一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートの騒音」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートの騒音

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2011-01-14 12:22:13

新築一戸建ての入居し1年が経ちました。
入居時はまだ更地だった土地に新しく新築され、最近引越しされた隣家の方から、エコキュートのヒートポンプの深夜運転音がうるさくて眠れないという苦情が入りました。
エコキュートは我が家と隣家の境界のあたりに設置してあり(我が家の逆側の隣家何件かも同じ設置場所です。)
苦情の申し入れがあった時点で、設置場所に不備があるということで、すでに我が家と施工業者に対して、いつでも訴訟を起こす準備はできていると言われました。
深夜に近隣のエコキュートの音を一軒一軒聞いて回ったら、我が家の音が大きいというお話だったので、翌日エコキュートのメーカーさんにきてもらって調べてもらいましたが、通常の音だということでした。

隣家の方はヒートポンプの移動をご希望されています。
お隣同士のことですし、深夜に音を出しているのは我が家の方なので、移動については応じるつもりです。

本音を言うと、隣家の方は我が家のその場所にエコキュートがあることを承知でそこの土地を選ばれたということと、同じ設置場所の家が何件か並んでいて、そのお宅だけが苦情を言っておられるので、音に敏感な方なんだと思います。(実際、うちの家族は我が家のエコキュートの音も、逆隣のエコキュートの音もまったく気になりません)
ただ、音の感じ方に関しては人によりさまざまあると理解した上で、ヒートポンプ移動に応じることにしました。

とはいえ、今後も、エアコン室外機、子供の声などなど・・・
音についての苦情があるかもと思うとかなり不安になり、我が家がヒートポンプを移動すると同時に、隣家に対して防音対策をお願いすることはできるのでしょうか?また、今後騒音について苦情はしないという念書のようなものと取ったうえで移動工事に入ることは可能なのでしょうか?

まったく法律の知識もないためみなさんに教えていただけたらとおもいます。その上で、我が家が非常識な考え方をしているのであれば改めたいと思います。

[スレ作成日時]2008-04-07 15:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートの騒音

  1. 142 大学教授さん

    先に建てる人が、わざわざ空き地に将来建つ家の間取り、窓の位置まで考えてエコキュートの室外機を配置しないでしょ。
    お互い、敷地目一杯に建てなきゃいけないような、狭小地なら多少は考えるかもしれないが。

  2. 143 匿名さん

    お隣は夏に窓を開けて寝るご家庭(我が家側に窓)
    我が家は全館空調で室外機は1台、設置場所は反対側
    しかし個別空調ならお隣の寝室側にも室外機が設置される事になる

    とりあえず全館空調で良かったとこのスレ読んで思った

    エコキュートよりエアコン室外機の方がヤバくね?最近はどんなお宅にもエアコンあるんだし

  3. 144 匿名さん

    確かにエアコン室外機の配置はちゃんと考えないとね。

    家の裏などに隠してしまいたい物は色々あるけれど、隠した(置いた)場所が、隣家にとっては嫌な場所だったりするんだよね。
    間取りも屋外設置機器も何でもそうだけど、周辺の間取りも考えて配置しないとトラブルが起こるんだよね。(トラブルが無くても使い辛かったりする)
    先に建てたから、騒音が規格内だからと自分の権利だけを主張するのは、大人としてはちょっと○○かな。

  4. 145 138

    >139さん
    そうしたら騒音トラブルじゃなくて、花の水やりの仕方でも夜の明かりのつけ方でもゴミの出し方でも自治会の加入や規約でもなんでもいいです。
    言いたいことは、エコキュートが騒音を出したら困るという立場で話をしているわけではないと言いたかったのです。

    どのようなトラブルの種でも、まともな人なら、ものの言い方ややり方というものがあります。最初から脅すようなやり方で来られると身構えてしまうのは普通の感覚ではないでしょうか?
    この場合でも、隣人がスレ主に「動かしていただけませんでしょうか?」と頼みに来てたのならまた違った展開だったと思います。

  5. 146 匿名さん

    >>144
    後から建てているのに、間取りを吟味していないのもどうかと思うけど。

  6. 147 地元不動産業者さん

    >この場合でも、隣人がスレ主に「動かしていただけませんでしょうか?」と頼みに来てたのならまた違った展開だったと思います。

    常識ある大人なら、「動かして頂けませんでしょうか?それにかかる費用はこちらで負担しますので・・・」でしょう。

  7. 148 144

    >>146さん
    もちろん後から建てる人も間取りは吟味する必要は有りますし、今回の隣人のように、いきなり訴訟を持ち出すのはどうかと思います。

    ただ、先に建てるからどこに置いても良いというわけではないと思いますよ。
    自分が隣に建てた場合に邪魔だと思う場所は、敬遠するのが大人の配慮だと言いたいのです。
    場所が限定されているのであれば仕方が無いですが、エアコンの室外機にせよエコキュートにせよ、90度回転させるだけで、数メートルずらすだけでも違ってくる事も有ると思います。

