県磐梯町にある「アルツ磐梯スキー場」。山を隔てて反対側にあるのが北塩原村の「猫魔スキー場」。2023年内に、この2つのスキー場が一つとなり国内最大級のスキー場へと生まれ変わる。

    2009年から進められてきた計画では、2つのスキー場を山頂をまたぐように約806メートルのリフトでつなぐことで、国内最大級の広さのスキー場にしようというもの。これまで2つのスキー場を移動するには、一旦 麓まで下りる必要があったため車で1時間ほどかかっていた。リフトが完成すれば約7分で移動することができるという。

    2つのスキー場を運営する星野リゾートでは、海外からのスキー客の誘客にもつながると期待している。星野リゾート磐梯事業所の森本剛支配人は「日本の一地方の一つとして、他にはない魅力を発信していきたい。それが国内全体のインバウンドの需要が高めていく要因になると思うので、会津がそのモデルケースになって国内全体に発信していけるような、スキー事業を中心とした地域への発展を目指したい」と語った。

    2つのスキー場を繋ぐリフトは、7月上旬から本格的な建設工事が始まることになっていて、12月に完成を予定している。
    星野リゾートでは2つのスキー場がリフトでつながることを機に、スキー場に新たな名称をつけることも発表した。どんな名前になるのかも楽しみだ。

  68. 7384 マンション比較中さん

    湯沢町のガーラスキー場は湯沢高原スキー場とロープウエイ、石打丸山スキー場とはリフトでつながっていますが、あまり活用されていないようです。原因は隣のスキー場へ移動する時、料金がかかることにあります。2つのスキー場を繋いで成功するかどうかは料金がかかるかどうかにかかっています。

  69. 7385 周辺住民さん

    2つのスキー場を繋いで成功するかどうかは料金がかかるかどうかは関係ない。

    昔、苗場には白樺平スキー場と浅貝スキー場と隣り合った二つのスキー場が有って、連絡路を滑って移動できたけど、両方共廃業したよ。

    白樺平スキー場と浅貝スキー場の近くのリゾマンはスキー場が廃業したらすぐに売値が10万円に下がった。
    湯沢のスキー場も廃業したら、近くのリゾマンもすべて売値が10万円になる。

  70. 7386 周辺住民さん

    湯沢の三山共通券は6500円で志賀高原の全山共通券と同じ価格なんだけど、あきらかに見劣りするね。志賀高原は端から端まで滑って行けるから。朝、サンバレーから上がってジャイアント、一ノ瀬、焼額から奥志賀まで滑って、グランフェニックスで遅めの昼食とコーヒーでシャトルバスの時間待ちして宿に戻って温泉と夕食。
    すげー冬リゾート感。
    あれで新幹線の駅が直結だったらねー、最強だったんだけどな。

  71. 7387 購入経験者さん

    >>7385 周辺住民さん
    確かに料金だけじゃないですよね。
    当時苗場で近くのマンションを保有してたけど、、
    白樺平と浅貝のスキー場は連絡路で繋がっていたとはいえ、やる気がなかったからね。
    「連絡路があった」だけで、ここがコースとして整備されているかも毎日告知されてないし、連絡路で行ったら戻って来れるかもわからないし。
    浅貝は一時ハーフパイプ掘ってスノボに特化しようとしたけど、それもしっかり告知しなかったしね。
    やる気?戦略?も大きいね。
    ガーラと湯沢高原もロープウェイでつないだだけだし、ガーラと石打円山もつなっがているだけだし。
    せっかく3山連絡なので、一体でプロモーションすればいいのにもったいない。
    無料開放デー(接続先のスキー場無料とか)、隣の接続先に行くにはプラス1000円でさらに次回リフト券1000円割引で実質無料キャンペーンとか。。。

  72. 7388 周辺住民さん

    絶対に不可能と言われた関越トンネルが完成して、これは儲かると思い込んだアホ業者が湯沢にリゾマンを建てまくったんだね:

    【日本一長いトンネル工事】関越トンネル
    2023/06/08



    【完成2カ月で崩壊!世界初の換気塔】関越トンネル ホテル大宮
    2023/06/14

  73. 7389 周辺住民さん

    >>7388 周辺住民さん
    リゾマン建てた業者は儲かったんだよ。建てる端から全部売れたんだから。

  74. 7390 マンション比較中さん

    >>7389 周辺住民さん
    一番儲かったのは湯沢町だろうね。リゾートマンションのオーナーから固定資産税を半永久的に毎年徴収できるんだから。たとえ、スキー場が倒産しても。

  75. 7391 匿名さん

    町議会じゃまずマンション民のことなんて話題にもならないね。
    もう天から降ってくる税収でしかない。
    それで8000人ぽっちの人口で介護がどうの、福祉がどうのと
    ありもしない問題で言い合ってる。

  76. 7392 ご近所さん

    儲かってるんだろうねぇ。保育園から中学校まで一貫教育の、立派な学校を作れたもんね。

  77. 7393 周辺住民さん

    観光庁、国際競争力の高いスノーリゾート形成促進へ、14地域を選定、夏コンテンツの開発支援など
    2023年06月26日

    観光庁はこのほど、「国際競争力の高いスノーリゾート形成促進事業」として、支援対象地域14件を選定した。2023年2月14日から3月31日にかけて公募をおこない、有識者などによる審査を踏まえて決定した。インバウンド需要を取り込む意欲・ポテンシャルの高い地域に、インフラ整備、アフタースキー・グリーンシーズンのコンテンツ造成などを支援する。

    選定された14地域は以下のとおり。(地域名/形成計画名/計画策定者)

    大雪(北海道旭川市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町)/The Heart of Hokkaido 『Taisetsu 』形成プロジェクト/大雪カムイミンタラDMO
    札幌(北海道札幌市)/スノーリゾートシティSAPPORO 形成計画「SNOW SAPPORO ~Powder in the city~」/スノーリゾートシティSAPPORO推進協議会
    八幡平(岩手県八幡平市)/自然を未来につなぐまち~Natural Resort八幡平として稼げるリゾートへ~/八幡平DMO
    夏油高原(岩手県北上市)/世界に誇る「豪雪」スノーリゾート形成計画in 夏油高原/夏油高原スノーリゾート協議会
    蔵王(山形県山形市、上山市)“世界の蔵王”に連れてってCan you take me Skiing in Zao The Resort?/おもてなし山形
    会津磐梯(福島県会津若松市、磐梯町、北塩原村)/The authentic Japan in powder snow resort AIZU~歴史、文化、伝統、自然が織りなす會津の雪旅~/会津若松観光ビューロー
    那須塩原(栃木県那須塩原市)/Harmony of Snow & Shiobara Onsen~“癒し”と“感動“に出会う旅~/那須塩原市観光局


    越後湯沢(新潟県湯沢町・南魚沼市)/スノーエントリー層に世界一やさしい、多様な山の楽しみ方があふれる身近なスノーリゾートECHIGOYUZAWA/湯沢町観光まちづくり機構

    越後湯沢はスキーをやった事がない中国人向けのスノーリゾートだね


    妙高(新潟県妙高市)/MYOKO スノーリゾート~世界に誇れる観光地域づくり~/妙高ツーリズムマネジメント
    志賀高原(長野県山ノ内町)/志賀高原マウンテンリゾート(SHIGA KOGEN MOUNTAINRESORT)―世界レベルの志賀高原をさらに磨き上げる、地域一体となった形成計画-/志賀高原観光協会
    白馬(長野県大町市、白馬村、小谷村)/国際競争力の高いスノーリゾート形成計/HAKUBAVALLEY TOURISM
    白樺高原(長野県茅野市、立科町、長和町)/羽田国際空港至近の(スノー)リゾート醸成計画/8Peaks Resort
    郡上(岐阜県郡上市)/EXPERIENCE POWDER SKIING IN JAPAN’s HEARTLAND“GUJO”/郡上市観光連盟
    米原(滋賀県米原市)/新幹線米原駅を中心としたびわ湖の素・米原スノーリゾートの形成計画/びわ湖の素DMO

  78. 7394 マンコミュファンさん

    youtubeのリゾマン研究所って見たましたか?何本か頷きながら見てたけど、内容の99%が例のブログの焼き直し。もしかして米田満作=マルバツさん?

    最初にアップした動画で「越後湯沢のリゾマンの魅力を伝えていきます。」2週間後には「売りました。」って何がしたいのかわからない。

  79. 7395 匿名さん

    >>7394
    少しみてきた。
    投稿数少ないのに、再生回数8万以上たたき出してるよ・・
    湯沢のリゾマンのチャンネルってそんなに需要あったの!?
    個人的には、以前、ここに車載動画載せてくれた人のチャンネルの方が好きなんだけど、
    なんで再生回数がこんなに伸びてるの?
    みんな、湯沢のリゾマンに興味シンシンなの??

  80. 7396 購入検討中

    初めまして。過去ログざっと見まして、みなさまの深い知識で勉強させて頂いている者です。ありがとうございます!
    私事ではありますが、この度グランドウイングかステラタワーの購入を検討しております。月数回の利用から、いずれ定住したいなと考えています。定住を考慮し、ペット可で探したところこの2つかな…となりました。
    グランドウイング→設備は豪華だけど管理人さんが暴走する、ベランダ無し、洗濯機置き場無し
    ステラタワー→基本的に問題は無いがカメムシが大変、食堂が営業停止
    …という認識で問題ないでしょうか?
    他にもメリット、デメリットや地元の方にしか分からない雰囲気など教えて頂けると、とても勇気が出ます←

  81. 7397 購入経験者さん

    湯沢はどこでもカメムシは多いですよ。自然が豊かなのでこれは仕方ないです。人間に痒さなどの危害は無いですから。

  82. 7398 購入経験者さん

    ステラタワーは現在大規模修繕工事をしています。グランドウイングは大規模修繕工事は数年前に終わってる様な気がします。
    ステラタワーは温泉掛け流しが清掃時間以外入り放題ですし、自家源泉がありますので温泉は濃いですよ。水着着用OKの露天風呂もあります。

  83. 7399 周辺住民さん

    【仙ノ倉山】ここは楽園か?!感動が止まらない日本の風景



    湯沢で良いのは苗場と田代周辺だけだよ。

    この人は全然わかってないね:
    【バブル遺産】苗場のリゾートマンションが大変なことになっている本当の理由をお話しします。
    リゾマン研究所

  84. 7400 ご近所さん

    苗場は駅から遠い。ゲレンデも遠い。車がないと生活できない。

  85. 7401 周辺住民さん

    苗場から利根中央病院まで60分
    苗場からスーパー野口まで30分

    東京に住んでいてもそれくらいはかかる

  86. 7402 検討板ユーザーさん

    >>7401 周辺住民さん

    そんな場所を東京都は言わない。

  87. 7403 周辺住民さん

    そもそも苗場のリゾマンみたいな雰囲気や眺めの良い所に住んでる人間は東京には一人もいないだろ。 湯沢や岩原や中里や石打は全然ダメだけどね。

    東京のタワーマンション最上階より苗場の10万円のリゾマンの4階の方が遥かに雰囲気も眺めもいいよ

  88. 7404 ご近所さん

    苗場の10万円のリゾマンは買いたくないな。不便だし、使わなくなったときに売れなくて苦労するから。
    どうしても住みたかったら、賃貸物件の短期契約で良いのでは?
    契約切れたらすぐにサヨナラできるよ。

  89. 7405 ご近所さん

    カメムシはジップロックでつかまえて窓の外に捨ててる。

  90. 7406 検討板ユーザーさん

    >>7403 周辺住民さん

    内容はともかく
    人それぞれ価値観は違うからいいんじゃないの?

