マンション雑談「豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-26 10:38:45
【沿線スレ】有楽町線の延伸| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172041/

東京・江東区有楽町線延伸「上下分離」方式で
計画案、三セクが整備し運営はメトロ 2011/7/1 6:10

 東京都江東区東京メトロ有楽町線豊洲駅から半蔵門線の住吉駅まで延伸する事業計画案をまとめた。延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営を想定している。東京メトロの路線で上下分離方式を採用するのは初めて。区は2015年度までの着工を目指し都や東京メトロなどと調整を進める。

 延伸区間は豊洲―住吉間の5.2キロメートルで、途中で交差する東京メトロ東西線の東陽町駅と接続する駅を設ける。豊洲駅と東陽町駅、東陽町駅と住吉駅の間に一つずつ、新駅の建設も想定しており、整備費は900億~1100億円を見込む。

 区は事業実施にあたり、国や地方自治体、路線を建設する整備会社が費用を3分の1ずつ負担する都市鉄道等利便増進法の適用を目指す考え。整備主体の三セクは施設使用料として、東京メトロから年間20億~30億円の支払いを受け、開業後30年以内で費用償還を終えたい考えだ。

 江東区が事業計画をまとめたのは、区内の南北の交通の便を向上させるため。東西を結ぶ鉄道路線は充実している一方、南北はバス路線が中心となっているのが現状だ。

 区の試算によると、現在計画中のマンションなどの開発事業により、延伸区間に住む人口は29年までに現在の16万人から29万人に増加する見通し。同区間は1日あたり18万~22万人が利用すると見込んでいる。

 区や東京メトロは延伸により、東西線のほか、JR京葉線など周辺路線の慢性的な混雑の緩和にもつながると期待している。東西線の混雑率は197%(09年)で、私鉄では最も混み合っている。区は計画が実現すれば東西線の混雑率は182~184%に低減できるとみている。

 同区間の延伸は国の運輸政策審議会が00年に出した答申で、15年までの着手が望ましい整備区間に位置付けている。

 答申は同時に住吉駅から先への延伸も取り上げている。豊洲―住吉間が完成しないと他の延伸区間も事業を進められないため、江東区は今後、先の延伸区間に位置する墨田区葛飾区千葉県松戸市なども三セクに参加するよう交渉を進める。

 上下分離方式は人口が減少する中で、事業者の経営を安定させて地域交通を維持・活性化するために08年の法改正で認められた。線路などの施設管理は関係自治体、運転業務などは鉄道会社が担当してリスクを分散することで、新路線の建設や運行がしやすくなる。

【タイトルを修正しました 2012.10.18 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-04 21:56:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2

  1. 781 匿名さん

    本当にこの計画は2015年までに着工できる見通しなのでしょうか?
    私はこの8号線の延長線にある越谷まで通るかどうかが知りたいです。
    家を買うかマンションにするか変わってきます。
    早くはっきりさせてくれーー

  2. 782 匿名さん

    少なくとも、着工すれば豊洲→枝川→東陽町
    は間違いないだろうから、枝川、塩浜民はラッキー。
    豊洲民は、駅利用者が更に増えるだろうから迷惑。
    って感じかな。

  3. 783 匿名さん

    もうあきらめがついたかな?

  4. 784 匿名さん

    2015年までに着工は絶望的ですからね。
    一番肝心な事業者の東京メトロがまったく相手にしてないので。
    江東区も第三セクターを作ってまで運行させる覚悟はないでしょうし。

  5. 785 匿名さん

    有楽町線千葉県野田市までそもそも延ばそうという動きがあるようですね。
    さすがに早期実現は難しそうですが。
    江東区内の方がまだ実現可能性が高そうですが
    結局は資金の問題になって来そうですね。

  6. 786 入居済み住民さん

    東京メトロも積極的で無いとのことだが、鉄道建設の資金は鉄道整備基金から融資を受けるのでは?

