リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「越後湯沢のリゾートマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 越後湯沢のリゾートマンション

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-29 20:05:15

噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。

[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

越後湯沢のリゾートマンション

  1. 1183 匿名さん

    >>1182
    あなたの頭の中では「生活保護受給者=高齢者」という図式が出来上がっているようです。
    だから他人の書き込みの中にも浮かんできてしまうのでしょう。
    実際には受給者の中にもいろいろな年齢層の人がいます。
    それから、受給者の権利を言い立てているつもりは全くないですよ。
    ただ、人間の感情としてわざわざ住み慣れた土地を離れて知らない土地に行くのか?ということですよ。
    普通に考えれば行かないと思います。

  2. 1184 匿名さん

    1179さんの意見に賛成です。町をあげて全国の老人(生活保護を含みます)を受け入れれば雇用もうまれでしょう。
    バブルの遺産の有効活用ですね。
    勿論、強制ではなく希望者だけですよ。安心しましたか⬆︎。

  3. 1185 匿名さん

    湯沢町の場合 3級地ー1になりますから単身だと受給額は月額6万6千円程度でしょ。
    さらにマンションの購入価格と資産価値は別ですから10万で買ったから資産価値が10万だというわけにはゆかないでしょう。
    不動産会社の査定が必要で、月々2万ほどの管理費がかかる場合や建物の状態で査定は変わります。
    安い物件でも固定資産税が5万ほどだとした場合、査定が10万だとは考えられませんね。
    それから受給者は求人活動をして雇われた時点で受給は終わるでしょう。湯沢町には職は少ないようですが
    道路工事や除雪作業の人員は不足ぎみなので雇われる確立が高く、理由なくことわっても受給はストップでしょうね。
    まあ目出たく不正受給が成功したとしても、車を所有することはできませんから交通の便の悪い苗場あたりで
    管理費や光熱費を引いた2万程度で暮らすのはかなり辛いでしょうね。
    ヒキコニートの荒しさんの遊んでリゾマン生活計画はかなりハードだと思いますよw

  4. 1186 購入経験者さん

    そもそも生活保護とかそんな簡単に受け取れるはずがないのでは?と違和感がありました。
    管理人やマンション理事さんとも仲良いですが、老人が多い話や○○あるあるは聞きますが、生活保護の話は聞いたことありませんでした。
    とうことは現在定住されている住民さんはほとんど年金や預金、労働など自活で生活しているということです。
    結果的に生活保護受給の人はいると思いますが、わざわざそのためにマンション買って移住という人は居ないということです。

  5. 1187 購入経験者さん

    >1160

    スポーツメント湯沢2のオーナーです。
    ご希望の条件ですとまさにうちのマンションがよいのではないかと思いました。

    岩原スキー場へ徒歩でアクセス可能。

    屋内プールは25mのちゃんとしたプールが年中無料で利用できます。子供用プールもあり
    上のフロアから滑り降りるウォータースライダーは子供専用ですが、うちの子供は大喜びで滑って遊んでいます。

    駐車場はもちろん無料で十分なキャパがあります。

    館内レストランは夕食は休前日のみの営業ですがついています。また徒歩圏内にスポーツメント湯沢1のレストランSnowBank、ピステ湯沢内の洋食レストラン 山和が利用できます。
    冬季限定ですが岩原スキー場前で営業しているコンビニも徒歩圏内です。

    温泉大浴場はリゾートマンションでは珍しい温泉かけ流しとなっています。

    シアタールームが付属している関係で、館内フロントで映画のDVDが100円か50円でレンタルすることができ、部屋に持ち帰り鑑賞することができます。新作も随時補充されこれも子供たちに大好評です。

    その他、カラオケルームやビリヤード、卓球、バーベキューなど、設備も充実しており、冬場だけでなく通年利用者の多いマンションです。

    管理費も60㎡で2万9000円程度となっています。

    昨年だったか管理会社がエンゼルに変更になって以降、レストランの再開、温泉かけ流し化、エンゼルのシャトルバスの利用可などいろいろと便利になりました。

    以上、参考になりましたら。

  6. 1188 匿名さん

    >>1186
    実際にはいませんて生保は。
    高齢者はいても自分の年金などで生活している人がほとんどだと私も思います。
    自分の今住んでいる地域で申請が通るならわざわざこの雪深い湯沢に来ませんよ。
    そんなこと考えている人は自分の願望を言っているだけなんじゃないですか?
    自分のお金で生活している高齢者に対しても失礼ですよ。


  7. 1189 匿名さん

    ⬆︎それは生活保護者に失礼かもしれませんね。そして生活保護者が1000人もくれば素晴らしいと思います。

  8. 1190 匿名さん

    昨日、湯沢駅がんぎ通りの熱気はスゴイと感じました。
    若者、子連れ若夫婦、中高年おばさん、中国語、ハングル、英語飛び交って様々。
    大雪で列車が遅れていたせいかな?
    そして本日も友人を送りに新幹線まで行きましたが、湯沢捨てたものじゃないと感じました。
    ここで飛び交ってる心配事など、どこにいても同じです。
    苗場ユーミンツアーに、毎年熱烈ファンの友人達が2月は入れ替わり我が家に訪れてくれるのが嬉しいです。
    当日券電話ゲットできるので今年も行ってみました。

    1. 昨日、湯沢駅がんぎ通りの熱気はスゴイと感...
  9. 1191 購入経験者さん

    十日町の雪まつり今週末ですよね?盛り上がりますか?

  10. 1192 ご近所さん

    今年は外国人観光客が落ち着くかと思っていたが全く落ち着く気配無し
    倍々ゲームで増えている
    去年は決まってガーラと言った感じだったが今年は広範囲で見かける
    今日行った高原で外人の方が多いとか去年だと考えられない
    スラムだなんだと誹謗中傷する人がいるがニセコ化する可能性も十分あるよ

  11. 1193 匿名さん

    倍々ゲームだって。もうアホかと。

    良いんじゃない。ニセコみたいになれば。
    中国人がオーストラリア人に変わると何か変わるの?
    管理費や修繕積立金を未払いになったら追いかけ切れないのはどの外国人でも同じ。
    スラム化のリスクは何も変わらない。白人だと価値が上がるとでも?


    誹謗中傷だってさ。思考回路がおめでたいんだよ。
    もしかして団塊世代?

  12. 1194 将来

    買うのは止めておきましょう。賃貸で2年借りるぶんには無傷でいられます。買うと管理費で年間50万円かかり大規模修繕で150万円から300万円要求され払えないなら破産申請ですよ。月に7万円かかっても2年間賃貸で借りて漫喫して他のリゾートマンションでまた2年間借りて漫喫する方がいいです。買うと将来地獄見ます。とにかく賃貸なら大丈夫です。

  13. 1195 将来

    [差別発言を含む投稿の為、削除しました。管理担当]

  14. 1196 ご近所さん

    >>1193
    ニセコ化するとは言い換えるとバブル化
    湯沢の場合はバブルとはならないまでも今の供給過多に需要が追いついてくるわけですが
    意味が理解できているのでしょうか?

    >>1194
    管理費月7万ってどんな豪邸でしょうか?
    ザ・ハウスの2LDKでそれぐらいだったような
    湯沢のリゾマの平均的な間取りで月3万程度ですよ

    それと200万程度で破産申請しなきゃならないような人は
    リゾマに限らずマンションと名の付くものは買ってはダメです
    一生賃貸で暮らしましょう

  15. 1197 匿名さん

    読解力ないね~

  16. 1198 通りがかりさん

    住んでる方が50代以上で子供などが居ないで1人身とかなら買われても大丈夫でしょう。貯蓄が100万円から300万円程度あり年金あるなら悠々自適というか都会に住むより幸せな老後だと思われます。

  17. 1199 匿名さん

    >>1194
    大規模修繕で100~300万請求されるのですか?
    すごいですね。

  18. 1200 検討中

    ステラタワー検討中です。
    色々な物件が出ていますが、南西と東向きでしたらどちらがお勧めでしょうか。
    それから30m2程度ですと4人家族が泊まるのには狭すぎるかもと悩んでいます。

  19. 1201 匿名さん

    7万円は賃貸では?

  20. 1202 購入経験者さん

    1199さん
    大規模修繕の追加徴収は無いわけではありませんが、
    普通に管理されているマンションで150万とか300万はありえませんね。桁が1個多いのでは?せいぜいそんなところです。
    仮に100戸のマンションの場合、それだけ徴収すれば1.5億~3億ですからね。

  21. 1203 購入経験者さん

    1200さん
    ステラタワーの向きについてはよくわかりませんが、記憶では西側にお墓があった気がします。そこが気にならなければ、風景は良かったと思います。東はわかりません。

    ワンルームですよね?
    居間は9畳ほどですよね。4人寝れますが、修学旅行状態です。
    我が家は30m2強ですが2段ベットがあるので子供ら2人はそこで寝ます。床には夫婦2人。テーブルもかたさなくても寝れました。
    ステラの場合は押入れを2段ベットに改造すれば良いと思いますよ。押入れ兼用にすれば寝具収納も問題ありません。
    昇降階段と上段の床補強だけなので日曜大工でがんばってみましょう。

  22. 1204 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  23. 1205 匿名さん

    30㎡でリゾートかあ。。想像つかん。
    ホテル代わりの感覚かな。でもそれなら時々リゾートホテルでいいような。
    自分がよく使うところで33~40㎡ぐらいあるね。1泊室料1万強かな。

    のんびりリゾート感覚を味わうならやっぱり80~90㎡以上の空間が欲しいところ。

  24. 1206 匿名さん

    「毎週末必ず休める。」「長期休暇が予定通り取れる。」人は予約を取ってホテル利用で良いのですが、私のような弱小自営者は仕事に追われ、事前の予約なんてできないのです。たまたま空いた時とかに、夜中から車で出かけるような状況なのです。
    要領が悪いんじゃね と言われればそれまでですが・・・
    リゾートマンションはいつでも出入り自由なところが私のスタイルに合っています。

  25. 1207 匿名さん

    >>1206

    でも30㎡ぐらいの狭い部屋で満足できる?
    1205の意味はそこなんだけど。自分は別荘持ちなんで。

  26. 1208 匿名さん

    売りたくても売れないだの、中国人が買い占めて逃げるだろうだの
    まあいろいろ考えるもんですね。
    湯沢町に観光スキー目的で来ている中国人は増えてますが
    我がマンションにはそう変化はありません。
    冬の週末は駐車スペースが一杯になりますが混雑するほどでもありません。
    管理組合では管理費未納戸の処分に積極的で、5年ほど前よりかなり減っています。
    競売になれば買い替えも考えていますよ。

  27. 1209 匿名さん

    30m2でも別荘でもリゾート気分は人それぞれ好みによって判断が違うから、いちいち突っ込む必要あるかな~!

  28. 1210 匿名さん

    >>1209
    そう?

  29. 1211 匿名さん

    ここは意見交換の場でしょ。
    広さはどれくらいがいいとか、重要なテーマだと思うけどね。

  30. 1212 購入済さん

    不動産取得税の軽減措置を受けたいのなら「床面積が実測面積で50m2以上」になります。申請は、「住宅特例控除の適用を受けるための手続き」の申請用紙をネットからダウンロードして記入後送付。その後、県の地域振興局県税部担当から定期的に使用する?の確認の電話があって終わりでした。
    大きい部屋だとそれだけ管理費も高くなりますが、年末年始に兄弟2家族(8人)が集まると60m2以上でちょうどいい感じです。
    ステラタワーは、施設が充実している割には㎡当たりの管理費が安く大変お得な物件だと思います。
    ※ちなみに我が家は呑べえなので、イオンネットスーパー、原信ネットスーパーを使いまくってリゾート中は買い出ししません。

  31. 1213 匿名さん

    80~90㎡のリゾートマンションやそれ以上の広さの別荘をお持ちの方がなぜこの湯沢のスレに出没して購入検討者の書き込みに難癖を付けているのでしょうかね?
    嫌味な人たちとしか思えないのですが。

  32. 1214 匿名さん

    1205,1207だけど、大変失礼しました。
    30㎡のリゾマンというのに驚愕してつい書き込んでしまいました。
    湯沢ではけっこう普通なのだとすると、イヤミにみえてしまったかもしれません。
    申し訳ありませんでした。

  33. 1215 匿名さん

    スキー板等荷物置きっぱなしにして身軽に遊びに行けるのが魅力なのでは?
    予約不要も大きいが。

  34. 1216 匿名さん

    1213さん
    スルーしましょう。
    反論しても同じ人が複数回に渡って書きこみ、更に過激に、巻き込まれたくないので自分の意見を言わなくなる、その結果過激意見だけが目立って残る。の繰り返しです。
    誹謗中傷とヘイトスピーチと表現の自由を混同する方々は、自分に硬い正義感を持った人ですので、なかなか難しいです。
    スレの炎上を傍から少し楽しむ余裕を持って、肝心の情報だけチョイスしましょう。
    参考になる情報を発信している方もいますから。

  35. 1217 匿名さん

    このスレッドの趣旨は?

  36. 1218 匿名さん

    1216さん
    過激意見も含め、一つの考え方なので、書かせておきましょう。そのうえで個々が良い面、悪い面を判断していけばいいのです。
    最も書き込み読んで購買意欲が無くなるくらいなら買わない方が良いかもしれません。

  37. 1219 匿名さん

    これは参考になるね。 >>1161

    >ひとつヒントとしては、狭い30平米くらいの部屋が100万円未満で売りに出ているマンションは既にババ抜きモード、つまり売るに売れないマンションです。管理費が安ければ年金生活者に売れますが、月額2万を越えるとその需要も見込めません。
    >知ってか知らずか分かりませんが、のんきに購入を勧める湯沢のマンションオーナーは、自分が置かれている状況を理解できている訳がないので、それを鵜呑みにされることなく良くお考えください。

  38. 1220 匿名さん

    のんきな振りをして、したたかに売り逃げしようと考えるやからに気をつけましょう。

  39. 1221 匿名さん

    年金生活者がわざわざ湯沢まで来るかね?
    自宅があるならまず来ない。
    首都圏でも郊外ならば3万円台でも風呂付アパマンは探せると思うし。

  40. 1222 匿名さん

    1219
    でたでた。自画自賛
    なにが参考になるの?

  41. 1223 マンコミュファンさん

    年金生活者は、わざわざ湯沢に来ない

    アパートに3万円払うのなら、大浴場・駐車場無料の湯沢のマンションの方が快適じゃないかな?
    冬は格安シーズン券で滑り放題
    年金スキーヤーが羨ましい。

  42. 1224 匿名さん

    高齢者がスキー?

    やらない、やらない。
    骨折したら大変ですよ。
    それに雪道の運転で事故でも起こしたら大変ですから外にも出なくなります。
    メリットはほとんどないです。

  43. 1225 購入済さん

    貴方がそうなってしまったこと
    心からお悔やみ申し上げます。

  44. 1226 マンコミュファンさん

    高齢者のスキー

    平日のスキー場来場者を知らなすぎですね。
    ほぼ、年金スキーヤーですよ(笑)
    時間は有るけど金は無いので、弁当持参です。

  45. 1227 匿名さん

    >>1225

    書き込みが侮辱的過ぎです、ここは2chではありません。

    高齢者スキーヤーなんていません。80年代のスキーブーム世代で50才代、
    せいぜい滑るのは60才前半ぐらいまでだと思います。
    歩けば分かるはずですが中心は20代から30代、子供も多いです。
    若い世代はスノーボードが多くスキーは減っていますが、
    高齢者が滑ってる姿なんて見ませんよ。

  46. 1228 匿名さん

    >歩けば分かるはずですが中心は20代から30代、子供も多いです。

    平日でそうなのか?日本ヤバイね。

  47. 1229 ご近所さん

    ホントに何も知らないで空想だけの書き込み多すぎ

    平日の神立コブにでも行ってみたらいい
    50.60,70代のリゾマ組の爺さん婆さんがかなり多く
    しかも高齢にも関わらず皆さんかなり上手い

    うちのマンションでは80代のボーダーがいるけど
    足の筋肉なんかそこら辺の若者では太刀打ちできないボディービルダーみたいな筋肉で
    私はああいう元気な80代になりたい

    そりゃ年金暮らしでススやらずにひっそり暮らしているような人もいますが
    ラジオ体操みたいに日課としてスキー・スノボをするご老人が大半ですよ

  48. 1230 マンコミュファンさん

    >>1229 ご近所さん

    そのとおり(笑)
    神立も多いけど、かぐらにも年金スキーヤー・ボーダーがたくさん滑ってます。
    今風のウエアにヘルメット&ゴーグルでわからないけど、リフトに相乗りして話すとわかります。
    でも、レストランで弁当広げるのはアウトでしょう(T_T)

  49. 1231 ご近所さん

    湯沢は他と違ってリゾマをスキー・スノボ目的で買う人が過半
    スス目的で買うぐらいだから言い方悪いが皆さんスキー・スノボ馬鹿(自分も含め)なんです
    60代前半でやめるみたいな空想は止めていただきたいですね

  50. 1232 検討中

    昨日、内覧してきました。私のせいで荒れてしまって申し訳ありませんでした。
    確かに30平米はかなり狭く感じました。家族4人だと寛げないかもしれませんね。
    一方で物件価格と管理費のコスパという視点もありますし、何を優先するかは本当に人それぞれですね。
    押入れベッド教えていただき有難うございました。お墓も雪に埋もれていたので教えて頂かなければ気付かなかったと思います。m(_ _)m

  51. 1233 匿名さん

    転んで骨折したら取り返しつかない。
    やめとくのが無難だろうね。
    スノボとの共通ゲレンデなんて特に危ない。

  52. 1234 マンション検討中さん

    1990年前後スキー最盛期のシンボルが湯沢リゾマンで当時憧れのライフスタイル。
    しかしその頃は、子育て中でせいぜい職場厚生施設として使えるリゾマンに1シーズン1~2回のファミリースキーが家族サービスと自分のリフレッシュだった。
    60歳定年退職してから夫婦揃って湯沢を楽しんでもう3シーズンだが、まだ飽きないね。ほぼ希望通りに部屋は抑えられるけれど逆に今チャンス、そろそろ購入を検討中。

  53. 1235 マンコミュファンさん

    購入検討中の皆様へ

    シーズン中は、物件数が少なくなってます。
    今は建物内共用施設及び周辺の環境を調べて、5月から7月に掛けて購入するのが良いと思います。
    4月になると湯沢地区、岩原地区、中里地区の物件に動きがあります。
    苗場地区は、どうしてもって言う人じゃなければお勧めしません(苗場地区の方、ごめんなさい)
    私は、2年間色々な物件を見て、3年前に購入しました。

    あと、ダメ元で値段交渉は必ず行ってください(笑)

  54. 1236 匿名さん

    越後湯沢のリゾートマンション購入に関しては、リスクがあることを理解して出口戦略を考えた上でと言うことですね。

    年寄りがスキーをするかしないかなんてどーでも良い。

  55. 1237 匿名さん

    神立スキー場は最近倒産、経営が代わりましたね。
    最寄りのマンションはステラタワーで、ここのオーナーさんは危機感があるのだと思います。
    石打や中里ほど知名度がありませんし他のマンションからも遠いので、神立高原スキー場が
    消滅すればマンションの資産価値も下がります。応援団が利用するのも当然かもしれません。
    最近では加山キャプテンコーストスキー場も閉鎖されていますから、年配の方には寂しい
    状況でしょうね。

  56. 1238 ご近所さん

    >>1237
    ホントに空想での書き込みは勘弁してください

    現状神立は湯沢地区の中でもガーラ、苗場かぐらの次に流行っているスキー場
    今年など人が増えすぎて週末は行けないねと常連仲間で話しています
    中里や石打よりは間違いなく人多いですよ

  57. 1239 匿名さん

    神立高原が倒産して経営が変わった→本当
    「週末は混んでいて行けないね、」→感想
    キャプテン加山閉鎖→本当

    擁護派の話はいつもこんな感じ。
    小池知事じゃないけど、反論するならエビデンス出せ。

    駅が混んでて熱気を感じた。
    外人が増えて盛り上がってる。
    スキーをする老人が筋肉質で
    湯沢は今後ニセコみたいになるかも

  58. 1240 匿名さん

    何とか自らのリゾマンを売り逃げしようとしている者、そうはさせじと注意を喚起する者、間で騒ぐ者、様々な人間模様を見ることができる。

  59. 1241 匿名さん

    加山キャプテンコーストスキー場は、2011年の東北地方太平洋沖地震の影響で
    閉鎖に追い込まれました。エビデンスもある真実です。

  60. 1242 ご近所さん

    何の恨みがあって悪評ばかり書き込むのか知らないが来て見て体感してからにしてほしい
    憶測、空想で書き込むのは止めていただきたい
    数年前とは明らかに違ってきているのです

    エビデンスなどと言われたので記事を3本
    具体的な数字も出ているのでしっかり読むように

    平成27年度本県外国人宿泊数調査結果
    http://www.pref.niigata.lg.jp/kankoshinko/1356847884280.html

    ガーラ湯沢スキー場が好調 改革の決め手は“訪日外国人向け切符”
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170216-00010009-abema-bus_all

    Web広告強化で暖冬の危機を乗り切った神立高原スキー場、1月の売り上げは前年同月比6割増
    http://business.nikkeibp.co.jp/atcldmg/15/132287/032900129/

  61. 1243 匿名さん

    小池って何であんなに英語を多用するの?
    何でいちいち「エビデンス」とかいうの?
    エビデンスはまだ簡単な英語だけどわけのわからん言葉も多用していたな。

    ところで湯沢の話題だったね。
    私の結論は「買いたい人は買いなさい。売りたい人は売りなさい。」ということ。
    10万円でも売れればいいじゃないか。その後の管理費・積立金を払わなくて良くなるのだから。
    そういうことです。

  62. 1246 匿名さん

    ここの掲示板は削除依頼ができますから、
    不快な思いをされた方はどんどん使ってください。
    自分宛じゃなくても不快ですが。

  63. 1247 匿名さん

    1239
    は~い私、悪い擁護派で~す。
    感想書いたらダメなんですか?あなたのそれも感想ですよね。

  64. 1248 匿名さん

    ところで、外国人客が増えるとリゾマンにどういう利点があるのかな?
    「だからリゾマンは買い!」みたいな理屈はあるのか。民泊で儲けられるとか?

  65. 1250 匿名さん

    中国人が増えるとマンションは管理崩壊します。

  66. 1257 匿名さん

    熱海青翠はいいマンションだったからね。
    もともとはジョイント(アデニウム熱海フォレストヒルズだったかな)だったがリーマンショックでこけて東急が半値近くで販売した。
    ジョイント販売時にMR行ったけど、確か5000~6000万はしてたがまじで検討した。
    あれが3000万とかならめちゃお得。だから中国人に目をつけられてしまったのだろう。

    湯沢のリゾマンは確かに無縁なのでは。

  67. 1258 ご近所さん

    去年辺りから外国人観光客に道案内・バス停・バスの時刻等を聞かれる事が思いっきり増えたが
    率直な感想として日本人よりマナー良いよ

  68. 1259 匿名さん

    うん、まぁ良いや。

    俺も湯沢を見てから買った方が良いと思ってるのは同じだから。ホテルで何泊かしたくらいじゃ、実情なんか分からないだろうから、賃貸で借りてからにすれば良い。

    エビデンスって言葉がお気に障ったようで。自分の世界では一般的なもので。偉そうですみませんね。

  69. 1260 匿名さん

    それから、エビデンスって言葉をググって必死にマスコミの記事リンクしてくれたようだけど、それがあなたの考えるエビデンスなら、もう苦笑いしかできないわ。

  70. 1261 ご近所さん

    現状を知らずにエビデンスなんて書くから悪いんですよ
    まともな資料や記事はいくらでも出せる

    今の湯沢は外国人観光客で溢れかえっているし神立はスキー客でいっぱい
    私がニセコ化もあり得ると書き込んだのが率直な感想か大げさかは湯沢に来れば分かること

    [No.1239~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]

  71. 1262 ご近所さん

    >>1260
    一番上など新潟県の統計資料だけど
    あれがエビデンスじゃなかったら何がエビデンスなの

    少なくともネトウヨの個人ブログや日刊大衆の記事よりは
    エビデンスだと思うけどな

    エビデンス・エビデンス連呼したいなら
    まずは>>1252から否定した方がいいのではないか

    ちなみにPDF版がもっと詳しかったのでこちらを熟読しておくように
    http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/238/806/27gaikyaku_chosa_ga...

