注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-07-06 11:01:40

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/クレバリーホーム

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
シエリアタワー南麻布

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1 入居済み住民さん

    Vシリーズなのにローコストの基本断熱との我家。
    水戸の予想外気温30℃、初めての夏を迎える我家の現在室温1階29.7℃
    2階29.6℃ 
    これが、営業が言ってた充分断熱効果のある家だそうです。
    こんなもんなんでしょうか? 

  2. 2 匿名

    冷暖房少しは入らんと 限りなく外気に近づきますよ

  3. 3 匿名

    高断熱だと外気温度になるまでに時間がかかるってことです。冷暖房しないなら外と内の温度変化をみないとわからないと思いますよ。

  4. 4 ビギナーさん

    壁の断熱能力とと窓の断熱能力は違いますよ。
    直射日光受けている 窓と壁 触ってください。熱さが違うでしょ?

    断熱と言う言葉にみんなだまされますが、換気口や窓、アルミサッシなど伝熱部材も沢山あるので

    熱が遮断された設計では無く、外気温と同じになるには時間がかかります。と言うだけです。

    利点と言えばクーラーなどで冷やした室内や空気の熱が逃げにくいので
    経済的と言う点くらいですね。

    東電なんかの電気上手で契約をしている場合 深夜電力で家中を冷やして
    昼間は省電力で冷却維持が経済的かも。

  5. 6 ビギナーさん

    いやいや、メーカーの説明も誤解を招いていると思いますよ。

    他社より暑い、寒いと捉えられた時点で 客逃がすと思っているし。

    高気密高断熱と言っても、冷暖房使わずに日数経てば 外気温に近づきます。
    とはどのメーカーも説明無かったです。

    いろんな展示場行きましたが私を接客した営業マンは
    2重ガラス、アルゴンガス、Low-eガラスで断熱!と言い切ってました。
    天気のいい午後に訪問して「そーですかー。すごい性能ですね。ではこのガラスの内側気になるほど暑くならないのですね~」
    と言って、一緒に触ると 結構熱い!
    その後の説明と言い訳は意味不明でしたね~。

    スウェーデンの3重ガラスは触らなかったので 分からないけど

  6. 7 建設中

    あくまで個人的見解なので一方的な偏見かもしれませんが

    >2重ガラス、アルゴンガス、Low-eガラス

    クレバリーに限らず最近のHMのモデルハウスにはサンプルが置いてあるケースが多いですね
    白熱灯の左右に普通のガラスとペアガラス(Low-e)を置いて温度差を計るものです。
    これで見る限り数値ではっきりと断熱?と言われる室内保温効果が見受けられます。

    通常ペアガラスの1枚だけがLow-eですが一条工務店だけは2枚ともLow-eというオリジナルのものでした
    クレバリーでも入荷できるなら使って欲しいと頼みましたが一般メーカーでは販売してしていないと言われました

    さらに契約後に、寒冷地仕様に3重ガラスが各メーカーから発売されたので少しショックでした;
    今から設計される方は予算に余裕があれば3重をお勧めします。
    冷暖房時のコストと冬の底冷えが軽減されます。
    また結露の緩和にもなると聞いています。

    特に木造住宅では結露によるカビや白蟻被害を考えて結露防止のためにもペアガラスや樹脂サッシはお勧めします。
    樹脂サッシは耐久性が落ちる事を理由に外部をアルミ内部を樹脂にされているHMが多いようですが
    一条工務店は内外共に樹脂でした。

    また耐火性能に問題があるとして幾つかのメーカーで樹脂サッシがリコール商品になっているものあります。

    Low-eガラスも内側をLow-eにするか外側をLow-eにするかで効果は違うものになりますし
    アルゴンガス入りなのか単なる空洞なのかでも効果はちがいます
    そして一番の問題はガラス間の空間の広さとガラスの厚みです。
    同じクレバリーのシリーズでも毎回このバージョンが違ってきますので
    ネットで検索して納得いく仕様であるか確認した方が良いと思います。

    価格、耐久、断熱(保温)、結露、外観、耐火、窓サッシ一つでも何に重視をおくかで幅広い選択肢があります。

  7. 9 匿名さん

    仕様と実際の効果より担当の接遇・インフォームドコンセントでの問題(不満)が焦点っぽく感じる。

    新省エネでも充分です。……自分のときも営業さんにおなじように言われた。果たしてそのとおりだったので自分の家は現状満足している。

    もっとも、「立地条件上、この間取りと窓の多さ・配置・大きさで、開ければ気持ちよく風が通りますし、窓を閉めたら閉めたでエアコンですぐ涼しくなります。予算の配分上は、こちらに力いれるよりは、むしろ云々」
    「あくまでこれまでのアフター訪問での感想や経験からの個人的な参考意見です。寒さ暑さの体感も個人差がありますし、なにより注文住宅なのですからお客様の決定次第で対応します云々」って具合に客の自己考慮と自己決定が印象づく話し合いだった。
    結果がもうひとつだったとしても担当は責められん気がするし、そういう意味じゃ、上手い担当さんだったな。

  8. 10 匿名

    担当の知識力、説明力、顧客に対する誠実さのレベル差が家に現われる
    ってことか。
    建築業界って、たまたま不具合が発生するのではなく「たまたままとも
    な家が建つ」と言っていた人いたもんなぁ~。

  9. 11 ビギナーさん

    >10

    同感!

    設計事務所の方が色々アイディア出してくれると思います。
    ハウスメーカーは所詮サラリーマン集団。
    営業は目標人数 客を拾ってきて、設計は目標日数で仕上げる。

    アイディア出して 設計日数が延びのるはマイナス。
    だから、聞けば「出来ます」って事も聞かなければ提案してこない事が多い。
    クレバに限った事ではないが。
    設計の報酬料が全然違うのでしょうがないけどね...

  10. 12 匿名

    近所にクレバリーホームが建ちました。 施主の方が坪60万円以上と言ってましたが そんなにするもんなの?

  11. 13 ビギナーさん

    土地引いた 建物関係の総額を坪で割ると そんな物ではないかな?

    私は一条ですが 標準坪54万のシリーズを選び 最終的には 坪87万になりました。(37坪ほどの家です。)

  12. 14 建設中

    ・税金
    ・付帯工事
    ・各種申請費
    ・各種保険
    ・エアコン
    ・建付け家具
    ・太陽光発電
    ・オール電化
    ・建坪が少ない
    ・地下がある
    ・3階建て
    ・ロフトがある
    ・強化断熱
    ・瓦、タイル、建具のグレードアップ
    ・二世帯住宅
    ・キンチン、トイレ、フロのグレードアップ
    ・地盤強化

    坪単価が高くなる理由は沢山あります。
    間違って土地代入れたら・・・・ありえませんね
    これら条件の大半を入れた坪単価なら元々の通常表示40万円台の家でも80万円越えて不思議ではありません。

    またクレバリーホームは50万円~のシリーズが多いので全て込みでの坪60万円ぐらいなら
    平均的なつくりでも普通に超えると思います。

    スレッドではローコストのイメージが目立ちますが、平均仕様だとそこそこの坪単価していますよ。

    このHMはFCであることも理由の一つですが、各種グレードに大幅な差があるので金額だけでみると
    かなり大きな差が出てくると思います(当然内容も全く違います)

    ここは本当の意味で自由設計に近いHMといえますし
    自由であるが故に知識がないと失敗しやすいとも言えると思います。


    ちなみに、うちの場合は申請費や税金、保険を入れない物件で
    ベース坪単価42万円
    最終施工坪単価66.6万円
    家自体のベースは非常に安いものですがオプションを沢山入れているので高くなっています。
    (太陽光発電、ロフト、キッチンの追加、壁紙・照明・風呂・外壁のグレードアップなど)

  13. 16 のん

    前スレの938さん
    いっぱい聞きたいことあるのにスルーされちゃうって嘆いていましたけど
    どうしました。
    エコポイント・次世代省エネ・長期優良住宅について皆さんからご教授頂いた
    のは、私です。
    のんで投稿すると荒れるので普通に投稿してみました。ありがとうございました。
    引き渡し時に当方で確認した不具合について参考になればと書いていきますので、
    危機管理能力のなかった施主と笑って下さい。

    私たちは25年前長男が幼稚園入園を機に38坪の平家を新築しました。将来同居を
    考え、生活空間を別にしたいと近くの土地に2階建てをクレバリーで建てました。
    知り合いはやめてHMにしたのにこんなに営業、施工管理がずさんとは思いません
    でした。

    今度は敷地内に3件目を近々建てます。
    3坪位の猫の家です。
    可愛い家にしたいと思ってます。次は失敗しないように(笑)

  14. 17 匿名

    のんさんの今回のFCに対する不信感は震災に起因してるのですよね。
    震災がなければ引き渡し以前の事は済んだこととして終了していたんですか?それとも話し合いの最中に更に震災があったということでしょうか?