    現在、新線として北海道新幹線・新青森~仮称新函館、北陸新幹線・長野~金沢が施工されていて、その資金は施工済みの整備新幹線の九州新幹線全線、北陸新幹線軽井沢~長野間でJR各社からインフラのリース料として取りあげた資金を回している感じ。

    有楽町線延伸に関して、2015年が目途となると北海道新幹線が新函館まで開通した時が考慮されるのではないか? と。

    ちなみにJRTTこと鉄道・運輸機構のURLは以下、

    http://www.jrtt.go.jp/

  7. 787 匿名さん

    融資を受けたら利息をつけて返済しないといけない。
    構想実現にはいくらぐらいかかる見込み?

    いまどき、地下鉄建設は1キロ100億、1駅200億が相場だから、ここでも軽~く1000億は行くでしょう。

    収入は1日の利用客延べ10万人、定期・小児込みの客単価200円として日銭2000万、年間70億ってところ。
    路線づけからしてそんなに営業収入はないと思うし、それで採算をとりつつ返済するのは至難の技。

    公費負担が大前提だけど、江東区にとっては南北路線は悲願(?)だから、年10億の補填ぐらいは覚悟かもね。

  8. 788 786

    >>787

    旧鉄道建設公団(現JRTT)が施工した、大規模の在来線は『首都圏新都市鉄道株式会社』つまりTX。
    この建設費の返済が現状ではどこまで進んでいるのかはわからないけど。

    それに有楽町線の近隣を走る第三セクター鉄道と言うと新木場~大崎を結ぶ、『東京臨海高速鉄道』ことTWRのりんかい線。
    これは東京都品川区JR東日本の共同出資による第三セクター会社なのだが。元々、旧国鉄向けの貨物線で東京港トンネルは旧鉄道建設公団が施工済みで長年放置されてきた。

    江東区豊洲~東陽町まで延伸するとして、どれくらいの資金を出せるのだろうか? と。
    当然、東京メトロは無理だろう。東西線の西船橋以東の東葉高速鉄道の様な形態になるのではないか? と。

    ちなみにりんかい線は、東京都品川区が株をJR東日本に全面売却しないと、大宮~新宿~新木場~舞浜~海浜幕張辺りまで運賃収支の問題で臨時列車以外直通運転が出来ない。

  9. 789 786

    このスレが途中からマンション雑談に移動されてきてからスレの全ての文を読んでいませんが、『第三セクター』と言う上下分離方式の鉄道路線。
    実は、九州新幹線・博多~鹿児島中央、北陸新幹線・高崎~長野、東北新幹線・盛岡~新青森もJR各社の資産ではなく、JRTTの所有資産となっており、営業運営をしているのがJR各社つまり第三セクターに近いものと理解しているのはどれくらいらっしゃるのでしょうか?

    そのためこの整備新幹線区間の(設計速度260km/以上の)速度向上をする事はリース料が跳ね上がり、JR各社のリース料が負担になるためおとなしく基本設計速度の260km/hで走っている様です。

    国策が絡むと複雑になる感じが否めませんが。

  10. 790 匿名さん

    確かTXは当初の予定よりもずっとずっと収益が良かったんですよね。
    それで東京駅まで伸長しちゃおうか!?なんて話があったりしました。
    正直陸の孤島だったところばかり通っていたのと、
    駅周辺の新規開発がうまくいったのもあるんでしょうね。

  11. 791 匿名さん

    有楽町線の延伸は地元悲願ですからね。
    本当にうんと便利になりますし。
    ただ景気動向が先行き不透明なので、
    本当にこれが実現するのかなぁ?という気持ちです。

