注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームは積水ハウスを越えた! その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームは積水ハウスを越えた! その3

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-09-27 13:45:16

前スレが1000件を超えていたのでその3を作りました。
荒らしはスルーでお願いします。

その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/162870
その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166579/

[スレ作成日時]2011-08-04 17:54:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームは積水ハウスを越えた! その3

  1. 401 匿名さん

    積水ハウスの家の車が公道にはみ出してるけど、駐車違反だよ。
    明らかに敷地に入らないのがわかるので、設計も施主も計画的犯行だな。
    延べ床稼ごうとしている感もあり、見ていて恥ずかしい。
    この家は積水ハウスも施主もセンスゼロ確定。

  2. 402 匿名

    積水だから、そんな駐車スペースにしてる訳ではないでしょ?

    ま、路駐は、HM関係なく迷惑な話…うちも、向かいの家がうちの駐車場の前(もちろんその家側にですが)に、毎晩、当たり前のように路駐していて、うちの車が少し大きめだったので、余計に出し入れがしにくく、大変迷惑でした

  3. 406 匿名

    タマは決算でもセキスイを超えるぞ!!
    http://tokei-net21.com/tokyo/

  4. 410 匿名

    この先何十年と甘い汁を吸うためにメンテで付き合って貰わなければならないのはハウスメーカーの方です、勘違いしない様に。

  5. 412 匿名

    タマって経営あんまり良く無いんですか??
    ソースあるんでしょうか?

  6. 413 匿名

    どういう意味 何を言いたいの?

  7. 414 匿名さん

    >412
    タマの経営がやばいというのは、毎年いやがらせのように湧いてくる噂だと思ってます。
    ず~っと黒字続きで、着工棟数もトップクラスですよ。
    ただ、去年は赤字部門を廃止、統合したため全体で赤字になったようですが、
    今期は黒字、問題ないと思います。


    会社がつぶれて、10年・20年後のメンテの心配をしている人がいますが、
    HMがなくても、メンテしてくれる大工さん、設備屋さん、塗装屋さん、クロス屋さんなどは
    沢山います。むしろ、HMを通さない分 安くなるような気がします。

  8. 415 匿名

    そうですよ。
    その後のメンテよりも破綻する前の見えないコストダウン(手抜き?)が気になるのです。

  9. 416 物件比較中さん

    実費ですよ

  10. 419 匿名さん

    タマは8月だとどれくらい電気代がかかるんでしょうか?
    積水だと8月で500kwhかからないで快適に暮らせるんだそうです。

  11. 420 入居済み住民さん

    電気代はタマユーザー同士で比較しても全然違いますからわかりません。
    私が15000円で他の人は8000の人もいました(同じ月の電気代)

  12. 421 匿名

    120坪のタマホームですがで7500円でした

  13. 422 匿名

    タマ施主らしいレスです。

  14. 423 マネーの守人

    家なんて所詮消耗品だと思っていますので、それほどお金をかけるつもりはなく
    タマホームにしました。実際、タマの家そのものは頑丈で、地震が来ても
    びくともしませんでしたので、安心して住まわせてもらっています。
    見かけも内装も、ごくごく普通の家ですので、積水さんにはかないませんが、
    オール電化+ヒートポンプ床暖+太陽光パネル4.4kWで、諸費用込み込み
    2千万円でお釣りがきました。
    東京スターで金利ゼロ達成しており、太陽光の売電(1.5万円/月平均)とローン減税
    を考慮すると、月々の実質返済額は2万円くらいで、40坪の新築に住まわせて
    もらっています。
    お金に余裕が生まれますので、教育・車・旅行・投資といったことにお金を回せます。
    ローコスト住宅のメリットである「お金」を有効に活用できる意味では、タマホームも
    いいかもしれません。

  15. 424 匿名

    423
    のような方の意見だと本当に関心です。
    そのような方にはローコスト住宅は必須ですね。
    収入増加が出来ない方も参考になりますね。

  16. 425 匿名さん

    セキスイハウスのCMは何を訴えてるんだ?
    「新しい家は3階建て」????
    あんまりかわいくないし
    家は映らないし

  17. 426 北東北在住

    とりあえず処分の件。
    http://www.pref.aichi.jp/0000044594.html

  18. 427 匿名さん

     積水でも処分を受ける事あるんですね・・・
     ですが、ここを見てどれ位悪い事をしてしまったのかあんまり伝わって来ないのですが・・

     かなり悪なのでしょうか?業務停止って処分としては重い方ですか?