  15. 18 匿名さん

    クレバリーの断熱標準は新省エネなんですか?
    そうなら少し貧弱ですね、また十分じゃないと思いますが、タマHでも現在は長期優良住宅仕様だから次世代省エネ仕様なんだけど。
    瓦屋根、タイルを売りにして基本性能は標準以下と言うことになりますね、これでは気密性、耐震性もおして知るべしですね・・・

  16. 19 入居済み住民さん

    >>18
    どちらが標準であるかはシリーズによって違うよ。
    いずれにしても、買い手の希望に応じて新省エネも選択可能ということ。
    耐震性についても希望に応じて選択ができる。

    逆に言うと、メーカーやブランドで性能を想像して、吊るしのままで
    購入したいならクレバリーホームは向かないだろうね。
    周囲で聞いた話では、FC本部で設定された標準仕様を客の希望で
    下げることが多いらしく、それに合わせて FC店で事前に設定を
    変えることもあるらしい。


    気密性については断熱性と分けて議論する意味が不明。
    もう少し勉強したほうがいいのでは?

  17. 20 匿名さん

    >どちらが標準であるかはシリーズによって違うよ。
    フラッグシップのVシリーズですら「前は次世代省エネだったのに新省エネになっちゃった/また次世代になった」みたいなレスを見た覚えもあるし、その時々のキャンペーンもあるので、このシリーズなら黙っててもコレとは限らない。Vシリーズの断熱については時勢にあわせて毎年or数ヶ月で変更されてるのかも。

    ①最初から次世代省エネで見積もりだして、客の要望しだいで新省エネに落とす(価格と性能down)
    ②最初から新省エネで見積もりだして、客の要望しだいで次世代省エネに上げる(価格と性能UP)
    でいえば、クレバリーホーム(本部)には、全シリーズ次世代省エネ標準仕様とか明確にした上で①の線にしてもらいたいなぁとも思うけど。今の時勢で考えたら。


    >吊るしのままで購入したいならクレバリーホームは向かないだろうね。
    これこそ、クレバリーの特質、強みであり弱みでもある。これを理解せずクレバリーを検討したらいかんのは確か。

    FC加盟店のスタンスで「クレバリーのシリーズの標準じゃ弱いので最初っから次世代の見積もりで」「ロックウールじゃなくてウチはアイシネンです」もあれば、「客側から要望無ければ新省エネで」「他の点も含めどっちにするか客に確認してから」…全国級HMと違い、加盟店の力量ルと客の思案要望次第でいくらでも夢は拡がる(or狭まる)。ほかのフランチャイズHMと比べてもグレード毎の仕様の枠が緩い感がある。

    客側でイメージや要望を固めつつ、できることできんこと、やることやらないことキチンと要望・確認してかないと満足度にでかいブレが生じる。

  18. 21 匿名


    最近家を建てたいと思っている初心者です。

    クレバリーは自由設計なのですか?

    プランとかあるのですか?

    無知ですみません…

  19. 22 入居済み住民さん

    >>20
    > でいえば、クレバリーホーム(本部)には、全シリーズ次世代省エネ標準仕様とか明確に
    > した上で①の線にしてもらいたいなぁとも思うけど。

    それ俺も考えたけど、最初に価格を提示する時が勝負、ってことも
    あるから難しいね。
    実際、FC 本部で標準にしている仕様も客の「必須感」が低いものは
    FC 店で最初から外しちゃうことが多いみたい。

  20. 23 匿名

    クレバリーホームで建築した皆さんに質問なんですが、上棟式に大工さんなどにご祝儀として何を渡しましたか?また、いくらくらいの物を用意したか教えて貰えると嬉しいです。うちの営業さんから
    絶対に現金は止めて下さいと言われてるんですが、皆さんもそうでしたか?

  21. 24 匿名さん

    棟梁に現金とお酒を渡しました。
    その地域のやり方がそれぞれあると思いますので、営業の方に相談されるのがいいと思いますよ。

  22. 25 建設中

    何も要らないと言われました。
    施主が来る必要も無いぐらいの勢いでしたが
    8時半にコーヒー全員分
    10時に茶菓子とスポーツ飲料を凍らせたものを人数分
    3時に500mlビール1ケースと人数分のジュースを持っていきました

    上棟以外でも毎日大工さん+設備やさんの人数分の
    コーヒーとジュースとお菓子
    帰る時間には大工さんの人数分の缶ビールはもっていってます

  23. 26 匿名さん

    ①身の安全を祈願するための梅干し(すっぱすぎない小梅)
    ②くちすすぎのためのお茶と紙コップ
    ③お神酒
    ④軽食(朝早い大工さんが小腹が減る頃なので、おにぎりとお茶など)
    ⑤お昼代 1人あたり1000円ほど近くの飲食店で食べてもらう
    ⑥お茶とお茶菓子。
    ⑦お祝儀・棟梁20000円、大工さんたち一人5000円
    ⑧手土産 お酒、お赤飯、お饅頭などのおめでたいもの。

    自分とこはしっかり事前に上記書かれたプリントで渡されて確認された。(省略・簡略は施主次第)
    でもまぁ、クレバリーは地方地方の工務店なりが加盟してやってるんだから、そこの流儀や慣習次第なんでないの? 他所のクレバリーがこうだからって参考にはならんと思う。
    >その地域のやり方がそれぞれあると思いますので、営業の方に相談されるのがいいと思いますよ。
    につきる。

  24. 27 匿名

    >25さん毎日ってすごいですね。

  25. 28 匿名さん

    クレバリーホームで見積中です。

    3階建て110m2の全体工事金額1900万円ほどのうち、
    建築面積37m2ほどの基礎工事が130万円となっていて、
    オリジナルスラブ一式としか記載されていないので明細が不明ですが、
    高い感じがしています。

    基礎工事金額として、どんなものでしょうか。

  26. 29 建設中

    基礎工事だけですか?付帯工事の一部が練りこまれてませんか?
    「基礎工事の詳細を提示してください」と情報をもらった方が良いと思います

  27. 30 28

    足場工事、仮設費用、重機費用、屋外給排水、給排水引込工事は
    別途計上されていますので、ベタ基礎部分のみと思います。

    やっぱり明細を求めるべき金額ですよね。

  28. 31 匿名さん

    現在他HMで建築中の施主ですがクレバリーHも検討して幾つかの注意点を述べておきます。
    -見積もり段階の図面では壁量計算、及び耐力計算はなされていないので耐震等級は不明。
    -長期優良住宅認定を取得依頼をしたがお勧めではなく、費用も50万円近く必要。
    -省令準耐火仕様を依頼したが安い保険会社を紹介するので必要ないと提案された。
    -「外構工事は建物完成後、他社でいいです」と提案されたが建物完成後の施工の場合、擁壁工事が出来ない場合も有るので要注意。私の場合、他HMに依頼してこれが判明し建物建築前に先ず擁壁工事を先行実施。
    瓦屋根、総タイル外壁は魅力で営業さんも良くはしてくれましたが上記の点でパスし、他HMとの契約に至りました。

