注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-26 23:46:53

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2201 通りがかりさん

    水戸店で契約し着工しました。今更遅いですが、low-e複層アルミサッシにこの断熱材は寒いですかね?
    外壁=ロックウール55mm40kg/?
    二階天井=ロックウール75mm25kg/
    ?
    床=押出法ポリスチレンフォーム3種65mm

  2. 2202 通りがかりさん

    >>2201
    サッシを樹脂サッシに変えるのがコスパ良いです。
    断熱材が気になるなら床と天井だけでも厚くしたらいいです。

  3. 2203 通りがかりさん

    >>2202 通りがかりさん
    実はもう発注済でサッシの変更は無理と言われました。
    これでは古いアパートと変わらないような断熱性ですよね?断熱材について説明無かったので店のせいにしたい気持ちもありますが、一番は自分の勉強不足だったと思います。

  4. 2204 963

    >>2201 通りがかりさん

    同じ北関東ですね。
    我が家もアルミサッシです。断熱材は>>2110で載せているので、その後の投稿での温度変化等を参考にどうぞ。

    我が家の施工では天井は吹き付けでは無くロックウールです。公式を見てもブローイングかマットとなっているので施工する工務店次第なんですかね。
    断熱材については何もリクエストはしていないので向こうから提示されたままです。


    樹脂サッシやトリプルガラスは当時HMの検討時に見積りで回った一条では採用されていたかなー

    グレードを上げて選択しなかった経緯は断熱気密費用対効果等での今までの書き込みの通りです。

  5. 2205 963

    >>2203 通りがかりさん

    省エネ基準の絡みもありますからある程度の性能は確保されているのではないでしょうか?グレードによっても変わる所もありますし。

    もう少し詳しくわかるといいのですが。

  6. 2206 通りがかりさん

    >>2204 963さん

    皆様回答ありがとうございます。
    再度営業の方に連絡したら、床の断熱材変更は不可で、外壁と天井のみアクアフォームでの吹き付けでどうかと提案されました。価格は着工のタイミングだから割高となると言われたので50万と言われました。
    どうでしょうか?

  7. 2207 963

    >>2206 通りがかりさん

    公式で 小屋裏 床 外気に触れる部分での断熱材についてが書かれてあります。

    >>2201で書かれている内容をそのまま見ると「?」となってしまう部分も確かにありますね。

    正式な決定図面、建築工事請負契約書に断熱材について詳しく書かれてませんか?

    私が以前載せた断熱材についての画像はそれになります。

  8. 2208 通りがかりさん

    >>2207 963さん

    >>2207 963さん
    建築工事請負契約書にそのように記載されていて間違いありません。営業の方に確認しても、契約書どおりとの話でした。

  9. 2209 通りがかりさん

    >>2207 963さん

    >>2207 963さん
    写真をとりました。契約書にこのように記載されてます。

    1. 写真をとりました。契約書にこのように記載...
  10. 2210 匿名さん

    >>2209 通りがかりさん
    クレバリーホームのシリーズはCXでしょうか?
    公式には
    壁は無機質繊維系断熱材マット100mmを使用。室内側にベーパーバリアシートを貼り込み。
    天井は無機質繊維系断熱材ブローイング200mm、または無機質繊維系断熱材マット165mmを使用
    と書いてありますので、963さんが言われている通り少し?ですね
    https://www.cleverlyhome.com/technology/kimitsu-dannetu/

  11. 2211 2210

    >>2209 通りがかりさん
    我が家は昨年契約しましたが着工はまだですが、
    壁は吹き付け断熱
    天井はロックウール40kg/? 165mm
    床は同じです

    地域は違いますが天井のロックウール25kg/? 75mmというのは、薄いのではと感じます。

  12. 2212 通りがかりさん

    >>2210 匿名さん

    カタログにも記載されていますが、地域によって仕様が違うみたいです。
    また、新たに発覚したのですが、ペーパーバリアシートもうちの家には無いみたいです。シートが着かないことは一言も言われてませんでしたが、こちらの確認不足でもあったので、文句は言えません。。

  13. 2213 963

    本部の標準としてる部分をFCの工務店が勝手に変えていたとしたら問題な気もしますので気になります。

    各工務店がコストを抑えるために変更してる可能性も事はあり得そうで不安になりますね。

    こういう部分は直接本部に聞いてみてもいいことなのでしょうかね

  14. 2214 通りがかりさん

    >>2213 963さん
    そうですか、本部問い合わせもしてみます。このスレであるように純粋なVやCX以外にその工務店独自の装備を混じえたグレードがあるんですかね?
    だとしたら、そのようなグレードであることを説明してほしかったです。

  15. 2215 2210

    >>2214 通りがかりさん
    本部の仕様をFCによって変更するのはわかるのですが、同等品ではなくてあきらかに仕様が落ちていますので、そこを契約までに説明しないとえけないとは思うのですが
    ちょっとひどいように感じます

  16. 2216 e戸建てファンさん

    うちも水戸近郊ですので2201さんと同じ店舗だと思いますが、公式HPと同じ断熱材でした。
    コストを減らすのに断熱材をけちられたと言う可能性はありませんか?
    ちなみにうちは36坪ほどで本体価格2000万といったところです。

  17. 2217 2073

    >>2216 e戸建てファンさん

    水戸なら温暖だし、さほど神経質にならなくていいのでは?

  18. 2218 実家はハイム

    茨城は栃木の次
    https://www.renovation-labo.net/5-温暖な気候の地域ほど、-冬の死亡増加率が高い/

  19. 2219 通りがかりさん

    アクアフォームに50万はちょっと考えますね
    断熱性能より気密性の向上が期待できると思います
    そこの工務店さんが気密C値2.0より低い気密性でしか作れない、かつ換気が第1種、であれば吹付け断熱が効いてくると思いますよ

    所詮はローコストメーカーなので標準では2020年基準も危ういですね

  20. 2220 2216

    気密に関しては断熱欠損がないかや、コンセント回りなどの気密処理がなされているかなど、現場でのチェックを施主が行わないといけないと思います。
    断熱材以外は大丈夫でしょうか?ペーパーバリアシートや遮熱シート(タイベックシルバーなど)がちゃんと入っていますか?
    少し勉強するとわかりますが、これらはどれが欠けてもよくないと思います。ローコストのわりにこの辺の構造もちゃんとしてたのが自分のクレバリーホームを選んだ理由でもあります。

  21. 2221 963

    福岡県さんの場合や>>2161で話が上がっているようにFC工務店独自の商品の場合は、HPで載っている様な基本仕様から外れても問題はない事になるのでしょうかね。

    >>2220
    私の場合、気密に関してはテープの貼り等を現場施工時にチェックはしていましたが、完成時に気密測定はしてくれないとのことでした。なので数値的な達成度は怪しいと思います。
    後日、勝手口ドアからの隙間風があり(ヒンジ部分の調整にて対応)3回ほど手直しをしましたし(笑)
    現在では、スイッチ部分の処理の関係かそこから多少の風がありますが、屋内の空気なので気にしない事にしています。

  22. 2222 963

    我が家はCXシリーズ(プレミアム47仕様)なのですが、>>2220で言われている様に「ローコストのわりに構造がしっかりしている」といった点で選らんだ経緯がありますので

    公式HPでの クレバリーホームの家づくりコンセプト 構造・技術耐震性 気密・断熱性 外壁タイル 基礎構造 耐火・防火性 健康配慮 耐久性 遮音・防音性 等でアピールしている点がちゃんと施工されているかどうかは各部チェックをしていました。

    重要と思っている部分は現場施工時に確認もしていましたし、決定図面にもちゃんと記載されています。


    遮音・防音性でHPでも載っている防振吊木がプラスチック製で「これが?」と思ったのは逆にいい思い出です(笑)

  23. 2223 福岡県

    >>2221: 963 
    >>福岡県さんの場合や>>2161で話が上がっているようにFC工務店独自の商品の場合は、HPで載っている様な基本仕様から外れても問題はない事になるのでしょうかね。

    私の場合は、全く問題ないです。だって、私から望んだことで、基礎の構造を基本仕様から離れて、ユニバーサルホームと同じ地熱床システムを採用するためでしたから。
    でも、タイベック、タイベックシルバーはきちんと使われていました。また、HSS金物もクレバリーと同等にしていただきました。断熱材は、アイシネンに変更です。(これは、アイシネンを標準にしているクレバリー加盟店もあるそうですが)
    でも、勝手にVシリーズやCXシリーズなのに、基本仕様から違うのは、問題でしょうね。
    また、顧客がクレバリーを期待して店に来ているのに、価格を安くするために別の仕様をこっそり提案するのも、問題でしょうね。よく確認することが必要だと思います。

    >>私の場合、気密に関してはテープの貼り等を現場施工時にチェックはしていましたが、完成時に気密測定はしてくれないとのことでした。なので数値的な達成度は怪しいと思います。

    たしかに気密測定も含め、住宅性能評価は無料ではしてくれません。
    私の場合は30万円程度を払えば、耐震等級も含めて調べる事ができたのですが、耐震等級2や3を取得して地震保険料を安くなるのが5年で2~3万円程度の差ならば、50年でやっと元を取る形なので、30万円を払う気がしませんでした。
    耐震等級2や3をとることは、転居のために売る場合は意味があると思いますが、売るつもりも無いので・・・。

    住宅性能評価の際に気密測定もしてもらえるように組み込むことができますが、目標数値を設定していなければ、調査結果が出てもお金を払って「データはこれです」というだけになるでしょう。「数値的な達成度」は初めから数値的な目標を設定して、検証することで、わかることですから、目標・検証をセットにして意味があります。普通、そこまでしていませんよね。

    私の場合、福岡県ですから、ものすごい寒冷地域でもないので、そこまで気密は重要視していません。アイシネンにしたので、壁の断熱性能は期待していますが、第三種換気にしたことも含めて(矛盾している部分もありますが)、気密測定をしようとは思いませんでした。

