一戸建て何でも質問掲示板「旗型の土地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗型の土地ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
シロ [更新日時] 2009-06-11 14:10:00
【一般スレ】旗竿地の資産価値(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

「30坪以上の敷地で、自動車2台&物置を置きたい」という希望のもと、埼玉県戸田市あたりで建売を探しているのですが、私達の予算内では、車を縦列駐車した奥に玄関のある、いわゆる旗型の物件しか見当たりません。仕方ないのかなぁ、と思いつつも、町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。「そんなことない!旗型もいいよ!」という意見があったら、是非聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2006-05-19 15:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旗型の土地ってどうですか?

  1. 301 匿名さん

    最低120㎡でしょ。100㎡じゃ、一種低層のゆとりのある=建蔽率50%以下の地域だと、収納部など床面積にゆとりがない。

  2. 302 匿名さん

    >旗部分が100㎡、竿幅が3m以上あるなら、
    >劣等感なんか全く感じませんけど。

    人それぞれだからね、俺は嫌だな。

  3. 303 匿名さん

    旗竿地が嫌な方の坪単価を聞いてみたいものです。

  4. 304 匿名

    山の中の坪単価と皇居前の坪単価は全然違うんでないかい?

  5. 305 匿名さん

    >300
    >旗部分が100㎡、竿幅が3m以上あるなら、
    >劣等感なんか全く感じませんけど。
    都市部に竿幅3mというのは滅多にない物件です。

    旗部分が100㎡、竿幅が3mで 土地坪数40坪だったとして、
    坪200万円×40坪で8,000万円 が相場とします。
    整形地なら坪270万円×30坪で8,100万円です。
    どちらも150平米の3階建て4LDKが建てられますし、空き地スペースも同じになります。
    旗竿は竿部分がネックで坪数があっても、坪数に見合うサイズの家が建てられないですし、隣家は道路に面していない面と北側以外は、斜線制限等で制限されていないために接近して家を建てる可能性が高く日当たりも悪いです。
    坪価格は安いですが、こう考えると、旗竿の土地は、「安くて、すごくお得」とは言いがたい面もあります。
    周りの環境や立地にもよるので劣等感は必要ないと思いますが・・・
    旗竿を嫌う人が増えれば、もっと旗竿が割安になるので、それはそれで喜ぶ方も沢山いらっしゃるしね。

  6. 306 匿名さん

    >どちらも150平米の3階建て4LDKが建てられますし、空き地スペースも同じになります。

    都市部で3階建てが建てられる地域は商業地とか、高さ規制や容積率のゆるい建混んだ地域では?
    一種低層住専地区だと、容積率50%、高さ制限10mで3階にはロフトくらいしかできない。
    周囲の40/80地区では、マンションも3階建てまで。違法建築さえなければゆったりしています。

  7. 307 匿名

    長方形の家で、道路に面している屋根を、道路斜線で削ぎとられている家のほうが、悲惨。

  8. 308 匿名さん

    >>305
    旗竿は竿部分がネックで坪数があっても、坪数に見合うサイズの家が建てられないですし、

    それは逆、竿地分も容積率に算入できる。

    例・容積率が100%の時、
    整形地30坪なら、述べ床30坪まで建築可能
    旗竿地で旗部分30坪+竿部分10坪合計40坪なら述べ床40坪まで建築可能

    以上のように旗竿地の場合、述べ床40坪の住宅を旗部分に建築できる。
    竿部分はもちろん何も建てない。

  9. 309 匿名さん

    >306
    >都市部で3階建てが建てられる地域は商業地とか、高さ規制や容積率のゆ
    >るい建混んだ地域では?
    >一種低層住専地区だと、容積率50%、高さ制限10mで3階にはロフトくらい>しかできない。
    都市部は狭い土地20〜25坪に3階建ての一軒家5000〜7000万円の物件が沢山並んでますよ。
    都市部は商業地なんて土地の価格が高すぎて超高収入者でないと一軒家なんて建てられませんよ。
    通常の一種住宅地に3階建ての一軒家を建てます。
    低層住宅専用地だと、1階を道路よりも低くして斜線制限をのがれて建てているのをよく見かけますね。

