住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その35

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その35

  1. 951 匿名さん

    >>950
    俺はスレ主じゃないから別にかまわないが、一般的にそれはスレ違いってことだぞ?
    スーパー行って肉コーナーに鮮魚があったり、鮮魚コーナーに肉があったらおかしいだろ?
    カテゴリ別にわかれていてここよりも適正なとこが沢山あるのだからそっちに書けばいい
    だからここに書く意味は否定したいってことだと思う

  2. 952 匿名さん

    >>936
    あなたの「趣味」や「感覚」が、「なんちゃって○○」になっていないこと、予想になっていないことが説明されてないよ。
    あなたが、他人をなんちゃって確率で決めているから危険って言うなら、他の人から見れば、あなたの趣味や感覚が危険かもしれないって思うでしょ?
    その説明がない以上、あなたの指摘には重みがないよ。

  3. 953 匿名さん

    >>940
    >自分の判断を最適だと勘違いしてしまうのは、やっぱりなんちゃって確率の罠にはまってるからじゃないのかな?
    それって、趣味や感覚的なものでも一緒なんじゃないの?
    どう違うの?

  4. 954 匿名さん

    どうでも良いよ。
    こんなとこで、騒いでも無駄だよ。

  5. 955 匿名さん

    >952
    それは説明されてるよ

  6. 956 匿名さん

    >953
    それも説明されてる

  7. 957 匿名さん

    >>955
    >>956
    どこで説明されているのかアンカー貼って。
    もしくは、要約して説明して。
    今までのレスには、ちゃんとした説明がないよ。

    核心の質問には答えると書いてたよね?

    >932 >943 で出てるけど、未回答なので、これに答えてくれてもいいよ。

    あなたの言う感覚的に選択するって、具体的にはどんな判断?
    抽象的だと分かりにくいから、あなたが具体的にどんなリスクをどう考えているのか、教えてよ。
    そうすれば、あなたの感覚的なことについても、もっと理解できるかもしれない。

  8. 958 匿名さん

    >952
    >他人をなんちゃって確率で決めているから危険って言うなら
    >あなたの趣味や感覚が危険かもしれないって思うでしょ?
    なんちゃって確率だから危険だとはいってない。
    それ以前に住宅ローン自体が十分危険だし。
    危険か危険じゃないかをいうなら、なんちゃって確率以前の話でもう危険。
    あとは936を読んでくれお。

    >953
    936に答えが書いてあるお

  9. 959 匿名さん

    変動を選ぶ人が多いのはプロスペクト理論で説明できるって件には否定レスないのな?

  10. 960 匿名さん

    俺の主張は「変動は危険だ!」ではないって言ってんのに、なんでいつまでも
    >他人をなんちゃって確率で決めているから危険って言うなら
    とか言っちゃうんだろう?

    俺の主張は危険とか危険じゃないの話ではない。
    大借金は危険なことなんだからそんなことを再び別の角度から主張しても車輪の再発明とか言われて終わりだお。

  11. 961 匿名さん

    すごいスレが伸びてるけど、
    どうせ書いてるのは5~6人なんだから
    わかりぬくいからハンドルネームで書いてくれないかな。

    しかし同じ話しの繰り返しを反復して
    飽きずに毎日やれるその原動力って何なんだ??

  12. 962 匿名さん

    景気が悪くて暇なんでしょ

  13. 963 匿名さん

    誰か固定の方が圧倒的に競売が多い理由をプロスペクト理論で説明してくれ。

  14. 964 匿名さん

    まさにロングラン公演の「放浪記」状態だな。
    あと20年ぐらい今のキャストで今と同じ話しをやり続けたら
    国民栄誉賞の打診もあるかもね。

  15. 965 匿名さん

    おいら変動だけど、固定の競売が多いのは昔の固定で金利が高かった、それだけ。
    その後、色々借金して、変動に借り換え出来なくなって競売。
    固定から変動に借り換えている人はいっぱいいるけど、競売かけられる人は審査がおりないからね。

    でも変動にしろ固定にしろ今はどちらも安いから競売減ると思うよ。
    無くなることはないと思うけど。

    ちなみにこう書くと「変動は」って反論されるから先に書いておくが、上がっても払える算段があるから変動なんです。
    固定を否定する訳では無い、かと言って変動は上がるかもって心配される筋合いもない。
    わざともう一度書きますが「上がっても払える算段があるから変動なんです。」

  16. 966 匿名さん

    固定の彼の言い分だと
    固定に競売が多いのも理由はいらないんじゃないの?
    将来がわからない結果の競売行きなんだから。

    だからといって固定が危険って言ってるわけじゃないよ?
    将来がわからないことによる結果だからね。

  17. 967 匿名さん

    >>965

    機構のデータ見ると借り入れ2005年以降の人がもっとも競売が多いようですが、当時は金利3%前後。この程度の金利が高いのでしょうか?

