管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用。。。パート6

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用。。。パート6

  1. 401 マンション管理研究会

    しかし、理事会決議で総会に上程した議案に議長の理事長は反対できないのかい?
    他にもおかしな問題が結構あった。

  2. 402 匿名さん

    理事会だろうと総会だろうと、決議されたらそれが決定事項です。
    だから、理事会案は理事会の決定案だから、理事長は反対できません。

  3. 403 マンション管理研究会

    ↑そんな規定はありません。それを正解にするのであれば、標準管理規約に盛り込まないとおかしいね。
    理事長が反対できないのであれば、理事長への委任状は禁止にしないと、議決権行使書と変わらなくなる。
    (理事長への委任状=賛成投票ってことだから。)

  4. 404 マンション管理研究会

    私案であるが、監事への委任を標準にすべきだと思う。機能するかどうかは別問題だけど。

  5. 405 匿名さん

    理事長(議長)への委任状は理事会案に対してお任せします
    ということなので、その案を理事長が単独で反対することは許されません。
    それができれば、理事会の存在自体が意味がなくなりますから。
    いくら、理事全員(理事長以外)が賛成して決議した案でも、理事長一人の
    判断で全て覆ってしまいますからね。
    特に、議決権行使書がなく、委任状だけにしている組合では、殆ど理事長一人
    の意見が通ってしまいます。
    総会で決議されたら、それが実行されますよね、その発想と同様に理事会案も
    扱われてしかるべきなのです。

  6. 406 匿名さん

    監事の組合に対する理解度は、現状では一般理事と何ら変わりはありません。
    マンション管理の実態を良く把握した者じゃないと、委任状は任せられません。
    まだまだ監事のレベルは低いということですよ。

  7. 407 マンション管理研究会

    過去の試験問題では、理事会で理事長を解任できるのが正解ですけど。理事会で理事長を解任できるのに
    総会で理事長が反対できないとするのはおかしいでしょ?おかしな理事長は制度上は理事会で事前に排除できる。
    総会で出席者の意見を聞いて反対に回るのは普通にありうること。(管理会社の大嘘がばれるとか)
    そうでなければ集まる意味ありませんよ。

  8. 408 匿:名さん

    >>407
    問題を見ていませんので、なんとも言えませんが、
    「理事会決議の拘束性(理事会決議は理事全員を拘束するのか)」
    および「信義則に照らして」どうなのかを考える必要があると思います。

    あと、
    >過去の試験問題では、理事会で理事長を解任できるのが正解ですけど。
    いつのどの試験問題でしょうか?

  9. 409 マンション管理研究会

    過去、うちの総会で否決した例
    ・鉄部塗装の議案で、総会出席者で工事に詳しい人がいて、時期尚早、サビの原因を調べるべきでは?と言ったので、じゃあ調べてからにしましょうということになり否決。

    否決できない集会なら開く意味がありません。(単に投票で決すればいいこと)
    区分所有法が「集会」を開けと言ってるのは、それ相応の意味があるよ。

  10. 410 マンション管理研究会

    >>408
    たぶん、憲法も試験科目にしないと理解できない人いると思う。
    理事会決議は理事全員を拘束するのかなどという論点は単なる債権債務関係で
    そのように約定すればそうなるし、しなければそうはならないというだけですよ。

  11. 411 匿:名さん

    総会において可決承認されないケースは、三つあると思います。
    1.純粋に賛成票が基準を下回った。
    2.議案の内容に瑕疵があった。
    3.理事会での審議が不十分であり、更なる検討が必要であることが判明した。

    2.および3.の場合は、総会の議事を一時止めて、緊急理事会を開催し、
    議案の取り下げとして処理することが多いと思います。

    もし、2.3.に該当せず、単に理事長がその議案に反対しているだけであれば、
    総会の議題(案内)には、「理事長反対議案」と付記しておく必要があると考えます。

  12. 412 匿名さん

    マン研さん
    鉄部塗装という議案は議決権行使書を行使された方にとっては、実施するかどうかのジャッジをされたのです。
    その議案を、一部の総会出席者で否決するのはおかしいでしょう。
    少なくとも、総会でその議案がおかしいということになれば、再度理事会に持ち帰り検討をして、組合員に
    諮るべきでしょう。
    それに、鉄部塗装の原因追究といっても、どちらにしても、やらなければならない問題ですからね。
    原因というのはそんなに難しいものでもないでしょう。鉄部塗装の時に、その原因も追究すればいいのではないですか。

