一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旗型の土地ってどうですか?

  1. 401 匿名

    旗竿も整形地も長所・短所があるってことだよね、あとすべての希望条件がクリアーする物件は、決して存在しないってことだね。

  2. 402 匿名さん

    >旗竿も整形地も長所・短所があるってことだよね

    いいえ。価格が安くなければ、わざわざ旗竿を買う人は少ないでしょう。
    資金的制約の妥協策として、旗竿やミニ戸が存在する。
    旗竿の長所を「安さ」だけにしたくない人が理屈を考えてるだけです。

  3. 403 匿名はん

    その通り。

  4. 404 匿名さん

    >>318だが、自宅前の道路が通行量が多いのを嫌う人もいるし、色々じゃない?

    私の場合、地方都市だが、実家が南道路の整形地で200坪位あり、前面が国道で通行量の多い場所だった。
    敷地が広くても、家の前を多数の車や人が通るのはあまり心地の良いものではない。

    そこで、私が選んだのは南道路の敷地延長で竿幅6m(隣地の旗を併せると10m)、旗部分が200坪ちょっとの物件。100坪位が6区画の分譲地で、内、4区画が旗竿、残り2区画が南道路の整形地だったが、俺はあえて奥の2区画を買った。とくに劣等感もないが、優越感もないな。

  5. 405 匿名さん

    >私が選んだのは南道路の敷地延長で竿幅6m(隣地の旗を併せると10m)、旗部分が200坪ちょっとの物件

    それはいい選択だね。ただ話の流れから行くと旗竿といっても例外だな。なんちゃって旗竿。ルール違反だ!!。
    都心では庶民でそんな旗竿買えるヤツはいない。

  6. 406 匿名さん


    >No.404
    そうだ!!そうだ!!ルール違反だ!
    そんなの旗竿じゃないよ・・・・・・!
    それは奥まったゆとりのある整形地ダーーーーーー???

  7. 407 匿名さん

    ①都心近郊にて20坪前後の整形地?

    それとも

    ②都心近郊にて30坪以上の旗竿地?

    どっちが勝ち組み?

    答えは・・・②

    理由は・・・家が隠れずアピールできて、高値で売却可能だから!

  8. 408 匿名さん

    >>405
    >>406
    そっか、確かに私の例は特殊かもね。

    あと一時期、東京に居た事もあり、首都圏の住宅事情も、多少は分かっているつもりだが、旗竿地でも隣り合った旗竿とかなら、(竿幅2.7〜3m+隣の旗竿2.7〜3m=5.5〜6m)なら、別に売りにくい事も無いだろうし、真っ向から否定する事も無いんじゃないかな。
    それよりも、他に住環境で優先すべき事もたくさんあるし。

    土地の値段にしたって、旗竿地は整形地の8掛け位だから、旗竿地の旗部分が30坪≒整形地24坪が、だいたい同じ金額になるのが普通。
    どちらも、その金額以上で買っていれば損だし、それより安く買えれば、得でしょ。

    ただ、旗竿地で竿幅が2mとかの物件は、車の所有をあきらめた人以外は止めた方がいいと思うけど。

  9. 409 匿名さん

    >407
    >①都心近郊にて20坪前後の整形地?
    >それとも
    >②都心近郊にて30坪以上の旗竿地?
    >どっちが勝ち組み?

    結局こんな低レベルの比較になるのが、旗竿のつらいところ。
    どっちも絶対に「勝ち組」には見えない。

  10. 410 匿名さん

    旗竿買ったら完全***。よくあんな土地買うなぁ。資産価値ないのに。
    旗竿しか変えないとか言ってるけど、そんな土地しか買えないなら
    買わなきゃいいきゃん。身の程を知ろうよ。旗竿しか買えない人は
    家を買っちゃいけないんだよ。無理して持ち家がほしいからって
    旗竿みたいな土地でも買うから、業者がほくほくして売るんだろうし。
    誰も買わなくなれば売らなくなるよ。そんで手前の整形地の持ち主が
    買って、最終的には旗竿地はなくなる。

    よーく考えよう。そんなに持ち家がほしいか?なら中古で整形地
    買いなさい。無理して新築にこだわる必要なし。というか
    新築なんか買ってる場合じゃない。

  11. 411 通りすがり

    そこまで言うかっ!!資産価値ないわけないだろっ!!

    変えないって何?

