マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

  1. 751 匿名さん

    頭の悪い人ほど、過去の偉人を引き合いに出す。

  2. 752 匿名

    >738

    今回の地デジ移行を引き合いに出すのは、ピンボケもいいところだよ。

    受信方式が、変わったら部屋に入らないテレビが続出したかどうか。ちゃんと更新需要を当て込んだ機種を投入して普通に買われて使われている。3Dが、見られるテレビは2Dが見られないとか起きているのかどうか。

    エコキュートの互換性が、どうとかと言っている様だがメーカもその点は分っていて従来のスペースに置ける機種を発売するから何も問題無い。十年後に水道水を沸かすと体積が今の倍とかに成る何て言う事はないから同一容量で置けない製品なんて有り得ないよ。断熱材が高性能化して多少コンパクトに成っていることは在るかもしれないけどね。

    タンクはそのまま、屋外機だけ高性能なものに交換と言うものも出るかもね。

    IHも同じ。着々とガスから置き換わっていくよ。

  3. 753 匿名さん

    むしろ、地デジ化は互換性を必至で保った例だよね。

  4. 754 匿名

    そう、地デジ用チューナーを使ってアナログテレビをそのまま利用できるようにしたりね。

    家庭の電気機器を地デジ移行に当てはめるなら、供給される電気が交流から直流に成るとかだろうね。それすら、DC-ACコンバーターが出て過去の物を使いつつと言うことに成るよ。プロセスとしては、先にDC電源機器が出てAC-DCコンバーターで使いつつ直流機器が普及を待ってと言う風に成るだろうが、どちらにしてももの凄く気の長い話であると共に互換性は最優先される。じゃ無きゃ無理だから。

    ガス釜が、電気にとって変わられる時代の足音が聞こえないかな。

  5. 755 匿名さん

    IHになれば、炎を使った料理は出来なくなります。
    一般家庭では料理をしない人が増えたようだが、レストランなどでは炎を使えなくなると中華料理の全般、かつおのたたきとかうなぎ、やきとりなんてどうするんだろうね?
    過去の遺物にしてしまうようだね。

  6. 756 匿名

    どうして、そう言うと極端な発想しかできないんでしょう。ガスコンロが必要なら使えばいいだけ。

    ガスで焼いた鰻ねえ。臭そう。
    鰹のタタキなんて電気ヒーターでもできる。焼き鳥もね。炎じゃ無いと焼けないとか思ってない?

    IHだと料理しなく成るってのも凄い偏見。

  7. 757 匿名さん

    >755
    ちなみに中華料理は火をつかわなくてもできます。(レストランはわかりませんが・・・)
    かつおのたたきとかうなぎ、やきとりは基本的には炭火です。ガスは使いません。使うとしても
    ガスバーナーで炭に火をつける。

  8. 758 匿名さん

    IHになれば、ガス漏洩の爆発事故ができなくなっちゃう~ (斬新な表現にしてみました)

  9. 759 匿名さん

    IHになれば、爆発的に電力を消費して、なんと同時に大量の電磁波も浴びれちゃう~

  10. 760 匿名さん

    >IHになれば、爆発的に電力を消費して、なんと同時に大量の電磁波も浴びれちゃう~
    これ「IH」の部分を「ドライヤー」にしても全く通じる。
    頭に近づける分、電磁波は強いかもね。

  11. 761 匿名

    >759

    IHガスコンロスレより
    -----------
    IHクッキングヒーターの電磁波の強度は国際非電離放射線防護委員会のガイドライン値よりも小さかったのです。
    こうして見るとIHクッキングヒーターには危険というデメリット要素が潜んでいることが分かります。
    No.502 匿名さん [2011-09-18 18:08:36][×]
    -----------

    自分で電磁波の強度がガイドラインより小さいって書いてるじゃん。

  12. 762 匿名さん

    おかしいね、どうしてオール電化マンションが売れなくなっているのでしょう?

