管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用。。。パート6

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用。。。パート6

  1. 301 匿名さん

    東京地裁判決 平成19年10月3日
    (判例時報1987号 27頁)
    (判例タイムズ1263号 297頁)

    《要旨》
     マンション上階に住む幼児による騒音が、直下の住民に精神的苦痛を与えたとして慰謝料請求が認められた事例


    (1) 事案の概要
     Xは、平成8年7月、マンションの一室を購入して、妻と共に居住していた。Yは、平成16年2月頃Xの住戸の上階の住戸を賃借して居住した。
     Yの居住開始後、その長男(当時3~4歳)が室内を走り回ったり、跳んだり跳ねたりする音(以下「本件音」という。)がひどくなった。
    管理組合は、Xの申入れに基づいて、日常の生活音について配慮することを求める書面を各戸に配布するなどし、Xは、Yの住戸を訪ねて話し合ったり、管理会社や警察に相談したりするなどしたが、解決には至らなかった。
     そこでXは、機材を購入し、騒音を測定したうえ、Yに対し、騒音の差止め及び損害賠償を請求する旨の調停を求めたが、不成立となった。Xは、不法行為による損害賠償請求権に基づいて、慰謝料200万円等の支払を求めて提訴した。

    (2) 判決の要旨
     ①本件音は、Yの長男が廊下を走ったり、跳んだり跳ねたりするときに生じた音である。本件マンションの重量床衝撃音遮断性能は、LH-60程度であり、日本建築学会の建築物の遮音性能基準によれば、集合住宅の3級すなわち遮音性能上やや劣る水準である。そのうえ、本件マンションは、3LDKのファミリー向けであり子供が居住することも予定している。
     ②本件音はほぼ毎日Xの住戸に及んでおり、その程度は、かなり大きく聞こえるレベルである50~65db程度のものが多く、深夜に及ぶことや、長時間連続することもあった。Yは、長男をしつけるなど工夫し、誠意のある対応を行うのが当然であり、Yがそのような工夫や対応をとることに対するXの期待は切実なものであったと理解できる。
     ③Yは、床にマットを敷いたものの、その効果は明らかでない。一方、Xに対しては、これ以上静かにすることはできないなどと申入れに取り合おうとせず、その対応は極めて不誠実なものであった。そのため、Xは、やむなく訴訟等に備えて騒音計を購入して本件音を測定するほかなくなり、精神的にも悩み、Xの妻には、咽喉頭異常感、不眠等の症状も生じた。
     ④以上の諸点、特にYの住まい方や対応の不誠実さを考慮すると、本件音は、一般社会生活上Xが受忍すべき限度を超えているものであったというべきであり、Xの苦痛に対する慰謝料としては、30万円が相当である。


    (3) まとめ
     マンション内での騒音等をめぐり隣人等との間で紛争に発展することがあるが、本件では、被害者の苦痛の程度、加害者側の被害回避努力への対応等を総合考慮して慰謝料等が認められた。

    ☆文中LH-60という基準数値が出てきます マンション購入時にはL-45程度は欲しいものです
     LH-60は購入禁止マンションです

  2. 302 ゴルゴ13

    確かこの判決文は、要旨だけじゃなく全文を読んだことがある。騒音の測定方法など詳しく書かれていて面白かった。

  3. 303 暇人

    >管業の登録講習は、建物メンテナンスのビデオが面白かった。
    >後、ピンク色の髪のおねーちゃんが遅れて堂々と入ってきた。この子も受かったんだーと。ちょっとびっくり

    なるほど。合格者であることを示したいんだったらこの辺の情報を書けばいいのか。ゴルゴさんにその意図があったわけじゃないだろうけど。

    講習会場(五反田のTOC)と同じフロアの中華屋の弁当が結構美味しかった。
    あと隣が仕分け会場で蓮舫が来てた。

    うーん、これじゃまだ足りないか・・・。

  4. 304 ゴルゴ13

    暇人さん

    あの程度のネタだと2chで話題だったので、合格を証明するのには役不足かもません。

  5. 305 暇人

    >あの程度のネタだと2chで話題だったので

    へー、そんなこともあるんですね。
    というか2chに管業主任者試験のスレがあるんだ。じゃあきっとマン管もありますよね。


    この掲示板とどう違うんだろう。
    ここはこれでも2chよりは質が高い書込みなのだろうか・・・?

