住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その35

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その35

  1. 1151 匿名さん

    みんな、自分が買った住宅が今後価値が下がらないとでも思ってるの?
    少しでも下がるのなら、残債を減らす意味で変動がいいに決まってるでしょ。

    不動産が上がるくらい好景気なら金利も上がるだろうけど
    固定にする意味がまるでわかってないよね。

  2. 1152 匿名さん

    予測を否定しながら予測を否定してないと言う。
    この人はいったい何が言いたいのかわからないとの指摘。
    そりゃそうだ。本人でさえ自分が何を言ってるのか分かってないから。

  3. 1153 匿名さん

    みんなの予想は星座占いと大差ないと言いたいだけろ。
    星座占いも予想の仲間でしょ?
    だから星座占いと同じってことだと思うよ。

    そして正確性も大差ないと。
    大差があるなら証明してみいと言っておられる。

  4. 1154 匿名さん

    >>1082
    >これは100万円とか1000万とかのレベルでどこかの株を買ったとかそういう話ではないということ。
    >金額はそれぞれでしょうが、例えば5000万で不動産ローンという話をしているということがまず先頭になきゃいけない。
    >なぜならリスク管理の方法が全く違うから。
    >これは予測の話ではなくてリスク管理の話なんだ。
    まったくもって同意できる内容だね。

    >あなたは予測にもとづく変動ローンの決定の過程を説明されたと思うが、それはリスク管理の話がない以上意味がないとはいわないが、ほとんど意味がない。
    で、感覚的なものや趣味で固定を選択することが、どんなリスク管理をして、どんな決定をしたのか、その説明がない以上、あなたの指摘には意味がないよ。
    あなたが、例の固定君じゃないなら、申し訳ない。

  5. 1155 匿名さん

    >1151
    うちは上がるや。
    実際に上がり続けてるし。

  6. 1156 匿名さん

    >>1125
    >金持ちはいつでも全額返済できるからそんな話してもしゃーないよ。
    >何を当たり前のことをいっちゃってるの。
    それは例の固定さんに言ってあげてよ。
    十分な返済余力があるにも関わらず、なぜか固定で返そうとする固定さんにね。

  7. 1157 匿名さん

    >>1127
    >「元本がの減り方が〜」とか「変動は景気に対してニュートラル」とか言う人。

    元本の減り方については、>>1125が以下のように言っている。

    >金持ちはいつでも全額返済できるからそんな話してもしゃーないよ。
    >何を当たり前のことをいっちゃってるの。

    繰り上げ返済の頻度、金額が大きい人は、結果的に現金購入に近づいていくんだけど、
    それについてはどう思っているの?

    また、「変動は景気に対してニュートラル」を否定するって事は、日銀の存在を否定することに
    繋がると思うんだけど、それについてはどう思っているの?

    >お前は将来を見たことがあんのか?っていいたい。
    上述の通り。あなたは前提そのものを否定することで、全ての予測を否定しているの?

  8. 1158 匿名さん

    自宅が上がっているなんて、眠たいたわごと言ってるやつは
    直近の駅と購入時の坪単価書いてみろや。
    誰も信じないぞ。

  9. 1159 匿名さん

    インフレの時は全額ローン。デフレの時は全額キャッシュ。
    どっちかわからん時は半分キャッシュで半分ローン。
    金持ちはそうしてまっせ。
    ただ、低金利でローン控除があるからあえて10年はローンを借りて
    おくという選択もあるけどね。

  10. 1160 匿名さん

    >>1158
    買った時期と場所による。
    2002-2006年くらいに東京都心、郊外に買った人は基本的にプラス。
    2008年のリーマンショック後に買った人もプラス。

    震災後はよく分からない。

  11. 1161 匿名さん

    >1160
    それが、急激に下がってきているって知ってる?今日もオープンハウスやってるけど
    近所の人が覗きにいくだけだよ。
    不景気で買える人が激減してる。広い部屋は誰が買うの?売り出し価格が強気というのと
    実際に売れるというのは別だよ。

  12. 1162 匿名さん

    >>1161
    そいつは知らなかったな。

    ただ、この点はピンと来ない。
    >不景気で買える人が激減してる。

    団塊Jrが適齢期を迎えているから、買える人間はいると思うが。

  13. 1163 匿名さん

    団塊ジュニアってどの年齢層を言ってるの?