  91. 7407 周辺住民さん

    【あのスキー場は今・第2弾】苗場で閉鎖したスキー場を巡る旅?三国スキー場~苗場ファミリーゲレンデ~浅貝ゲレンデ~白樺平ゲレンデ【アクセスMAP付き・4K・長野移住/旬旅】
    2022/09/19



    日本最大級のスノーリゾートだった苗場も今や苗場スキー場を残すのみ。
    そして2022年2月、苗場スキー場も売却となることが決定。
    苗場がかつての盛り上がりを取り戻すことはあるのでしょうか。
    ※2022年9月中旬撮影

    0:00 オープニング
    3:15 三国スキー場
    7:44 苗場ファミリーゲレンデ
    10:47 浅貝ゲレンデ
    13:47 白樺平ゲレンデ

  92. 7408 周辺住民さん

    バブル遺産旅!衰退した有名リゾート地で移住者が集まる激安物件のタワーマンションとは?
    2023/06/14



    【今回の紹介先】
    エンゼルリゾート湯沢
    https://www.angel-r.com/rse_ang/

  93. 7409 周辺住民さん

    スキー場が廃業すると湯沢町もこうなる

    バブル遺産旅!衰退した有名リゾート地でゴーストタウン化した街「白樺湖」とは?

  94. 7410 購入経験者さん

    >>7405 ご近所さん
    かめむしは掃除機で吸い取って窓の外に捨てる。
    サイクロン式でゴミがみえる機種が必要。
    もちろんつぶれるまでサイクロンまわさないよ。

  95. 7411 周辺住民さん

    スキー場が廃業すると湯沢のリゾマンもこうなる

    バブル遺産旅!巨大廃墟が残る温泉街「鬼怒川」とは?

  96. 7412 匿名さん

    上の動画あまり好きじゃないな。
    まあ間違いはないけど、伝えてない。
    粗探し行脚。

  97. 7413 周辺住民さん

    再開発が始まった「清里」のメルヘン廃墟街

    バブル遺産旅!衰退した高原リゾート地でゴーストタウン化したメルヘン廃墟街「清里」とは?



    湯沢の街はリゾート感ゼロ、センス ゼロだから、一旦廃墟になったら永遠に再開発されないんだな

  98. 7414 匿名さん

    >>7396 購入検討中さん
    ステラ、最近水圧が低い時がある。
    手を洗ったり水を飲む程度なら全くわからないけれど、
    洗濯をする時に、水のたまりが明らかに遅い。
    3年前はもっと水の出がよかった。
    トイレの連続使用と、洗濯に時間がかかる程度で大した問題では無いけれど、
    定住も視野に入れているそうなので一応書いておくね

  99. 7415 購入検討中

    7397さん、7398さん、7414さん
    貴重なご意見ありがとうございます!
    ステラの工事が終わったら両方短期で借りてみて、お試しで住んでみるのもアリですかね…。
    よし。頑張ろう。

  100. 7416 周辺住民さん

    城崎温泉と湯沢温泉は集中管理の塩素入り循環温泉という点では同じだけど、外人旅行客の人気が天と地ほど違う。 何がそんなに違うのか?

    城崎温泉 外国人観光客が“8年間で45倍”急増…“外国人リピーター7割”の旅館も【Jの追跡】(2023年7月1日)
    2023/07/01



    情緒あふれる街並みが人気の城崎温泉では、外国人観光客が、わずか8年で45倍にも急増しました。外国人を魅了する秘密とは何なのでしょうか。

    宿泊客の9割が外国人、はるばる海外からのリピーターも殺到する宿では、「家族のような」おもてなしが大人気となっています。外国人観光客が“常連”になる城崎温泉の魅力を追跡しました。


    やっぱり日本が最高!日本に帰国して温泉に行ってきました。
    LTブログ
    2023/05/20


    今回は、日本に帰国して1番楽しみにしていた『城崎温泉』に行ってきました!
    もう何年も行きたかった温泉街ですが、今回ようやく機会があって行くことができました!
    外湯めぐりが有名で、凄く可愛らしい温泉街が素敵な町です。ぜひおすすめです!



    過去最高の料理!日本に来て温泉旅館に宿泊したら・・・【外国人の反応】
    LTブログ
    2023/05/24


    今回は、城崎温泉の老舗旅館『湯楽』に宿泊してきました!
    もちろん温泉旅館が最高なのは言うまでもなく、温泉街の外湯めぐりも本当に最高でした!
    特に『湯楽』の素晴らしい点は、まさに食事!でした。本当に美味しくて感動しました!

  101. 7417 匿名さん

    >>7416 周辺住民さん
    城崎温泉、雰囲気いいねー。アミューズメント感がある!
    やっぱり川沿いに宿があると雰囲気でるね!
    湯沢に外国人が来るのって、スノーシーズンと、フジロックだけだよね。
    それ以外の観光力はビックリするほど低いもん。

    そのヤル気のなさのおかげで廃墟化せずに済んでるわけだが・・・
    過去の湯沢民がヤル気をだして、センスのないでかい箱作りまくってたら、
    今頃湯沢も水上や鬼怒川のように廃墟だらけになっていそう

  102. 7418 匿名さん

    城崎温泉と比較するなら山形の銀山温泉か長野の渋温泉でしょ。
    越後湯沢温泉はだいぶ雰囲気が違う。
    『雪国』の舞台と言われる旅館「高半」は温泉街から
    だいぶ離れた坂の上。
    駅周辺なら「いなもと」「双葉」「花月」あたりかな。
    スキー前提のホテルもあったりするから、
    古き良き時代の温泉街じゃない。
    昭和後期の雑然とした雰囲気で外国人が好むとも
    思われませんね。

  103. 7419 マンコミュファンさん

    >>7396 さん

    ステラはレストランの営業が停止していることが唯一にして最大の欠点ですね…。リーズナブルで美味しいレストランだったのでとても残念です。窓側の全面ガラス席から見る池の錦鯉が素晴らしくて好きでした。今まであったものが無くなるのは不便で仕方ないですが、始めからないものと思えば気にならないかもしれないですね。

    それ以外の施設に関しては申し分ないです。ただ、繁忙期の保養所利用の一見さんはマナーが悪い方もいるので、お風呂の時間をずらしたりしています。オーナーさんらしき人は皆さんすれ違うと挨拶しあったり雰囲気はとてもいいです。

  104. 7420 匿名

    10万円位で売りに出されている物件を購入してしまうと手放すときに苦しみます。
    不動産会社も10万円の物件を仲介したところで5千円しか利益が取れません。忙しい中10万円より100万円以上の部屋を案内し販売した方が効率が良いので安く売りに出されている物件は本気で販売努力はしません。従いましていつまでも手放すことが出来ず不要の部屋のために固定資産税や管理費、修繕積立金をいつまでも払わなければならなくなります。安い物件を検討されている方は要注意!

  105. 7421 購入検討中

    マンコミュファンさん
    レストランはほんと、引きこもり希望の私にとっては気になっている部分ではあります…!ただ車が好きなので、買い出しはドライブだと思えば苦にならないはず?錦鯉ちゃんは一目見たかったです。
    保養所利用の方のマナーの悪さが目立つという事は、裏返せばよく利用される方のマナーが良いのだなとポジティブに捉えております!

    正直10万~で興味を持ちましたが、自分なりに調べてみて、初期予算500~1000万で維持管理費は月々4万前後出さないと辛いのかなと。
    …現在価格でこのくらいの物件に、建設当時から利用されたり定住されている方からすると、そんなはした金で同じ恩恵を受けやがって!って気持ちになるのでしょうか。

  106. 7422 周辺住民さん

    >>7408 の続き
    バブル遺産のリゾートマンションがすべて10万円!移住者が集まる激安物件だらけの街「苗場リゾート」とは?
    ナオヒロ / Naohiro


  107. 7423 周辺住民さん

    >>7412 の続き
    湯沢も清里も廃墟になると中国人に乗っ取られる

    【廃墟】ゴーストタウンになっているという山梨県清里に潜入調査
    ナオヒロ / Naohiro
    2020/01/25


  108. 7424 ご近所さん

    >>7421 購入検討中さん

    別のマンションですが、購入5年目です。発売当初からお持ちの方とも仲良くしていただいていますよ。管理組合の理事さんたちはオリジナルメンバーが多くてお歳を召してらっしゃいますから若手として期待されてるようですが、なんとかのらりくらりと逃げ続けています。(もう年金生活の年齢なんですけどね)

  109. 7425 ご近所さん

    JR EAST PASS がガーラ湯沢までカバーしてるから、外人さんは週末、平日、関係なく湯沢方面の日帰り旅行が多いんですよ。雪のある季節の日中は、けっこう新幹線の席がうまってるもんね。

  110. 7426 周辺住民さん

    米田万作氏は IQ低過ぎだね

    【あなたもリゾマンオーナーに!】湯沢のリゾートマンションを購入すべき人ランキングBEST10を勝手に発表します。
    リゾマン研究所



  111. 7427 周辺住民さん

    苗場には都会のマンションの家賃すら払えない こういう社会の底辺の人間ばかり集まって来る。 スキー場が廃業したら湯沢のリゾマンも10万円になって、こういう底辺の人間しかいないスラム街になるよ:

    貧困シニアの日常 【あきら】
    「滞納家賃等支払い勧告及び契約解除予告」通知書が来ました。。シニアライフ シニアVlog 年金生活 貧困シニア あきら76歳
    2023/05/03




    新潟県に移住しました。ここで頑張って行くつもりです。シニアライフ シニアVlog 年金生活.【貧困シニア】あきら76歳、
    2023/06/16



    バブルの不動産引き継いで大丈夫? シニアライフ シニアVlog 年金生活.【貧困シニア】あきら76歳、



    【貧困シニア】あきら76歳、新潟県移住生活、車無しの実態、高いバス代、町まで大変。 シニアライフ シニアVlog 年金生活.