  72. 1264 匿名さん

    先日たしろゲレンデレストランで隣り合わせになった家族と会話が弾み、名刺を頂いたのでこちらからもメールをお知らせしたら、こんな動画アップの連絡があった。
    若い夫婦そして小さな子供まで、私達へは英語で会話をしてくれた。
    苗場や神楽たしろ等、プリンス関係のリフトは子供料金が無料の理由からか、国内だけでなく各国のファミリースキーが多い。


  73. 1266 匿名さん

    >>1261 ご近所さん

    大袈裟だよ。
    賃貸で借りてるから知ってるって。

    あのデータが「ニセコ化」の根拠なの?
    前年比で新潟県は外国人が増えました。それで?何人増えたら「ニセコ化」するの?ニセコはどんな状況だったの?湯沢町限定の外国人のデータすらないじゃない?

    中学受験で統計の比較をするときは何と何を比べるか習わなかった?こんなもんを立派なエビデンスとか言ってるようじゃ、まともな社会人とは言えない。

    正直な話、今後越後湯沢がどうなろうとどうでも良い。情報弱者が傷を舐めあって幸せに暮らせば良い。

    今現在失敗してない人間を善人面して巻き込むな。悪意のない無知ほどたちが悪いもんはない。

  74. 1268 ご近所さん

    >>1266
    今現在も借りて活用しているのだろうか?
    現在も湯沢に来ていて
    ・神立の倒産を煽ったり
    ・老人はスキーをしないと言ったり
    ・湯沢の外国人の多さを知らない
    などと言ったことを書き込めるのは
    夜中に到着して建物から一切でないような人以外考えられない
    実際はリーマン前後ぐらいまで借りていて現在の湯沢を知らないのだろう

    湯沢のニセコ化についてはそもそも断定をしていない
    「ニセコ化する」と断定しているなら新潟県の統計じゃエビデンスとして弱いが
    「ニセコ化もあり得る」なら根拠として十分説得力を持つ

    一方貴殿は「大袈裟」と何の根拠も出さずに一蹴しているが
    逆に一蹴するだけの「エビデンス」を出せないのだろうか?

    ニセコ化なんて起こり得ないのであればその「エビデンス」を
    「エビデンス」も出せずに嘘ばかりの情報を垂れ流すのであればご退場いただけないだろうか

  75. 1269 ご近所さん

    ・高齢者がスキー? やらない、やらない。
    ・スノボとの共通ゲレンデなんて特に危ない。
    (一本杉、ナスパ以外すべて共通ゲレンデだが何時の話してるの20年前ぐらい?)
    ・神立は石打や中里ほど知名度がありません。

    ココらへんの「エビデンス」もお願いします

  76. 1271 ご近所さん

    >>1270

    >>1242
    >>1262
    全く削除されていないのだが見えないのだろうか?
    ここ数年で外国人が激増している事も実感できないらしいし
    いろいろ見えないものが多いのだろう

    当てつけのご近所さんは自ら削除依頼したのか削除されたのかはしらないがごっそり消されたね
    私の投稿はまったく削除されていないので今残っているご近所さんが私の投稿
    内容が読めればどっちのご近所さんの投稿か容易に理解できると思うが貴殿には理解できなかったようで残念です

    「あり得る」の否定は「あり得ない」だから
    「あり得ない」は完全否定なのでそれなりの「エビデンス」を出してほしいものだが
    その根拠が「大袈裟」とは全く根拠になっていない事ぐらい分かるよね
    最低私ぐらいの「エビデンス」を出さないと完全否定は難しいですね

  77. 1272 賃貸派

    あー、そうみたい。削除したのは別の人なんだ。悪かった。同様に匿名さんも複数いて、それもごっちゃにしてるよ。今回から名前変えたので、お見知り置きを。

  78. 1275 匿名さん

    こちらをさかのぼって読み、参考にして
    湯沢のマンションを購入しました。 良いスレだったので以前のように修正していけたら良いですね。

  79. 1276 匿名さん

    それは別にかまわないけど、異論を排除するのはだめ。

  80. 1278 ご近所さん

    ニセコ化をアンチはデメリットとして宣伝しまくっているが
    私は圧倒的にメリットの方が大きいと考える

    ニセコもリーマンの頃は湯沢のように廃れていたそうだが
    今は外資が続々参入し地下上昇率が全国1位になった

    湯沢もスキー環境と交通の便はすでに高い物を持っている
    5年前なら絵空事だったがここ数年の外国人観光客の急増を知っていれば「有り得る話」になってきた

    温泉街では久方ぶりに旅館の建設が始まっている

  81. 1284 通りがかりさん

    [No.1244~本レスまで一部を、ご本人様からの依頼により削除しました。
    ・前向きな情報交換を阻害する投稿のため
    ・スレッドの趣旨に反する投稿のため
    ・削除されたレスへの返信のため  管理担当]

  82. 1285 初めて書き込みます。

    >>1232
    ステラ山側(駐車場やお墓じゃないほう)30平米購入者です。
     こちら、山側の低層階なせいか、去年おととしはカメムシがたくさん出ました。
     カメムシは臭いです。シーズン中は廊下にも時々いましたね。
     今シーズンは部屋の照明をLEDにしたおかげか、カメムシ自体が少なかったからかわかりませんが、あまり湧きませんでした。
    来年以降わからないので、虫嫌いなら避けたほうがいいかもしれません。
     カメムシ以外のマイナスポイントは、車だと近くに感じるセブンイレブンが徒歩だと遠いのと、マンションのバスの運行時間が微妙で少し使いにくい事かなぁー。。

     食べ物は、こちらに来る前にイオンネットスーパーで注文しておくと滞在中に受け取れて便利だと思います。クロネコさんがイオンの青い箱を何箱か積んで運んでいるのを見かけるので、マンション内にイオンユーザーは多いと思います。

     あと内覧でわからないプラスポイントは、お正月は1階で餅つき退会&餅の販売してることかなぁ・・。お正月気分になれます。1パック100円です。

     参考になるかわかりませんが、今、マンション滞在中なので、メジャーでお部屋のだいたいの寸法を測ってみました。
     画像貼ります!

     カメムシというマイナスポイントはあるけど、総合的に見ると私は買ってよかったです。

    1. ステラ山側(駐車場やお墓じゃないほう)3...
  83. 1286 匿名さん

    中国人観光客が増えているという指摘、正しいのですが多くは台湾と香港で中国となると
    まだスキーが趣味という方は少ないようですよ。商工会の資料で見れます。
    マンションを中国人に買い占められるというのは今のところなさそうですね。

  84. 1287 マンション検討中さん

    1235さん
    シーズン前に購入希望物件を内見予約していたのですが、タッチの差で売約済となり、その後同条件の物件が出ずがっかりしていましたが希望が持てる情報をありがとうございます♪

    価格交渉ですが、やはり物件価格を交渉した方が良いのでしょうか?
    仲介手数料の利率が最高額に設定されている不動産だと気分的に納得がいかないのですが…
    物件価格自体が安いので仕方がないのですかね?

  85. 1288 購入済さん

    価格交渉ですが、
    私の場合は、売主が法人で売りに急いでいたのか売値の4割引き近くの指値が通りました。
    長い間残っている物件は、そこそこ行けると思います。
    人気の物件は相場次第と思いますが、売値の1~2割程度なら言うだけ言って損は無いと思います。
    但し、価格交渉が成功したら絶対に購入してくださいね。

  86. 1289 マンション検討中さん

    1288購入済みさん
    4割引とは凄いですね!
    私の場合は人気物件なので、言うだけ言ってみたいと思います。
    ありがとうございました♪

  87. 1290 マンコミュファンさん

    >>1289 マンション検討中さん

    家具等の残存物を、売主が処分するか、買手が処分するかで値引き幅は変わってくると思います。
    私の場合、使えそうな家具等があったので処分費用名目で価格を下げてもらいました。
    不動産は所詮言い値なので、価格交渉は必須だと思います。

    湯沢のマンションは負動産と言われてますが、そこに定住するつもりなのでお金の有効活用と考えてます。

    相続がとか、他人にとやかく言われる必要はないのでは?

  88. 1291 匿名さん

    所有者に言ってるわけじゃないでしょ。

  89. 1292 匿名さん

    首都圏では賃貸にせよオーナーにせよマンション生活者の方が断然多いので
    基本的な知識はありますし、数百万の出費をするわけですから、
    それなりに下調べもします。
    マンションにあまり馴染みがなさそうな方の偏ったお話しは多分参考にされる方は
    少ないと思いますよ。

  90. 1293 湯沢マンション所有者

    何かつまらない書き込みが続きますね。
    不良物件をつかまされたか、親から不良物件を相続したのか、湯沢について悪い事しか書かない人が居ますね。

    ネットの常識ですが、一人が複数を演じて書き込みをして情報操作をすることが多々有ります。皆さんご承知だと思いますが、念のため。

    ネガティヴな嘘混じりの情報も有りますが自分に必要な情報を取り入れて下さい。

  91. 1294 湯沢マンション所有者

    カメムシ問題ですね。どこから入って来るのか、窓を閉め切っていても入って来ます。

    うちのマンションでは、川側は7階でも出るそうです。反対側は2階でも居ないそうですので、不動産屋さんに確認してもらって購入した方が良いですね。

  92. 1295 湯沢マンション所有者

    湯沢町や隣り町は人材不足のようで、あちらこちらでアルバイトや従業員募集の貼り出しを見かけます。
    町民は給料の良い所に行くので、行きつけのレストランや食事処の馴染みのスタッフが移って行きます。

    また、湯沢町は移住に補助制度が有り、住宅購入や東京までの通勤費を10年毎月5万補助するとか。町のホームページで確認下さい。
    UターンやIターンの制度もあるようです。

  93. 1296 マンション検討中さん

    私もチョット移住を考えました!
    が、現実的ではないと主人に却下されました。
    新幹線より高速通勤の方が便利な事と、急な早出があったりと、出勤時間が一定でないことが理由でした。
    高速通勤は補助の記載がないのですが、条件外ということでしょうか?
    残念です。

  94. 1297 マンコミュファンさん

    今月末に移住予定です。
    定年まで、あと数年あるのですが、諸事情が重なり早目の移住を決意しました。
    贅沢言わなければ仕事も有りそうなので、細々と暮らせれば良いと考えるところです。
    スキーもシーズン終盤ですが、かぐらは5月まで冬シーズン7月からはサマーシーズンと、ほぼ一年中滑れる環境にあるので、今から楽しみです。

  95. 1298 マンコミュファンさん

    >>1295 湯沢マンション所有者さん

    湯沢町の移住者の補助制度は、年齢制限があるので注意してください。

    湯沢に住んで、新幹線で通勤する内容のポスター、東急東横線車内で発見しました。
    若者が住みやすい町作りも必要ですね。

  96. 1299 そのうち移住予定

    購入時、6マンション内見したうちの一部屋が、とても良かったけど、やはりカメムシだらけでびっくり、無理でした。
    今のマンションもいそうな環境ですが
    中には入ってきません。蚊や虫も網戸にコナーズしていれば大丈夫です。
    湯沢好きだけど虫が家に入るのはイヤなので
    今のマンションには満足です。

    値引きの話がありましたが
    購入時、金額交渉出来ますか?と聞いたら
    気持ちよく家具処分名目で
    50万値引きしてもらえました。
    部屋も高級な家具もクリーニング入れなくて良いのでは?と思うほど綺麗に使われていたし前オーナー様に感謝。

    実際、家電を処分してたらお掃除係の方が
    もらっていいですか?と。

    移住プロジェクト
    カッコいいVTRも制作済なのですが。
    年齢制限オーバー!残念
    若い人がうらやましい

    今夜は満席の居酒屋で一人飲み
    明日はお祭り雪中神輿楽しんできます。

  97. 1300 マンション検討中さん

    LIVE@YUYAWA 02:00
    湯沢町移住定住促進プロジェクト動画



    移住者の動画 ① 水谷さん編 03:24


    移住者の動画 ② 上田さん編 02:03


    移住定住促進プロジェクトの公式サイト
    http://livelife.town.yuzawa.lg.jp

  98. 1301 マンション検討中さん

    景観について質問です。
    窓からの景色の良し悪し(良いか普通ぐらい?)でだいぶ料金が変わるのですが、冬はどこを見ても真っ白。
    気になるのは雪のないシーズンだけだと思うのですが、通年利用目的なので悩み中です。
    皆さんはお部屋から景色を眺めたり、(あれば)ベランダで寛いだりして過ごされてますか?

  99. 1302 そのうち移住予定

    湯沢は四季折々楽しめると思います。

    私のところは、ベランダはないですが
    眺望の良い物件を探したので
    リビングのソファーはもちろんのこと
    キッキンで料理しながらでも
    また和室でゴロッとしていても
    ふと、窓に目を向けると
    新緑の山々や紅葉が広がるのは
    気持ちが良いですね。

    寝室のベッドでは青空と白い雲と山とが
    絵画のように視界に入って昼寝が
    至福の時間になりました。

    このことは湯沢にマンションを購入して
    通年来るようになってからわかったことでした。

    そして素晴らしい紅葉が終わり一面銀世界になると
    シーズン到来とワクワクします。

    安価な物件は希望していなかったので、眺望含め妥協せずネット情報屈指して購入までには3度現地視察
    そのうち2度を内覧の日にしました。(2社)
    ほぼほぼ理想のマンションが購入できて良かったです。

    お探し中の皆さんも希望物件に出会えることをお祈りしています。

  100. 1303 購入経験者さん

    物件購入の際して、値引きのお話がありましたが、私も1度の交渉で40%OFFくらいになりました。
    たいがいの物件は値引き可能なようです。
    希望価格を不動産屋に指値しましょう。この金額なら契約しますと。相手に連絡して確認してくれます。
    当然のことですが、指値をして、相手が応じてくれたら、即契約が礼儀です。

    購入してからの話ですが、
    大浴場で知り合ったおじさんに最近購入した趣旨の話をしたら、「自分の物件なら、ただであげたのに」と言われました。おじさん曰くは
    「年1回も使わないし(2年ぶりに来た印象)子供達はいらないと言うし(スキーとかに興味なし)、不動産屋にそうだんするのもめんどくさいし・・久々来ると掃除が大変・・」みたいな感じでした。

    ネットで「ただでも買い手がつかない」みなことも書かれています。逆を返せば「ただでも引き取ってほしい」ということですよね。
    そんな人が意外に多いのかもしれません。

  101. 1304 購入経験者さん

    連投すいません。
    景観についてですが、
    私の場合、いくつか内見した中で、部屋の雰囲気がいい部屋を購入しました。
    (部屋によってなんというか、落ち着かないとういか・・・何か居そうというか・・・そういうのダメなんです)

    その中に当然、景観も含まむのですが、私のマンションの窓からは山々も見え決して悪くないのですが、実は高速路も見えるのです。
    そこは納得していたのですが、購入後、残念だったのは夏場窓を空けていると結構な騒音が聞こえるということです。内見した時は窓開けなかったからね。

    20年以上前、家を建てる土地を探していたのですが、格安で良い土地に巡り合ったのですが、裏に納豆工場があることにきずきました。週末に見たときは気にならなかったのですが、平日見たときはかなり香りました。

    視覚も大切ですが、聴覚や嗅覚も重要です。

  102. 1305 検討中

    >>1285 初めて書き込みます。さん
    ご丁寧にありがとうございました!
    山側のお部屋も見ましたが、カメムシの件は気付きませんでした。
    バスは確かに本数が少ないですね。
    基本は車で移動予定ですが、親戚や友人が泊まりに来るときは困るかもしれませんね。
    住民さんからレス頂けて嬉しいです

  103. 1306 匿名さん

    あどまちナウ

  104. 1307 マンション検討中さん

    1302
    1303.1304
    皆さんご返答ありがとうございます。
    頂いたポイントを踏まえて今日も内見行ってきました!
    窓を空けて騒音チェックもしてきました☆
    高速が近いと確かに夏場は騒音が気になるかなと思う程ではありました。
    なかなか100点満点の物件には巡りあえず、早2年が経過しようとしている中、今日の物件はまずまずでした。
    日照と景観を除けば即購入なのですが…
    そこはやはり大事かと思ったり、そろそろ妥協も必要かなと考えたり。
    どうしようと悩んでる時間がもったいない気がしてきました!
    皆さん購入までにどのくらい時間をかけられましたか?
    また、一番の決め手は何でしたか?

  105. 1308 購入経験者さん

    1307さん
    1303.1304です
    なかなかご苦労なさってますね。
    自分で土地探し、設計でもしない限り100%というのありませんね。購入後に何か1つ2つ不満は出てきます。

    私の場合は、まず、ひまわりさんのホームページで情報を確認し、希望条件を満たしていない物件を消去し絞り込ました。
    当初、プールやスポーツジムなども条件に入れていましたが、実際に内見し、イメージを膨らませると、あまり必要性を感じなくなり、条件から消去しました。(私の性格上最初は利用するが2,3回利用すると使わなくなる)
    内見するとイメージかわりますね。

    いくつか内見したうえで、金銭以外の最終的な必須条件は
    十分な駐車場(無料)と大浴場、ペット可、トイレが独立、家族4人が余裕で寝れる、暖房は石油ストーブが持ち込み可能なことでした。(ストーブについては記載がない。雑談の中で絶対必要と感じました)今きずきましたが以外に質素ですね。(笑)
    で、最終的に3物件に絞り、2回目の内見の上、第一希望(現在所有するマンション)に指値をし、購入が決まりました。
    ちなみに3件とも中高層階だったので景観は気になりませんでした。今のマンションは午前中、朝日に照らされる山々と青空がきれいです。湯沢の花火も正面に見えます。
    期間は構想からは1年。内見を初めてから半年ほどでした。

    今考えると高速がうるさい、徒歩圏にお酒や食事を提供する店が少ない。フロント(有償での部屋の清掃やリネン交換サービスが欲しい)サービス業務や大浴場時間制限など不満はありますが概ね満足です。

  106. 1309 購入経験者さん

    1308です
    またまた連投すいません。
    参考にならないかもしれませんが。
    私は気に入らないところは自分で直せば良いと思っています。
    もし、
    風景は気に入っているが、間取りが・・とかであれば、どうせクロス位は張り替えるのでしょうから、少しがんばって部屋を改修すればいいのです。
    そんな観点考えれば探し方が少し変わってくるかもしれませんね。

    私の場合、
    購入した部屋は広めのビルトイン2段ベットのあるワンルームだったのですが、
    独立した寝室は欲しかったので、ベットがある部分を壁で仕切り、寝室にしました。
    本当は対面キッチンにしたかったのですが、
    カウンターテーブルを置いて、照明を設置し、キッチンを半独立。
    間取りは狭まめの1LDKとしました。
    夜、照明を落とし、カウンターで焼酎をちびちびやるのは最高です。

    脱衣室と朝シャンできる洗面台が欲しかったので、2点ユニットバスの浴槽を無くし、シャワー室と洗面脱衣とし、
    ベランダがないのでバス乾燥機設置。
    収納が少ないので大型電気温水器を撤去。キッチン下に小型電気温水器としたことで、電気温水器置き場を収納庫にしました。
    と、そんな感じに自分の理想に改修すると、楽しみ方も増えるかもしれません。

    私の次の野望は大浴場24時間化ですかね。理事会に提案したいと思っています。

  107. 1310 ご近所さん

    >>1307
    自分は景観無視・スキー場アクセス最優先でした
    目的によって人それぞれでしょうか

    それと2DKで部屋が独立していること
    リゾマの平均的間取りが2DKぐらいだけど
    奥の部屋から次の部屋を通過しないとダイニング・トイレに行けない間取りが多い

    自分は友人が泊まりに来たりするから深夜トイレに行ったりするのに
    いちいち友人の部屋を通過してトイレに行ったりまた逆も嫌だったので
    独立した部屋が欲しかった

    障子ボロボロ、ふすまヤニで茶色、押入れのカビ等かなり酷かったのだけど
    その分安くしてくれたしマンションの利便性と間取りで即決めしました
    スキーをする以外暇だったので数年かけてすべて手直ししました

    他のマンションもだろうけど冬の湿気と結露これには気をつけましょう
    私のおすすめはデシカント式の除湿機を複数台使う事
    湿気と結露が抑えられ部屋も暖かくなるので一石二鳥です

  108. 1311 近々移住

    >>1307さん
    私は、購入して3年が経過しますが、窓から見える景色、方角、大浴場(温泉でなくても良い)、管理費(修繕積立含む)を総合的に判断して決めました。
    購入した物件は、内見で部屋に入った瞬間に「ここ良いかも!」妻も「ここ良いね!」窓から見える谷川連邦にやられました(即決に近い)
    既出の購入者さんと同様に、しっかり値引き交渉も行いました(笑)
    部屋の向きですが、リビングと洋室が南向きで、冬でも日が当たれば日中は暖房いらずです。
    夏は太陽が高くなるためそれほど暑くはありません(動かなければ扇風機で過ごせます)
    大浴場も完備しているので、専有部分のガス・水道代も抑えることができます。
    部屋の広さの割に管理費等が低く抑えられていたのも決め手になりました。
    リゾートマンションは、管理費が高いといわれていますが、「大浴場代」「駐車場代」「冬の除雪費」等を含んでいるので、都心のマンションと変わらないと思います。

    唯一の妥協点は、関越自動車道が近いため窓を開けると車の音が聞こえてきます(窓を開けてるのは、初夏から初秋までの昼間だけです、夜は寒いので閉めています)

    我が家もリフォームをしましたが、業者に頼むと高いので3年掛けてセルフリフォームを行いました。
    冬場の暖房費節約と騒音対策は、インナーサッシが効果抜群です。

    これから夏に掛けて物件数も増えると思いますので、焦らず探されたほうが良いですね。
    あまり妥協しすぎると、湯沢に来るのが嫌になります。

    >>1308さん
    たぶんご近所の方だと思いますので、よろしくお願いします。



  109. 1312 マンション検討中さん

    1308
    1310
    1311
    皆さんありがとうございます。
    勉強になります!
    2年近くも探していると、段々訳がわからなくなってきてしまっていました。
    景観だけはどうすることも出来ないので、やはり妥協する点ではないのかと考え直しました。
    希望マンションはほぼ決まっているのですが、希望の向きと広さの部屋が売りに出ないので焦っていたのかと思います。
    主人ともまた相談しようと思います。
    ありがとうございました♡

  110. 1313 購入経験者さん

    仕事の都合上休みが不定期です
    子ども(3人)と泊りでどこか行こうかと思っても前日や当日の予約でなかなか思いどおりの宿は見つかりません
    なので行きたいときにいつでも行けるマンションはとても重宝しています

    私は中里のプラージュを選びました
    理由は次のとおりです(リゾート利用の目線です)
    1.比較的価格が高めだが売却時の心配が少ない
    2.共有設備が整っている(屋内プール・テニスコート・収納関係・レストラン・露天風呂‥)
    3.管理人がいる
    4.電子キーによるセキュリティ
    5.管理組合が機能している
    6.清潔感がある
    春夏は川遊び・ハイキング・バーベキュー・旬菜など
    冬はスキー三昧!
    自然を身近に触れ合うことができて本当に良かったと思います

    購入後に気になったところは
    1.高速道路が近いので窓を開けると少し音が気になる
    2.Wi-Fiが1階の共有スペースしか使えない
    3.ジムのマシンが少々古い

    正月やGWの混雑時を除けば利用者のマナーも気にならないですね
    ごみ置き場やコインランドリーも快適に使えます
    部屋には虫もきません(上層階ですが)
    またスキー場には海外の方をたまに見ますがマンションでは見たことないですね

    これくらいでしょうか?