  29. 32 28

    耐震等級に関しては狭小3階建ということもあり、当初より等級3の取得はあきらめています。
    でも、詳細設計時点で構造材追加などで金額が上がるのは覚悟ですね。
    耐震等級の面では別途検討しているLIXIL系のHMのほうがよいみたいですね。

    長期優良認定も他社10万円程度と比べて50万円ぐらいかかることは
    こちらの掲示版で拝見していましたので、こちらもパスの予定。
    幸い、周囲と高低差のない土地なので外構工事もパスして、完成後にする予定です。

    確かにクレバリーホームは、これらのことは聞かないと話してくれない雰囲気はありますね。

    その他、軽量鉄骨系のHMは見積に1000万の開きがあり予算オーバー。
    LIXIL系のHMは悪くないと思うのですが、営業さんと意識が合わず見積に到っていません。
    評判の悪い某社は会うたびに金額が吊り上っていくのと、今月中に手付けとの攻勢が続き、
    不信感が増大したためお断りしました。
    もうひとつの評判の悪い某社は、クレバリーホームに提示しているプランと同様の
    レイアウト設計での見積をお願いしたら、連絡が途絶えました。

    君津にも行きましたし総タイルに魅力を感じてますので、見積の不明瞭な部分が解消されれば
    クレバリーホームに決めようとは思っています。

  30. 33 建設中

    毎日現場に朝昼夕3回差し入れ運びと撮影に行っています
    が、とにかくトラブルが多いです。

    図面と違う断熱材の厚み、打ち合わせと違う窓、図面どおり作ると設置できないドア
    仕入れが遅れて工事が止まる事数回、建築確認で1ヶ月工事が止まる
    基礎上の通気(気密)パッキンがずれまくっていた
    足場が組みあがらず工事が止まる。
    他社に頼んだエアコン穴を吹き付けウレタンで埋めてしまう。


    怒りを通り越して笑えるほど色々あります

    注意すればそのつど対応してくれますが
    とても放置で完全に任せられる代物ではありません。

    フランチャイズなので地域によって差はあるでしょうが
    多くの言葉を聴く限り、建設知識が無い人が注文住宅をすると
    とんでもないことがあきると言う事がよくわかりました。

    うちの場合は結局
    ・営業と現場での連携が悪い
    ・全体の管理能力が低い

    この2点につきます。

    個々をとれば良い営業マン、良い大工、良い監督なんですが・・・

    半年近くかけて錬りこんだ注文住宅の図面のはずが
    現場合わせの部分が多すぎるのも問題かな。

    とにかく、様々なトラブルがありましたが
    結果的には満足できる家になりつつあります。

    今回の経験を生かしてローコストハイクオリティーを建てる事が可能であるから
    自分の友人にはクレバリー(同じ工務店)をお勧めしますが
    他人には専門知識と暇が無いかぎりお勧めできないと言う状態です。

  31. 34 匿名さん

    >>もうひとつの評判の悪い某社は、クレバリーホームに提示しているプランと同様のレイアウト設計での見積をお願いしたら、連絡が途絶えました。
    恐らくタ〇HMではないですか? 
    提案された間取りが気に入らなかったので他の間取りプランで再見積もりを依頼すると連絡が無くなり同じ経験をしました。

  32. 35 匿名さん

    タXホームは間取り制限が厳しいからやりたくてもできない、ってことでしょうね。
    あそこは注文とかこだわりみたいな事いってたら建てられません。
    クレバ、普通に良いと思いますよ。

  33. 36 物件比較中さん

    クレバ、普通に良いと思うって具体的にどのようなところですか?
    No33の方みたいな体験談は大変参考になるのですが…。

  34. 37 入居済み住民さん

    >>36
    品質もそれなりによく、価格もそれなりに安いと思う。

    >>33 のような話は、住宅建築全体で共通。
    高級住宅であっても任せっきりで完璧に建つことはありえない。
    逆に、安いところに任せっきりにしたからといって、
    住めないほどの瑕疵が必ず出るわけではない。

    少しでも完璧に近づけたいと思うなら、現場に通うことは
    どうしても必要。

  35. 38 契約済みさん

    >>36さん
    クレバリーホームの良さは値段の割には充実している装備だと思います。
    私は契約済みでこれから建てるのですが、内容的には
    延床 42坪
    総タイル、総瓦屋根、クリナップキッチン、食洗機、IHヒーター、
    エコキュート(要はオール電化)次世代省エネ変更、2階にも洗面所、
    あとは一般的な装備としております。

    金額は1700万台ですので、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
    建物自体はまだないので評価はできませんが、こちらの地域のクレバリーホームは
    評判がいいです。FCなので、地域差があるかもしれませんが、
    いい営業の方に担当になってもらえれば、いい家が建つと思いますよ。

  36. 39 匿名

    クレバリーで瓦にして総タイルにしたらヤバイだろ!(笑)あんな弱い構造で重たいもの満載したら地震のときめちゃくちゃ揺れてひどいもんだろ。素人受けはいいかもしれないがやめといた方が安心。タイル貼るなら鉄骨か最低でも4寸以上の柱でやらなきゃ。だから長期優良が標準ではないということに気付いて(笑)

  37. 40 匿名さん

    えええ、42坪で1700万円台・・・ 安いネ
    この金額は本体工事費のみなの、それとも付帯工事費コミ(照明、カーテン、冷暖房機器、外構は除く)の金額かな?

  38. 41 入居済み住民さん

    >>39
    陶器瓦と外壁タイルが重いのは確か。
    だけど構造が弱いかどうかはプラン次第で、一概には言えない。
    きちんと計算して必要な壁量を確保すれば特に問題はないよ。

    もちろん、耐震性を最重視するなら軽いに越したことはないので、
    別の建材を選ぶことになるだろうね。
    ただ、住宅で重要なのは耐震性だけではないので、その辺は
    建て主の考え方でバランスを取ればいい。
    クレバリーホームは建材選択の自由度はかなり高いから
    その辺はいろいろできる。

    あと、耐震性を議論するときに「4寸柱」ってのは都市伝説の類。
    壁パネルの方がはるかに効果的。
    クレバリーホームでは一応は4寸柱も選択可能だけどね。

  39. 42 建設中

    うちはタイル無しでおまけに瓦でもありません。
    クレバリーの良いところが何も無いじゃないか?と言われそうですが

    融通の通りやすさから言えば大工さん(個人工務店)にお願いするレベルで
    そこにクレバリーの保証と一級建築士の知識がはいった形なので
    様々な面での自由度と信用性からいってかなり良かったとおもっています。

    ただ前回も書いたとおりトラブルは笑えるレベルに多いです。
    施工のやりなおしレベルが現時点で3回
    7月完成予定が10月中旬完成予定に・・・

    ただ、どこのHMに頼んでも出来なかった
    本気で満足のゆく家だと思っています。

    タイルにしなかったのは実家がクボタで一部タイルだったけど
    いまいち個人的に好きじゃなかったことと、単純に予算の都合です。

    瓦をやめた理由、パネル工法にした理由は
    全面太陽光パネルってのがかなりの重さになるそうなので
    重さを嫌い瓦予定からスレートに変更しました

    メンテナンス性能を考えたら瓦なので悩んだのですが
    50万円以上下がる事、太陽光パネルが日光も直雨も防ぐ事から
    最終的にスレートに決定しました。

    パネルにおける構造~強度はそこまで深く考えていませんでしたが
    防音、断熱関連の機密性を重視したら勝手に丈夫な家になったと言う感じです

    エアコンや流し台、太陽光を違う業者にしてもらったのですが
    第三者の目から見てもかなり柱が多い事といわれました
    またこの状態でウレタン断熱の粘度が加わるので
    家が地震で潰れるより竜巻や津波で基礎から外れて転がる確立の方が確率が高いとか・・・