  13. 763 匿名

    普通に売ってるけど。

    首都圏の大規模だと地所の晴海タワーズとかオール電化だね。まだ作ってるところだかけど。

    売る気満々だよ。
    君とは読みが、全く違うんだろうね。

  14. 764 匿名さん

    明日10月1日に、湾岸、高層タワー、オール電化というある方々から見ると三重苦の
    プラウドタワー東雲キャナルコート
    http://www.proud-web.jp/shinonome/longlife/index.html#3
    のモデルルームがグランドオープンです。先日のニュースでは、すでにかなりの来客が来ているとのことですが、販売状況はどうなるでしょうか?
    762さんの書き込みの真偽は少し経てばはっきりします。

  15. 765 匿名さん

    おいおい、互換性が無くなるってのはもういいの?

    命題
    互換性がなくなるか?

    互換性についての心配はおそらく不要。


    って結論でok?

  16. 766 匿名

    希望的観測で非互換性を唱えていただけだから、最初から互換性の話は無かったよ〜なものでしょ。

  17. 767 匿名さん

    ひとつのメーカーが100万戸全部を供給したとしても、前に書きましたように、毎年同じ数だけ交換する機器を生産することは出来ません。
    オール電化マンションが有る限り、その生産ラインを他のものに変えず維持して行くのは非常に無駄なコストが掛かることになります。
    家電品の生産終了後の部品保有は長くても10年くらいではないでしょうか。
    しかしそれは作ったものを保管することで、10年間新たに作れる状態であることではありません。
    つまり、同じ生産ラインで、新しい商品を作るからです。
    ですから、境界線と言う見方ではなく、オール電化のシステムが変わらず、新規に増えていくことが必要だということです。
    メーカーがコストなどのメリットがなく、デメリットが会社に負担を掛けるなら、メーカーがオール電化から手を引くでしょう。
    そうなると、交換時期が来た場合、残ったほかのメーカーのオール電化システムに交換しなければいけなくなりますね。
    規格などが同じで交換可能ならいいのですが、配管などをやり直したりして交換可能なら良いのですが、交換さえ出来ないので撤去して新たに取り付けるとなると、相当な金額になるのではないでしょうか?
    更に、その次の交換時期には、それさえ出来なくなる可能性もあるのですからね。

  18. 768 匿名さん

    >>767
    コピペしたのかな、それとも他の方の書き込みを読んでいないか理解できていないか。

    まず、100万台ではなくて、すでに300万台を突破しまだまだ増えています。
    あと、生産ラインと書かれていますが、どうも読む限りでは大量生産のイメージしかないように見えます。どこまで少量多品種生産の製造現場をご存知なのでしょうか?エコキュート程度の製品であれば、生産ラインみたいな大掛かりなものがなくても、セル生産あたりで十分対応できますよ。そのあたりもしっかりと踏まえてお考え頂くと断続的な継続生産がさほど難しくないことが分かります。

    さすがに50年も経ったら難しいこともたくさん出てくると思いますが、この先10年や20年ではまったく困ることはないと考えたほうが妥当です。

  19. 769 匿名さん

    互換性の話を生産性の話にすり替えようとしていますね。
    すり替えも失敗してるみたいですけど。

  20. 770 匿名さん

    互換性の話はけりが付いていて、互換性に問題は生じない。が結論。

  21. 771 匿名さん

    家庭では電気だと中華などの料理についてはべとつきます。鍋肌が加熱されないためです。
    鍋肌に回しいれる調味料等の風味も付きません。
    鍋で湯を沸かす時鍋肌も使うことをご存知でしょうか。
    しかも、鍋を振れない、揺すれないのは致命的です。
    これから土鍋が活躍する季節ですが、土鍋はIHでは難しい。
    単純に壊れやすいって事だけですが。作成が難しいらしいです。
    IHで出来ることは、ガスレンジで出来ます。
    そしてガスレンジで出来るけどIHでは出来ない事があります。
    これらの事だけで、オール電化の今後ってことにはなりませんが、わざわざ不便な生活をする必要はないと思います。

  22. 772 匿名さん

    >>771
    ところが時代は進化してるんだな。

  23. 773 匿名さん

    エコキュート自身は効率いいからね。
    むしろ、深夜電力料金体系がなくなって、昼夜同じになれば、
    より効率の良い昼に湯を沸かすことができるからそれもいいかも。