    子どもも大きくなってきたので数年後には売却する予定ですが
    購入を決断して本当に良かったです

    検討中の皆様がいい物件に出会うことを願っています

  111. 1314 新人

    自宅から圏央道、関越道で湯沢のマンションまで155km、金曜日の仕事終了後に出かけるので1時間半から2時間弱で到着しています。帰路は日曜の20時を廻ってから湯沢を出るので渋滞の経験があまりありません。しかし、
    昨日3月5日はスキー終了後、急用があったので17時に湯沢インターに入ったら月夜野手前から大渋滞で停止、発進の繰り返し、月夜野から17号一般道へ降りたのですが、ここも大渋滞。19時渋川インターから再び高速へ。これ以降は少しノロノロ運転はあったものの止まることなく走れましたが、いつもの2倍の3時間半かかりました。
    皆さんは、交通渋滞対策はどの様にされているのでしょうか。年末年始、5月連休、旧盆連休など。

  112. 1315 近々移住

    >>1314さん

    私は。関越道練馬インターが最寄りになります。
    湯沢に向かうときは、金曜日の仕事が終わり自宅に子供を迎えに行ってからの出発です。
    途中のスーパーで日数分の食料を調達します(足りない時は、原信ネットスーパー)
    距離は200kmで、時間は概ね3時間で計算していきます。
    湯沢インターを24時以降に通過すれば深夜料金となるので、谷川PAを23時47分に通過すると
    ジャストくらい(個人の感想です)

    帰りは、日曜日のため1314さん同様に20時過ぎの出発です。
    日曜夕方にスキーから戻ってきて、お風呂・夕飯・掃除・洗濯等のイベントをこなしていると
    20時はアッと言う間にきてしまいますが(笑)
    あと、必ず道路情報は事前に見るようにしています。

    *年末年始・旧盆休み・GWの時は、1日前倒しで早朝に帰るようにしています。


  113. 1316 新人

    1315さん、有り難うございます。
    サクサク対策は深夜か思い切った時間差ですね。

  114. 1317 マンション検討中さん

    指し値のことで質問です。
    エンゼルグランディア越後中里
    ホワイトプラザ湯沢Vプラージュ
    ステラタワー神立
    で、300万前後の物件ではどのくらいが妥当なのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  115. 1318 近々移住

    >>1317さん
    簡単なようで難しい質問ですね。

    残存物の有無によっても変わってくるので、一概にいくらって言えないと思います。
    ご自身が気に入られた物件で、いくらまでなら交渉可能なのか売主さんに聞いてみるのが一番だと思います。
    仲介業者も、その辺りは心得ているようです。

    私も含めてですが、個々の条件はそれぞれ違って購入していることを、ご理解ください。

  116. 1319 マンション検討中さん

    1318近々移住さん
    乱暴な質問だった様で申し訳ありません。
    なるべく安く購入したいとは思いますが、あまりに常識外れで失礼な値段を売主に提示してはいけないかと。
    仲介の不動産会社に相場を聞こうと思います。
    失礼しました。

  117. 1320 613号室

    1319さん
    1303です
    1318さんの指摘の通り難しい問題です。
    記入の3件は人気案件でオーナーの自負も高いと思います。
    こういった交渉事は
    私見ですが思い切った金額を言ってみるのも手だと思います。

    オーナーとの交渉は
    仲介会社とのお話が中心です。ここで指値など伝えてもらいます。

    この段階でオーナーとお話することはまずありません。
    仲介会社からオーナーに「この金額なら買うという人がいますよ」という情報が行き、
    それに対してオーナーから「YES,NO」の回答が来るだけです。

    交渉過程でも必ず仲介が間に入り、オーナーと顔を合わすのは契約する時だけです。

    なので、仲介会社を味方につけて自分の予算(指値)や考えを伝えることが重要です。
    仲介会社選びも重要です。(湯沢の場合は選択肢が少ないですが)


  118. 1321 購入経験者さん

    たまたま私の担当がそうだっただけかもしれませんが、
    東○り○゛ートさんはあまりお仕事してくれませんでした。
    売主さんとの交渉に関しても、ほかの事に関しても。

    300万円程度の物件を売ってもたいした手数料は稼げないし、都内の数千万円の物件を扱っている不動産屋さんのような親切さを求めてはいけないのはわかってますが・・・

    営業さんのご機嫌を伺いながらお話を進めていくのはちょっとしんどかったです。

    リゾートマンションを売っても都内の普通のマンションの数分の一しか手数料入らない。
    高級レストランのような接客をファミレスのバイトに求めないように、
    湯沢の不動産屋さんにも「あまり期待しない」でいたほうが、ストレスなく購入できると思うので
    私は不動産屋さんに期待しない事を勧めます 笑

  119. 1322 マンション検討中さん

    マンション検討中なのですが、
    現在お住まいな方や利用なされている方にお聞き致しますが、
    郵便物や宅配品、ネットスーパーが届く際の事を教えてください。
    部屋まで届くのですか、それとも管理人窓口なのですか。
    宜しくお願い致します。

  120. 1323 購入経験者さん

    1321さん
    1320です。
    不動産屋さんあまり仕事してくれなかったのですね。
    わたしはひまわりさんで買いました。
    ひまわりは地元密着型なのか、そんなことはなかったですよ。
    言いたい放題言わせてもらいがんばってくれたと思います。

    実は不動産屋に頼らないというのは私も賛成です。
    しかし、頼らざるおえないのも事実で、
    たとえば内見、マンションの内部情報など個人では難しい部分もあります。

    上手に必要な情報を引き出し、要求に答えてもらえないのであれば不動産屋を換えればいいのです。
    湯沢にも不動産屋は複数あるのですから。

  121. 1324 近々移住

    >>1322さん
    通常のマンションと同じで、部屋への配達になります。
    郵便物は、集合ポストがあればそこへ配達、無い場合はフロント預かり。
    マンションによって、留守時の宅配便は管理人同行で部屋に入れておいてくれます(事前了解が必要ですが)
    ネットスーパーは、手渡しが基本となります。
    原信の場合は2時間単位で時間指定となるので、受け取れないということは無いと思います(クロネコヤマトが配達してくれます)

    しかし、マンション全てが同じだと限らないので事前確認をお願いします。

  122. 1325 マンション検討中さん

    1320.1321さん
    不動産会社はどうであれ、担当さんと合う合わないはアリマスネ…。
    1社目の担当さんは、聞いたことにしか答えず分からない事は自分で調べるように言われました⤵
    2社目の担当さんは愛想は良いけど知識量がソコソコ⤵
    3社目の担当さんは知識が豊富で丁寧に説明してくれるので、今度こそ!と思っています☆
    物件探しは、担当さん探しからですかね?
    交渉も頑張って頂けると嬉しいのですが、これからなので未だ不明です。

  123. 1326 匿名さん

    300万だと仲介手数料12万だっけ?両手でも20万ちょい。
    なかなか大変だね。あまり手をかけられないのも仕方ないかも。
    湯沢だともっと安いのも多いわけでしょ。

  124. 1327 1321

    1321です
    他の方のレスを読んで、あの担当さんの不機嫌で口には出さないものの「どうせ冷やかしなんでしょ?無駄な仕事させないで!」という気持ちがスケスケな態度の理由がわかりました。

    購入したいけど担当に不満
     ↓
    別の不動産屋に変更

    これを前の担当目線で見ると「冷やかされただけ」「営業成績にならないのに無駄に案内させられた!」となるわけで
    私達が担当変更するたびに担当さんはヤサグレていくのでしょうね・・・
    悪いループですが、私も他社さんにあの間取りがあったら他社さんで買ってたし、
    売却の時は他社さんにお願いしようと思っていますし。

    たった10数万円しか入らない手数料のために何件も案内したり時間さいても別の不動産屋に変更されたら努力が無駄に終わり、
    もし、売れても、こういう掲示板で私みたいな性格の客にグチグチ悪口かかれるし、
    湯沢の不動産屋って割に合わなくてツライですね・・・

  125. 1328 マンション検討中さん

    目的は結局物件を買うことなので、気に入った物件が無ければ、いくら良い担当さんでも買えません。
    私は優柔不断なのか、買うぞ!と思った時にはタッチの差で既に『売れちゃいました』を2度経験。
    次に狙う物件を取り扱う不動産屋に乗り換えるのは仕方無しです。
    ですが、気に入った物件があっても『この担当さんからは買いたくない』と思ったらたぶん買いません。
    気も強いのかしら(笑)

    私は不動産屋ではありませんが、仕事ツライです⤵
    でも、仕事だからガンバリマス!
    皆さんもそうだと思うのです。
    楽で程々で良い仕事なんて、そうそう無いと思うのですが…。
    湯沢の不動産屋は違うのデスカネ。
    ちなみに、3社目は湯沢の不動産屋ではありません☆

  126. 1329 購入経験者さん

    1328さん
    不動産の場合
    不動産屋が売主でない限り、ほかの不動産屋でも扱える可能性があります。
    資料を持参し、この物件扱えますか?と聞いてみたら調べてくれると思いますよ。

    しかし気に入った案件がタッチの差で売れる。しかも2件も。
    もしかすると「餌」(専門用語しらないので、すいません)だったのかもしれませんね。
    もともとそんな案件はなくて、集客用かもしれません。

  127. 1330 マンション検討中さん

    1329さん
    そんなことも出来るんですね!
    不動産、奥が深いです☆
    情報ありがとうございます♡

    内見もしたので架空ということは無さそうですが、悩んでいたら
    『冬のシーズンは即決のお客様が多いです』
    と煽るような文句を担当さんが言ったので、騙されてはイケナイ(?)と余計慎重になり過ぎたのカト。

  128. 1331 1321

    >>1328
    嫌な感じの担当さんからは買わないほうがいいですよ!
    私はあの間取りの部屋を扱っている不動産屋があの会社しかなかったから我慢して買いましたが、買った今も不動産屋に対するモヤモヤ残ってますし。
    購入後に不動産屋の本社から 購入に関するアンケート が来たのですが
    誰が書いたかわかる状態でクレームを出す勇気もなく、友人数人に愚痴ったり、こういうところに匿名で書くようなウジウジ状態に陥っているわけで、嫌な担当から買うのは確実によくないです!

    以前、普通の住宅を売ってる不動産屋に勤める友人が言っていたのですが、
    手数料の半分が、お給料やボーナス等で、担当者に入るお金になるそうです。
    数百万の物件の手数料なんてわずかなものですが、その一部が、嫌いな奴のものになると思うと腹がたちますし。

    タッチの差は悔しいですよね!
    よさそうな物件がお手ごろ価格で出ていると、他の人も魅力を感じてしまうのでしょうね。。
    1328様がいい物件にめぐりあう事を祈っております!
    生活観の漂うリゾート地ですが、ゆったり温泉を楽しんだり、東京が終わった後に湯沢で2度目のお花見をしたり、冬以外も癒されます!

    >>1329様。
    他の不動産屋で扱ってもらう裏技!凄いです!
    それ、買う前に知りたかったです 笑

  129. 1332 購入経験者さん

    不動産仲介の場合、その担当者との相性などはかなり大切ですね。
    私も購入する際,T社とH社にコンタクトをとりましたが、対応のよさでT社と行動することにしました。
    担当者は女性だったのですが、ちょっと豪快なところがり、不安でしたが・・・
    以下、T社の対応
      ある物件の1部屋の件で問い合わせたところ
    「あの物件は駐車場やフロントから格好遠いので、若干高くなりますが、同物件の違う部屋の方がいいですよ」
     どうせ高い方を売りつけたんだろうなと思いつつも内見の約束をする
    「当日、どのようにいらっしゃいますか?」
     中里のエンゼルに宿泊して伺います。
    「あの物件はチェックアウトの際、フロント・エレベーターが大渋滞しますので、30分以上早めのチェックアウトした方がいいですよ」
     なるほど、いざ内見。
    その前に「管理会社の社長の時間もとっておきましたので、修繕積立やその他の事も聞きましょう」
     とにかく、湯沢の物件をよく知り尽くしており、私たちの希望条件・不安要素をすべて解決してくれました。
     妻と「今後の相手方の交渉もあるし、心づけを渡そうと用意し、これが良かったのか、すべてスムーズに進みました。値引き・修理負担交渉など・・・
     いざ契約日「もう本日から新しいお部屋に泊まれますが、寝具など手配しますが」
    それはこちらですべて手配しておりましたので、必要なかったのですが、すべてがスムーズに運びましたが
    不動産屋さんがそこまでしてくれるのかと感心しました。
    今では、進められた部屋の便利さを実感し、最初の部屋にしなくて良かったとつくづく感謝しております。
    湯沢に行くたび、連絡をとっていましたが、昨年9月退社してしまい大変残念でした。
     以上、掻い摘んで書かせて頂きましたが、要はその担当者個人の資質によるところは大きいです。
    担当者がそのエリアに愛着を持っているか。物件の知識をもっているか。など、
     みなさんもいい担当者に出会えるといいですね。

  130. 1333 匿名さん

    ひまわりとゆざわ商事は地元企業ですね。
    東急は大手なので湯沢はかなり小規模な支店ということなのでしょうか。
    地元の給与水準は東京などとは比べものにならないくらい低いので、
    地元企業なら儲けが数万でも、大切な顧客ということでしょう。
    私の場合、若い担当者だったので不愉快な思いはしませんでした。
    ただもともと安い物件を値切るというのもどうかと思います。
    物件そのものは大浴場やプール、サウナ付の良好な物件が多いのです。
    使わなくなって早く売りたいということで安く設定しているのを
    もっと安くというのも足下を見ているようで私はあまり感心しません。

  131. 1334 マンション検討中さん

    セカンドハウスとして購入しようと考えています。
    別荘として取得した場合と比べ、不動産取得税と固定資産税の軽減があるという記事を読んだためです。
    問い合わせたところ、不動産取得税は確かに減免されると言うことだったのですが、固定資産税にそんな制度はないと湯沢町役場から言われました。
    東急リゾートのブログにも書かれていることなのですが…
    本当にないのでしょうか?

  132. 1335 匿名さん

    湯沢は知らんが、毎月滞在してることを証明する書類を提出すれば固定資産税が安くなったように記憶している。
    最近は毎月は行けないのでやってないけど。

  133. 1336 マンション検討中さん

    1335さん
    ありがとうございます。
    新築だったり、決めれた一定の範囲内の広さだったりすると軽減または無料になる事が判明しました。
    対象外ということも同時に判明です(笑)

  134. 1337 1321

    >>1332
    同じ店舗なのに雲泥の違いですね。
    こちらは男性担当で、手数料とは別のお金は渡しませんでした。
    相手の気持ちになってみると、会社に払うお金とは別に個人的に渡してくれるお客さんに優しくしようと思うので、
    個人的なお金も渡さず、成約の際にわずかな仲介手数料を払う程度で 担当の対応ドーノコーノ言うのはおかしいですよね。
    気分よく取引する為には、冷やかし客と思われる前にお金を渡す必要がありましたね・・・
    客として大事にして欲しかったら、まずは大事に思われるような客にならないと。私は客として大事な事が頭から抜けてました

    今後、不動産購入する時には1332様を見習って、大事にされる客になりたいと思います

  135. 1338 購入済さん

    個人的な金銭の受け渡しで、特別な大事なお客様になる??
    私は仕事をビジネスとして考えているので、物凄く違和感がある思考に感じます。
    できれば、この様な風習がこの地に根付かないことを切に願いたいです。

  136. 1339 匿名さん

    私もそんな個人的な金銭で応対が変わるような不動産会社は敬遠しますね。
    態度が気に入らなければ店を代えれば良いだけの話しです。
    たいがいは店の対応は親切です。私もそんな金銭など払わず気持ちよく
    取引が完了しました。

  137. 1340 マンション検討中さん

    皆さんには大変お世話になりました。
    いろいろと教えて頂き、無事契約の運びとなりました!
    GW前には『マンション検討中さん』を卒業出来そうです☆
    本当にありがとうございました♡
    これからご近所さんとして、どうぞよろしくお願い致します!

  138. 1341 近々移住

    >>1340さん
    ご購入おめでとうございます。
    まだ春が遠い湯沢町ですが、四季を楽しんでいただけたら幸いです。

    私は、今月末に移住し湯沢の地で子育てをしていきたいと考えてます。

  139. 1342 そのうち移住予定

    >>1340 マンション検討中さん
    ご購入おめでとうございます!
    うちもセカンドハウスとして
    ちょうど同じ時期に購入して
    ゴールデンウィークには落ち着いて
    時々湯沢暮らしを楽しんでいました。
    今ではすっかり湯沢が気に入り
    近い将来、移住を予定しています。
    (近々移住さん、先輩ですね。よろしくお願いします)
    昨年は満開が早かったのですが
    四月半ばぐらいから咲き始め、
    GW前後は中央公園のしだれ桜が見事です。
    湯沢の四季楽しみましょう。

    1. ご購入おめでとうございます!うちもセカン...
  140. 1343 マンション検討中さん

    1341さん
    1342さん
    ありがとうございます!
    移住羨ましいです☆
    うちも移住出来たら良いのですが、
    少しハードルが高く子供が育ち上がってからになりそうです。
    枝垂れ桜とってもキレイですね♡
    すごく楽しみです!

  141. 1344 匿名さん

    昨日だったか、どこかのニュースでやってたね。湯沢マンション移住者の話。
    50人中45人が満足してた。やはり年金生活者にはよさそうだね。

  142. 1345 マンション検討中さん

    そろそろ必要物品を買い揃え始めようかとウキウキしています❤︎
    ので、余計な物を買ってしまいそうです✖️
    生活スタイルにも寄るかとは思いますが、
    あって良かった!
    やっぱりいらなかった!
    物があればオススメお願いします☆

  143. 1346 そのうち移住予定

    >>1345 マンション検討中さん

    ウキウキな品物ではないですが(^_^;)
    カメムシや防虫対策にオススメです。
    カメムシはたまに、網戸外にへばりついてるけど
    それでも年に2匹とか
    家の中には入ってきません。

    (あくまでも我が家の感想です)

    1. ウキウキな品物ではないですが(^_^;)...
  144. 1347 ご近所さん

    >>1345
    冬に使用するならデシカント(ゼオライト)方式の除湿機を
    http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3308290

    自分は当初加湿器がいると思って加湿付き空気清浄機等購入していましたがこれが大間違い
    加湿関係はまったく無用です
    除湿機がないと湿度80%とかになります
    部屋干ししてもまったく乾かないし洗った食器すらなかなか乾きません

    窓の結露軽減、室温上昇(暖房代わりになる)等メリットが大きいです

  145. 1348 購入経験者さん

    お住まいの場所にもよるとは思いますが、もしカメムシが侵入してきた時は、この冷凍殺虫をお勧めします。
    私は最初掃除機で吸い取ってしまい、掃除機を1台使用不能にしてしまいました。(匂いがとれない)
    それからは、見つけるたびにソ~っとガムテープで捕まえていたのですが、もたもたしていると匂いを発散するので、かなり上手になりました。
    でも、この冷凍殺虫は一瞬で凍りつくため、ゆっくりと逮捕できます。
    是非お試しください。(^-^)

    1. お住まいの場所にもよるとは思いますが、も...
  146. 1349 ご近所さん

    うちの物件はこの季節はスキーで濡れた衣類も部屋干しですぐに乾く程度に乾燥しています。
    結露も特にありません。
    ハンドクリームとリップクリームは必須です。
    冬の湿気は購入した物件の場所や、ペアガラス・二重窓の有無や、建物そのものの機密性によって違うと思われます

    夏の時期はうちもジメジメです。

  147. 1350 マンション検討中さん

    殺虫剤とは盲点でした!
    教えて頂かなければ、私も掃除機で…
    となるところでした⚠
    湿度は建物によるんですね!
    今度計って来ようと思います。
    皆さんありがとうございました☆

  148. 1351 ご近所さん

    1344さんの動画を見つけたのでURL貼っておきます

  149. 1352 匿名さん

    なんだか、特別養護施設の様だねぇ。

  150. 1353 匿名さん

    遅レスですが私は冷凍庫がお勧めですね。
    冷凍食品ではなくても食パン、冷凍うどん、肉、ご飯の小分けを冷凍しています。
    食パン1枚なら電子レンジ500wで30秒で解凍します。冷蔵庫より長持ちして便利です。
    ただ冷凍庫のメーカーは三菱製が良いでしょう。ホームセンターの中国製は霜取り機能や
    省エネ機能が無いようなので安くてもお勧めしません。

    >>なんだか、特別養護施設の様だねぇ。

    私のことを差し置いて語るのも気が引けますが、このあたりのマンションはまだ壮年までの
    スキースノボのできるファミリーをターゲットにしてますから、あまり高齢者向けなどと
    テレビなどで騒がないでほしいですね。町でもエレベーターに担架が乗らないなどの問題を
    指摘していますし、高齢者の孤独死などが頻発するようではマンション自体が長く保ちません。
    また若者がアフタースキーで少しぐらい騒いでも良い環境を保ちたいものです。
    あくまでもスキーリゾートとして建設されていますから。

  151. 1354 そのうち移住予定

    わたしの周りの移住している人たちは
    20代、30代が多いです。
    今後は移住プロジェクトの成果や仲間内の口コミで
    ご年配の方だけでなく若い人も
    もっと増える気がします。
    町内では毎月コンスタントにご結婚されている方もいるしお子さんも産まれています。

    駅ナカと温泉街も数年後には
    もっと楽しくなる計画あるそうですよ。
    (駅ナカは今でも充実していると思いますが)
    楽しみです。
    老若男女共存して豊かな町になったら良いですね。

  152. 1355 匿名さん

    仕事があるの?

    メディアが取り上げてるのは高齢者問題という社会問題であって、「湯沢」にことさらに興味があるわけではないでしょう。「ニュース」で取り上げるとはそういうことだよね。

  153. 1356 そのうち移住予定

    >>1355 匿名さん
    (あ、そうですね。
    高齢者問題からそれてしまいすみません。)

    仕事の件
    私は若い人の話しか、わからないですが
    近隣や、車で通える場所に
    意外と仕事あるらしいです。

    あと、移住して都内とかに通っている方も
    結構います!新幹線で近いので。
    これは、若い人だけでなく中年層の方も。

  154. 1357 匿名さん

    >1344さんの動画を見つけたので

    湯沢のことをどうのこうのではなくて
    シニア世代がバブル時代のリゾートマンションンに安く移住していて、
    そこそこ満足しているという内容でしょう。
    出演者も70代、60代でバスで買い物に行っている人も高齢で免許を返上したり………やっぱ高齢者施設だよね。

  155. 1358 マンション検討中さん

    1353さん
    冷凍庫やっぱり便利ですよね☆
    欲しい!けど…
    どこに置こうかな〜
    居室だとウルサイかな?
    とか思って必要物品から外しちゃいましたが、もう一度検討しようと思いました!
    オススメの三菱製調べてみます♡
    ありがとうございました!

    1354さん
    そんな楽しそうな計画があるんですか♡
    すごく楽しみです!
    ちなみに私は30代です☆
    春からよろしくお願いします♪

    1357さん
    契約予定のマンションを何度か見学させて頂きましたが、いつも子供がワイワイ楽しそうに遊んでいます。
    高齢者ばかりという印象はありません。
    中には高齢者もいる、程度でしょうか。
    移住されてて昼帯にバス利用で買物に行かれる方は高齢者ということでしょうかね。

  156. 1359 湯沢マンション所有者

    1357さんは、湯沢にマンション持っていないようですね。
    でしたら何も知らない人がなぜテレビの情報を押し通そうとするんですか?
    マンションも沢山有るのに?
    湯沢と苗場の違いも知らないのに?

  157. 1360 匿名さん

    >湯沢にマンション持っていないようですね。
    持っていないね。

    >湯沢と苗場の違いも知らないのに?
    地名の違いは知ってるよ。

    >テレビの情報を押し通そうとするんですか
    そんな気はないがテレビは湯沢なんかどーでも良かったんではないかな?
    高齢者が定年後の移住先でリゾマンに行ってるってことの紹介だと見たね。

  158. 1361 匿名さん

    1344だけど、あのニュースは移住者みなさん満足っていうハッピーな内容だったと思うんだけど。
    湯沢リゾマンオーナーにとってはプラスな内容では?

  159. 1362 ご近所さん

    >>1359
    苗場がこっちですよね!
    所ジョージの番組
    ↓夫婦生活に疲れた奥様が格安マンションに興味津々


    (25分と長めなので見なくてもいいように要点まとめます。旦那さんと一緒に暮らしたくない奥様も、夢追い人の成れの果ても、少ない資金で暮らせる格安リゾマンという内容です)

    私がリゾートマンションの購入を検討し始めた頃は、湯沢は誰もいないボロボロ幽霊マンションで、スラム化や、管理費の未納で物件がひどいことになる。買い手のいないババ抜き(これは今も?)とメディアが不安をあおっていた時期なので、若い人でも年配さんでもワケありさんでも、湯沢生活をenjoyしているならそれでいいじゃんめでたいじゃん。って思います
    でも、お風呂に●が浮いてたらイヤだから、人生の先輩方には身体機能を維持したままアクティブシニアしてて欲しいです。
    楽しそうにイキイキしてるオシャレな先輩方には憧れますしね


    旦那さんと一緒に居たくない奥様が世の中には沢山いると思うので、へそくりや子供たちからのちょっとしたカンパで新しい暮らしが出来るなんて、それもいいと思います。


    定年して移住でも、小さい子供連れてリゾート利用でも、会社の保養所でも、私は全然かまわないですよ
    将来マンションを売りたくなったときに苦労せずに売却できる程度に流動性があって、管理費滞納されなくて、コンビニや交通機関が縮小や廃止されないくらいの利用者がいて、温泉に●が浮いてないなら、年齢はどーでもいいです。

  160. 1363 匿名さん

    買われる理由も年齢もそれぞれで、他人が口出しできることではありませんが、
    テレビの影響力は大きいので、バランスの取れた取材をしてもらいたいだけです。
    あくまでスキー目的のマンションですので、高齢者が生活するには不便です。
    スキー客が戻って来たという番組で高齢者も増えてるという内容ならいいのですがね。

  161. 1364 ご近所さん

    この前、情報番組で
    高齢化する田園調布
    の映像が流れましたが、手押し車押してヨタヨタ歩く老人を映して
    若者のいない町!みたいな作りになってましたよ。

    ニュータウンの高齢化特集も、杖や手押し車の人を寂しそうな角度で撮り、
    深刻そうな声のナレーションと寂しげな効果音。
    悲壮感モリモリで作ります

    とても辛気臭いです

    普段、そのくらい大げさな演出をした高齢化特集を見ているので、
    ノグチバスの利用者さんたちの動画を見ても高齢者問題には感じなかったです。
    こんな第二の人生もあるよ!って紹介でしょ?