  12. 792 匿名さん

    地元って、埋立地でしょ?
    埋立地をかっちゃったマヌケさんなんかどうでもいいよ。

  13. 793 匿名さん

    そういう書き込もしかできないお前の心も、高が知れているから。
    いちいち書くな。

  14. 794 匿名さん

    築地移転が進めば延伸着工ありえますね

  15. 795 匿名さん

    ずーっと頓挫してるよね。変な期待を抱くから、いっそのこと、はっきり「出来なくなった」と表明してほしいわ。

  16. 796 匿名さん

    >>795

    頓挫している訳ではない。
    国交相の鉄道整備答申ではある。

    ところが、巨費のかかる北海道新幹線・札幌延伸、北陸新幹線・敦賀延伸が認可された。

    首都圏は有楽町線延伸だけではない。
    京葉線東京駅〜新宿〜中央線接続延伸、市川塩浜〜津田沼延伸もある。

    どこに鉄道整備基金の財源を回すか?だ。

    現在、北陸新幹線の京都までの延伸をどうするか議論されている。

  17. 797 匿名さん

    ふーん、あと10年はかかりそうだね。

  18. 798 匿名さん

    >>797

    あと何年と言うより鉄道整備の歴史を知る必要がある。

    いわゆる未成線。
    大鳴門橋、瀬戸大橋の道路鉄道併用橋は新幹線を通せるように橋梁の前後まで準備工事がされている。

    しかし、四国縦断新幹線も高松までの新幹線ほ整備計画すらはっきりしておらず、幻の未成線の様な状態になっている。

    構想だけで終わったのは、常磐新幹線が有名。
    昭和の高度成長期に全国新幹線網構想として挙げられていたが、
    常磐新幹線→常磐新線→TX(JR東が営業委託を蹴った。)と変質している。
    ※旧成田新幹線は、在来線レベルの成田新高速鉄道に化けた。

    それに比べれば、有楽町線の延伸計画は現実的。
    半蔵門線住吉駅付近は、有楽町線延伸の準備工事がされている。

  19. 799 匿名さん

    営業する会社もないのに地下鉄建設ができるわけがない。
    東京メトロ有楽町線を延伸営業する気はまったくない。

  20. 800 匿名さん

    >>799 は、上下分離方式がわからないようだ。

    盛岡以北で始まった整備新幹線は車両以外鉄道会社の物件ではない。
    国と自治体がリースしている。

  21. 801 豊洲地区住民希望

    営団時代からこの計画はあったけど、メトロになって立ち消えになった!
    住吉から押上まで
    半蔵門線とレールを共有して、押上から松戸、野田まで延伸する案もあった!

  22. 802 匿名さん

    江東区の計画では2015年に事業化だから
    国から予算が付くかどうか一年待ちましょ

    オリンピックに比べれば、すぐだから。

  23. 803 匿名さん

    冷静に考えると、恩恵を受ける利用客はかなり限定的だよね。基本的に沿線住民のみ。

    よーく考えてみよう。
    もしあなたが、西葛西から新宿まで通ってて、途中の東陽町で乗り換えて住吉から新宿線に乗る?
    もう少し都心まで行けば飯田橋とかで乗り換え1発で済むのに、余計に1回乗り換えて南北方向に2駅も余分に乗る?

    現実の選好に照らしたら、利用客数なんて画餅だと思うよ。

    東京メトロはその辺よくわかってる。

  24. 804 匿名さん

    >>803

    利用者らしかぬネガ投稿に利便性を無視した考え方ですな。

    メトロは都営地下鉄の合併吸収に難色を示している。
    上下分離方式の第三セクターとは、自治体がインフラを出資し公社を作って鉄道会社が営業するとなれば、メトロは何も言えない。

    そうした運営方式は、山形新在直通や秋田新在直通に見られる。
    インフラ所有は、『ジェイアール○○』と名乗っているが、JRのものではない。
    駅も何もかもJRの所有には見える。