  24. 774 匿名さん

    764さん。
    素人だね。

    元デベにいたが、完成して数ヵ月経つまでは
    本当の実態好評しないよ。

    常に完売と謳うしか煽る方法がない業界だから
    未だに、サクラだらけだし。そこに法規制ほとんど無し。

    建物完成をだいぶ前にして、販売センターを
    撤去したら唯一売れてるって事だよ。
    (住友は例外…ここだけは売れ残すことを前提にするからね。竣工前に完売でもしたら、
    値付けミスで担当者大目玉くらう。)

    借地代と人件費、光熱費が半端ないから。

    実際に今の時代に全てに相反する、湾岸、タワー、オール電化買うかね?
    賃貸住まいの同僚たちも、ビクビクして既に退去したよ。
    分譲買ったものは、皆一様にため息。

  25. 775 匿名さん

    >774
    >実際に今の時代に全てに相反する、湾岸、タワー、オール電化買うかね?
    まさに今は、ね。
    1年もしないうちに忘れるんだろうさ。

    ところで、元デベにいたという割には、素人の俺でも考えるようなことしか言えないのね。

  26. 776 匿名さん

    不動産業界なんて、そんなもんだよ

  27. 777 匿名さん

    オール電化マンションは無くなる。

  28. 778 匿名さん

    100年後はきっとそうだね。その頃はオール電化が当然のことで、オール電化という表現を使う必要が無くなっているでしょう。

  29. 779 匿名さん

    100年後なら、電気なんて使わなくなって、新しいエネルギーが一般家庭で使われているんじゃないかな?
    化石燃料とか呼ばれてるものって100年くらいで使い切ってしまうんでしょう?

    電気を使い続けているとしたら、発電所から電気を買うんじゃなくて、マンションがまだあるのならマンション谷で、一戸建てなら区画別に太陽光発電とか風力発電などがもっと効率良くなったり、他の発電方法が出来ていて、各々でまかなうようになるんじゃないかな?
    そうなると、ガスも使い果たしているかも知れないから、今のような無駄ばっかりのオール電化じゃなくて、超新しいオール電化が出来るんじゃない?

  30. 780 匿名

    全部電気で賄うのがオール電化だから、新しいもの古いも無いよ。

    設備は、常に更新されるって発想は無いみたいだね。

  31. 781 匿名さん

    それよりも、「凄い乗り物が出来たよ!」と言われた、昔の人力車同様の今のオール電化と、100年後には出来るかも知れない、現代の電気自動車のようなオール電化との違いを分らないほうが、どうかと思います。

  32. 782 匿名

    >781

    今のオール電化住宅に恨み妬み嫉妬etcがあるのは良く分った。

    でも、残念ながら今のマンションが100年後も建っていたとしたら、780も書いている様に設備はその時のものに更新されているから。だから、今のオール電化住宅は100年後も100年分進化したオール電化住宅に成っているよ。

    100年後の事ならガスの方を心配した方がいいよ。

    資源が枯渇する事は無いにしても、CO2問題で書く家庭で燃やすという事自体できなくなっている可能性の方が高いよ。

    100年後は、宇宙発電所も実現しているかもしれない。でも、できるのは電気。電気の将来は、ガスより遥かに安泰なんじゃないかな。

  33. 783 匿名

    すごいですね。百年も先のことで、ここまで熱くなれるなんて。
    私は百年後は死んでいるので、オール電化の進歩とかまで考えられません。

  34. 784 匿名さん

    >782
    ガスは今のところ140年くらいだと言われていますが知らないですか?
    それに文章をちゃんと読むべきではないでしょうか?
    オール電化に反対していません。
    ただ、今のオール電化は人力車の時代のオール電化だから、100年後のオール電化は人力車のようなものではなく今の電気自動車のようなオール電化になっているはずなので、比べ物にならないと言ってるだけです。
    同じタイヤの付いた乗り物に古いも新しいも無いとは言えず、古い人力車と新しい電気自動車とでは比べ物にならないほどの違いがあるのと同様、今のオール電化と100年後のオール電化とでは、全く異質で比べ物にならないのではないかと言ってるだけです。
    上辺だけで判断するような愚かなことを謹んでもらえればありがたいです。