    それと、「当時は金利が高かったから競売が多い」って理由にならないと思います。当時の人はそんなこと百も承知で借りてるはずです。払いきれないリスクが有るなら借り入れ額を減らせばいいだけですから。

    審査が甘いからとの理由も有りますがそれもおかしいと思います。借り入れ額に審査は関係有りません。自分が返せる額は自分が判断するしかないですから。あとで払えなくなって競売になっても「いっぱい貸すほうが悪い」と騒いだ所で機構は何もしてくれません。借りすぎた本人が悪いのです。

    先日フラットスレ見てたら2800万の融資を申し込んだら審査が降りず、2500万で再申し込みした人がいましたが、300万の頭金は無いとの事でした。このお金もきっとどこかから借りるのでしょう。非常に危険だなと思いました。

    個人的な感想ですが、固定の人は金利を固定する安心感から無理な借り入れをする人が多いのではないでしょうか?なので、おそらく今後は固定のほうが競売が多い状態は変わらないと思います。

    住宅ローンで最悪な結末である競売になる確率が現在明らかに固定のほうが遥かに多いという現実と、将来顕著化するか分からない変動のリスク。

    正直言って住宅ローンのリスクに関して固定さんにだけは言われたくないですね。

  18. 968 匿名さん

    どうでも良いからさ、常連は名前書いてよ。
    どうせ、同じ人ばっかでしょ?

  19. 969 匿名さん

    どんとこい超常現象!!

  20. 970 匿名さん

    3%代でも高いでしょ。
    返済出来ない人なんだから。
    それにその頃は住宅販売会社もボーナス併用をすごく押していたしね。

    借り換え出来る人はボーナス払いやめて借り換えれば済むけど、競売かけられるような人は借り換え出来ないし、ボーナスもカットされているようなところで働いているでしょうしね。

    おいらは常連じゃないポッと出だから匿名さんで勘弁してケロ。

  21. 971 匿名さん

    それって、固定さんに競売が多い理由にはならんだろ。

  22. 972 匿名さん

    なるなる。
    だって変動組は常にリスクを考えているので、早めに借り換えするからね。
    変動で今時ボーナス併用は少ないでしょう。
    でも、これは何かで読んだ話しですが、固定組はリスクにあまり意識ないので、借り換えに疎い。
    なので、返済出来ない場合にまず借金をして返済しようとする。
    で借金が出来なくなった、なりそうな時に借り換えという話しを聞く。
    で相談に行ったら審査が通らない。
    で返せない。
    という流れが多いという事です。
    まぁ、情報不足ということでしょう。借り換え知らない人もいるし。

    おぉ!おいらはこれで3回目だ、常連ってことになるのか?
    名前出したくねぇ!!!!!

  23. 973 匿名さん

    >>972

    たからそれじゃ「固定に競売が多いのは昔は金利が高かった」って理由と違うだろ?

    「固定に競売が多いのはリスクに対しての認識が甘い人が多いから」と書いてあるようにしか見えん。

  24. 974 匿名

    借り換え出来ないのは担保割れも考えられる。ミニバブルからこのかたかなり安くなった郊外。借り換えは残債額以上貸さないのは当然にしても担保価値が下がっていたら額は減らされる。

  25. 975 匿名

    機構のデータのリンクを貼っておくんなさいまし。

  26. 976 匿名さん

    >>974

    なるほど高い金利で利息ばかり払って元本が減らなかった結果借り換え出来ずに競売と考えれば当時金利が高かったって理由になるね。

  27. 977 匿名さん

    よくよく変動と固定では毎月の返済額の違いを指摘する人がいるけど、
    違いの本質は「元本と利息の差」ということをお見逃しなく。

  28. 978 匿名さん

    >違いの本質は「元本と利息の差」ということをお見逃しなく。
    なんじゃそりゃ

  29. 979 匿名

    リスクを過剰に恐れる必要はないけど残債は残らないように頭金は入れておかないとね。
    あと万が一の際は競売になる前に任意売却が鉄則。
    それさえ気をつけていれば借金なんて大したことないよ。

  30. 980 匿名さん

    でも本質は借り過ぎなんじゃないの?
    無理さえしなけりゃ競売なんていう最悪の自体は普通防げると思うんだけど。
    別に担保割れして借り換え出来なくても払って行ければ競売なんて事にはならないはず。

    そういう意味では民間に競売が少ないのはそもそも無理な貸し出しはしないんでしょうね。

  31. 981 匿名さん

    フラット終了で選択肢は変動のみで決まり??

  32. 982 匿名さん

    >でも本質は借り過ぎなんじゃないの?