  6. 306 匿名さん

    2チャンには書き込みのルールがあって、1行レスじゃないといけない。
    相手をこき下ろさなければならない。
    (笑)とかを入れなければならないルールがあるんだよ。

  7. 307 暇人

    >相手をこき下ろさなければならない。
    >(笑)とかを入れなければならないルールがあるんだよ。

    ここと一緒ですね(笑)。

  8. 308 匿名さん

    ここは1行レス以外も認めてるからね。

  9. 309 匿名

    2chにそんなルールなんて存在しないでしょ。
    2chでもココでも罵倒されるような書き込みをするから叩かれる、そこを理解しないと。

  10. 310 匿名さん

    306は反論出来ずに余程いじめられたか、嫌な思いをしたんだろうね。可哀そう。

  11. 311 匿名さん

    マンカン士はガラが悪いね、矢張り。

  12. 312 匿名さん

    何か、内容がつまらなくなってきたね。

  13. 313 ゴルゴ13

    >>305
    マン管のスレもあります。私の受験した年は、予備校の解答速報が五問も割れたため、メチャクチャ盛り上がってましたね。


  14. 314 匿名

    >>312
    では、貴方が楽しい話題を出してくれ。

  15. 315 匿名さん

    再度言う マンション管理士を組合雇用で 管理員とする
    理事会 総会へも出席させる

    現在管理会社への支払額から 管理会社のピンはね後の金額が 管理員派遣会社へ渡される 派遣される管理員は管理会社のほうを向いて仕事をする   此れは愚の骨頂という

    高い管理費をどぶに捨てている 

  16. 316 匿名さん

    >315
    ばーか
    マンション管理士を組合で雇える訳ないだろう。
    年収1,000万は最低必要だよ。

  17. 317 匿名さん

    316のような社員を飼っている管理会社のレベルはおのずと知れている

    委託契約書を見よう 管理員業務費として支払っている金額はどれくらいだろう

    月30万円であれば実際の管理員の給与は15万円ほどである

    この30万円で地域のマンション管理士会へ人材の斡旋を依頼する

    知識を有する管理員の誕生となる

  18. 318 匿名さん

    >317
    ばーか
    マンション管理士様が、そんな日当程度の金額で雇える筈はないだろう。

  19. 319 匿名さん

    マンション管理士の資格は、マンションの理事が
    取ればいいんじゃないかな。
    そうすれば、うまく解決する。

  20. 320 匿名さん

    理事に意欲のある人物は少ない 又 簡単にとれるものでも無い

    時間を置けば置くほど 管理会社から毟られる

    泥棒に財布を預けているようなものが 管理会社への丸投げ 理事会だ

  21. 321 匿名さん

    マンション管理士の資格は取れなくても、輪番制なら理事が回ってくるのが
    分かっているから、その1年前に資格取得を目指して勉強させればいいんではないの。
    そうすれば、たとえ資格は取れなくても、マンション管理に関する知識はかなり上昇
    するからね。

  22. 322 匿名さん

    マンション管理の実務は経験してみないとわからないことがかなりありますよ。
    実際理事になり、または専門委員会のメンバーとして活動すれば実態がより
    理解できます。
    マン管士はやはりマンションに住んで理事とかの経験がある者じゃないと
    分からないことも多々ありますよ。
    法的なことなら、マン管士で大概は解決するでしょうが、マンション管理に
    法的なことはあまりないですからね。
    管理規約と使用細則が理解できればそれで十分でしょう。

  23. 323 匿名さん

    特に事業計画を管理会社任せにして予算を組んでませんか。
    ここは絶対組合が主導権をとってやるべきですね。
    次期の事業計画で何をすればいいのかさえ掴んでいないようだったら
    困りますね。
    特に長期修繕計画については、検討すべきです、自分たちで。
    大規模修繕工事は、外壁とか屋上防水、通路とかの外構ばかりじゃありませんからね。
    付属施設の補修工事は、毎年長期修繕計画に沿って検討すべきです。
    時期とか修繕個所、経費の概算とかを出さなければ、予算書もつくれませんから。
    管理会社任せではいけませんよ。

  24. 324 匿名さん

    自分で読み返してみろ

  25. 325 匿名さん

    >324
    何を読み返すの?