    スキーや温泉楽しんで、移住者の満足度も高いし、視聴者さんも好感受けるんじゃないかな?
    皆、姿勢綺麗だし、お上品でお若いオバサマも写ってたし。
    作り手側も 湯沢はお得で楽しいよ! といったイメージで作ってる気がしました

    湯沢関係者が広告代理店にカネ払ったわけではなく
    テレビ局側が自発的に作って放送してくれたのなら 普通に嬉しいよ。

  162. 1365 匿名さん

    とにかく、湯沢・苗場あたりにはリゾマンが超低価格で腐るほどあるので、リゾマン初心者には手が出しやすいのは確かです。
    各マンションの管理組合としても新規オーナーが物件を購入してくれて管理費・積立金を払っていただくことを歓迎していると思いますので湯沢近辺のリゾマンを購入していただくことはあのエリアの活性化のため、リゾマンの維持のためによろしいのではないかと考えます。

  163. 1366 近々移住

    >>1365 匿名さん

    管理費、修繕積立金の未納はマンションの維持管理を圧迫しますからね~
    都会だろうと湯沢のマンションであろうと、同じだと思いますよ。

    これから購入を検討されている方は、マンションの管理状況をじっくり見られた方が良いです。
    外観、ロビーの感じでおおよそ判るかと思いますが、管理組合総会の議事録がフロントにあるので確認してください。

    滞納金が多いところは、経費節約のために管理がまともにできていません。

    私は、引っ越しが完了しましたが、残務整理のため4月からの定住となりそうです。
    それにしても、今年は雪がたくさん降りますね

  164. 1367 匿名さん

    私の入ったマンションも管理費滞納が15件ほどあり館内に貼り出されていました。
    今は管理組合と弁護士とでオーナーとの接触交渉後競売などでかなり数が減り
    法人所有だった物件も片がついたような状況です。
    それぞれのマンションで管理組合が解決をはかっているものと思います。
    リゾートに限らずマンション管理費滞納者が増えて、その解決策も一般化している
    ように感じます。中には管理組合が未納分を負担して競売に出す物件もあり、
    かなりお得な条件になっている場合もありそうです。

  165. 1368 匿名さん

    私のマンションも理事会が頑張っくれて、毎年余剰金を上積みしてくれています。
    ありがたいことです。

  166. 1369 マンション検討中さん

    外国人がスキー場に多くなったと聞きましたが、湯沢ホテルに❓又は
    リゾートマンションに?民泊があるんですか

  167. 1370 匿名さん

    >>1369

    全てを把握しているわけではありませんがほとんどはホテルか旅館ではないかと思います。
    マンションにも外国人(白人東洋人など)を見かけますが、そう多いという印象ではありません。
    東洋系の方は日本人とあまり見分けがつきませんが、台湾や香港あたりの人ではないかと思います。
    マナーの悪い方はあまりいません。日本人の団体の方が風呂場でうるさかったりします。

  168. 1371 匿名さん

    バックカントリースキーがメインで青空を見計らって行っていますが、先日偶然一緒に神楽ケ峰山頂から滑った方がカリフォルニアから移住してきた男性でした。
    みなかみ町上牧に外国人村があるそうで(あったそうで?)移住してもう15年経つことや、以前は大勢友人がいた事、最近は少なくなった事、本人は東京に職場があるので上毛高原から新幹線通勤している事、湯沢の山が好きでホントは湯沢町内に戸建てが欲しかったのだけれど通勤には無理だった事など、聴きました。
    やはり外国人と言えば、新潟空港から上海、台北への直行便があるのでゲレンデでは中国語トークが圧倒的に今年は多かったですね。

  169. 1372 マンション検討中さん

    外国人がスキー場に多くなったと聞きましたが、湯沢ホテルに❓又は
    リゾートマンションに?民泊があるんですか

  170. 1373 匿名さん

    スキースノボをやられていて湯沢町にも何度か来られてる方ならわかりますが、
    湯沢町はホテル、旅館、民宿、ペンション、ロッヂなどが多く30年ほど前なら
    宿も満杯という状態だったかも知れませんが、スキー人口が半分以下になっている
    現在ではむしろ宿泊施設は過剰な状態だと思います。よって現在話題の民泊などを
    ここで始めようなどと考える人は少ないでしょう。格安で空いている宿が多いの
    ですから。実態を知っているわけではありませんが、マンションで民泊などという
    ことを聞いたことがありません。もちろん賃貸として貸している方は多いようですが。

  171. 1374 マンション検討中さん

    越後湯沢喉がリゾートマンションを購入検討しておりますが、不動産屋から今は良い物件がないと言われました
    供給過剰と思っていたので何んだかびっくりです
    不動産屋を変えた方が良いのでしょうか

  172. 1375 匿名さん

    ひまわりのHPで検索すると売り物件445件あるみたいだけどね。
    良い物件があるかどうかは知らんが。

  173. 1376 購入経験者さん

     1374さんへ 何をもって「良い物件」とするかは、購入希望者のニーズによって変わると思います。当該不動産屋があなたのニーズに答えて発言したなら、そうでしょう。が、ただ単に良い物件ないというのであれば、その不動産屋はやめたほうがいいですよ。私の場合、自分の希望をまとめ、(①スキー場に隣接、②館内施設の充実、③ベランダがある、④運営状況)ネットである程度、物件を絞り込み、不動産屋に相談しました。担当者(今は退社して残念ですが)がたまたま熱心な方で、同じ建物でも部屋によってその便利さが違うこと(高層階であると景色はいいが、館内移動が大変など)を教えてもらいました。結果、同じ建物で間取りが同じでも少々値段の高かった2階の方を購入しました。購入して1年半になりますが、とても快適に過ごすことができ満足しております。
     ニーズをすべて満たすことは不可能でしょうがその中で、妥協できるところと絶対譲れないところを線引きしながら、不動産屋さんと打ち合わせすることが大切だと思いますが、「いい物件がない」と切り捨てられては、不動産屋失格でしょう!
     大きな買い物となるので、良いパートナーが見つかり、「あなたにとって良い物件」が見つかるといいですね!
    越後湯沢は年間を通していいところですので、日頃の疲れをリフレッシュするにはとても重宝しております。

  174. 1377 匿名さん

    「良い物件が少ない」ということは「不良物件が多い」ということなのでしょうか?
    いろいろ気になりますね。

  175. 1378 購入経験者さん

    オーナーさんはスキー好きが多いから(というか、スキーの為に買う層が多いから)、
    あたたかくなってスキーが出来なくなってから売りたくなるのじゃないかと予想。
    某不動産屋の公開してる月別リゾマン成約件数みるとなんとなくそんな気がする

    グリーンシーズンになっていい物件が出た時に他の人にとられないように、
    不動産屋のHPをブックマークに入れて、ちょこちょこ新着物件確認しておくと
    いいことあるかも?

    湯沢には本当にハズレの不動産屋があるから、
    嫌な予感がしたら別会社に行った方がいいのはガチ

    ダメ社員を湯沢に左遷させてるんじゃね?と思うほどにアレな営業さんがいるよ!

  176. 1379 ご近所さん

    ガーラ、神立がゴールデンウイークまで
    かぐらが5月末まで営業予定だから
    売り物が出てくるのは6月に入ってからでしょうね

  177. 1380 ご近所さん

    昨日の朝は、雪が降ったね
    今シーズンの降雪はこれで最後かな?

  178. 1381 マンション検討中さん

    ヤマメ、岩魚釣りが希望で夏の避暑に越後湯沢マンションを購入予定
    年間遊魚料金はどのくらいですから?タナゴ釣りは近くの池、小川で
    出来ますか?地元に詳しい方お願いします

  179. 1382 匿名さん

    魚沼漁業協同組合のホームページでご覧になれます。
    http://www.uonuma-gyokyou.or.jp/charge

  180. 1383 マンション検討中さん

    今年中に購入したいと思っています。

    場所は、神立か岩原で、物件価格が300万円以内で、管理費等が月2万円以内。
    必須の条件は、窓枠ではないエアコンが設置可能で、光回線が利用出来ること。
    温泉は、無くても構いません。

    ひまわりのホームページで、3つほど見つけましたが、他にお勧めは有りますか?
    ステラタワー神立
    ホワイトプラザ湯沢Vプラージュ
    プリンスハイム湯沢

  181. 1384 匿名さん

    「窓枠ではないエアコンが設置可能で・・・」ですと、ベランダかバルコニーが必要になりますので、物件が売りに出ているかどうかは分かりませんが、ホワイトプラザ湯沢フォーレⅠとⅡも選択肢の一つになると思います。
    確かⅠもⅡもは光回線は利用できるようになったと思いますが、詳細は不動産屋さんにご確認下さい。(^-^)

  182. 1385 近々移住

    >>1383 マンション検討中さん

    部屋の広さは関係無いのでしょうか?
    岩原地区に、人気は無いですが、シルバーグレースと言う物件もベランダが付いてます。
    管理費等が2万円だと30平米くらいでしょうか?
    光回線の件ですが、どの建物もVDSL配線になるので速度は出ないと思います。

    良い物件が見つかるといいですね。

  183. 1386 613号室

    神立、岩原地区でバルコニーがあるのはホワイトプラザ系3棟、ステラ、シルバーグレースと記憶しています。プリンスハイムにはなかったような?・・・・

    北国のマンションにバルコニーがないのはそれなりに理由があります。積雪扉が開けないとか、扉付近で冷気を感じたり(コールドドラフト)、暖房損失大、結露多などなど。エアコン室外機は天井や壁に吊ってください。

    エアコンはヤマダ電機で売っているような標準型では厳冬期役に立ちません。(秋春夏は問題ありません)最近は北国用があるようなので検討してくださいね。

    光も上の人が言ってるように、マンションまでは光ですがマンション内は電話回線(全国的に大規模マンションはこの方式が多い)利用なので現在自宅が戸建で光を使用されているのであれば速度遅いと感じると思います。100Mだったかな?

    以上 余計なお世話でした。

  184. 1387 匿名さん

    プリンスハイムは室外機置き場が建物から出っ張ってあります。
    だから外観がすっきりしませんが、エアコンは可能ですよ。
    暖房機は室内に設置されていますからエアコンは冷房専用でも大丈夫です。
    夏の一時期だけで9月には窓開けてるだけで涼しいです。
    周囲に山などがないので冬は空気は乾燥していて湿気の心配はありません。

  185. 1388 購入経験者さん

    岩原・神立マンション住人です。
    湯沢滞在中なので、ヒカリ回線の速さを測ってみました。

    プロバイダはOCNでマンションタイプでVDSLです。
    今はLANケーブルでつないでます。

    先程ためしたところ、ゆーせんのスピードテストでクロヒョウ級でした。
    ドラゴン級の早さが必要な人には遅いかもしれませんが、youtubeをみたりする程度なら問題は無いです。
    無線ランでつないでもyoutubeはサクサクですね。
    スカイプも問題なく出来ました。

    ものすごく速い通信速度が必要な作業はしたことがないので大丈夫とは言い切れませんが、普通に使うだけならストレスは感じませんよ

    1. 岩原・神立マンション住人です。湯沢滞在中...
  186. 1389 マンション検討中さん

    1383です。

    みなさん、ありがとうございます。
    来週末に現地へ行って、数件見せてもらって決めようと思います。

    景気が回復気味というわりに、年収が1割近く減ってしまいました。
    ネットが有れば出来る仕事なので、東京にいる必要はないなと思い購入することにしました。
    今の賃貸マンションが月15万円。
    湯沢で管理費2万円+東京2往復2.5万円なら、収入が減った分を補える・・・。
    冬場は若いころによく行った、岩原スキー場で遊べるしw

  187. 1390 ステラタワーオーナー

    3月にステラタワー購入してスキー三昧しました。ステラは管理が良くて館内はとても綺麗です。源泉掛け流し温泉に24時間浸かれるのも気に入ってます。
    営業日が限られていますが、レストランも安くて美味しいです。次はGWに大源太湖でカヤック三昧予定です。
    マンション前にシャトルバス、スーパーのぐちバス、在来バスが停まりますが、車があった方がより便利かなと思います。

  188. 1391 ご近所さん

    私も今年になって湯沢にマンションを購入いたしました。湯沢での初めてのゴールデンウィークがまもなくやってきます。

    小学生と幼稚園児の子供と共に連休を過ごす予定ですが、子供が遊べる施設や公園などお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか。

  189. 1392 匿名さん

    湯沢公園 土樽公園 フィッシングパーク 大源太 など どうでしょうか?

  190. 1393 匿名さん

    エンゼルグランディア越後中里でGWフェスタをやります。ふわふわ滑り台や縁日コーナーなど宿泊客でなくてもフロントでイベント券を購入すれば利用可能ですので子供たちは楽しめると思います

    行ったことありませんがNASPAニューオータニでもいろいろイベントをやってるみたいですので調べてみてはどうでしょうか。
    GWですとまだNASPAやアルプの里などで雪あそびやそり遊びもできるみたいです。
    例年ですと桜も満開なのでお花見もいいかもしれません。湯沢中央公園ではなまつりを4/29に開催されます。屋台なども出てにぎわいます。



  191. 1394 匿名さん

    春になると、ウキウキワクワクしてきます。
    湯沢には良い季節です。

  192. 1395 匿名さん

    六日町、塩沢あたりは桜が満開でそろそろ散り始めていますが、
    湯沢町岩原あたりではこれからですね。
    連休にはまだ楽しめそうです。

  193. 1396 そのうち移住予定

    GWいかがお過ごしでしょうか

    まだスキー楽しめるのが
    湯沢の良いところでもありますね
    神立、ガーラ、かぐら
    営業案内みてください!

    中央公園花まつり
    今年は桜ちょうど良かったです
    写真は神立もう雪はあまり…ですが
    あと中央公園30日のしだれ桜です。

    グリーンシーズン
    体験工房大源太の蕎麦打ち体験等も
    老若男女楽しめると思います♪
    確かプラス500円で天ぷらも揚げてもらえます。
    http://daigenta-kobo.jp/TaikenTop.html

    世界最大級のロープーウエイで上がる
    アルプの里はジップラインや
    長いサマーボブスレーの
    アクティビティ
    お友達が遊びに来ると行きますよ♪
    http://www.yuzawakogen.com

    1. GWいかがお過ごしでしょうかまだスキー楽...
  194. 1397 匿名さん

    どこのマンションも理事をしている人は偉いのでしょうか?理事をしている人には感謝していますが理事をしているからと上から目線は如何なものですか?


  195. 1398 匿名さん

    結構勝手なことやってますよね。
    疑問に思うことの方が多いです。

  196. 1399 移住しました

    >>1398 匿名さん

    肩書きがつくと偉くなったと思うのではないでしょうか?
    管理組合総会で吊し上げしたらどうですか?
    私の住んでるマンションでは有り得ない話です。
    理事長はじめ、役員は謙虚な方ばかりです。

    共用部分で規約違反的なことを見掛けると容赦ないですが…

    大浴場、廊下、ロビー等でモラルの無い人多過ぎですね。




  197. 1400 購入経験者さん

    石打の理事さんたちは大変ですよ!みなさん各種イベントのときは、管理会社の社員といっしょに雑用に追われ、
    頭が下がります。

  198. 1401 匿名さん

    >>1399
    「モラルがない」って例えばどのようなことをしているのでしょうか?

  199. 1402 移住しました

    >>1401 匿名さん

    大浴場では子供は泳ぐ、大人は体を洗わないで湯船に入る。
    体を拭かないで脱衣所に出る。
    ロビー、廊下では、大声で騒ぐ。
    子供は走り回る。

    駐車場では当て逃げ

    年末年始、ゴールデンウィーク、旧盆休みはこんな感じの人々で溢れかえります。

  200. 1403 匿名さん

    >>1402
    そうなんですか。
    なかなか大変ですよね。
    管理組合に掛け合って各住戸に「共用施設の利用時の手引き」のようなものを配布したりして注意喚起していくしかないのかも知れません。
    ところで1402さんは移住されたとのことですがよろしければご年代をお教えいただけませんか?(もし知らせたくないということであれば結構です。)

  201. 1404 移住しました

    >>1403 匿名さん

    ご心配ありがとうございます。

    3年前に購入し、先月移住しました50代後半の者です。
    大浴場等の共用施設は張り紙で注意喚起してますが、見てないのが現状です。
    騒がしいのは、たまに来られる方なのであまり気にしないようにしてます。
    定住されてる方は常識人ばかりなのが、せめてもの救いですね(笑)

    雨降り以外は、かぐらスキー場まで行ってます。
    あっという間の一月ですが、都会に居るより快適な生活をしているような気がします。


  202. 1405 購入経験者さん

    3年前に岩原のマンションを購入し月1~2回程度週末に通っています。
    私のマンションの場合、繁忙期、お風呂で子供が泳いでいることはありますが脱衣場の床がびしょびしょということは記憶にありません。皆さんそれなりに気をつけてくれているでしょう。

    子供の声や走り回る音とかその他生活音などでも不快な思いをしたことはありません。
    私が鈍感なだけなのか?単に人がいないのか?

    音が響き易いとか玄関扉以降リビングの間に扉が無いとかという構造上の問題もあるのかもしれませんね。これから購入希望の方はそのへんもチェック項目ですね。

    今スキーシーズンは仕事の関係であまり通えませんでしたが、これからのグリーンシーズン登山をやりに通いたいですね。今週末あたり天気が良ければ、シーズン1回目として大源太山に登ってみたいと思います。

  203. 1406 マンコミュファンさん

    こんにちは。
    山菜取りをしている方をチラホラ見かけるのですが、どんな物が採れるのでしょうか?
    自分も採りたい!と思っても見分けがつかないので、山菜の勉強をしてからにしようと思っています。
    筍は見間違うこともないかと思うのですが、筍も採れるのでしょうか?

  204. 1407 匿名さん

    今日、私の住んでいるマンションで「山菜天婦羅パーティ!」という名前の会がありました。
    頂いた山菜は、やまうど・こごみ・ゆきのした・ふきのとう・きのめ・たらのめ・こしあぶら等です。
    どれも採れたてで新鮮なせいか、全部天婦羅にしておいしく頂きました。
    採ってきて下さった幹事の方に感謝感謝です。(^-^)

    1. 今日、私の住んでいるマンションで「山菜天...
  205. 1408 ご近所さん

    >>1406
    ふきのとうは素人でも見分けやすいし
    山じゃなくてそこら辺の空き地でも生えている所が多いので敷居が低いと思います
    毎年生えるところはだいたい決まってるから散策してテリトリーを増やすといいでしょう

    そういえば昨年かぐらスキー場で
    スキーそっちのけでふきのとう取りまくっている人を数多く見かけました
    スキーしながら山菜取りもアリです

  206. 1409 匿名さん

    >>1404さん
    1403です。
    快くご回答していただきましてありがとうございました。
    私も50代後半の者です。
    既にリゾマンに移住されたとのことで悠々の生活なんですね。
    私もそういう生活に憧れてはいるのですがまだ働かなくてはならないので・・。
    首都圏からそう遠くないところにリゾマンを一戸持ってはいるのですがここ数年は2ヶ月に一回程度いくのがやっとの状況です。
    そのリゾマンも築年数が古く老朽化してきたため今後の売却も視野に入れ買い替えも検討しているところです。よって他地域のスレも時折覗かせていただいています。
    マンションによって問題点はあるものですよね。
    私のマンションでも管理費・積立金を長期滞納したりしている区分所有者がいたりして問題になっています。
    他のマンションでも理事長が管理費を横領して事件になったりとかいろいろあります。
    区分所有者がマンションにやってきて引き起こす問題も勿論ありますがマンションというものはいろいろな人間がいるためにいろいろな問題を引き起こしやすいところがありますね。
    ただ、戸建ては戸建てで煩わしい問題もあり今のところ私はマンション派です。

  207. 1410 そのうち移住予定

    〉〉1408さんのおっしゃってた
    GW始めのかぐらです。
    もっと早い時期は
    スキー場でも良いフキノトウが
    たくさん採れます。

    うちのマンションの近くでも
    コゴミが採れて美味しく頂きますが
    目に見え、道路から手が届く場所は早いもの勝ちです。

    タケノコは根曲がり竹(姫竹)でしょうか?
    大好きですで
    トレッキングコースにもたまにありますが
    たくさんはなく
    食べるだけ採るとなると
    やはり、奥地まで行くようになるので
    地元のわかる人同伴で熊に注意です。

    スーパーノグチでも豊富な種類の
    山菜が売っているのでそちらで購入して
    皮ごと焼いて食べています。

    〉〉1407さん マンションの山菜パーティ楽しそう♪羨ましいです!

    1. 〉〉1408さんのおっしゃってたGW始め...
  208. 1411 そのうち移住予定

    >>1406 マンコミュファンさん

    投稿の仕方間違えました(汗
    1410は1406さんへ、です。

  209. 1412 匿名さん

    1398さん、理事が「結構勝手なことをしている」との事ですが、
    どの様なことでしょうか?
    私の所も20年以上、理事会のメンバーが同じで変わりません。
    毎年、半数が任期を終え辞めるはずですが、再立候補して
    白紙委任状を理事長が回すので再任されてしまいます。
    管理会社と結託して規約違反の積立金の流用をしています。
    湯沢のリゾマンは安いのですぐ手に入りますが、管理会社と
    理事会の状況をよく調べた方がよろしいかと。

  210. 1413 マンコミュファンさん

    1408.1410さん
    ありがとうございます。
    筍はあまり採れないのですね。
    食べたい&採りたいなので、買うという発想はありませんでした。
    熊は怖いので平地でチョット採ってあとは買うのもアリですね。

  211. 1414 移住しました

    >>1409 匿名さん

    湯沢に移住しましたが、なかなか悠々自適とはならず退職金で食い繋いでます。
    そろそろハロワに行かなくてはと思ってます(笑)

    私の住んでるマンションの管理状況は、管理組合の努力により長期滞納者は3件程度と聞いてます。
    不動産屋も、非常に管理のしっかりしている物件と言ってました。
    この先何があるかはわかりませんが、今の段階では移住成功かなと思ってます。


  212. 1415 匿名さん

    >>1414さん
    ハロワに行かれるんですか?w
    まだまだ働ける年代ですものね。
    週3くらい(しかも半日程度)で働くと丁度良いかもですね。

    滞納者が少なく管理状態の良いマンションで良かったですね。
    管理が良いと安心できますし資産性も高まりますから。

  213. 1416 匿名さん

    NHKの番組でやってた、限界マンション。
    十万円で新潟県だったが、越後湯沢の物件のようだった。

  214. 1417 匿名さん

    桜の季節もほぼ終わりになりますけれど、
    今は新緑が楽しみな時期になって来ました。

    今まで真っ白だった山々が、あっという間に
    緑色に変わる、本当に春を感じさせる時期です。

    先日行った大源太湖は、名前も知らない花が
    遊歩道の両脇に咲いていて、本当に綺麗でした。

    ぜひ、お天気の良い日におでかけください。(^_^)

  215. 1418 周辺住民さん

    こちらにきて初めての免許更新になります。

    最寄は六日町の南魚沼交通センターでいいのでしょうか?
    もっと近い場所にありますか?
    即日発行できない場所で更新するのは初めてなのですが、後日、郵便などで届くのでしょうか?
    郵便ならばマンションの郵便受けが少し心配なので、念のために鍵を買って取り付けたほうがいいかも知れませんね・・・

  216. 1419 匿名さん

    >>1418

    たぶん六日町の南魚沼交通センターでいいと思いますが、そういう重要なことは
    南魚沼交通センターでお聞きになったほうがいいでしょう、掲示板では責任持って語れません。
    そんな大切なものを普通郵便で送るとも思えませんし。

  217. 1420 周辺住民さん

    1418です

    >>1419さん、ありがとうございます!
    最寄は南魚沼交通センターっぽいですよね!問い合わせてみます!