    >408
    役員は、理事会で選任されるのです。

  13. 413 匿名さん

    411は批判だけしている暇人だよね。
    たまには、まともなこと書くこともあるんだ。
    匿名掲示板だから、何でも書けるけどね。
    でも、あまり人の批判はしない方がいいよ、人格が疑われて
    あなたのレスに信憑性がなくなるから。

  14. 414 マンション管理研究会

    411は暇人ではなくて前期高齢マンカン士だと思う。

  15. 415 マンション管理研究会

    412
    >>その議案を、一部の総会出席者で否決するのはおかしいでしょう。
    委任状を使って議長が否決するんですよ。そういう制度だから。
    それを今年の問題は否定してるので、話題にしてるんですけど、根拠が不明。
    標準管理規約コメントとかで触れてるなら教えてくださいな。
    委任状を按分して使えるとかが「正しい」だったりするし。
    30票委任状があれば、15賛成、15反対とかで使えるらしいよ。
    もっとも、まだ予備校の回答しか出てないけどね。

  16. 416 匿名さん

    411はマン管師でしょう。

  17. 417 匿名さん

    411はそれにしても、人のことを批判しすぎでしょう。
    他レスでは、批判のオンパレードですよ。

  18. 418 匿名さん

    411は他所のスレでは、批判しっぱなし、ここでいい子になろうと思ってもね。
    411は前期高齢マン管師なんですか。
    あちこちで、HNを変えているんだ。
    ひどいおやじだな。

  19. 419 匿名さん

    >411さん
    人の批判は自分にも返ってきます。
    気をつけましょう。お互い様ですけど。

  20. 420 匿名≠受験組

    問題文がみたい。もっとも、見たところで予備校の解答が違うぐらいなのを説明はできないと思うが。

  21. 421 コ"ルコ"13

    >委任状を按分して使えるとかが「正しい」だったりするし。
    >30票委任状があれば、15賛成、15反対とかで使えるらしいよ。

    この論点は、マンション標準管理規約の見直しに関する検討会でも議論されています。
    H23.8.3付検討会の第1回議事録の11ページ・8行目からがそう。(国土交通省)
    議論の結論まで探す時間がないのでヒントということでご容赦ください。

  22. 422 コ"ルコ"13.5

    効果持続中・・・

  23. 423 コ"ルコ"13

    ↑日付を間違えた。H22.8.3

  24. 424 匿:名さん

    コ"ルコ"13さん
    だんだん蒲鉾になりつつありますね。

  25. 425 匿名さん

    あれっ?
    何か変わったね。

  26. 426 コ"ルコ"13

    >>424
    やだなあ、私は、相撲取りみたいに太ってませんよ。それに、カキコしているのは、休みと異動時間だけだし。

    (で繋がります?)

  27. 427 匿:名さん

    <模範解答>
    ええ、このHNが板についてきましたから。

  28. 428 コ"ルコ"13

    >>427
    残念。「隠語 かまぼこ」で検索したら、
    相撲用語:壁板に貼りついて、稽古をサボる相撲取り
    が出てきた。こっちかと思った。

  29. 429 コ"ルコ"13

    マンション管理研究会さん

    >>421で紹介した議事録を今ざっと見返しました。委任状の票を分けてカウントする案の結論が見つかりません。

    単に提案を紹介しただけで、全く相手にされなかったのかもしれません。お騒がせしました。すみません。

  30. 430 匿名さん

    今年の最大の難問は、ゴーヤ

  31. 431 匿名さん

    問 14
    選択肢 1
    Aは、損害の発生を防止するのに必要な注意をしていたところを証明できなければ、土地工作物の占有者としての損害賠償責任を負う。

    設問ではAは所有者となっており 単なる誤植か 或いは所有者も広い意味で占有者とするのか?
    民法では所有者と占有者を区分し使用している。

    私は1は誤りであり正解肢と思う。

    ここが所有者となっていれば 3が正解と思う。

  32. 432 匿名さん

    民法第717条
    1.土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。
    2.前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。
    3.前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。

  33. 433 マンション管理研究会

    >>431
    ベランダの所有者ではないですよね。ベランダの専用使用権を持っているのはAで、ベランダについては占有者ってことだとおもうけど。
    Aから賃借してるひとは占有補助者です。

    代理占有(間接占有):本人が他人(占有代理人・占有補助者・占有機関などと呼ぶ)の直接占有を通じて取得する占有(181条)。本人にとっては自主占有であるが、占有代理人にとっては他主占有にすぎない(ただし、判例は占有代理人には本人のためにする意思と自己のためにする意思が併存していてもよいとする)。
    例:賃貸人・寄託者等。