  19. 428 匿名

    積水はまた行政処分か。何回繰り返せば気が済むのか。

  20. 430 匿名さん

    積水って基本も知らない程度の低い会社なのね。

    文を読むと、防火地域内における延べ面積が100㎡を超える戸建住宅は準耐火建築物ではなく、耐火建築物設計でなければならないのに、シャーウッドのオプションである準耐火建築物にしたアホな設計さんでしょ。

    ちなみに、延べ面積が100㎡以下の戸建住宅は準耐火建築物でOKです。
    違いが分からないなんて・・・程度が知れますねチェックも出来ない会社の体制が浮き彫りですw。

  21. 431 匿名

    俺は家は消耗品だと思ってないからタマはないな。車は消耗品だとおもってるからポンコツ車だぜ!

  22. 433 匿名さん

    身の丈に合った家づくりでいいんじゃね。
    積水は高いけど、それなりの理由があってのことでしょ。
    タマも安いけど、それなりの理由があってのことでしょ。

    選んだ施主の責任だね。

  23. 434 匿名さん

    タマは積水を超えてるんじゃないの???

  24. 439 匿名さん

    積水はやっぱ5MX10Mのリビングとか、1部屋分の玄関の家などの豪華バージョンの時にいいんじゃないの?
    普通の40坪位の家だったら、同じようなコストパフォーマンスで積水の価格の意味はないと思うがなあ。

  25. 440 匿名

    HMはどこを選んでも自己満足じゃないの?
    予算で妥協してる人もいるだろうけど、自分(家族含め)が満足してれば良いと思うけど。
    それで後悔しても自己責任でしょ? 積水派もいればタマ派もいるし、もちろん他のメーカー派も。
    だから各社成り立ってるわけだし。
    ただ人に自慢できるとか優越感などの一部の感情の満足度は大手HMのほうが上かもね。
    本当にタマのほうが良い家だとしても、世間一般でそれを知ってる人がどれだけいるかな?
    大多数は積水のほうが良いと思ってるんじゃない?

  26. 441 匿名

    大手だと既成品ばかりで優越感なんて

  27. 442 匿名

    ハウスメーカーの企画住宅に優越感とかって建築知ってる人間なら笑ってしまうね。

  28. 443 住まいに詳しい人

    前スレ書き込みがありましたが「身の丈」です積水もタマも日本メーカーで部材も
    made in japan です。要は、展示場巡りで自分たちの事を真剣に考えて資金面、アフター
    をきちっとしてくれる人を選べばちゃんとした家が建ちます。雑誌や口コミに惑わされず
    自分目でみてきっちり質問して不明点をはっきりさせる。病院で言うと「セカンドオピニオン」
    をして健全な建物を建てる・・・これだけです。住んでからが実は永いんです。

  29. 444 匿名

    >442
    はどれだけ建築知っててどんな家に住んでるのか知らないが、>440はそんな人は少ないだろう? と言っている。
    そんな少数派に言われるより大多数の建築を知らない人に対して優越感を感じれれば良いだろ。
    それにここはタマと積水のスレ、工務店の出る幕なし。

  30. 445 匿名

    要するに積水施主はタマホーム施主より高い金出しているから自己満足の優越感に浸りたい訳だね。しかし世間は積水とタマどちらが高いかなんて知らない人の方が圧倒的に多い、まあ自己満足の域だから良いのだろうけれど。

  31. 446 匿名

    材料の降伏点強度からして違うのに…
    普通に造っても金額の差がでるのが分からんかね

  32. 447 匿名

    タマが安いことぐらい知ってるでしょ。
    適正価格って連発してるんだし。
    積水とタマどっちが高いか知らないってどんな世界で生きてんの?