  24. 2224 福岡県

    訂正します。
    私の家の地震保険料は、38坪で、5年分3万5000円程度でした。
    (今後、更新の際には変わる可能性があると思いますが)
    ですから、耐震等級2や3を取って、半額に安くなったとしても2万円以下の差しかありません。
    住宅性能評価をして、地震保険で元を取るには、50年ではたりません。
    私の場合、耐震等級2を目指して設計・施工していただきましたので、それを検証するのに
    30万をかけることには、経済的なメリットは感じませんでした。

    住宅性能評価は、きちんと設計して、ちゃんと施工していることを確認する意味があると思います。
    気密測定も、同様だと思います。
    でも、そのデータを得るためにお金をかけるかどうかは、施主の判断ですので、
    「完成時に気密測定はしてくれない」のではなく、無料ではしてくれないのであって、
    お金を出せばしてくれると思いますよ。

  25. 2225 通りがかりさん

    >>2222 963さん
    963様や、皆様のご意見や情報提供ありがとうございます。断熱材の仕様について相談した者です。
    営業の方と話し合った結果、アクアフォームを本来より値段を下げて施工して頂けることとなりました。仕様を下げた真意ははっきりわかりませんが、営業の方の誠意も伝わりましたし、自分の確認不足もあったので解決としたいと思います。
    他の方も述べられているように、クレバリーは各地域の工務店で仕様が変えられている場合が多いみたいなので、契約前によく仕様を確認しておく必要があるみたいですね。

  26. 2226 963

    >>2225 通りがかりさん
    納得できる着地点が見付かって何よりです。

    気になる点が一つあると他に色々出てくるとは思います(施工中にずっと見てきた私はそうでした)
    引き渡し後でも点検等でお世話になりますから、言い過ぎると付き合いに影響するかもと思って気が引ける事もあるかも知れませんが、気になる事は都度言える様に頑張って下さい。

    いい家が建ちますように!

  27. 2227 e戸建てファンさん

    クレバリーホームのホームページを見ていて、第1種換気システムは1階、2階につく熱交換式タイプみたいですが、実際に住まわれている方、済み心地はどうでしょうか?
    いろいろなハウスメーカーはそれぞれ違ったタイプ(天井裏設置や床下設置)の第一種換気システムを使っているので気になりました

  28. 2228 963

    >>2227 e戸建てファンさん

    我が家はパナソニック製(標準仕様)です。

    メンテナンス:カセット式で見える所にあるので、フィルター掃除等は比較的やりやすいです。

    動作音:弱 標準 自動 があり、弱以外はそれなりに音がでます。

    換気:花粉症の家族が居ますが、以前住んでいた3種の家よりは楽との事です。

    室内温度:熱交換率の問題がありますので、室内温度は外気温に近付きます。冬は寒く、夏は暑くといった感じです。換気がされているので、室内の各部屋の温度は平均値に近付きます。


    知っている事や聞きたい事と違うかもしれませんが、とりあえずということで

    1. 我が家はパナソニック製(標準仕様)です。...
  29. 2229 e戸建てファンさん

    >>2228 963さん
    情報ありがとうございます。熱交換に問題があるのですね。
    花粉症は楽になったけど、熱交換システムはあまり期待しない方が良さそうですね。
    ありがとうございました。

  30. 2230 福岡県

    熱交換は、基本的に、直接的に外気を入れるより、穏やかになる程度のものです。理論上、外気0度、室内20度なら、10~8度に温めた温度になって外気が入るイメージだと思ってます。それを問題視するなら、換気を止めることになるので、そんなものだと思ってください。

  31. 2231 検討板ユーザーさん

    2161です。結局宣伝もかねてその値段でクレバリーホームでたてられることになりました。

  32. 2232 963

    >>2231 検討板ユーザーさん
    おめでとうございます。その値段と言うのがわかりませんがどこかで書かれていたのかな?

    私は施工途中で気になった点をここで上げてアドバイスを貰ったりしていました(24時間換気のダクト等)

    竣工まで見ていくと気になる点が色々とあるかも知れませんが(無いに越したことはないですが)いい家が建ちますよう見守らせて頂きます。

  33. 2233 福岡県

    ちょっと間が開いたようなので、雑談。

    自宅の停電対策に悩んでいた私は、結局、ハイブリッドカーを購入することにして、
    100V、1500Wの非常用電源として、車内コンセントを設置することにしました。
    (車は決算セールの3月に発注しましたが、6月に納車になるそうで、決算には間に合わないようです)

    もし、九州の一斉停電があった場合、車内から電源の延長コードを室内に伸ばし、
    テレビ、冷蔵庫に給電する予定ですが、アンテナのブースターへの給電方法に悩んでいます。
    我が家は、テレビの電波が弱く、大きな八木アンテナからの電波をブースターで強くしなければなりません。
    ブースターへはコンセントを差し換えないといけないはずですが、体重120kgの私が屋根裏に
    行くことに不安があり、また屋根裏のハッチ扉を通れるかどうかも、行ったことがないので
    分かりません。

    非常時に給電する場合は、当面、テレビとブースター、そして冷蔵庫以外は、電灯と携帯電話の充電を
    すれば良いと思っています。ブースターへの給電方法に良い切り替え方法があれば、教えてください。

  34. 2234 通りがかりさん

    UPSを使う

  35. 2235 963

    福岡県さんを見習って雑談


    世の中の流れを受けてクレバリーでもラインナップでENELITEやスマートエブリ等のZEH対応が増えていますね。
    ENELITEはトリプルガラス樹脂サッシ断熱材てんこ盛りとそれは良くなるだろうという感じで値段も上がってそうですが(笑)

    私が建てるのを検討していた時にはUA値ではなくC値が一般的でしたし、ZEHという言葉もあまり聞かなかった気がします。

    看板的なメインだろうCXやVもいずれ基本性能から上がるのでしょうかね?

    我が家はCXなので公表はされていませんが、UENELITEでのUA値0.28に対して
    図面に記載されているH25省エネ基準 ネットで見た情報から推測するに地域区分でのUA値0.87程度なのかと予想しています(ZEH基準が0.6とのこと)

    省令準耐火構造にしている&階段を中央にもってくる等、窓は極力少なくしている仕様なので実際にはもう少し良ければいいかなと思っています。

    私はZEH仕様の高気密高断熱で建ててはいませんが、オール電化で太陽光を5kw載せていると光熱費収支は年間でほぼプラマイ0です。


    省エネに越したことはないですがただ釣られず、導入コストとランニングコストをよく精査して検討したいですね。

  36. 2236 福岡県

    >>2234: 通りがかりさん
    >>UPSを使う

    返信ありがとうございます。ただ、TVアンテナへの電気供給は、パソコンへの電気供給と違い
    UPSを購入するほど、通電の連続性は必要ではないと思っています。できるだけお金をかけずに
    停電したら、切り替えて車から給電したいと思っています。その切り替え方法で悩んでます。


    >>2235: 963 
    >>福岡県さんを見習って雑談
    >>世の中の流れを受けてクレバリーでもラインナップでENELITEやスマートエブリ等のZEH対応が増えていますね。
    >>ENELITEはトリプルガラス樹脂サッシ断熱材てんこ盛りとそれは良くなるだろうという感じで
    >>値段も上がってそうですが(笑)

    どなたかエネリートで、見積もりを取ったり、家を建てられた方はいませんか?
    いくらぐらいCXなどと比べて高くなるのか、私も興味があります。

  37. 2237 e戸建てファンさん

    まもなく着工となります。
    福岡県さんや963さんのお話を聞けてすごく参考になりました。
    基礎工事や棟上げなど注意する点があれば教えてください。
    963さんの場合は写真を撮られて換気システムのダクトの不具合を発見されたり、よく見ておられてすごいなと思いました。

  38. 2238 e戸建てファンさん

    点検の案内がこない
    こっちから連絡するのはなんか腹立つから待つか

  39. 2239 戸建て検討中さん

    32-35坪 二階建で総タイルの家、オール電化で安くて総額いくらぐらいになりますか?
    外構や諸費用諸々込みで教えていただきたいです。

  40. 2240 建築済

    >>2239 戸建て検討中さん

    外構は、施工面積や材料によってまったく変わってくるので当てにならないかと。

  41. 2241 963

    >>2239 戸建て検討中さん

    外構は>>2240で言われている様に一概に言えないと思われます。敷地面積に応じた土間コンクリートの面積、アプローチや門柱ポスト、塀やフェンス等での部材によって金額が全然違ってきますので。
    諸費用は保証料、手数料等で建築工事費の5~10%程度と言われていますが、そちらも付帯工事も諸費用と考えるかによって変わってくると思われます。
    付帯工事で地盤改良費や給排水工事が多くかかる場合がありますので。

    上物の金額の目安は皆さんの経験から聞けるかもしれませんが、その他の部分はもう少し情報が無ければアドバイスはしにくいと思われます。

  42. 2242 福岡県

    外構には差ができるというのは、皆さんが書かれていますね。

    建物では、CXシリーズの場合、次のような方が価格をお書きです。

    >>472
    >>481
    >>710
    >>723
    >>768
    >>796
    >>852
    >>856
    >>948
    >>963
    >>1295
    >>1302

    過去の書き込みですから、現在と価格が違ってきている可能性がありますが、参考にしてください。

  43. 2243 福岡県

    訂正です。
    >>768としているのは
    >>763でした。

  44. 2244 匿名さん

    うちはだいたい32坪で1500万でした。

  45. 2245 戸建て検討中さん

    >>2244 匿名さん
    安すぎますね!タイル、屋根瓦こみですか?

  46. 2246 匿名さん

    >>2245 戸建て検討中さん

    総タイルと瓦とオール電化でオプションは食洗機だけです。

  47. 2247 戸建て検討中さん

    >>2246 匿名さん

    羨ましいです!
    交渉したんですか?

  48. 2248 匿名さん

    >>2247 戸建て検討中さん

    交渉はほとんどしてません。最初に予算を伝えてそれだとクレバリーではなく工務店のほうでクレバリーと同じような仕様ならなんとかなるとなり、そちらで話をすすめてもらいました。
    最後の方で宣伝にもなるからとその値段でクレバリーになりました。

  49. 2249 建築済

    >>2248 匿名さん

    ん?わかりやすく説明してちょ。

  50. 2250 福岡県

    >>2248: 匿名さん 

    >>交渉はほとんどしてません。(中略)
    >>最後の方で宣伝にもなるからとその値段でクレバリーになりました。

    宣伝に使うなら、その価格で「クレバリーで建てました」というキャンペーンを張るのでしょうか。
    それとも、「建築例」としての掲載を前提に、安くしてくれたのかもしれませんね。

    もし、よろしければ、クレバリーのCXなのか、シュフレなのか、どのブランドになったか
    教えていただけませんか?