  26. 326 匿名さん

    マンションの管理はプロである管理会社に任せた方がいいよ。
    管理会社が全ていいようにしてくれるから。
    管理会社を信用しましょう。
    人間、全て悪人ばかりじゃないよ。
    ただ、愛社精神の強いフロントはいるけど。管理委託費の値上げはそうそうやるものじゃないから、後は
    修繕だけ気をつければいいだけだよね。
    できれば理事長には、付け届けぐらいの配慮はしてほしいなあ。

  27. 327 匿名さん

    マンションの管理はプロである管理会社に任せた方がいいよ。
    管理会社が全ていいようにぼったくるから。
    管理会社を信用しましょう。
    人間、全て悪人ばかりじゃないよ。
    ただ、管理会社はちがうけどね、愛社精神の強いフロントはいるけど。管理委託費の値上げはそうそうやるものじゃないから、後は
    修繕だけ気をつければいいだけだよね。不要不急の修繕も高価格でまかせてほしいな。
    できれば理事長には、付け届けぐらいの配慮はしてほしいなあ。


  28. 328 匿名さん

    マンションの管理は管理会社が
    やるのが当然でしょう。

  29. 329 匿名さん

    最善策はマンション管理士など専門家の助言を受け、自主管理することです。

  30. 330 匿名

    理事会役員に資格手当てを出すのはどう?

    マンション管理士:月額10,000万円
    管理業務主任者:月額5,000円

    その程度の価値はあるだろう。

  31. 331 匿名さん

    資格あるなら全くトンチンカンな発言をしなくなる

  32. 332 匿名さん

    マンション管理士に月額1億も払う余裕のあるマンションはないだろ。

  33. 333 匿名さん

    一億円?まあ、月一万円でも燃えるが。

  34. 334 匿名さん

    マンションの住民にマンション管理士がいればいいけど
    殆どのマンションで資格を持っている者はいないからね。
    もし、有資格者がいれば、顧問になってもらえばいいかもね。
    自分が住んでいるマンションのことだから、真剣に取り組んで
    くれるだろうから。無償でもやってくれると思うよ。

  35. 335 匿名さん

    マンションの住民の中にマンション管理士の有資格者が
    いればいいんだけど、殆どのマンションで資格をもっている者
    はいないだろうしね。

  36. 336 匿名

    いや資格手当てを出すルールを作れば、組合員の何割かは勉強するだろう。
    仮に受からなくとも勉強した分、組合全体のレベルアップになると思う。

  37. 337 匿名さん

    成程、それも一理あるね。
    いかにマンション管理に関心をもたせるかは大切なことだからね。

  38. 338 匿名

    賛同してくれますか。

    有資格者も手当てもらっている以上、恥ずかしいことはできないから、益々勉強する。

    ニンジン代としての意義もあるから一石二鳥。

  39. 339 匿名さん

    手当ていいね

  40. 340 匿名さん

    理事の中にマン管士や管業の有資格者がいれば、確かに
    そのマンションのレベルは上がるだろうね。
    しかし、ある程度住民の生活というかレベルが上のマンションじゃないと
    そういう人材はいないのでは。
    少なくとも、大卒じゃないと資格を取ろうという心境にもならないしね。
    合格率8%程度の難関資格には違いないからね。
    だから、理事の中に有資格者が殆どいないんだろう。

  41. 341 匿名さん

    東京でみても、同僚とかに聞いても有資格者は
    全然いないとのことだから。

  42. 342 ゴルゴ13

    マンション管理士は、管理会社の役職員が多いらしい。人によるとは思うが、「管理会社勤務」、「マンション管理士」を明かさないって人もいるんじゃないかな。

    管理会社のことは知らないけど、ゼネコン勤務者が、勤務先施工物件に住んでても、自分の勤務先は言わないっていうことをよく耳にする。

  43. 343 匿名さん

    マンション管理士の資格保有者で一番多いのは
    管理会社勤務者だよ。
    圧倒的に多いからね。

  44. 344 匿名

    管理会社って土日も働くから、マンションの役員にはならないんじゃない。

  45. 345 匿名さん

    いよいよマン管の試験が近づいてきた。
    今年こそは合格したい。
    管業はもってるんだけど、やはりマン管がないと会社でも
    肩身が狭いからね。

  46. 346 匿名さん

    がんばれよ

  47. 347 匿名

    管業持ちが6千数百人が受ける。どう少なく見積もっても、管業持ちの合格者の三倍の不合格者がでる。

    最後のひと踏ん張りができるかどうか。ガンバ!