  34. 434 匿名さん

    2
    Bは、損害の発生を防止するのに必要な注意をしていたことを証明できなければ、土地工作物の占有者としての損害賠償責任を負う。

    3
    甲マンションの管理組合は、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしていたことを証明できたときは、土地工作物の所有者に代わって損害賠償責任を負う。

    4
    甲マンションの区分所有者全員は、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしていたことを証明できたときは、土地工作物の所有者としての損害賠償責任を負う。

    ※ほかの選択肢です 占有補助者としての意で解釈はむずかしいとおもいます。
    ベランダは共用部分であり 区分所有者は持分権があります 厳密に言えば所有者とおもいます
    1以外の設問は民法717条の想定内とおもいます
    1だけを占有補助者とするのでは設問自体におかしな部分があると思います

  35. 435 匿名さん

    参考として 問14

    甲マンションの202号室の区分所有者Aは、202号室(Aが専用使用権有するベランダを含む。)をBに賃貸している。B宅を訪れたBの知人Cが、ベランダの手すりにつかまったところ、手すりと一緒に落下して負傷した。手すりの落下の原因は、ベランダの留め金具の支持力の不足によるものであった。この場合の損害賠償責任に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定によれば誤っているものはどれか。

  36. 436 マンション管理研究会

    はっきりとした間違いは下記の枝。
    こんな規定はありませんからね。下記の「所有者」とは区分所有者全員のこと。
    3
    甲マンションの管理組合は、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしていたことを証明できたときは、土地工作物の所有者に代わって損害賠償責任を負う。

  37. 437 匿:名さん

    A、Bともに占有者である。(A … 代理占有、 B … 自己占有)

  38. 438 匿名さん

    LECとかの模範解答が正しいよ。

  39. 439 匿名さん

    >>436
    区分所有法9条→共用部分の瑕疵→管理組合(区分所有者全員)

  40. 440 マンション管理研究会

    ↑その枝は4です

  41. 441 マンション管理研究会

    3と4の違いが感覚的にわかるかわからないかが合否を分けるポイントなのかも。

  42. 442 マンション管理研究会

    「枝」→「肢」です。訂正

  43. 443 マンカン資格を最近知った平均的国民

    マンカン受験者がこんなにいるのが驚き。

    世の中にマンカン資格を知ってるものが圧倒的にもかかわらず。

  44. 444 匿名さん

    マンカン資格があるということは、

    資格が無いのにそれを名乗っちゃいかんということか。

    マンカンは、単なるマンション管理会社の名刺の修飾かと思ってたよ。
    資格があるのとないのと何も変わらんだろ。

  45. 445 匿名さん

    >>世の中にマンカン資格を知ってるものが圧倒的にもかかわらず。
    こういう誤植が今年の「問29」
    適切でないものはどれか→適切なものはどれか

    今年度試験問題
    http://www20.tok2.com/home/tk4982/H23/2011-man-mondai.pdf



  46. 446 匿名さん

    誤植があるのか!
    受験料返せ。

  47. 447 匿名さん

    2ちゃんねるでは、誤植説が有力です。誤植であるとすれば正解は3つあることになる。

  48. 448 匿名

    誤植だったら、予備校が大騒ぎしているよ。2chで誤植だと騒いでいる人は、大方92%組だろ。

  49. 449 マンション管理研究会

    あなたはどう思う?

  50. 450 コ"ルコ"13

    マンション管理研究会さん

    問29の問題文を見ました。なかなか難しいです。

    肢3について、ふと思ったことを述べます。
    欠席する組合員が委任する際、その殆どが白紙委任状でしょう。
    ところが、稀なケースかもしれませんが、条件付きで賛否を託すことも中にはあるかもしれません。

    例えば、理事長宛てに、次のような委任状が提出されたらどういう扱いになるのでしょうか。

    議案:A社へ管理会社を変更する件
    委任状の記載事項:A社は、マンコミュの掲示板において、悪い書き込みばかり目立ち、大変心配です。つきましては、質疑応答の場で、悪評を懸念した質問を3人以上した場合には反対として取り扱いください。2人以下の時は賛成としてください。発言が微妙な方につきましては、理事長様のご判断でカウントしていただけませんか。当日、法事で出席できず、ご面倒をお掛けしますが、他によく知る方もいないので、理事長様に託します。何卒宜しくお願いします。