    冗談だとおは思いますけどね

  40. 43 入居済み住民さん

    >>42
    壁パネルとウレタン断熱の組み合わせは、かなりの高耐震だろうね。

    クレバリーホームの基礎との緊結も一般的な軸組よりも強く、
    此度の津波にも周囲の家より耐えた例があるらしい。
    「いまこの件をあまり宣伝するのは不謹慎なので控えているけど
    いずれはアピールはしていきたい」とのこと。

  41. 44 匿名

    クレバリーの標準仕様で震度6強大丈夫でしたよ パネルなし 屋根瓦 タイルです

  42. 45 契約済みさん

    >>40

    38です。本体工事費のみで1700万台です。照明とカーテンレールのみ含んでいます。
    外構はなしです。火災保険、合併浄化槽、諸経費コミコミの住み出し価格は2000万です。

    私も総瓦・総タイルは木造住宅には重すぎると考えていますのでなるべく正方形
    に近い形の家としました。(コスト的にも有利)

    でも、現代の在来工法は強い集成材のプレカットの梁を使うのでどんな形でも問題はないと
    思いますよ。4寸柱も話題には出ていますが、地震時に負荷がかかるのは接合部なので、
    メタルジョイントなら問題ないでしょう。
    まして体力壁を使うので、本来の2×4までとはいかないまでも、それに
    近い耐震性があるのでは?と考えています。よって、総タイル・瓦でも問題なし!と
    勝手に解釈しています。一応材料力学は得意でしたw

    個人的に耐震性が一番強いのは、2×4で正方形の間取りでウレタン断熱で、サイディングで
    コロニアルな家だと思います。

  43. 46 匿名

    >>45
    探せば2×4でもう少し安くできるところもありますよ。

  44. 47 建設中

    関西方面、木造住宅に限りますが1年近い下調べと十数社同時の平行交渉
    ローコスト&ハイクオリティーという面でクレバリーホームは優れていると判断しています。

    安さだけ、仕様の良さだけならば他社に負けると思います。
    ましてや顧客に対しての自社製品の情報提供(知識力)は一般以下だとも思いました。

    それでもここを選んだのは決められた価格内で理想を追求できると判断したからです。
    ただ、断熱から耐震、断熱、防火全てにおいて自分で調べなおさないと不安が残りました
    図面で書かれていない細かい建材の仕様確認は現場で行っています。

    自営業で時間だけはたっぷりあったので出来た事だと思います。

    逆にお金があって時間が無ければ住友、三井、一条あたりの定型長期保証タイプにしたとおもいます。
    もっと言えば鉄骨か軽量鉄骨に・・・

    今からローコストでクレバリーホームで建てる方にアドバイス出来る事は
    ・ペアガラスの仕様(樹脂、Low-e、ガラス間の空間幅)
    ・断熱の仕様確認(次世代仕様以上になっているか)
    ・多柱構造またはパネル工法になっているか
    ・フロの断熱は十分かどうか
    ・部屋の間仕切りへの断熱や防音対策は出来ているか
    ・必要な場所へ点検口が設置されているかどうか
    ・屋根の形状と雨漏りへの対策or保証はしっかりしているか
    ・インターネット、コンセント、照明の数、場所は十分に確保できているか

    ☆他社と比較して十分な値下げが行えたか(相見積もりを出させて競わせるのがベスト)
    大工さん曰く、どれだけ値切っても唸るほど儲かるのがHMだから値切れるだけ値切れ、だそうです。
    職人の給料と材料費だけだけだとかなり良い家でも坪30万越えないとか・・・
    保証と信用の問題ですけどね

    CANOWシリーズという安さ重視の特殊シリーズなので一般仕様と比較するのは難しいですが
    現時点でロフト込50坪二世帯5LDK(庭、エアコン、カーテン無し)で坪50万円になってます。
    ※付帯工事、銀行金利や手数料、開発申請費(100万円ほど)、各種手数料や税金など全て込みです。

    契約時の本体坪単価は38万円後半でしたが色々なオプションや諸経費であがっています。

  45. 48 建設中

    追記ですが
    基礎GL+430が標準だと思いますが、自分で点検される方はGL+850~900にすると良いと思います。
    断熱効果、除湿効果も上がりますし大人の男が四つんばいで普通に通れると個人で点検できるので
    気分的に安心できると思います。
    うちはGL+80にしてぎりぎり頭があたる(身長175)ので少し失敗したなと思いました・・・

    ただし基礎をあげると家の出入り口に階段を増やさなければならないこと
    材料+施工費で2500円/㎡~5,000円/㎡あがります。

    普通の高さの窓でも外から覗かれない高さになるという事も利点です。

  46. 49 匿名さん

    皆さん安く建てられていいですね、でもここにレスする施主さんは本当の施主なのかな?
    概略間取り、長期優良住宅仕様(次世代省エネ)、省令準耐火、耐震等級3、第1種換気システム、オール電化、床暖(10畳)の仕様で新昭和直営店とFC店で見積もりを取りましたが両店とも本体価格50万円以下では建てられなかった。
    他HMでも同じような見積もり金額だったので妥当な見積もり内容、金額と考えられるんだけど・・・

  47. 50 建設中

    内容が違いますので直営でも安い工務店でも同じだと思います。

    期優良住宅仕様(次世代省エネ)→無し
    省令準耐火→有り
    耐震等級3→クリアーしているが保証無し
    第1種換気システム→無し(部分ダクト連結のオリジナル施工)
    オール電化→あり(ただし二世帯でエコ給湯550ℓ1台のみ)
    床暖(10畳)→無し

    当然瓦も、タイルも無しです。
    この条件で「とにかく安くして!」といえば同じぐらいまで下がると思います。

    あと、アイフルホームやタマホームで見積もりを同時にあげてもっていけば
    更に下がると思います。

  48. 51 匿名

    >49
    延べ床(施工面積)が小さいと難しいかもしれません。
    私は延べ床48坪で坪50万を大幅に切っています。違うのは床暖がないくらいです。

  49. 52 契約済みさん

    私もタマホームで見積りしましたが、評判があまり良くなかったので
    見送ることにしました。基礎はいいみたいですね。

    私の場合も当初はCXで見積もって、総タイル・瓦屋根仕様となっていました。
    安くしてほしいからサイディングとカラーベストの屋根にしてと
    頼みましたが、値段は変わりませんよと言われたのでそのままとしました。
    キャンペーン中だったみたいです。

    安く建てるには、1階の延床を増やすと基礎部分の面積が広がり単価があがるので
    1階と2階の延べ床面積を同じくらいにすると安くなると思います。

  50. 53 匿名さん

    5年前にCXで建てました・・・が直後に工務店が倒産。
    FCだから仕方ないとは思いますが、メンテナンスは無理。
    といっても5年間なんの問題もありませんでした。
    倒産といっても施工中物件はすべて完成引渡ししたそうです。
    監督さんも若い職人も毎日現場をとても綺麗にして作業されてたことが思い出されます。

  51. 54 入居済み住民さん

    工務店倒産した場合の保障はないの?
    私は、直営店だったが、撤退後の保障が心配です。

  52. 55 入居済み住民さん

    それって、広島(呉)の業者?

  53. 56 建設中

    工務店が倒産してもクレバリー本部が引き継ぎ保証すると説明をうけています。

    本部が倒産しても保険に入っているので施主に迷惑(手数)はかけるが
    最後まで建て切れますと断言されています。

    このあたりがイチ工務店とHM(FCであっても)との大きな違いだとおもいます。
    そのために材料費+職人人件費+営業運営費+α!の料金を取られるのです。

  54. 57 匿名

    今度女性向けのキャンペーンがあると聞きましたが、内容的にお得なのでしょうか?