  35. 785 匿名

    ハイハイ、百年後は、生きてないから進化しようがしまいがどうでもいいよ。

    結局、784は、何書いても論破されてネタ切れなんだよ。だから、有りもしない妄想や未来の希望的観測を語るしか無いって事をなんだよね。

    希望なら何でも有りだから、もしかしたら将来CO2
    が発生しないガスが発明されるかもしれない、いいねえ燃やし放題だよ。

  36. 786 匿名

    アルコープに電動自転車を…おっとすれ違いか(笑)

  37. 787 匿名さん

    100年後は生きていないからどうでもいいと言う無責任な人の言葉を誰が信用するのでしょう。

  38. 788 匿名

    ↑アゲアシ取りすらネタ切れの様です。

    100年後は、ガスを燃料にしたIHクッキングヒーターが流行るかもしれないぞ。これだと、今のオール電化住宅では使えないから困ったなあ。100年後のマンションは、ガス引き込み率100%じゃねえのか。すげぇ。














    なんて事は、まず無いだろうけどね。

  39. 789 匿名さん

    そんなに、ガス好きなら「オールガス」住宅に住んだら?
    いまなら、ガスで発電できるらしいから、無理でもないんじゃないの?
    ところで、ガス会社の方なの??

  40. 790 匿名さん

    まるで子供ですね。
    IHが好きな人って、どうしてこうねちねちと絡んでくるのでしょうか。
    オールガス住宅と言う発想は負けて逃げるときの捨て台詞のようです。
    ガスと電気が仲良くすれば、化石燃料を有効に長く使えるのです。
    普通に考えれば、ガスはガスとしてコンロで使用すれば効率よく使えますが、ガスで発電するとなるとロスが増えて効率が悪くなります。
    以前の書き込みにありました。
    ガスで済むのにわざわざIHにする必要はないですし、ガスで済むのにわざわざ深夜電力で沸かして貯めておく必要はないです。
    ガス給湯なら使う分だけを沸かして無駄がないのですが、深夜電力で沸かして貯めておくのは、冷めますし使わない分は無駄になります。
    どちらも誰に対しても完璧ではなく、人によって違いますがメリットもありデメリットもあるのです。
    何も今の時期にわざわざオール電化と言う電力を消費する選択をしなくてもいいと思います。
    もっと、効率が良くなり、発電量に負担をかけないようになればオール電化も良いと思いますが、今の効率と発電の状況では良くないですね。

  41. 791 匿名さん

    だったら、ガスを使ってればいいじゃない?
    ネチネチしてるのはどっちなんだか…
    電気は使いたいし、ガスだけでもいやだし、ただオール電化はいや。。
    子供か(笑)

    こんなスレ意味ないよ。

  42. 792 匿名さん

    地球環境に対してストレスをいかに与えるかで、オール電化を否定してるのかな?
    ガスも、co2の問題とかあると思うけど。
    総合的に見て、そんなにかわんないんじゃないの?
    実際、オール電化は光熱費は格段に安く済んでるしね。

  43. 793 匿名

    オール電化マンションは、今後も建築されるし何も問題なく売れていくでしょう。逆に今回の震災で都市ガスの災害に対する弱さは更に広まったわけで震災でひどい目にあった地域ではオール電化の人気も今以上になることでしょう。

    エネルギーコストが、安いから当然と言えば当然でしょうか。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  44. 794 匿名さん

    ま、オール電化は多くの方の敵ということで。

    CM でも、日本中が節電しています。誰かの為に…

    ってやってるけど、IH、給湯、床暖とかで大量の電気を浪費することを

    前提とした、オール電化なんて、即座に消えるべき。

    と、常識的に考えるとそうなると思うが、自分がオール電化にしてたら

    言われたくないから、ここで必死に反論するんだろな。

    まあ、今は敢えて、オール電化とかIHとか買わず様子見が正解でしょ。

    デベにとっても、建築コスト大きくダウンする、

    オール電化作りにくくなっちゃったね。

  45. 795 匿名さん

    ここでオール電化マンションを支持する人は、心が狭い人ばかりのようですね。
    それとも、自分勝手で思い遣りが無い人と例えるほうがいいのでしょうか。
    どちらにしても、自らオール電化マンションを陥れていますね。