  51. 2251 匿名さん

    最初は工務店独自のクレバリーの材料をつかってたてるはずだったのですが、建てた家をクレバリーの見学会に少し協力するという形で値段はそのままでクレバリーホームで建てることになりました。

  52. 2252 匿名さん

    >>2250 福岡県さん
    CXです。一ヶ月くらい前福島県さんには工務店独自の建物のことでアドバイスをしてもらったものです。

  53. 2253 匿名さん

    >建てた家をクレバリーの見学会に少し協力するという形

    見学会だけでのお値段であれば、すごくお得でしたね。羨ましいです。

  54. 2254 匿名さん

    >>2253 匿名さん
    まだ建てていないのでわかりませんけど安いか高いかもわかりませんが担当の人ががんばってくれてるのを感じたので土地、外構、建物含め
    この値段でできるならお任せしますってほぼ丸投げしちゃったかんじです。1500万の中には外構ははいってません。最初の話だとクレバリーだと坪50万くらいという話だったので少し安くしてもらえたのだとおもいます。

  55. 2255 福岡県

    >>2254: 匿名さん
    >>土地、外構、建物含め、この値段でできるならお任せしますってほぼ丸投げしちゃったかんじです。
    >>1500万の中には外構ははいってません。

    自分の理想を実現できる注文住宅ですから、せっかくだったら、自分のこだわりを表現したいという
    思いがあれば、これから少しずつ相談すると良いと思います。

    しかし私も建売住宅を見て、「この値段で、この家が建つなら十分だ」と思った経験もありますから
    お任せでも、充分満足できる家も建つことだと思います。

    注文住宅の良さは、こだわりを表現できることと、
    もう一つ、基礎工事や建てていく過程を見ることができることだと思います。
    してはいけない手抜き・無理な施工も、チェックできるのが、一番のメリットです。
    (建売では、完成品しか見られませんがら)

    ぜひ、満足できる家造りをお楽しみください。

  56. 2256 マンション検討中さん

    >>2255 福岡県さん
    これから外壁の色などをきめたりと楽しみです。建売もよかったのですが色など自分できめたりするほうが気に入った家になるかなとおもったので。

    完成はまだまだ先ですが時間をかけて相談しながら計画していきます。ただ、やっぱり35年ローンなので気がとおくなってしまいます。

  57. 2257 福岡県

    規格住宅や注文住宅は、色や設備を、自分の好みにできるのが楽しいですよね。

    ただ、工務店独自の家と比べて、クレバリーが高かった理由はなんだったのでしょうか
    2256さんの頼んだ工務店さんは、独自のブランドも数コースあるようで、充実して
    いるような気がします。
    クレバリーの方が「本部に支払うお金」分だけ高かったのを、同等にしてもらえたのならば
    ものすごくお買い得だと思います。

    ローンが長いのは気になるでしょうが、ローン減税もあり、また現在は超低金利時代です
    ので、家を建てるには良い時期だと思います。
    慎重に、いっぱい検討して、自宅建築に邁進されてください。

  58. 2258 戸建て検討中さん

    新潟はどうですか?
    検討中です。

  59. 2259 e戸建てファンさん

    新潟ですか。どなたか、新潟の事情に詳しい方、回答して、いただけませんか?

  60. 2260 契約解除してクレバリーへ

    初めまして。
    現在大手ハウスメーカーと契約をしており、順調に打ち合わせが進んでいる最中です。
    今の段階での金額を見せて頂きましたが、とても払える金額ではなく違約金を払ってでもメーカーを変更せねば、と思っております。

    CXシリーズで38坪で約1700万でどうか(総2階)と見積もりと間取りを頂きました(坪約45万)
    キッチンにクリナップのステディアという商品を入れて貰ったにも関わらず金額がかなり安かったので驚きと疑いを隠せずにいます…
    エネリートにすると+200万~300万ということで、エネリートで建てようかと思っていますが、実際この金額はあり得るのでしょうか?

  61. 2261 963

    CXシリーズでの金額ですが、今までここで皆様方に聞いている情報から見れば妥当の範囲だと思われます。

    今まで出ていなかったエネリートでの価格差は参考になります。
    公式を見てみても断熱性能向上の為にCXシリーズに比べて各部がグレードアップしていますので個人的にはあまり驚かないかな。

    我が家はクレバリーの前に一条で見積もりを貰っていた関係で、CX標準のアルミサッシ+ペアガラスから当時一条で採用され始めていた樹脂サッシ+トリプルガラスの仕様についても軽く聞いてみたのですが、7~80万近く上がると言われた記憶があります。

  62. 2262 検討者さん

    VとCXはなにが違うのですか?
    どこで差別されているのか?

  63. 2263 建築済

    >>2262 検討者さん

    自分は庶民なのでCXで建てたけど、Vはタイルのバリエーションに違いがあり、特に、重厚な感じのタイルが多いように思う。

    あと、下地のサイディングももっといいものを使ってたと思う。

    もし時間があれば君津のクレバリーのモデルハウスに体験宿泊しつつ、住宅館でタイルの実物を見てはいかが?

  64. 2264 匿名さん

    >>2262 検討者さん
    外壁タイルと内装材の選択の種類が増えるというイメージでした。

  65. 2265 e戸建てファンさん

    CXはクレバリーホームオリジナルタイルの一部からしか選べないけど、
    VはLIXIL等のタイルも選べるし、クレバリーホームオリジナルタイルも全て選べるみたいでした。
    私の工務店では内装や、構造、断熱は一緒で違いはタイルしかないと説明でした

  66. 2266 e戸建てファンさん

    泥跳ねを高圧洗浄機で掃除したけど全く落ちない。
    あのCMやめたほうがいいよ。うちの奴をCMに出したいくらい。

    水で流れるとか嘘だから。

  67. 2267 通りがかりさん

    メラミンスポンジで擦ってみれ
    それと高圧洗浄機はタイルが割れる可能性あるから推奨されないよ

  68. 2268 e戸建てファンさん

    高圧洗浄機でタイル割れたら問題だろ
    高圧洗浄機なら間違いないですと言われたのにまったく落ちない下のタイルの泥跳ね

    嘘つかれた

  69. 2269 e戸建てファンさん

    そもそも高圧洗浄機って目地大丈夫なのか?

  70. 2270 e戸建てファンさん

    >>2260 契約解除してクレバリーへさん
    疑うならやめましょう

  71. 2271 匿名さん

    新商品にワンちゃんと共生できる住宅が紹介されていますが、
    今の住宅はここまで細分化されているんですね!
    人と犬の居住エリアを考えた間取りはもちろんですが、
    標準でライブカメラがついていて、スマホで留守番中の様子を
    確認できるのはいいアイデアだと思いました。

  72. 2272 戸建て検討中さん

    クレバリーホームのタイルは本当にメンテナンスフリーですか?
    何十年かして汚れませんか?コケ、藻、カビ、タイルのズレ等ないですか?

    モデルハウスの白タイル汚れてみえます。

  73. 2273 口コミ知りたいさん

    現在契約完了で詳細打合せ中ですが、3月契約6月着工12月引き渡しって遅くないですか。
    着工から引き渡しって3か月程度と思ってましたが。他のHM現場みてると長いような。これって職人不足ですか。

  74. 2274 963

    >>2273 口コミ知りたいさん

    我が家は基礎から引き渡しまでは正月を挟んだので7ヶ月かかりましたね。木工事は基本1人の大工さんでした。そこらの流れは過去ログを見てもらえばわかると思います。

    職人の割り振りはFCの地域の工務店次第ではないですかね?

    ただ私の場合は自分の目で色々と見る時間が取れたので逆に良かったと思っていますが。

  75. 2275 建築済

    >>2273 口コミ知りたいさん

    自分は8月契約、10月着工、2月完成だったけど、むしろ時間をかけてもらったほうが、雑に早くやられるよりはいいかなと思ったけど。

  76. 2276 e戸建てファンさん

    たしかに雑に早くやられるよりはいい。
    問題ないでしょ

  77. 2277 建築済

    >>2272 戸建て検討中さん

    自分も君津のモデルハウスに泊まったけどたしかに基礎の近くのタイルが汚れてた。築10年ぐらい建ってたと思うけど。

    光触媒でもないし、汚れることを想定した上で検討したほうがいいと思う。

    うちのタイルもいずれは汚れると思うけど、それにもまして、メンテナンスでサイディングよりは手間がかからないかなとちと期待してる。

  78. 2278 e戸建てファンさん

    タイルの1番下の縦のタイル泥はね落ちません。
    CMは嘘です。要注意

  79. 2279 e戸建てファンさん

    CMに固執してますね。

  80. 2280 e戸建てファンさん

    >>2278 e戸建てファンさん
    そんなあなたにケイミュー光セラ+プラチナシールがいいと思います

  81. 2281 e戸建てファンさん

    いやいやそれなら一条のほうが

  82. 2282 名無しさん

    壁の汚れは立地によるんじゃないでしょうか?
    時々タイルの家が極端に汚れてる家を見ます。
    サイディングでもですが

  83. 2283 福岡県

    >>2273  口コミ知りたいさん
    >>現在契約完了で詳細打合せ中ですが、3月契約6月着工12月引き渡しって遅くないですか。

    私は4月契約 8月着工 12月引き渡しでした。
    2273さんの工務店が、仕事が遅いか早いかの判断はできませんが
    どうせなら、税金対策には1月上旬の引き渡しの方が良いですよ。
    固定資産税は、1月1日の持ち主にかかりますので、
    住所にも寄るとは思いますが、10万円以上の違いが生まれるようです。

  84. 2285 e戸建てファンさん

    雨が当たらない屋根の下のタイルの汚れヒドイ。
    こんなもんか所詮は

  85. 2286 e戸建てファンさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  86. 2287 963

    タイルの汚れが気になる話題はよく上がりますが、同じ状況でサイディングだとどうなるのですかね?