    理事長は、この委任状に基づき、本委任状のみ反対票、その他の委任状を賛成票と扱っても問題ないと思われます。

    いかがでしょうか。ご検討ください。

  51. 451 マンション管理研究会

    弁護士に聞いてみます。私が受かったかもってメールした自分もやってみるっていう若い弁護士だから真面目に考えてくれるでしょう。

  52. 452 マンション管理研究会

    求職中の余ってる人じゃありません。京大出たバリバリの人です。念のため

  53. 453 コ"ルコ"13

    おお、弁護士に確認して頂けるとは!ありがとうございます。

    前に、委任状票を分割できるかという論点で、しょうもないレスをしたので、色々考えてみました。

  54. 454 管理侍

    >450
    ゴルゴさん
    委任状の提出は「代理人による議決権の行使」を意味します。
    代理人は委任者の意思に基づき議決権を行使する、と考えるのが妥当。
    ということは、>450のような委任方法もアリだと思います。
    何の意思もない委任なら、受任者が総会での議事、質疑応答を聞いた上で判断して
    議決権を行使すればよいでしょう。

  55. 455 コ"ルコ"13

    >何の意思もない委任なら、受任者が総会での議事、質疑応答を聞いた上で判断して議決権を行使すればよい

    そうなんですよ。何はともあれ、判断すべき。その点、監事が按分で投票って何?判断放棄かい?そんなことも考えています。

    特に、一般的な理事長宛てを選択せず、監事を委任先に選択した組合員は、その事実だけで職責への特別な期待があると考えています。そんなことから、肢4も悩ましい。

  56. 456 管理侍

    ゴルゴさん
    肢4は「総会出席者の賛否の比率に応じて」を無視して考えては?
    そうすると「委任状を分けて使えるか」という問題になります。
    「比率に応じて」というのはあくまで分け方の話ですからね。

  57. 457 マンション管理研究会

    マンション管理センターの考えかたが正しいかどうかは別にして、私は合格するために毛色の違う4にしました。

  58. 458 匿名さん

    問題は50→1の順で解くといいよ。適正化法の46-50は何が何でも5問とらないといけません。
    7分で解いて3分のアドバンテージをとる。

  59. 459 コ"ルコ"13 

    管理侍さん、マンション管理研究会さん

    受験という場を大前提にすると、全く別のアプローチも考えることもできると思います。
    個数問題を除く設問は、
    ①「正しいものはどれか」「誤っているものはどれか」
    ②「適切なものはどれか」「適切でないものはどれか」
    に区分されます。

    ①のパターンは、○○○×(又は×○○○)の1つのモノを探す設問であるのに対し、
    ②のパターンは、◎、○、△、×、××の中から、◎又は××を探す設問と割り切る。そんなアプローチが考えられます。

    問29は、②の「適切でないものはどれか」になります。

    そうすると、
    肢1,2,4は「…できる。=can」に対し、肢3は「…なければならない=must」と明らかにニュアンスが違います。
    肢3の「…なければならない=must」は、例外なしに該当するニュアンスを込めている表現と考えます。

    肢3は、例外ケースが考えられると考えますので、『××』かなと。
    肢4は、個人的にはイマイチ度満点ですが、「…できる=can」と可能性に言及している範疇にとどまっていることから、
    『×』止まりかなと考えました。

    そこで、個人的に適切でない度合いは、肢3××>肢4×と考えています。

    そうは言っても、マンション管理研究会さんの自説(=監事に期待するアプローチ)に、私も共感しているところがあります。そのため、監事の監事たる役割に期待大して、肢4に『××』と付けたい気持ちを捨てきれないので、確信までには至っておりません。

  60. 460 マンション管理研究会

    ありゃま、ゴルゴもこういうの好きですねー。
    問29の論点は
    たぶん、出題者は「理事会決議に理事長は拘束される、監事は拘束されない。」と考えてるんです。
    以前、マンション管理センターに電話で質問したとき、「理事会決議に理事は拘束されるが組合員は拘束されない」とかいってたんで、内部でそういう見解が浸透してるのかも。

    その前提なら1、2,3は適切。
    残るは4.不適切なのは4です。

    4が適切だとすると2戸もってる区分所有者が委任状を出したとき幹事が2個の議決権の使い分けをすることになり、特別決議の組合員の頭数の過半数という要件の計算ができません。


    今年度問題再掲
    http://www20.tok2.com/home/tk4982/H23/2011-man-mondai.pdf

  61. 461 コ"ルコ"13

    >問29の論点は
    >たぶん、出題者は「理事会決議に理事長は拘束される、監事は拘束されない。」と考えてるんです。
    この点は、とても説得力があります。うーむ。