  46. 796 匿名さん

    ↑心が、狭いって言うのはこの方の為にあるお言葉です。

    他を許せないこと自体が、心の狭い証拠。

  47. 797 匿名さん

    まあ、お~る殿下の問題は、心の狭い人間にやたらとねたまれるってことでいいんじゃない

    ねたみ書かれても屁でもないけど

  48. 798 匿名さん

    揚げ足は
    オール電化の
    好物だ

  49. 799 匿名さん

    節電**につける薬はないな。

  50. 800 匿名さん

    794
    今現在も、エコキュート導入推進してる自治体はたくさんありますよ?
    多くの方の敵なのではなく、あなただけの敵なんでしょう?

  51. 801 匿名さん

    >>800
    エコキュート導入推進している自治体は、電力会社からの恩恵を受けるために行っていたのです。
    この状況になってもエコキュート導入推進し続ける自治体の考えは変わってきているのではないですか?
    3月11日のあの大震災で福島原発が、事前に何度も指摘されていた津波対策が不十分なので改善すべきだったのに、来る訳が無い、来たら来た時だと放置した結果、歴史に残る被害甚大な人為的事故を起こして日本に電力不足を起こしたのに、それを日本国民だけでなく世界中が知ったのに、エコキュート導入推進をするでしょうか?

    あなたのように、敵扱いすることが常軌を逸しているのです。
    状況を考えない人には、福島原発が指摘されていたにも関わらず、指摘されていた津波で懸念されていた以上の事故を起こしたのと同様、分らないのでしょう。

  52. 802 匿名

    よく霞が関の裁判所前で朝から一人で延々と語っている人みたいだ。

    ビジネスアワーのピークを超えない状況で、電気が足りないってどこ見て言っているのやら。

  53. 803 匿名さん

    >802
    それは、自分勝手で人の足を引っ張っても自分だけが出世したいので、将来のことは自分には関係ない、今この場だけが自分だけにとって良ければいいと言う考えの人ばかりの中だから少数の意見だと言うことですか?
    正しいことは多数決で決められない場合が多いです。
    悪人が私利私欲のため金や権力で票を自分のものにしてしまうからです。
    福島原発事故が起きたのも同様です。
    津波が起こったら今の想定よりも高い津波がくるので対策をしないと事故が起こると何度も指摘されていたにも関わらず、原発関係者は対策をしないようにしたので、このような取り返しのつかない世界的な事故を起こしたのです。
    あなたが書いた通り
    >よく霞が関の裁判所前で朝から一人で延々と語っている人みたいだ。
    >ビジネスアワーのピークを超えない状況で、電気が足りないってどこ見て言っているのやら。
    と言う指摘を無視したために起こった人為的な事故です。

  54. 804 匿名

    ドジョウ政権にオール電化住宅全廃を訴えて見たらどうだ。

    ついでに、各家庭にエアコンは六畳用一台限定とか電子レンジは500Wまでとか、ドライヤーは800Wまでとか、テレビは32インチまで同時使用は二つまでとか。

    ガス併用セミ電化住宅ならエアコン使い放題で言い訳ないんだから全部に網をかけなきゃね。

    オール電化だけ何とかすればいいとか思っている奴はただのウマシカ。

  55. 805 匿名さん

    >801
    >エコキュート導入推進している自治体は、電力会社からの恩恵を受けるために行っていたのです。
    ソースは?