    近所の建売りや大手HMのサイディングは(10年位前の建物)台所換気口の下が油分なのか黒ずんでたり、陽当たりが良くない場所は全体的にカビ等で緑色っぽくなってたりしています。

    近年の新しいサイディング(fu-ge)の建物はわからないのですが、クレバリーのタイルより汚れない物なのですかね?

    タイルは雨で汚れが落ちるというイメージなので軒の出で濡れない部分は落ちないだろうし、下で跳ねてしまう部分は残ってしまったりしても仕方ないとは思いますが、他でも同じなのかと思っています。

    それに他のHMのタイルとの同条件での比較が無い為にクレバリーのタイル=安いから良くないというイメージがある様な気がします。

  87. 2288 e戸建てファンさん

    >>2286
    煽りは書き込み禁止依頼だしますよ。

  88. 2289 福岡県

    >>2287: 963
    >>タイルの汚れが気になる話題はよく上がりますが、同じ状況でサイディングだとどうなるのですかね?
      (中略)
    >>近年の新しいサイディング(fu-ge)の建物はわからないのですが、クレバリーのタイルより汚れない物なのですかね?

    963さんの言われるとおり、他の外壁材との比較が必要だと思います。
    「クレバリーのタイルは汚れる」との意見もありますが、10年もすれば「ほこり」ぐらい
    つくでしょう。 確かに、光触媒のチタンコーティングをしたタイルはもっとキレイだと
    思いますが。
    サイディングにはホコリはつかないのでしょうか?
    軽量発泡コンクリートにはホコリは着かないのか?
    漆喰にはどうなのか?

    タイルの場合、拭き掃除くらいは必要なことはあっても、
    再塗装などの手間はなく、そういう意味で「メンテナンスフリー」だと思います。

    掃除くらいの軽微な作業は、以前は「メンテナンス」の範疇に入っていなかったのだと思います。
    いまは、更にキレイが持続する「チタンコーティング」が出てきたので、そちらの方が
    さらに手間がかからないのは、事実だと思いますが、初期コストが高いですね。

    外壁掃除にも高い値段が必要な高層ビルなどでは、トータルコストでもチタンコーティングの方が
    有利になったと思いますが、一般家庭ならば、普通のタイルに、5年に一度の外壁掃除を
    専門業者に依頼するという条件でも、圧倒的に価格競争力があると思いますよ。

    単に「タイルが汚れる」のが気になるなら、拭き掃除をすればいいのです。

  89. 2290 e戸建てファンさん

    私には、>>2286さんより>>2285さんの方が、「所詮」の言葉で、見下した態度で、
    煽っているように感じます。

    軒先の長さの件のとき、「軒が長い方が、外壁材が長持ちする」との論がありました。
    ちょっとくらい汚れても、外壁材が長持ちする方が私には良いように思います。

    2286さんのいう「屋根がない」のは極端ですが、屋根材が外から見えない岡屋根というのでしょうか
    四角で外から瓦や防水シートが見えない家の形状もあります。(私は、防水のリスクから、採用しませんが)
    軒が無い形状なら、軒下が汚れないので、そんなに汚れが気になるなら、そちらを採用すれば良いことで
    「所詮」などと言われる筋合いではないと思います。
    (あおりに乗っちゃってるかな)

  90. 2291 e戸建てファンさん

    クレバリーで建てた者です。
    家の中が電波が悪くて困っています。

    リビングのドアを開けると不思議と電波がよくなるのですが何か考えられることはありますか?

  91. 2292 建築済

    >>2291 e戸建てファンさん

    電波って、携帯?Wi-Fi?

  92. 2293 e戸建てファンさん

    テレビか?

    電気屋さんに聞くのが、一番早いでしょう。

  93. 2294 現在建築中

    >>2291 e戸建てファンさん

    WI-FIならば
    中継器をいれるといいかもしれません

  94. 2295 通りがかりさん

    >>2285

    雨が当たらない屋根の下が一番汚れるはずです。我が家の玄関は2階の下で、水遣りのついでに玄関に水かけたら黒っぽい水が壁から玄関扉から流れ落ちてきましたwww

  95. 2296 通りがかりさん

    >>2289

    サイディング(fu-ge)使ってます。クレバリーではないです。
    建てて半年以上経ちました。
    水遣りのついでに玄関に水かけたら黒っぽい水が壁から玄関扉から流れ落ちてきましたwww

    バルコニーの部分は屋根がなく雨水が直接あたる部分があります、そこに水をかけると特に汚い色の水は流れてきませんでした。

    屋根に掛かっている部分も水を流しましたが特に汚い水が流れている感じはしませんでした。

    先にも書きましたが玄関周りだけは凄い汚い水が流れてきました。

  96. 2297 e戸建てファンさん

    wi-fiじゃない携帯電話

  97. 2298 e戸建てファンさん

    >>2290です。

    岡屋根では無く、「陸屋根」の間違いでした。
    四角の形状の家などで使われている、軒がないタイプの意味でした。

    まあ、軒がほとんど無い片流れの家も見たことがありましたが・・・。

  98. 2299 e戸建てファンさん

    親水機能の外壁(クレバリーホームのタイル、セキスイハイムのタイル、ケイミュー親水パワーコート、ニチハマイクロカード等)は雨に当たらなければ汚れは洗い流せないし
    光触媒の外壁(パナソニックキラテックタイル、一条ハイドロテクトタイル、ケイミュー光セラ等)は親水機能+太陽の光で汚れを分解するので、影や雨の当たらないところなら、やはり汚れは落ちにくい

    汚れが落ちないと批判するよりしっかり外壁について勉強しなければ

  99. 2300 e戸建てファンさん

    それは営業が勉強して教えるべきだろ!
    なんでお客様のこっちが勉強しなきゃいけないんだ

  100. 2301 戸建て検討中さん

    クレバリーホームの、けんちくのリフォームって良いですか??

  101. 2302 福岡県

    >>2299: e戸建てファンさん
    >>親水機能の外壁(クレバリーホームのタイル、セキスイハイムのタイル、ケイミュー親水パワーコート、ニチハマイクロカード等)は雨に当たらなければ汚れは洗い流せないし
    >>光触媒の外壁(パナソニックキラテックタイル、一条ハイドロテクトタイル、ケイミュー光セラ等)は親水機能+太陽の光で汚れを分解するので、影や雨の当たらないところなら、やはり汚れは落ちにくい

    >>汚れが落ちないと批判するよりしっかり外壁について勉強しなければ

    とってもわかりやすい説明ありがとうございます。
    ホコリや汚れは、家でも車でもつきますよね。
    車の外装にホコリや汚れが着いていたら、持ち主が「掃除さえもしない人だな」と思われるだけです。

    さらに「この車の塗装は、汚れる。所詮その程度か・・・」なんて言っていう人がいたら、
    自動車の手入れはどの程度すべきか、常識を知らないと思われます。常識ぐらいは身につけておかねば。

    家だって同じです。基本、外に置かれますので、ホコリや汚れは少しはつきますよ。
    汚れたら、数年に一度くらい掃除をすれば良いのです。
    家は車より掃除しにくいので、専門の業者に頼むのも手です。
    家より掃除しやすい車でも、ガソリンスタンドで、ワックス掛けを依頼する人もいますので
    家の掃除を専門業者に依頼しても恥ずかしいことではありませんよ。ちなみに、家は、当たり前ですが
    ワックス掛けは必要なく、洗浄剤を使った水洗い&水拭き程度で良いようですよ。

  102. 2303 e戸建てファンさん

    クレバリーホームに限らず、この業界は施主が勉強しないといけない
    ハウスメーカーの営業は自社のものしか説明しないし、自社以外は採用不可だし
    工務店は自由なところもある分、より勉強しないといけない

  103. 2304 福岡県

    >>2301: 戸建て検討中さん
    >>クレバリーホームの、けんちくのリフォームって良いですか??

     クレバリーは、基本、地方の工務店が、千葉のクレバリー本部と、資材の供給、設計、宣伝活動などを
    契約します。
     今後、リフォームが増加するのにあわせて、新築以外にも手を広げていっているのだと思います。
     新築でも、各地方工務店の力の差が問題になっていることがありますので、リフォームとなれば
    現状の分析から始まりますので、さらに力の差が現れることもあると思います。
     単純に良いとは言えませんが、私の家を建てた工務店には満足していますので、多分、良い工務店も
    たくさんあることだと思います。
     
     ひとくくりでは言えないとだけ、書いときます。

  104. 2305 e戸建てファンさん

    >>2291
    何が原因だろ?

  105. 2306 福岡県

    >>2300: e戸建てファンさん
    >>それは営業が勉強して教えるべきだろ!
    >>なんでお客様のこっちが勉強しなきゃいけないんだ

    ここは、お客同士や知識を持った人、経験者が交流し、勉強するなかで、自分に役に立つものを
    見つけ出して、良い家造りに役立てる場です。教えてもらったら、素直に感謝しましょう。

    特に勉強していない人は、自分のイメージでハウスメーカーを選べば良いんです。
    建ててもらって、あとから文句が出てくるかもしれませんが。
    自分で「お客様」と言うからには、家を建てようとしていると思いますので、
    2300さんが家を建てるならば、いまは何にこだわっていますか?
    2300さんの基準ではどこのメーカーが一番ですか?

    自分の情報を出さずに、批判だけでないですよね。交流しましょう。

  106. 2307 通りがかりさん

    電波が悪い件
    クレバリーは外壁の施工時に遮熱シートを貼り、窓はLow-eガラスを採用してます。
    これらがスマホの電波帯を通しにくいので電波悪くなります。
    特に遮熱シートは他所ではあまり使わないのでクレバリー特有と言えるかも

    内側のドアはメインのバンドが短波多めだと障害物に弱いのでそれが原因かな?

  107. 2308 戸建て検討中さん

    リフォーム会社会社って、どんな所を選べばいいかわかりますか??