  25. 805 匿名さん

    報道ステーションでやってるけど、20年までに前倒しする案がでてるらしい。
    ただ優先順位があるだろうから、難しい気はするけど。

  26. 806 匿名さん

    線路が用意されてても鉄道の運行には莫大な固定費がかかる。
    メトロもアホではない。

  27. 807 匿名さん

    案が出てる段階なのに、前倒しが決定したかのように書いてるスレもあるね。

  28. 808 匿名さん

    >>806

    >>メトロもアホではない。

    本当にアホな部分がないと言えるか?
    軌道と書くべきことを一般的な線路と書いたり、鉄道事情をあまり知らないようですな。

    ホームドアを設置しているのに、安全のためか駅員がいて発車の点呼をしている。

    人件費もかかるし震災後に節電の啓蒙があったのに、あのホームドアは電力を喰っている上に人件費まで上のせしている。

    新幹線駅のホームドアと高速運転で通過の安全点呼の為に居る駅員とは意味が違う。

    JRの在来だったら、ピーク時以外ホームには駅員の姿はほとんど無い。ホームドアだったら尚更のはず。

    にも関わらずメトロは常時ホームに駅員がいるのは、営団の古い体質が残っている為に見える。

  29. 809 匿名さん

    >>803
    東西線の東側住民は全員都心方面に向かうのかい?
    そんなに新宿線で新宿に行きたければ九段下で乗り換えればいいし新線は関係ない。

    これができれば東武線方面や錦糸町、豊洲からはゆりかもめでお台場方面など南北のアクセスが格段に便利になるわけだよ
    その分混雑も緩和が見込める。

    利用者は西側へ行く人だけではない。

  30. 810 匿名さん

    軌道ってのはLRTみたいな路面電車の線路に使う言葉。
    地下鉄の線路を軌道とは世間では言わない。
    専門的にどうかはしらんがね。

  31. 811 匿名さん

    >>810 は何もわかっとらん。

    鉄道では軌道のことを拡大してその下に線路と表現している。

    >>810 の言いたいことは鉄軌道、つまりレールのことだろう。
    じゃあコンクリートスラブ軌道とか、バラスト軌道は何なの?

    ちなみにマグレブのガイドウェーも軌道である。
    JR総研のURLや国交省の運輸安全委員会、JRTTのURLを読んで見な。
    線路と超一般的な言葉はあまり使わないから。

    さらに索道も鉄道事業法の範疇にあるのを知っていたか?
    ネガはこれだから屁理屈が多いんだ。

  32. 812 匿名さん

    811さんはネガですか?
    もっと楽しい話しましょーや

    所で地下鉄は運河の下を通すの?

  33. 813 匿名さん

    >>812

    ネガではありません。
    旧運輸省時代から答申にあった地下鉄8号線は、もう整備すべきです。

    しかし、北海道新幹線札幌延伸着工認可に先を越されましたね。

  34. 814 匿名さん

    これで延伸がんばるかな。
    http://www.city.koto.lg.jp/topics/2110/77593.html

  35. 815 匿名さん

    軌道とかレールとか線路とか、そんな議論でごちゃごちゃうるせーよ。
    本題となんら関係ないだろーが。
    一般的呼称かなんだかしらんが線路で話して、このスレで何かとんでもないことを言ってることになるのかよ?

    鉄オタの議論なら他でやれよ。
    一般社会でもこんなこと『どうでもいい』レベルだぞ。

  36. 816 匿名さん

    >>815

    だったらネガを書くな。

    旧運輸省答申からあった地下鉄8号線の延伸は、着工認可される可能性が高い。

  37. 817 匿名さん


    新駅はどの辺りかな?

  38. 818 匿名さん

    >>817

    ウロ覚えだけど、東陽町に他に、千石だと思う。

  39. 820 匿名さん

    豊洲とは関係ないからね
    なんともご苦労様です

  40. 822 匿名さん

    では、東京都を訴えれば?

  41. 823 匿名さん

    >>821 >>822 両者の投稿内容が、不動産業者同士の利害関係に見えるな。

    東京都を訴える? アホな。
    そもそも地下鉄8号線は、旧運輸省時代からの答申なんだよ。

    じゃあ、旧成田新幹線が成田NTまで開通予定だとして騙した不動産業者が存在する?

    来たのは、成田新高速鉄道だったが。

  42. 824 匿名さん

    答申どおり完成するならエイトライナーもメトロセブンも開通ですな。

  43. 825 匿名さん

    豊洲民は有楽町線が住吉延伸されて東西線の客が流れ込んできて、豊洲駅が大混雑するのを心待ちにしてるそうです。
    豊洲民ってMなんですね。

  44. 826 匿名さん

    >>825 も鉄道という輸送システムを知らない不動産業者だと思う。

    豊洲と言うピンポイントばかり指摘してくるから。
    豊洲は日本最大のターミナル駅の新宿駅と東京駅なの?(大爆笑

  45. 827 匿名さん

    有楽町線が住吉に延伸されても本線は和光市~新木場だから、住吉から豊洲まで来た乗客は豊洲で乗り換えの必要がある。
    つまり豊洲駅は朝は大混雑することに。

  46. 828 匿名さん

    有楽町線が住吉に延伸されても本線は和光市~新木場だから、住吉から豊洲まで来た乗客は豊洲で乗り換えの必要がある。
    つまり豊洲駅は朝は大混雑することに。

  47. 829 匿名さん

    >>827 も鉄道と言うシステムを知らない妄想。

    豊洲始発住吉・押上行きが出るはずがない。
    新木場操車場の編成をどうやりくりするんだ?