    体調は気をつけてね。寒くなるみたいだから。

  48. 348 匿名さん

    マン管はステータス資格でもあり、管理会社に勤務している者にとっては、
    なければ死活問題だからね。
    管業は持ってて当たり前だけど、マン管は中々取れないし。
    マン管もってる者がいいコースを歩いていってるからね、管理会社では。
    今は、マンションの住民がマン管もってるのがいるから、プロで生計をたてている
    フロントがもってなければ、説得力も信頼性もなくなるからね。

  49. 349 匿名

    >>348
    高層住宅管理業協会のデータを見ると、管業有資格者の1/3-1/4位しかマンション管理士はいない。
    管理会社は、マンカン崩れの溜まり場であると言える。

  50. 350 匿名さん

    管理会社のマン管ホルダーは、プロとしてやっていくうえでは必須の資格
    ということで取得しているんじゃないの。
    マンションの管理をプロとして、それで飯を食っていくんであれば、それぐらいの
    資格は持ってて当然なんだけどね。
    フロントの諸君、マンション管理士の資格を取りましょう。頑張れ!

  51. 351 匿名さん

    >管理会社は、マンカン崩れの溜まり場であると言える。
    マンション管理士の活用。。。スレッドはマンカン崩れの溜まり場であると言える。

  52. 352 匿名さん

    ここのスレに参加している者で、マン管の有資格者はほとんどいないよ。
    殆どが、管理会社勤務者、マンションの理事、マン管受験失敗者だよ。
    だから、盛り上がるんだよ。
    有資格者ばかりだったら、盛り上がりも、へったくれもないからね。

  53. 353 匿名さん

    確かにね、有資格者だけだったら、もっとまじめなレスをするからね。

  54. 354 合格者

    おいおい、試験近いんだから勉強したら。

  55. 355 匿名さん

    >354
    マン管もってるよ。

  56. 356 匿名さん

    合格してません。ゲット

  57. 357 匿名さん

    2年前にぎりぎりだったけど合格したよ。
    36点でね。

  58. 358 匿名さん

    うらやましい。

  59. 359 匿名

    俺も受かっている。
    頑張ってね。

  60. 360 匿名さん

    しかし、マン管の資格をもってるだけで、良く批判されるね。
    なんでだろう。

  61. 361 匿名さん

    合格してません。ゲット

  62. 362 匿名さん

    どっちだっていいじゃない。

  63. 363 匿名さん

    さあ、いよいよ試験だ。

  64. 364 匿名

    勉強しろよ。

  65. 365 匿名さん

    あんがと。

  66. 366 匿名


    管理会社に勤務するサラリーマンなら、マンション管理士や管理業務主任者の資格を取得しなければ、部下に示しが着かない!

    名刺に資格の記載が無ければ、これまた示しが着かない!

  67. 367 匿名


    当方のマンションを管理する担当者の写真付き名簿には、資格の記載もあります。

    名簿には3人居ますが、1名はマンション管理士と管理業務主任者の保有者で、1名は管理業務主任者、もう1名は若手の方ですが、無資格です。

    やはり、名刺や写真付き名簿を見ると、資格が必要だと思います。

  68. 368 匿名さん

    マンションの管理をプロとして生計を立てている管理会社の社員であれば
    管業とマン管の資格は当然もっていなければならない。
    マン管の資格は直接的には関係ないかもしれないが、プロであれば
    もってなくてはね。
    管理会社のマン管の保有率をみてみれば、やはり一流企業の方が断然保有している者
    の割合は高くなっている。
    小さい管理会社は、人材不足のため、有資格者の割合はどうしても低くなる。
    小さい会社はそれだけ労働条件も悪いから、いい人材は集まらないのかもしれないが。

  69. 369 匿名さん

    小僧ども、マルチやめとけよ。

  70. 370 匿名さん

    なんだかんだいっても、マン管が批判されてるということは、それだけの価値があるということかな。

  71. 371 匿名


    新卒の学生が志を持ち、マンション管理士の資格を取得したなら、大手管理会社の就職も夢ではないと思います。

    工学系の学生なら、電気設備資格の最高峰である電気主任技術者の資格を取得している大学生も居ます。

    大学4年間をマンション管理士と管理業務主任者の勉強に当てれば合格も夢ではないと思います。

  72. 372 匿名

    >大学4年間をマンション管理士と管理業務主任者の勉強に当てれば

    そんなひといない

  73. 373 匿名さん

    だから学生は合格できない。

  74. 374 匿名


    大学生でも工学系では、在学中に電気設備では最高峰の資格『電気主任技術者』を取得しているが、残念ながら文系では、マンション管理士を目指す人材が皆無です!

    非常に残念です!

