マンション雑談「東京臨海副都心(お台場・有明・青海)の今と未来のマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 東京臨海副都心(お台場・有明・青海)の今と未来のマンション

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
臨海副都心万歳 [更新日時] 2013-06-18 22:32:48
【沿線スレ】東京モノレール沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

このスレは臨海副都心のマンションと再開発について語るスレです。
付近のエリアも話題も構いませんが逸脱しないよう自制してくださいね。
荒らしさんや無意味なネガさんはスルーで削除にご協力を~!

■東京臨海副都心
東京都が策定した7番目の副都心、複数の特別区に跨がる442haのエリア。
・台場地区/青海地区/有明北地区/有明南地区に分かれる。

■高層マンション
・シーリアお台場1番街1号棟/1番街2号棟/3番街2号棟/3番街4号棟(2000/12~)
・オリゾンマーレ(2004/12竣工、略称HM)
・ガレリアグランデ(2006/01竣工、略称GC)
・THE TOWERS DAIBA (2006/05竣工、略称TTD)
・ブリリアマーレ有明(2008/11竣工、略称BMA)
・シティタワー有明(2010/02竣工、略称CTA)
・ブリリア有明スカイタワー(2011/03竣工、略称BAS
・有明北地区超高層マンション(計画中、2014/01竣工予定)
・AGC内マンション(計画中、竣工未定)

■主な公共交通網
ゆりかもめ(新橋~豊洲間)
・りんかい線 (新木場~大崎間)※埼京線と相互直通運転
・京浜急行バス
・臨海副都心無料巡回バス「東京ベイシャトル」
・水上バス 東京都観光汽船(日の出桟橋-お台場海浜公園。浅草直通ラインもあり)

■これからの具体的な開発予定
 2012年:武蔵野大学有明キャンパス開設予定
  同上:ダイバーシティ東京(お台場複合施設)開業予定
 2013年:森ビルによるオフィスビル、ミュージアム竣工予定
 2014年:東京建物による商業、オフィス、ホールの複合施設が竣工予定
 2015年:住友不動産による複合施設が一部開業。(仮称「AGC」23区最大規模の開発)
  同上:有明を起点とする環状2号線が全面開通予定
 2016年:有明親水海浜公園開園予定
  同上:パレットタウン跡地に森ビル・トヨタ自動車による複合施設が開業予定。

■関連リンク
 Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%87%A8%E6%B5%B7%E5%8...
 東京臨海副都心:http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/
 台場・青海・有明エリアのりんかいnavi:http://rinkai-navi.jp/

[スレ作成日時]2011-08-29 22:54:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京臨海副都心(お台場・有明・青海)の今と未来のマンション

  1. 551 匿名さん

    会議場って言ってしまうとちょっと・・・(^^;
    目指しているのは、コンベンションセンターですかね。

    ◆コンベンションセンター
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%8...

    空きの広さからすると、ちょっと中途半端な気がしますし、見本市や展示会はビッグサイトがあるので
    全天候型イベント会場/総合スポーツセンターはどうかなっと。
    イベント好きのフジTVさんもいるし、集客型イベントの会場需要はあると思います。

  2. 552 匿名さん

    早くもアジアヘッドクォーター構想での動きか。
    思った以上に展開が早い。

  3. 553 匿名

    住民としては、カジノじゃなくてコンベンションセンターの方が資産価値的には嬉しいかな(笑)

  4. 555 匿名

    くらくらして来た

  5. 557 匿名さん

    まぁ、人それぞれだと思うけど。
    俺は資産価値が上がればなんでもいいよ。開発が進めばそれでいい。

  6. 558 匿名さん

    要は投資用って事。

  7. 559 有明住人

    「東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行」様のサイト

    東京都が「臨海副都心」に大型集客拠点の整備構想!
    http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2011/10/post-ff3d.html

  8. 560 有明住人

    ビッグサイトでは明日から3日間「ITpro EXPO 2011」が開催されるようです。
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/

    事前登録をすれば無料のようです。
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2011/regist/index.shtml

    また、他にも複数の展示会が併設されるようです。

    これを機に東京臨海副都心へ遊びに来てはいかがでしょうか?

  9. 564 匿名

    まぁ資産価値が上がる街だとは思うけどね(笑)

  10. 566 匿名さん

    有明親水公園のほうが楽しみです。

  11. 567 匿名

    親水公園は住所としてはどのあたりにできるんですか?