    >307
    >それは逆、竿地分も容積率に算入できる。
    竿も容積率に算入できるのは知っていますが、
    竿部分は家を建てられないので、結局、40坪の旗竿の土地でも、30坪の整形地でも似たような家しか建たない。旗竿で40坪あったって、土地40坪相当の家が建たないって事を言いたいだけです。
    「容積率が100%の時」と例えを書いていますが、通常150%がほとんどだと思いますが・・・稀に道路制限で120%の土地もありますが、100%って・・・

    容積率150%で計算してみて下さい。
    整形地30坪なら、述べ床45坪まで建築可能
    旗竿地で旗部分30坪+竿部分10坪合計40坪なら述べ床60坪まで建築可能ですが、竿部分には家を建てられず、道路に面していないので、旗部分全部を有効にして建ててしまうと、1階2階は全く日が当たらなくなってしまうので、日が入る方向はスペースをあけて家を建てますので、実際は45坪ほどの家が限界って事です。旗竿40坪の土地に建築面積60坪で建てたら、居室と認定されない納戸だらけの家になってしまいますからね。
    ゆえに、似たようなサイズの家しか建たない・建てないと言いたいのと、
    道路に面した整形地だと、土地に余裕なく家を建てていて、
    旗竿だと、土地に余裕があるような家が建ちます。
    ですが、旗竿だと玄関までのアプローチが情けない感じにはなるので、
    どっちもどっち。だけど40坪の旗竿よりは30坪の整形地の方が人気があるって事も事実。
    ただし、土地が安い分、整形地に手が届かない人でも、旗竿という事を気にしなければ手が届く良い方法だと思います。

    整形地と旗竿が同じ価格って事はありえませんし、
    旗竿であるデメリットが含まれた適正価格で、需要と供給に基づいた安い流通価格の旗竿であれば、それはそれでOKだとも思いますよ。
    建売業者の複数販売されている物件は、旗竿も高めに価格設定されているので、割高に売ってるなって思いますけどね

  10. 310 匿名

    カースペースを考えると(3ナンバー)だと、都市部の一般的な物件土地30坪ぐらいだと、ほんとにギリギリ、接道幅員が4Mだともっといれにくい。
    旗竿なら、竿部分が幅2.7M以上あれば、駐車すぺーすとしては、余裕です。

  11. 311 匿名さん

    乗り降りとドアの開き考えたら2.7mでもきついよ。
    片側にきっちり寄せないとドア開けたままで人が1人通れない。

  12. 312 匿名さん

    そのギリギリを通らなければならない
    配達関係の人、哀れだな。

  13. 313 匿名

    わが家の竿部分、2.7Mでブロック塀の厚さを引くと2.6Mです。
    わが家の愛車はセルシオで車幅1835ミリ2600−1835=765つまり
    車両の脇に75センチ以上の、スペースができます。人間が通るのに別に不便は、感じません。都市部の整形地のカースペースは幅2700もないでしょ。奥行きもせいぜい4M〜5M弱で接道4M道路だと事実上、車が入りません。わが家は、南が将来なにも建たない(公営の遊歩道・緑地帯なので)
    採光は、十分ですし、接道が7.5MしかもちょうどT字路なので、車庫入れが楽です、駅からも徒歩6分で、バス停留所まで徒歩5分です、環境も緑が多く、接道7.5mの公道は、桜並木です。車は入れやすいし、環境はいいし
    交通の便もいいし。非常に快適です。

  14. 314 匿名さん

    うふふ・・・

    ごめんなさい。↑の方、なんだか笑ってしまいました。
    別にそんなにご自分の旗竿のお宅を必死にアピールなさらなくても宜しいのに。

    良かったですね、素敵なお家で。(^-^)にっこり

  15. 315 匿名

    実際に、整形地よりもすみやすい旗竿って、あるよ。
    値段じゃなく、旗竿のほうが、先に売れる場合もある。
    同じ分譲地でも、採光の関係で整形より旗竿のほうが、価格が高い場合もある。都市部だと土地自体が狭いから土地の形よりも、住みやすさ・すみごごちだろうね。あと例えば10年後とか、早い時期に売却するなら整形地、永住するなら、採光の好い旗竿と言う選択肢もある。

