住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

  1. 141 匿名

    >126
    過ぎたるは及ばざるが如し足るを知る者は富む

    の方が俺は好きだな

  2. 142 匿名さん

    >109
    >調べてみたら、新築は約80%、中古は約35%とのことです。多数でいいんじゃないでしょうか?

    賃貸物件だとそうみたいね。
    自信ありげに書くならちゃんと調べろ。

  3. 143 匿名

    >137
    勉強したが宅建落ちたのか?
    それともマンション派お得意の嘘か?

  4. 144 購入経験者さん

    我が家ののマンションは、
    最上階・角部屋だからか、
    部屋に構造上の柱の出っ張りが一切ない。

    マンションで有りがちな梁の出っ張りも一切ない。

    それどころか、4つの部屋で、
    コーナーがガラス張り(サッシ)となっている。
    柱そのものが3mほど外にあり、RC造ならではの爽快な作りとなっている。

    すなわち、専有面積≒居住面積である。



  5. 145 匿名

    >137
    法律の前に、嘘をつかないと言う常識を勉強しなさい。

  6. 146 匿名

    >>140
    長期優良住宅 耐震でググってみてごらん。
    138さんが知りたいのは新築物件のことじゃないんだよ。耐震等級2、3の戸建が全体に占める割合のことだと思うよ。

  7. 147 匿名

    >144
    壁心の意味知らないんだね。
    そんなに自信満々に恥をさらけ出すなんて、、、
    ある意味、凄いわ。

  8. 148 匿名

    >146
    このスレは新築の話ですよね?

  9. 149 匿名

    >148
    22さんの戸建の特徴に耐震等級2,3の戸建が多い。って書いてあったのが発端。
    新築物件だけの特徴ではないはず。

  10. 150 匿名さん

    >>142
    >>109では無いけど、>>109は公平になるように頑張ってるのに、
    変にイチャモンつけるマンションさんが多いので、見かねて手助けを!

    確かに>>109のHPを見たら、賃貸物件と書いてあるけど、
    分譲マンションでも、首都圏、関西でのオートロックの普及率は75%程度
    http://shinchiku.homes.co.jp/contents/special/200512research/img/repor...

    ここのマンションさんが大好きな都心3区の中の港区の普及率は、
    比較的古いマンションが多いからか50%強程度らしい。
    http://condo.seesaa.net/article/85436191.html

    毎度のことだけど、マンションさんは、
    イチャモンつけるだけで、簡単に検索できることも検索しないよね。
    イチャモンつけるときは、ちゃんとソースを付けて、イチャモン付けた方がいいよ。人として!
    この場合は、分譲マンションのオートロックの普及率が100%近いというソースね。

  11. 151 匿名さん

    >>149
    >>22には「阪神淡路大震災以降に建てられた」と書いてあるよ。
    比較的新しい物件に限定している。

    マンションも姉歯事件前には、基準法を満たさないものも、それなりにあったようだね。
    なので、それ以降、財閥系マンションが人気になった。

  12. 152 匿名さん

    姉歯事件の後、建築基準法がちょっと改正されたからね。
    まあ宅建程度で落ちた事にされちゃったし、ましてや嘘つき呼ばわ…いいけどね。
    戸建派だけど、過激派ではないので、おやすみなさい。

  13. 153 購入経験者さん

    もちろん壁芯と内法の差くらい、分かっている。

    壁芯で102㎡、内法で97㎡。
    柱と梁の出っ張りが無いので、その差は小さいと言いたかっただけ。
    つまり、RC造の平屋の戸建てとほぼ同じ。

  14. 154 匿名さん

    ここはマンションだけを検討?するスレ?
    戸建てにも興味がないアンチマンションさんは出て行ってくれない?

    アンチマンションさんはフーリガンみたいだね。
    ここのスレが変わっちゃうよ。アンタたちが居座ると。

  15. 155 匿名さん

    >>140
    結局、だれかの適当な話を真に受けただけですか?

    >>146
    もちろん、新築物件の話ですが・・・

  16. 156 匿名

    まぁ実際、戸建てとマンションを両方選べる層って少数派なのではと思います。
    事実自分には戸建てしか選びようがなかったし、兄はマンションしか選べなかったろうな。
    選べる人は収入、住む場所やら条件が揃わないと。

  17. 157 匿名

    >151
    阪神大震災後をまだ新築と呼ぶの?
    新築と呼べるのはせいぜい築1年ほどだと思ったから。

  18. 158 匿名さん

    >>156
    納得です

  19. 159 匿名さん

    ざっくりと。4人以上は一戸建て購入、二人以下はマンションっていうのはどうでしょうか。二世帯とか子供3人とかならマンションってきつくないかな。

    私たちは子供が一人暮らし始めた時だったのでマンションも自然に検討対象になりました。家事は楽ですが、それも物件や部屋によって違うと思います。近隣への気遣いは日常マナーレベルで十分かと。それよりプライバシーが外部から見えにくいのは助かります。自家用車や服装、生活時間帯がほぼクローズになりますので。

  20. 160 匿名さん

    >>重量鉄骨造の場合は普通の錆止め塗料だけですます場合が多く、RC造でも中性化対策まで厳密に行っている建物は少なく、これらの建物では特別な指定をしないと、耐久性対策はおざなりと言ってもいいでしょう。

    マンションの方が劣化が激しい事は、専門家では常識です。
    耐震強度1のマンションは、経年によって耐震強度危険域になります。

  21. 161 匿名さん

    >>154
    マンション派の嘘が酷いから正しているだけです。
    マンション擁護派が嘘を言わなくなったら良いですね。

  22. 162 匿名さん

    >161
    なんで、そんなに子供っぽいの?
    子供が話しているように感じます。
    本当に社会人?