  75. 375 匿名さん

    電験とじゃ比較にならんでしょ。
    失礼だな。

  76. 376 匿名さん

    マンション管理研究会さん

    明日頑張ってきてね。
    私は、誰でしょう。

  77. 377 マンション管理研究会

    暇人?
    ありがとうございます。回答速報は明日20時発表です。

  78. 378 ゴルゴ13

    私でした。明日頑張ってね。

  79. 379 管理侍

    マンション管理士試験直前アドバイス

    試験勉強を頑張った貴方へ
    選択肢に迷ったら最初の直感を信じましょう。
    見直しして迷った時、選択肢を変更するのはよくありません。

    試験勉強を頑張らなかった貴方へ
    時間一杯、最後まで見直しして悩んで答えを出してください。

    信じるか信じないかは貴方次第です。

  80. 380 匿名さん

    僕は試験の終了直前、2分前に何気なく前の受験者の答案をみたら、
    第2問が僕と違っていたので、どうしようかと迷ったけど、それこそ終了
    直前に訂正したんだよね。
    結果的には、それが正解で、ぎりぎり36点で合格だった。その年の合格点は36点。
    こんなこともあるんだよね。
    カンニングだったけど、これでも合格すれば同じことだ。罪悪感は全然感じられなかったよ。

  81. 381 匿名さん

    そうかぁ、マンカン師はカンニングしても不合格かぁ。

  82. 382 匿名さん

    合格したといっているんじゃないの。

  83. 383 匿名さん

    カンニング人生なんだね
    さびしいね
    かわいそうだね

  84. 384 黒ペン先生さん

    >そうかぁ、マンカン師はカンニングしても不合格かぁ。

    そうでしたか・・・。
    マンカン師さんは、カンニング(不正行為)をして合格できたのですね。

    おい、おい
    こんなことを掲示板で告白して大丈夫かい?

  85. 385 マンション管理研究会

    難解な問題が多かったけど、なんとかなるかも

  86. 387 匿名≠カンニング

    >第2問が僕と違っていたので、どうしようかと迷ったけど、それこそ終了直前に訂正したんだよね。

    最後の最後に、自分を信じることができないのね。さすが、ご自分のことは良くご存知で。

  87. 388 管理侍

    >385
    マンション管理研究会さん

    何はともあれお疲れ様でした。
    貴殿が難しいと言われるのなら合格ラインは低いかもしれませんね。

    ここで受験を宣言された貴殿に敬意を表します。
    今日は美味しいお酒を飲んでゆっくりとお休みください。

  88. 389 マンション管理研究会

    問題を調べてみたけど48問正解かも!20時に予備校の解答速報でるので、それではっきりする。

  89. 390 マンション管理研究会

    間違えたのは権利変換計画と、配水管立て管の清掃口の間隔だけだとおもう。

  90. 391 コ"ルコ"13

    それは凄い!

  91. 392 マンション管理研究会

    TACの速報では41点。

  92. 393 ゴルゴ13

    大阪X区、
    マンション管理研究会さん、
    当選確実です!

    それでは、選挙事務所より、中継です。
    どうぞ!

  93. 394 マンション管理研究会

    見解の相違がかなりあるよ
    マンション管理センターの解答を待とう

  94. 395 ゴルゴ13

    予備校で回答が割れている問題(通称:割れ問)が3つもあるのか。(21:00現在)
    http://tokagekyo.7777.net/mankan/sokuhou.html

    俺の受けたH21も5問割れ問があったが、今年もか。
    確かに公式解答を待たなきゃだけど、41点なら大丈夫!

  95. 396 暇人

    マンション管理研究会さん(御中?)
    お疲れさまでした。そしてオメデトウございます。

  96. 397 マンション管理研究会

    LECの速報では42点だね。
    10月から勉強始めて2ヶ月でマンカンと管理業務主任者の全過去問4回転やってLECの全国模試3回受けたけど、これ以上勉強しても点が伸びるとは思えんし、事実上の満点は45くらいでは?(わけのわからん問題が5問入れてあると思う。)
    LECの全国模試は36→37→40で本試験42

  97. 398 マンション管理研究会

    あー、暇人のいうとおり、区分所有法は何度も読みました。
    ありがとう。>暇人

  98. 399 管理侍

    マンション管理研究会さん
    TACで41点、LECで42点なら合格間違いなしですね。
    おめでとうございます!

    しかも2ヶ月でのでの合格はお見事です。

  99. 400 匿名さん

    俺、36点だった。LECの模範解答によれば。
    今年で3回目だけど、いい加減合格したいよ。
    過去2回は、2点と1点違いで不合格だった。
    今年もぎりぎりというとこだ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