  16. 316 近所をよく知る人

    >>313
    車の脇は両側にある。貴殿と奥方の駐車テクが抜群にうまいとして
    それでも逆側に20cm程度の空きが出てくる。(他の家のブロック塀沿いに
    毎日20cmの幅で駐車するってかなりのテクが必要だが)
    それだけギリギリに停めても運転席側には50cmの幅しかない。
    荷物持って降りると毎回ブロック塀にドアの角を当てかねない。
    しかも人の乗り降りは運転席側のみ。

    良かったですね、素敵なお家で。(^-^)にっこり

  17. 317 入居済み住民さん

    >>313
    ブロックに1センチ以下まで寄せられるなんて、にわかに
    信じがたいです。それと、セルシオを買えるような人が、
    わざわざ旗竿を選ぶなんて・・・

    誤解の無きように言いますが、私も旗竿です。旗竿を選んだ
    のには諸事情がありますが、資金が無制限ならば、決して旗
    竿は選びませんでした。

    だから、セルシオだの75cmだの、痛い台詞はやめてほし
    い。そんなにムキにならないでほしい。旗竿は安い。浮いた
    金は他のことに活かせる。それだけのことでしょ。

  18. 318 匿名さん

    旗竿地でも、複数の旗竿地になっていて、竿部分が隣り合ってる場合なら、結構広々してる。

    うちの場合がそうなんだけど、田舎の地方都市で一区画あたり100坪位の分譲地で、旗竿地が4区画、竿部分全体の幅が10m位あり、その部分は工作物禁止の念書を取り交わしてる。
    ちょっとした広場みたいになっていて、ゆとりがあるよ。

  19. 319 匿名

    317 そこまで、おしゃるなら、お話ししますけど、わが家は、2区画分譲の、手前整形地・奥が旗竿の区画の奥の物件ですけど、価格はわが家の方が300万円高でした。「浮いた金は他のことに活かせる。それだけのことでしょ。」みたいな、非礼で、人を不快にする、表現は慎んでいただきたい。
    あなたは、旗竿の選びかたが、下手なだけだったのでは?整形地でも駐車スペースは、ぎりぎりよせないと、都市部は無理ですよ。
    私は、75センチ云々自分の選んだ物件の事実を、お伝えしているだけ、失礼だが、いろいろご事情があって、本来希望されない旗竿を購入された、あなたのほうが、ムキになって旗竿を否定されているのでは?

  20. 320 匿名さん

    休日の朝からご苦労様です。

    他の人への参考にご自身の選ばれた素敵な旗竿地の話をされたいお気持ちはわかります。
    ですが、ここまで批判的な(というよりは呆れられた)レスがつくというのは
    単純に「こんな旗竿もありますよ、オススメ物件もありますよ」というよりはむしろ
    あなた様の書きように少々論点のずれというか、単なる自己満足としか
    とれないようなコメントが多いと捉えられているからではないですか?

    以前このスレでしたか、同じように竿が広く南が公園という好条件の旗竿地に
    お住まいの方が書き込みされているのを拝見しましたが、その際には
    このように茶化したようなレスは全くつかず、条件の良い旗竿地の例として
    皆さんもとても褒めておられました。

    多くの方が読む掲示板です。空気の読めない人による独りよがりな自慢のような内容や、
    最初から条件の悪い旗竿地を見下したようなコメントはそれこそ不快の元では?

  21. 321 匿名さん

    釣られてますが・・・
    セルシオという固有名詞が、みなさんの反感の元でしょ。
    我が家の愛車は車幅1835ミリですが、でいいと思う。
    ちなみにセルシオは車幅1835ミリ→1830ミリです。
    セルシオ=高級車と思われがちですが、最終型でも中古車で200万円台で買えます。
    家を建てれる人なら買える価格です。
    セルシオも問題なく駐車できる好立地の土地を納得価格で買われたってことでいいですよね。
    旗竿地も条件がよければ、とても魅力的な土地です。
    予算に制限がなければ、別に旗竿地でなくてもよいわけですから・・・