  108. 2309 新人

    うちもクレバリーで契約しました。未だ完成していませんが、契約時に営業から携帯の電波は悪くなります。って説明されました。
    理由は断熱材にアルミ材が貼ってあるからだそうです。室内アンテナか中継器で解決するそうです。室内用Wifiも可能性は0ではありません。
    恐らく他社でも同じ結果かと。

  109. 2310 福岡県

    >>2309: 新人
    >>契約時のに営業から携帯の電波は悪くなります。って説明されました。
    >>理由は断熱材にアルミ材が貼ってあるからだそうです。

    勉強になります。タイベックシートの遮熱シートが電波を塞いでいるのですね。
    我が家では、外壁の内側の断熱材はロックウールでは無く、吹き付け発泡ウレタン
    です。そのウレタンを吹き付けたのが、防水・調湿シート(タイベックシート)です。
    我が家の場合、屋根部分のタイベックシートだけアルミ付きで、1階・2階の部分は
    アルミ蒸着されていない紙のような普通のタイベックシート(防水・透湿シート)でした。
    だから携帯電話の電波は、弱いと思ったことがありません。

    アルミ付きの遮熱シートを全面に使った方が断熱性能があがると思いますが
    携帯電話の電波が弱くなるとは、知りませんでした。情報ありがとうございます。

  110. 2311 福岡県

    確かに、自動車窃盗の手ちゅう口の一つに、スマートキーの電波を使った「リレーアタック」
    という方法があるそうですね。家の中にあるスマートキーの電波を読み取って、駐車場の
    自動車を操作するそうです。
    それを防ぐ方法の一つに、アルミホイルをスマートキーにかぶせて、電波を外に漏らさない
    というのがあるそうです。
    家自体がアルミホイルに包まれると、電波が外に出ないのでしょうが、自分の家にも入って
    来ないのは、ちょっと困りますね。

  111. 2312 実家はハイム

    >>2310 福岡県さん
    アルミの遮熱シートは無断熱住宅だと効果ありますが、
    最近の家だと効果ないようですよ。
    https://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/c5e0bee08b0132bd883f41eea674577c

  112. 2313 戸建て検討中さん

    クレバリーはローコストメーカーと違って使うものにこだわっていますよね。

  113. 2314 福岡県

    確かに遮熱シートは、思ったより効果が少ないとは聞いたことがあります。
    でも
    「もっとも、遮熱シートの内外に排熱層を設けシート自体の熱伝導を
     遮る工夫を行えば、それなりに効果が上がるとは思います。」という
    工夫があれば、効果があるのならば、それはアリでしょう。

    まあ、我が家は、屋根だけ遮熱シートを使っているので、
    携帯電波の問題が無いので、そのくらいが一番良いのでは無いかと思います。

  114. 2315 福岡県

    >>2313: 戸建て検討中さん
    >>クレバリーはローコストメーカーと違って使うものにこだわっていますよね。

    どこからどこまでがローコストメーカーというのかが、問題ですね。
    私の感覚ではクレバリーはローコストメーカーの中に入れる人が多いと思います。
    その上で、ローコストメーカーの中では、結構良い物を使っているように思います。
    そのため、ローコストメーカーの中では、少々お高いような気がします。

    でも、タイルや木材、金具などをみれば、充実していて、バランス良く、
    お得感があるように思います。

  115. 2316 匿名さん

    クレバリーホームが安いか高いかはもちろん個人差があるとおもいます。
    我が家はCXシリーズベースで建坪43坪、2階建て5LDK+バルコニー6帖相当ですが、建物契約額で2400万くらい(まだ内装などが決まってません)ので坪短歌56万弱の計算です。ローコストとは言えない単価のような気がしますし、ハイグレードでもないような。ごく普通ではないでしょうか。
    ちなみに知り合いも同等な金額で建てたようです。

  116. 2317 963

    >>2316 匿名さん
    我が家と同じ様な感じですね

  117. 2318 通りがかりさん

    クレバリーはタイル外壁が有名ですが、
    メンテナンスは不要なのでしょうか?
    タイル間のコーキングは劣化しませんか?

    タイルの下地はサイディングですか?
    サイディングだったとしたら、それのコーキングのメンテナンスは劣化しないのでしょうか?

  118. 2319 建築済

    >>2318 通りがかりさん

    タイルの種類によってはコーキングが必要なものと、不要なものがあるとのこと。

    うちはコーキングが不要なタイプ。

    下地のサイディングは陽にさらされないので、劣化はあまりしないというふうに聞いてる。

  119. 2320 通りがかりさん

    カタログ見てもらうと外壁メンテナンスの費用が少し計上されてたと思います
    それがコーキングのメンテナンス代って聞いた気がします

    下地がサイディングなので、表面のタイルが割れても見た目悪いだけで防水には影響しないです
    だからタイル割れても機能的には問題なし

    ついでに屋根の陶器瓦もメンテナンス安いですよ、昔からある部材だけど
    ガルバリウム鋼板やストレート瓦より初期費用は高いけど耐久性は最高

  120. 2321 福岡県

    確かにカタログには外壁メンテナンスの費用が計上されていますが、
    コーキングの塗り直し等ではなく、基本、点検費用だと思います。
    点検の際、足場を組んだりするときにお金がかかります。または
    雨樋などの修理、そして水拭き等の外壁クリーニング費用と思いますよ。

    なぜならば、クレバリーの採用している外壁タイルの貼り付け方は
    (1)下地のサイディングを貼り、その隙間はコーキングで埋める。
    (2)サイディングの上に弾性接着剤を一面に塗る。
       もちろん、コーキングも見えないくらい弾性接着剤は塗られる。
       だから、コーキングには光が当たらず、紫外線による劣化は遅く
       コーキングもほとんど収縮しない。(ほとんど劣化しないとも)
    (3)弾性接着剤の上に、タイルを貼る。タイルとタイルの間には、
       目地剤で埋めることも無く、隙間が空いている。

    だから、タイルの間には、コーキングはありません。
    また、目地剤も入っていませんので、その点では、非常に楽観しています。
    水や空気や光にさらされるのは、タイルとその下にある弾性接着剤だけです。
    タイル自体はほとんど劣化しませんので、あとは弾性接着剤の耐久性が
    わかれば、すべての問題は解決します。
    聞いた話ではコーキングなどよりしっかり耐久性はあるそうです。以前に
    このスレに書かれた内容では、50年とも60年とも言われる耐久性だそうです。

    だから、クレバリーのカタログに書かれている50年間のメンテナンス計画には
    コーキングの塗り直しなどは入っていません。まあ万が一、コーキングの塗り
    直しをする場合には、まずタイルを無理矢理剥がす必要があると思います。

    つまり、メンテナンス費用はかかるものの、コーキングの塗り直しや塗装のやり直しと
    違う、軽微な費用なので、他の外壁材より費用は安くすみそうです。

  121. 2322 福岡県

    メンテナンス費用について、クレバリーのホームページを見ました。
    クレバリーの考える10年ごとのメンテナンス費用は55万円程度とし、
    その内容は次のようなものでした。

    「屋根メンテナンス費 (板金部防水シール、鋼板部、雨樋再塗装)
     外壁メンテナンス費 (外壁洗浄、軒天・シャッター・庇再塗装、養生シート)
     仮設足場、ネット」

    サイディングの場合に比べ、外壁の再塗装やコーキングの打ち直しなどは、計上されていません。

    クレバリーホーム本部は、メンテナンス費用はかからないなんて、言い方を全くしておらず
    丁寧に「メンテナンス費用が少なくすみます」という意味の書き方だと思います。

    外壁部分については、洗浄費用は計上していますので、拭き掃除をする程度の
    メンテナンスがある事はわかります。

    洗浄さえも必要ない訳ではありません。
    多少「汚れる」ことを「メンテナンスフリーではない」ということを
    言い張らなくても良いと思います。

  122. 2323 e戸建てファンさん

    一条やセキスイハイム鉄骨のタイルはコーキングがあり時期がきたらメンテナンスは必要
    パナホームキラテックタイルやセキスイハイム木造のタイルはコーキングがない
    コーキングを気になるのなら、コーキングのないメーカーを考えないといけませんね。
    サイディングならニチハのフージェとかとかまコーキングレスで有名ですね
    あとは塗り壁にするか

  123. 2324 匿名さん

    >>2323 e戸建てファンさん

    他社のことなのでスレチではありますが、セキスイハイムの鉄骨の目地はガスケットというものを
    はめ込んであり、耐用年数は30年らしいですよ。

  124. 2325 福岡県

    >>2323: e戸建てファンさん 
    >>サイディングならニチハのフージェとかとかまコーキングレスで有名ですね

    あれ? ニチハのフージェは「プラチナシール」があったので、コーキングがあったハズと
    思って、しらべなおしてみましたら

    ニチハのHPより

    「 仕上がりの美しさとメンテナンスコストの大幅削減を実現した新世代の外装材フュージェ。
      フュージェは四方合いじゃくり仕様の商品で、外壁どうしの継ぎ目が目立ちにくく、
      超高耐候塗料「プラチナコート」と、「プラチナシール」
      あるいは「ドライジョイント工法」の採用で「変色・褪色15年保証」を実現しています。
      全商品、セルフクリーニング機能付きの「マイクロガード仕様」です。」

    コーキングレスもできるのですね。いろいろ調べてみると勉強になります。

  125. 2326 福岡県

    クレバリーが出した新商品「イヌモ」と「クレ×バコ」

    CXシリーズやVシリーズが、メインなのは変わらないと思いますが
    消費者が、イメージしやすいニーズをクレバリーさんが掘り起こそうとしていますね。

    「クレ×バコ」はクレバリーでは珍しい箱形の家を、イメージモデルとしていて
    一定の需要はあると期待して、商品化したのだと思いますが、
    「挑戦的だな」と思いました。
    でも、クレバリーが意欲的にバリエーションを増やした感じは伝わってきました。

    みなさんはどう思いましたか?