  55. 62 入居済み住民さん

    58です。
    9/4日曜日の午後、以前に依頼しておいた説明を受けに展示場へ行って
    きました。
    郵送でもよいと伝えたのですが、会って説明したいというのでお伺いし
    たのですが、3000数百万も支払ったお客に対して恐ろしい言葉が総務
    部長さまの口から発せられました。
    話の流れで、今回の件は掲示板に投稿させて頂きますと言ったら、
    「いいです」と言いました。本当にいいのか同席した設計士の方に電話
    を入れたら、「言ってしまったっことは覆せないのでしかたありません」
    という返事でした。

    総務部長さまの言動、行動は社長の指示であるということをお聞きし落胆
    しました。
    今回の件について事実を投稿しても私への責任は問わないことも約束しました。
    とは言ってもあんなことをされる、言われる・・怖いです。

    今投稿内容を整理中です。
    最近仕事が忙しく疲れているのに、せっかくの休みこのようなことには使いたく
    ないのに。

    セキュリティは入れてありますが、防犯カメラも入れようかと見積もり依頼し
    ました。

  56. 74 入居済み住民さん

    62です。
    たった1店舗のために優良な本社さま、店舗さま、満足して建てられた施主さま
    にご迷惑をおかけしたことをお詫び致します。
    そう思うなら書くなと避難されるのでしょう。
    でも、FCさまとの約束であり、約束とは守るためにするものだと思います。
    詳細を書くには、いくら了解を得ても躊躇したのと、整理できていないからです。

    65さん
    私は建物本体とは言っていません。FCに支払った金額で、土地は自分のものです。
    手元に明細がないので明日詳細を記載させて頂きますのでご確認下さい。
    67さん
    あなたは私をのんさんと憶測していますが、すなわち今回のFCは前スレを見れば
    FC名を公表していることになるんですよ。
    そんなこと言ってしまって大丈夫なんですか?
    あなたはすべてに満足されていること強調していますが、いろいろなトラブルに
    心労を味わった方にに対しての配慮も必要かと思います。
    特に、震災では金銭的、精神的負担を負われた方もいるのですから。

  57. 79 購入検討中さん

    住宅エコポイント復活って聞きました。詳しい情報ないしりませんか。

  58. 80 購入検討中さん

    No.56 さんへ
    それって、完成保障のことでしょ。
    フランチャイズ店はクレバリーに限らず、どこでも一緒です。
    工務店同士が保険を掛けるのですら、本社は何の負担もない構図のようです。

    完成引渡し後、FC倒産した場合どうなのですか。
    利益を得たFCが倒産した後を本社が費用を負担して面倒みてくれるのですか?

    企業は利益第一主義だから倒産FCの保障は本社は関係ないと言うのではないですか。

    直営店は首都圏1店  西日本4店もあるようですが、直営店が安心出来ると思います。
    一流の個人大工さんも死んだら保障はない。

    パナ。セキスイ。ダイワ。へーベル。一条。三井。住林。スエーデン。レスコ。ミサワ。
    高くて買えません。

    普通に住めるなら、タマ。エスバイ。イシン。アイフルで十分です。

    パナの50年後の家には孫も住みたくないはずです。

  59. 90 匿名さん

    今回台風の暴風雨で、不具合の発生したお宅はなかったですか?

  60. 91 匿名さん

    北関東在住、震災でダメージを受けた家がミシミシいってた。
    おまけに22:30に地震でミシミシ。


  61. 92 匿名さん

    >>91
    よかったですよ。クレバリーは地震にも強いですから。

  62. 93 茨城県

    少しはミシミシ出るでしょう

  63. 94 入居予定さん

    初のコメント失礼します。
    クレバリーホームで契約し昨日完了検査をして引き渡しまであとわずかといったところです。
    家を建てると決意しはや2年半年このE戸建てには大変お世話になりました。
    クレバリーホームのスレも最初からずっとよみよりました。本当に勉強になりました。

    施工面積50延べ床46長方形の総二階建て
    クレバリーホームに支払うお金(仮設工事、浄化槽、長期優良工事、消費税込み)
    1900万5千円
    別途(カーテン、照明、エコキュート、外構、登記、火災保険、ローン保証料など)

    安くはないけど高くもなくってかんじで思っております。

    値引きは一切しませんでしたがこれに変えてくれあれにしてと契約前から弾丸トークでした。
    変更したとこ
    断熱材は吹き付け発泡ウレタン
    屋根は瓦と防水シート(フラットなモダン外観にしたかった)
    ほかは標準

    設備
    キッチン→リビングステーションSクラスフロートタイプ、ペニシュラン型、トリプルワイド
    IH、食洗機、カップボード1800扉グレード30
    風呂
    ラバス、プッシュ水洗、スーパーシャインストーン、オールメタル、ドア、サーモフロア、サーモバス、換気乾燥暖房機、サウンドシステム
    トイレ
    ネオレスト、手荒い収納セット(二階はタンクあり)
    洗面
    オクターブ1200

    あとはリビングとダイニングの間に仕切れるスクリーンパーティション四枚引き込み
    二階のベランダに高さ2メートル幅5メートル400センチのアルミ格子
    食品庫とシューズクロークに既製品の可動棚
    天井高2600にしてもらいハイドア、ハイサッシ
    細かいところではガラスニッチ、ホスクリーン

    沢山勉強さしてもらい設備も満足です。E戸建て最高!!

  64. 96 匿名さん

    >>延べ床46長方形の総二階建てクレバリーホームに支払うお金(仮設工事、浄化槽、長期優良工事、消費税込み)1900万5千円
    どのシリーズで建てたのかな? その金額ならメチャクチャ安い仕様のようですね。私も見積もりを取りましたが付帯工事費コミなら60万前後です。よって他の大手HMで建てました。

  65. 97 匿名さん

    お尋ねしたいことがあるのですがサンブレスをクレバリーは
    売る気があるのでしょうか?

    展示場にいってもパンフレットも無く、ネットでカタログ請求を
    しても送ってこず実は売っていないのではと疑いたくなってきます。

    標準仕様、坪単価だけでも知りたいなと思っているのですが
    何か情報はありますでしょうか?
    何か情報を持っている方いましたらお教えください。

    当方愛知県在住になります。

  66. 98 匿名さん

    1900万5千円、どのシリーズか私も知りたいです。
    付帯工事費込みで軽く60万を超えました。
    今は、アフターの対応などを考えるともう少し頑張って
    大手HMにすればよかったと後悔しています。
     
    クレバリーは60万以上かけても所詮ローコストの標準以下
    との見方しかされないですしね。
    事実、性能は標準以下でした。

  67. 99 入居済み住民さん

    2年前にクレバリーで建てました。
    外壁タイルを全面リブボーダータイル(ピンクアイボリー)にしたの
    ですが最近タイルの汚れ(カビ?)が目立ってきています。
    みなさんはいかがですか?
    汚れは特に家の裏側(北側)の屋根下がひどく、その他にも玄関周り
    などところどころに少しずつ見られます。簡単にとれるような感じで
    はありません。
    同じようなことを経験されている方がいれば、どのように対応してい
    るのでしょうか?