  33. 448 匿名さん

    >447
    タマが安いことぐらい知ってるでしょ。
    適正価格って連発してるんだし。
    積水とタマどっちが高いか知らないってどんな世界で生きてんの?

    オレは家を買うためにハウスメーカーいろいろ調べ始めるまで、知らなかったよ。
    むしろ、みのもんたとかキムタクがCMしてるくらいだからめっちゃ高いのかと思ってた。
    家の購入に興味がない人はどのメーカーが高いとか安いとか知らない人も多いでしょ。

  34. 449 匿名

    知らない人がいても『圧倒的』に多くはない。

  35. 450 ビギナーさん

    いえたてるまでは知らなかった。
    回りで家建てる予定の無い人たちは皆知らないよ。

  36. 451 匿名

    ハウスメーカーに興味無い人は積水で建てたと聞けばプレハブの安い家建てたんだなーくらいにしか思わないよ、圧倒的に知らないと言うのも恐らく間違って無いと思うけど。

  37. 452 ビギナーさん

    >451
    家に興味ないひとの話から
    HMに興味ないひとの話へ
    微妙に変化させるのなんでだろう。

    家に興味ないひとは
    知らないひとは圧倒的に多いですよ。
    少なくともうちのまわりはね。

  38. 454 匿名

    積水ハウスで建てて優越感を感じている施主と世間の認識には大きなギャップが有るということだわな
    プレハブと聞くと掘っ立て小屋をイメージする世間一般の感覚も覚えて置いた方がいいわな

  39. 455 匿名

    知り合いが田舎へ帰省した時に大手ハウスメーカーで建てる話をしたらそんな惨めな家はやめてちゃんとした大工に建てて貰えと大反対された話を聞いた事が有る 地方へ行く程ハウスメーカーのブランド力は皆無に等しいのかも知れないね

  40. 456 匿名さん

    超える可能性があるのは売上であって、・・・・可能性ない?(笑)

    絶対に越えられないのは、営業マンの給料(爆)

  41. 458 匿名

    世間一般の家に興味が無い人は積水がプレハブだと知らない。

  42. 459 匿名

    世間一般の認識はこの程度のもの
    積水ハウス=プレハブかな?=安っぽい家だな

  43. 460 匿名さん

    世間一般が 積水=プレハブと思うわけないでしょ。
    常識はずれな人たちの集まり?

    世間一般では
    積水ハウス=家を建てるメーカー程度の認識

  44. 461 匿名

    興味ない人は、どこの家も同じに見える。
    積水とそのへんの建売が並んでても、「一緒だね」と言うやつもいる。たしかにそんなに差異はないもんね。

  45. 462 匿名さん

    ってことは、機能的にプレハブが劣っているってことですね?
    職人さんが作り上げる、タマのような家が精密に作られ、長持ち、そしてお洒落な家としてできあがる訳ですね。

  46. 467 匿名さん

    いや、俺も実際に家建てる前は積水がこんな高いもんだとは思わなかったよ。
    プレハブメーカーということも業界最大シェアということも知ってたからなおさら。

  47. 468 ビギナーさん

    今更な質問で申し訳ないのですが、

    セキスイハイムはプレハブ工法という事はなんとなくわかるけど
    鉄骨でユニットを組み合わせるだけの作り方ですもんね。

    積水ハウスの木造住宅もプレハブ工法なんですか?

  48. 469 匿名

    そうですよ。
    希望する間取りに応じて図面を作成し、
    それを元に工場で部材を作成します。よって現場での狂いの少ない工法になっています。
    施工業者に左右される要因が少なくなります。

  49. 470 匿名

    >468 ビギナーさん
    積水ハウスは重量鉄骨も代表的で、
    重量鉄骨がプレハブ工法ですよ。

    むしろ私は積水ハイム=鉄骨のイメージがありませんでしたf(^_^;

  50. 471 ビギナーさん

    >496
    プレカットという事でしょうか?タマホームもプレハブ工法という事ですか?