  48. 830 匿名さん

    豊洲~住吉は三両編成くらいで折り返し運転ですよ。
    江東区ローカル線なんかそれで十分

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  49. 831 匿名さん

    >>830 のあんたこそバカだ。

    どうやって7000系と10000系を三両編成に組成するのか?

    6000系ですら3両なんて前代未聞だぞ。
    どうやって、TcとM、Mcを組むのか?
    メトロはそんなこと絶対にしない。

  50. 832 匿名さん

    今日のバンキシャで江東区長が、着工できれば五年で完成できる!とオリンピックまでに何とかしようと息巻いてました。
    いいきっかけなんでやっちまいましょう。応援します。
    http://www.city.koto.lg.jp/topics/2110/77593.html

  51. 833 匿名さん

    831はメトロが運行すると思ってるのか?
    メトロはそんな赤字路線をやる気はないですが。

  52. 834 匿名さん

    >>833 はまだわかっていないようだな。

    上下分離方式と言うのを。
    整備新幹線の盛岡以北、九州新幹線全線、北陸新幹線高崎以降、などをよ〜く見て見な。
    インフラはJRのものになっていない。
    運営をJRに営業委託しているだけ。
    表面上はJRのものの様に見えるがそうではない。
    かつて新幹線保有機構があったが、東海と東日本、西日本が買い取ったため消滅した。

    一方、第三セクター会社のように表面ではっきりしているものがある。
    TXなどだ。

    また東葉高速鉄道は、メトロが運営所有する余力もないため、第三セクター会社となった。

  53. 835 匿名さん

    834はアホですか?
    鉄道は線路の建設以外にも運航するだけで莫大な経費がかかります。
    乗客が見込めなければ赤字になるだけ。
    それをメトロは負担する気はさらさらないですよ。
    全駅を無人駅にして車両も無人運転にすればできるかもしれないけどね。

  54. 836 匿名さん

    >>835 の方がアホだ。

    >>鉄道は線路の建設以外にも運航するだけで莫大な経費がかかります。
    >>乗客が見込めなければ赤字になるだけ。

    まだ線路と運航と言っているのか?
    運航って何? 航空機か、船舶か?
    鉄道は運行が正しいだろ!
    鉄道というシステムが今だに全くわかっていない。

    保線と言うものが頭にないの?

    赤字になると言うなら、整備新幹線の方がそうだ。
    運行にかかる経費? あんたこそアホだ。

    在来線は直流1.5Kv、新幹線は交流25kv。
    それだけ大規模な変電設備が必要になるし、碍子のコストも大規模。

    あんたの考え方で、有楽町線延伸g出来ないと言うなら、整備新幹線の札幌延伸もずっと不可能。

    それでも、着工認可された。

    不動産関係業者は、もっと学習しな。

  55. 837 匿名さん

    豊洲の資産価値上がりそうですね。

  56. 838 匿名さん

    >>それをメトロは負担する気はさらさらないですよ。
    >>全駅を無人駅にして車両も無人運転にすればできるかもしれないけどね。

    メトロは元々営団で最後の官営の公共企業体だった。
    負担する気が無いと言うのは民営化した以上、いろいろな設備を含む施工費の負担が重荷だと言う事だろ。
    営業委託に関して自治体や国から打診があった場合、抵抗出来ない。

    地下鉄8号線延伸よりも、あまりにも巨大な建設費が掛かる整備新幹線は特にそう。
    自治体の悲願故に並行在来線をどうするか? JRとの紆余曲折があったのは既知の通り。
    並行在来線を分離するとJRは良く提唱していた。

    今回の場合、地下鉄8号線の延伸は自治体である東京都が主導。
    今更、都営地下鉄が運営するわけには行かないし(都営地下鉄を営団に売却するてな提案があったが話は進んでいない)、『(都の税収で)作ってやるから営業しろ!』だろ。
    それでも断った場合、東葉高速鉄道の様に第三セクターにするしかない。