  14. 1164 匿名さん

    >1157
    彼は予測は否定してないと思う。
    星座占いも予測であって、それと同じ予測と言ってるんだよ。
    正確性も同じ程度と。
    俺の予測の正確性は星座占いより高いと言うのなら証明してみぃと。

  15. 1165 匿名さん
  16. 1166 匿名さん

    そして星座占いと同じ感覚で固定にしたってこと。
    趣味で固定にしたということなので
    同じ感覚なので変動でもよかったということになる。

  17. 1167 匿名さん

    http://blog-imgs-18.fc2.com/a/d/o/adoh/tokyojinko.jpg
    2000年の東京の人口ピラミッドでみると25歳前後が一番多い。
    これが今36歳前後というところだが、この人たち、ことに女性を
    中心にみたらあきらかに結婚して住宅取得しているよね。
    つまり5年前が団塊ジュニアの住宅取得熱のピーク。
    今は、団塊ジュニアの独身女性がマンション買っているんだと思うよ。

  18. 1168 匿名さん

    >1166
    そのように彼も言ってるよ。
    変動か固定の選択において何か正確なものがあるかような勘違いはよくないと。
    だからこそ星座占いを例に出して、同程度とおっしゃってると思う。

  19. 1169 匿名さん

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/2011/ku-B.html
    こちらのほうがもっとわかりやすい。
    ここのローン掲示板みても今住宅買ってる人は30代前半で
    30代後半はすでに買ってしまっている。
    低金利、住宅資金贈与の特例などで住宅需要は先食いされている。
    ここへきて今の30代の住宅取得層は晩婚化と景気低迷所得の伸び悩み
    で直接住宅需要につながってきていない。
    郊外の3000万前後の戸建てがバカ売れしている話も聞こえてこない。
    都内の供給量は次第に回復しつつあるが、2004年の23区マンション3万戸ベースには
    遠く及ばないだろうし。

  20. 1170 匿名さん

    しかし

    ①将来の予測はできないし、しても不確実であるいじょう意味ない
    ②歴史的低金利
    ③充分な返済能力がある
    ④趣味で固定

    趣味で選択できるなら、なんで変動にしなかったんだろ?

  21. 1171 匿名さん

    ①将来の所得は予測しやすいし、はずしてもプラス方向なら問題ない
    ②歴史的不景気
    ③充分な担保割れの可能性がある
    ④無知で固定
    の誤りでは?

  22. 1172 匿名さん

    固定でも2〜3%だろ。
    毎月の支払数万円しかかわらないのに何でこんな議論してるの?
    ばがばかしい

  23. 1173 匿名さん

    毎月2万円こづかいふえるんやで。あんた飲む酒もちごうてくるでぇ

  24. 1174 匿名さん

    ②歴史的低金利
    ③充分な返済能力がある

    この理由だけであれば、あとは趣味で固定にしたとしても
    良かったのだと思う。
    (その場合は、変動からは「そう思ったら、それでいいんじゃない?」で終わりだが)