  126. 2327 匿名さん

    クレバコ 坪48万
    CX 坪50万
    シュフレ 坪50万
    RX 坪50万
    V 坪60万
    エネリート 坪70万
    イヌモ 坪60万
    LX 坪60

    目安としての金額らしいです。何か建物の構造や材料を変えたというわけではないですね。
    幅広い顧客を取り込む為にコンセプトを増やしたという印象を持ちました。

    モデルとして、26.54坪で本体価格13,400,000円、付帯工事1,831,000円、
    税込建物総額16,754,100円(10%税込)とありました。大手の半額ですね!

  127. 2328 e戸建てファンさん

    高圧洗浄機でガンガン洗ってキレイになりました。
    オススメです。

  128. 2329 兵庫県

    兵庫県でクレバリーホーム建てられた方オススメの店舗あれば教えてください。

  129. 2330 戸建て検討中さん

    カタログに耐震等級についての記載がなく、営業の方に聞いたら通し柱の話などをされ、明確に等級いくつを必ず取得しているという回答がなかったですが、いかがですか?

  130. 2331 新潟

    みなさんの投稿で営業の方次第でメンテナンスの連絡など様々なようですが、新潟の方はどうでしょう?

  131. 2332 通りがかりさん

    >>2330
    クレバリーの耐震等級は1です。
    性能は3相当という話です。
    申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい

    クレバリーの工法は通し柱多いモノコックというもの
    通し柱は効果が無いって話もあるけど、モノコックは確かな工法
    使われてる構造壁は壁倍率5の良い奴なので耐震性は充分
    屋根瓦が釉薬瓦が標準で重心が重いってのもあるけど気にする程ではないです

  132. 2333 戸建て検討中さん

    >>2332
    申告すれば等級3という話ですが、
    仮に本当に申告すれば3としても
    しっかり証明をとり施主を安心させたいという
    気持ちがないところでは建てれません。

    そういう意味で3相当と3は全然違うと思います

  133. 2334 匿名さん

    >>2333 戸建て検討中さん

    同意です。2332さんが仰るように「申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい 」
    の位の出費であれば、少し手間をかけても標準で全棟が耐震等級3と言われた方が安心感があると思います。

  134. 2335 福岡県

    クレバリーホームは、木造住宅で、タイルや瓦屋根など重さがある建材を使っていますので
    耐震等級3を取るには、様々な制限があるのも事実です。
    窓が広い、開放感のある家を建てたくても、耐力壁を適正配置をする必要があります。
    また、間取りの制限などもあるのも事実です。

    注文住宅として、施主の希望に添う家を建てる際、「耐震等級3を希望します」と
    言っておいて、その上で、無茶な間取りを希望した場合、
    「間取りをとりますか、それとも耐震等級3を取りますか?」と聞かれることも考えられます。

    注文住宅ですから、様々な状況が考えられます。

    建売住宅や規格住宅なら、耐震等級3で設計して、おけば良いのですが
    注文住宅なら、施主の希望により、総タイルにして「安さ」を追求する人もいれば、
    「間取り」を優先する人もいることでしょう。

    クレバリーは耐震等級3じゃなければ、作りませんというような態度ではありません。
    私の場合、充分話し合い、建築条件を決めた上で家を作ってくれました。

    耐震等級3を希望する家を建てたければ、
    「耐震等級3になるように設計し、耐震等級3を検証する検査を希望します」といえば
    住宅性能評価をしてくれることでしょう。

    その程度のことを言うだけですので、クレバリーを選択肢から外す必要はありませんよ。

  135. 2336 福岡県

    >>2332: 通りがかりさん

    >>クレバリーの耐震等級は1です。 性能は3相当という話です。
    >>申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい

    >>クレバリーの工法は通し柱多いモノコックというもの
    >>通し柱は効果が無いって話もあるけど、モノコックは確かな工法
    >>使われてる構造壁は壁倍率5の良い奴なので耐震性は充分
    >>屋根瓦が釉薬瓦が標準で重心が重いってのもあるけど気にする程ではないです

    その通りだと思います。
    普通の間取りなら、耐震等級3になる設計がされることだと思いますが、でも確証はありません。

    ちゃんと契約段階で「耐震等級3にする」ことを条件に入れて、性能評価をうけて検証しましょう。

  136. 2337 通りがかりさん

    煽るような事を言いますが、証明を取ったら安心するのはあなた個人の感想です

    そもそも耐震等級とはバランス良く壁が配置しているか診るだけです、設計を
    阪神大震災の1.5倍を新築時に一回耐えれるか、をです
    瓦の重さとかタイルとか大した問題じゃありません
    実際の地震に強い家は”新築時の強度”プラス”地震後の強度”プラス”何年も経ってからの強度”です
    クレバリーがベストとは言わないが、安心したいなら耐震等級に固執すべきではない

    ちゃんと地震対策したいなら制震や免震にすべき

  137. 2338 福岡県

    クレバリーさんも制震ダンパーが選べますので、そちらを希望の人は「制震」もできます。

    私は勉強不足でしたので、家を建てた後、隣の「熊本地震」で連続2回の震度7が起こり、あとになって「制震ダンパー」をつけておけば良かった。 と思いました。

    クレバリーのHPを見ると
     「クレバリーホームの最新技術J-ECSS(ジェイ・エックス)は、地震などの揺れを吸収して熱に変換することで、建物の変形量を大幅に軽減する独自の制震システムです。」と書かれています。耐震性、制震を意識されるなら、選ばれると良いでしょう。

    でも、耐震等級3にこだわらなくて良いとのご意見でしたが、気になる人は、取った方が良いでしょう。

    私の場合、間取り・窓の広さの関係で設計士との協議の上、耐震等級2相当で折り合いました。
    ですから、その後「住宅性能評価」をして、耐震等級2であることを明示できても、保険額の割引額で元をとるには、50年以上もかかるそうなので、「住宅性能評価をしなくて良い」と思いました。中古で売るつもりなら、自宅の評価を高めるために住宅性能評価を受けておくことが有効だと思いますが、私は、自分のアイディアを込めた家を実現したので、売るつもりもありません。老後にも、引っ越しの予定もありません。(老人ホームに行くときはあるかもしれませんが。)

    私の場合、設計士との協議で、
    「私の家の構想の場合、4隅を耐力壁にして、耐力壁が2階までつながるような総二階の家の方が、耐震等級3が実現しやすい。でもそれでは、あまりにも面白くない。私の希望する間取りで、(門形フレームなど使わずに)コストを抑えるには耐震等級2相当の設計になる。耐震等級1よりも丈夫である。」
    ことを、施主である私が信頼できる気持ちになれたから、30万円程度かかる住宅性能評価を受けないで済ませ、建築基準法を満たすことが確認しているだけの耐震等級1ながら、耐震等級2相当であることを信じています。

    2333さんは、そんな交渉をする前で、まだ信頼感が無いからこそ
    >>申告すれば等級3という話ですが、仮に本当に申告すれば3としても、
    >>しっかり証明をとり施主を安心させたいという気持ちがないところでは建てれません。
    という言葉になるのだと思います。

  138. 2339 e戸建てファンさん

    >>2331
    問題なしです。
    アフターフォロー完璧だと思います。

  139. 2340 通りがかりさん

    耐震に関しても地域性があるので、近い将来巨大地震が想定されてる地域のクレバリーだったら、そこの提携工務店の標準仕様を上げておくべきかもしれないですね
    良くも悪くもフランチャイズなので地域性に合った家を建ててれば良いのですが、実際は要注意の工務店もあるでしょう

  140. 2341 福岡県

    >>2340: 通りがかりさん 
    >>耐震に関しても地域性があるので、近い将来巨大地震が想定されてる地域のクレバリーだったら、
    >>そこの提携工務店の標準仕様を上げておくべきかもしれないですね

    私の住む福岡県は、巨大地震が想定されていないので、クレバリーで家を建てた4年前は、そこまで
    制震装置をつけようと考えるほど、耐震性を第一に考えていませんでした。しかし、熊本で震度7が
    連続した3年前には、「全国どこでも地震が起こる可能性はあるのだな」と思ったものでした。

    ただ、家造りはバランスだと思います。地震対策、耐久性、台風対策、満足感、ランニングコスト・・・・

    自分なりに納得のいく家造りができれば良いのではないでしょうか。

  141. 2342 福岡県

    >>2337: 通りがかりさん

    >>実際の地震に強い家は”新築時の強度”プラス”地震後の強度”プラス”何年も経ってからの強度”です
      (中略)
    >>ちゃんと地震対策したいなら制震や免震にすべき

    ご意見は、納得できるものが多かったのですが、
    「地震後の強度」は、どうやって確保してくれることを確認すれば良いのでしょうか
    地震後の指標は無いと思いますので、「制震」や「免震」で確保しようという意味でしょうか

    また「何年も経ってからの強度」は、どうすればわかるのでしょうか。
    また、経年変化によって強度はどのように変わるのでしょうか。
    さらに、耐震の経年変化を少なくするための方法などがあるのでしょうか。

    確かに、以上のようなことを考えると、単に耐震等級だけではわかりませんが、
    一般的には「耐震等級が高い方が安心」というのも、一つだと思いますよ。

  142. 2343 通りがかりさん

    >>2342
    なかなか難しい話なので耐震等級って分かりやすい基準で納得するのもいいと思います、禿げますから

    「地震後の強度」に関しては熊本地震の連続した地震で倒壊した話題を検索してみて下さい
    ザックリ言えば在来工法や計算ギリギリは危ないよって話です

    「何年も経ってからの強度」はシロアリや壁内や天井での結露、雨漏り等の構造体の劣化の話です
    意外と見落とすのが壁内の結露ではないかと思います
    断熱材の劣化や施工不良などと絡む問題ですが、個人的にはグラスウール(クレバリー標準)はこの辺がウィークポイントだと思います
    定期的な検査やメンテナンスが大事

    耐震性を気にするなら鉄骨にするのも選択肢に入るかもしれんけど快適性は損なわれるので3階建てにするんじゃなければ木造がいい
    というか平屋が良い
    間取りも上から見たら四角で、南側に耐久壁が設置できる窓の配置が望ましい

    せっかく高い金出して家建てるんだから耐震ばかりに気を取られて窓が小さいとか動線が悪いなんてことの無いよう、納得できる家を建てて下さい

  143. 2344 福岡県

    >>2343: 通りがかりさん

    >>間取りも上から見たら四角で、南側に耐久壁が設置できる窓の配置が望ましい
    >>せっかく高い金出して家建てるんだから耐震ばかりに気を取られて
    >>窓が小さいとか動線が悪いなんてことの無いよう、納得できる家を建てて下さい