    引っ越してから今まで、友達や家族は頻繁に遊びに来るし、マンションの管理人さんは親切だし、廊下でたまに見かけるマンションオーナーさんも何人かいるので、
    私の湯沢での生活は仲間がいっぱいで、人に恵まれていると思っていましたが、
    このたび免許の更新場所を聞けるような知人が誰一人としていない事に気がつきました。

    廊下で見かけるあの人やあの人。知ってる顔というだけで、名前も定住なのかすらもわかりません。まともにしゃべった事がある人なんて一人もいなかったです(笑)

    今の交友関係に不満は無いし、満足してるけど、湯沢在住の友達はひとりもいないので、インフルや他の病気で動けなくなったらそのまま孤独タヒの可能性もありますねー。
    健康には気をつけなきゃ(汗)

  218. 1421 匿名さん

    湯沢町は小さな町ですが求人はけっこうあります。
    ざっと見てもホテルの客室清掃、送迎バス運行、リゾマン管理員、観光案内、
    えのき茸収穫、営業補助、学歴・年齢不問てなのがあります。
    給料は東京と比べればかなり少なくて10万円台てなところでしょうか、
    多分要普通免許でしょうね。町の人とつきあいたいなら勤めてみるのも方法でしょうね。
    マンションの維持費ぐらいは稼げます。

  219. 1422 匿名さん

    ホテルの清掃しながらリゾマン生活か。。。

  220. 1423 匿名さん

    いいんじゃない?
    毎日暇なら体を動かし生活費の足しにもなるし。
    週三回で半日くらいなら十分できますよ。

  221. 1424 匿名さん

    10万円のリゾマンに住むんだからそのくらいがお似合いだよ。

  222. 1425 匿名さん

    最近、暑いですね~!
    でも朝晩はとても涼しいですし、湿度が低いせいかベタベタしていなくて快適です。
    この快適さは、標高が影響しているのでしょうか・
    とにかく今まで住んでいた町中に比べると、とっても快適ですし、私の部屋からは
    見渡す限り緑一色(山が近い)なので目に優しくて、嬉しい季節です。(^-^)

  223. 1426 周辺住民さん

    >>1425さん

    ご機嫌でいられるのも今のうちだ・・・
    あと2ヶ月もたつと、ジメジメ暑くて窓なんて開けれない季節がやってくる・・・

    と、思ったけど、夏が不快なのは一部の部屋だけなのかな?

    写真を見た感じ、ラヴィさんやトーコーさんは涼しそうなイメージだけど、
    いわっパラあたりのマンションは暑そうだし(あくまでイメージ)

    私の部屋は、冬はコタツだけで過ごせるほどに暖かいけど、夏は東京郊外と変わらない暑さ。そして夏の湿気が凄い。

  224. 1427 匿名さん

    夏は暑いって以前書かれてたよね。
    避暑にいいかと期待してたんでがっかりした。

  225. 1428 匿名さん

    苗場なら涼しいんじゃないですか
    それよりも落雷や犯罪率が高いのが心配ですね
    スキー客同士のトラブルなのかもしれませんが

  226. 1429 移住しました

    >>1425 匿名さん

    同感です。
    東京の暑さから比べたら、とても快適で過ごしやすくおもってます。
    しかし、知り合いが同じマンションに住んでますが、その人は暑いと言ってます。
    ヤッパリ、個人差としか言いようがないのでは無いでしょうか。

    気象庁が今年の夏は猛暑と発表しました。

    町営プールの定期券買おうか悩んでます(笑)

  227. 1430 匿名さん

    夏は涼しいほうがいいですよね。
    湯沢周辺で夏涼しいところってどこになるのでしょうか?
    苗場は湯沢からも遠すぎるのでそれ以外で。

  228. 1431 購入経験者さん

    1430さん 石打あたりはいかがですか? 湯沢とほぼ変わりませんが、山が近い分、少しは過ごしやすいかとおもいますが・・・

  229. 1432 匿名さん

    アメリカと違って、我が国には、あまりスラム街は見かけないが、10年も経てば、湯沢や苗場辺りが、屈指の貧民街となるんだろうねえ。

  230. 1433 購入経験者さん

    1432さん その根拠はどこにありますか?

  231. 1434 777

    テスト

  232. 1435 777

    >根拠はどこにありますか

    湯沢ではもう水道が出ないリゾートマンションが出て来てるしね

    苗場はスラム化が進んでいる

  233. 1436 777

    苗場プリンスホテル自体が既にスラムホテルだからね

    廃止した浅貝ゲレンデの近くの旅館や店も廃墟化してしまった

    西武がゲレンデやスキー場を次々に廃止して苗場ではスキーをできなくしたのが原因で、苗場のリゾートマンションに行く意味がなくなってしまったんだ

  234. 1437 匿名さん

    >1432さん その根拠はどこにあります

    行けばわかるだろうが!
    一部は既にスラム化しているよ。

  235. 1438 匿名さん

    具体的にどのマンションか知りたいね、住んでるが見たことないw

  236. 1439 匿名さん

    苗場のゲレンデ廃止?
    苗場って今どうなっているんですか?

  237. 1440 匿名さん

    TVの報道のせいか、今は湯沢、苗場というと、日本のスラムだね。
    バブルの頃瞬間輝いただけに、ギャップは甚だしい。
    「今度湯沢にマンション買ったよ」
    というだけで、
    あの、姥捨て山に買ったのか、もう知らんぷりしておこうという感じだよな。

  238. 1441 匿名さん

    全盛期には及ばないだろうが健在ですよ。
    定期的に現れるおかしな人はどうにかならないの。

  239. 1442 匿名さん

    今夜、私たちが住んでいる部屋(小さいですけれど、東南向き)から、とても綺麗な夕日が見えました。
    毎日変わるいろいろな景色に感動する毎日を過ごさせて頂いてます。!(^^)!
    空気が綺麗・水が綺麗・渋滞無し・・・っていうか、車が少ないので、運転が凄く楽!  等〃
    私たちにとっては、とても素晴らしい環境で毎日暮らしています。
    これからも湯沢暮らしを楽しみたいと思います。(^_^)

  240. 1443 777

    >>1439
    >苗場のゲレンデ廃止? 苗場って今どうなっているんですか?


    苗場地区のスキー場は

    三国スキー場、浅貝ゲレンデ、浅貝の隣のファミリーゲレンデ(今は別荘分譲地になっている)、白樺平ゲレンデ、二居スキー場は廃止、苗場スキー場内のリフトも半分は廃止

    苗場スキー場は元々傾斜がきつく、初心者は一番下でしか滑れなかったのですが、

    ・最近は初心者用コースは中国人が占拠
    ・初心者がその上までリフトで上がっても傾斜がきつ過ぎてスキーでは降りてこれない



    Re 苗場地区の将来は? 投稿者:タワー引退者 投稿日:2016年 8月31日(水)12時22分29秒


    私は苗場スキー場に絶望してタワーを売却しました。
    毎年いるとわかるのですが、経営が傾斜した時から、

    ・コースの廃止(火打ゲレンデはかなりコース廃止されましたね)

    ・コース整備の手抜き(コースは存在しても滑れない。大斜面も迂回くねくねが存在して、初中級者でも上から下まで何とか降りてこれたはず)、

    ・ロープウェイ・ゴンドラがすぐに運休(強風とか視界不良とかの理由ですぐ1日運休する)

    ・平日はさらにコースも縮小

    ・プリンスホテル内の店が穴あき状態(行くと営業してないとか)

    ・プリンスホテル自体が季節営業に以降(今は夏はやっているようですが、冬しか営業せず)

    など、スキー場としてまともではなくなりました。
    子供と外国人だけ相手して、下の方で滑ってろと言わんばかり。
    子どももちょっと滑れるようになると、満足せず田代や湯沢まで遠征してました。

    さらにスキーシーズン以外で営業していたゴルフ場も廃止されましたしね。

    プリンスホテルだけのせいにするつもりは無いです。

    地元も浅貝ゲレンデもM選手の仲間内だけでの営業(レストハウスで仲間内だけでの盛り上がりで営業しているのかどうかもわかず、地元のホテル・ペンションとの連携もなし)で、M選手がスキー選手のせいかスノボパークもなくなり、地元もやる気なし(浅貝と温泉のセットでもやればいいのに)

    タワーは気に入ってたのですが、手放しました。

    苗場は温暖化で雪質も悪くなり、さらに奥の三国スキー場があれば雪質の良さは多分売りになると思うんですけど、地元もこうじゃ難しんでしょうね。残念です。
    http://8601.teacup.com/naebatower/bbs/983

  241. 1444 777


    苗場のリゾートマンションが10万円になったのは、マンション専用ゲレンデに近かった白樺平ゲレンデと浅貝ゲレンデが廃止されてからですね。

    苗場リゾートマンションの資産価値暴落の原因はマンションに隣接したゲレンデの廃止にあるのですね

  242. 1445 賃貸派

    西武グループがリゾートトラスト(EXIV)や東急リゾート(ハーヴェストクラブ)のような会員制リゾートホテルに参入することを発表したのをご存知ですか?

    全国のプリンスホテルの土地を再開発して展開するとのことで苗場は候補地です。ゴーストタウンの代名詞になりつつある苗場ですが、少し盛り返す可能性が出てきました。

  243. 1446 匿名さん

    堤義明が逮捕されたりしたから苗場も傾いたのかな?
    それともその前からなの?

  244. 1447 移住しました

    >>1435 777さん

    水道が出ない話は、はじめて聞きました。
    ちなみにどの辺りのマンションですか?

  245. 1448 777

    >>1447

    「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来〜首都圏でさえこの惨状… 無計画な開発の果てに
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118
    2017.03.10 藻谷 浩介,野澤 千絵 現代ビジネス

    ベストセラー『里山資本主義』の著者・藻谷浩介さんと、『老いる家 崩れる街』の著者・野澤千絵さんのおふたりが明かす日本の惨状――。




    藻谷 これは典型的な「合成の誤謬」です。その土地だけみれば確かにその時には価値は上がるのですが、そうなると隣の土地でも同じことを始めます。つまり、エリア全体で見ればあっという間に供給過剰になって地価が下がるんです。

    湯沢町(新潟県)が典型ですね。都市計画もないスキー場エリアで、バブルの頃に林立した超高層のリゾートマンションの部屋が、今は超格安で売りに出ています。

    野澤 そうですね。あのリゾートマンションはいまや100万円でも売れない状態でしょう。結局、持ち主にしてみれば資産価値は暴落しても、古くなった家電製品のようにどこかに廃棄することもできない。

    所有権がある以上、固定資産税や管理費・修繕積立金という支出だけは負担しなければならない。ものすごい重荷になっているはずです。


    藻谷 湯沢のいくつかのマンションでは、水回りが老朽化しているために、蛇口から出る水道水も飲用には堪えず、住民はペットボトルの水を買っていると聞きます。


    藻谷 実際には開発業者はそんな超高層住宅の末路は知っているのです。でも「買う奴がいるのだから、今売れればいい」という「売り逃げの論理」で突っ走っているんです。

  246. 1449 777


    湯沢・苗場に限らず、築30年以上の中古マンションを買うと水道が出なかったり、スラム化が進んでいたり、***が出入りしていたり、売りたくても売れなかったりするので注意して下さい:


    【戦慄のルポ】いま全国の「限界マンション」で起きていること 建物と住民の老化でスラム化
    2016.12.31 週刊現代  :現代ビジネス


    ■白骨化した変死体が…

    福岡県・福岡市博多区。JRの博多駅から徒歩10分ほどの裏通りに面した、築40年超のAマンション。

    年季が感じられる灰色の壁と、塗装が剥がれて何が書いてあるのか判別しにくいマンション名のプレートを除けば、一見、どこにでもあるような古びた建物に見える。だが、ここは、「スラム化マンション」として全国的に有名になった物件だ。

    近隣の不動産を取り扱う業者が言う。

    「かつて、このマンションは中流の家庭が入居するごく普通の物件でした。それが、地上げ屋と住民の対立から、入居世帯の過半が不在となり、結果的に管理組合の機能が麻痺してしまった。

    共用部の電気代の支払いが止まって、エレベーターは動かなくなり、屋上の貯水タンクへの水の供給が停止。居住が不可能になりました。

    多くの住民が出ていってしまい、浮浪者や不審者のたまり場となり、荒れに荒れた。不審火による火災が発生して全焼した部屋が丸焦げのまま放置されていたり、白骨化した変死体が発見されたりと、酷い有り様でした。

    経済的な事情で出ていくことのできなかった高齢の住民は為す術もなく、相当な苦労をされたと思います」

    いまでこそ、外壁は塗り直されているが、かつては一面がペンキの落書きだらけだった。混乱に乗じて暴力団事務所が入居したという部屋のドアには、発砲事件の弾痕がいまも残る。

    現在は、全住戸の半分ほどに住民がいるとはいえ、屋上には今もゴミが散乱し、壁のところどころには、また新たな落書きがなされている――。

    にわかには信じがたい光景。だが、今後、こうした管理不全による「スラム化マンション」が、日本全国で急増する可能性が高い。

    『限界マンション』などの著書がある、富士通総研の米山秀隆氏が言う。

    「マンションには2つの『老い』があります。建物と、居住者(部屋の持ち主)の高齢化です。この老いの過程で、空室化や賃貸化が急速に進み、維持管理や建て替え対応が難しくなっていく。

    こうして管理不全の状態になった分譲マンションがいつからか『限界マンション』と呼ばれるようになりました。

          

    日本に分譲マンションが登場したのは、'50年代の終わり頃で、高度成長期にはさらに増加した。そうした初期のマンションは、現在、築年数で50年から60年を迎えています。

    管理組合が存在しないところも多く、いつしか日常的な管理すら行われなくなり、あらゆるところに不具合が出ている。『いまにも倒壊しそう』というほどの例は、都内ではまだありませんが、今後20年でどんどん増えていくでしょう」

    ■管理組合が自然消滅

    現在、全国のマンションのうち、世帯主の年齢が60歳以上のものは約5割を占め、マンション住民の高齢化は急速に進行している。

    住民の高齢化が進むと、どうなるのか。そのモデルケースが、東京・新宿区の高田馬場駅から徒歩15分程度のところにある大規模な都営B団地だ。

    ここは、総戸数約2300戸のうち65歳以上の住人が過半数を占める。都が、単身での入居は60歳以上と制限していることが高齢化に拍車をかけたこともあり、大都会の「姥捨て山」と揶揄する者すらいる。

    エレベーターのない5階建ての棟に住む、70代の男性が言う。

    「昔は子供もいっぱいいたけど、いまはもう年寄りばかり。ここ数年で知り合いだけで十数人が亡くなった。なかには、部屋の中で倒れて、死後2週間以上経ってから発見された人もいた。

    団地全体だと孤独死の話はしょっちゅう聞きます。皆どこかしら体を悪くして、病院に行く以外は家に引きこもっている。自治会の役員もなり手が少なく、あと5年もしたら、運営が成り立たなくなりますよ」

    このB団地は、あくまで都営であるため、設備の維持管理は都が担っているので、仮に自治会が組織できなくなっても、一定の環境は維持されるかもしれない。

    だが、民間マンションの場合、同様に住民の高齢化が進み、管理組合の機能が果たされなくなれば、もはや誰も面倒を見てくれなくなる。

    老朽化マンションの問題に詳しい、高崎健康福祉大学元教授の松本恭治氏が言う。

    「以前私は、自宅のある都内の多摩地区から、大学のあった群馬県高崎市の近辺までに建つ約250件のマンションを、数年かけてしらみつぶしに調査しました。

    結果、その1割、25件のマンションが住民の高齢化による管理組合の機能停止や、管理費積立不足による修繕不可能などの『管理不全』に陥っていたのです。

    調査から数年が経ち、その数はもっと増えているはず。こうした足を使った調査はほとんど行われていないから見過ごされがちですが、東京周縁部での管理不全のマンションの増加スピードは、想像を遥かに超えるものがある。

    私が実際に赴いて調査しただけでも、埼玉県所沢市新座市熊谷市、茨城県の取手市などで、管理不全マンションの増加が目立っています」

    ■いきなり廊下が崩落

    建物と住人の2つの老い。その進行がとりわけ顕著なのが、'81年の6月以前に建設された旧耐震マンション(築35年以上)と、そのさらに前、'71年以前に建てられた旧々耐震マンション(築45年以上)だ。

    日本全国で、旧耐震は約106万戸、旧々耐震は約18万個が現存しており、両者を合わせた数は、多い順に東京、神奈川、大阪、千葉、兵庫、埼玉、愛知と続く。

    そのうち東京には、旧耐震が36万戸、旧々耐震が7万戸現存。次ページの表を見れば分かる通り、世田谷区渋谷区港区新宿区など、人気住宅地とされる地域に多い。

    都下に目を移せば、多摩ニュータウンに代表される大規模団地を抱える多摩市八王子市町田市に多く残る。

                

    この状況に危機感を覚えた東京都は、今年3月「良質なマンションストックの形成促進計画」を策定。マンションと各管理団体を登録させ、都の側で老朽化の状況を把握する試みをはじめた。

    都は、8割以上のマンションの登録を目標に掲げるが、前出の米山氏は、その効果に懐疑的だ。

    「そもそも、こういう仕組みにすぐに反応して登録できる時点で、それなりに管理が行き届いている証なんです。問題なのは、管理組合が機能していないマンション。そうしたところは、手間が増えるのを嫌がり、登録しないのが目に見えている。

    あるいは、そもそも組合がないマンションの場合、こうした計画の存在そのものを住民が把握できない。老朽化物件の増加は避けられない現象なので、行政は早晩、マンション解体の問題に本腰を入れて向き合う必要に迫られるでしょう」

    老朽化したマンションの不利益を被るのは、当該マンションの住民たちだけではない。

    「修繕がおろそかになっていたマンションの外壁コンクリートがボロッと剥がれて、歩道に落下したなんていう事故は、全国各地で毎日のように起こっています。取り返しのつかない大事故がいつ起きてもおかしくない」(前出・松本氏)

    実際'09年には、沖縄県浦添市の住宅街にある築35年(当時)の老朽化マンションで、長さ約15メートルの廊下が崩落する事故が起きている。早朝5時という時間帯だったため、けが人はいなかったが、下敷きになった軽自動車はペシャンコにつぶれ、大惨事になる恐れもあった。

    これも、管理組合がきちんと機能し、定期的な検査や保全が行われていれば、事前に対策の打てた事故だった。

    こうした管理組合の機能不全に加えて、外国人の賃貸利用者増加が「スラム化」に拍車をかけるケースもある。

    神奈川県横浜市中区・関内。最寄りの市営地下鉄の駅から徒歩5分ほどの好立地に、Cマンションがある。周辺にはコンビニエンスストアや大規模スーパーもある便利な場所。

    高級マンションが林立する一帯にぽつりと佇む、くすんだ外壁が、物寂しい雰囲気を醸す。壁にはひび割れが目立ち、バルコニーの手すりのまわりのコンクリートは崩れ、いつ手すりが外れて人が転落してもおかしくない状態だ。

    このマンションは築40年程度の9階建てで、総戸数は40弱と規模が小さいこともあり、地主が自主管理をしていたが、5年前、地主が亡くなったのを機に、状況が一気に悪化した。

    一室を所有している70代の女性住民が嘆く。

    「建物の老朽化が進んでいるのに、修繕の手立てがなかった。あちこちで起こる水漏れなどに耐えられなくなり、住民有志であわてて管理組合を立ち上げました」

    そこで衝撃の事実が発覚する。地主が生前に徴収していた管理費を使い込み、残高が0になっていたのだ。

    あわてて修繕費積立金を集め出したものの、予想外の出費は高齢の住人たちには荷が重く、瞬く間に滞納者が増えた。なかなか積み立てが進まず手をこまねくうちに、生活に大きな支障をきたすレベルの不調が、マンションのあちこちで起こりはじめた。

    「まともなマンションなら年に数回は行われる給排水の高圧洗浄ができなかったので、しょっちゅう水が詰まるようになりました。屋上にある受水槽の清掃もしておらず、水質検査が必要なのですが、その費用さえなかった」(前出・女性住民)

    ■地獄のような悪臭

    悪化する状況に、賃貸住民が逃げ出し、オーナー所有者たちが空室をなんとかしようと借り手を選ばなくなったことで、中国人の居住者が一挙に増えだした。

    「彼らは、料理で使った油を普通に排水口に流して捨てるんです。もともとサビやゴミで詰まり気味のところに油を流し込むから、排水管の中で固まってしまう。水が流れないので洗い物はおろか、洗濯もまともにできない。

    組合理事が抗議をしに行っても、『何が悪いんだ』と開き直られ、話し合いにすらならない。そのうち下水も詰まって、汚物が逆流し、お風呂場に溢れるようになった。悪臭なんてもんじゃない。

    もう地獄です。仕方がないから、吐き気を抑えながら、誰のものかもわからぬ汚物を風呂桶ですくってはゴミ袋にためて捨てに行く。この歳になってなにをしているんだろうと、涙が出ました。

    結局修理してもらうために、業者を呼ぶことが決まったのですが、長年の老朽化で、『洗浄時に破損するリスクがあるから』といってほとんどのところに断られてしまい、途方に暮れました」(前出・女性住民)

    このマンションは粘り強い交渉を経て、これからようやく修繕の第一歩を踏み出すという。だが、取材時もちょうど配管にひびが入り、ガス漏れが発生。住民たちの悩みは尽きない。

    こうした、管理不全の老朽化マンションの救済業務に特化した企業も出てきている。

    そのひとつ、横浜サンユーの利根宏代表が言う。

    「うちは、20年ほど前からこうした業務に取り組んできましたが、管理不全物件の数は年を追うごとに増えています。立地が良いから大丈夫、などという考えはまったくの幻想。

    いまのままでは、所有者の多くが亡くなり修繕の手もつけられず、買い手もつかないマンションが日に日に増えて行く。国や自治体が解体するにしても、膨大なお金がかかる。一体どうしたらいいのか……」

    前出の米山氏が続ける。

    「結局、マンションは自分たちのものなので、他人が助けてくれることを期待してはいけません。行政が支援するといっても、出来ることは限られる。他の住人に任せきりにするのではなく、早いうちから管理組合の状況を把握した方がいい。

    マンションを売却して老人ホームなどに入居することを考えても、資産価値を下げないために積極的に管理組合に関与することが、ひいてはスラム化を防ぐ第一歩です」

    「限界マンション」の現実は、決して他人事ではない。

  247. 1450 匿名さん

    藻谷浩介氏からの引用のようですが、ここの掲示板の読者としては具体的にどのマンションなのか知りたいはずですね。実際購入を考えている人が多いので、できればどこのマンションなのか御教示いただければ助かります。デマではないようですので。

  248. 1451 匿名さん

    更に、藻谷氏は以下のように断定します。

    湯沢町のように、十分な修繕ができない「立ち腐れ超高層」が激増するでしょう。そして、劣悪な状態になったマンションであっても、居住者は税金や管理費・修繕積立金を負担し続けなければならない……。

  249. 1452 匿名さん

    水道水の出ないマンションを教えてくれるだけでいいです。
    他はさんざん話題に出てますから。

  250. 1453 777

    >>1452
    僕は知らないから書けませんが、

    具体名まで上げたら裁判沙汰になって賠償金を何百万円も取られますから、これ以上詮索しない方がいいです

    世の中、知らない方がいい事があるんです



  251. 1454 購入済さん

    ■水道水の出ないマンションについて
    1、公営水道を使用しているマンションで、水道水の出ないマンションは、存在しません。
    2、私営水道(井戸水)を使用しているマンションで、水道水の出ないマンションは「井戸設備更新の交換期間中」に限りありますが、通常は予備設備(サブ)があるため、時間的にも数十分です。
    3、水道水の出ない部屋は、滞納処分があれば存在します。確かにその場合、具体名をあげたら問題が発生します。
    ■苗場スキー場の再生について
    新しいビジネスモデルとして経済雑誌(週刊エコノミスト)にも記事が書かれたことがありますね。
    過去の栄光を引きづることなく、新たなトレンドを求めて頑張っていると思います。

  252. 1455 777

    >>1454
    水道水が出ない ではなく、水に赤錆が入って赤く濁っているんですね

    中国やアジアの国では水道が飲めない、飲むと食中毒を起こすのが普通ですから、そのレベルだと思えばいいんです

  253. 1456 購入済さん

    ■苗場スキー場の再生について
    そいえば、週刊東洋経済の「バブル」特集号でも、若干記事になっていましたね。

  254. 1457 購入済さん

    「水に赤錆が入って赤く濁っている」

    ご参考までに
    www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/suishitsu/qa/akai.html

  255. 1458 周辺住民さん

    >>1447さん
    具体的なことは書かないし、たぶん、陰謀論とかが好きな人なんだよー。


    そういや、物件探してる時に行き当たった湯沢移住者のブログに、「地震で水道が使用できなくなったから受付でペットボトル配ってた(無料)」と書いてあるのを見たことがあります。
    1日か2日で復旧したらしいけど。

    そういうケースもあるから、水道が出ない話も全く無いとは言い切れないけど、
    そういうのを 普段から水道は利用できません! みたいに書いちゃうのはヒドイよねー。。

  256. 1459 777




    水道が出ない というのは単に飲める水が出ないという意味だよ

    ここの住人は言葉尻を捉えて必死で真実を隠そうとしているね

    ここの住人の話を真に受けて下手にマンションを買ったら後悔するよ

    真実はいずれわかるから隠しても無意味

  257. 1460 周辺住民さん

    よくわかんないけど、777さんの言いたい事は

    スラム化 → 住民が管理費滞納 → 管理費不足 → 水道管がバッちぃまま

    という事かな??