  12. 568 匿名さん

    有明北地区の運河に面する一帯が親水公園になる予定です。

  13. 569 ご近所さん

    親水公園には、TYハーバーが店出してくれると嬉しいですね。
    ますます外国人の住民が増えるかもですが、街のキャラクター的にはウェルカムですね。

    今ある海沿いレストランでは、台場アクアシティのblissが人気ですね。朝は行列です。
    シドニーの人気店だそうです。

    色々楽しみです。

  14. 570 匿名さん

    東京湾にある都の「中央防波堤埋め立て地」に、
    東京23区外の汚泥焼却灰が埋め立てられることになった。

     放射性物質が検出され、周辺自治体の同意が得られず処分できなくなっている
    多摩地区の焼却灰約2500トンについても受け入れが始まる。

     地元自治体の大田区が12日、処分に同意すると発表したため。
    同埋め立て地はゴミの最終処分場で、23区内から出た1キロ・グラム当たり
    8000ベクレル以下の汚泥焼却灰を1日100トンのペースで埋め立てているが、
    23区外の汚泥焼却灰は受け入れてこなかった。

     都が受け入れを表明している宮城、岩手両県の震災がれき計約50万トンも、
    焼却などの中間処理をした後、同埋め立て地で最終処分される見通しという。

    (2011年10月12日20時20分 読売新聞)

  15. 572 有明住人

    東京みなと館無料入館!!10/22土・23日 Port of Tokyoフェスティバル開催にあわせ、東京みなと館が無料で入館できます。
    http://tokyoport70.jp/news/

    だそうです。
    (元々大人200円、子供100円のようですが)
    これを機に臨海副都心に遊びに来てはいかがでしょうか。

  16. 573 匿名さん

    中央防波堤埋立地ってお台場近いね!高濃度セシウムが風で飛んでこないといいね!

  17. 574 匿名

    1キロあたり8000ベクレルで50万トンだから4億ベクレルの埋立地が完成!

  18. 575 匿名さん

    >中央防波堤埋立地ってお台場近いね!
    お台場というより、青海などから直通道路があります(^^;
    被災地の東北の広範囲のほか、関東~首都圏~都内各地で通常以上の放射能を検知しています。
    これは避けられぬ事実です。
    なので、正しい知識と対策を学ぶべきでしょうね。

    セシウムは風に乗って飛んだりしません。
    セシウムは原子時計として広く使われている元素としても有名です。
    セシウムの同位体にもいくつかありますが、懸念される137については
    >福島原発のセシウム137放出量は原爆168個分!
    >福島第1原発1~3号機から放出されたセシウム137は1万5000テラベクレル(テラは1兆)。
    >広島型原爆は89テラベクレルだったということなので、福島原発は広島原爆168.5個分と
    >いうことになる。WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)の記事なので信憑性が高い。
    ということなので、小さなエリアを煽る目的の投稿は「ちっちゃい」です。
    もう少し大きなテーマで別スレで意見してください。

  19. 576 575

    あぁ、こまかくてすみません。
    >>574さん
    計算間違ってますよ。
    そして、ガレキ50万トンです。その焼却灰が50万トンではありませんよ。

    おまけとして、被災地のガレキ総量は、
    >東北3県のがれき推計量は、約2,260万トン(岩手県約440万トン、宮城県約1,590万トン、
    >福島県約230万トン)であり、これは阪神・淡路大震災の1.6倍、全国の年間一般廃棄物
    >総量の2分の1に相当する(東京新聞2011.6.25)。
    もっと大きな数字を出してる最近の記事もあった気がします。
    上記の数字から50万トンなどは、全体の2.2%に過ぎません。

  20. 577 匿名さん

    50万トンで終わるなんて誰も思っていないよ。
    次から次へとエンドレスで焼却灰が中央防波堤に持ち込まれるよ。
    今は未だ1キロあたり8000ベクレルだけど、
    どんどんルールを変えられて高濃度のものも持ち込まれるようになるだろう。

  21. 579 有明住人

    放射能の件は下記の
    http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/docs/BqToSv.pdf
    p.11の例が参考になります。

    以下引用
    ~略~
    線源の強度を P = 10^17Bq = 10^17s^-1としよう。
    ~略~
    2 km 離れた地点での線量率は ϵabs ≅ 4 × 10^−12Sv/h となる。

    少なくとも、中央防波堤の測定結果が、0.2μSv/hを超えてからご連絡ください。
    http://tokyoport-measurement.jp/index#table1