  12. 412 匿名さん

    >資産価値ないのに
    それはちと言い過ぎですよ。
    だってここに書き込んでる人は旗竿買った人もいるだろうに。
    買った人がいるってことは、ちょっとは資産価値あるってことよ。
    ただし整形地に比べると旗竿は著しく現金化しにくいってことよ。
    なかなか売れない。
    土地購入を検討している半数以上の人は旗竿は見もしない。
    いくら安くてもいらないというのが半数以上なんだ。これ現実

  13. 413 匿名さん

    >土地購入を検討している半数以上の人は旗竿は見もしない。
    >いくら安くてもいらないというのが半数以上なんだ。これ現実

    そう。どう考えてもまともな宅地には思えませんね。
    旗竿まで条件を落として、戸建てに住む必要はない。

  14. 414 大学教授さん

    きっと、田舎者には、理解できませんよね。

    否定派の方の土地坪単価を教えてもらいたいものです。

  15. 415 匿名

    銀座の旗竿の単価と石垣島の整形地の坪単価は違うんでないかい?

  16. 416 親と同居中さん

    ↑は、ばかでしょうか。
    坪単価のお安い地域の方には、旗竿の選択がありえないから
    否定的になるのはしかたないので、坪単価を述べよと問うています。

  17. 417 415

    ↑おまえこそ馬鹿だろ
    意味わかんないんだよ、場所も提示せず、
    坪単価をどう語れって言うんだよ。

  18. 418 413

    今住んでる土地の相場は。坪200万前後。
    坪130万でも旗竿地はいらない。
    どうせ売るときは100万プラスアルファ。
    土地売却時の査定項目では、地型、接道、環境は重要ポイント。

  19. 419 匿名さん

    旗竿を、否定している方は、地方の方々とおもいますね。
    私は、東京都市部ですが、35〜40坪以上の整形地は、昭和初期から住んで
    いらしゃるかたがたです、現在は、その時代の方々の代が変わって、相続等で、売却された土地に、2棟〜3棟のミニ戸建てや、旗竿が新築物件として、4500〜6000万円の間ぐらいで、売り出しされます。これが、東京都市部の住宅事情の現実です。これからの住宅1次取得で、35〜40坪等の物件
    となると、確実に高額物件ですね。

  20. 420 匿名さん

    >土地売却時の査定項目では、地型、接道、環境は重要ポイント
    そうだよね。土地(不動産)は広義な意味での【人種差別的表現を含む可能性がございます。このメッセージをご覧になられた方は恐れ入りますが、削除依頼板までご報告をお願いいたします。管理人】差別から相場が形成されている。みんなきれい事言ったって、土地の値段は正直だよ。
     これから検討しようとしている人は、一度路線価を調べて、近隣の相場と著しく安くないかを考えた方がいいぞ。買うなとは言わないが、自分の買う土地のデメリットを認識して買うべきだ。「お気に入りのインテリアに囲まれて住みたい」・・・・不動産を買うと言うことはそんな軽いもんじゃないと思う。

  21. 421 匿名さん

    坪単価200万として、35坪程度の土地だと土地だけで、7000万、プラス建物が、1500万として、8500万になります。旗竿否定はで、住宅1次取得のみなさん、本当に8500万の物件、経済的に購入できますか・・・・

  22. 422 物件比較中さん

    ↑建物1500万?
    タマで家でも建てるのですか?
    普通に考えて坪単価200万の土地が買えるなら
    家もそれなりのHMで建てると考えて
    坪単価200万の土地35坪で7000万円
    大手HMで建てて3500万円
    合わせて1億500万円の計算が妥当だと思います。

  23. 423 購入経験者さん

    うちは、旗竿の土地に住んでいます。
    土地は120坪で旗竿は間口3.5m奥行き22mです。
    旗竿の土地でも全然、不自由しません。
    また、値段も整形地と変わりません。

    一概に旗竿が不便で安いって事にはなりません。

  24. 424 匿名さん

    >419
    >旗竿を、否定している方は、地方の方々とおもいますね。
    >私は、東京都市部ですが、35〜40坪以上の整形地は、昭和初期から住んで
    いらしゃるかたがたです、現在は、その時代の方々の代が変わって、相続等で、売却された土地に、・・・・・・

    地方の人間ではありません。
    都区内で相続で売りに出た土地を、業者が購入して分筆する前に購入しました。
    それなりの地価の土地に家を建てる人ほど、価格差があっても旗竿地を購入する人は少ないでしょう。
    利便性と環境の双方を満足する不動産に金を払うべきです。
    サラリーマンの1次取得なので、ローンはそれなりの負担ですが、
    安い旗竿にすればよかったとは思いません。