    >>145さん
    スレ主は相当良い方なのか、隣人の対応が悪くても動かすつもりで居るようですよね。
    隣人の対応が悪いから動かす必要が無いなどと言っているのは、コメントを書き込んでいる一部の方ですよね。
    主題がいつの間にか隣人に対する今後の対応ではなく、隣人のモラルとエコキュートの性能に変わってしまっているのはおかしくないでしょうか。
    また、人によって音に対する感覚が違うのではと言うコメントに対して、中傷や反論をするのは大人としてどうかと思いませんか?
    まわりに気を使いましょうと言っている人に対して、お前はおかしいと言う人は普通とは思えませんよ。(誰も隣人が正しいとは言っていないのですから)

  8. 149 匿名さん

    しかた無いのもありますよ。
     ネット掲示板なんて、言いたい事を言うだけ言って、責任取る事も無いし、相手の
    顔も見えないから、顔色うかがいながらの発言とならない事が多い。
     理性を失った人達の言動みたいになってしまう危険に満ちあふれてしまい易い。

  9. 150 技術者

    まぁ、事業所ぢゃ無いから適用はされないが、特定施設の規制値だとA特性で昼間45〜50dB・夜間40〜45dBだわな住宅地の場合。

    一度、敷地境界でエコキュートON・OFF時の騒音値を測ってみて、エコキュートを基準とした暗騒音であるOFF時と、ON時の差よりエコキュートONによる発生騒音を計算すればよい。
    対数計算が必要だから、関数電卓必須。

    ヒント→50dbと50dbの合成音は53db

    エコキュートONによる発生騒音が先の数字を越えなければ、文句を言われる筋合いは無いと思うが。

    騒音規制値としてオーソライズされた数字は特定施設くらいぢゃ無いの?
    他にもあれば、詳しい人教えて!

    シロートだらけだから無理か。

  10. 151 入居済み住民さん

    起訴するならしてもらったらいいんだよ〜
    わざわざ負ける裁判を喜んで請ける弁護士はいないってことが、よーーーーくわかるからさ。
    お隣ケチそうだから、まずは無料の市民相談会に行くでしょうね。
    ここでまず説得されちゃう。
    過去の判例も調べないで、一言おやめなさいと・・・
    どーしてもと粘ると、これこれこういう費用がかかりますけどそれでもしますか?と
    ここで普通の人は諦める。
    次にどーしても納得できない、喧嘩しなきゃ気が済まないと思う人はもはや意地になっており、冷静な判断ができない。
    無料相談に来る弁護士はやる気がないと決め付け、かといって知り合いにもいない、仕方なく弁護士会に電話して紹介してもらう。
    売れない暇な先生が、弁護士会から電話を受け、しぶしぶ請ける。
    最初の相談のみ30分5千円で済むけど、次からはそうはいかない。
    正式に依頼すれば、まず着手金で30万〜、万が一勝ったら更に成功報酬を数十万取られ
    負けても裁判費用と諸々の諸経費を取られるのよ。
    昔ダンナがつまんないことで裁判して勝ったものの、なんだかんだで50万以上払ったよ。
    内容証明一通出すのに数万、自宅に車で来てもらっても交通費取られる、先生が事務所出たときからの時間で計算、事実証明や裁判に必要な添付書類一式も、自分で取りに行ければ行政への手数料だけで済むけど、素人にはわけわかんないからこれも依頼する。
    それぞれに交通費と先生の報酬が発生。
    うちなんて絶対に勝てると分かっていても、和解を勧めてきたし、相手側の先生と適当なところで手を打つように相談してたんだ。
    たいして金にもならん仕事なんて、さっさと終わらせたいのが本音。

    やってみればいい。
    そして世間を知れ だな。

  11. 152 入居済み住民さん

    >横暴なHMにガツンとパンチを喰らわせることはできないでしょうか?