  112. 7428 周辺住民さん

    ホリエモンも IQ低過ぎ(嘲笑い)

    苗場がこれから確実に上がる理由があります。これは投資するしかない。【 ホリエモン 苗場 ニセコ 苗場プリンスホテル フジロックフェスティバル 】
    ホリエモンチャンネル チャンネル登録者数 14.6万人
    2023/04/07



    【 ホリエモン 苗場 ニセコ 苗場プリンスホテル フジロックフェスティバル 】※早い者勝ち※これは投資するしかない。苗場がこれから確実に上がる理由

    【目次】
    00:00 OP
    00:40 苗場の現状について
    01:45 苗場プリンスホテルを買収した件について
    02:24 苗場が上がるまでがフジロックフェスティバルでAirbnbで元はとれる
    02:56 ホリエモン流が投資先の見つけ方

  113. 7429 周辺住民さん

    ホリエモンが典型だけど、日本人の似非知識人は経済が全くわからないんだな。

    これからアメリカ発の世界恐慌が起こり、ドル基軸体制が破綻し、世界の株価は1/10, 1/20 になる。 円は 1ドル=30円 まで円高になり、米国債を大量に買っている日本の銀行はすべて破綻する。日本の銀行と大企業はすべて外資に乗っ取られる。

    そういう時代が来年から始まるのに、湯沢のリゾマンが上がる訳ないだろ。

  114. 7430 周辺住民さん

    >>7429 周辺住民さん

    >1ドル=30円 まで円高になり、
    >...
    >日本の銀行と大企業はすべて外資に乗っ取られる。

    ??? わけわからん。
    そんだけ円が上がったら、日本の企業が破綻するより先に米国企業が破綻だね。
    つーか、常に輸入超過の米国全体がたいへんなことになるし。
    日本の銀行はもともと円を持ってるんだから、円→$交換して外資系を買いたたけるんじゃないの?

  115. 7431 周辺住民さん

    >>7430
    これから起きる超円高によるバブル崩壊

    次のバブル崩壊はこうして起こされる

    日本が米国債を買いまくった為に、1ドルが70円以下になると日本の対外純資産はマイナスになり、日本の資産はすべて外資に乗っ取られる

    2018.5.28「売国政策を糾弾する」大西つねきの週刊動画コラムvol.28



    大西つねき アベノミクスとは何だったのか(Live配信2020/9/1)


    大西つねき 米国のMMT政策は日本を破壊(Live配信2020/11/17)


    大西つねき 世界の草刈り場にされる日本(Live配信2020/11/24)

  116. 7432 匿名さん

    5年前の警告、今のところ外れて
    1ドルが144円、ドルが紙屑じゃなく
    価値が倍増?
    私は経済についてよく分かりません。
    でもこの人の説は信じられないw

  117. 7433 職人さん

    >>7432 匿名さん
    ドルも円も紙屑に近付いているんだよ:

    世界最大のヘッジファンド: ドルは既に紙くずになっている
    2020年5月9日 GLOBALMACRORESEARCH
    https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10645

    読者は金価格の長期チャートを見たことがあるだろうか。見たことのある読者も少なくないだろう。しかし本当にその意味を実感するためにはグラフの上下を逆にする必要がある。つまり、金価格がどれだけ上がったかではなく、現金の価値がどれだけ下がったかを見るのである。以下は過去50年ほどの間に金に対してドルの価値がどう推移したかのチャートである。

    https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10645

    50年の間にものの見事に紙くずになっている。50年ほど前のドルの価値を100%とすると、現在のドルの価値はその2.3%である。そして考えてほしいのは、この50年間ほとんどの人は資産の大部分を現金のままにしており、その資産は実際に紙くずになったということである。ダリオ氏が言っているのは、今現代人もそうなるのではないかということである。

  118. 7434 職人さん

    日銀は2013年から550兆円も円貨幣を印刷したから、円の価値が半分になった。
    今起きている物価高は円の貨幣価値が半分になったのが原因だよ。

  119. 7435 匿名さん

    関係ないレスすると運営に消されちゃうよ。
    スレと関係ない話だから消されたのに
    「湯沢スレのヤツラ(全員不動産屋だっけ?)の都合の悪い事を書くと
    すぐに削除依頼を出す!」
    という疑心暗鬼が始まるいつものパターンになって体に悪いから、
    ほどほどにね

    ・・・と、いう事で話題返る!
    湯沢はスノースポットのくせに夏暑い!!
    冬は雪に埋もれて、夏は暑いなんて、住む場所としてみると本当に酷い土地だね!
    スキー場の無い時代の湯沢に住んでた人達、マゾなんじゃね?

  120. 7436 周辺住民さん

    マジレスすると。
    戦前はね、山の斜面とか耕して田んぼにして何年か耕作続けてるとその土地がもらえたんですよ。
    そういう法律があったらしく。小千谷の田舎出身の母親に聞いた話。
    小作人とか次男坊とか自分の土地がほしい人たちが、それまで人の住めない暮らしにくい場所まで切り開いた結果です。

  121. 7437 マンション掲示板さん

    >>7436 周辺住民さん
    ポツンと一軒家の番組でそういう家が出てきたね。広島だか岡山の山奥。

  122. 7438 職人さん

    大台ヶ原開山の歴史

    奈良県 大台ヶ原 西大台 -後編-
    1:30から 開拓跡(西大台)



    1869 明治2 京都宇治興正寺の僧が西大台にて300㎡程を伐採し開拓、一年余で放棄(現開拓跡)

     明治2年、京都宇治興正寺の寺侍竹崎官治らが高野谷を開拓し、蕎麦・栗・稗・大根・馬鈴薯などを栽培したが、馬鈴薯以外は不作で開拓は失敗した。(現開拓跡)明治3年にも、地元西原の大谷善三郎、馬渕の堀十郎、五条の小川治郎らが高野谷に入り、2年間、稲を栽培したがやはり失敗に終わっている。明治18年には、探検家松浦武四郎が晩年の68歳より大台ケ原に登り始め、自費で登山道の整備、小屋の建設などを行っている。(1889年、ナゴヤ谷に建てられた「松浦武四郎碑」に分骨されている。)

  123. 7439 職人さん

    大台ヶ原みたいなリゾート地では農業はできないんだよ。
    湯沢みたいな夏暑い所は農業には向くけど、観光地にはならない。

  124. 7440 職人さん

    観光地になるのは白樺が生息できるのが条件だね

    シラカンバは関ヶ原を越えて西に分布しない。山陰のブナ帯にも、紀伊半島や四国の高標高地帯にも渡ることを潔しとしない。その理由は何か

    白樺林といえば、 まず高原、牧場、信州、北海道と連想が湧く。この連想は、結構シラカンバの本質を突いているように思われる。

    普通、温度に代表される気候が、現在の分布を基本的に規定していると考えることが多い。しかし、シラカンバの分布のありさまはそう単純ではない。冷涼な地域は西日本にも存在する。東日本ではシラカンバより高標商に分布すると位置づけられるダケカンバでさえ、西ILI本外帯(紀伊半島や四国など)の脊梁部に点々と分布しているのである。現に、シラカンバが分布しない!''国山地の蒜山I劇原でも、槌栽されたシラカンバは逸出して天然更新するという。さらに、高原とは程遠い酷暑の京都市内西liliで、峨前に植えられた長野産のシラカンバが、民家の周辺で天然更新を繰り返してきたという例さえある。一方で、冷温帯域が広がる東日本においても、秋田県や山形県から北陸地方にかけての日本海側のように、 シラカンバの分布が乏しい地域がある。また太平洋側でも宮城県には分布がない。

    シラカンバが関ヶ原以西に分布しない理由は、西日本では分布適地が狭く点在している上に、中部以北の分布適地と地理的に隔絶しているため、かつて現在よりも気温が高かったヒプシサーマル期などにいったん縮小した分布を再拡大できなかったか、あるいは小集団として絶滅したためと考えられるだろう。
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsk/39/0/39_62/_pdf

    つまり、スキー場跡とか焼き畑農耕をして切り開いた明るい土地でないと白樺は枯れてしまうんだ。

    白樺が生育できる苗場みたいな所はリゾート地・観光地になれる。
    白樺が生育できない湯沢・岩原みたいな所はリゾート地・観光地になれない。

  125. 7441 匿名さん

    苗場は湯沢町大字三国、
    越後湯沢駅周辺は湯沢町大字湯沢、
    岩原は湯沢町大字土樽ですよ。
    苗場がリゾート地・観光地で発展すれば
    湯沢・岩原住民も喜ぶでしょうね。

  126. 7442 職人さん

    地政学的には

    苗場、田代、神楽は群馬圏
    西武が支配

    越後湯沢駅周辺、中原、岩原、石打、舞子は新潟圏
    住友建設・丸紅フジタ工業 等の非西武系

    なんだよ。
    西武はリゾート地・観光にならない所には進出しない。

  127. 7443 ご近所さん

    湯沢町でも、苗場だけ地デジが関東のチャンネルだ、って聞いたことがある。
    群馬側から電波引いてるのかな?