  57. 839 匿名さん

    住吉よりも押上まで繋いで、スカイツリー直結させたほうがいいかもね

  58. 840 匿名さん

    >>839

    地下鉄8号線は元々押上まで延伸する計画なのですが。
    そのため、現在の半蔵門線が住吉駅で構造物に準備工事がされているとか。

  59. 841 匿名さん

    有楽町線の押上延伸は半蔵門線と線路を共用して建設費を削減するのがもともとの計画。
    でもそれでは半蔵門線の運行に支障をきたすので押上延伸は消えてますよ。

  60. 842 匿名さん

    猪瀬さんもオリンピックに便乗した新線建設話は一刀両断だったね。
    江東区の案は、メトロから毎年、施設利用料が得られるなんて甘い案だったし、まあ、そう簡単にはいかないだろう。
    便利になる人がいるのは間違いないでしょうが、新たな利用者増加は枝川あたりの住民くらいか。
    都営バスの収益と雇用を考えると
    都にとってもなかなか推進しずらいだろうね。

  61. 843 匿名さん

    >>841

    住吉駅の構造は二層構造になっているよね。
    押上延伸と言うよりは、住吉駅で合流と言うことだろう。
    これは東武とメトロが合流する押上駅と似たもので、副都心線渋谷駅でも島式2面4線の構造になっている。

    半蔵門線の運用に支障を来たすって話はどこから来ているのか?

    支障を来たすとは言わない。
    線路容量が足りなくなると言う。
    実際そんな可能性は少ない。
    有楽町線は、新木場行きが将来に渡って新木場車輌基地があることからメインだろ。
    押上行きは、サブ的な取り扱いだろ。

    線路容量の逼迫は、東北新幹線大宮以南を見ればわかる。
    現行でも複々線でなくても、東北・上越・北陸新幹線が相互に走っており、何とか過密ダイヤをかわしている。

    2015年3月には金沢まで延伸、2016年ん3月までには、新函館まで延伸して、さらにダイヤが過密になる。

    本来は、大宮から赤羽付近まで複々線で途中地下に入り新宿駅まで向かうのが上越・北陸新幹線の構想だったが、現在具体化していない。
    用地は地下区間に入るまでのところは確保しているが。

  62. 844 匿名さん

    あのさ、東北・上越新幹線と半蔵門線有楽町線支線の運行本数はまったくちがうだろ。
    それに函館や金沢まで延伸しても運行本数が増えるわけではない。
    こんなムチャクチャな比較をして騙そうとしてもムダだよ。
    豊洲からの支線は確かに開通しても豊洲-住吉の間を往復するだけだし、本数も15分おきくらいのローカル線になるだろうけどね。そんな交通量だからBRTで高頻度運転したほうが便利でいいと思うんだけどな。


  63. 845 匿名さん

    >>844

    >>豊洲からの支線は確かに開通しても豊洲-住吉の間を往復するだけだし、本数も15分おきくらいのローカル線になるだろうけどね。そんな交通量だからBRTで高頻度運転したほうが便利でいいと思うんだけどな。

    あんたの方が無茶な考えだろ。
    何でBRTが手で来るんだよ?
    それに昔、錦糸町~東陽町に都電が走っていたことを恐らく知らねぇだろ。

    豊洲~住吉の往復しかしないと言うなら、千代田線の綾瀬~北綾瀬区間か? アホ!

    それに、新幹線が過密運転であるのも知らねぇな。
    東京駅で東北新幹線と東海道新幹線の直通運転が検討されたとき、JR東海はそんな余裕は無いと一蹴していた。

    金沢と新函館まで開通すると結果的に本数は増える。
    あんたはその理由を全く知らねぇんだよ。

    考えてみな。
    JR西日本とJR北海道に自社内の編成を導入するんだよ。
    そう言う事になると結果的に編成数は増え、ダイヤは現状より過密運転になる。

    それに何故上野駅が2面4線になったのか知っているか?