  25. 425 匿名さん

    やはり都心部では、20〜30坪でも、数千万円はするでしょうから、住んだら快適だった(女性に多い)とかだけじゃなく、資産価値がどうなのか?と言う観点からも見る必要があります。いざと言うときはまたその家を売ることになるかもしれませんし、子供に遺産として残すでしょうし。その時何でうちの親父はこんな変な土地買ったんや!と言われたくないでしょ。
     土地相場が下がり始めると、悪い土地から下がり始めるし、いい土地というのは早々下がらないし、上がり始めると、いい土地からですよ。今がそうでしょ。

  26. 426 匿名さん

    >421
    >旗竿否定はで、住宅1次取得のみなさん、本当に8500万の物件、経済的に購入できますか・・・・

    自分を基準に考えて、旗竿肯定派になる気持ちはわかりますが、
    世の中には、1億円超の戸建てを買える人はたくさんいます。

  27. 427 匿名さん

    たくさんって・・・10%位しかいませんよ。
    それに、1億の物件を買える人は旗竿地はかわなでしょ。

  28. 428 匿名さん

    >それに、1億の物件を買える人は旗竿地はかわなでしょ。

    「買う時は少し安いが、売る時は大幅に安い」物件を
    買うのは、余裕のあるお金持ちだと思ってました。

  29. 429 匿名さん

    旗竿・整形地云々じゃないけど、東京都市部の住宅事情は、庶民には、悲しくなるね、20坪以下の土地の3階だてミニ戸が、都内だと7000万以上・郊外だと、4500万以上なんて、普通じゃないよね。現役ではたらいてる時は
    旗竿で、定年後に地方の静かなところに整形地に買い替えでもいいじゃない。

  30. 430 匿名さん

    資産として考えるなら旗竿は損かもしれないけど、長い目で見たら、もしかすると隣の土地を買い足せるかもしれないし、まあなるようになりますよ。子供に資産を残さないという考え方もあるし。私は資産という考え方には興味ない。旗竿、安いから買いましたよ。家の工事の方にお金をかけたかったし。

  31. 431 入居済み住民さん

    同じ予算で同じエリアで検討した場合、区部の場合はどうしても
    土地代がかかります。

    狭小整形地で土地代 6000万、家屋代 2000万より、
    旗ざおで土地代 4000万、家屋代 4000万で建てました。

    古屋付き土地(旗部分30坪)だったので、旗の部分のみの坪単価で
    比べても近隣の相場(整形地なら坪220万)より極めて安く購入でき
    ました。

  32. 432 匿名さん

    >>431
    いいんでない。
    >旗の部分のみの坪単価で比べても近隣の相場(整形地なら坪220万)より極めて安く購入できました。

    本来これが旗竿の標準価格だよね。旗竿のメリットを存分に生かして!!。
    それにしても4000万円の家ってかなりだね。
    建坪は?構造は?

  33. 433 431

    50坪少しきるぐらい。鉄骨造。

    第一種中高層住宅地(建蔽率:60、容積率:200)です。

  34. 434 匿名さん

    坪単価からして、大手ハウスメーカーの3階建てとみた。いい家だね。

  35. 435 匿名さん

    >第一種中高層住宅地(建蔽率:60、容積率:200)です。

    60/200で旗竿地の3階建てだと、建物の周囲の空間が少なく建混みませんか?

    住環境から考えると、一種低層住専の50/100が限界に思いますが。

  36. 436 431

    1階部分に限って言えば、

    隣地境界線から概ね80cmで一部1mぐらい離れていますが、隣家が
    離れてくれない限りは体感ではあまり大差ないです。隣家の外壁で視線が
    止まります。
    南側はマンションの駐車場で、マンションの外壁までは10mぐらい離れ
    ていますが、やっぱり視線が止まります。
    今のところ回りは2階建てがほとんどですし、南側のマンションも3階から
    北側斜線で傾斜しているので、3階からは見晴らしがいいです。

    区部で、隣地境界線から2mずつ離れて建てている方が少ないのではない
    でしょうか?

  37. 437 ビギナーさん

    この議論は、東京23区内組と、それ以外で別の板でしなきゃしょうがないと思う。

    23区内で50坪以上の土地が欲しい場合、まずモノが出ない。
    出ても整形地だとフツーに坪300万〜です。
    旗ざおでいいから、と思ってるのに、希望の地域に50坪以上の土地が見つからなくて2年です。
    こういう地域の旗ざおは、売りに出してもすぐ売れるでしょう。

  38. 438 匿名さん

    >23区内で50坪以上の土地が欲しい場合、まずモノが出ない。
    買わなきゃいいんですよ。旗竿地なんて。

  39. 439 匿名さん

    >23区内で50坪以上の土地が欲しい場合、まずモノが出ない。

    物件が市場に出回る前に情報が入るように、こちらの条件を提示したなじみの業者をいくつかつくっておけば、高齢化や相続対策で手放すものが、意外とでてきます。
    業者が分筆する前に手を打ちましょう。まとまった面積の土地は売りにくいので、細切れにされて旗竿ミニ戸にされます。

  40. 440 435

    >区部で、隣地境界線から2mずつ離れて建てている方が少ないのではない
    でしょうか?