  22. 581 匿名さん

    津波も放射能もネガできなくなってしまいましたね。
    どんどんネタが尽きてくる(笑)

  23. 582 有明住人

    有明フリーマーケット in パナソニックセンター東京
    http://panasonic.co.jp/center/tokyo/
    10月15日(土)・16日(日)

    今週末は

    まんパク
    http://manpaku.jp/

    もありますね。

  24. 583 匿名さん

    買い煽りネタは皆無なのでイベント告知?笑

  25. 584 匿名さん

    >>583さん
    ここな「東京臨海副都心」のスレなので、関係あるお話しをどうぞ。

  26. 585 匿名さん

    >579 by 有明住人

    10/14(金)朝日新聞の朝刊に9月末の測定値で0.2~0.55μSv/hって載ってたよ。
    とりあえずご連絡しますのでその後の対応をお願いいたします。

  27. 586 匿名さん

    先週はテニスの森の広場でケバブとビールばかり飲んでましたが、
    次はウニの貝焼きに横手焼きそば、イベリコ豚の肉巻おにぎり、利休の牛タンですか?
    フリマの後に行かせていただきますよ~
    美味しい地ビールとかもあるのかな?

  28. 587 匿名さん

    明日は、まんぱく行きたいなー。

  29. 588 匿名

    関東全体が安全では無くなったのですが勤めて食べていかねばならないのでこれ位は大丈夫と自分に言い聞かせて生きています。楽しい事を考えて。
    もっとよほどの事がなければ首都圏の経済性は破棄出来ません。
    皆もそうでしょ?
    お金が無い無いと何時も言う親戚の金持ちは九州にサッサと引っ越しました。
    本当の金持ちってそんなもんなんだと思いますが私はここで暮らして行きます。
    まだまだ大丈夫だから

  30. 589 匿名さん

    スレ違いかと。。。

    何が言いたかった?

  31. 590 匿名さん

    私はセシウム埋め立て地の近所にはタダでも住みたくない。

  32. 591 匿名さん

    ■主な公共交通網
    ゆりかもめ(新橋~豊洲間)
    ・りんかい線 (新木場~大崎間)※埼京線と相互直通運転
    ・京浜急行バス
    ・臨海副都心無料巡回バス「東京ベイシャトル」
    ・水上バス 東京都観光汽船(日の出桟橋-お台場海浜公園。浅草直通ラインもあり)


    これが弱い。お台場有明の埋立地は広大。駅が少なすぎ。ゆりかもめは使えないし。

  33. 592 匿名

    セシウムはすでに都内の誰もがたくさん吸いこんでますよ

  34. 594 匿名さん

    ↑マルチ投稿ご苦労様。通報しました。

  35. 595 匿名さん

    >579 by 有明住人

    10/14(金)朝日新聞の朝刊に9月末の測定値で0.2~0.55μSv/hって載ってたよ。
    とりあえずご連絡しますのでその後の対応をお願いいたします。

  36. 596 匿名さん

    まぁ、最近は江東区のページでも公開されてるから、そっちみるんじゃない?

  37. 597 匿名さん

    >マルチ投稿
    投稿しなくても日経読んでる人は全員見てるんじゃない?京浜東北の東のとこは地方出身者はあまり知らないと思うけど今回結構周知しちゃったんじゃないかな?
    ちなみに同じ『町』でも『ちょー』『まち』の読み方でも土地の格は違うと東京に長く住んでると信じてる人もいるみただし。
    まあ歴史は無視しない方がいいんじゃない

  38. 598 匿名さん

    まぁ、その歴史が変わってきてるってのも理解しないとな。
    昔のままじゃないんだよ。

  39. 599 匿名さん

    「有明ってムツゴロウのいる?」とか聞かれるけどそんな時は相手を説教してます。

    有明サイコー!有明最強!

  40. 600 匿名さん

    低レベルな友人を持つと苦労しますな(笑)

  41. 601 有明住人

    >591
    >これが弱い。お台場有明の埋立地は広大。駅が少なすぎ。ゆりかもめは使えないし。

    臨海副都心内の駅の数:10
    最繁時のゆりかもめの1時間あたりの本数:17(通常は12)

  42. 602 匿名

    バスも都営が便利。今建っているマンションのほとんどがマンション前にバス停あるよね
    東京駅、品川、浜松町、錦糸町、門前仲町とかに行くし。
    人口増加でこれから更に増えるでしょ。

  43. 603 匿名

    有楽町線も延伸するしね(笑)

  44. 605 匿名さん

    江戸も400年経ったらいいとこになったし、ここも100年ぐらいしたら良くなると思うよ^^

  45. 606 匿名

    あと数年したら有明ガーデンシティもできるしね(笑)

  46. 607 匿名さん

    具体的な事業計画はなにも発表されてないのに?