  56. 806 匿名さん

    >津波が起こったら今の想定よりも高い津波がくるので対策をしないと事故が起こると何度も指摘されていたにも関わらず、原発関係者は対策をしないようにしたので、このような取り返しのつかない世界的な事故を起こしたのです。

    たしかに、大地震が起きて、非常に高い津波が来て、原発が被害を受けて、悲惨なことになっている。
    ただ、これは結果論に過ぎない。結果が出てから「あの意見は正しかった。」というのは簡単で馬鹿でも出来る。過去にもあったから、起きるかもしれないという可能性の示唆などどうとでも言える。この手の事象は今の科学ではまだ必ずいつの時点で発生するということを証明することが出来るところまで至っていない。よって可能性があるというだけで、巨額の費用をかけて対策をするのだとしたら、どこまで対策すればよいのだ。想定する津波の高さは20mかそれとも50mか?もし、結果的に津波が来なかったらその費用は無駄になり、その対策のために高くなった電気料金等に絶対に文句は言わないのか?

    今まで何もしてこなかったくせに、いまさら結果論をもとに偉そうなことを言うのは少し控えたらどうだね。偽善者に見えるぞ。

  57. 807 匿名さん

    >806
    どうやら根本的な勘違いをされているようです。
    電気料金ですが、これを言い出されると書かざるを得ないのが電力会社の勘違いがまかり通っている料金設定方法です。
    対策をするのは当然で、それに掛かった費用を料金に上乗せすることが間違っているのです。
    一般の会社のことを知らないので出来ることなのですが、電力会社のことを我々一般人が良く分っていないから許してしまうことでもあります。
    電気料金を25円/Kwと決めたら、その中で色んな対策をして行くのが普通なのです。
    料金の決め方が間違っているのです。
    一般の会社は、価格から原価を引いた残りが利益と言う普通の考え方なのですが、電力会社は、原価に経費を上乗せして自分たちの利益をタップリの乗せて価格を決めているのです。
    ですから、発電費用が掛かれば、自分たちの収入が減らないように電気代を高くするのです。
    自分たちの落ち度で、原発の改善をする必要になっても、その費用を上乗せして電気料金を高くするとしか発想が出来ないのです。
    となると、あなたは電力会社の関係者か、電力会社と全く同じ考えが当たり前であると信じ、一般のことを知らない人なのです。

  58. 808 匿名さん

    池上さんがテレビでばらしてましたね。

  59. 809 匿名さん

    807は、806の回答に成っていない。いつものパターン。

  60. 810 匿名さん

    >807
    なにをいまさら。

  61. 811 匿名さん

    君に読解力がないのもあるが、都合の悪い書き込みになると話をはぐらかそうとするのは政治討論会と同じ手法を猿真似でするんだね。

  62. 812 806

    >>807
    結果論に対して偉そうなことを言っていることを指摘しているのだが、その点はスルーか?

    いつも都合が悪い点はスルーで論点を違うところに持っていこうとする手法は、見飽きたぞ。

  63. 813 匿名さん

    こいつがストーカーか・・

  64. 814 匿名さん

    自分は絶対に正しいと信じているから最悪なんだよ。
    だから自分の意見と違うと全て間違ってると言って自分が気に入ることを書くまで
    >結果論に対して偉そうなことを言っていることを指摘しているのだが、その点はスルーか?
    >いつも都合が悪い点はスルーで論点を違うところに持っていこうとする手法は、見飽きたぞ。
    と、答えていてもスルーした言うんだからね。
    究極の自分勝手で、しかも、しつこいストーカーのような人間なんだ。

  65. 815 匿名さん

    ストーカーだと感じるということは、追い詰められて都合が悪くなっているということ。
    都合が悪くないのであれば、ディベートの相手だと感じるはず。

  66. 816 匿名さん

    はいはい、今度はストーカーだとかなんとかいって話を逸らそうとしてるんだね。

  67. 817 匿名さん

    ストーカーにはディベートの意味がわかってないようです。

  68. 818 匿名さん

    >>804
    >オール電化だけ何とかすればいいとか思っている奴はただのウマシカ。

    どうかな。
    魔女狩り的にオール電化を責め立てておいて、自分は逃れようというしたたかな考えなのかもね。
    だとするとそれこそ自分勝手な奴だが。

  69. 819 匿名さん

    定量的な議論を要望 →逃げた
    結果論で論じる姿勢を批判された →逃げた

    次はどうするの?