  62. 462 管理侍

    お二人ともマニアック全開ですね。
    そして分析、論点など説得力十分。

    肢4については賛成派からの委任と反対派からの委任で
    監事が使い分ける可能性が理論上あるのではないでしょうか。

    委任による議決権の行使は代理人としての行使なので、組合員の頭数は変わりません。

  63. 463 マンション管理研究会

    >>委任による議決権の行使は代理人としての行使なので、組合員の頭数は変わりません。
    そりゃ、わかってるけど、どうやって分けるんだい?
    売れ残りの10部屋を持ってるデベは議決権10個、頭数は1。
    デベが委任状を出して肢4のとおり按分できるとした場合、
    賛成反対に10票を6票:4票で割り振ったとしたら、頭数は0.6人と0.4人?
    こんなことができるなら、「私は0.3人分賛成で0.7人分反対です!」っていう議決権行使もあるのかい?

  64. 464 マンション管理研究会

    会社法の規定では下記の通り。
    区分所有法に同様の規定はありませんから、議決権の不統一行使を認めるには規約での定めが必要じゃないかと思います。
    標準管理規約に議決権の不統一行使の規定はないので、本年度問29の肢4は「不適切」

    会社法

    第二編 株式会社

    第四章 機関

    第一節 株主総会及び種類株主総会

    第一款 株主総会

    (議決権の不統一行使)

    第三百十三条 株主は、その有する議決権を統一しないで行使することができる。

    2 取締役会設置会社においては、前項の株主は、株主総会の日の三日前までに、取締役会設置会社に対してその有する議決権を統一しないで行使する旨及びその理由を通知しなければならない。

    3 株式会社は、第一項の株主が他人のために株式を有する者でないときは、当該株主が同項の規定によりその有する議決権を統一しないで行使することを拒むことができる。

  65. 465 匿:名さん

    問29の正解肢は、「4」だと思います。

  66. 466 匿名さん

    解説があったよ

    区分所有者数と議決権数を併用する規約の場合、不統一行使は不合理なものとなる。


    4.議決権の不統一行使
    また、議決権の不統一行使については専有部分はその単一の意思を形成するのが法の建て前である以上専有部分の単位を細分するような不統一行使はそもそも認められません。
    複数の専有部分がある場合には議決権自体は形式的には各々の専有部分毎に行使ができますが、区分所有者数と併用する区分法の原則的議事方法の場合には一名の区分所有者を更に分割できませんのでこの場合も不統一行使はできません。
    区分所有者数の要件を外す標準管理規約の場合にはこのような制約がありませんが、一人の意思は一個ですから不統一行使は不合理なものとして否定すべきと思われます。
    ただし、信託等実質上複数の意思の存在が肯定できる場合には不統一行使も認められるべきです。

  67. 467 暇人

    面白そうなので参戦してみます。
    私の見解は肢3です。

    まず肢4について。

    (1)「複数の別々の人格である委任者から預かった委任状を賛否に分けて行使する」
    (→BCDEから委任を受けた受任者Aが、BCの委任状を賛成票を投じ、DEの委任状を反対票を投じる。)
    ことと
    >466の解説で言及されているように
    (2)「一人の人格として賛否両方に票を投じる」
    (→複数の区分所有権を保有している一人の人格であるAが(各戸区分所有権に係る議決権のみならず)頭数についても賛否に分けて票を投じる)

    とは異なります。

    今回の設問は、理事長も監事も、複数の人格である複数の区分所有者から複数の委任を受けているので
    上記(1)の場合ですから、>463>466の議論は該当しないと思います。

    また、>464で述べられた会社法上不統一行使が許容されているのは、その対象が「株式」だからといえます。
    株式は元々「個々の」株式に権利が付帯しているものですから、X氏が100株を持っている場合に50株ずつ別の権利行使をすることが可能なわけです。
    もちろん、それを決するのは「一人の人格」としての「100株を保有しているX氏」です。
    しかし、100の株式に付帯する権利が「元々別個」なので、(性質は異なる話ですが)上記(2)よりは(1)に近いと言えます。

    そして、Aは委任されている以上、BCDEからの「それぞれ別個の受任」について、「それぞれをどのように行使するか」はAの裁量ですから、上記(1)が可能であると結論づけられると思います。
    つまり肢4は「適切」と考えます。

    肢3はどうでしょうか。
    「理事会決議を経た議案につき理事長が反対できるか」という論点の答えは私には分かりません。
    これを否定的に考える論拠としては「理事長として理事会決議に加わった以上、それに反対するのは背理」といったものでしょうか。
    (これは肢1にも影響するのでしょうが、肢1は「役員を辞任すれば」という留保付なので、この論点に関わらず「適切」といえます。)