    たしかに、管理費未納問題は不安ですよね!

    うちの物件は未納は0.5パーセントもなくて、管理組合の報告書をみたかんじ管理もちゃんとされてる雰囲気なので平気そうですが、何も調べずにお値段だけで飛びついちゃうと痛い目を見るかもしれないよね!!
    管理組合の人が積立金横領した事件もあったし・・・

    未納がどれくらいあるのか、積立金がどれだけあるか、大規模修繕終わったのかは、マンション買う前に調べなきゃダメだよね!!!


    あと、リゾートマンションに限らず、ひさしぶりに水道を使うときはしばらく水出さないとダメだよ><
    小学校の時、夏休み明けに水道ひねると茶色かったし。
    あれを飲むのは勇気いるよw

  258. 1461 匿名さん

    少なくともこのあたりのマンションの売りは大浴場やプール、温泉だったりするわけで雪解け水の関係もあって水は豊富です。浴槽用の水と飲料用の水道水も分けている所も多く、飲めない水の話しは聞いたことはありません。ホームセンターに除湿剤が多く売られていて湿気の多い家が多いのかなとも思いましたが、スーパーに水のペットボトルが多く並んでる印象もありません。しばらく住んでなければ水を出しっぱなしにしてから使えば問題ないでしょ。長年使ってなかった物件を買いましたが水道管の材質のせいか赤錆など出ませんでした。

  259. 1462 777


    築35年以上のマンションは大抵この映画みたいな感じになっていますけどね:


    映画『仄暗い水の底から』 2002 東宝
    http://www.bilibili.com/video/av7183201/



    日常に最もありふれている「水」を通じた怨念を、前作の「リング」よりも一層静かに描いている作品。音でびっくりさせたり幽霊がばーん!と登場するような派手な演出はなく、恐怖演出に使われるのは行方不明になった少女の幻影と、あとはひたすら「水」のみ!

    コップの中に浮かぶ髪や、蛇口から出続ける濁って汚いらしい水の描写は、生理的にイヤな人にはゾクゾクものだと思う。

    個人的には水の描写だけではなく、嫌な感じに黄ばんだ壁紙、屋上の古い貯水槽・・・という、独特な空気感を持つ「コンクリートマンション」が舞台にしていたのがツボ。

    建物全体の空気が冷たく重く湿気っているような、普通のマンションとは少し違う、どこか異空間めいたあの雰囲気は、このホラー映画ならではの特別なものだと思う。
    http://b9life.hatenablog.com/entry/2016/03/12/213931

  260. 1463 匿名さん

    湯沢にマンションを買った人は、悪評判でさらなる物件の下落を避けたいから防戦一方だね
    まぁ、買ったんだからじゃーねーわ。相続人には迷惑をかけない様にね。

  261. 1464 周辺住民さん

    私の場合、10年以上前に知り合いが水上にリゾマンを買って、
    そこにおよばれしたのが最初です。
    それまでリゾマンの存在すら知らなかったw

    その時に水上のリゾマンにお呼ばれした仲間はお手ごろ価格と温泉に感動して
    同じマンションを真似して買っていました。

    リゾマンの存在を知り、湯沢のリゾマンのニュースが目に付くようになった私は、
    湯沢のリゾマンは姥捨て山でスラムでババ抜きマンションなんだと思いました。

    水上は300万位するのに(それでも安いけど)、新潟は10万とか50万なんだよ!?
    10万でも売れないってどれだけヒドいんだwwと。

    新潟のリゾマンにゴーストタウンイメージを持ちながらも、
    水上よりも交通の便がいいし、家族がスノボ始めたし、温泉入りたいなーと、冷やかし半分で物件を探し始め、
    内覧のために湯沢に来ると、インター下りると寂しいし、駅前は人がいないし、本当に温泉地かよ!?とテンションダウンしましたよw
    寂れてると思った水上駅前が、湯沢と比べ物にならないくらいリゾートしてると思いましたもん!

    で、実際にお部屋を見たら、50万のお部屋は普通だったけど、200万くらいのお部屋はキュンキュンした!
    で、買っちゃった

    HPに載ってる写真はきれいでも、実物はがっかりなんだろうなーと思ってたけど、HPの写真より全然よかった!

    長くなっちゃったけど、
    私も湯沢のマンションの事を馬鹿にしてたけど、見てみたらけっこうよかったよ!
    が要点ですw

    苗場のマンションや、新耐震以前の物件は見たことが無いのでわかりませんが、
    マンション内は家族連れや小奇麗な人が多く、実物を見る前にイメージしていたものとかなり違いましたねー。
    皆楽しそうに過ごしてるよ!
    会社の保養所扱いだと維持費は経費で落ちるから痛くないしね!

    でも夏は糞暑いし、冬も雪が冷たいから、スキーやスノボやらない人にはつまんないと思うよ!

  262. 1465 購入経験者さん

    いろんな誤解はあるけど基本何も知らない系はうざいね。
    売れなくてデベロッパーが焦ってるだとか、売れないから人が居なくてスラム化してるとか。
    デベが売ったのは遅くても90年代頭だから所有権はオーナーに移ってるし住人の管理組合法人が
    管理専門会社に委託して管理させてるから管理会社も組合に嫌われないように維持管理をしっかりしている。
    普段は空の部屋は多いが季節にはオーナーが増え駐車スペースもいっぱいになる。
    最初にうん千万で買って投機目的だった人は大損しただろうが、今は安く買った住人と
    投機で買ったわけではない住人が主体。最初から維持管理費が高額なことなんて
    納得ずくで買ってるから要らなくなった人は賃貸に出したりしている。

  263. 1466 777

    >>1465
    こっちの方が専門家の判断だから:


    1LDKが10万円!限界化の一途をたどるリゾートマンションは車より安い〈AERA〉
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170523-00000041-sasahi-bus_a...
    AERA 2017年5月29日号

    湯沢町の不動産会社のリゾマンのサイト。最安値は1K(24.65平方メートル)で10万円。最高値でも1LDK(59.5平方メートル)で930万円だった(撮影/写真部・大野洋介)



     日本にマンションが誕生して60年以上。今も年に10万戸ずつ増えている。たが一方で、建物と居住者の「二つの老い」や運営管理への無関心などにより、荒廃するマンションが急増している。何が起きているのか。防ぐ方法はあるのか。AERA 5月29日号では「限界マンション」を大特集。

    *  *  *
     タダであげるからもらってくれないか──。

     新潟県湯沢町。越後湯沢駅からほど近いリゾートマンション(リゾマン)の管理組合理事長を務める男性(67)は、真剣な表情で話す。あまり利用しないのに管理費などを支払うのがもったいないから、希望者がいれば無料であげてもいいという所有者がいるのだという。

     建物は築30年で、全200戸近く。他にもマンションには、管理費未納となり組合が買い取って所有する部屋が5戸ある。広さは25平方メートルで、25万円で売り出したが、一向に売れないのだという。男性は言う。

    「組合が所有する部屋の管理費や固定資産税は組合の自己負担。管理費などは5戸で年間120万円近く。組合財政は悪化する一方です」

     街中のマンションだけでない。今、リゾマンも限界化への道をたどっている。入居者の少ない「お化けマンション」が増えているのだ。

     長年管理会社を経営し、マンション問題に詳しい堀堯夫(たかお)さん(70)が言う。

    「都心の分譲マンションと同じ。管理組合の機能不全が要因です」

     リゾマンのこうした現象は、箱根など一部例外を除いて全国的に見られる。加えて、湯沢には雪国ならではの問題があると話す。

    「湯沢の場合、スキーブームが冷めると所有者の利用もマンションへの関心も減りました。所有は自己責任。それなのに、管理は次第に他人任せとなっていきました」(堀さん)

    ●10万円でも売れない

     リゾマンは、1980年代後半のバブル期、避暑地やスキーブームに乗り全国で建設が相次いだ。湯沢は、自然環境に恵まれ首都圏から2時間以内というアクセスのよさから、バブル期に次々と58棟のリゾマンが建てられた。温水プールや温泉を備えた2千万~3千万円もする物件が分譲すれば即完売。それが、資産価値はすっかり下がり、いまや、「湯沢のリゾマンは車より安い」(地元の不動産業者)。

     湯沢の町を歩くと、リゾマンの「売買」の看板が立ち、放置されたままのリゾマンも目につく。町の不動産会社のサイトでは30平方メートル前後の物件が「10万円」で売られていた。空室が埋まらず、維持費も集まらず放置されれば、街はゴーストタウンになりかねない。リゾマンを再生するにはどうすればいいか。

     先の堀さんは、管理組合が主体性を持ち、資産を生かす発想を持つことが大事だと説く。
    「そのためにも、支出を見直し、外部への委託費や、プールなどの共用付帯施設の利用見直しも必要です」

     冒頭の男性は、堀さんの力を借りて立て直しに尽力中だ。隣り合った25平方メートルの部屋の壁の一部を取り払い1戸にリノベーションして床面積を倍増し、3世代で湯沢に来てもらう環境をつくりたいという。男性は意欲を見せる。

    「うちをリゾマン活性化のモデル事例にしたい」

    (編集部・野村昌二)

  264. 1467 購入経験者さん

    再掲な

  265. 1468 周辺住民さん

    あー。流動性が低いマンションの話かー。

    とりま、
    ・駅から近い
    ・新耐震
    ・温泉がある(利用可能時間も重要)
    ・ちゃんとリゾート感のある建物
    ・スキー所へのアクセスのよさ
    ・ちゃんと管理されててキレイ
    ・管理費のバランスいい

    ↑のうちの5個は満たされてないと、売るの大変そうな気がするよ

    特に、温泉と管理と建物のレベルはリゾート物件ではカナリ重要だと思う。
    やっぱ、温泉入りたいじゃん。

    温泉がイケてて、会社の保養施設にしやすい間取りの物件(ワンルームよりも1LDKや2LDKのお部屋のほうが法人ウケいいよね!)は、今でもそれなりに人気があるっぽいよ


    静岡に買った知人も、近所に温泉があるからそこに行けばいいし~ と、温泉ナシ物件を買ったのに結局温泉が欲しくなって温泉あり物件に買い替てましたし・・・
    せっかくリゾマン買うのだもの。温泉入りたいよね!!

  266. 1469 777

    テスト

  267. 1470 777


    湯沢の温泉は循環、塩素入りだから価値が無いんだよ

    水上温泉なら本物だから まだいいけどね

    温泉が目当てで買うのなら北軽井沢あたりを拠点にして、自動車で草津、万座、尻焼温泉、平治温泉、沢渡温泉、霧積温泉、大塚温泉、四万温泉、千古温泉、志賀高原の温泉等の日帰り温泉を毎日廻った方が絶対にいいよ


    苗場・湯沢の近くにも

    新潟: 苗場温泉雪ささの湯、貝掛温泉、赤湯温泉、越後湯沢温泉 雪国の宿 高半・山の湯、大沢山温泉幽谷荘、上野鉱泉湯元奥の湯、清津峡湯元温泉清津館

    群馬: 法師温泉、川古温泉、広河原温泉旅館峰、千葉高原村温泉、赤岩温泉誠法館、湯宿温泉松の湯共同浴場、漣温泉のぞみの湯

    などのマニアに評価の高い温泉も一応あるけど、日帰り料金が高かったり、日帰り入浴不可だったり、日帰り入浴の受け入れ時間が極端に短かったり、遠かったりしてわざわざ苗場・湯沢に住むメリットが全く無いんだ。

    苗場から狭くて急な山道を降りて目的地まで行くより沼田か渋川にアパートを借りて車でスキー場や温泉を廻った方が楽だしお金もかかりません。

  268. 1471 匿名さん

    1465
    このように転売目的のおじさんは価値がこれ以上下がらないように何かといえばすぐ反応します。

  269. 1472 購入経験者さん

    価値がこれ以上下がらないようにって価格10万が1万に落ちるのを心配なんかしないだろ。

    新潟: 苗場温泉雪ささの湯、貝掛温泉、赤湯温泉、越後湯沢温泉 雪国の宿 高半・山の湯、大沢山温泉幽谷荘、上野鉱泉湯元奥の湯、清津峡湯元温泉清津館

    これは湯沢町内の温泉で東京から新幹線で来る客が多い。最短で1時間10分程度。

    意味不な投稿そろそろ止めてくれないか毎度だけど、またアク禁かもなw

  270. 1473 777

    >>1472
    >価値がこれ以上下がらないようにって価格10万が1万に落ちるのを心配なんかしないだろ。


    それは甘いよ:

    無料でもいらない湯沢町のリゾートマンション 2017/2/11 


    ネットオークションでマンションを購入した50代男性

    番組内で50代独身男性の1人を取材しておりました。

    湯沢町の中古マンションをネットオークションで落札し、1LDKの部屋を19万1000円で購入。2年ほど独りで住んでいたが、大阪のご両親の世話をするため実家へ戻ろうと検討。

    不動産会社に部屋の買い取りを依頼したところ新たな買い手を見つけるには3年かかると判断され、買い取りには管理費、修繕積み立て、固定資産税などを含め200万円以上の支払いが必要と言われた…

    この部屋が最終的に売れたのかは分かりませんが、安いのは理由があるんですよね。

    築30年のマンションを10万で買えても、維持費が毎月3~4万、固定資産税が毎年10万程度掛かります。途中で売却したくても次のオーナーが見つかるまで何年も待たなければならない…

    普通の物件ならば値段を下げればいつかは売れますが、10万程度で売られている物件はこれ以上値下げしようが有りません!

    (無料でも良いんでしょうが、不動産屋の仲介料が全く取れないので仲介しない)

    昔夢見ていたリゾートマンションがこんな姿になってしまって複雑な心境になった番組でした。

    じゃあ今このリゾートマンションを買うか?と問われても

    タダでもいらねー



    移住するなら、北軽井沢か蓼科・八ヶ岳、最悪でも妙高か富士山の辺りの別荘地にしておいた方がいいですよ。

  271. 1474 777


    10万円で買えても、売ろうとしたら 200万円は出さないと引き取ってもらえない


    メディカル&リゾート・ソリューション株式会社
    http://www.mrs-japan.jp/

    メディカル&リゾート・エステート株式会社にて、利用しなくなったリゾート物件があれば、利用できる物件への乗り換えや、単純に売却処分(買取)も承ります。

    メディカル&リゾート・エステート株式会社は単にリゾート物件の仲介や売買をするのではなく、廃墟化・老朽化・衰退化した物件の再生や運用など資産の有効活用を基本とし、より美しく楽しく夢のあるリゾート物件であることをベースに業界再生を目指していきます。


    メディカル&リゾート・ソリューション株式会社による買取りの条件について
    http://mrs-japan-estate.jp/d-mansion


    1、 買い取り対象のリゾートマンション

    ① 全国(北海道~沖縄まで)の物件を買取します。

    ②ハワイなど海外の一部物件も買取します。

    ③流通性が極めて乏しい物件でも買取します。

    ④昭和40年代竣工の老朽化した物件でも買取します。

    ⑤廃墟化した物件でも買取できる物件があります。




    2、買取りに掛かる費用について

    ①取得費用

    通常の不動産取引では、取得費用については買主が負担となるのが通例ですが、弊社による買取りでは、その費用(移転登記費用・不動産取得税など)の相応額全額を売り主様にご負担いただきます。


    ②維持費

    通常の不動産取引では、取得後の維持費は当然に買主が負担していきますが、弊社による買取りでは、その費用(管理費・修繕積立金・固定資産税など)の1年~3年相応額を売り主様にご負担いただきます。



    リゾートマンションの相場をインターネット等で調べると、容易にその物件価格が確認できますが、その価格のほとんどは、実態相場ではなく、売り主及び仲介業者の希望価格であり表面相場ともいいます。売却希望者は売買の交渉にあたり、まずは希望価格からスタートし、交渉に応じて減額していきます。

    実際の売買価格は、概ね表面価格の半値八掛けです。仮に、500万円の希望価格であっても、実態価格が200万円以下になること珍しくありません。さらに仲介業者(不動産業者)は、流通性が乏しく、かつその売買価格が低額の場合は、手数料も少額となり、商いとしては採算が取れないために、仲介の依頼は受け付けても、1年どころか3年・5年~待っても売れないというのが現実です。

    場合によっては、費用を負担してもよいから手放したいというニーズが近年は顕著に増加しています。このような現状を考えると上記の条件は、買主(弊社)の都合のよい条件ばかりとも言えません。売主様の立場に立って考えれば、使用しなくなったマンションであっても。


    ①維持費(概ね年間30万円~100万円)を支払いしなければならい。

    ②大規模修繕費用の支払いをしなければならない。

    ③将来の取り壊し費用分担金の支払いをしなければならない。

    ④誰が相続するのか、また相続にかかる費用の支払いをしなければならない。


    そうなると、過去売れなかった事実を踏まえて、将来を予測した場合、利用しないにもかかわらず、その維持費の負担は高額になります。ならば、一時的に費用は必要だけれど、現時点で処分(弊社による買取)したほうが良いという結論も売主様にとってのメリットも大きく、検討に値すると考えております。




    流通市場で動きのある物件であれば、高価買取、全国の物件買取強化中です。

    直ちに処分の、ご希望があれば・・・買取査定でお申し込みいただけます。
    http://mrs-japan-estate.jp/d-mansion

  272. 1475 777


    10万円で買えても、売ろうとしたら 200万円は出さないと引き取ってもらえない 2


    ファミール・ヴィラ苗場の掲示板
    http://6030.teacup.com/fvnaeba/bbs


    Re: 名簿流出していませんか? 投稿者:406号室 投稿日:2017年 3月18日(土)01時39分49秒

    taityoさんへのお返事です。

    いつも情報ありがとうございます。

    > 最近、リゾートマンション処理業者から手紙が来るようになりました。
    > 管理組合、もしくは管理会社しか知り得ない個人情報が記されています。
    > ちょっと心配しています。

    それは、1月配布の総会議事録と共に、「リゾートマンション買い取り業者に関するご注意」を配布しているものの内容と関係した業者と思います。
    会員権なども扱っているようですが、ダイヤモンドソサエティ
    http://www.diamond-s.co.jp/company/about/index.html

    では、相手名を挙げて、注意喚起の文書を出しています。
    http://www.diamond-s.co.jp/pdf/1609_info.pdf

    >その書面骨子は、会員の権利買取りと交換提案ですが、2つの提案いずれもが、会員各位が会員の権利を上記会社に売却するに当り60万円近い金額を上記会社に支払うという内容です。つまり、不動産の持分を移転するに、そのような多額処分費用がいるという非常に不条理な話であります。……

    うちの管理会社の情報によると、買い取り後も、所有権移転や名義変更がなされず、結果的に旧オーナーが継続して管理費を支払うことになるなどの例もあるようです。

    怪しい手紙などは、スキャンして、管理会社へのお問い合わせフォームから、画像添付等で情報提供していただくとありがたいと思います。

    また、このような業者は、各地で似たようなことを行っていますから、特にうちの管理組合で、情報流出したということは、ないと思います。
    その証拠として、たまたま私は自宅を転居しているのですが、苗場の方は、登記名義人住所変更登記をしていません。ですから、そうした類いのダイレクトメール等は、一切来ないのです。
    大抵の場合、そういう業者は、登記簿を閲覧して所有者情報を得ていて、それは、防げないのです。

    いずれにしろ、うちの場合は、地元の仲介業者さんが確実な仕事をしてくれるので、転売等でも心配ないと思いますが、処分に困っているようなところでは、こうした悪徳業者に引っかかってしまう例もあって、こうした事象が発生しているものと思います。
    http://blog.goo.ne.jp/fv-naeba



  273. 1476 購入経験者さん

    不動産詐欺の例ですね。
    みなさんも気を付けましょう。

    https://www.kurachic.jp/column/603/

  274. 1477 匿名さん

    上記の記事を見て
    1472「意味不な投稿そろそろ止めてくれないか毎度だけど、またアク禁かもなw」
    の反応を期待しているよ。

  275. 1478 613号室

    777さん
    以前も同じように、どこかの評論家が書いた記事を添付したりして、いろいろレス内で揉めてた人だよね。
    たしか湯沢にマンションとか持ってないですよね。
    縁もゆかりもない湯沢のことなど気にしていただかなくていいので、どこか他でやってください。

  276. 1479 周辺住民さん

    >>1478さん

    なんだ。777さんはこっちにリゾマンもってない人だったんだ。

    ならそういうイメージはしかたないですよー。
    私もネットやテレビや雑誌でしか知らなかった時は「湯沢ってバブルで調子にのって今はスラムになってるところ!」と思ってたし。
    (ちょっと前に水上でリゾマン体験をしたと書いたのが私ですw)

    とりま、777さんは、数百万~のお値段のお部屋を持ってるお友達か、湯沢に保養所持ってる会社に勤める友達探して、一度ご一緒させてもらってよ。


    日本人なんて、テレビで「純ココアがいい!」といったら無糖ココア買いあさって品切れさせるし、
    人気なんか無くても「これが人気!」と洗脳すれば本当に人気になるし、
    本当にテレビに騙されやすいから仕方ないです
    私もそうだし、周り見ててもそうだしね 笑

    騙されたと思って、涼しい時期にでも一回遊びにおいでーー!
    自分の目で見ればイメージ変わると思うよ!