    ここのスレ主さんも諸々の諸費用が発生するので起訴は諦めたそうです。
    小額起訴が適応されるケースでしたので勧めておきましたが、このスレのお隣さんの要求は30万を超えそうですから通常の裁判になるでしょうね。

  12. 153 通りすがり

    >144さん
    先日新築に入居したばかりの者です。

    我が家は東道路の土地なんですが、最近、北隣の区画に家が建ち始めました。
    基礎の段階で南側(我が家側)に土地があけられていたので、南側に庭をとり、リビングが
    我が家に向くのだろう(私がそこに建てるとしたらそうしたと思います)と思いきや、
    いざ上物が出来あがってくると、なんと南側は一面壁。勝手口とダイニング窓だけが開いてます。
    リビング&和室の大きな開口部は、全て東側(道路側)に向けられているのです。
    これは、予想外でした。

    まぁこの場合は、おかげさまで我が家の室外機の置き位置は自由度が増したわけですが。


    正直、これから建つであろうよそ様の間取りなんて、想像しようもないです。
    先に住んだ者が隣地を気遣ってエアコンの配置を考えるなんて、ただの自己満足じゃないですか。
    よほど都心の超狭小地とかでなければ、そこまでする必要は無いと思います。
    やはり、後から建てる者が考えてしかるべきでしょう。
    むしろ、その余計な気遣いが相手にとって嬉しいとは限りませんよ。
    配慮したつもりでも、想定した間取りが違っていれば、逆効果になることだってありえます。

    もちろん、配慮することが悪いとは言ってませんが、
    少なくとも、先に住んだ者が配慮しなかったことに対して責めるべきではないと思います。


    線路の近くの土地を買って住んで、後から鉄道会社に苦情を入れますか?という感じでしょうか。

  13. 154 エアコン修理の人です

    スレ主さまへ 

    私 エアコン修理の仕事をしています 
    音がうるさいということですが おそらく コンプレッサーの音ですので 
    コンプレッサーの断熱材を分厚くしてみてはどうでしょうか?
     
    近年 静音性の高いエアコンが多いです コンプレッサーの技術進歩もありますが 
    毎年 毎年進歩しているわけではありません そんな時メーカーは断熱材を2重にし静音性が去年よりも向上したということでカタログに書いたりしています。
     
    メーカーのサービスにもう一度相談してはいかがでしょう?
    異常が無いか?ではなく 今よりもっと静かにということで 
    断熱材を2重にして 断熱材をハサミで適当な大きさにして室外機の内部のスキマを埋めてしまえばかなり静かになるはずです

    向かって左のファンのとこは埋めちゃだめですよ?ヒートポンプの足の部分にゴムが敷いてなければ同時に敷いてみてください

    ご自分では難しいでしょうから サービスマンの人に頼んだほうがいいかもしれませんね。
    コンプレッサーの断熱材も同時に注文されればよろしいかとおもいます。

    エアコンですが 同じような事で上記の処置後 丸く収まったことがあるので書き込みさせていただきました。

  14. 155 匿名さん

    >No.148

    >人によって音に対する感覚が違うのではと言うコメントに対して、中傷や反論をする
    >まわりに気を使いましょうと言っている人に対して、お前はおかしいと言う人
    単に荒れさせたい人とディスカッションしたい人をごっちゃにしている感がありますが、
    少なくとも議論派はこんなことは言っていません。
    「まわりに気を使いましょう」「人によって音に対する感覚が違う」
    これ自体はその通りと思います。

    >主題がいつの間にか隣人に対する今後の対応ではなく、隣人のモラルとエコキュートの性能に変わってしまっているのはおかしくないでしょうか。
    隣人のモラルは今後の対応に密接にかかわってきます。

    また4月と同じ繰り返しになってしまいますが、かみ合わないままなのも
    気持ち悪いので、もう一度まとめてみます。

    <スレ主の相談内容>
    (1)隣人は、スレ主の隣の空き地を買って後から来ており本来なら分が悪いはずなのに
      角が立たないように言うどころかいきなり「訴訟」を持ち出してくるような人である。
    (2)メーカーに調べてもらったところ、ヒートポンプの音は「通常の音」。
    (3) 1→しかし我が家が深夜に音を出しているのは事実なので対応すべきと思う。
      2→しかし音の感じ方に関しては人によりさまざまなので対応すべきと思う。
    (4)したがってヒートポンプを移動してあげるつもりである。
    (5)ただし、隣人が増長してクレーマー化しないよう歯止めをかける必要がある。
      (隣人が増長する恐れがある根拠は(1)。)

    スレ主が聞きたいのは(5)の部分でしょう。
    現に>>9で不安的中し、隣人は増長してきています。

    しかし、「人によって音に対する感覚が違う」「まわりに気を使いましょう」と言っている
    人たちは(3)に相当する部分を唱えるのみであり、(5)については触れないのです。
    (一部触れた人もいますが、その後も(3)だけを唱える人が続出しています。)