    しかし、少なくとも「他の区分所有者から受任した」分の判断は、受任者としての裁量によって行使できるのではないでしょうか。これを制限するのは、理事会に参加できない委任者の権利を制限するとも思えます(つまり肢3は「不適切」と考えます)。

    また、肢2は>461に書かれている理由により(監事は理事会決議で票を投じられません)「適切」と考えます。

    以上から、私は肢3が不適切で、本問の回答であると思います。
    違ってたらハズカチー。

  68. 468 管理侍

    >463
    例示の内容で頭数を分けることは当然できませんね。
    ただ複数名から委任を受けている場合には、委任分の議決権を
    委任者の意思によって賛成と反対に分けて行使することはあり得るのでは?
    例えば10戸所有の組合員Aと1戸所有の組合員B、二名から委任されている場合、
    その代理人 監事C(1戸所有)はAの議決権として賛成10、Bの議決権として反対1、
    自分の権利として賛成1、という意思表示ができる。
    この時の組合員数は賛成2、反対1とカウントする。

    だからと言って「総会出席者の賛否の比率に応じて分けて使える」
    とまで言い切るのは私も違和感があります。

    ただ無理やりこじ付けて、消去法で考えていくと肢3が残る気がするんですよね。
    ゴルゴさんの言う「×」と「××」の考え方です。

    是非、弁護士先生への確認をお願いします。

  69. 469 マンション管理研究会

    予備校は肢3だと言ってますよ。
    http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/m-kanri/pdf/m-kanri.pdf

    でもね、肢1は役員を辞任しなければ理事長は賛成票を投じるべきだとも読めますよね。
    従って肢1と肢3は同じこと。
    マンション管理センターの答えを待つしかないね。

  70. 470 匿.名さん

    >>467 暇人さん

    たとえば、
    区分所有法第61条(建物の一部が滅失した場合の復旧等)第6項では、
    「前項の決議をした集会の議事録には、その決議についての各区分所有者の賛否をも記載し、
    又は記録しなければならない。」
    と規定しています。

    どのように取り扱うのでしょうか?

  71. 471 暇人

    >だからと言って「総会出席者の賛否の比率に応じて分けて使える」
    >とまで言い切るのは私も違和感があります。

    私はこの点も受任者の裁量の範囲内だと思います。
    要するに「標準管理規約と民法」上は自由である、ということです。

    >でもね、肢1は役員を辞任しなければ理事長は賛成票を投じるべきだとも読めますよね。

    ここはある種のひっかけかも知れませんが、問題文は問題文のまま読むべきと思います。
    そして「深読みで悩んでしまっても肢3との関係で正しく選べるだろう」というのが出題者の意図のように感じます。

  72. 472 匿名さん

    正解は肢4で決まりです。

  73. 473 暇人

    >たとえば、 区分所有法第61条(建物の一部が滅失した場合の復旧等)第6項では、
    >「前項の決議をした集会の議事録には、その決議についての各区分所有者の賛否をも記載し、又は記録しなければならない。」と規定しています。

    >どのように取り扱うのでしょうか?

    議事録実務のことは分かりませんが、例えば(>467の例で)
    A:賛成
    B:賛成(代理人Aによる)
    C:賛成(同上)
    D:反対(代理人Aによる)
    E:反対(同上)
    とでも書けば足りるのではないでしょうか。

    法的には「( )」も不要であり、単に
    A:賛成
    B:賛成
    C:賛成
    D:反対
    E:反対
    でも良いような気がしますが。

  74. 474 コ"ルコ"13

    マンション管理研究会さん

    住宅新報の解答速報は、肢4となっています。ここは、私が受けた平成21年の割れ問を当て、住宅新報は信頼できると言われていました。

  75. 475 暇人

    >住宅新報の解答速報は、肢4となっています。ここは、私が受けた平成21年の割れ問を当て、住宅新報は信頼できると言われていました。

    あらら・・・。ごめんなさい。

  76. 476 コ"ルコ"13

    暇人さん

    相変わらず、論旨明快で、さすがです。
    ところで、肢4の主語が『監事は、』である点が気になります。

    『監事に、賛否の割合に応じて使うほど委任状が集まる』というのは、異常事態と感じます。ある種、反理事長派の委任状が集まったと考える方が自然かもしれません。ちょっと考え過ぎでしょうか。