  128. 7444 匿名さん

    いくらか群馬と関係があるとすると、
    高速で月夜野を降りて17号で苗場まで来るコースはあるかな。
    まあ実数は知らないが今なら湯沢インターを降りて
    苗場まで登った方が楽。
    西武は上越新幹線開通を視野に開発してる。
    西武の送迎バスも越後湯沢駅から。
    三国トンネルを境に群馬県に入るが猿ヶ京を
    通るルートは冬は過酷だな。

  129. 7445 職人さん

    旧三国トンネルは大型バスが通れなかったから、西武の送迎バスは越後湯沢駅からになったんだよ。

  130. 7446 職人さん

    【バブル遺産】関東の人気温泉「伊香保温泉」が廃墟だらけに。衰退した理由とは…
    ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
    2023/07/02


  131. 7447 職人さん

    全盛期の苗場スキー場 大特集<豪華版> Naeba Ski Resort 1989-1992 (HD-60p)




    昭和63年の 田代・かぐらスキー場 Tashiro and Kagura Ski Resort 1988
    kamepo
    2023/01/27



    昭和62年の関越道と中里スキー場(増補版)Kan-Etsu Expway and Nakazato Ski Resort 1987



    昭和63年の岩原スキー場と大雪の関越道・湯沢 Iwappara Ski Resort and Kan-Etsu Expway 1988



    平成2年春の国道17号 三国峠~苗場スキー場~三俣(増補版)Route 17 Around Naeba Ski Resort 1990

  132. 7448 職人さん

    今も昔も湯沢にスキーに行くのは社会の底辺の体育会系アホばかりだね。

  133. 7449 職人さん

    スキーやって、塩素入り似非温泉入って

    フジロックで低レベルのアホ音楽聴いて、ピンクコンパニオン呼んで

    村のおやじ、cab9、スイングバー、Jupiter、ととや、味道楽、ラーショ、石どら、あじろう、想い出、雪国牛鍋、
    スーケスト、森瀧、泰幸宴、ベルニナ、鼎、新大連、べにちょう、伊智路、釜蔵、ひびき、ピットーレ、
    ゆた、小島家、さかえや、どさん子、ライズ、アルピナ、杏、暖々、魚民

    で酒飲んで

    湯沢のファンはそんなアホ人間ばっかりだな

  134. 7450 匿名さん

    他人のブログからのコピペばっかり。
    いいかげん諦めろや。三7

  135. 7451 職人さん

    国道17号 三国トンネル~苗場スキー場 1990年(平成2年)




    昭和61年の岩原スキー場とスパイクタイヤの車 Iwappara Ski Area, Niigata 1986



    昭和62年の関越道と中里スキー場(別に高画質長尺版あり)Kanetsu Expway and Nakazato Ski Area 1987

  136. 7452 職人さん

    全盛期の苗場スキー場 その1 => HD豪華版をご覧ください PLEASE SEE HD




    全盛期の苗場スキー場 大特集<豪華版> Naeba Ski Resort 1989-1992 (HD-60p)



    【新潟の懐かし映像】バブル全盛期の夏の湯沢町!フジロックが来る前の80年代の苗場の風景 関越トンネル大渋滞 リゾートマンション建設ラッシュ 【タイムスリップNST】



    【新潟の懐かし映像】1990年(平成2年)ごろの湯沢町 30年前の苗場と越後湯沢駅・ガーラ湯沢駅開業・幻のバブルの巨塔「湯沢ダイヤモンドタワー」・ゲレンデでミスコン【タイムスリップNST】



  137. 7453 職人さん

    以上、

    20世紀の人間はスキーとかいう長い板二枚を使って雪の上を移動していたんだ

    という過去の人類の生活記録でした

  138. 7454 周辺住民さん

    >>7449 職人さん
    おくわしいですね。

  139. 7455 購入検討中

    7424さん
    素敵な環境憧れます!
    30代なんですが、のらりくらり出来ると良いなぁ…

  140. 7456 匿名さん

    >>7440 職人さん

    長々と説明頂いた白樺は、どうでもいいんだけど、
    結局、”冷涼で避暑に適した場所で無いと、観光地に向かない”
    というご意見でいいですか?

  141. 7457 匿名さん

    >>7456 匿名さん

    廃墟化が進む清里
    https://www.seisenryo.jp/trail_04.html

  142. 7458 評判気になるさん

    苗場はこの先どうなるんだろうね。
    現状、所有権はGICで運営権は苗場プリンス。
    GICは140円/ドルぐらいの円高の時買ったんだろう、この先10年以内に100円/ドルぐらいの円高になった時、GICが苗場を手放すチャンスになると思う。その時、西武が苗場を買い戻すかもしれないが、その間西武も売却額を得たことで投資の機会が得られたし、GICも為替益で投資ファンドとしての役割を果たせたので、お互いにwinwinと言うことだろう。

  143. 7459 職人さん

    苗場プリンスホテルは中国人観光客専用に建て替えるだろうね:

    GICが購入した資産には新潟県の苗場スキー場や苗場プリンスホテル、北海道の富良野ゴルフコース、東京都港区のホテル「ザ・プリンス・パークタワー東京」など、国内で広く知られるレジャー関連施設が多数含まれている。施設の運営は西武HDの子会社がGICから請け負う。

    設備更新が必要
      ニセコなど海外からの観光客を多く集める北海道のスキー場では、広い部屋が多い外資系高級ホテルの進出が進んだことに加え、最新鋭のリフト設備なども導入されている。一方、GICが西武HDから買収した施設には小さい部屋が中心のホテルや古いリフトなどが残る。

      設備更新や再開発の必要性について、ゴー氏は「現在それぞれの施設をどうすべきか計画している段階」で、「国内外の観光客に行ってみたいと思ってもらえるような美しい施設」にするため、プリンスホテルと密接に連携しながら各施設を精査し、具体策を練りたいと話す。31施設と数が多いため、「簡単なものから対応を始めることになるが、時間はかかる」としている。

  144. 7460 評判気になるさん

    岸田総理が言う新しい資本主義とは円安にフレそうな時、国内の不動産投資という名で外国に買わせて極端な円安を防ぐ。さあ、円高になったらどうする?

  145. 7461 職人さん

    外資がドルを円に換えて、日本の銀行がそのドルを買うんだから超円安になるだろ

  146. 7462 周辺住民さん

    利用する目的なら、どの物件を買っても「住めば都」で楽しみ方はそれぞれ見つけられると思います。ただ、投資目的だと今は時期が良くないです。ご近所にコロナの前なら150万円くらいの物件だったのが今は300万円以上で取引されてる。まぁ、その間の維持費を差し引けば、たいした利益にはならないんですけど。持ってる間に賃貸とかで維持費を回収できとけばね、良い投資だったかもしれません。
    私はいまのところ手放す気はないです。ウィンタースポーツの拠点として使っているので。
    この冬は湯沢にこもってスノボの検定合格めざします。

  147. 7463 名無しさん

    賛成です。今の世の中 なんでも投資目的にしたがるし、評価したがるけど、本来リゾート物件は日頃の疲れを癒やすためにあると思います。そのための投資であると捉えるなら、安いもんですよー

  148. 7464 評判気になるさん

    苗場はこの先どうなるんだろうね。
    現状、所有権はGICで運営権は苗場プリンス。
    GICは140円/ドルぐらいの円安の時買った、この先10年以内に100円/ドルぐらいの円高になった時、GICが苗場を手放すチャンスになる。その時、西武が苗場を買い戻すかもしれないが、その間西武も売却額を得たことで投資の機会が得られたし、GICも為替益で投資ファンドとしての役割を果たせたので、お互いにwinwinと言うことになる、これはプランBだ。プランAはホテルの建て替えと魅力ある施設の追加で顧客の大量獲得となる。まずはお手並み拝見だね。

  149. 7465 デベにお勤めさん

    スキー場が廃業した湯沢より大温泉地の伊豆 伊藤のリゾマンの方がいいね

    激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る温泉都市とは?
    2023/07/08

  150. 7466 購入経験者さん

    >>7464 評判気になるさん
    苗場プリンスどうなるかね~
    遠目にはいいけど、近づくと黒づんでてボロボロ。
    先に指摘してた人がいるけど、プリンスはイメージ先行で中は狭いビジネスホテル。
    赤プリも苗場も狭かったね。
    ホテル建て替えるかな~??

  151. 7467 デベにお勤めさん

    越後湯沢のリゾートマンションを訪れるYoutuberたちに伝えたいこと
    リゾマン研究所 2023/07/08




    白樺が生育できない湯沢駅近くや岩原、中原、石打のリゾマンは絶対に買ってはいけない
    白樺が生育できる所はリゾート地、白樺が生育できない所はリゾート地ではない
    リゾート地・観光地になるには白樺が生息できるのが条件

    白樺が生育できる苗場みたいな所はリゾート地・観光地になれる。
    白樺が生育できない湯沢駅近く・岩原・中原・石打みたいな所はリゾート地・観光地になれない。

    湯沢駅近くや岩原、中原、石打みたいな白樺も生えない所は、夏暑いし、びっしり生えて日が差さない針葉樹・ブナが鬱陶しいし、リゾート地の雰囲気ではない。
    リゾマンで買う価値が有るのは妙高・草津・志賀高原・蓼科・八ヶ岳くらいかな。

    シラカンバは関ヶ原を越えて西に分布しない。山陰のブナ帯にも、紀伊半島や四国の高標高地帯にも渡ることを潔しとしない。その理由は何か
    白樺林といえば、 まず高原、牧場、信州、北海道と連想が湧く。この連想は、結構シラカンバの本質を突いているように思われる。

    シラカンバが関ヶ原以西に分布しない理由は、西日本では分布適地が狭く点在している上に、中部以北の分布適地と地理的に隔絶しているため、かつて現在よりも気温が高かったヒプシサーマル期などにいったん縮小した分布を再拡大できなかったか、あるいは小集団として絶滅したためと考えられるだろう。
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsk/39/0/39_62/_pdf

    つまり、高原、牧場、スキー場跡、山火事跡地とか焼き畑農耕をして切り開いた明るい土地でないと白樺は杉・モミの木・ブナとの生存競争に負けて消滅してしまい、びっしり生えた日が差さない森林になってしまう。

    特に今は地球温暖化で湯沢駅近くや岩原、中原、石打のスキー場はもうすぐ、すべて廃業する。
    10年後に生き残っているスキー場は苗場・神楽・田代スキー場だけだろうね。それも中国人観光客しか来なくなる。スキー場が廃業すると近くのリゾマン、商店、旅館、飲食店はすべて廃墟になる。

  152. 7468 マンション比較中さん

    >>湯沢駅近くや岩原、中原、石打のスキー場

    書き間違いかと思ってたけど何度も出てきますね。
    中原?

    それほど執着心があるなら実際に現地に来た方がいいでしょ。

  153. 7469 デベにお勤めさん

    中原でなくて中里だったね
    地名は簡単に覚えられないし、わざわざ金をかけて行く所じゃないしね。

  154. 7470 周辺住民さん

    >>7466 購入経験者さん
    プリンス系のホテルって部屋の天井が低くて圧迫感がありますね。
    ちなみに池袋サンシャインのプリンスホテルは、中国名が「太陽城王子大飯店」だった。
    それだけなんだけど、ちょっと気に入ってます。

  155. 7471 周辺住民さん

    >>7465 デベにお勤めさん
    伊東の間違いでは?