    そして、「どうして(5)を考慮してくれないのですか。ただ単に(3)を唱えるだけなら
    スレ違いですよ」という指摘が入ると、(3)を否定されたと思ってしまう傾向があるのです。
    たしかに、移動に応じるなという意見もありますが、それは増長防止対策として結局
    移動に応じないのが一番だと言いたいのです。
    移動に応じるなら他の増長防止対策が必要です。

    さらに、「(3)は否定してませんよ。(5)が足りないと言ってるのですよ」という説明をすると、
    「隣人が正しいなんて言ってませんよ」というレスが返って来ます。
    つまり、「(5)が足りないよ」→「いや(1)はわかってるよ。」
    こんなことを延々繰り返しているのです。
    そして、(3)を唱える人に便乗して、ふざけたカタカナで故意に論点をずらしたレスする者や、
    「気にくわないとムキになって反論するエコキュート推奨派」などと煽る者がでてくるため、
    収集がつかなくなるのです。

    (5)の対策を出さない理由として「隣人が増長してもかまわない、際限なく要求を飲むべきだ」
    と言うならそれはそれで(賛成か反対かは別として)1つの意見として認めますが、
    そういう見解も示していません。

    まあ、そんなやりとりでも繰り返すうちに新たな人の目にとまり>>154のような
    対策が出てくればもうけものですが。
    (もっともスレ主が出てこない今となっては、すべてが無駄レスなのかもしれませんが)

  15. 156 匿名さん

    スレ主が今回の件で自分も譲歩の必要があると感じて移動を決めたのですよね?
    でしたら今後も譲歩の必要有りなら譲歩、増長しての単なるクレーマーなら毅然と拒否でいいのではないかと思います。
    私なら今回の件も拒否ですが・・・

  16. 157 156

    補足
    拒否の言い分は、既出の様に音や振動等は人によって感じ方が違う。だからその為に基準となる数値が各法であるのであり、クリアしてる以上は基本的には隣家の過剰反応だと言える。
    相談であれば移動等の措置を取るのも近所付き合い考えたら必要だけど、
    今回の隣家のファーストコンタクト、譲歩提案に対するレスポンスならば必要ないと思います。
    というのが私なら拒否の理由です。

  17. 158 契約済みさん

    そのうち、日が当たらないから、家をずらせとか言い出すかもな・・・

  18. 159 周辺住民さん

    車のエンジン音がうるさいから、遠くに月極駐車場借りろとか・・・
    子供がうるさいから、どっかに預けろとか・・・

  19. 160 入居済み住民さん

    スレ主です。
    さまざまなご意見本当にありがとうございます。
    予想以上のレスに大変恐縮です。

    以前に隣家が、防音壁の設置や移動場所の指定をしてきた時点で、我が家としてできることとできないことをお伝えしました。結局、その時点では話がおりあわず、改めて話し合うことになっていましたが、その日からパッタリ何も言ってこなくなりました。

    最初の勢いからすると、少々不気味な感じですが、こちらから蒸し返すこともせず現在に至っています。

    隣家によると、ヒートポンプの音は冬場の方が大きいらしいので、気にならなくなったのか??

    また、夏場のエアコン室外機で揉めるかもしれませんが、そのときはコンプレッサー音を小さくする方法など参考にさせていただき、みなさんにご相談させていただくかもしれません。
    そのときは、よろしくお願いします。

  20. 161 匿名さん

    >スレ主さん
    それは不気味ですね。
    案外、着々と裁判の準備をしているかもしれないので、スレ主さんも自分に有利な証拠をいろいろ集めておいたほうがいいですよ。
    とりあえず、覚えている範囲で隣人に言われた内容や日付を文書で残しておき、隣人にもらった騒音の新聞の切り抜きもなくならないようにとっておいたほうがいいですね。

    訴えようと思っている立場なら、
    >その時点では話がおりあわず、改めて話し合うことになっていました
    ここの部分を、「誠意をもって話をしたのに突っぱねられた。それから一切こちらのいうことに耳を貸してもらえない」というような言い方をしてくることも考えられます。
    また、何気ない言葉でもそこだけ自分に都合の良いように拡大解釈して訴えてくることもありますので、話した内容はできるだけ詳細に書きとめておくほうがいいような気がします。

    スレ主さんを脅すつもりはないですが、隣人には少し気をつけたほうがいいかもしれませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