    ①将来の予測はできないし、しても不確実であるいじょう意味ない

    これを付けたことにより、議論がグダグダになるんですよ。
    将来の予測ができないから固定にしたなら
    それは固定にする理由にならないから。

    金利が固定されているのは、たった今の事実だけで
    将来も金利が固定されているかどうか、予測はできないってことになってしまう。

    論点は現実的かどうか。
    ここに来る固定さんは、金利は100%まであり
    上がる状況に天井はない。と言っている。

    となると、固定金利の約款がはずれることも想定外ではない。ってことが言える。

    それは現実的かどうかの問題ではないし
    将来の予測はできないし、しても不確実であるいじょう意味ない。
    とのことだから。

  25. 1175 匿名さん

    >>1172
    毎月の数万円が
    トータルで何百万の違いになる可能性があるからでしょ。

    それをばかばかしいと言えるのは羨ましい限りですよ。

  26. 1176 匿名さん

    500万のカネ5%で運用するのは今日日なかなか難しい。
    年に25万のキャッシュ得るのはしんどいでぇ

  27. 1177 匿名さん

    >>1126
    そもそも、>936から派生した議論だよ。

    >具体的な話をしてくんないと何をあなたに返事していいのやらわからないよ。
    あなた自身が具体的な話をしていないよ。

    すでに何度か聞いて、答えが出てこないから、もう一度聞くよ。

    あなたは、具体的に、どのように感覚的なものや趣味で固定を選択したの?
    あなたが具体的に説明してないから、具体的な議論にならない。

  28. 1178 匿名さん

    >>1132
    >さも、正しい計算のあげくの果てに導きだされた正しい結論のようなことを言ってる人が多いだろ?
    >それをつついてるだけ。
    おいおい、仮説も予想もシミュレーションも、誰も正しいなんて思ってないよ。

    >結局、占いで選ぶのと大差ないと思うよ。
    ここが余分だよ。
    占いと大差ないと思うなら、自分は占いで選べばいい。

    あなたの主張は、予想や仮説やシミュレーションで選ぶなら、占いで選んだ方かいいということか?
    まさか、そんなことを言いたいんじゃないよね?

  29. 1179 匿名さん

    >>1137
    おいおい、みんなが予測を書き込んでいたのに、将来の正確な予測と言い出したのは、例の固定君だよ。
    君は固定君本人か?

  30. 1180 匿名さん

    どうでも良くない?

  31. 1181 匿名さん

    >>1180
    どうでもいいんだけど、反論を書かないと、誰も反論できないと宣言するんだよね、例の固定君。

    主張が少しずつ変わってきて、突っ込みどころは減ってはきてるんだけとね。
    間違いを認められないなら、書き込むことをやめればいいのに。

  32. 1182 匿名さん

    >1178
    >あなたの主張は、予想や仮説やシミュレーションで選ぶなら、占いで選んだ方かいいということか?
    星座占いと同程度の根拠の薄弱さしか持ち合わせていないと彼は仰ってる。
    根拠の薄弱さに大差ないと。
    大差があるなら証明してみいと言っておられる。

    これに反論はできそうにない。

  33. 1183 匿名さん

    >>1182
    >星座占いと同程度の根拠の薄弱さしか持ち合わせていないと彼は仰ってる。
    >根拠の薄弱さに大差ないと。

    政策金利やそれに付随する
    銀行の店頭金利は占いで決めるのと大差ないってこと?

  34. 1184 匿名さん

    >1183
    政策金利は景気と物価に連動すると考えると、日経平均株価いかんと考えることも出来る。
    日経平均株価をズバズバあてるのは不可能だから、上がるとか下がると言ったところで、その根拠の薄弱さは星座占いの根拠の薄弱さと大差ないといわれてもしかたがないとも言えるかもしれない。

  35. 1185 匿名さん

    >>1174
    確かにそうだね。

    常識的な前提は置くしかないと思うのだけど、それまで否定すると全てが何でもアリに
    なってしまって、議論にならない。

  36. 1186 匿名さん

    1181
    だから、固定君なんだよ。

  37. 1187 匿名さん

    例の固定君、
    >724で以下のように書いてるね。
    >でも、おれは意味不明の予測をもとにリスクテイクなんてしないっていうだけ。

    「感覚的なもの」や「趣味」が、意味不明の予測とどう違うのか、教えて欲しいな。
    あと、あなた自身は、具体的にどんな判断でどんなリスクをテイクしたのか?