  68. 100 入居済み住民さん

    >>99
    同じ。
    タイルは雨と日光に晒されると勝手にキレイになるけど、
    そうでない場所は汚れるね。

    こすって落とすしかないみたいだけどウチは放置。

    シャッターも白にしたので、その辺の汚れも目立ってきたなぁ。

  69. 101 入居済み住民さん

    そうですか、やはり汚れるんですね。
    近所のクレバリーの家も白っぽい外壁はだいたい同様な感じ
    でした。
    こんなに早くからだと少しがっかりです。

  70. 102 匿名さん

    通常のタイルなら標準金額から数百万円アップします。クレバリーでは無償バージョンアップなので機能は「押して知るべし」なんじゃないですか?
    パナHのようなTOTOのキラテックタイルならホワイトでも綺麗ですよ。

  71. 103 入居済み住民さん

    >>102
    それでも風雨日光がほとんど当たらないような場所はやっぱり厳しい
    んじゃないかな。

    劣化ではなく汚れなので、気になるなら定期的に掃除するしか無いかと。

  72. 104 匿名さん

    タイルの質感や色にもよるんじゃないかな
    リブボーダーはマットな仕上りなので同じ白でも濃淡や光沢があるグランボーダーとかと比べると
    汚れは目立ちやすいと感じます
    あのマットな感じはスッキリして格好がいいので時折手入れしての維持ですかね

  73. 105 匿名さん

    推して知るべしね。

  74. 106 匿名

    たしかにパナHのタイルは白系でも汚れは目立たないようです。
    種類によって違うんですね。
    タイルの黒カビはどうするととれやすいのでしょうか?
    ふつうにこすってもとれそうもありません。
    あと、こういうのってクレバリーにいうと何か対応してくえる
    ものなのでしょうか?

  75. 107 入居済み住民さん

    >>106
    カビならやっぱり塩素系漂白剤でしょ。

  76. 108 匿名さん

    >>カビならやっぱり塩素系漂白剤でしょ。

    漂白なんてするとイッパツでメーカー保証は消え去りますよ (^^)/

  77. 109 匿名さん

    >>たしかにパナHのタイルは白系でも汚れは目立たないようです。 種類によって違うんですね。
    TOTOが持っている技術特許の光触媒で表面加工してあるので俗に言うセルフクリーニング機能を持っています。

  78. 110 入居予定さん

    94です。
    95様コメントありがとうございました。その言葉が何よりも嬉しかったです。

    CX です。総タイルとミシュレの間取りに感動してクレバリーホームに決めたのですが、それまでに相見積りを8社ぐらいして最後の地元の工務店と一級建築士事務所で戦いクレバリーホームに決めました。

    嫁とは3日に一回喧嘩しよりました。(笑)

    家たてるこつなどと偉そうなことはいえませんが、とりあえず私は何処のハウスメーカー行っても設備と仕様等のかけ率について何処まで下がるの?とか
    何故家ってこんなに高いんですか?って営業一人一人に聞いていました。(笑)

    本当に嫌な客でしたが契約したらニコニコおとなしくしよりました!!

    E戸建てみてなかったらハ0ムで建坪13坪の延べ床26坪弱総二階のクレスカーサ、オール
    標準仕様になってました。マジアブナイ

  79. 111 匿名さん

    タイルは定期的に掃除しないと汚れますよ。
    大気中の浮遊物などですので、セルフクリーニング機能だろうが汚れます。
    不良や不備ではなく汚れなのでメーカー保証、対応など対象外なので、自己管理しましょう。

    ウチは定期的に高圧洗浄機で掃除しています。
    水圧強すぎると目地傷める可能性あるので弱めでかけています。

    発生してしまったカビは塩素系洗剤を薄めてふき取るしかないかと。

  80. 112 入居済み住民さん

    高圧洗浄機を使うとしても屋根下もできますか?

  81. 113 匿名さん

    クレバリーのタイルの説明より…

    汚れを寄せ付けない、セルフクリーニングの住まいを実現。

    タイルには、表面に水がつくと素材と馴染んで広がる[親水機能]があります。これにより、付いた汚れは雨などと一緒に流れ落ちるので、外壁の美しさを維持することができます。また、タイルの表面は静電気も起きにくいため、もともとホコリなどを寄せ付けない性質。汚れても雨がきれいにしてくれる、タイルの外壁。手間をかけずに美しさを保つ、セルフクリーニングの住まいです。

    …こういう文句を信じた人にとっては、なんか騙された感じは否めないですよね。

  82. 114 入居済み住民さん

    >>113
    気持ちはわかる。

    けどまあ、よく読めば雨に濡れないところが汚れるのは仕方ないとわかるし
    よくあるガッカリ話だね。

    俺だってもちろん「うわー、こういう場所は汚れるのか」と思ったよ。
    「汚れるって言わなかったんだから、そっちで掃除してくれ」とは
    思わないけどね。

  83. 115 匿名

    クレバリーで新築し、1年ちょっとになります。タイルの汚れは、雨の当たらないところに黒い汚れがあり、一年点検の時に、担当の方から「タイルを施工するときに糊が付いており、雨の当たる所は流れるが、あたらない部分は1年くらいで汚れがつきます。全面擦ってきれいにしますから。」と言われました。雨の当たる部分は北側もきれいですよ。タイル張りにしてよかったと思います。糊による黒い汚れは1ど取れば付かないそうです。

  84. 116 入居済み住民さん

    汚れは主に北側屋根下の雨が当たらないところです。
    おそらく擦るといっても簡単に作業できる高さではないです。
    本当に全面きれいにしてくれるのならいいですね。

  85. 117 匿名さん

    >>115
    うちは「表面の糊等を落とします」と新築引渡し前にタイルの清掃をしてくれました
    汚れが付着し難くなったと理解しておいていいのかな
    だとすると「多少の汚れぐらい別にいいですよ~」って言ったけど、やってもらっておいて良かったw

  86. 118 匿名さん

    クレバリーで6年前に家を建てた者ですが、気がついたら工務店さん倒産しておりました。
    今後メンテナンスなど何処に相談したらよいか、ご存知の方居りましたら教えて下さい。

  87. 119 入居済み住民さん

    >>118
    クレバリー独自の建材・知識が必要なメンテはFC本部に相談。

  88. 120 匿名

    基本は同じですので、地元大工さんでもいいと思います。

  89. 121 匿名さん

    NO.119、120様、有難うございました.
    6年間住んでみてまったく問題無かったのですが、今後の参考にさせて頂きます.

  90. 122 匿名

    一年点検が終わりました!
    問題なくあっさりおわりました

  91. 123 匿名

    前に話題になったかた、辞めましたね。

  92. 124 匿名

    どの方ですか?茨城の?

  93. 125 匿名

    そうです!
    よくわかりましたね。

  94. 126 匿名

    店長の方?

  95. 127 匿名

    そうです!

  96. 128 匿名

    先日の打ち合わせの際にお会いしましたよ。辞めるという話も聞いてません。間違いではないですか?

  97. 129 匿名

    違うかただと思いますが

  98. 130 匿名

    私の思ってる人とは違うみたいですね

  99. 131 匿名

    愛知県のクレバリーの評判ご存じの方見えませんか?

  100. 132 匿名

    皆さん クレバリーとどのハウスメーカーと比較検討しましたか?

  101. 133 匿名

    桧家と比較しました。

    価格も同じくらいで悩みましたが最終的に間取りで決めました。

  102. 134 匿名さん

    新潟で猛攻撃、すでにタマを追い越し新潟の雄イシカワに迫る勢い、TVCMもろくに流さず内覧会も年に数回、それで紹介が半数近いとはよほどFCの地元工務店が優秀なのか。

  103. 135 入居予定さん

    >>33
    >注意すればそのつど対応してくれますが
    とても放置で完全に任せられる代物ではありません。

    >フランチャイズなので地域によって差はあるでしょうが
    多くの言葉を聴く限り、建設知識が無い人が注文住宅をすると
    とんでもないことがおきると言う事がよくわかりました。

    ウチもまさにその通りでした…。
    図面の意味も分からない素人が促されるままにサインをしているので、
    明らかに打ち合わせと違うものが出来てきても、言った言わないの世界です…。

    しかも、図面通りにも出来ていなくても、訂正するには遅いと言われる。
    現場と建築士、その他の申し送りが不十分なのか、連携がとれていないようでトラブルが多かったです。

    各々の人はとてもよい人なので、その他の点では満足しています。





  104. 136 入居済み住民さん

    >>135
    図面や記録にない事項は「言った言わない」になってしまうのは当然だろうけど
    「図面通りにも出来ていなくても、訂正するには遅いと言われる。」というのは
    私の体験とは違うね。
    「図面は絶対」という雰囲気があり、書いてないことは頑としてやらないが
    書いてあることは大工を説得してでも受け入れる、という感じだった。

  105. 137 33

    なんとかかんとか完成が半年遅れて入居2ヶ月目です。

    壁紙に浮く石膏ボードのクギが目立つ
    壁紙角のプラサッシが天井までの間に分かれていて安っぽすぎる
    床断熱がやっぱり甘かった
    建設時の細かい汚れが目立つ
    ドアの立て付けが悪い個所が数箇所
    同じく隙間風が多い
    個々の水圧調整が悪い

    と細かく言えば切がありませんが

    定期点検をしっかりしてくれるかどうかが心配です。

  106. 138 匿名さん

    >>137
    どっかと比較したの?
    それとも家何軒も建てたの?