    低層一種40/80地区では、隣家と十分距離があります。
    マンションも最高3階建てなので、高い建物もありません。

  41. 441 匿名

    ここで、旗竿を否定しているかたがたは、整形角地に、ハウスメーカーの展示場にあるような、大きい家で、フルオプションが理想なんでしょうね。そうにしか思えません。都心の住宅事情が見えていないじゃないかな?

  42. 442 435

    >都心の住宅事情が見えていないじゃないかな?

    いいえ、とても都心には住めないので、城南地区の50坪弱の土地に
    坪80万くらいの費用で家を建てました。
    まわりには広い敷地のご指摘のような家もありますが、
    ほとんどは、当方と同じような規模の家です。

  43. 443 匿名さん

    >>440

    区部でも40/80の地域があるんですね。
    具体的にどの辺ですか?
    当方中央線京王線小田急線東急線で探しているのですが、
    40/80っていうと三鷹とか調布、川崎辺りまで下らないと
    ないのかと思い込んでいたので目から鱗です。

  44. 444 匿名さん

    >>441
     そうとも限らないよ。お日さんが当たらないのがつらい。無論どんな旗竿でもとまでは言わないが。くらーいじめじめした家になりそう。そう言う家は病気になりやすいんですよ。
     俺は大阪市内だけど、大阪市内も土地は売り手市場。
     都心の住宅事情は御察し致します。

  45. 445 435

    >443

    40/80とか50/100地区は、練馬、中野、杉並、世田谷にはまだまだあります。区役所に色分けした地図があるはずです。

  46. 446 匿名さん

    >>445

    さっそくありがとうございます。
    40/80に絞って探してみます。

  47. 447 貧乏暇ナシ

    今の日本において、1億以上の家を買える人はどれくらいの割合なのでしょうか。
    私は30代前半ですが、5000万が限界でした。

    もし、購入せずに、家賃を払い続けて今の年収にて貯蓄と考えても
    到底1億の家を買えるとは思えません。

    世帯収入、いくらくらいあれば、1億の家を買い、1000万近い車に乗ることができるのか。

    街を見ていると、そのような車に乗っている方や、そのような車が止まっている家を多く見かけます。

    自分が物凄く底辺に位置しているのではないか?
    と思ったりもしますが、しかし現実は自分が標準値なのではないかとも
    思えることもあります。

    どうすれば1億もの家を買うことが出来るのか。
    どうすれば1000万もの車を買うことができるのか。

    ぜひともご教示いただけませんでしょうか。

    当方世帯収入はやっと1000万ほどです。

  48. 448 匿名さん

    >447
    世帯年収1000万円で、5000万円の物件が限界という事であれば、
    家計の預かる者の金銭感覚や消費の仕方の是正が必要かと思います。

    年収が良い人以外では、親の土地に家だけ建てるとか、遺産とか色々あると思いますが、世帯年収1000万円で、家を買うつもりがあるなら5年で2000万円以上貯める能力のある人が家計を預かると、ターゲットとなる物件も違ってきたのではないかと思いますよ。
    お金が貯まってなくても、その分何かに消費して得ているものもあるので、消費家が悪いというわけではないですが、その場合は高額な家は諦めましょう。

  49. 449 447ではないが

    >>448
    年収1000万円のサラリーマンの税引後・厚生年金保険料控除後所得
    なんてせいぜい700万円もないよ。
    都市部なら家賃で、子供がいるなら教育費で消えていくから
    決して楽ではないし、あなたが考えているほど貯蓄はできないね。

  50. 450 匿名はん

    そうよだよね、実際にこのレスで言うとこの、40坪以上の整形地で角地となると、建売りで、6000万以上・更地で買って、注文住宅(ハウスメーカー)で、建てると、1億弱ぐらいの資金力が必要に、なるじゃないかな?
    年収1000万としても、実際の手取りだと800万位でしょ、生活費・貯蓄・子供の教育費等を考えれば、1次取得の場合5000万前後の建売り住宅ってことに、なるよな。5000万の資金だと、角地購入は、難しいよね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