  156. 7472 デベにお勤めさん

    伊東の間違えでした。

    熱海、箱根、伊豆も湯沢駅近くや岩原、中里、石打同様に白樺が杉、ブナに負けて消滅してしまうからリゾート地ではないんだ。

    昔 一億円だった熱海、箱根、伊豆のリゾマンが現在30万円まで下がったのは、リゾート地ではないから買い手が現れないのが原因。

    軽井沢やニセコは白樺が生えるから、値落ちしないんだ。

  157. 7473 デベにお勤めさん

    苗場は西武プリンスホテルの前や白樺平とか浅貝の白樺林をすべて切ってスキー場にしたから、白樺林が殆ど無くなったんだ。スキー場を廃業しても跡地に桜とかしか植えないから、白樺林は再生しなかった。
    西武がリゾート地だった苗場をダメにしたんだよ。

  158. 7474 デベにお勤めさん

    リゾートと言うのはこういう環境の事だよ:

    白樺林の中に建てた別荘
    https://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~49539201

    長野県の別荘にBeoLab5スピーカーをインストール致しました。
    オーナー様は別荘を計画されていた7年前からBeoLab5スピーカーの導入をイメージされてました。
    リビングは3面、高さ4mのガラス張りの開放的なスペースとなっており目に入る自然環境を招き入れるような設計意図があります。
    窓前に配置したBeoLab5はランドスケープを構成する要素として、これ以上ないほど調和しています。
    7年越しの夢を叶えたオーナー様にはBeoLab5の圧倒的なサウンドクオリティとiPadでの快適な操作をご体感頂き、訪れる頻度が高くなりそうだと仰って頂きました。

  159. 7475 匿名さん

    シラカバ並木を眺めながらドライブは確かに気持ち良いよね。
    好きだよ。

    海のリゾート地で海鮮丼を食べて、肉厚の干物買って帰るのもいいね。
    帰りは渋滞に巻き込まれるて疲れるけど笑

  160. 7476 デベにお勤めさん

    湯沢/・苗場関係の youtuber には碌なの居ないね

    1. 貧困シニアの日常 【あきら】 - YouTube
    https://www.youtube.com/@hinkonakira11/videos

    視聴者を増やす為にかなり嘘を書いているので、素直に信じてはいけない

    2. リゾマン研究所 - YouTube
    https://www.youtube.com/@resortmansion/videos

    完全なバカ、IQ低過ぎ


    3. しげチャンネル - YouTube
    https://www.youtube.com/@naeba123/videos

    中身ゼロ

    4.越後湯沢のリゾートマンション マルとバツ
    https://ameblo.jp/yuzawajin/

    レベル低過ぎのバカ

  161. 7477 デベにお勤めさん

    雪日記
    http://golgo13zilch.jp/

    投資で食べているみたいだけど、この人は賢い
    文才も有り、写真も上手い
    知性・教養が上のアホ youtuber とは全然違う

  162. 7478 デベにお勤めさん

    湯沢・苗場についても取り上げている廃墟系 youtuber
    湯沢・苗場関係の youtuber よりは遥かに賢いですね

    根岸のわくわく社会科見学 - YouTube
    https://www.youtube.com/@wakuwaku-negishi/videos

    ナオヒロ / Naohiro - YouTube
    https://www.youtube.com/@naohiro/videos

    のぶりん - YouTube
    https://www.youtube.com/@user-hz1kf9pd8w/videos

    資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記- - YouTube
    https://www.youtube.com/@urbansprawl-zero/videos

    サラリーマン山村レトロ探訪記Oficinista Yamamura retro expedicion - YouTube
    https://www.youtube.com/@Yamamura.RetoroTanbouki/videos

    ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】 - YouTube
    https://www.youtube.com/@joevlog7/videos

    失業トラベル - YouTube
    https://www.youtube.com/@user-zx1nu4ur7b/videos

    旬旅 / Japan Season Travel - YouTube
    https://www.youtube.com/@syuntabi/videos

    kamepo - YouTube
    https://www.youtube.com/@kamepo/videos

    youbem1 - YouTube
    https://www.youtube.com/@youbem1/videos

  163. 7479 デベにお勤めさん
  164. 7480 デベにお勤めさん

    >>7476に追記

    越後湯沢移住生活
    ベリースペシャルモーメント - YouTube
    https://www.youtube.com/@user-qo3lx5hp3w/videos

  165. 7481 デベにお勤めさん

    【湯沢リゾマン リアル事情】全て本音で話します!
    とうちゃんはテンネンパーマ【人生楽しんだもん勝ち】 - YouTube
    https://www.youtube.com/@tennenperm/videos

  166. 7482 匿名さん

    >>7476 デベにお勤めさん
    マルバツさんはおもしろいよ。
    特に時々書いてくれる、女の機嫌のとり方 が参考になる。

  167. 7483 デベにお勤めさん

    マルバツ氏は食べ物の話と女の話しかできないんだよ。

    凄い系 youtuber や 登山系 youtuber 、旅行系youtuber も結局食べる話しかできないんだな。 知性や教養が無くても話せるのは食べ物の話と女の話だけだからね。


    日本食冒険記Tokyo Food Adventures - YouTube
    https://www.youtube.com/@TokyoFoodAdventures/videos

    Momoka Japan - YouTube
    https://www.youtube.com/@momokajapan/videos

    安涼奈の山登り - YouTube
    https://www.youtube.com/@user-dt3lg3gh6k/videos
    https://www.youtube.com/@AlyonaB/playlists

    LTブログ - YouTube
    https://www.youtube.com/@LTVLOGchannel/videos

    OshareJapan - YouTube
    https://www.youtube.com/@OshareJapan/videos

    ボンソワールTV BonSoirTV - YouTube
    https://www.youtube.com/@bonsoirtv/videos


    コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル - YouTube
    https://www.youtube.com/@kosuke-drive/featured

    タカユキtwistclubチャンネル - YouTube
    https://www.youtube.com/@twistclub/videos




  168. 7484 デベにお勤めさん

    日本人は
    白人観光客による 日本は凄い系 youtube と
    中国・韓国は日本より劣っている系 youtube
    が大好きなんだな。
    外人が日本に観光に来るのは現在超円安で日本の宿泊費、交通費、食事代が欧米の1/5 1/10だからなんだけど、素晴らしい日本文化を見に外人が来てると思い込んでいるんだな。
    白人が京都の寺院を見たり、日本の田舎に行ったり、四国八十八ヶ所霊場巡りをするのは、
    日本人がエスキモーやインディアン、ニューギニア原住民を見に海外旅行するのと同じなんだよな。:

    リスペクトジャパン【海外の反応】 - YouTube
    https://www.youtube.com/@world-Japan/videos
    https://www.youtube.com/@respect-japan/videos

    JAPAN 日本の凄いニュース - YouTube
    https://www.youtube.com/@japan8357/videos

    【ゆっくり解説】日本は凄い - YouTube
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%86%E3%81%A3%E3%81%...

    【ゆっくり解説】中国・韓国は日本より劣っている- YouTube
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%86%E3%81%A3%E3%81%...
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%86%E3%81%A3%E3%81%...

  169. 7485 デベにお勤めさん

    湯沢関係の アホ youtuber が湯沢のリゾマンがいいというのも、白人観光客による 日本は凄い系 youtube と同じなんだな。

    リゾマン研究所 - YouTube
    https://www.youtube.com/@resortmansion/videos

    越後湯沢のリゾートマンション マルとバツ
    https://ameblo.jp/yuzawajin/

  170. 7486 デベにお勤めさん

    因みに、日本の食べ物では寿司、天婦羅、海鮮より日清のチキンラーメンやヤマザキパン ランチパック の方が美味しい
    外人には食べ物の味がわからないんだ。

  171. 7487 通りがかりさん

    マンションの施設内容自体は、どうみたってリゾートマンションで間違いないでしょ。湯沢町がリゾートかっていうと腑に落ちないし、マンションオーナーもリゾート地だなんて微塵も思ってないと思うよ。だから安くて美味しいご飯があちこちで食べれるしね。リゾート地だったら無理だよね。
    購入、維持管理、交通、ほどよく家計の負担にならない費用で維持できるから、湯沢に縛られることもないし、他の土地に旅行も行ける。湯沢に愛着はあるけど、執着はしてない。
    そんなに鼻息荒く否定しなくても、みんな承知の上だよ。

  172. 7488 ご近所さん

    Oxford でも Cambridge でも、英単語の意味をひけば resort には違いないけどね。
    お蕎麦屋さんとかトンカツ屋さんとか週末のお昼に行列してるの見ると、つくづく行楽地だなぁって実感するよね。

  173. 7489 デベにお勤めさん

    別荘やリゾマンはリゾート地に建てなければ意味がないんだ。
    観光地ならホテルに泊まる。
    苗場、伊豆や紀伊白浜、阿寒や知床は観光地だけどリゾート地ではない。
    軽井沢はリゾート地だけど観光地ではない。軽井沢には温泉も無いしね。

    湯沢は観光地でもリゾート地でもないから問題なんだ。
    スキー場が廃業したら唯の場末の片田舎だよ。リゾマンなんか絶対に売れなくなる。

  174. 7490 匿名さん

    別に40年前のデベがバカだったわけじゃないよ。
    東京から交通の便が良くて、スキー客が集まりそうな場所として
    湯沢町を選んだ会社が多かったから、日本で一番リゾマンが増えた。
    そしてほぼ全戸売れた。買った半分は地元のペンションなんかの
    オーナーで、これは投機目的でもあった。
    それが値下がりし出して慌てて手放そうとして暴落した。
    でも建物も設備もバブル期に競って建てたので充実している。
    都内の数千万のマンションで大浴場だのサウナだのプールまで
    ついてるマンションなんてほぼない。あるのかは
    住んだことないんで知らないだけかもしれないけどな。
    一番のターゲットは、財産があって使わないと相続税なんかで
    持っていかれそうな金持ち。それに準じてスキーが趣味で
    そのためならマンションぐらい買える層。
    でも今は私でも買える。ハッピーだね。

  175. 7491 匿名さん

    とりあえずWikipediaで「リゾート」を調べてみたら?

  176. 7492 匿名さん

    >>7490 匿名さん
    結局仕掛人(西武グループ)によるスキーブームと上越新幹線とバブルの産物?

  177. 7493 デベにお勤めさん

    >>7491
    リゾートは、いわゆる観光地とは異なり、景勝地や名勝といったその地域特有の資源に必ずしも依存しているわけではなく、静養に適した気候や環境、開発に適した土壌といった点でリゾートとして繁栄するかどうかが決定づけられる場合も多い。

    日本でリゾートというのは軽井沢のイメージだよ。

  178. 7494 デベにお勤めさん

    >>7491
    日本のリゾートというのは高原の避暑地の事だよ

    (図-1)明治10年 代 の高原 リゾー ト
    (図-2)昭和初期の高原 リゾー ト
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1981/6/0/6_0_218/_pdf/-c...