  107. 139 匿名

    外壁の厚さは何mmですか?

  108. 140 33

    >>138
    親族で何度か建設に携わっています。

    また建設関係の知り合いも多数います。

    何より賃貸業を営んでますのでリフォーム関係には多少知識はあるつもりです。

    見積もり比較は15社以上しています。
    モデル見学は30件を超えています。

    その中でクレバリーを選んだのは価格と自由設計度です。
    残念ながら信用やグレードのよさではありません。

    >>139
    私に質問でしょうか?
    外壁が何処(何)を指すのかわかりません。

  109. 141 33

    自分が建築に関与した親族のHMです。
    三洋ホームズ(旧クボタハウス、軽量鉄骨)、積水ヘーベル(鉄骨)
    地元工務店(木造旧日本家屋調)、重量鉄骨ALC小型ビル、アイフルホーム(木造、ノブワークス)

    リフォーム経験も同物件+αで十数回しています。
    また仕事関係でお手伝いすることもあります。

    その上で、私の地元のクレバリーホームに対する評価は

    契約前=◎何処よりも安く、対応も早かった
    図面段階=かなり多くの要望を格安で取り入れてくれた
    契約後~建設前=×書類ミスで建設できない
    建設開始=×いきなりのミスの連発でやり直し工事多し
    建設中=○丁寧な施工、物件に対する気遣いも十分、図面トラブル多い、屋根業者が最低で建設後やり直しになる
    完成間際=×、対応なしトラブル、施主が損をしたと感じる仕様が多い
    完成後(居住2ヶ月)=快適、問題なし

    完成間際の対応から今後の対応が心配されますが
    値段分の家にはなっていると思います。

    安い買い物をしたつもりでしたが
    最終的に決して安いとは言いがたい買い物になりました。

  110. 142 新規

    141さん わかりやすい情報ありがとうございます。
    私もクレバリーホームを検討中ですが、施工業者による差が大きいようですね。
    やはり不安。。。
    愛媛在住ですが、施工業者の評判を得る方法はないものでしょうか?

  111. 143 匿名さん

    >>施工業者による差が大きいようですね
    これはクレバリーHに限らず全ての業者に当てはまることですね。
    レベルが高いと思われる同じ業者でも人間が施工するので施工ミスは必ずおきます。
    よって早期発見に努め施工ミスをカバーするのも施主の勤めではないでしょうか?

  112. 144 サラリーマンさん

    年収380って言ったら、連絡来なくなったけど、どこもそんなもんですか?
    中古を買うしかないのでしょうか?

  113. 145 33

    >>144
    HM以前に金融機関で
    幾らまでローンが組めるか相談するのが先だと思います。

  114. 146 入居済み住民さん

    「いくら借りられるか」ではなく、「いくら返せるか」で進めないと
    取り返しの付かないことになるよ。
    銀行はそこまで考えてくれないので要注意。

  115. 148 購入検討中さん

    >>141
    最終的に、
    建物何坪でおいくらになったんでしょうか?
    できれば本体建築費とオプションその他諸経費も分けて教えてください。

  116. 150 匿名

    クレバリーで建てて一年半住み心地いいですよ!

    一年点検も丁寧にしてくれました。

  117. 151 入居済み住民さん

    クレバリーのツーバイシックスで建築しまして6ヶ月が過ぎましたが、仕上がりも、住み心地も、アフターも親切で
    何も問題はありません。外壁のタイルは雨のかからない所は表面の接着剤がとれなくて、我が家も黒くなりましたが高圧洗車機で掃除したら綺麗になりました。所々タイルに黒い斑点がありますがこれはカビかもしれません。
    我が家は、クレバリーで建てて良かったと思っています。担当者によっては見方が変わるのかもしれませんが、幸運だったのかもしれませんね。

  118. 152 33

    建坪約46坪
    風呂2ヵ所、トイレ2ヵ所
    5LDK+洗濯洗面室+ロフト3箇所+WIC2ヵ所
    洗面台2、キッチン2セット+ミニキッチン
    グレード=カナウ
    タイル→サイディング16mm
    1階の屋根瓦、2階の屋根スレート
    片屋根(太陽光を全面にのせる為)
    一部クロスのグレードアップ
    550ℓエコ給湯
    オール電化
    外壁吹き付け内断熱(発砲ウレタン)
    省令耐火構造
    全室遮音シート貼り
    床下土間GL42→GL60
    全室インターネットLAN配線+TV配線
    電話配線2ヵ所
    シアターベース
    (プロジェクター収納&配線、5chスピーカー配線を壁内に内臓)
    室内窓(吹き抜け)
    ネコドア6箇所設置
    壁紙の一部グレードアップ
    全窓Low-eペアガラス
    玄関収納のグレードアップ
    玄関ドア片開き→両開き
    16万円分の照明器具
    全居室窓カーテンレール
    パネル工法(多柱ではなく壁板強化)

    約2400万円(本体価格+付帯工事)


    庭、エアコン、照明、登記費(100)、開発申請(70)
    太陽光9.6kw(420万)、土地80坪(1600万)は
    別の業者で
    全部含めて合計約5000万円でした。

  119. 153 33

    一部重複してました。

    あと全窓シャッターor鎧窓設置(ロフトやWICにも窓があります)
    外灯にタイマー&センサーを設置
    シャッター2箇所を電動に変更
    キッチンやWIC、階段下の床高さの変更
    床下収納4箇所
    各部屋に、扇風機、シーリングファン、PC用コンセントの追加
    断熱材(ロックウール部分)の厚みのグレードアップ

    このほか細かい事を上げれば切がないほど変更しています

  120. 155 匿名さん

    うちは太陽光3.8kwで280万でした。
    屋根の形状で2方向に分けましたけど
    高かったかな?

  121. 156 33

    >>154
    土地は訳有りで坪35万相当の場所を親族の力を借りて買ったのでかなり得しました。

    >>155
    グレード、メーカーによると思います。
    パネルが最新のHITならその値段も高くは無いと思います。
    また、数年前だと今の倍ぐらいしていたので一概に高い安いは難しいと思います。

    クレバリーの坪単価だけが太陽光や土地のお得度合いから見て
    もっと値切れたのでは?と感じています。

  122. 160 入居済み住民さん

    うちは、単価9万円。
    62坪で580万円。

    ド田舎なだけでなく通学に不便な地。

  123. 161 匿名

    みなさんは照明代とカーテン代はいくらでしたか?

  124. 162 匿名さん

    照明代   316,400円
    妻段窓バーチカルブラインド クレバリー手配で99,480円
    その他全室当方手配カーテン 588,000円 
    でした。

  125. 163 匿名

    そんなにするの!?まいったなー

  126. 164 入居済み住民さん

    照明については本体価格に入っている場所とそうでないものがありました。
    コイズミなどメーカーの提案を参考に、本体価格外のものはネットで半値
    以下で購入し、無料で取り付けてもらいました。
    カーテンも、クレバリー紹介の安いオーダーカーテン屋で購入しましたので
    少しは安くなったと思います。
    どちらも値段ははっきり覚えていませんが。

  127. 165 匿名

    みなさんキッチンは何にしましたか?