  77. 477 コ"ルコ"13

    書き忘れましたが、私は、肢4に後ろ髪を惹かれつつも、肢3派を堅持です。

  78. 478 匿.名さん

    >>473 暇人さん
    委任契約の基礎となるのは信頼関係です。
    たとえば、受任者が、
    「わたしは賛成しましたが、Dさん(委任者)は反対にしておきました。」
    と言ったとしたら・・・

    <民法第1条第2項>
    権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

  79. 479 暇人

    >『監事に、賛否の割合に応じて使うほど委任状が集まる』というのは、異常事態と感じます。ある種、反理事長派の委任状が集まったと考える方が自然かもしれません。ちょっと考え過ぎでしょうか。

    なんとなくご指摘のイメージは分かりますが
    「標準管理規約及び民法の規定によれば」とある以上、それ以外の事情は排除すべきと思います。

    そして「標準管理規約及び民法の規定」には、肢4のような受任者の権利行使を制限する規定は見受けられません。
    また肢3を「適切」とする(即ち肢3所定の制限的取扱いの)根拠となる「標準管理規約及び民法の規定」も見受けられません。

    以上から、やはり肢3が「不適切」で正解肢と思います。

    ・・・受験生でもないのになんかドキドキしてきた。

  80. 480 マンション管理研究会

    信義則の判例みたことあるのかい?ピンボケもいいとこだよ。委任状は一方的に頼んでるだけで、受け取ったほうが受任するしないは自由。行使せずにそのひとの分だけ棄権してもいいわけである。

  81. 481 暇人

    >478
    >委任契約の基礎となるのは信頼関係です。
    >たとえば、受任者が、
    >「わたしは賛成しましたが、Dさん(委任者)は反対にしておきました。」
    >と言ったとしたら・・・

    確かにそうかも。
    でもそれはあくまで委任者と受任者との委任契約という契約関係の問題ではないでしょうか。

    ただ、私は契約上も問題ないと思います。
    委任者Dさんが「私の票について貴方の判断で投票して良い」とAに委任したわけで、Aはそのとおりに自分が考えた「Dの分は反対票を投じる」という判断で行使したわけですから。

    仮にAD間の内部契約的に問題となるとしても、それが直ちに議決権行使の可否や効力に影響するかというと別問題と考えます。
    「決議上Dの票はAの権利行使のとおり賛成と扱われるが、その行使がDの意に反したので(←上記のとおり私はこうも思いませんが)、債務不履行で損害賠償」という結論も考えられそうです。

  82. 482 前期高齢管理士

    27日の試験の正解肢で盛り上がっていますね。
    永く試験から遠ざかると問題を読み解くのも骨が折れるので、ざっと流し読みしただけですが…

    問29について殆んどの正解速報は、「3」としていますが、「2」ではないですかね。
    確かに管理士試験はヒッカケ問題が多すぎますが、あまり深読みする必要はありません。

    なお、問33の正解を「1」としている速報が多いようですが、「2」だと思います。

    最近、馴染みのHNの方々の投稿が懐かしく、久しぶりに書き込んでみました。


  83. 483 マンション管理研究会

    ↑おたくさんなんで受かったの?やはり合格最低点が低すぎますね。

  84. 484 匿名さん

    理事会が提出した総会議案に監事が反対できないなんていう発想は、bokeの始まり。。。

  85. 485 匿名さん
  86. 486 マンション管理研究会

    もし正解が4だとすると社会的影響が大きいよね。
    1,2,3が適切となるわけですから、
    総会で反対意見が出たとしても、
    管理会社が「理事会提出議案は理事長を含め、全理事は総会で反対できません。理事会で決議したからこそ総会に上程されているのです。議案の取り下げもできません。」と言い出しかねない。マンション管理センター見解とか言い出してね。
    監事の反対は問題ないが、普通は監事宛に委任状出さないもんね。
    そういう意味で問29を話題にしてるんだけど、推論型問題にしてる意味が理解できんひともいる。前期高齢はひっこんでていいよ。

  87. 487 暇人

    >そういう意味で問29を話題にしてるんだけど、推論型問題にしてる意味が理解できんひともいる

    というか・・・さっきも書きましたが、この問題は純粋に(標準管理規約を含む)法的知識と理解を問う問題だと思いますよ。

    この問題を短く解説するなら「民法にも区分所有法にも標準管理規約にも、肢3を正当化する(肢1,2,4を否定する)根拠条文が無いから」で足りると考えます。
    問題文にも「標準管理規約と民法上の規定上」と明記されています。
    他の事情や政策的判断は不要で、むしろ排除して判断するのが筋だと思います。
    法的に複数の解釈があり得る場合に初めて裁判例や学説、実務的要請という話になるはずです。