    我が国では、明治期 に西洋か ら避暑 の概念が導
    入 され、箱 根や日 光 、軽 井沢などを中心 に発達 し
    て来 た。

    明治には い り、
    横 浜居留地 を中心 とした在日外国 人たちが 「避暑 」
    を目的 として、日光、箱根 などへ遠 出 しは じめ た。
    E.S.モ ースの 「日本 その日その 日」 、 イザベ
    ラバ ー ドの 「日本 奥地紀行」 などに 当時 の様子が
    詳述 してあ る。そ うして 日光は在 日外交
    官を中心 と した高原 リゾ ー ト地が形成 され た。 ヘ
    ボン博士の進言 で、地元 の金谷善一郎 が日本初の
    リゾ ー トホテル と して金谷 ホテルを建て 、中禅寺
    湖畔 には別荘 が建 った。 あわせて皇族他 の上流社
    会の 日本人 も避 暑に来 るようにな り、明治23年
    の山 内 御用邸 をは じめ、田母沢 御用邸、 田母沢付
    属御用 邸 な ども次 々建て られ た。箱 根では 明治20年 に ドイツ人医 師ベルツの進言 に より箱根 離宮
    が芦 ノ湖畔 にたて られ、避暑 別荘 として先 鞭をつ
    けた。 さらに、明治33年 小 田原 電気鉄道(湯 本
    一国府 津)が 開通 するな ど交通条 件 も向上 し、 ま
    す ます温泉保養地 と して発達 してい った。 この時
    期 は別荘 よ りも塔之沢環 翠楼、宮 の下藤谷ホ テル
    を はじめ 、強 羅、仙石原 な ど奥箱根 の温泉旅館 の
    発達がめ ざま しか った。軽井 沢で も、明治20年
    にカナダ 人宣教 師シ ョーがは じめて避暑 別荘 をた
    て、その後外 国人中心の別荘地 と して発達 し始め
    た。明治26年 の横川 一軽井 沢問鉄道開通 に より
    到達性 も高 ま り、避暑客 は急増 してい った。 この
    頃か ら、八 田裕 次郎、鹿島岩蔵 など 日本人の 別荘
    や万平 ホテル、三笠 ホテルな どが建 ち始めた。 と
    ころで 、我が国で は明治10年 代 を中心に、政 府
    の殖産興業政 策にそ って 高原 の国有地 が華族 ほか
    民間に払 い下 げ られ開拓 が各地 でお こなわれた。
    さて、 こ
    う して外 国人 を中心 に始 まった高原 リゾ ー ト地は、
    大正期 に入 るとますます隆盛 した。軽井沢、箱根
    を中心 と して、開発 当初 の外国人 にかわ って 日本
    の民間 入(堤 康次郎、野沢 源次郎、渋沢秀 雄ほか)
    に よる大規摸 な別荘地開発 が進み、上流 階級の 日
    本 人所有の別荘 も急 増 した。明治45年 の 碓氷峠
    アプ ト式鉄道の電 化、大正8年 箱根 登山鉄道 の開
    通な どによ る到達性 向上 も その大 きな要因 とな っ
    た。

  179. 7495 デベにお勤めさん

    (1)近 代 高原 リゾ ー ト地の成立 につ いて
    関東 圏に おいて、高原 リゾ ー ト地が日 光 、箱根、
    軽井沢 等に おいて成立 した様子 は既述の通 りだが、
    その背景 には次の諸点 があ った。主 な成立条件 は
    次の通 りであ る。

    ○居留地 の外国人が高原 リゾ ー トの概念 を もち
    こんだ。
    ○広 大な私有地 が高原開拓 によ り用意 された。
    ○鉄道 の開通に よ り到 達性が高 ま った。
    ○離宮 の建設が周囲の 別荘地開発 を刺 激 した。

    (2)近 代 高原 リゾ ー ト地 の特徴
    近代高原 リゾ ー ト地で は、新 しい西洋 の空間思
    想 および 諸産業 、技 術な どが積極 的に導入 されて
    お り、都市 の近代化 のパイオニ アと しての機能 も
    持 って いた。

    ○外国 人は見晴 らしの利 く開放的 な風 景を、 日
    本人 は樹木 にこも る風 景を求め たが、 それ ら
    は徐 々に融 合 し新 しいバ ターン を作 ってい っ
    だ。
    ○ 当時最新の放射 環状の道路バ タ ーンが 導入さ
    れ るな ど西洋近代 文明の摂取 が盛んで あった。
    ○ アプ ト式鉄道、鉄 道電化、登 山鉄 道な ど最新
    の技術 が導入 され 、鉄 道電化 は都 市部への導
    入の テス トケ ースとな った。
    ○都市 部 との情報網 が整 備された。
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1981/6/0/6_0_218/_pdf/-c...

  180. 7496 デベにお勤めさん

    夏に気温が30℃以上になる越後湯沢は避暑地にならないから、リゾート地でもない。
    苗場は元々はリゾート地だったけど、西武が白樺林の殆どを切りまくってスキー場にしてしまったからリゾート地でなくなった。

  181. 7497 デベにお勤めさん

    北海道も殆どは夏に気温が30℃以上になるから、ニセコや屈斜路湖周辺を除いてはリゾート地ではない。だから北海道にはリゾマンが殆ど建っていないんだ。

    北海道でも別荘があるのはニセコと弟子屈町だけだね。どちらも観光地ではなくリゾート地だな:

    ニセコ高級別荘情報 Taiga Niseko
    http://www.taigaprojects.com/ja/niseko-real-estate-sales/property

    ニセコひらふ泉郷 - 別荘
    http://www.izumikyo.co.jp/realestate/

    ノースベースニセコ株式会社 ニセコ暮らしを応援します!
    https://northbaseniseko.com/


    北海道に移住! 温泉付き田舎暮し物件 広大な山林などいろいろ!
    温泉掘削と温泉付分譲地のディベロッパー 有限会社 大道開発
    http://www.daidou.net/

    移住・定住サイト/摩周湖 屈斜路湖 川湯温泉のまちてしかが ~ 弟子屈町公式ホームページ
    https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/iju/index.html

    弟子屈町空き家バンク/最新物件情報/摩周湖 屈斜路湖 川湯温泉のまちてしかが ~ 弟子屈町公式ホームページ
    https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/soshikiichiran/machizuk...

  182. 7498 周辺住民さん

    >>7497 デベにお勤めさん
    才能あるね。
    いま、ちょうど放送してる。
    マツコの知らない世界とか、呼ばれるかも。

  183. 7499 デベにお勤めさん

    数年に一度の奇跡の物件が出たので買いに行きます。
    リゾマン研究所
    2023/07/11



    最近になってその価値が少しずつ見直されている越後湯沢のリゾートマンション。ここ1、2年においては私が欲しいタイプの物件が出てこなかったのですが、ここにきてようやく希少価値の高い奇跡の物件が出て参りました。

    でもこの物件、ちょっとだけ訳アリなんです・・・

    ▲△▽▼

    NASPAスキーガーデンの口コミ・評判・感想
    ホテルニューオータニ系列の会社が運営するスキー場。ゲレンデにはホテルニューオータニが併設されています。バブル期に計画され、バブル崩壊期に開業した、典型的な「バブルスキー場」です。

    規模も小さく、高低差もあまりない、こじんまりとしたスキー場。

    最大標高/最低標高:690m/430m
    標高差:260m
    最長滑走距離:2200m

    スノーボード全面禁止。
    上級者には滑るところがほとんどない。一般受けするスキー場ではない。
    「ファミリーに加え、小学校のスキーレッスンの団体までいて、ゲレンデ中子供だらけ。大人だけで行くと引け目を感じるほど」という若いスキーヤーの感想もありました。

    雪質に関しては、「湯沢エリアで標高も低いので、期待しないほうがいい」とのこと。

    「基本的にNASPAはホテル宿泊者向けのスキー場だと思った。日帰り客は遠慮気味に利用する感じ」
    「優雅な人がお金を惜しまずに楽しむリゾートなのでは」

    レストランのメニューの値段がバブルの時期のまま。ラーメン1000円とか。
    ゲレ食は値段からすると味がいまいち。

    「値段に見合うかといえば…」
    「平日はリーズナブルだが、週末価格で泊まるほどのホテルではない」
    「ゲレ食も含めてリゾート全体の物価が高すぎる」
    https://snow.tabiris.com/naspa.html

    ▲△▽▼

    ナスパガーデンタワーの概要

    所在地
    新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢字大刈野2117番地2他
    NASPAスキーガーデンまで徒歩1分

    竣工 / 築年 1992年(平成4年)11月 / 築31年
    RC造一部SRC造 30階建
    総戸数 233戸

    駐車場
    屋外16台(無料)
    NASPAニューオータニホテルの駐車場利用可能(2,000台無料)

    大浴場
    温泉大浴場(加温・加水・循環ろ過)・サウナ・ジャグジー・露天風呂付(無料)・貸切風呂(有料)

    プール(クア)
    20m×7m屋内温水プール(優待あり)
    【平日】13時~20時30分(最終受付19時30分)
    【日曜・祝日、スキーシーズン】9時30分~20時30分(最終受付19時30分)
    https://www.angel-f.com/yuzawa/list/2121.html


    スキー場が廃業したらホテルも同時閉鎖、ナスパガーデンタワーも10万円になる。
    管理費が高いから絶対に売れないな。

  184. 7500 デベにお勤めさん

    リゾマン Naspa ガーデンタワーは絶対に買ってはいけない

    2021年05月08日
    古いタワマンは12年ごとに修繕費240万円が必要になる
    http://www.thutmosev.com/archives/85761615.html

    タワマンのエレベーターは性能も維持費もすごい
    エレヘ?ーター
    画像引用:https://yarisugi-fudosan.jp/tower_mansion_merit_demerit/ タワマン(タワーマンション)の定義を解説!低層階と高層階のメリット・デメリットとは? _ やりすぎ不動産