  128. 166 匿名

    クリナップ

  129. 167 匿名

    愛知のジーオブィーは残念です!
    腰が抜けた…残念

  130. 168 入居済み住民さん

    >>165
    7年前、CXシリーズ標準のクリナップK2。

  131. 169 購入検討中さん

    >>167さん

    ジーオブイーで検討中のものです。

    詳しく教えていただけますか?

  132. 170 入居済み住民さん

    大変寒くなりましたが、皆さんは24時間換気止めてますか?

  133. 171 匿名

    三種?

  134. 172 入居済み住民さん

    止めていません。
    換気口の下寒いですよね。

  135. 173 匿名

    北関東ですが 半分?切ってます 吸入半分塞ぎ 一階と二階は排出ファン一ヶ所づつです 三種換気

  136. 174 入居済み住民さん

    >>170
    24時間停止中。
    梅雨時や真夏に留守にするときぐらいしか付けない。

  137. 176 匿名

    24止めても問題ないですか?

  138. 177 入居済み住民さん

    170です。
     パナソニックの小口径熱交換気ユニットです。
     外気を室温に近づけて取り入れるので室温の急激な変化が防止で快適と
    なっています。
     24時間強運転で連続して使うよう説明書きがあります。
     寒いので止めてしまったのですが。
     176さんと同じですが、止めても問題ないですか?
     標準使用期間が15年となっていますが(設計上の標準使用期間を超えて使った
    場合、経年劣化による発火、けが等の事故に至るおそれがある)交換も考えて
    おかなければならないのですね。

  139. 178 入居済み住民さん

    >>176
    窓開け換気を一切しない家とか以外は問題なし。

  140. 179 匿名

    北関東で三年前に入居したのですが、寒い時期は24時間換気は寒いので止めてます。
    でも息苦しい感はないので適度に隙間風があるのかな?(笑)
    当たり前ですが、古い家から見れば暖かいです。
    ですが、三年も経つと暖かさに慣れてしまい、今では蓄暖に張り付いて生活をしております。
    寒冷地仕様にすれば良かったと思いました。
    吹き付け断熱もできるそうです。

  141. 180 匿名

    連投失礼します。
    我が家は引き戸の下部や2階吹き抜け手摺りの角など、隙間が目立ってきました。
    木の延び縮みによる隙間も多々あります。
    こういうものは大工やクロス屋技術なんでしょうか?
    そこがよく分かりません。
    あと、知人宅が地震で外壁にひびが入りましたが、今だに対応してもらえなくて困ってました。
    FCなので本社にクレームを入れても結局地元に戻ってくるという…。
    まあ、我が家も不具合をお願いしても放置されてますが(苦笑)
    でも、大きな問題はないので10点中7点くらいでしょうか。

  142. 181 匿名さん

    24時間換気は絶対に止めないでください。って担当に言われたから動かし続けてるけど止めても大丈夫なの??
    窓開けたりしても換気自体の問題じゃなくて、機械とかダクトとかに問題が生じるかも知れないって聞かされてたんだけど

  143. 182 サラリーマンさん

    夜は止めるでしょ。
    寒くないの?

    っていうか秋から止めっぱなし

  144. 183 匿名さん

    えええ 換気システムを止める(^^;;
    それで燃焼系暖房機を使ってないでしょうね? ま、C値5以上の家なら大丈夫か・・・

  145. 184 匿名

    三種で止めてるかた? 吸入口は閉めてますか

  146. 185 入居済み住民さん

    >>183
    ストーブを使うなら、24時間換気なんかじゃ全く換気不足だよ。
    止める止めないに関わらず、定期的な窓開け換気が必須。

  147. 186 入居済み住民さん

    蓄熱暖房使う方。
    室内乾燥しませんか?

  148. 187 匿名さん

    蓄熱暖房機だけじゃなく、エアコン、床暖房、パネルヒーターなど非燃焼系暖房機は全て乾燥気味になります。

  149. 188 匿名

    私は179なんですが、蓄暖で多少乾燥してるかなー、くらいです。
    加湿器つけていません。
    しかし建てている時、蓄暖下に補強を入れなくてはいけないのに、忘れられていました。
    毎日現場に行ってたので、大工さんとの何気ない会話で、
    「ここに蓄暖入るんですよ」
    「ええ?聞いてないよ」
    という感じでした。
    忘れられてたらどうなってたろ

  150. 189 匿名さん

    24時間換気って寒い?
    弱の設定にしていたらほとんど気にならないけど

  151. 190 入居済み住民さん

    昨年夏にクレバリーで建て、初めての冬ですが
    24時間換気×7箇所の内、主寝室のみ換気口から水が滴ります。

    24時間換気システムは入居後、数回使用した程度で
    今冬は全く使用していません。
    主寝室はファンヒーターを多用するので結露が原因かもしれません。

    建てた業者に聞くのが一番だと思いますが
    引渡後、入金をしても全く連絡もないですし
    コンパネ等の余った資材も投げっぱなし
    施主検査指摘事項もそのままなので
    余程の欠陥がない限り、連絡を取りたくないと思っています。

    同じ症状が出ている方や、理由をご存知の方は居られませんか?

  152. 191 匿名さん

    >>190
    24時間換気を再稼動させてみては?
    停止させてると配管内が結露する場合があると聞いたことがあります

  153. 192 入居済み住民さん

    >>190

    それにしてもその施工会社ひどいですね。
    本部に言ったほうがいいんじゃないですか。

  154. 193 入居済み住民さん

    >>190
    「ファンヒーター」って、灯油のファンヒーター?

  155. 194 入居済み住民さん

    >>191さん
    貴重な情報ありがとうございます。
    今夜より、稼働をして様子を見てみます。

    >>192さん
    まだ、書いたことは序の口です。
    伝えることは伝えているので見守っています。

    >>193さん
    石油ファンヒーターです。
    1階は蓄暖を使っていますが寝室は
    夜ファンヒーター、朝エアコンです。

  156. 195 入居済み住民さん

    >>194
    滴るほど結露するってことは、相当深刻な換気不足だと思う。
    最悪の結果は一酸化炭素中毒死だけど、そこまで行かない場合でも
    就寝中に酸素が薄いのは健康上大問題なので至急対応を考えるべきだよ。

  157. 196 匿名

    >>194
    ひどい工務店のようですね。どこの都道府県のフランチャイズ加盟店ですか?

    新たな被害者を出さないためにも伏せ字でいいのでお願いします。

  158. 197 匿名さん

    >>停止させてると配管内が結露する場合があると聞いたことがあります
    停止、運転を頻繁に繰り返すと結露の原因になりますが、常に停止状態だと結露の心配はありません (笑)

  159. 198 匿名

    皆一種換気か 三種換気情報ないですか

  160. 199 入居済み住民さん

    >>195さん
    寝室で暖房は、ネットしてるか朝の起き始めぐらいですが確かに換気不足です。
    当たり前のことですが、教えて頂くまで意識しなかったです。
    ありがとうございました。
    今後の対応策は妻とも相談しようと思います。

    >>196さん
    土木工事もしている会社です。
    自分の担当営業(店長)と現場監督は、どうかと思いますが
    この会社もクレバリーも嫌いではありませんので
    特定できそうな伏せ字はご容赦ください。

    別支店(同じ会社)の方は下請さんにも評判が良かったですし
    同業者の評価も高いです。

    そう言えばコンパネの下敷きになった時
    下請さんからも現場監督に伝えて頂いたんですが…
    雨で濡れたコンパネは死ぬかと思いました。

  161. 200 匿名

    キッチン

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根四丁目

2LDK~3LDK

62.00㎡~80.73㎡

未定/総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