  47. 608 匿名さん

    ひそかな楽しみ「東京ゲートブリッジのイルミ点灯」!(^^;

  48. 609 匿名さん

    ■多摩の汚泥、東京湾へ 23区分と同様埋立て

    都は、東京都の埋め立て地「中央防波堤」(中防)の外側処分場に、放射性物質が検出された多摩地区の下水汚泥の焼却灰を受け入れることを決めた。原発事故があった3月以降、23区分4万2千㌧を埋め立て処分してきたが、多摩地区分は計11ヵ所の下水処理場で保管していた。すでに3千㌧を超え、保管場所の確保が問題になっていた。

    ~略~

    都が測定している下水汚泥焼却灰の埋め立て場所の空間放射線量の9月末の数値は、地上1㍍でおおむね毎時0.2~0.55μシーベルト。新宿区の0.07μシーベルト程度に比べ高い数値になっている。

    (朝日新聞2011年10月14日)

  49. 610 匿名さん

    下水汚泥焼却灰の埋め立て場所に一般人が足踏み入れることはないだろうが、新宿区の0.07μシーベルト程度ってどこらへん???
    ま、マイクロシーベルトの単位なら都内のどこでも観測されるだろうが。

  50. 611 匿名さん

    東京都の最終処分場は中央防波堤ですから東京都の一番危険なゴミはすべてここに持ち込まれます。

  51. 612 匿名さん

    でも、中央防波堤からはかなり離れてるよ。

  52. 617 匿名さん

    有明からは東京駅より中央防波堤のほうが近いですけど?
    東京駅はすぐ近くだといつもおっしゃってませんでしたか?有明民さん。

  53. 618 有明住人

    まだ分かっていない方がいらっしゃるようなので、
    中央防波堤外側埋立地からの2kmの図を地図を添付します。

    下記は579を引用し追記しておきます。
    >放射能の件は下記の
    >http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/docs/BqToSv.pdf
    >p.11の例が参考になります。

    >以下引用
    >~略~
    >線源の強度を P = 10^17Bq = 10^17s^-1としよう。
    (追記)これは100m離れたところで0.31 Sv/hという強い値。(マイクロは付いていませんよ念のため)
    >~略~
    >2 km 離れた地点での線量率は ϵabs ≅ 4 × 10^−12Sv/h となる。
    「ピコシーベルト毎時のオーダーになり、これは自然放射線などよりも桁違いに小さな値であ
    る。」と書いてあります。

    >少なくとも、中央防波堤の測定結果が、0.2μSv/hを超えてからご連絡ください。
    >http://tokyoport-measurement.jp/index#table1
    上記のURLの値が超えてからお願いします。ちなみに「超える」という語の意味はその数を含みません。

    1. まだ分かっていない方がいらっしゃるような...
  54. 619 匿名

    ネガが何度も論破されるスレはここですか?(笑)

  55. 620 匿名さん

    >>少なくとも、中央防波堤の測定結果が、0.2μSv/hを超えてからご連絡ください。
    >>http://tokyoport-measurement.jp/index#table1
    >上記のURLの値が超えてからお願いします。ちなみに「超える」という語の意味はその数を含みません

    リンク先の中央防波堤の測定場所は中央防波堤の端っこじゃありませんか?
    実際の中央防波堤の埋立場所の測定結果は朝日新聞の取材によると
    0.2~0.55μSv/hと0.2μSv/hを超えているようですよ。

    中央防波堤の測定結果が0.2μSv/hを超えた情報を元に連絡されているのに
    いまさら上記のURLの値が超えてからお願いしますってこっそり書かれても、後だしジャンケンですね。

  56. 621 匿名さん

    東京港湾局も汚泥焼却灰を埋め立てている場所の測定データ持ってるかもしれないですね。
    ただし、わざわざ公表する筋合いはありませんからね。
    お役所仕事ですから都合のいいデータやサンプルが選別されているかもしれません。

  57. 622 有明住人

    >>>少なくとも、中央防波堤の測定結果が、0.2μSv/hを超えてからご連絡ください。
    >>>http://tokyoport-measurement.jp/index#table1
    >>上記のURLの値が超えてからお願いします。ちなみに「超える」という語の意味はその数を含みません
    >リンク先の中央防波堤の測定場所は中央防波堤の端っこじゃありませんか?
    >実際の中央防波堤の埋立場所の測定結果は朝日新聞の取材によると
    >0.2~0.55μSv/hと0.2μSv/hを超えているようですよ。