    受験日前に私からマンション管理研究会さんに「法文を繰り返し読むのが一番早くて確実ですよ」と僭越ながらアドバイスしたのは、こういう問題で惑わされないようにするためでした。

    なーんて偉そうに書いて、後で「実は正解は4でした」だったら情けないですが・・・。

  88. 488 コ"ルコ"13

    設問では、理事長・監事がいつから反対しているか明記されていません。
    「標準管理規約と民法上の規定上」によれば、次のケースでも総会に議案が付議されます。

    ・理事会で理事長は、総会に付議する件に反対し、監事は、反対の意見陳述をした。
    ・しかし、他の理事の賛成が過半数であったので、可決された。

    この場合、理事長(監事)への委任状に反対派票が委任されていることもありますよね。マンションなんですから、誰が反対なのか知っていてもおかしくありません。
    このような時も肢3の通り、賛成票扱いをしなければいけませんか。肢4支持派に、ご意見を伺いたいです。

    (暇人さん、事情を全面に出してすまんです。私は、事例に当てはめて検証しないと済まないタチなんで。ご容赦。)

  89. 489 コ"ルコ"13

    (役員の誠実義務等)
    標準管理規約・第37条第1項

    ここをどう考えるか次第かも。

  90. 490 マンション管理研究会

    1と3が反対解釈で同じことだと考えたら論理的には4しかない

  91. 491 管理侍

    >490
    1が「自分の1票」の話であるのに対し、3は「自分の1票と委任状」の話ですから、
    1と3は反対解釈で同じ、とはならないですね。

  92. 492 管理侍

    >489ゴルゴさん
    標準管理規約37条を読み返しました。

    「理事会の決議に従い」という文言はポイントかもしれませんね。
    総会議案は理事会決議事項ですし。
    理事会決議された総会議案に理事長という立場で反対することが誠実義務違反か?ですね。

  93. 493 匿名さん

    「理事会の決議に従い」 監事は理事会役員ではない。

  94. 494 暇人

    >このような時も肢3の通り、賛成票扱いをしなければいけませんか。肢4支持派に、ご意見を伺いたいです。
    >(暇人さん、事情を全面に出してすまんです。私は、事例に当てはめて検証しないと済まないタチなんで。ご容赦。)

    いえいえ、解答の理由としては法的根拠を検討すべきと思いますが、問題点の検証として事例を用いることには何の異論もありません。

  95. 495 管理侍

    >493
    もちろん。
    492に書いた通り肢1の話ですよ。

  96. 496 コ"ルコ"13 

    >>492
    管理侍さん

    恥ずかしい話、37条は頭の中から抜けておりました。
    理事長・監事は、総会議案に付す件を理事会の決議に従って、誠実にその職務を遂行する。
    ここまでは良いのですが、『その職務』の範囲はどこまで?を考えています。

    ・総会開催手続きをキチンとやることが最低限の職務かな。
    ・組合員が議案の賛否に必要な情報を誠実に提供しさえすれば良い。
    そこまでが職務の範疇で、そこから先は各組合員の問題。自分の票も一組合員の問題として判断し、委任状分は、委任者の意思に沿って対応すれば良い。総会の質疑応答などで、新たな判断材料もでてくることもあるのですから、賛成票を投じなければならないというのはやりすぎと思います。

    そこで、引き続き肢3で考えています。

    (役員の誠実義務等)
    第37条 第1項
    役員は、法令、規約及び使用細則その他細則(以下「使用細則等」という。)並びに総会及び理事会の決議に従い、組合員のため、誠実にその職務を遂行するものとする。

  97. 497 マンション管理研究会

    大穴は1だよ。辞任しても後任が決まるまで理事長のままだからね。

  98. 498 管理侍

    >496
    ゴルゴさん
    理事長の「自分の1票」については、マンション管理研究会さんが言われる通り、
    肢1と肢3は同じことを言っています。
    ということは、肢3のこの部分が誤りであるならば、肢1も誤りとなってしまいます。

    理事長の「委任状」についてが肢3の誤りではないでしょうか。

  99. 499 匿名さん

    2 にしました、根拠?  鉛筆です。

  100. 500 匿名さん

    >499
    運のない人ですね。
    あなたのこれからの人生そのものです。
    僕は、鉛筆でやって4でした。
    この差でしょうね、あなたと僕の差は。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