  70. 820 匿名さん

    現在54基中11基しか動いていない原発も、点検停止をしてから再稼動の住民許可を取らないことには再稼動できないので、1年以内に全ての原発が停止になると言われています。
    まずはこの冬にも計画停電の実施の予定です。
    原発が止まれば深夜電力への恩恵は失せてしまうようですからオール電化のメリットは無くなるのではないでしょうか?
    そうでなくても、使わないかも知れないお湯を沸かしたり、ガスで済むのにわざわざ電気を使うIHクッキングヒーターで電力を使うと言う、日本中の家庭が取り組んでいるの節電に逆らう行為をするのでしょう。

  71. 821 匿名さん

    また逃げるのか。

  72. 822 匿名さん

    反論も出来ないと、こんなことしか書けなくなるのですね!

  73. 823 匿名さん

    だねぇ。
    なにかあると原発に結び付けて逃げを打つんだもんな。

  74. 824 匿名さん

    >818

    確かにそういう見方もできるね。

    ただ、ここでそれをやっても単なる自己満足で何の解決にも成らないんだが、自己満足だからそれでいいのか(笑)

  75. 825 匿名さん

    やはり、電力会社関係者にとって「原発事故」「再起動許可」を出すと何も言えなくなりました。

  76. 826 匿名さん

    これ、『オール電化終了のお知らせ』だね。
    東電の公的管理促す 第三者委報告、経営責任も明記
    産経新聞 9月29日(木)7時55分配信
     東京電力の資産査定や経営見直しを進める政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が来月3日にも公表する最終報告書案の全容が、28日判明した。福島第1原子力発電所事故の賠償金捻出に向けた東電の財務体質強化のため、原子力損害賠償支援機構による出資の必要性に言及。実質的な公的管理強化を促す内容で、民間企業としての東電は瀬戸際へ追い込まれた。
     産経新聞が入手した報告書案は、4兆円規模に上るとみられる損害賠償の支払いについて、東電が機構からの公的援助を前提にしている点を指摘。同社の純資産が約1兆円であることから実質的な債務超過に陥るとして、資本増強が避けられないと判断した。
     東電の発行可能株式総数18億株に対し発行済み株式は約16億株で、新規発行の余裕は2億株程度しかない。このため報告書案は、定款を変更し、株式発行可能枠の拡大を提示した。1株当たりの価値は目減りするが、「株主による協力」として、株主総会で機構による資本注入への賛成を決議するよう求めた。
     議決権のない優先株引き受けによる資本参加も考えられるが、機構は「ガバナンス(統治)掌握の必要性などを含めた統合的な検討の上で判断すべきだ」などと指摘。経営への積極関与によるリストラや経営改革の促進を示唆した。報告書案は、公的支援を受ける東電の経営陣について、「道義的観点から一定の経営責任を果たすべきだ」とも明記。役員辞任や退職金放棄も避けられなくなる。
     東電は金融機関からすでに総額約4兆円を借り入れており、一部融資残高の10年間維持も打診している。公的管理で東電の信用力が高まれば、金融機関から債務の借り換えがしやすくなったり、追加融資が得やすくなったりする、との思惑が働いた格好だ。

    東電は、政府援助を受けるため、機構と共同で10月末にも特別事業計画を策定する予定で、調査委の最終報告を、計画に反映することになっている。

  77. 827 匿名さん

    >>826
    >これ、『オール電化終了のお知らせ』だね。
    それどんな脳内変換?