  22. 322 匿名さん

    何にでも例外はあると思いますが、旗竿は割安感が無ければ、買いではないと思います。どう工夫して家を建てるかは楽しみだけど、やはり資産価値が・・・・。

  23. 323 匿名

    旗竿は、通風が悪く・四方を隣家で囲まれ採光が取れなく昼間でも照明が
    必要とゆう、固定観念があるのでしょうね。しかし東京都市部だと、整形地(角地を除く)でも接道面を除き、隣家にかこまれています。(両横・後側)最近だと、従来南側につけるバルコニーを、わざわざ表側(玄関の真上)についている、物件さえあります。

  24. 324 匿名さん

    >旗竿は、通風が悪く・四方を隣家で囲まれ採光が取れなく昼間でも照明が
    必要とゆう、固定観念があるのでしょうね。

    そうなんです。私だけではなく、土地探しをしている人、不動産屋までこの固定観念は間違いなく持っています。
     土地の価格は、場所、間口、方角でほぼ決まってしまうんです。これが現状でしょう。これが市場原理というもの。
     アホみたいに高い東南角地などあきらめて、あえて割安な旗竿地に手を出して、建物を工夫するというのは、十分ありな考え方ですよ。都心部では、特にそうでしょうね。

  25. 325 匿名さん

    >>323
    >従来南側につけるバルコニーを、わざわざ表側(玄関の真上)に

    それは土地の形と道路付け、駐車場をどの形にするかに
    よって変わってくるんだよ。

  26. 326 匿名さん

    313=319 の家は、まさに、建売の複数物件販売で、旗竿物件を割高に設定されている良い例でしょうね。
    南面の採光がとれる旗竿なので、業者も強気な価格設定をしているんでしょう。なぜ、整形地よりも旗竿の方が高かったかは、土地の坪数が旗竿の方が多いから。業者は整形地での価格で土地を購入しているから、正規流通している旗竿価格で設定せず、多少割安にしただけの流通価格を無視した高めの設定で販売している高めの値段で買っちゃった悪い例でしょうね。
    売る時には、買った時ほどの土地の価値がない事が分かるよ。あなたが高めの価格で買おうと、所詮は旗竿だから適正価格でしか売れない。
    ただ、売るつもりがなければ、本人が住み心地が良く環境が良いなら、それはベストだと思います。本人にとって、この価格なら買っても良いと思え満足しているなら、それはそれですごく良いと思う。

    ただ、2.7mの竿は、玄関までのアプローチとしては狭いと思う。
    隣も旗竿なら、互いのスペースもあって、もう少し余裕があるが、一軒だけの竿だと見た目も悪いし通行しても狭い。
    住んでいるものには感じないが、そういう狭い通路を通る事がない者にとっては、[狭い]と感じるという事が分かってないんだな。
    都市部の整形地でも、1m未満の玄関アプローチは、滅多にない。
    自転車など置いて悲惨な状態になっているケースは多々あるが。
    できれば、そんな狭いアプローチは避けたいものだ。

    気になる点は、都心の公営の緑道は、昔川だった部分を補強して蓋をした上に道を作り、ところどころ遊具などを置いていたりもするものもあり、通称「緑道」「遊歩道」と呼ばれているが、緑道付近は地盤が弱く、知っている人間は買わないし、土地相場も安いが・・・
    313=319まさか、都心の緑道付近ではないよね?

  27. 327 匿名

    313=319です。わが家の土地は旧厚生省の単身用職員宿舎あと(つまりもともとは国有地)を旧厚生省が売却した土地で、緑道部分は、平屋の公営住宅敷地内で、平屋から3階建棟.4階建棟に、建替えした時につくられた、遊歩道。言葉を返すようですが、竿部分の幅2.7Mは広いほうですよ、2.5Mや
    建築基準法の2Mの物件も結構あります。あと購入時の書類(書類名は確かでは、ないですか、売主の不動産会社は、1億4千万位?で購入して、整形地を3区画で分譲して、旗竿を1棟を更地で販売・2棟を建売りで販売しているようです。
    「緑道付近は地盤が弱く、知っている人間は買わないし、土地相場も安いが・・・」について、現時点では、緑道沿いに建て売り住宅が、ずらっと
    たっています。建築前に地盤調査も当然実施しています。問題があれば、地盤補強・地盤改良しているはずですね、軟弱地盤にそのまま建築するのは、ありえないはなしです。