    古いタワーマンションは大変な事になる

    タワマンつまりタワーマンションの修繕費について以前書いたとき、古くなるほど割高になると言う結論でした。

    2年前の記事では最初1万円以内の修繕積立金は、30年後に月5万円以上になると書いています。

    その理由はタワマンは設備の寿命が短く高額なうえ、建築基準法などで厳しい検査が義務化されているためです。

    タワマンはおよそ12年ごとに大改修が必要で、1回目は1戸120万円程度と少額(?)です。

    2回目、3回目とタワマンの修繕費用は高額になり、36年目には1戸あたり240万円以上になると予想されます。

    12年ごとに240万円の修繕費用が発生したら毎年20万円の負担になり、老朽マンションでは積立金を払わない割合が増えていきます。

    払わない住人が増えるほど、払う人が負担する金額が増える不平等が起き、管理組合は紛糾して修繕不可能になります。


    タワマンについているスーパーエレベーターみたいなのは高額な上に寿命が短く、台数が多く整備費用は高額です。

    非常用発電機は1台1億円で15年ごとに交換しなくてはならないし、駐車場の費用も驚くほど高いです。

    修繕費をケチるとマンション自体の寿命が短くなり、その分早く老朽化してしまいます。


    日本のタワーマンションはせいぜい10年か20年しか経っていませんが、こうした現実が知れ渡ったら人気も急降下するでしょう。

    タワマンは構造上高層部を軽く作る必要があり、1億円のマンションでも「隣の部屋の話し声が聞こえる」という場合があります。

    どうしてもタワマンに住みたいのでなければ、お金があるなら高級な中層マンションの方が良いと思います。

    タワマンは新しいうちに金持ち気分を味わうもの

    タワマンの維持費や修繕積立金は新築時はとても安いが、時間が経つにつれて高額になり最終的に毎月5万円以上になります。

    築40年のタワーマンションに修繕費だけで毎月5万円払って住む人が居るとは考えられないので、高い確率でゴーストマンションになります。

    つまり新築でタワマンを買って10年か20年で引っ越すなら良いが、買ったタワマンを子供に継がせることはできません。


    昭和期の高級マンションがその辺で「幽霊マンション」などと呼ばれているが、あんな風になるので子供は絶対に住みません。

    コロナによって都心の高級マンションが結構売れているという話で、理由は通勤しなくて良いからだそうです。

    郊外に住んで都心で働くと通勤途中で感染するリスクが高いが、都心にいて自転車で通えば電車に乗らずに済む。


    それにタワマンに住んで都心で働く人はオフィス勤務だろうから、設備の整ったタワマンでテレワークも可能です。

    こうした実用的な理由があって損得を計算し、「あえてタワマンに住もう」というのは結構だと思います。

    問題なのは「憧れのタワマンを無理して購入」するような人で、動機がふわふわした憧れで、かなり無理をして住宅ローンを組みます。


    年月が経つほど維持費が高くなるので、ローン完済前に家計が破綻し差し押さえられる例が多いと言います。

    一戸建てなら自分で屋根の修理を出来なくはないが、タワマンの維持費は現金で払うか立ち退くかしかありません。

    タワマンカッコいいみたいな憧れで購入すると、20年後とかに痛い目を見るでしょう。

  185. 7501 デベにお勤めさん

    結論

    リゾマン研究所 - YouTube
    https://www.youtube.com/@resortmansion/videos

    の米田万作は完全なアホである。
    食べ物の話と女の話以外は何も知らない。


  186. 7502 マンション比較中さん

    >>7477 デベにお勤めさん

    文才???

  187. 7503 名無しさん

    ガーデンタワーと隣のマンションを一緒だと思ってない?

  188. 7504 デベにお勤めさん

    ライオンズプラザ越後湯沢なら不動産屋で幾つも売ってるから競売で買う必要ないけどね

    ナスパガーデンタワー
    地上30階建の一室分譲型ホテル『ナスパガーデンタワー』は、「NASPAニューオータニホテル」と連携した様々なサービスをご利用いただけます。ライフサービスをはじめ、メンテナンス・セキュリティ・インフォメーションなど、一流ホテルならではの心のこもったサービスが充実したリゾートマンションです。
    https://www.angel-f.com/yuzawa/mansion/2121.html


    ライオンズプラザ越後湯沢
    ゲレンデを目の前に、眺望豊かな高台の19階建て。ナスパスキーガーデンまで徒歩1分の「ライオンズプラザ越後湯沢」は館内にはスポーツルーム、ビリヤード等があります。また、ナスパニューオータニホテルの温泉大浴場を利用することができます。スキーシーズンは湯沢駅までシャトルバスを運行していて無料で利用できます。
    https://www.angel-f.com/yuzawa/mansion/2123.html



  189. 7505 ご近所さん

    ナスパは常設コブあるから好きですよ。
    シャトルバスで行けるし、シーズンパスの提携もあってお安く滑れるしね。

  190. 7506 匿名さん

    >>7472 デベにお勤めさん
    https://www.homes.co.jp/mansion/shizuoka/atami-city/list/

    ニセコと軽井沢に物件をお持ちですか?

    軽井沢は歴史詩背景や別荘の所有者の属性を考えると安泰だね。
    ニセコは外資流入で完全にバブルだから、そのうち調整が入るね。

    熱海とか温泉地は、場所や物件次第で、価値は担保されるんでしょう。
    リゾート地と定義されることと、資産価値の優劣は、必ずしも一致しませんね。

  191. 7507 匿名さん

    >>7489 デベにお勤めさん

    >>スキー場が廃業したら唯の場末の片田舎だよ

    そのまま ニセコにお返しします。

  192. 7508 デベにお勤めさん

    >>7507 匿名さん
    ニセコは奇跡の名湯がいくつもあるし、羊蹄山が美しいし、リゾート地として最高なんだよ。

  193. 7509 匿名さん

    >>7507 匿名さん
    そーゆーコメ書くと、
    温暖化で10年後はどうのこうの の長文コピペされちゃうよ

  194. 7510 デベにお勤めさん

    リンクだけ貼っとくよ

    第3回 ニセコのはじまりは、イワオヌプリの硫黄鉱山から。
    第4回 大湯沼、そして山田温泉。ぞくぞく開かれた温泉群。
    https://www.grand-hirafu.jp/blog/50th/history/2010/01/4.html#:~:text=1...,%28%E7%8F%BE%E8%96%AC%E5%B8%AB%E6%B8%A9%E6%B3%89%29%E3%80%811898%20%28%E6%98%8E%E6%B2%BB31%29%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%8F%E7%8F%BE%E8%98%AD%E8%B6%8A%E7%94%BA%E3%81%AB%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%20%28%E7%8F%BE%E9%AF%89%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%29%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%80%811905%20%28%E6%98%8E%E6%B2%BB38%29%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%82%82%E7%8F%BE%E8%98%AD%E8%B6%8A%E7%94%BA%E3%81%AB%E9%9D%92%E5%B1%B1%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%8C%E9%96%8B%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82





    ニセコ薬師温泉旅館 - じゅん☆ブログ
    http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-612.html

    奥薬師温泉 - じゅん☆ブログ
    http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-639.html#comment

  195. 7511 マンション検討中さん

    >>7476 デベにお勤めさん

    ふとしたきっかけで越後湯沢に興味を持ち、あわよくば
    移住を考えている還暦前のおばちゃんである私。
    このユーチューブ、アメブロの更新を楽しみにしている
    私はやっぱり馬鹿なのね~。
    旦那嫌いで別れたいけど、もうしばらくは我慢して、
    この便利な関東に住んだ方が良いと気がついたわ~

  196. 7512 職人さん

    スキー場が廃業した後の湯沢は片山津温泉みたいになれるか?
    片山津温泉の廃旅館20軒は国が金を出して取り壊して撤去してくれたけど、湯沢の廃マンションも国が金を出して撤去してくれるのか?

    【バブル遺産】ヤ○ザが風俗で栄えさせた温泉街がヤバい。全盛期は年間150万人が訪れていた片山津温泉が廃墟化してた…
    2023/06/28



    今回はバブル遺産の歓楽温泉街片山津温泉に行ってきました。
    廃墟旅館迫力がヤバすぎたぁぁ!

  197. 7513 匿名さん

    人それぞれで買われる目的は違うはずですが、
    半定住目的なら岩原が良いでしょうね。
    駅からやや遠いということで駅近物件よりも安く
    見積もられていますが、車があれば問題ありません。
    苗場の古い物件だと大浴場のないものも多いので、
    初期支出が少なくても、光熱費水道代が毎月
    負担になります。岩原の大浴場付きマンションなら
    光熱費水道代が浮いて管理費分ぐらいの節約に
    なります。あと、マンション周辺がマンション
    利用者用とも思える公園やグランド、テニスコートなど
    の環境も充実しています。朝の散歩にも
    ストレスのない環境です。
    駅近物件は周りの環境があまり良くありませんし、
    スーパーもちょっと遠いので、利便性が
    良いとも言えませんね。

  198. 7514 坪単価比較中さん

    >苗場の古い物件だと大浴場のないものも多いので、
    初期支出が少なくても、光熱費水道代が毎月
    負担になります。岩原の大浴場付きマンションなら
    光熱費水道代が浮いて管理費分ぐらいの節約に
    なります。

    その分だけ管理費が高くなっているから、どっちでも変わらないよ。
    湯沢のリゾマンオーナーはみんなそんなに貧乏でセコイのか。

  199. 7515 坪単価比較中さん

    お金はケチっていたら貯まるというものじゃないんだよ。
    お金を使わない人の所にはお金は廻って行かない。
    僕みたいにお金を沢山使う人間の所にだけお金が廻ってくるんだな。

  200. 7516 匿名さん

    物件価格が安くて、定住者の多いリゾマンかぁ・・・怖い雰囲気がするよ。

    公営住宅に住んでいた知人から、ご近所に異常者さんが多いという愚痴を聞いた事がある。
    一人二人じゃない。危ない人が大勢いるらしい。
    治安も悪いし、ご近所トラブルがとにかく多いみたい。
    安い物件には怖い人が集まる傾向があるね。

    高価格帯の住宅地に引っ越せばご近所トラブルは0になる!とはいいきれないけど、
    リスクはかなり減ると思う。

    それも含め、岩原の某リゾマンには怖いイメージがあるよ。
    あそこ、自己破産者がうじゃうじゃいるし。
    **でもかかってるのかな?モンスターマップみてたら岩原の某物件だけに破産者が集まってたよ。
    破産者だからといって人格に問題があるとは限らない。
    素晴しい人格の破産者さんもいるだろう。

    でも、危険な性格のせいで借金重ねた破産者さんは怖いよ。
    お酒が大好きで借金してまで飲む人もこの世界には存在する。
    欲望がセーブできずに、その時の気持ちだけで行動する人が、近所に大勢いるのは何となく怖い。

    それを思うと、私が定住するなら駅近くの物件かな?
    岩原 と 駅近く の2択ならね!