  277. 1480 777


    日本人はこの映画を見て、そして雪国のモデルが川端康成自身である事を知って、湯沢の事を買い被ってしまったんだよ:


    映画「雪国」1957 動画
    豊田四郎/監督 
    川端康成/原作
    出演: 池部良, 岸恵子, 八千草薫, 森繁久彌
    http://www.bilibili.com/video/av8295567/


     ……1957(昭和32)年の正月5日、評論家の和田芳恵は、写真家大竹新助とともに、新潟県南蒲原(かんばら)地方の三条市に、駒子のモデルとされる小高キクを訪ねた。雑誌『婦人朝日』に「名作のモデルをたずねて」を連載する、その第1回のためである。

     途上の湯沢では、豊田四郎監督、池辺良、岸恵子主演で「雪国」がはじめて映画化されることになり、その撮影で大騒ぎの最中であった。

     そのころ、かつて越後湯沢で芸者松栄として出ていたキクは、三条市の仕立物師・小高久雄の妻となって、小高キクとなっていたが、条理のわかった夫の協力もあって、この日の取材となったのである。

     以下は、この和田芳恵の記述「名作のモデルをたずねて(一)」(『婦人朝日』1957〈昭和32〉・3・1)によったものである。

     キクの本名は丸山きく。三条市島田に、1915(大正4)年11月23日、鍛冶屋(かじや)の長女として生まれた。兄がひとりあったが、十人兄弟の大所帯であった。
     川端康成と出会った1934(昭和9)年には、ちょうど数え20歳であったことになる。

     数えで10歳の7月15日に小学校をやめて、長岡市の立花家という芸者屋の下地っ子に出された。当時、南蒲原地方では、生活のために娘を芸者にすることを、さほど不思議と思わない風習があったという。

     長岡には、下地っ子のための特殊な学校があって、きくはそこに通ったそうだ。
     1928(昭和3)年、17歳になったきくは、湯沢の若松屋という芸者屋から松栄という芸名で出ることになった。年期は3年であった。

     しかし和田芳恵のここの記述はおかしい。1928年なら、キクは14歳だったはずである。これは年号の方が不確かで、「17歳」の方が正しいと考えたい。
     清水トンネルが開通した年(といえば1931〈昭和6〉年のはずだが、和田は1930年と書いている)、湯沢駅前の土産物店兼自動車屋に、峠(とうげ)豊作という運転手が雇われた。

     豊作は、1912(大正元)年の生まれ。きくと3つ違いだ。新潟県東南部の織物で名高い塩沢の、うどん屋の息子であったが、蕎麦(そば)づくりの技術を覚えるため、1928(昭和3)年に上京、日本橋室町の更科(さらしな)に弟子入りしたのだが、その仕事がいやになり、自動車の運転手になった。当時、運転手は、はなやかな職業であった。

     22歳の美貌の豊作と19歳のきくは、やがて深い恋仲となった。小説「雪国」は、この年から書き始められている。

     この土地では、芸者の住んでいる部屋を「きりやど」という。たいてい置屋の母屋から廊下でつづいているが、母屋からは離れている。そこに客が泊まることもあった。

     豊作は仕事がすむと、夜が更けたころ「きりやど」から、きくを呼び出し、ひっそりした湯舟につかって、あまい恋をささやいたという。「ふたりはしあわせに夢のような日をおくっていました」と和田は書いている。

     きくは豊作と一緒になりたいと考えていたが、3年の年期を終えて家に帰ると、すぐ富山県の高岡に、また芸者として出なければならなかった。このときの身代金で、親は住む家を建てた。芸名は、いろは、だった。

     しかし高岡では我慢のならないことがあった。それは、抱え主が芸者に客をとることを強要したことである。


    1932(昭和7)年、18歳の松栄

     きくは、「21歳になった昭和7年の8月に、湯沢へ住みかえました」と和田は書いている。(年齢か年代か、どちらかが間違っている。平山三男の調査によれば、数え18歳の1932(昭和7)年が正しい。

     そのときの置屋が豊田屋で、抱えは三人いた。松栄(まつえ)という名が通っていたので、今回も松栄で出た。

     豊作との仲は、この土地では誰知らぬ者はないほどであった。きくは、豊作の兄貴分であった人を通して、年期があけたら一緒になってほしいと申し入れた。豊作は喜んで、かたい約束をした。ふたりは夫婦きどりでつき合っていたが、1937(昭和12)年の秋、豊作に召集令状が来て、高田に入隊することになった。そこで双方の親を説得して仮祝言をあげた。

     ところがじつは、きくには、東京に旦那がいた。60に近く、めったに来ることはなかった。その旦那が話を耳にして、どうしても手放さないと言い、きくは豊田屋をやめて上京し、旦那に囲われることになった。26歳のときだった。

     豊作の部隊は中支の漢口に行き、豊作はここで3年の軍隊生活を送り、現地で2年、軍属をしてから陸軍病院の酒保に店を出した。生活が安定したので、きくを呼び寄せる手続きをして、このとき初めて、きくに長いあいだ裏切られていたことを知った。

     和田芳恵は、峠豊作にも会って、取材している。この『週刊朝日』には、峠の近影も掲載されている。

     峠は、和田芳恵に、きくと、結婚の仮祝言をすませた仲であることを認めた。また康成を定宿の「高半」へ幾度も送り迎えをしたことなども話したという。

     1958(昭和33)年の取材の当時、峠は東京の八重洲口に近いところで料亭を営んでいた。


    松栄のその後

     一方、きくは、旦那も死に、戦争も激しくなったので、郷里三条市に帰り、帯や袴(はかま)の仕立てをしている小高(こだか)久雄の弟子になった。

     やがてきくは、これまでの閲歴をすべて小高に打ち明け、二人は結婚して、現在に至ったという。

     和裁ばかりでは生活が苦しいので、きくはミシンを置いて、婦人子供の既製服の製造をはじめ、のちには内弟子や通いの弟子が七、八人もできるほど、手広く経営するようになっているそうだ。

     ――以上が和田芳恵の伝える丸山キクの半生である。年代にところどころ錯誤があるので、正確な事実として確認できないところが残念だが、中見出しに「哀れ、7年の恋は終りぬ」とあるところからも、このとき、きくは和田芳恵に率直に、峠豊作のことを含め、これまでの人生を詳細に語ったと思われる。

     問題は、康成が湯沢に滞在して「雪国」を執筆した時期と、峠豊作ときくが恋仲であった時期が重なるのではないかと思われることである。

     高半旅館の次男・高橋有恒も、「『雪国』のモデル考――越後湯沢における川端康成」(『人間復興』第2号、1972(昭和47)・11・期日不明)のなかで、「峠豊作と芸者松栄との間に当時、すこし噂があった」と書いている。

     また、あるとき、峠の運転する車に有恒が乗せてもらっていると、峠は芸者置屋豊田屋の前で車をとめ、二階の芸者松栄に声をかけた。すると松栄が降りてきて、車に同乗した。このとき松栄は、「オツさま、この本、川端さんがくれたの」と1冊の本――「水晶幻想」を差し出した、とも述べている。

     これらの事実を、どう解釈したらいいのだろうか。

     1932(昭和7)年、18歳のきくが、若松屋から松栄という名で芸者にでた事実は確かであろう。康成がはじめて湯沢に来たのは、2年後の1934(昭和9)年である。

     このときすでに松栄は、峠豊作と恋仲になっていたと思われる。

     というのも、松栄と峠豊作が恋仲になったのは、松栄が高岡に行く前のことと、和田芳恵は書いているからである。湯沢に帰ってきて、ふたたび松栄という名で芸者に出たきくと峠豊作は、感無量のうちに再会したはずである。

     もっとも、作品で見てきたように、潔癖で正直な松栄が、ふたりの男に二股(ふたまた)をかけるような女でないことは確かである。

     わたくしが注目したいのは、3度目の旅で、縮の産地から帰った島村の乗った車に、駒子が飛び乗る場面である。

       車が駒子の前に来た。駒子はふつと目をつぶつたかと思ふと、ぱつと車に飛びついた。車は止まらないでそのまま静かに坂を登つた。駒子は扉の外の足場に身をかがめて、扉の把手(とって)につかまつてゐた。(中略)

       駒子は窓ガラスに額を押しつけながら、
      「どこへ行つた? ねえ、どこへ行つた?」と甲高く呼んだ。

      (中略)

    駒子が扉をあけて横倒れにはいつて来た。しかしその時車はもう止まつてゐるのだつた。
     
    これは、実際の体験を描いた場面ではなかろうか。そうだとすれば、駒子が大胆にも走っている車に飛び乗ることができたのは、峠豊作の運転する車で、豊作が危険な操作をするはずがないと安心して、駒子は無茶をしたのではないだろうか。

     つまり、豊作もまた、駒子が島村とつき合っていることを知っていて、島村の前で車の速度を落し、また危険のないよう配慮したのである。

     わたくしは、すでに駒子こと、きくと豊作は恋仲であったと確信する。

     そこへ、いきなり東京から得体の知れぬ、これまで会ったこともないような男が現れ、きくは電撃に打たれたように、その男に惚れてしまったのだ。駒子は夢中になって、その新しい男に心血をそそいで恋をする。

     豊作は黙ってそれを傍観しているしかなかった。

     およそ2年間、駒子は命がけの恋をした。それは次元の異なる恋だった。豊作は黙って見ているより術(すべ)がなかった。

     島村が雪国を去ってしばらくたって、駒子こと、きくは豊作のもとに戻ってきた。駒子は豊作との結婚を本気で考えた。……

     康成は、駒子にそのような想い人があったことを知っていただろうか。

     小高久雄は和田芳恵の取材のとき、「この人には、そのころ、7年も思いつめた男の人がいたのですよ」と語ったそうだ。また、「雪国」の作者のことは、きくから聞いてはいたが、「雪国」を読んだのは結婚してからだったという。

     最後にきくは、康成のことを、「あの方は、これまで知った多くの人たちから感じられない独特な雰囲気を持っていました」と和田に語ったという。

     峠豊作というひとがありながら、駒子のきくは、魅入られたように康成との恋に命を傾けたのではなかろうか。
    http://blog.goo.ne.jp/osmorimoto_1942/e/7d45b23134e8d90da385ae91582324...




  278. 1481 777


    『雪国』というのは、名も無い場末の田舎町で働く訳有り田舎芸者(今のピンク・コンパニオンに相当)と川端康成との情痴関係を描いた私小説 (小説の細部もノンフィクションに近かったので関係者を激怒させた様ですね)

    『雪国』の中にはそもそも湯沢という地名自体が全く出てきません。

    川端康成自体、雪国が売れて儲けた金で軽井沢に別荘を建てた位ですから、湯沢はちっぽけな共同浴場が一つ有るだけの何の取り得もない場末の田舎町としか認識していなかったのですね。

    当時の文学者は伊香保、水上温泉や法師温泉には良く行っていても、湯沢温泉は名前すら聞いた事がなかったのです。

    客観的に判断すると


    スキーをやりたいなら白馬、志賀高原、妙高かニセコ

    風光明媚な所なら山中湖、軽井沢・菅平か蓼科・八ヶ岳

    温泉なら草津、万座、北海道の川湯温泉かニセコ

    街の雰囲気や洗練度では軽井沢か湯布院

    食べ物が美味しい所なら北海道

    海が見たいなら伊豆、白浜か沖縄

    東京に近い温泉地なら熱海か箱根


    湯沢に人気が無いのは

    温泉最悪、風景全然ダメ、街並みのセンス最悪、雪質平凡、食べ物平凡

    でマンション価格が安い以外には良い所が一つも無いからなのですね。

    何でそんな何の取り得も無い所に高層の大型リゾートマンションを 58棟も建てまくったかというと、湯沢は川端康成の『雪国』のお蔭で有名になっていたので何か勘違いしてしまったんでしょう。



  279. 1482 購入経験者さん

    文面から日本人じゃなさそうですね。
    ノーベル賞作家川端の「雪国」は日本では子供でも学校で教わっていて、「国境の長いトンネルを…」もよく知っていて映画で初めて知るようなことではありません。リゾートマンションも川端の影響など全くありません。ほとんどが西武の堤氏が苗場にプリンスホテルを建て宣伝したことが発端でスキーリゾートとして開発されたものです。温泉街は駅の西山方面、マンションの多い岩原、中里、苗場とは位置的にも離れてます。
    あえて湯沢町のマンション人気を落として、安く買い漁ろうという不穏な外国人の噂もありますが、これからも警戒する必要はありそうですね。

  280. 1483 匿名さん

    777さんのコメントは参考になります。

    私も湯沢激安物件を真剣に購入していました。
    最初の投資額はただみたいなものだから、管理・修繕・固定資産税のランニングコストだけ考えればよいかと。

    しかし、 777さんの
    >10万円で買えても、売ろうとしたら 200万円は出さないと引き取ってもらえない

    には驚きましたよ。

    住人の方は、何とか売り逃げしようと必死!、特に
    >あえて湯沢町のマンション人気を落として、安く買い漁ろうという不穏な外国人の噂もありますが、これからも警戒する必要はありそうですね。

    な意見まで出して、これには少々笑えましたが。不穏な外国人と貧困老人の街ですか。

    少々高くついてもそれなりの値段で売れるところで、検討いたします。

  281. 1484 周辺住民さん

    >>1481
    文学どーのこーのじゃなくて、湯沢苗場はスキーブーム便乗じゃないの?
    お恥ずかしながら、私もちゃんと雪国読んだことないし。
    冒頭部分は知ってるけど、商売女の話だったなんて今ここでコメ読むまで知らなかったからびっくりした


    スキーするなら、湯沢はアクセスいいよ。

    新幹線利用すれば東京から近いから、車のない人や、雪用タイヤ持ってない人や、雪道の運転に自信のない人には本当に気軽だと思う。

    雪質のために北海道にいける人は北海道に行けばいい。ニセコ、雪質凄くいいみたいだし、湯沢とニセコどちらで滑りたいかと聞かれたら、ほとんどの人はニセコを選ぶとおもうよ!
    でも、手軽なのは湯沢なんだよね。
    週末を利用して気軽に滑ってこよー♪
    ↑ができるのが湯沢。普通の社会人さんが気軽にニセコいけないよ。気軽にニセコいける人羨ましい。
    普通の人でもすべりまくれるのが湯沢だよ。


    でもまー、スキースノボするならいいよねー!ってだけで、全てにおいて湯沢が素晴しいというわけじゃないよねー・・
    夏暑いし、街が(他の観光地と比べて)観光地っぽくないし、カメムシいるし。

    まぁ、スキースノボしない人が湯沢のリゾマン持ってても使い道すくないだろーし、毎月金がかかるだけの不良債権で間違いないと思う。

  282. 1485 777

    >.1482
    >ノーベル賞作家川端の「雪国」は日本では子供でも学校で教わっていて、「国境の長いトンネルを…」もよく知っていて映画で初めて知るようなことではありません


    実際に「雪国」を読んでる人はあまりいないでしょうね。 殆どの人は映画やテレビドラマになった「雪国」を見ているだけだと思います。


    >「雪国」は日本では子供でも学校で教わっていて

    そもそも学校の国語の授業で子供に「雪国」や「千羽鶴」を読ませる事は絶対に有り得ないんですね。

    「雪国」が典型ですが、川端康成の作品は殆どポルノですから。

    まあ、ぼかして書いてあるのでアホが読んだら何の事かわからないかもしれませんが。


  283. 1486 周辺住民さん

    「雪国」は学校ではやらなかったよねー。

    旅行番組のナレーションで「国境の長いトンネルを抜けると」と、お決まりのように言うから
    冒頭部分を知ってるだけで内容シランよ
    名前だけは皆知ってるけど

  284. 1487 匿名さん

    1482は「文面から日本人じゃなさそうですね」なんてコメントしているが

    日本の国語教育事情に疎い、1482こそ「文面から〇〇人じゃねえ」

  285. 1488 購入経験者さん

    一昨年、湯沢のリゾマを購入しようと思って、色々ネットで調べていくうちに当スレッドを知りました。いいこと、悪いこと色々参考になりました。結局、このスレッドと不動産屋さんとの打ち合わせにより、石打のTWIN TOWERを購入しました。スレッド上では、あまりいいことは、書かれていませんでしたが、自分のニーズに一番近かったので決定しました。
     今、話題になっているスラム化の件ですが、バブルもはじけ、スキーブームにもかげり、苗場などもかなり寂しくなっているのは否定できません。当物件でも、冬・GW・盆休みの時期はかなり人はいます(160台 駐車場も満車状態)が、その他の時はラウンジも静かで閑散感は否めません。しかし、管理会社・管理組合のみなさんが頑張ってくれているので、スラム化などはほとんど心配しておりませんし、人が多いことの煩わしさから解放され、のんびりリゾートを楽しむのであれば、むしろ心地よいところであると思います。
     また、リゾマ購入後の売却問題については、購入者の目的として①投資目的 ②リゾート目的 ③移住目的 ④その他とあると思いますが、私の場合②のみの目的で購入しましたので、当面、売却は考えておりません。もともとが、安く購入したので、月々の管理費(若干相場より高い)や固定資産税などの経費は、ローンの返済と思えば苦になりません。また、本体料金が安くなれば、住民に質が下がることも懸念されますが、管理費の高さを考えると月々の支払のできる人が購入するわけですから、当物件がそんなにひどい質の低下につながるとは考えにくいと考えます。
    もっとも、①での購入の時代は終わったでしょうね。これは、むしろ、健全な状態になっているのではないでしょうか?
     若干スレッドが荒れてきたので、わたしの思うところを投稿いたしました。

  286. 1489 777

    >>1488
    >管理費の高さを考えると月々の支払のできる人が購入するわけですから、当物件がそんなにひどい質の低下につながるとは考えにくいと考えます。

    「ツインタワー石打」というのは公認会計士の管理組合前理事長が11億円着服した所ですね。

    これから行方不明のオーナーや法人が増えて管理費未納額がどんどん膨れ上がっていくから
    外壁や水回り・タンクの大規模改修工事をやるのが難しくなっていくよ

    温泉大浴場やプールも将来的には維持できなくなるかも



  287. 1490 613号室

    777さん
    あなたが登場するとレスが荒れます。たしかリゾートレス荒らしの常連でしたっけ。いろんなところで揉めているらしいですね。お帰りください。

    私の先輩に777さんに似た人がいます。
    その先輩は一流大学卒ですが頭が悪いです。常に話題の中心にいたい人でプライドも高く自分の非を認めません。
    会議でいろいろ持論をいうのですが、その持論は批判ばかりなので、回りから相手されなくなり、ついには社会からも相手されなくなり、とうとう引きこもりなりました。
    そんなある日、うさばらしのつもりで あるレスの内容についての批判記事をネットで調べ、こぴぺで貼り付け、批判持論加えレスに投稿したみたそうです。
    そしたら、みんなが反応してくれてレスは大炎上。話題の中心になった気分でうれしなくり、以来いろんなところに批判投稿するようになったらしいです。
    さらに反応が薄いときや分が悪いときは自分への賛成意見を自作自演で投稿までしています。

    まさかとは思いますが・・・

    1488さんの意見が全てです。賛同。


  288. 1491 777

    >>1490
    僕は真実を知りたい人がいるだろうと思って書いていただけです

    ここの人の話を真に受けて湯沢のマンションを買う人がいたら後々困るでしょうから

  289. 1492 匿名さん

    物件価格がタダ同然なら、定住するなら悪くない。
    セカンド利用だとそのうち飽きそうだな。
    タダ同然で買って数年でタダ同然で売るって感じかな。

  290. 1493 匿名さん

    タダ同然で売れるならいいのだが、200万円払わなきゃいけないなら、いかがなものか?

  291. 1494 ご近所さん

    >>1491

    なぜ騒がれてるかというと将に真実を語ってないからですよ。
    湯沢町の大雑把な知識もなく、コピペだけ。
    ここで暮らしている人にとっては嘘の部分が目立ち過ぎなんですよ。
    真実といいながらご自分の目で調べてないでしょ。

  292. 1495 匿名さん

    777さんは、うっかり宣伝文句につらされて、ババを引いてしまうことに対して警句を発しているだけではないか?

    それに対して、やや?過剰な反応をする人たちはやはり自らのババを早く話したい人たちに思える。

    湯沢が気に入って、特段売る気もないなら黙って見過ごしていたらどう?

  293. 1496 777


    >>1494
    >ここで暮らしている人にとっては嘘の部分が目立ち過ぎなんですよ。


    だったら一つでもいいから反論してみたら

    苗場スキー場の

    >>1441 by 匿名さん 2017-05-25 20:19:33
    >全盛期には及ばないだろうが健在ですよ。
    >定期的に現れるおかしな人はどうにかならないの。
    >



    も嘘だったし、水道水が飲めない話も


    藻谷 湯沢のいくつかのマンションでは、水回りが老朽化しているために、蛇口から出る水道水も飲用には堪えず、住民はペットボトルの水を買っていると聞きます。


    が間違っているとは思えないし、


    >>1472 by 購入経験者さん 2017-05-26 19:04:00
    >価値がこれ以上下がらないようにって価格10万が1万に落ちるのを心配なんかしないだろ。


    も明らかに嘘だし:

    不動産会社に部屋の買い取りを依頼したところ新たな買い手を見つけるには3年かかると判断され、買い取りには管理費、修繕積み立て、固定資産税などを含め200万円以上の支払いが必要と言われた…


    ここの住人は悪質な嘘が多過ぎるんだよ。







  294. 1497 そのうち移住予定

    今日は第8回越後湯沢ユニバーサルウォークに参加してきました!お天気は曇りでしたが、暑くもなく寒くもなくウォーキング日和♪
    途中、町の方のお振る舞い、やイベントブース
    ゴール後にはけんちん汁のお振る舞い
    楽しかったでーす!
    10時開会で16時までにゴールすれば良いので
    美味しいランチしたり、足湯につかったり
    湯沢を楽しめますよヾ(@⌒ー⌒@)ノ

    大源太までの15kmコース、小説雪国を堪能する9kmコースと5kmコースがあります。

    皆さま来年はぜひ!

    1. 今日は第8回越後湯沢ユニバーサルウォーク...
  295. 1498 そのうち移住予定

    連投すみません!
    湯沢の中央公園が、スタートゴールですが
    岩っぱらの名店ピットーレさんも出店していて
    ゴール後はウマウマのピザと
    ワインで乾杯しました(o^^o)

    湯沢は通年イベント盛りだくさんなので
    大満喫、楽しんでます!

    1. 連投すみません!湯沢の中央公園が、スター...
  296. 1499 777


    何かここは湯沢の不動産業者の広報掲示板みたいな気がしてきたな

  297. 1500 ご近所さん

    777

    分かったから、もういい。
    消えてw
    君の主張は参考にしますから。

  298. 1501 777


    真理の徒は石もて追われ

    という事だね

  299. 1502 ご近所さん

    ナイスジョークw

    笑えたよ

  300. 1503 ご近所さん

    湯沢のリゾマンは置いといて、都心のマンションがぁーて
    危機を煽る雑誌なり本なり、その道の権威さんの話しがいっぱいあって、
    そうなのかーと不安になるのは当然なことで、それぞれの体験や
    知識によって考えも違ってくるわけですね。
    ひとつ不思議なのは片方で人口減少でマンションが廃墟にとかあって
    10万でも売れない時代になんて話しもある一方、
    若者が低賃金で高いアパート代で生活が苦しいなんて話しもあるわけですよね。
    10万で売って給料安い若者が買って持家にしていけない理由があるんでしょうかね。
    少子高齢化でマンションが売れない時代にって、若者にとっては天国に
    見えても不思議じゃないんだけど。売るのに200万要るなら
    ずっと住めばいいじゃないw

    湯沢のリゾマンのことじゃないですよ、この話しw

  301. 1504 職人さん

    1497、1498さんへ

    私は残念ながら参加出来ませんでしたが、今日町中を車で走っていたら
    <ユニバーサルウォーク>のゼッケンを付けた方を沢山見かけました。

    ぜひ、来年は大源太までの15kmコースに参加したいと思います。
    あ、それといつかはコスモスマラソンにも!
    私は移住者ですが、本当にいろいろなイベントがあって楽しい町なので、
    とっても満足しています。

    この掲示版が、今住んでいる人にも、購入を検討されている方にとっても
    有益な場所になりますように。 (^_^)

  302. 1505 周辺住民さん

    黄色くて長いの、レイヒさんだっけ???
    彼、眉毛なかったんだ・・・

    楽しそうな雰囲気ムンムンの写真ですね~

  303. 1506 匿名さん

    最初は
    「噂の東京マガジンで放映されてましたが1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。 」

    という危機感をもってオープンしたサイトでしたが、紆余曲折があって………。

    結局、老人クラブの会報のようになってきましたね。

  304. 1507 匿名さん

    5から10棟くらいで設備抑え目で維持管理費控え目くらいにしておけば、長い休み取れない、事前に予定がたたない人がふらっとスキーを楽しむためという目的で一部の人に根強い人気だったのでしょう。

  305. 1508 匿名さん

    かつての高原の原宿「清里」と双璧をなす、バブル時代の廃墟として、世界遺産に登録する手もあります。

  306. 1509 通りがかりさん

    1506.1507.1508は、悪意を感じる書き込みですね。
    みんな同じ人でしょ。
    もうやめましょうよ。
    ね。

  307. 1510 匿名さん

    湯沢のリゾマンは新しいのがない、できないのがね。1992年ぐらいからないんだっけ?
    熱海や軽井沢とかは継続的にリゾマンが供給されてるので、検討者としてはちょっと比較にならないところがある。

  308. 1511 匿名さん

    >1506.1507.1508は、悪意を感じる書き込みですね。

    本掲示板の初期の書き込みは、きちんと現状を見て批判的な内容だった。

    それが、お花畑的な内容が増え、それに対する反論でバトルが続いているんだね。

    掲示板は6年前に「湯沢町は大きな転機に差し掛かっています」で始まっているが、すでに転機を回り切ったのでは?

    転売価格を下げたくない気持ちはわかりますが、知らないで新たに購入する人の不幸も考え、所期の目的にかなった掲示板になってもらいたいものです。

  309. 1512 匿名さん


    ここは湯沢の不動産業者が書き込んでいるとしか思えない

  310. 1513 周辺住民さん

    >本掲示板の初期の書き込みは、きちんと現状を見て批判的な内容だった。

    ホン掲示板の初期の書き込みはマスコミの面白おかしくあおった内容にのっかって興味本位で誇張した内容だった。

    それが苗場の10万円の物件と湯沢の数百万の物件を混在して論じていたため、ちゃんとした物件をもったオーナーからは非常な違和感をもって感じられ、正しい現状が伝えられる場へと訂正されていった経緯があります。

    しかし定期的にマスコミにあおられた人が現れては苗場の10万円物件の現状を湯沢全体と一致させる間違った論旨を展開し、否定されてはヒステリックに反論するというパターンを繰り返しているのが今の状況。



  311. 1514 匿名さん

    現実には実住や外国人の購入もあり相対的には安い物件が無くなってきましたね。

    ニセコのように雪質は良くないですが外国に対してもう少し宣伝したらどうでしょうかね。

  312. 1515 周辺住民さん


    湯沢町にある格安のリゾートマンションに様々な不安を抱く点があることはまぎれもない事実だと思います。
    そこでそういった格安リゾートマンションの問題点を論じ合いたい方は、777さんが作成された素晴らしいスレがありますので、そちらで存分に論じていただくのがよろしいかと思います。

    越後湯沢・苗場のリゾートマンションは買ってはいけない?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/620200/


  313. 1516 匿名さん

    >そこでそういった格安リゾートマンションの問題点を論じ合いたい方

    もともとがそういう趣旨だったと思います。

    そうでない人こそ、別の板を立てればよいのでは?