    >497
    ハイムは鉄骨の方が有名かと思ってましたが、木造も有名なんですね。

  51. 472 アエラホームでまもなく上棟

    タマホームより数段内容の良いのはアエラホームですね。
    アエラに決めて良かった。
    外張り断熱&熱交換式換気装置標準装備でコストパフォーマンス抜群です。

  52. 473 ビギナーさん

    タマホーム大地の家も外張り75ミリ 熱交換ですよ。

  53. 474 匿名

    アエラのHP見ました。断熱材の表明がアルミで良さそうですね。屋根の斜面上に断熱材を乗せるんですね。タマはそのあたりどうでしょうか?

  54. 475 ビギナーさん

    正直なところを言うと、北海道だとタマホーム
    新クラージュ対応の地域ならアエラ
    という判断をします。

    大地の家は北海道対応住宅なため次世代省エネ対応の為
    アエラのQ値1.9というのは物足りないです。

    たしか屋根には20mm程度の断熱材
    天井裏には300mmの程度の吹き込みです。

  55. 476 匿名さん

    その断熱材はグラスウールじゃないでしょう?
    大丈夫なのでは??

    でも流石に20mmだとちょっと薄い様な

  56. 477 ビギナーさん

    >476 20mmと300mmはタマ大地仕様の話です
    私も大丈夫だと思いますⅠ地域仕様なのでQ1.4は守られていると思いますので
    アエラのQ1.9だとこちらから見ると物足りないかなと
    ただ、北海道以外のクラージュ対応地域だとクラージュは最有力候補です^^

  57. 478 匿名

    愛知県で検討中の者です。アエラについて調べてみました。断熱材はアキレスのキューワンボード35ミリが標準なんですね。裏表にアルミ箔が付いてて良さそうですね。アルミの気密テープでシールしてさらに柱付近には発泡タイプの断熱材を吹き付けるようです。1階の天井裏のみグラスウールが入るようです。2階の床音を吸収する役目もあるようです。

  58. 479 匿名

    アエラってプラン貰うのに申し込み金がかかりますよね。
    北海道以外でもQ値1.9は、微妙じゃないですか?

  59. 480 匿名

    愛知県だとQ値はどの程度が適正でしょうか。他社は一般的にどの程度でしょうか。

  60. 481 匿名さん

    どっちもしょぼい。
    デザイン力ならアエラだね。

  61. 482 サラリーマンさん

    タマホームのHPを見てみたが、非常にあっさりした内容になっててよく分からないが、断熱材がグラスウールという事は分かった。その時点でHM選定から外しました。
    今の時代、断熱材はボードタイプがマストだと思う。
    北海道向けの大地シリーズもあるが、関東地方で建てるには余計な物が付いていて逆に始末が悪い。
    ここのところスレに出てくるアエラの申し込み金とは?
    申し込み金払って建築する場合、建築費用として充当されるのか?気になる。

  62. 484 入居済み住民さん

    どこのローコストHMでも、断熱材は変更出来るのをご存知ないのですか?
    標準はグラスウールというだけですよ。
    頭が固すぎですね・・・ネットショップ感覚で家を選ぶのはどうでしょうか・・・。

  63. 485 通りすがりの建築士

    484さんの言っている事は半分は合ってますが、残念ながら半分間違っています。

    断熱材をグラスウール⇒ボードタイプへの変更は床下と天井裏は問題無いですが外壁は困難です。
    出来ない事は無いですが相当なコスト増となります。
    なぜなら標準でグラスウール(充填断熱)を採用している家は外壁の内側に筋交いが有る(多い)為に柱と柱の間にボードタイプの断熱材は基本的に入れられません。(素人の方で断熱材を筋交いの形に合わせてカットすれば入るとおっしゃる方がみえますが、無意味なことです。)
    標準でボードタイプの断熱材を採用している家は筋交い(又は耐力面壁)の外側に断熱材を付けています(外張り断熱)。充填or外張り断熱の違いにより外壁の掛け方や壁の厚さ、サッシの奥行きなども変わります。
    つまり外壁の断熱材変更=家の構造変更にもなる為、簡単には変更が出来ないのです。

  64. 486 匿名さん

    >>485
    筋交いの形にあわせてカットすれば問題ないのでは?
    なぜ無意味なのか理解できません。
    すみませんが素人の私にも分るように御教授お願いします。

  65. 487 匿名さん

    タマホームに筋交いは無かった様な??