    これを具体的に説明してくれると、みんなの参考になりそう。

    例の固定君の「仰ってる」ことを解説してくれてる人が答えてくれてもいいですよ。

  38. 1188 匿名さん

    >1187
    >「感覚的なもの」や「趣味」が、意味不明の予測とどう違うのか、教えて欲しいな。
    同じって仰ってるよ。
    だから固定変動どちらがいいかはわからないって。
    将来の経済予測をもとに固定変動を決めてる人の予測については、星座占いと同程度の根拠の薄弱さしか持ち合わせていないと彼は仰ってる。
    根拠の薄弱さに大差ないと。
    大差があるなら証明してみいと言っておられる。

  39. 1189 匿名さん

    >>1182
    >星座占いと同程度の根拠の薄弱さしか持ち合わせていないと彼は仰ってる。
    >根拠の薄弱さに大差ないと。
    >大差があるなら証明してみいと言っておられる。
    いろんな根拠がこれまでに書かれていたよ。
    仮説もね。
    そもそも、例の固定君から、結果に大差ないって言ってたんだから、 根拠すら重要じゃないでしょうに。
    仮説や予想は、あとあと、どれだけ現実と乖離したかを観る材料だよ。
    感覚や趣味だと、それはできない。

  40. 1190 匿名さん

    >結果に大差ないって言ってたんだから、 根拠すら重要じゃないでしょうに。
    結果は大差でるかもしれないじゃない?
    将来の経済予測の根拠の薄弱さにおいて星座占いと大差ないと言ってたんだよ。

    >仮説や予想は、あとあと、どれだけ現実と乖離したかを観る材料だよ。感覚や趣味だと、それはできない。
    それは具体例あげないと何を指してるのかわからないって言われてたよ。

  41. 1191 匿名さん

    >>1188
    ざんねんだね。
    例の固定君は、>724で、
    >でも、おれは意味不明の予測をもとにリスクテイクなんてしないっていうだけ。
    と書いている。

    「感覚的なもの」や「趣味」と「意味不明の予測」が同じだと言うなら、彼は、感覚的なものや趣味ではリスクテイクしないと言っているんだね。
    なのに、彼は固定を選択した。
    固定にはリスクがないということか?

    他人を装っても、本人だって分かるよ。
    本人でないなら、申し訳ない。
    まぁ、彼の性格だと、自分の本意と違うことを他人が書いていれば反論をするだろうから、この矛盾をちゃんと説明してくれると思うけどね。

  42. 1192 匿名さん

    当方固定です

    私の場合は趣味ではなく、月払いはを
    固定したかったので固定にしました

    勝ち負けでいえば今のところ負けですが
    いつか支払いが固定できているメリットが
    いかせるときが来ると思っています

  43. 1193 匿名さん

    >>1190
    >それは具体例あげないと何を指してるのかわからないって言われてたよ。
    じゃあ、いいや。
    納得してないのは、例の固定君くらいだろうから、彼がまた出てきたら、また説明するか考えることにしよう。

  44. 1194 匿名はん

    あらあら、他人を装うようになったか
    自信なくなっちゃった?? 笑

  45. 1195 匿名さん

    >>1184
    >政策金利は景気と物価に連動すると考えると、日経平均株価いかんと考えることも出来る。
    >日経平均株価をズバズバあてるのは不可能だから、上がるとか下がると言ったところで、その根拠の薄弱さは星座占いの根拠の薄弱さと大差ないといわれてもしかたがないとも言えるかもしれない。
    突っ込みが2点。
    政策金利は景気と物価に連動するとは言い切れない。
    物価が上がっても政策金利は上がっていない。
    景気が上がっても政策金利が上がらなかったこともある。
    どちらかというと、市民の収入に影響されやすいよね。

    2点目。
    収入が上がれば政策金利が上がってもいい。
    ケアすべきは、借入初期の収入増を伴わない短プラ上昇の長期化だけ。
    だから、株価をズバズバ当てる必要はない。

  46. 1196 匿名

    変動くんは、金利上昇対策は考えているの?

  47. 1197 匿名さん

    繰り上げ返済口座順調に貯まるな。
    変動で良かったよ。

  48. 1198 匿名さん

    >>1196
    スレの主旨読め

  49. 1199 匿名さん

    >>1196
    この流れでよくそんな馬鹿なことが言えるね。

  50. 1200 匿名さん

    >>1196
    10年程度は金利はそれ程上昇しないんじゃないかと思って変動にした。
    ローン減税が受けられるうちは繰り上げせずに、減税終了時か思わぬ金利急上昇
    があった時点でローンの半額程度の繰り上げ返済をする。
    残債は親からのローンに切り替え。
    以上が対策。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