    値のが超えていた件、失礼しました。
    測定場所の件ですが、測定場所が離れているとはいっても臨海副都心と比べるとずっと近いので、
    まずこちらが少なくとも0.2μSv/hを超えることがなければ、臨海副都心では測定さえできない
    レベルとなります。

  58. 623 匿名さん

    数値が非日常的な単位だから、あんま詳しく書いても意味ないけど、
    都内~関東~東北で放射線検知しない場所なんて無い。
    0.2と0.02(全国の平常時の大よその数値)では、10倍違うわけだけど、
    他(新宿や世田谷や足立)で検知されたのは身近な生活エリア。
    ご存じのとおり放射線は累積値が問題なので、0.02でも10時間近くにいれば0.2と同等です。
    焼却灰などの残り物の放射線値より、焼却された本体のほうが重要だったりするし。

    ◆全国の放射能濃度一覧
     http://atmc.jp/

  59. 624 有明住人

    今週末のイベント情報

    10月22日~10月23日
    東京港開港70周年記念 Port of Tokyo フェスティバル
    http://tokyoport70.jp/event/70port_of_tokyo/index.html
    無料海上シャトルバスもあるようです!(乗り場にどのように行くかが問題ですが)
    http://tokyoport70.jp/event/post_4/index.html

    10月22日(土)・23日(日) 13:00~16:00
    ●かえっこバザール in そなエリア東京
    http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/news/news_185.htm

    10/23(日) たまひよ ファミリーパーク2011in東京
    http://women.benesse.ne.jp/tamahiyo/tamahiyopark/

  60. 625 匿名さん

    >622

    中央防波堤の現埋立地のデータを示されたら、
    少なくとも中央防波堤の端っこが超えなければ問題無いって事ですか。
    次は端っこが超えても有明で超えなければ問題無いって論法になるんでしょうかね。

    連絡くださいって割りにはとんだ食わせ者でしたね。
    拍子抜けしました。

  61. 626 匿名さん

    >次は端っこが超えても有明で超えなければ問題無いって論法になるんでしょうかね。
    え?当たり前でしょう?
    自分の住んでる所に置き換えて考えてみなよ。

  62. 627 匿名さん

    放射線の検知に関しては、どの地域でも似たようにイレギュラーな値が今後も観測されます。
    ガレキの処理もまだまだだし、原発/放射線の問題は数十年続きます。
    小さな地域の問題じゃないです。

  63. 628 匿名

    クサヤの試食会もあるらしいですよ。楽しみです。

  64. 629 サラリーマンさん

    放射能なんて福島原発が落ち着いてきた今、関東ならどこも一緒だろ。
    内部被曝とか深刻なのもあるけど、これは食べ物に気をつければいいだけ。

    それよりも湾岸エリア自体(海や川の傍)人の住むところではないってこと。

  65. 631 匿名さん

    >>次は端っこが超えても有明で超えなければ問題無いって論法になるんでしょうかね。
    >え?当たり前でしょう?
    >自分の住んでる所に置き換えて考えてみなよ。

    じゃあ、中央防波堤で超えたら連絡くれなんて高飛車な言い方をせずに、
    最初っから有明で超えなければ問題無いって素直に言えばいいじゃん。

  66. 633 有明住人

    >じゃあ、中央防波堤で超えたら連絡くれなんて高飛車な言い方をせずに、
    >最初っから有明で超えなければ問題無いって素直に言えばいいじゃん。

    そもそも中央防波堤は臨海副都心ではありませんのでスレの主旨を逸脱しています。
    なので削除依頼をするのが正解だったかもしれませんね。

    しかしながらそれだけ距離が離れていても放射線の影響があると、根拠無く不安にさせようとする方が
    いらっしゃるようなので問題無いことを説明する資料を引用しました。

    また有明地区で毎日測定をしていて報告をしている情報源を知りません。
    それゆえ適切な方法で測定し毎日報告されている東京都港湾局の中央防波堤の測定結果
    http://tokyoport-measurement.jp/index#table1
    へのリンクをはりました。