  66. 488 ビギナーさん

    あるよw

  67. 489 通りすがりの建築士

    >486さんへ
    仮に筋交いや柱を避ける形でボードタイプの断熱材をカットして敷き詰めるとします。
    その場合、外気温にさらされる筋交いや柱が家の内部に熱を伝える役割となり、せっかくの断熱性能を活かせないのです。これではボードタイプの断熱材を選択する意味がありません。
    ボードタイプの断熱材は柱の外側に配置して家全体を覆うこと(外張り断熱)によりメリットが活きるのです。

  68. 490 匿名さん

    >タマホームに筋交いは無かった様な??

    断熱材の入った壁はボードによる耐力壁構造なので、筋交いは無いですが内部の壁には筋交いがあります。
    だから流れ的には正解です。

    ボードタイプや吹きつけにも、なんら問題ありません!
    タマの構造知らない方が、一般住宅の耐力壁構造するから混乱しますね・・・知らないなら書かなきゃ良いのに。

  69. 491 初心者

    490さん
    結論はタマでも外壁にボードの断熱材が問題なく入るという事でしょうか?

  70. 492 匿名

    外貼り断熱ならQ1の類いを貼るんですよね?
    それなら面材工法になるんじゃないかな。仕様に寄るだろうけど、監督サイドから言うと、筋交いに外貼り断熱は良くないと思うよ。
    ちゃんと面材工法にして、Q1ボード入れて、外壁はサイディングなら金具止めかパワーボードですよね。
    仕様は住宅屋ならいくらでも変更出来るんだから、こだわりたいところはしっかりと先方に伝えて見積ってもらってから考えてみてはいかがですかね。

  71. 493 匿名さん

    491山へ

    490です。
    タマでも外壁にボードの断熱材が問題なく入りますが、構造の基本が「外壁ボード+通気層+通湿防水シート+耐力壁ボード+柱or断熱材+石膏ボード+クロス」になりますので変える意図が分かりませんが。

    外張断熱にするなら基本構造の変更が必要ですし、グラスウールを発砲系のボードに変更する場合は隙間の処理が必要となります。
    それに、発砲系のボード断熱材は難燃性ですが、グラスウールの様に不燃物では無いので燃えますから、耐火性で劣ります。

    うちは省令準耐火にしましたので、厚めのグラスウールの仕様で断熱性も良く快適です。

  72. 494 匿名さん

    グラスウールは厚みを厚くすれば快適
    でもカビが生えてくるのでは??

  73. 495 匿名さん

    >グラスウールは厚みを厚くすれば快適
    >でもカビが生えてくるのでは??

    何でカビ?撥水加工したガラス繊維ですよ。
    壁内結露しにくい構造ですので、外壁と防水シートの間に通気層がありますので、通常ではありえません。

    グラスウールが水を吸うと言う間違った解釈がある様ですが、原料はガラスですよ・・・撥水加工無しでは濡らせば繊維の間に水を含みますが、正常な家ではありえません。

  74. 496 匿名

    どんな断熱材でも、ゴミを入れられるよりはいいよ。

  75. 497 匿名さん

    ゴミ??

  76. 498 匿名

    そんな事もあったみたいだね。

  77. 499 入居済み住民さん

    家を建てるコストなんて、どこのハウスメーカーも、それほど変わらないのではないでしょうか。

  78. 500 入居済み住民さん

    タマホームも積水ハウスも建てるコストは、同じようなものです。差額は、あなたが納得なら払えばいいことです。

  79. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