  28. 328 匿名

    竿部分を駐車スペースと割り切れば、整形地の駐車スペースより余裕でができるて、ワンボックスタイプや大型3ナンバーセダンでもOKなのは、事実です。本当に都市部の場合、駅が徒歩圏(10分以内)で、日当たり良好の整形地なんて、すくないですよね。正直、現在の居住地域の新規売り出し物件は、駅近なら、3階建てミニ戸建て、徒歩20分以上で、100平米ぐらいの整形地か旗竿が現実です。いくらお金をだしても、駅近で、日当たり良好・接道5Mでカースーペース有り・土地面積130平米なんて物件、皆無ですね。

  29. 329 匿名さん

    >313=319 さん

    あまりむきになってご自宅に関する詳細を記載しすぎると
    場所などの特定につながるよ。
    個人情報の保護が大切なこの時代、気をつけられた方がよいと思います。
    売り言葉に買い言葉のようにずるずると書き込むのは如何なものかと。
    そもそも、個人の家に関するそんなに詳しい情報はスレ違いでないの?
    例えば竿幅が2.7を狭いと考えるか十分と考えるかはその人それぞれの感じ方。
    一般的にそれでは不便と考える人も沢山いる、と言うことで
    別に貴方がいいのなら良いんじゃない?。
    それともどうしても「貴方の旗竿の土地は素晴らしいですね」と言ってもらいたいの?

  30. 330 匿名さん

    >>329
    >例えば竿幅が2.7を狭いと考えるか十分と考えるかはその人
    >それぞれの感じ方。
    >一般的にそれでは不便と考える人も沢山いる、と言うことで

    どこぞのお屋敷に住んでいるか知らんが、
    君はやけに幅にこだわるね。
    俺は都区部の整形地に住んでいるが、駐車スペースは幅2.7m。
    前面道路は4m。東京ではこれがごく普通だ。
    旗ざおに限ったわけではない。

  31. 331 匿名さん

    家が旗竿地なのでなんとなく読んでいましたが、私が思っていた以上に悪いイメージがあるようで驚きました。漠然と整形地の方がいいだろうなとは思っていましたが、逆にその程度しか思ってなかったもので。

    家はちょっと田舎の都市なせいか、竿部分は4メートルの幅があります。また、道路側の整形地(うちの東側にあたる)より高くなっていて、隣の家が近くてもそれ程窮屈な感じではないです。広くはないですが、庭が四角くとれるところがよくてこちらにしました。通りからすぐに見えないのも私には嬉しいです。
    人それぞれ価値観も違うのでなんともいえませんが、このような理由で満足している者もいますということで、、、。

    もちろん(?!)手前の整形地より敷地面積は広いのに土地代安かったです。

  32. 332 不動産購入勉強中さん

    だから、みなさまの土地の坪単価を書き込んでから
    意見を述べてください。

  33. 333 匿名さん

    普通の人気地区ならはじめて広告に載る段階で
    すでに東南角は済みになっている場合がほとんど。
    中にははじめから空欄になっているものも多い。
    旗竿は安いかどうかはともかく、ほとんどの場合
    最後まで残っているのが現実。

    だから中古で売る場合は絶対に不利。これは動かしようのない事実。
    ただ終生の住処にするなら広さの割には固定資産税は安いし、
    プライバシー重視の人にはお買い得だと思う。

    駐車場に関しては幅の問題もあるが、2台以上停める場合には
    必ず縦列駐車にしなくてはいけないのが最大の難点だと思う。
    特に接道の道路幅が狭い場合。

  34. 334 匿名さん

    >331さん
    >人それぞれ価値観も違うのでなんともいえませんが、このような理由で満足している者もいますということで、、、。

    価値観の問題ではなく、売れにくいということ、すなわち資産に
    ならないということです。
    売らない間は、よくわからないでしょうが、売るときに実感できます。
    すなわち買った時点で、自分の資産を捨てたも同然となります。

    売れなくはないだろうと言ってる人もいますが、もちろん売れます。
    安ければ。ただ自分が買った値段以下なら、資産になっていません。
    (損している)もちろん整形地も買った以下になる可能性も
    ありますが、旗竿地は更に低いです。