    BRTの話が出てくるほ、鉄道事情を知らない不動産業者のアホらしいな。

  64. 846 匿名さん

    >JR西日本とJR北海道に自社内の編成を導入するんだよ。
    は?JR北海道内の運行だと東京駅までは来ませんが?
    新函館まで行く列車本数を増やすと赤字になるでしょ、普通。
    大阪とは人口規模も違うし、ビジネス需要もまったくケタ違い。
    東海道新幹線はたしかにパンク状態だが、東北新幹線を新函館まで伸ばしても、それで東京駅まで行く列車が増えるわけではない。
    経営を何もしらないバカな不動産屋の理屈だよ、844は。

  65. 847 匿名さん

    >BRTの話が出てくるほ、鉄道事情を知らない不動産業者のアホらしいな。
    江東区は小名木川貨物線をLRTにして旅客化することを以前検討したが、税金での補助を継続しないと事業として成り立たないことがわかり断念した経緯を持つ。
    つまり江東区の南北交通はLRTでもオーバースペックなんだよ。地下鉄なんてあるわけないじゃないか。
    だからBRTでいいと言ってる。
    BRTなら道路を一車線つぶすだけでいいし、赤字になったら運行停止するだけ。撤退費用は車両代くらい。

  66. 848 匿名さん

    845はチンチン電車の輸送力はバスと変わらないということを知らないようだな。
    要するに埋立地マンションを売りたいだけのアホなマンション営業なんだよ。

  67. 849 匿名さん

    >>846

    こっちは不動産業者ではない。
    そう言っているあんたがそうであることを裏目に出ているな。

    経営だけが取り柄か?
    鉄道と言うシステムが完全に無知な頭の中がカネまみれの不動産業者の様だ。

    JR北が導入する編成は何?

    そしてJR西と東が相互に導入する編成は何?

    答えを待とう。

  68. 850 匿名さん

    >>848

    はーっははは、こちらが不動産業者だって。
    酷い詮索外れ。
    何でチンチン電車が出てくるんだよ?
    あんたこそ無知を露呈しているな。

  69. 851 匿名さん

    >>849

    ヒントを与えてやる。

    JRWとJRK のコラボであるN700 7000/8000番台。

    事実上ダイヤは、JRKが全線開業よりも増えた。

    JRHは同じスタイルになる。

  70. 852 匿名さん

    >>849 じゃなく >>846

    鉄ヲタは失せろと言うのが、ここの不動産業者の大半の特徴なのだが、妙に反論してくるのが珍しい。

  71. 853 匿名さん

    豊洲~住吉の往復しかしないと言うなら、千代田線の綾瀬~北綾瀬区間か? アホ!
    北綾瀬支線を知ってるなら当然方南町支線も知ってるよね?
    丸ノ内線の方南町支線はほとんどが区間運転ですよ。
    自分の都合のいい部分だけを切り取ってきて自分の理論を正当化しようとしても無駄なんだよ。おれは東京の鉄道はすべて知ってるんだからさ。

  72. 854 匿名さん

    >>853 は不動産業者では無い事が明白だな。

    丸ノ内線の区間運転を当てはめるとすれば、7000系を短編成化すると言いたいんだろ?
    少なくとも10000系は不可能。

  73. 855 匿名さん

    潮見で京葉線接続して豊洲〜新木場を支線にすれば皆ハッピー

  74. 856 匿名さん

    プラレールのレベルだね

  75. 857 匿名さん

    >>856

    >>プラレールのレベルだね

    確かに。
    >>855 は鉄と言うものを全く知らずにどうやって地上に軌道を出させるのか?
    特急も走る京葉線の線路容量を完全無視している。
    嫌がらせレベルの投稿だろう。

  76. 858 匿名さん

    いまさらですが、教えてください。

    この計画が実現すると、新木場-豊洲間はどうなるんですか?
    新木場からの本数が半減して、新木場発と住吉発に分かれるイメージでしょうか?

  77. 859 匿名さん

    >>858

    新木場には車両基地が存在する。
    それを前提に考えればどうでしょうか?

  78. 860 匿名さん

    858の質問にお答えします。
    豊洲~住吉は支線ですので三両編成くらいの列車がこの間を区間運行します。
    本線は新木場~和光市で変わりません。
    豊洲駅は真ん中の二線をこの支線が使えるようにできてて、豊洲では同じホームで乗り換えできます。

  79. 861 匿名さん

    住吉方面から乗った場合、豊洲で一度降りて、同じホームの向かいの本線に乗り換えるという事ですか?
    乗り換えなしで有楽町駅には行けないって事?だとしたら、面倒臭いですね。

  80. 862 匿名さん

    >>860

    7000系を三両編成に短編成できるか?