    ご意見、納得しました。私も同意見です。すべてに高いレベルで満足するためには、
    お金がかかりますので、お金が限られている範囲で、納得のできる家を建てる事を
    目指せば良いと思っています。

  144. 2345 匿名さん

    >>2344 福岡県さん

    横から失礼します。耐震性の良い家は2343さんが仰るように、真四角の形状で四隅に耐力壁があり、
    東西南北同じ位の一階二階通しの耐力壁があることでしょうか。つまらい形と思われた家ですが、
    実は建築費もメンテナンス費も一番安く、しかも風水や家相でも一番無難な家ということは
    付け加えておきますね。

  145. 2346 福岡県

    >>2345: 匿名さん

    おっしゃるとおりです。真四角で4隅が耐力壁があって、一階二階通しの耐力壁があるのが
    一番頑丈だと思います。

    実は、私の家も基本、ほぼ正方形の家で、間取りを考えました。
    しかし、我が家の近くに完全総二階の家がすでにあり、似たようなデザインで重複したくない、
    という思いを込めて、何かしようと思いました。

    その一つが、1階に仏壇を置くために、仏壇の上を人が踏むことが無いように、外壁の位置を
    ずらし、玄関の側に庇屋根を置くことで、アクセントにしようと考えました。

    確かに、私は2338に、完全に総二階は「つまらない」と書いたのですが、総二階を
    否定するつもりではなく、ちょっとした自己主張を入れたかったという意味でした。

    しかし、そのために玄関側の外壁の位置がズレましたので、1階と2階の通しの耐力壁では
    無い部分ができたのですが、それも納得しています。
    すでに何回か、私の家は写真を載せていますので、「またか」と思われるかもしれませんが
    また載せておきます。ほぼ真四角の準?総二階です。

    1. おっしゃるとおりです。真四角で4隅が耐力...
  146. 2347 963

    総二階のなので広さも確保できましたし、動線等も確保しやすい家になった上に費用も抑えられました。

    拘るポイントは皆さん色々ありますよね。

  147. 2348 匿名さん

    >>2346 福岡県さん

    仏壇の上が居室の場合、踏まないようにクローゼットにするとかで間取りを変えるか、
    天井に「雲」や「天」と書いた紙や板を貼るという方法もありますね。

    素敵なお家ですね。外壁のタイルは三種類でしょうか。下屋の軒がずれているのは
    写真の不具合でしょうか。



  148. 2349 建築中

    内覧会された方いらっしゃいますか?
    特典はありましたか?
    担当者から打診があり、自分達も内覧させてもらって決めたので断りにくいのですが。やはり子連れの内覧者がいる可能性も大きく心配もあります(クリーニングに入るのは分かってます)
    他社の口コミをみると大型家電のプレゼントや10~20万円程度の値引きもあるところもあれば、特典一切無しのところもあるようですがクレバリーホームはどうでしょうか?

  149. 2350 建築済

    >>2349 建築中さん

    うちは内覧会で10万円値引きだったよ

  150. 2351 建築中

    10万!凄いですね!
    ちなみに誰でも自由に見学できるオープンハウスか完全予約制どとらでしょうか?
    こちらは予約制ですが、担当者に確認したところ特典無しとの事で。それじゃあやるメリット何もないから断ろうとおもいます…
    ちなみに東海地方FCです。

  151. 2352 福岡県

    >>2348: 匿名さん

    >>外壁のタイルは三種類でしょうか。

    その通りです。玄関だけの白いスクエアタイル、一階部分のモザイクタイル、2階部分の白いタイル
    の3種類です。

    >>下屋の軒がずれているのは、写真の不具合でしょうか。

    写真の不具合では無く、ズレています。というか、左側に比べ、玄関+右側が30センチ
    さらに前に出ているので、軒の長さは60cmなのですが、段がついています。

  152. 2353 福岡県

    完成見学会。
    建てたときに我が家は、引き受けました。
    別にお金はもらいませんした。
    すると、フランチャイズの社長からサービスを頂きました。

  153. 2354 建築中

    >>2353 福岡県さん
    それは嬉しい心意気ですね!!
    残念ながらFCの社長さんには一度もお会いした事もなく、これまでも値引き等は一切なし、オプションを付けるとすぐグレードアップで工賃含め一々追加料金で予定よりかなり増額の我が家ですので、交渉の余地もなさそうです涙
    主人が全く交渉できない性格というのも大きいかもしれません(ため息)
    愚痴になってしまいすみません




  154. 2355 匿名さん

    完成見学会について。迷うならやめた方が良いと思います。
    大手他社の見学会に参加して、同行の見学者の方々のマナーの悪さには驚きました。

    その会社では誰もが入れるわけではなく検討中の方々だけでしたが、
    正直言って中には色々な方々がいると思いました。なにかサービスが期待できると
    しても、家族とこれからずっと住む大切な家ですから気持ちよく住みたいと
    思うなら後悔しないようにした方が良いと思います。

  155. 2356 建築済

    >>2351 建築中さん

    オープンハウスだよ。まぁ、傷つけられたりしないかと多少は不安になったけど、結果特に問題もなく。

  156. 2357 建築中

    >>2355 匿名さん
    とても参考になるお話ありがとございます。
    子連れに限らず、やはりいい人だけが来るわけじゃないですよね。
    謝礼貰えれば♪と下心が有りましたが、今まで一生懸命考えて出来た家だから、最後に悲しい思いをする可能性がある事は絶対避けたいと思います。断る決心ができました。


  157. 2358 戸建て検討中さん

    どなたかクレバリーホームの岐阜、大垣で建てられた方いらっしゃいますか?

  158. 2359 匿名さん

    完成見学会の特典が何もついていないメーカーもあるのですね。
    今まで見てきたメーカーでは、○○万円値引き、オプションプレゼント、グレードアップなどのサービスがついていました。
    見学のルールとして子供さんはNG、子供さん同行の場合は抱っこするなど細やかに気を配るところもありますが、そうでないところがほとんどでしょうから協力に迷いますよね。

  159. 2360 匿名さん

    見学会に参加して、同行の見学者のマナーの悪さにはびっくりでしたが
    ハウスメーカーの営業さんは見て見ぬ振りしていました。

    それはそうですよね、大人のお客さんに注意する訳にもいかないでしょう。
    施主さんがいらした現場では、施主さんも何も言えずに顔が引きつっていました。
    結構大人の方のマナーの悪さが目につきました。

  160. 2361 福岡県

    完成見学会
    皆さんの場合と、私のメンタリティーはずいぶん違ったようです。

    私は、初めに検討した5社の注文住宅会社の完成見学会に加えて
    建て売りの見学会も5つ以上見に行った記憶があります。そこで、
    自分の家に取り入れたいアイディアを考えていったので、見せてもらった分
    公開するのは当然という気持ちでしたので、クレバリー久留米の方から
    頼まれたと言うより、こちらから「見学会を入れてください」と頼みました。
    だから、値引きが前提ではありませんでした。

    しかも、その土地に6年ほど住んでいて、良好な地域の人間関係に触れて
    同じところで、旧宅をつぶしての新築しようと考えての家造りでしたので、
    棟上げをしたときには、モチ撒きをして、地域の方に集まってもらいました。
    また「新築祝いに、地域の方を呼ぼう」という事を考えていたけど、
    贈答品にお金をかけないですむように、するために、
    「やっと家を建てました。隣組の方も、完成見学会に来て、新築をご覧ください!」と
    いうチラシを17件ほど配り、実際には5件ほどの方が見に来られました。

    私の場合は、見てもらう事には、何も抵抗はありませんでした。
    だから、今でも時々、我が家の写真を載せているわけです。

  161. 2362 福岡県

    完成見学会では、スリッパはもちろん着用ですが、白い手袋を準備して
    着用していたところがほとんどでしたので、
    私の家の見学会でも手袋着用をしてくれた時点で、そんなに気にしませんでした。
    私自身、他社の見学会でも白手袋を着用した時点で、「施主に迷惑をかけないように」と
    誓ったのでした。

    マナーが悪いのは、どんな人でしょうね。壁をたたく人でしょうか。
    さすがにそんな人はいなかったです。

  162. 2363 戸建て検討中さん

    地震に耐えられる家ですか?

  163. 2364 契約予定さん

    >>2343 通りがかりさん

    『断熱材の劣化や施工不良などと絡む問題ですが、個人的にはグラスウール(クレバリー標準)はこの辺がウィークポイントだと思います』

    補足になりますが、各店舗によって細かな仕様は千差万別のようです。
    私が契約予定のところは、断熱材にセルロースファイバーを使用していました。
    防蟻関係や、換気関係なんかも各店舗ごとでカスタマイズしています。(すぐ近くの店舗ではグラスウールが使われていたり。)
    ですので、もしちょっとでもクレバリーホームが気になった方は、アフターフォローも含め、近くの店舗(あれば)どうしの比較もされることをお薦めします。

    引用させていただき、すみません。

  164. 2365 福岡県

    >>2363: 戸建て検討中さん 
    >>地震に耐えられる家ですか?

    瓦屋根、木造、タイル外壁と、地震には弱点と言われる素材を使っていますが
    ちゃんと設計して、がっちり作っていると思います。

    もし安心のため耐震等級3がほしければ、それを希望し作ってもらって、
    住宅性能評価をして確かめれば、耐震等級3は実現でき、「耐震等級3」の安心
    を得ることができると思いますよ。
    さらに制震装置もつけられますので、ご希望に合わせて、注文すれば良いでしょう。

  165. 2366 建築済

    以前こちらで契約前に価格について質問させていただいておりました。その後無事契約、昨年末に入居し、快適に住んでいます。
    回答いただいた皆様、ありがとうございました。

    福岡県さんと同じ工務店で、CXシリーズで延床35坪弱の平屋を建てました。とても良い営業の方に担当していただいたおかげで、悔いのない買い物となりました。
    アフターも、連絡をすればすぐ返答、対応していただいており大変満足です。

  166. 2367 通りがかりさん

    >>2366
    ただの好奇心で聞きたいんですが、見た目が公民館みたいになりませんでしたか?