    一括で買ってればまだしもローン組んでまで買うものではないです。

    いくらでも売れてるじゃないか?と反論あるでしょうか、わかって
    ないで買ってる人です。自分の土地がほしいと買ってしまうのです。
    不動産屋にだまされています。後で損します。後で後悔します。

    旗竿地を買った人、買おうとしてる人が意地になって反論していますが
    変えようのない事実です。ちなみに買った人が損した分不動産が
    儲かります。

  35. 335 匿名はん

    売却価格は、地域、環境、タイミングによります、ハイ。

    30坪で狭小地と思う、田舎の感覚では、決めつけないで下さい。

  36. 336 ビギナーさん

    竿が隣り合ってる土地に家を建てます。

    境界線から50センチまでは構造物建てないという契約結ぶ予定です。
    間口はお互い様なものの、我が家は駐車スペースは4メートル以上の十分な幅があり(道路から中に入るにしたがって広がってる)、一方隣地は駐車スペースの幅が2.5メートルしかありません。

    こうなると、この契約は隣地に圧倒的に有利と言うか、隣地は最初からうちの土地での通行をあてにして生活するわけで、なんだかな〜という気にもなっています。
    隣地はまだ売れておらず、契約書の文面もこれから詰めていきますが、こういうケースご経験のある方いらっしゃいますか?

  37. 337 331です

    >334さん
    ご親切にありがとうございます。
    おっしゃること、私にもよくわかりました。
    資産価値、、、子供のためにもあるに越したことはないけれど、それだけで住む場所を決めるわけにもいかないので難しいです。
    いかにもって感じでしょうが、私は主婦です。主人はそこそこ資産価値も気になる模様。一社会人としてそれが普通なのかもしれませんが、長時間そこにいて子供を育て生活していく主婦としては自分の価値観も捨て切れません。(手前の土地残ってましたが、私にとっては問題外でした。)
    余程のことがない限り売る予定はありませんので、とりあえずそういうことにならないよう祈るばかりですね。
    売れにくいということは肝に銘じておきたいと思います。ついでに、ローンも早く返してしまおうと気合入りました!

  38. 338 匿名さん

    >>336
    そういう気になる事があるなら、その分値引きしてもらった方がいいと思う。


    でも、元々安かったならそれは、その理由が含まれた価格だろうから、しょうがないでしょ。

  39. 339 匿名

    失礼な言い方で、もうしわけないが、地方都市に居住してる方は、東京都市部の不動産実態が、わかっておられないのでしょう。両親等の援助なし
    では、一般のサラリーマン世帯だと、土地60〜80平米ぐらいの3階ミニ戸建て、やっとですね。それでも価格4500万前後ですし、あくまでも、私的な
    意見ですが、東京都市部だと、ここのスレで旗竿否定的な皆さん、一度、大手住宅仲介販売会社等の、物件検索サイトで、東京都市部で検索してみてください、駅に近く、整形地・隣家との間隔に余裕があって・マイカーもとめやすい物件が、住宅ローンを組んで、現実的に返済していける金額があるかどうか?

  40. 340 匿名

    331さん 買った時点で、自分の資産を捨てたも同然となりますは、極端すぎじゃ、ありませんかね。売却時に購入時の価格以下になるか以上になるかは、その時点での周辺の土地の流通価格に、比例しますよ。つまり整形地でも、購入時より、売却時が、高いことも、低いこともあります、相場ですからね。つまり旗竿だからではないのです。旗竿を売却する場合、周辺の破竿の価格になるとゆうこと。破竿購入者が売却時、整形地の価格で売却できるとは、だれもおもっていません。

  41. 341 匿名

    価格のはなしでは、購入してから約半年後ぐらい、ほぼどう条件の旗竿が(駅からの距離・土地面積等)で土地だけで分譲されてましたが、土地価格が、家の土地価格と、どんぴしゃり同じでして。適正価格であったと、おもっています。