    Tc-MM-Mc

    に本当に出来るのか?
    根拠を答えたまえ。

  81. 863 匿名さん

    3両編成ですか
    そう言えば、プラレールって3両編成で売ってますね

  82. 864 匿名さん

    >>863

    確かにプラレールのレベルでしかわからない輩だと思いますね。

    7000系は副都心線で8両編成があることから3両に組成したら副都心線内でのATOもある事から、ややこしくなるでしょう。

    やはり8両ですかね?

  83. 865 匿名さん

    三両編成の列車しか走らない地下鉄なんて建設費を考えたらまったくの無駄。
    だからこの路線は出来ない。
    BRTで十分。

  84. 866 匿名さん

    >865
    計画の輸送量と本数から考えて、
    少なくとも三両以上ですから、
    賛成意見と受け取っておきます。

  85. 867 匿名さん

    計画では、メインは新木場〜和光で、
    一時間に数本乗り入れを考えてるくらいでしたよ。
    ただ、オリンピックで時間も人的リソースもない中、
    この計画に着手する余裕はないと思うんですけどね。

  86. 868 匿名さん

    だからさ、江東区埋立地住民とマンション営業がいくら熱望してもこの路線は実現するわけないんだよ。

  87. 869 匿名さん

    >>868

    そういっているあんた。
    鉄道整備基金が整備新幹線にどんどん回される。

    現状のJR北の企業としてメンテを放置ばかりして安全をかなり軽視している企業に北海道新幹線の営業委託を任せられるか?
    札幌まで延伸するのが、どれほど国民の血税を使うのかわかっているのか?
    豊洲〜住吉間なんて、それに比べて大変マシな方。

  88. 870 匿名さん

    バスでも十分な路線を地下鉄にするようなアホなことはしないよ。
    昭和30年代の田舎じゃあるまいし、政治家の力で赤字路線を建設するなんてできない。

  89. 871 匿名さん

    >>昭和30年代の田舎じゃあるまいし、政治家の力で赤字路線を建設するなんてできない。

    現実にやってるじゃねぇか?
    北海道新幹線札幌延伸。
    JR北は、民営化から民間企業としてみるとずっと赤字。
    さらに新幹線の運営委託になると、その赤字が10倍近くなる。
    しかも企業として存続の意味がないレベル。
    形式上は、民間会社だが実態は旧国鉄と変わらないと言われているではないか?

  90. 872 匿名さん

    江東区に有力政治家がいたっけ?
    ましてや余所者の寄せ集めの埋立地には皆無だよな?

  91. 873 匿名さん

    何度も書かれているが、どうして7000系を3両編成に出来るのかよ。
    副都心線でATO運転対応で7000系をどうやって3両に組成する?
    鉄道事情がまるでわかっていない戯言だろう。

  92. 874 匿名さん

    873はバカですか?
    なぜ7000系にこだわるんだ?
    ガラガラの8両編成の電車を走らせるより、3両編成にできる新しい列車を購入したほうがずっと安上がりだろ。

  93. 875 匿名さん

    >>874 の方が無知なんだろ。

    7000系は全てATO対応に改造されている。

    それを3両に短縮するような面倒な事をするか?
    編成重量もプログラマブルされているのがわからんのか?

    じゃ、10000系をどうやって、 Mc、MM、Tc に組成するんだ?
    改造しなければならず無駄が多すぎる。

  94. 876 匿名さん

    875は新型式を起こすという発想はないのかな?
    そもそもが住吉への支線を本線扱いで列車を走らせるという結論ありきで言ってるから何を言ってもムダなんだろうが。

  95. 877 匿名さん

    >>876 は、東京メトロが新形式を起こすことができると信じているのか?

    半蔵門線の8000系の次世代バージョン?
    3両の無駄な編成にするだろうか?

  96. 878 匿名さん

    ガラガラの八両編成を走らせるほうがよっぽど無駄。
    そんなバカなことはしない。

  97. 880 匿名さん

    どっちでもいいよ、どうせ江東区の妄想で終わるんだからさ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