    なんで借り過ぎで破綻になるの?
    固定さんの意見だと
    金利を固定してるんだから、毎月同じ額を払っている以上
    破綻なんてことには、ならないんじゃないの?

    それこそ将来の予測が出来ないから固定にした意味ないじゃん。

  33. 983 匿名さん

    まだ ぐずぐずと 書込み続くのでしょうか?

    圧倒的な 有利に 変動の勝利で ローン地獄が終わるんだな

    論争 不要

  34. 984 匿名

    あと30年超低金利が続いたら認めてあげる。

  35. 985 匿名さん

    あの固定の意見はなんだかんだですごいと思うよ。
    プロスペクト理論で変動の多さを説明とか普通思いつかないよ。

  36. 986 匿名

    まあ、金利が青天井の欠陥商品。

  37. 987 匿名さん

    固定さんが>>902に回答してくれてないんだが。
    (見つけられなかったので、回答あったら番号教えて)

    趣味で固定にするのは結構だけど、何でわざわざ高い金利で借りるの?

    昇給を見込んでいなければ、返済期間における最高金額をずっと支払える前提になるから、
    ローン期間はそんなに長くないんじゃないの?

  38. 988 匿名さん

    >>985

    ただのコジツケ。
    どうせおまえ自演だろ。得意だからなw

  39. 989 匿名さん

    >>958
    >936を読んだよ。
    結局、論理的な判断を何もしてないということ?
    なら、別に、予測から選択したっていいんじゃない?
    誰も、予測が必ず当たるとは考えてないんだから。

    予測することにデメリットは感じないな。
    あなたの言う通り、予測に基づこうが、趣味や感覚だろうが、結果に大きな違いはないだろうから。

    違いがあるとすれば、考えて予測することによって、将来、予測との乖離はすぐに分かる。
    つまり、対策を立てやすい。
    将来を予測せずに感覚で判断したとなると、なるようにしかならない。
    結構、イタイよね。その判断は。
    まぁ、予測できないなら仕方ないけど。

    あなたが言いたいのは、予測が絶対だと思っている人は、イタイってことなんだね。
    それは、その通り。
    でも、あなたが散々書き込んできた割には、そんな人は少ないと思うよ。
    多くの人は、予測は予測と捉えてるよ。

  40. 990 匿名

    年収の何倍も借入があって、的確な対策ってあるのか。

  41. 991 匿名さん

    >>959
    >変動を選ぶ人が多いのはプロスペクト理論で説明できるって件には否定レスないのな?
    多いかどうかなんてわかんないでしょ。
    別に多くても少なくても、どちらでもいいよ。
    自分は違うけど。
    そもそも、変動が危険かどうかに関係ない。
    だから、否定も肯定もする必要がない。
    こんなところで、反論を求めるなら、標本アンケートでもとった方がいいんじゃない?

  42. 992 匿名さん

    >>985

    何と分かりやすい!
    前にも同じような書き込みと自演が何度も有りましたね。
    そんなすぐバレる自演は返ってマイナスですよ。

  43. 993 匿名さん

    >変動を選ぶ人が多いのはプロスペクト理論で説明できるって件には否定レスないのな?

    確か変動より短期固定が多かったはず。
    「変動」といういかにも金利上昇リスクが高そうな金利より少しでも固定したほうが安全という心理からなんだろうね。

    それと5年くらい前までは10年固定とかが多かったはず。当時は金利上昇局面で金利先高感が大きかったからかな?それにこの頃は変動金利を最初から選ぶ人はごく少数派だった。

    変動がこれだけもてはやされるようになったのは優遇幅が大きくなったから。プロスペクト理論とか関係ないから。

  44. 994 匿名

    確かに短い固定が流行った時期があった。

  45. 995 匿名さん

    流行るのは銀行が誘導してるからじゃない?
    つまり(ry

  46. 996 匿名さん

    流行るというよりその時代時代の一番お得感が有る商品が売れるってだけでしょ。

    その昔二段階金利のゆとりローンが流行った時代もあったわけだし。当時は金利が上がる頃にはインフレが進んでるから問題無いとされてた。

  47. 997 匿名

    そそ、銀行からしたらALM上、変動の方が調達とマッチングするから変動に誘導!

  48. 998 匿名さん

    銀行は0.0X%で資金調達してるんだから、そりゃ変動で貸したいだろう。

    競争が激しくなって、0.675%で貸しても何とも無いぜ。

  49. 999 匿名さん

    フラット優遇縮小で競争は緩くなる

  50. 1000 匿名

    いや銀行もコストが掛かっているから、0.6%なら、住宅ローンだけで判断したら赤字。
    住宅ローン取るとなんだかんだ言っても家族丸ごとメイン口座となることが大きい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