  42. 342 匿名

    私も駅近い、旗竿地ですが、毎日通勤するサラリーマンは、駅に近いし、駅前に、大手スーパー・郵便局・銀行・コンビ二等があるので、べんりです。現役で、働いているあいだは、駅に近い旗竿で、定年になったら、売却して、土地の安い郊外の整形地でゆっくりしたいとおもっています。旗竿が、売却できない、資産価値ゼロみたいなカキコがありますが、偏見にちかいですね。現実に古家がある旗竿も、売却→解体→新築→販売されて、新しい住人の方が、入居されてます。旗竿が廃墟になって、そのまま野ざらしに、なっている(建築不可以外)は、みたことありません。

  43. 343 匿名

    342さんへ

    いえいえ、売れるんですよ。でも安い価格で。
    基本的に売却の際の土地値の査定は地形も影響します。正方形で
    あれば、かなり評価が高く、長方形になればなるほど、価格が
    下がります。また、旗竿地の場合、竿の部分が査定値ゼロになる
    場合もあります。つまり30㎡の竿を含む180㎡の土地の評価は
    150㎡での価値になります。

  44. 344 331です

    >340さん
    私に対するコメントですよね?ありがとうございます。
    私も基本的に同意見で、こちらでここまで旗竿地の評価が低いということに驚いています。が、やはり旗竿地に対して抵抗のある方が多いということは、売りたい時に売れにくい傾向にあるということは覚悟しておいたほうがよいかなと思い、↑のようなコメントしました。ローンも、売りやすい売れにくいに関わらず早めに返せるに越したことはないので、、、。

    でも、今のところ売る予定もありませんし、気に入って購入しているので
    とても満足しています。後悔もありませんよ。
    多くの方が嫌う傾向があったとしても、私のような方もいらっしゃるはずなので、必要以上に悲観することもないかなと思います。

    旗竿地を買われる方も、整形地を買われる方も、自分がいいと思うからみんながそう思うわけではないという当たり前のことを理解した上で購入すれば問題ないと思います。
    検討違いなお返事していたらすみません;;

  45. 345 331です

    あ、誤解のないように、、、悲観しないとは言っても、もともと安かった分は安くしか売れないと分かっていますよ。

  46. 346 貧乏暇ナシ

    旗ざおの土地ではない方は、
    旗ざおの土地ではない土地を持っていることで
    優越感に浸りたい。
    「あなた方の旗ざおと私の整形地では格が違うよ」
    とか思いたい方なのかな?

    とそういう風に感じるのは私だけでしょうか?

    旗ざお
    私のような安月給のサラリーマン地方出身者が
    都心へ各駅15分の距離で家を買おうと思うと
    とてもありがたい、本当にありがたい物件でございます。

    それだけで十分ほんと、十分です。

  47. 347 343

    その通りです
    気に入ったら買えばよいのです。整形地の評価と比較すると
    ややっこしい話になりますが、本人が良いと思えば問題なしです。
    ちなみに私自身は旗竿NGです。

  48. 348 匿名さん

    要は旗竿は安いからメリットがある土地なんだ。土地売買の時の値付けでは、すべての不動産がまっとうな価格で売られているか?そんなこと無いんですよ。売れればラッキー的な値付けの仕方をする土地もよく見受けられる。yahooの不動産売買でもずっと売れ残っている土地に、旗竿、相場よりも高い価格で売っているものをよく見かける。
     不動産を売るときは不動産屋がその価格を鑑定したりするが、ほとんどの売り主がその価格よりも高い値段設定で売ろうとするのが信条だよね。要は相場観が大事だと思うんです。

  49. 349 匿名

    348さんに同意
    旗竿だろうと・整形地であろうと売却時は、近隣の売買相場です。
    すぐ裏が、隣家でも整形地が欲しいひともいれば、すぐ裏が、開けていれば、旗竿でも気にしないとゆう人もいます。駅からの距離とか、いろいろですね。

  50. 350 入居予定さん

    うなぎの寝床>鉄塔周辺>極端な高低差>旗ざお>北斜面・・・

    都心の駅近、環境のよいところで30坪以上の家を、大金持ちじゃないのに建てようと思うと、上記のどれか(もしくは複数)の点は目をつぶらなきゃならないでしょう。

    どれに目をつぶるかは、個々人の好み、価値観、お財布事情による。

    私自身は、うなぎの寝床じゃまともな家は建てられないのでパス、鉄塔周辺は電磁波怖いからパスで、高低差の土地を買いました。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