  201. 7517 匿名さん

    ロ兄い 
    伏字になっちゃった!

  202. 7518 匿名さん

    まあ人それぞれ。幸い私は自己破産はしてませんが、
    会社倒産で自己破産した人なら知ってます。
    駅近は観光地の場末の雰囲気で、それこそ飲兵衛が
    跋扈してそうで選択肢には入れませんでした。
    人それぞれですw

  203. 7519 匿名さん

    岩原は安い。
    特に、福祉の雰囲気漂う岩原の某物件は怖いから
    駅近くの方が治安が良さそう!
    ・・・とおもったけれど、いわれて見ると駅の近くも飲兵衛がいそうですねー・・・

    岩原と駅前。どちらを選んでも治安に期待できないのね(汗)
    じゃあどっちも住みたくないなぁ・・・

  204. 7520 評判気になるさん

    >>7519 さん

    住まなくていいよ。基本的に定住者は歓迎されておりません。

    条件に合ったマンションに出会えたら、駐車場に停まっている車の車種とナンバー。マンションの掲示板を確認するといいです。特に掲示板はマンション利用者のモラルが見えます。
    安かろう悪かろうが顕著に出ますね。金持ちはケンカしない。

  205. 7521 匿名さん

    じゃあ、リーズナブルに定住したい人はみんな岩原にしてもらおう。

    そうすれば他の地域のマンションや高価格帯のマンションは所帯臭くならずにすむ。
    駐車場も埋まらない。

    リゾートマンションなんだから、定住者がデカイ顔するのはよくないもんね。
    定住者が集まる物件と、そうでない物件がわかれていれば安心だね

    以前この掲示板に書かれていた定住者の増加で足りなくなった駐車場の話は、うちのマンションじゃなくてよかったと思った。

    大浴場の話も恐ろしかった。

  206. 7522 匿名さん

    駐車場が足りなくならないって別の原因でしょ。
    人気物件は決まるのも早い。
    当然ですが、ホテルや旅館、その他の会社勤めなら
    徒歩圏の方が便利なので駅近物件にも定住者はいます。
    数千万と億ぐらいの違いならともかく、数百万、数十万の
    違いで優越感なんて買えませんよw

  207. 7523 匿名さん

    >>7522 匿名さん
    買っているのは優越感じゃないよ。

    足立区のマンションは家賃が安い!
    でも、ファンキーな住人が多い足立区は避けて、練馬区に住みました!

    ↑このかんじ。

    ちょっと余分にお金を出せるか出せないかで、住民のカラーはだいぶかわる

  208. 7524 坪単価比較中さん

    リゾート地にならない所に建てた 1億円のリゾマンはすべて 30万円乃至50万円まで下がる

    南紀 白浜
    激安リゾートマンション!50万円まで大暴落した物件が残る海と温泉の街とは?




    伊豆 伊東
    激安リゾートマンション!30万円まで大暴落した物件が残る温泉都市とは?



    バブル遺産のリゾートマンションがすべて10万円!移住者が集まる激安物件だらけの街「苗場リゾート」とは?

  209. 7525 坪単価比較中さん

    湯沢のリゾマンに室外機付きクーラーを付けると 435.000円もかかる
    ベランダが無いリゾマンには室外機付きクーラーは付けられない
    子供が受験勉強するなら湯沢より都内の方が快適だね。

    【交換費用◯◯万円】築30年超のリゾートマンションオーナーの宿命
    リゾマン研究所
    2023/07/15



    バブル遺産とも揶揄されている越後湯沢のリゾートマンションですが、一番新しいマンションでも築年はすでに30年を超えており、既存設備の故障などが頻繁に起こっている状態です。

    今回は私が所有するマンションの室内設備が故障してしまいましたので、その交換費用とそれにまつわるお話をさせていただきます。


  210. 7528 匿名さん

    今日は37℃だから色々面白い書き込み多いですね。

  211. 7532 管理担当

    [NO.7526~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  212. 7533 坪単価比較中さん

    クマに襲われ左腕負傷 苗場スキー場で 新潟
    2023/7/18 09:48
    18日午前7時15分ごろ、新潟県湯沢町三国の苗場スキー場内で、新潟市東区に住む70代男性が散歩中にクマに左腕を引っかかれ、けがをした。南魚沼署によると、男性は病院に行かずに自分で傷の手当てをし、命に別条はないという。署や町は付近を巡回し、注意を呼び掛けている。

    同署の調べでは、男性は知人と2人で苗場スキー場のリフト出発駅「山麓駅」付近を歩いていたところ、体長約1メートルのクマと遭遇。知人は襲われなかったという。現場は新潟、群馬両県の県境に近いエリア。

    男性は現場から徒歩約10分の宿泊施設に滞在。宿に帰って従業員にクマに襲われたことを告げ、自分で傷の手当てをした。従業員から同署に人身被害の報告があった。

    県内では昨年6月、胎内市内で50代男性が登山中にクマに襲われ、左ほほなどに重傷を負った。県内でのクマによる人身被害はそれ以来となる。同町内での人身被害は、平成30年7月に発生して以来5年ぶり。

  213. 7534 匿名

    >>7533 坪単価比較中さん

    苗場なら静かだし、0円物件とかでも出ているから買おうかとも思うけど、熊は怖いね。
    私は中年のくたびれたオバさんだから、イチコロであの世行きだわ。
    酷暑の関東から涼しい苗場に現実逃避したいけどね。

  214. 7535 周辺住民さん

    連休に湯沢に行ってたけど、日が落ちると涼しかったな。週末はよく晴れてましたね。南向きで暑くなる部屋なんですけどね。窓枠クーラーでなんとか日中は過ごせました。夜8時を過ぎたらクーラー止めて網戸で十分涼しい。夜明け前は少し肌寒いくらい。関東は暑いですね。今日も野蛮な暑さでした。

  215. 7536 週末岩原住民

    私も三連休を湯沢で過ごしました。
    うちは岩原ですが、朝晩はほんとうに涼しかった!
    特に早朝の散歩は最高でした。

  216. 7537 通りがかりさん

    >>7534 匿名さん

    昼間は涼しくないけどね。

  217. 7538 週末岩原住民

    昼間は町営プールで過ごすのがいいですね。
    岩原ですとどこからも徒歩圏内。
    あの冷たい井戸水に浸かれば
    暑さも一気に吹き飛びますよ。

  218. 7539 坪単価比較中さん

    プールでも大浴場でも、中で おしっこする人が必ずいるからなあ。

  219. 7540 周辺住民さん

    浦佐のジェラートの店に行ってみた。プラムが美味しかったですよ。私はブルーベリーとのダブルで、山の神様は抹茶とダブル。混んでたけど良い店ですね。

  220. 7541 検討板ユーザーさん

    同じ川遊びでも
    岩原の鱒どまりは冷たい
    南魚沼の登川はぬる目

  221. 7543 周辺住民さん

    寺泊の市場通りに行ってみました。車で1時間半くらい。最後の山を下ると突然海が開けるところは、実家のあたり(西のほう)に似ていて好ましいですね。
    日本国中、どこにでもある風景だと思うけど。
    すっかり観光地。バスも来ていました。

  222. 7544 湯沢町の主

    湯沢町のマンション話に盛り上がってますな!笑
    それだけ実は湯沢町に興味があるんだな笑

    40℃もあるとこに住めばいいんだよ
    高級分譲マンション購入すればいいんだよ
    駅まで渋滞の場所に住めばいいんだよ
    関東のほうが維持費安いんだろ?
    住みたいかたが住めばいい
    湯沢町住民としては湯沢町の良さがわかるかたであればいい

  223. 7545 購入経験者さん

    受験生は
    エアコンが付けられない35℃の湯沢のリゾマンより、
    エアコンのある40℃の都会の方が勉強がはかどるんだな。

  224. 7546 匿名さん

    >>7545 購入経験者さん

    >>7545 さん
    取り付けできない物件購入して何目的なんだ?
    考えてから購入しろよ
    移住ならエアコン取り付けできるマンション購入しなさい

  225. 7547 湯沢町の主

    湯沢町に長期短期でも住みたいかた、知りたいことがあればわかる範囲でお答え致します!

    湯沢町の主より

  226. 7548 eマンションさん

    >>7547 湯沢町の主さん

    湯沢のタクシー事情と外食事情が知りたいです。

  227. 7549 職人さん

    28日から苗場でフジロックがあるね。今年は宿泊施設もかなりの予約があるようだから、かなり混みそうだ。天気は梅雨も明け晴天で命の危険とか警戒情報も出るかも知れないが、苗場の夜のキャンプは涼しいだろう。17号は湘南の海岸道路のように激混みだから車で行くのは27日の前夜祭までかな。

  228. 7550 匿名さん

    今年のフジロック微妙じゃね?
    コロナ以前は見たい!と思う出演者が何組も居たけど、
    今年はまぁまぁ見たいのが2、3組のみ。
    前の方が豪華だった。
    まだコロナで騒がれている時期に出演の打診してただろうし、仕方が無いけど。
    来年はもっと豪華になる予感

  229. 7551 検討板ユーザーさん

    >>7548 eマンションさん
    タクシー事情の何が知りたいの詳しくお願い致します

    簡単ですが繁忙期はタクシーを捕まえるのは難しいです。
    (越後湯沢駅タクシー乗り場でも)
    解決策としては、繁忙期は事前予約をすること


    外食事情に関しては
    何を求めますか?
    西口は、和食、居酒屋が沢山あり
    味わい楽しめます
    (東口も居酒屋、和食、イタリアンあります)

    そして越後湯沢駅の中には
    回転寿司、喫茶店、らーめん、和食、イタリアン色々なお食事もできます

    沢山質問お願い致します!
    知りたい詳しい質問のほうが良いです!

    知ったかぶりの外部の意見は参考にはなりません!!

  230. 7552 湯沢町の主

    >>7548 eマンションさん
    タクシー事情の何が知りたいの詳しくお願い致します

    簡単ですが繁忙期はタクシーを捕まえるのは難しいです。
    (越後湯沢駅タクシー乗り場でも)
    解決策としては、繁忙期は事前予約をすること


    外食事情に関しては
    何を求めますか?
    西口は、和食、居酒屋が沢山あり
    味わい楽しめます
    (東口も居酒屋、和食、イタリアンあります)

    そして越後湯沢駅の中には
    回転寿司、喫茶店、らーめん、和食、イタリアン色々なお食事もできます

    沢山質問お願い致します!
    知りたい詳しい質問のほうが良いです!

    知ったかぶりの外部の意見は参考にはなりません!!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