  78. 828 匿名さん

    >826

    色々解釈があってもいいと思うんだが、あなたはその内容のどこにオール電化終了と言うお知らせとして感じたのかな。

    手間を取らせて申し訳ないが、解説してもらえないだろうか。

  79. 829 匿名さん

    逃げて原発の話を長々と書くに1票。

    自信があるなら聞かれた質問には、ストレートに答えようよ。

  80. 830 匿名さん

    >829
    >逃げて原発の話を長々と書くに1票。
    違うな。書かないよ。
    コピペするだけなんだから。

  81. 831 匿名さん

    オール電化だけ何とかすれば・・か。
    節電が叫ばれて久しい。家庭の節電も数パーセント効果があったらしい。
    このような社会情勢の中、オール電化だけである訳が無い。被害妄想だね。
    そりゃ、風当たりは厳しいだろう。
    当たり前だよね。それだけ無駄使いしてれば叩かれるだろう。
    一軒、一軒は数KWでも束になってくるとね。世間も無駄使いを非難するさ。
    今更ガスを引くことも出来ないんだろう。難儀な物件だね。
    今は、耐えるしかないね。
    と言っても、先に希望が有るわけでもないけど。

  82. 833 匿名

    ストレステストが、終れば再稼動しますから。

    ストレステストを終了して問題が無ければ止める理由が無いでしょ。


    それより、IHガスコンロスレからまた逃げですか。

  83. 834 匿名さん

    地方自治体の承認が必要です。
    実際先日も自治体が再開に反対し、稼働できないでいる原発の報道してましたよ。

  84. 835 匿名さん

    ストレステスト?

    いま日本の原発の問題は何?
    今までの隠ぺい体質だから、それが改善しない限り無理

    でも、オール電化は関係ない必要な技術であることに変わりない。

  85. 836 匿名

    ヒートポンプが、いらない技術ねえ。

  86. 837 匿名さん

    ヒートポンプとオール電化は別々に考えるべきだよ。

  87. 838 匿名さん

    原発がなくなれば深夜電力の恩恵がなくなる分、より効率の良い昼のヒートポンプ利用にシフトするから、
    それはそれでいいかもね。

  88. 839 匿名

    エアコンもいらない技術なんだね。

  89. 840 匿名

    インダクションヒーターもいらない技術って事かな。

  90. 841 匿名さん

    >インダクションヒーターもいらない技術って事かな。

    それは困る。炊飯器でご飯が美味しく炊けなくなってしまう。

    ただ、IH炊飯器の消費電力って
    http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/rc_18vge/
    の場合だと、1420Wもあるな。ちょっと考えちゃう。

  91. 842 匿名さん

    IH炊飯器と普通の炊飯器って何が違うの??

  92. 843 匿名さん

    既存の形式のオール電化マンションは無くなるのではないですか?
    小電力のオール電化が出来るのなら、また出てくる可能性はあるでしょう。

  93. 844 匿名さん

    深夜電力の不使用とIHの出力を下げて同じ能力が出せるようになったらと言うことです。

  94. 845 匿名さん

    >深夜電力の不使用

    現在の時間毎の需給状況から見ると、昼間の電力需要を減らして、深夜電力に移行させることが出来れば、原発を再稼動させる必要がなくなるどころか、停止させることも可能になるぞ。

  95. 846 匿名さん

    あの...昼間の電力需要に対応するために、夜の電力が余りぎみなのが現状なのですが・・・
    火力や水力なので、昼夜の発電能力をきっちり切り替えできるなら話は別です。
    むろん切り替えるために多大なロスが発生するなら意味ありません。

  96. 847 匿名さん

    原発がまだ動いてるからでしょ?

  97. 848 匿名さん

    24時間一定の発電量しか供給できない原子力発電の割合が多かったので、深夜電力を安く使わせようとしてオール電化を推進したのではないのですか?
    火力や水力などは、発電量をコントロールできますし、深夜電力を原発が稼動していたときのように供給するには深夜の人件費が掛かるので、返って深夜電力のほうが高くなってしまいませんか?
    深夜にわざわざ電力を使ってお湯を沸かして貯めておく必要はなく、使いたい時にガス給湯でお湯を沸かせば電力は使わずに済みますよね?
    間違っているのかな?

  98. 849 匿名さん

    オープンレジデンスっていう脱法的重層長屋シリーズがあるのですがオール電化ですね。

  99. 850 匿名さん

    >火力や水力などは、発電量をコントロールできますし、
    いや、これは季節とか月単位でしょう?
    1日の中で、細かく発電量を調整できるのでしょうか?
    そんな簡単じゃないと思うんだけど....

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