  167. 2368 2366

    >>2367 通りがかりさん
    私もそれは気にしてたので、屋根形状や窓の形を少し工夫したり、軒天を木目調にしましたが、やはり白い外壁にグレーの瓦となると、どうしても公民館ぽさはありますね(ー ー;)

    屋根を片流れにすれば現代風になったのでしょうが、寄棟か切妻と決めていたので、後悔はないです。

  168. 2369 戸建て検討中さん

    なんでタイルは地震だと不利なの?

  169. 2370 福岡県

    タイル外壁の弱点は、重さと値段です。
    地震だと、揺れる重量が大きくなりますから、設計に制限がつくことが多いです。
    でもクレバリーはそれを前提にちゃんと計算して、設計をしているので、心配はいりません。
    値段は、大量発注してコストダウンしていますので、他のタイル外壁のメーカーに比べて
    クレバリーはとても安く、良い品を買うことができます。

    タイル外壁の長所は、耐候性、経年変化の少なさ、メンテナンスコストの安さ、満足感が高い
    ことが上げられるでしょう。
    また、台風などについては、タイルの重さが、家の変形を緩和する面があります。

  170. 2371 福岡県

    >>2366: 建築済
    >>無事契約、昨年末に入居し、快適に住んでいます。
    >>福岡県さんと同じ工務店で、CXシリーズで延床35坪弱の平屋を建てました。
    >>とても良い営業の方に担当していただいたおかげで、悔いのない買い物となりました。

    同じ工務店ですか。うれしいですね。満足できるお宅が建てられて良かったですね。
    私は、もう建てて4年ほどになりますが、いまも概ね満足しています。
    しかし、平屋とは贅沢ですね。
    私も一度見積もりを各社で取ったとき、思ったより高くて、すぐあきらめました。
    基礎の広さ、屋根の広さが大きいのが高くなる理由と聞きました。
    でも、それができるというのは羨ましいです。

    良ければ、おうちの写真を見せていただければ幸いです。

  171. 2372 2366

    >>2371 福岡県さん

    おっしゃるように平屋は割高でした。値段的に二階建ても検討してましたが、平屋向けの土地を見つけせっかくなのでと平屋にしました。

    お恥ずかしいですが写真載せておきます。

    1. おっしゃるように平屋は割高でした。値段的...
  172. 2373 匿名さん

    やはりタマホーム等とはレベルの違うかっこよさですね!!いいなぁ平屋

  173. 2374 通りがかりさん

    公民館ぽさが皆無とは言えないけどそれ以上にカッコよさが際立っとるw

    ウチは2階建てより平屋のが見積もりで安くなった、条件がマチマチだったりしたけど
    土地があれば平屋で1回見積もり出してもらったらいいと思う
    100万か200万の差だろうから手が届かない'オプション'じゃないよ

  174. 2375 戸建て検討中さん

    震度6でも耐えられる家ですか?

  175. 2376 匿名さん

    カーポートがなければなあ

  176. 2377 2366

    やはり間取りとの兼ね合いがあるのでカッコイイ外観にするのはなかなか難しいですね。
    カーポートは玄関から車まで雨に濡れない事を優先したかったので仕方なくこの位置に(^_^;)

  177. 2378 匿名さん

    ゆったりとした敷地に素敵なお家ですね!
    狭小の我が家から見ると、羨ましいです。

  178. 2379 2366

    >>2378 匿名さん

    ありがとうございます。
    土地は無駄に広いです。写真は北から撮影したものですが、南側に北と同程度の広さの庭があります。外構代で予算オーバーしました(泣)

  179. 2380 建築済

    >>2379 2366さん

    ちなみに土地は何坪でいくらぐらい?
    老後のことを考えると平屋がいいね~。

    うちは土地が狭いので2階建てだし、周りも2階建てだから1階の日照があまり良くない

  180. 2381 963

    平屋はいいですねー

    面白くない家代表の総二階切妻の私がそう言います(笑)

  181. 2382 2366

    140坪強、700万です。もちろん田舎です。

    総二階、切妻いいと思います。長持ちする家ですね。父から、切妻にするよう説得されたことを思い出しました。

  182. 2383 匿名さん

    他社では、切妻よりも寄棟が一番安価でした。
    ちなみに真四角の屋根は方形造りと呼ばれますが、方形造りが一番外壁の面積が少ないですし、
    建築費もメンテ費も一番安価で家相も一番無難です。

  183. 2384 福岡県

    >>2381: 963
    >>面白くない家代表の総二階切妻の私がそう言います(笑)

    私の家の設計について述べるとき、以前「完全な総二階は面白くないので」と
    書いたことを気にしていたら、すみません。

    我が家の近くに、きれいな正方形の総二階の家があって、私も概ね正方形を
    志向したので、キノコのように見える同じデザインにはしたくないとの思いから、
    そう書いたものでした。(外壁材は違うので、質感は違うのですが)

    963さんの家は、上から見たら長方形ですし、二階部分にはインナーバルコニーがある
    など、工夫があって、決して「面白くない家の代表」だとは、思いません。

  184. 2385 福岡県

    >>2383: 匿名さん 
    >>他社では、切妻よりも寄棟が一番安価でした。

    私がクレバリーで家を建てるときも、切妻と寄棟を検討しましたが
    やはり、寄棟が安価でした。切妻は、屋根の一番高いところと同じ高さまで
    タイルを貼るので、タイル外壁の広さが値段の高さに影響するようでした。

    そこで、我家は安くできる寄棟にしたのですが、切妻なら屋根裏の排気口を
    高い位置に設けることができるので、今となっては、切妻の方が良かったと
    思いました。
    私の場合、寄棟でも屋根裏の排気口を当初から設ける事にしていたのですが
    現場の作業員が排気口を設けるため、「梁に穴をあけて良いですか」と聞いて
    きて、慌てて「ダメ、ダメ」と言ったものでした。

    切妻のメリットをそのとき感じたものです。

  185. 2386 匿名さん

    狭小の我が家では北側の斜線制限で、どうしても切妻屋根は建てられません。
    東側は大丈夫なので、切り寄せというまるで矢印のような屋根を提案されて
    悲しくなりました。皆様が羨ましいです。

  186. 2387 ドルチェ

    はじめまして

    5月にVシリーズで契約しました

    建坪48くらいで、太陽光載せて、総額2900万でした

    相場でしょうか?

  187. 2388 福岡県

    >>2327: 匿名さん
    >>クレバコ 坪48万   CX 坪50万  シュフレ 坪50万   RX 坪50万
    >>V 坪60万   エネリート 坪70万 イヌモ 坪60万 LX 坪60

    2327さんの情報では、目安として上記のような価格があるそうです。
    とすると、48×60=2880となり
    概ね適切となりますね。

    寄棟や切妻など、屋根の形状でも価格は変わりますので、ドルチェさんのおうちの情報が
    少なく、素人の私にはわかりませんが、安心されても良いのではないでしょうか。

  188. 2389 福岡県

    太陽光も載せているのですね。
    それを考えたら、Vシリーズとしては安いのではないでしょうか。

  189. 2390 ドルチェ

    返答ありがとうございます

    高くはないってことですよね??

    ちょっと安心しました

    情報少なく申し訳ありませんm(__)m

    後日間取り載せておきます

  190. 2391 963

    私の場合、シンプルな形状が好きだったので総二階切妻としましたが、拘っているからこそ手を加えたりしていない感じになっていますので面白みがないという事ですね。

    ただ、結果的に耐震面での強さや雨漏りリスク低減等の効果も得られていますからいいんですけど笑

    言い方が悪かったせいで福岡県さんに逆に気を使わせてしまい申し訳ありませんでした。

  191. 2392 963

    そういえば、この家に住み始めて先週で2年が経ちました

    我が家の太陽光は5kwですが、この調子で行けば後6年で投資分は回収出来そうです。

    1. そういえば、この家に住み始めて先週で2年...
  192. 2393 ドルチェ

    色々な意見ありがとうございます!

    参考になります

    こんな感じの間取りになります

    1. 色々な意見ありがとうございます!参考にな...
  193. 2394 963

    >>2393 ドルチェさん

    素敵な感じですね。窓も多くて採光も良さそうです。

  194. 2395 963

    太陽光の続きで、我が家の太陽光は推定発電量を超えていました。

    パネルの変換効率の高さ=パネルの金額の高さになり、初期設置費用に直結するので、私の場合パネルのグレードを下げた感じですが、
    推定発電量を超える日射環境なら多少初期費用がかかっても高効率の方が投資分の回収が早まるのかぁ。とふと思います。

    1. 太陽光の続きで、我が家の太陽光は推定発電...
  195. 2396 福岡県

    >>2393 ドルチェさん

    結構、複雑なつくりですね。格好良いです。
    また、窓は広いですが、南側の耐力壁が上下続いているようで
    丈夫そうですね。

  196. 2397 963

    >>2387 ドルチェさん

    遅くなりましたが、私の家はCXですが建坪43で太陽光5kwを載せてます。それに付帯工事、諸費用、追加変更等全部込みで引き渡し時(カーテン照明空調等も込み)の最終総額が同じ位でした。

  197. 2398 口コミ知りたいさん

    太陽光10年過ぎたらどうします?

  198. 2399 963

    >>2398 口コミ知りたいさん

    私の場合は固定価格買取期間終了前に投資分は回収できると思いますし、蓄電池の価格が下がってくれば導入も検討しています。(メーカーの無料保証は15年)

    現状での収支は年間でほぼプラマイゼロなので、システムが根本的にダメにならない限りはオール電化の我が家では自家消費を考えています。

    1. 私の場合は固定価格買取期間終了前に投資分...
  199. 2400 通りがかりさん

    >>2393 ドルチェさん
    人んちの間取りは見てて楽しいですね
    2階の突き当りの廊下はなんでしょう?

    確定図面じゃなければアレコレ言いたい

    外観パースにエコキュートやエアコンの室外機、アンテナ、電力計、換気口が無いのは罠

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