  314. 1517 1468

    >>1512
    売れにくい物件は本当に売れにくいようで、10万円でもいいのに、手放したいのに何年も売れず・・・
    と、なっているようですが、人気の物件はそれなりに流動性はあるようですよ。

    アベノミクス後の1年ほど、ひまわりと東急のHPを頻繁に眺めてた私の体感だと、
    ナスパさん等のホテルと一緒になってるマンションはよく売れてる感じです。
    (シャーレ湯沢も古いのに、値段下げれば売れないことはない感じ)

    そして、駅近の温泉つきの新耐震の物件も、強気の値段でもよく売れてる。

    ザハウスさんなんて湯沢らしくない値段なのに売れてたよ。


    岩原になると他の条件が整ってても、駅近物件に比べて売却に2、3倍の時間がかかってるような雰囲気かな?それでもなかなか出ない間取りの物件にしばらく悩んで電話かけたらすでに売れてた事もあるから、岩原の全てが「売れにくい」とは断言できないけど。


    1468でも書いたけど、
    ・駅から近い
    ・新耐震
    ・温泉がある(利用可能時間も重要)
    ・ちゃんとリゾート感のある建物
    ・スキー所へのアクセスがいい
    ・ちゃんと管理されててキレイ
    ・管理費のバランスいい

    ↑のうちの5個以上満たしてるマンションオーナーさんと、
    10万円でも売れないマンションの事を話したい人の語る
    「湯沢のリゾマン」は別のものなんだから
    話がかみ合わないのは当然だよー。ここ、私も>>1513の言うとおりだとおもいます!

    不動産業者のステマじゃなくて、ちゃんと管理されてて設備も整ってるマンション買って利用してる人は
    廃墟とかスラムとか水が飲めないとか言われても「なにいってんの??」って感じで言い返しちゃうんじゃないですかねー。。

  315. 1518 周辺住民さん

    >そうでない人こそ、別の板を立てればよいのでは?

    一理ありますね。が、すでに千数百もリプライがついているものをそう簡単には移せないですしねえ。

    せっかく777さんが立ち上げてくれたんだから有効に活用したらいいと思いますけどね。

    なんにせよ論じている対象が異なるのに、それは違う!って言い合うのも不毛ですからね。

  316. 1519 ご近所さん

    >>1518

    それもそうですね(笑)

    せっかくこういう有益な場があるので、危険厨と喧嘩にならないように
    これからは文中に【中級マンション購入者】と識別できるように書くようにしますね
    ステマと疑われるのも気分悪いですし・・・

    危険厨も、10万円でも売れないマンションを買おうか検討してる人にはとても有益な情報を提供していると思いますし、
    満足してる購入者さんの書き込みもこれから購入や移住される方には助かるだろうし、このスレ内で上手に共生出来たらいいですよね

    うちら日本人なので謙遜したり謙虚になったりで「うちは安いボロマンションだからー」といいたくなるけど、正直に「高級マンションですが」「ハイスペマンションですが」「中スペですが」「湯沢全般じゃなくて苗場10万の物件の話だけど」とわかるように書いて、お互い、勘違い避けたいですね

    ・・・自分のマンショングレードを文中に混ぜて書くなんて、いやらしい感じがして嫌だけどしかたない(笑)

  317. 1520 購入済さん

    毎月の管理費が\15500以下の
    「シャーレゆざわ」か「セザール湯沢」
    お持ちの方で管理費等の滞納が10万円以下の方
    無料で譲ってくれる人は、いませんか?
    セカンドハウスの別宅で、書斎兼趣味のコレクションルームが
    欲しくなったので・・・
    個人間での取引になりますが、登記処理などは自分でできます。
    首都圏で不動産投資家していますので無償ですべて処理します。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  318. 1521 匿名さん

    最近でも新たにリゾートマンションが建設されているのは、熱海、軽井沢、箱根位しかないでしょう。

    バブル期に全国津々浦々の田舎で、あれ程建設されましたのに。

    中には、温泉もなく、観光地でもなく、もちろん雪もなく、なんでこんな何処に?という場所も少なくありません。

    湯沢地区は、規模が並み外れていたため、値崩れが一斉に発生しテレビでも度々放映されます。

    実際は、全国のリゾートマンションで同じ事が起きています。

    バブル期に購入した人は、自らが、老人ホームか鬼籍に入りつつあるので、売りに出して、団塊の世代がポツポツと購入していますが、それも間も無く終了です。

    湯沢のバックには何倍ものリゾートマンションの亡霊が背後霊の様に控えているのです。
    ちょうど多摩ニュータウンが大規模開発団地の今!として取り上げられる様に。

    後、十数年経過し、安く購入した団塊の世代が鬼籍に入る頃、バブル期から40年を経て、完全に廃墟と化したリゾートマンションを相続した子供達の嘆きが聞こえてきそうですね。

  319. 1522 匿名さん

    実際に住んでる実感だとめっちゃ快適。こう書くと不動産屋に違いないとか言われそうですが違います。私は80年代に苗場のリゾートマンションの仕事に関わっていたので事情は逐次知っていて安くなったので買いました。苗場は交通の便が悪いので湯沢にしましたがマンションの管理はしっかりしてますし金持ち対象に開発されてますので造りもチープではありません。住人の素性は全く不明ですが身なりや振る舞いを見るかぎりある程度の裕福な方が多い印象です。車もベンツ、BMW,レクサスやクラウンなども多いですよ。若い人も増えていて大浴場で毎日のように出会う人もいます。築25年程度なのでまああと20年は大丈夫かなあとも思っています。
    危ないから買いたくないという人にまでわざわざ勧めませんよ。5万10万の金の心配な人には向いていないでしょうね。
    安いからと飛びつく物件じゃありません、ちゃんと計算ができて余裕のある人向けです。変な人が増えるのも住人にとって迷惑ですから。

  320. 1523 匿名さん

    老後を過ごすには一つの選択肢かもしれませんね。
    実際のところどんな暮らしなんでしょ?
    品揃えのいいスーパーとかあるんでしょうか?
    あとコーヒーが美味しくて雰囲気のいい喫茶店とかね。
    大き目の本屋・・はなさそうですかね。
    味のいい和食屋さんなんかもあるといいんだけど。

  321. 1524 匿名さん

    >>1522

    まあマンションによるんだろうけど、裕福な人が多いというのはにわかには信じ難いかなあ。
    バブル期に買ってしまった人がそのまま仕方なく使っているという場合はそれなりに裕福だと思うけど。
    自分は裕福ではないが、湯沢は対象外かな。結局軽井沢に別荘を建てた。
    所有車については、まあ当たり前では?うちのご近所もみんなメルセデス、BMWのミディアム(E,5)以上だよ、うちも含めて。

  322. 1525 匿名さん

    >>1523 匿名さん
    スキー大好き、山歩きも好き、田舎暮らしに憧れるという人が元気なうちに住むにはかなり良さそうですね。

  323. 1526 匿名さん

    軽井沢に別荘建てる人でメルセデスやBMWのミドルクラスに乗ってる人がいるんだね。
    普通にSや7かと思ってた。
    軽井沢のどこなんだろうね。

  324. 1527 匿名さん

    >>1526

    軽井沢に行ったことがないのかな?

  325. 1528 匿名さん

    あと、「以上」ていうのを見落としてるのかね。

  326. 1529 ご近所さん

    >>1524
    湯沢の所有者層は幅広いよ
    短期バイトで金貯めて、東南アジアに外こもりするようなノリで湯沢に住んでる人もいれば、
    富裕層もいるし。

  327. 1530 匿名さん

    軽井沢は広くて超リッチな別荘から庶民的な別荘まで様々。範囲も広いので群馬や北まで入れればピンキリですよ。たいがいは別荘内部まで見れないし観光客の車の方が圧倒的に多い。軽井沢と湯沢町では知名度・評判から環境まで比較対象にはなりません。まあ羨ましいとしか言えませんね。

  328. 1531 匿名さん

    フラッグシップモデル買えない人が別荘なんて、どれだけ見栄っ張りなんだと。
    余裕がない人が別荘持っても、思い切り楽しめないし不幸になるだけでしょ。

  329. 1532 匿名さん

    今までの老人のけんかから、なんだか、子供のけんかになってきたね。

  330. 1533 匿名さん

    >>1523

    本屋はちょっと前まで駅の中にありましたが今はありません。
    スーパーは、岩原にはちょっと小さなAコープ、湯沢に17号沿いの「のぐち」
    駅前商店街のやや小さな「のぐち本店」がありますが、車のある人は
    塩沢、六日町まで出て「はらしん」「RARA」「イオン」などでも買物してますね。
    さすがに喫茶店は駅中か温泉街に少しという感じですね。
    洋菓子の店が17号沿いにあり雰囲気はいいです。
    和食はやはり駅周辺には多いですよ。座敷席もあり地元の集まりにも利用が多いです。

  331. 1534 匿名さん

    Sはでかくてプライベートには向いてないんだよ(笑)。特に別荘に行くときににはね。
    Gのほうが多い。
    別荘地でよくみるのは、Eのワゴン(うちもそうだけど)、GL,X5など。うちの近所にはCLSの人もいる。
    何も知らないのがネットで書いてるって感じかな。

  332. 1535 匿名さん

    あと車は複数所有が基本だろう。
    自分もワゴンと2シーターオープンを適宜使い分けてる。軽井沢でオープンは気持ちいいよ。

  333. 1536 匿名さん

    場違いで浮いてるよw

  334. 1537 匿名さん

    これは失礼。
    湯沢のリゾマンが富裕層が多いという話に驚いてついスレ違いをしてしまった。

  335. 1538 匿名さん

    軽井沢にオフローダーで行く富豪さんって見てみたいねw
    山道の多い湯沢町でもさすが少ない。

  336. 1539 匿名さん

    スレ違いだからもうやめようね、ボク。

  337. 1540 購入済さん

    東急リゾート株式会社から湯沢営業所の閉所・閉業のお知らせが届きました。
    湯沢営業所の閉所・閉業の予定時期は、2017年9月末日だそうです。

  338. 1541 購入経験者さん

    >>1523
    ネット通販派もけっこういるよー!
    冬は、イオンネットスーパーの青い箱を何箱も積み重ねた宅急便やさんをマンション内で見かけます。
    冬以外はあまり見かけないので、やはり湯沢のリゾマン利用は冬なんだと感じます

    立ち読みして選べないのがさみしいけど、買う本が決まっているならamazonや楽天ブックでポイント貯めながらお買い物もありです。

    宅急便やさんには吹雪の日にも配達していただいて、申し訳ない気持ちもあるのですが、ものすごく助かってます!

  339. 1542 匿名さん

    >>1525さん
    >>1533さん
    >>1541さん

    1523です。
    ご感想やご意見をありがとうございました。
    せっかくの板ですものね。湯沢への移住を考えたりリゾマンをたまの使用に考えている人々に有益な情報が得られるのは歓迎です。
    実際に住まわれている方々の情報は役に立ちますね。
    ありがとうございます。

  340. 1543 賃貸派

    >>1519 ご近所さん

    アタマ悪い。誰もそんなこと言ってない。

  341. 1544 温泉大好き派

    最近、舞子高原にリゾートマンション買いました。管理費等が高いと言われている物件ですが、お掃除が行き届いているし、露天風呂もいいので、今のところ満足してます。、アルプの里に幻の青いケシを見に行こうと楽しみにしてます。

  342. 1545 購入経験者さん

    1544さん これからの季節もとてもいいので、リゾートライフ楽しんでくださいネ!
    越後湯沢からはちょっと距離がありますが、「欅亭」などおいしいお店が沢山あるので、開拓したら、スレで紹介してください。

  343. 1546 購入済さん

    余計な口出しですが、子連れで「欅亭」は止めた方がよいです。
    子供が泣かされます(「ました」が本当ですが・・・)
    ご年配向けのサービスをしている店だと認識しています。
    なんちゃって高級料理風なメニューと食事ができます。

  344. 1547 匿名さん

    仲介手数料の上限緩和というニュースを見てふと思ったんだけど、例えば10万の物件だと手数料は5000円?
    それだと仲介業者さんはきついよね。どうやってるんだろう。

  345. 1548 匿名さん

    >>1547 匿名さん

    広告宣伝費名目で売主から報酬とってる。
    上限緩和は実態に法律をあわせただけ。

  346. 1549 購入経験者さん

    >>1540
    こちらにはなんに連絡も着てないですが、なくなっちゃうのですか。

    接客、酷かったですもんね。

  347. 1550 匿名さん

    ネット上で紹介と実際に現地案内、情報誌上でも紹介ってところで広告宣伝料って感じかな、売れなければ売れないだけそこの物件で儲けが出るのかな。売れなくて不動産屋が掲示板で煽ってるなんてのと正反対だね、すぐに売れると一ヶ月分の宣伝費と仲介手数料しか入らない。ほどよく売れない状態の方が不動産屋にはプラスってこと?

  348. 1551 匿名さん

    なんか10万で売るのにその数倍の手数料がかかりそうだな(笑)

  349. 1552 ご近所さん

    ゆざわ商事で2年前にリゾートマンションを売却しました。

    広告宣伝費に関しては、売れるまでの間で一律いくらでかかるもので毎月かかるものではありませんでした。

    費用としては、物件価格の5%の手数料+広告宣伝費が10万円または15万円かかります。
    50万円未満の物件は15万(税抜)、以上は10万ということです。

    10万円の物件を売ろうと思うと、手数料5000円+広告宣伝費15万の15万5000円+消費税がかかるので
    5万5千円持ち出しですね。

  350. 1553 不思議なリゾートマンション

    うちのリゾートマンションは、深夜温泉に入ると、女性理事長がすっと近寄ってきて、あなた何号室と聞くそうです。
    ついに、昨夜の11時過ぎに、露天風呂にその人は現れました。そして、何号室?って聞かれました。
    その人は、この温泉には所有者以外は入ってはいけない! さっき、1人追い出したと言っていました。
    早々に、温泉を上って脱衣場に行くと、温泉から追い出されたと怒っている人がいました。
    所有者とそのお友達のようでした。酷い話です。
    勿論、管理規約に所有者以外は温泉に入ることを禁止する旨はありません。
    この話が知られると、うちのリゾートマンションに遊びにきてくれる友達はいなくなるでしょう。

  351. 1554 不思議なリゾートマンション

    すみません。怒りが収まらないので聞いてください。
    うちのリゾートマンションは、セキュリティが凄いです。
    入りときだけでなく、出るときも、オートロックを解除する必要があります。出るときもです!
    さらに、ホテルのようにチェックインとチェックアウトもしなければなりません。車には部屋番号を表示します。
    だから、外部の人が入ってきて、温泉に入ることは難しいと思います。
    それでも女性理事長は、所有者以外は温泉に入ってはいけない!このリゾートマンションは当時数千万円で購入した
    ものだと言いながら、あなたの部屋番号は?と聞いて回るのです。
    寂しすぎます。

  352. 1555 匿名さん

    民泊を徹底的に警戒してるのではないでしょうか?
    やりすぎな気もしますが。

  353. 1556 ご近所さん

    >うちのリゾートマンションは、深夜温泉に入ると、女性理事長がすっと近寄ってきて、あなた何号室と聞くそうです。

    おそろしい~。怪談話かとおもった。

  354. 1557 匿名さん

    1553・1554様
    なかなか厳しい所にお住まいですね。
    「あなた何号室?」と聞かれる方は、恐らく長年理事をやっておられるのでは無いかと推測致します。
    セキュリティが厳しいのは良いことでも有るとは思いますが、理事が秘密警察のようになっては居心地が悪いですよね。
    実は、私の住んでいる所では、前の所有者の方が夜中に来て大浴場を利用していることが分かり、急遽鍵を交換した事が有るそうです。
    きっと、お住まいのマンションでも同様の事例があって、警戒されているのでしょうね。
    所有者以外が絶対に入館出来ないような、根本的な解決方法(指紋認証等)を、理事会が検討してくれる事を祈ります。 ^ ^;

  355. 1558 匿名さん

    リゾートマンションでは、所有者以外の温泉利用、民泊が後を絶ちません。
    所有者以外を禁止すると知人もダメだし、認めると際限がなくなる。
    男は浴場で見知らぬ人とは会話を交わさないが、おばさんはペチャクチャ喋るからばれやすい。

  356. 1559 匿名さん

    うちのマンションの場合は会社の厚生施設として使っている入居者もいて、どっと団体で風呂場が混むこともありますが問題視してないですね。ゲストルームもあって知人程度の人も泊めてくれます。まあ全く関係ない人はキーがないと入れませんし、タグキーなので売却後合鍵で入るという行為もできません。

  357. 1560 通りがかりさん

    1554さん
    もしやペット禁止 タグキーになる前はスキーヤーが無断で温泉に入り更にロビーにテレビが置いてあったら盗まれてしまいフロントの女性が応対があまりよろしくないマンションですか!?

  358. 1561 不思議なリゾートマンション

    >>1560 通りがかりさん
    いえ、ペットオッケーです。

  359. 1562 匿名さん

    以前のオーナーが合鍵で深夜に侵入して温泉に入浴するなんて犯罪ですね。
    女性理事長が神経質になるのも分かる気がする。
    定期的に鍵を交換するのも費用がかかるし、頭の痛い問題でしょうね。

  360. 1563 不思議なリゾートマンション

    皆さま、ご意見ありがとうございます。
    女性理事長がリゾートマンションの温泉に入りつつ、所有者のお友達を温泉から追い出した行為が正当な行為であったかどうかを、
    管理組合に問い合わせています。
    仮に、その行為が正当であると管理組合が主張するのであれば、その旨の文書をもらって、法的措置を考えます。
    うちのリゾートマンションには、テニスコート、カラオケ他、多人数で使用することを前提とした施設がありますから、
    当然、温泉とともに、これらの施設を友達と一緒に使用することができるはずです。
    また、女性理事長が、温泉の中で部屋番号を聞いて回ることさえしなければ、温泉はいいです。
    女性理事長が口を慎んでくれるように、頑張ります。




  361. 1564 匿名さん

    マンションの共有施設を所有者の友人に使わせられるかは管理規約次第でしょうね。
    管理規約で所有者以外の利用使用が禁止されていれば、友人は温泉もテニスコートもカラオケも利用できない。
    明文化されていないと、もめるけど。

  362. 1565 不思議なリゾートマンション

    >>1564 匿名
    早速、管理規約をよく調べてみました。
    すると、温泉を使用することができるのは、組合員及び組合員から占有を受けた者である旨の記載がありました。
    女性理事長の「所有者しか温泉に入ってはいけない。」は嫌がらせだったということになります。
    彼女は、夜中の温泉を独り占めしたかったのでしょうか。
    そうであれば、迷惑な話です。



  363. 1566 匿名さん

    >>1565

    「組合員から占有を受けた者」というのは、賃貸で借りてる人のことかな?
    だとすると、温泉を使えるのは所有者か賃貸契約者のどちらかだけでは?
    (ちなみに一般的には賃貸にした場合には所有者は共有施設を使えない)

  364. 1567 匿名さん

    かなり厳しい規約ですね。
    厳密な法解釈はともかく区分所有者または賃借人以外使用認めないというつもりで規約作ってるように思われます。

  365. 1568 匿名さん

    組合員から占有を受けた者とは、リゾートマンションの場合は会社が所有者でそこの社員が福利厚生として使う場合が多いですね。
    これは会社が購入した目的が、社員の利用が前提ですから問題はありません。民泊で利用する場合も短期貸借だから占有しています。
    問題は所有者が不在で友人だけで利用するケースです。これを認めると、際限がなくなります。
    私の所有していたリゾートマンションにスカッシュのコートがありましたが、利用者は殆ど所有者以外でみなさん所有者の友達と言っていましたが、実際そうであったのでしょうが如何なものかと思っていました。

  366. 1569 匿名さん

    民泊に関しては多くのリゾートマンションは明確に禁止してるかと。

  367. 1570 不思議なリゾートマンション

    >>1566 匿名さん
    >>1567 匿名さん

    すみません。説明不足でした。
    管理規約に、用途と用法についての制約はありますが、所有者が 自らの部屋を誰に使わせるかについての制約はありません。
    また、賃貸で借りている人のことを、専有部分を第三者に貸与した場合のその第三者と表現していますから、
    賃貸で借りている人を含んで「組合員から占有を受けた者」としているようです。

    一方で管理規約には、エレベーターを使用できる者として、温泉同様に、組合員及び組合員から占有を受けた者との記載があります。
    そうすると、所有者から使っていいよ!って言われた人は、エレベーターを使わずに、部屋に入ることはできませんから、
    当然、エレベーターを使う権利があります。

    そうすると、部屋を使っていいよ!って言われた人は、エレベーターや温泉を使用できる人ということになりまから、
    「組合員から占有を受けた者」とは、賃貸で借りている人や、所有者から使っていいよ!て言われた人ということになります。
    要するに、所有者から使っていいよと言われれば、誰でも、部屋だけでなく温泉を使えるということになります。

    でも、そういう解釈は、何百人もの人が温泉に入れる結果になって、他の組合員さんに迷惑をかけると非難されそうですが、
    区分所有法6条に、共同の利益を害する行為をしてはならないと定められているので、問題はないと思います。

  368. 1571 匿名さん

    エレベーターの利用を制限したら宅配便や速達やらの郵便物はマンション玄関まで受け取りに行くのかしら。
    いくら管理規約に不備があっても管理規約がすべてだからね。
    改正するしかない。

    「組合員から許可を受けた者」を追加するのが良いかな。

    その管理規約だと友人はエレベーターを利用できない。温泉も利用できない。
    部屋に遊びに行ったり、泊まるためには管理規約上は階段を利用するしかない。

    でも常識的にエレベーターくらいは使っても女性理事長は文句は言わないんじゃない。

    よく新聞配達の人にオートロック解除と戸別訪問を許可するか問題にする人が出る。
    でも不便だからって反対意見が出て、新聞配達の戸別訪問は許可されるケースが多いと思うけど。
    彼らにエレベーターを利用するなは気の毒だよね。

  369. 1572 不思議なリゾートマンション

    >>1571 匿名さん

    ですよ〜(泣)
    友達と一緒に温泉を使う予定があるのですよ。それで困っています。
    そこで、女性理事長宛に、このことが管理規約違反というのであれば、管理組合として文書で差止めるように言おうかな?と。

    仮に管理組合から、友達と温泉に入ることを差止める旨の文書が届くようなら、
    不法行為に基づく損害賠償請求で訴えようかと思ってます。

    少なくとも、温泉内で女性理事長が部屋番号を聞いて回ることを止めないと、
    聞かれた方は不愉快ですから、そんなリゾートマンションの資産価値はガタ落ちです。
    また、温泉は本当にいいんですが、仮に、友達と一緒に入ることを禁止されているとすれば、
    早く売却して、他のリゾートマンションを探したいです。

  370. 1573 匿名さん

    文書なんて事を荒立てないで管理規約を持って弁護士のところへ相談に行くことを勧めます。

    真面目な女性理事長だね。普通は面倒だしトラブルを恐れて見て見ぬ振りをしちゃうのに。
    駅前や繁華街に近くて、よっぽどよそ者や以前の所有者が入浴に勝手に来るのか。
    駅前のリゾートマンションも嫌だね。

  371. 1574 匿名さん

    『ペット可』で『露天風呂』があるマンションってステラか南魚沼のグランドウイングしかないような気が。
    夜の11時にステラタワーの露天風呂に入る人いないだろうから、


    グランドウイング舞子高原でファイナルアンサー!

  372. 1575 匿名さん

    管理組合は全く関係のない人が利用するのを恐れているだけでしょ。合い鍵を手に入れて不正に風呂などを利用しようとする人がいないか神経質になっているのでしょうが、それは入居者にとっても良いことだと思いますよ。持ち主が常に変わるリゾートマンションならそういう不埒な輩は居るかもしれません。まあ行き過ぎなマンションがあってもそれだけ住人が守られていると思えばいいのでは。知人には部屋の番号を言うように話しておいて、もっと聞かれたら親戚の者と言うように事前に言っておけばいいのでは。通常、友人程度でもOKなはずですが、うるさいようならその程度の嘘はいいでしょう。賃貸マンションではないので税金も払ってる所有者なのですから言うべきことを言っても問題はありません。

  373. 1576 匿名さん

    女性理事長に事情を聞くのが先決だね。
    予想外の事情、とんでもない事件があったのかも知れないし。
    女性理事長が恐ければ管理会社の担当者・管理人でもよいし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