  67. 634 匿名さん

    甚大な被害がでた年に、それをネタにさらに不安を煽るネガって、ネガの中でもどうかと思うよ。

  68. 635 匿名さん

    >633

    中央防波堤で0.2超えたら連絡くださいって書かれていたので
    朝日新聞で掲載されていた記事を知らせただけなので根拠なく不安にはさせていないと思うけど。
    マンションを検討する立場の人にとっては有用な情報の一つだと思う。

    中央防波堤ですが住所が決まってません。
    将来、青海となる可能性がゼロとも言い切れないので
    スレの主旨を逸脱していると断定するのも早計かと。

    また東京港湾局の測定ですが焼却灰の現埋立地の測定あるいは公表も実施してもらいたいところ。
    適切な方法であると一方的に誘導するのはいかがなものかと思う。

  69. 636 匿名さん

    豊洲で見る日の出、日の入りは素晴らしい日本の風景だと思います。

  70. 637 匿名

    俺も眺望好きだよ

  71. 638 匿名さん

    >>636さん
    このスレのスレタイとテンプレをご確認ください。
    別地域のお話しは、それらの専用スレでどうぞ。

  72. 639 匿名さん

    ゴミを埋め立ててどんどん陸地を広げていけば、
    日本の都会特有の住宅難問題も楽に解消できる。

    これって日本人の英知だよね。

  73. 641 匿名

    削除されてる
    金持ちの親戚が九州に引っ越した話実話なんですが
    働かなくても大丈夫な人は結構引っ越してるって書く事は不適切だったのか?

  74. 642 匿名

    関東ならどこも似たり寄ったりだからね。
    ハワイでも検出されてるのに、同じ日本内でネガってもね。

  75. 643 匿名

    ビーナスフォートって建て替えするんだっけ?

  76. 644 匿名さん

    建替えをするという計画は、噂もありません。
    WIKIさんより
    >2010年6月、パレットタウン全体の撤去に伴い、ヴィーナスフォートも撤去される予定であった。
    >現在パレットタウンのある土地は、森ビルとトヨタ自動車により再整備が行われ、商業施設や
    >新型観覧車などの建設が行われることが決定し、2013年に開業を予定していた[1]。
    >しかし、経済状況の変化や社会情勢の悪化などを理由に施設の解体は延期され、
    >営業も当面の間継続されることになった。

  77. 645 有明住人

    マダムダッソー、これかも増えるのでしょうか。
    http://news.walkerplus.com/2011/1019/14/
    まだの方や、もう既に訪れたが今回のあと出しで残念だった方、
    この機に臨海副都心を訪れてみるのはいかがでしょうか?

    今週末は下記のイベントも注目ですよ。
    http://tokyoport70.jp/
    フォトコンテストの結果はこちら。
    http://tokyoport70.jp/event/post_12/index.html
    全てが臨海副都心ではございませんが、住人には馴染みの風景が数多くあります。

  78. 647 匿名さん

    岩手県のがれき、東京都が受け入れへ 東北以外で初
    2011.9.28 23:28
     東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の処理を支援しようと、東京都は28日、岩手県のがれきを受け入れる処理基本協定を30日に結ぶと発表した。都によると、東北各県は隣接県のがれきの受け入れを行っているが、東北地方以外では初めてという。
     都は来月下旬から、宮古市周辺のがれきなど混合廃棄物1000トンを鉄道で都内の民間破砕施設へ輸送し、処理後、東京湾の中央防波堤で埋め立てる。
     この1000トンを岩手県が検査したところ1キロ当たり68・6ベクレルの放射性セシウムを検出した。また宮古市周辺のがれきを処理した焼却灰を9月14日に採取し検査したところ133ベクレルのセシウムが検出された。
     ただ、国が災害廃棄物の広域処理で定める焼却灰の基準値(1キロ当たり8000ベクレル)を大幅に下回っており、都は「放射性物質の健康への悪影響や拡散の心配はない」と判断した。
     協定は都と財団法人都環境整備公社、岩手県の3者で結び、同日から民間の処分業者を募集する。都は状況を見ながらさらにがれき1万トンを受け入れる予定。

    (産経ニュース)

  79. 648 匿名さん

    岩手や多摩地区の放射性物質受け入れなんてこれから始まる悲劇の単なる序章に過ぎない。

  80. 649 匿名さん

    東京都なんて小さなπの中で物事考えてると後から大変なんじゃない?

  81. 650 匿名さん

    東京都も結構広いですよ。

    都内でも災害廃棄物を積んだ運搬車が四六時中、目の前を通って行く地域はそうはないと思うよ。

  82. by 管理担当

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