  23. 163 匿名

    昨日の精神病んでるみたいな連投はすごかったな。
    マンション嫌いになるとああなっちゃうのかね?
    このスレの為にも出ていってほしいね。なんでここに執着してるのかわからん。

  24. 164 匿名さん

    マンション派の人、今の物件に何年住んでますか?また後何年そこに
    住みますか?

    自分は何十年も同じマンション住むのは考えられない。住民も入れ替わり、
    設備も陳腐化し、いずれ建物も朽ちて行くが立て替えも住民の意思を
    統一しなきゃならない。マンション管理組合スレとか見てると恐ろしい
    事態がたくさんおこってる。
    築十年くらいで、マンションを買い替えられる財力があればいいけど。

  25. 165 匿名さん

    戸建のデメリットは、都内では高すぎて買えない事だぞ。
    マンションと戸建ての建物だけなら、戸建の方がいいと思うよ。
    窓も多く、居住空間も広いしね。

    現実は、戸建にするなら田舎でないと買えないからな。
    利根川渡れば、戸建も可能だけどそんな所・・・以下省略。

  26. 166 匿名さん

    >164
    そう思うなら賃貸か戸建でいいんじゃないですか?

  27. 167 匿名さん

    >>165
    やはり「戸建てを買えなかった人間が、仕方無くマンションを購入する」と言う事でFAですね。
    なにしろ、マンションが良いと言う人は13%しかいませんからね。

  28. 168 匿名さん

    >>FAでもいいですよ。
    私は都内で戸建買えませんから、マンションで充分です。
    老後に利根川を渡って、戸建にします。
    老後は私も県民に成り下がります。

  29. 169 匿名さん

    >167
    あっそう。それで?
    都区内のマンション価格、知らない訳でもないでしょう。

    ご自分を欺いて、賃貸ぐらしを続けてください。

  30. 170 匿名さん

    >150
    >分譲マンションでも、首都圏、関西でのオートロックの普及率は75%程度

    古い物件も含んだ、マンション全体でな。
    君のもってきたデータを見るだけで調べるまでもなく、
    新築マンションの普及率が80%程度じゃないことがわかる。
    相変わらずデータの読み方がわかってなようだね。

  31. 171 匿名さん

    賃貸って安かろう、悪かろうでないと満室にならないよね。
    外語大跡地に高級賃貸マンションが建ったけど、苦戦してるみたいだよ。
    分譲なら完売するだろうにね。

    よくマンションは賃貸、分譲タイプで充分って言われるけど、
    分譲タイプは割高だから、需要がないんだね。

  32. 172 匿名

    昨日の夜から、嘘つき宅建君とか、マンションさんのレベルがどんどん下がってますね

    まあ、ゴキブリだけではなくアリやダンゴ虫が徘徊するような環境で過ごし教育もちゃんと受けられなかったようなので、同情する面もあるが

  33. 173 匿名さん

    >172

    この人を見てると、どちらがより、ヒドイか。
    誰の目にも、明らか、だと思います。

  34. 174 匿名さん

    嘘つき宅建君☆
    奴隷的負担ちゃん☆
    3000万円さん☆
    あとはー

  35. 175 匿名

    >>173
    たしかに
    宅建を取ったというのが嘘なら、立派な犯罪ですからね

  36. 176 匿名さん

    >>125さん

    > 戸建てのところ、
    > …専有できる
    > →専有する
    > …収納を広めにとれる
    > →収納が広め

    確かに、戸建で土地や建物を専有しないという選択肢は無いですね。
    ただ「専有する」という言い方も違和感があります。
    なので「専有」で止めるのが妥当だと思いました。

    部屋や収納は狭くする選択肢もあるので、
    「広めにとれる」のままが正しいと思います。

    >>142さん

    確かに賃貸と書いてありますね。
    >>150さんが違った文献を出してくれてますので、
    そちらを参考にしてください。

    >>150さん

    補足ありがとうございます。
    それから、お褒め頂き、ありがとうございました。
    ただ、こういう書き方をすると気分を害されるかもしれないですが、
    もう少し穏やかな文で対処いただけたら、もっと嬉しかったです。

    >>170さん

    リストには新築とは書いてないですよ。
    オートロックで無い住宅もあるようなので、
    ここは「多数」という文面が正しいということで、
    結論としたいと思います。

  37. 177 匿名さん

    これまでのまとめ

    <<マンションの特徴>>
    ・専有面積が広くない物件が多く、各部屋が狭く、収納が少ない傾向がある。
    ・住居スペースが同一フロア内に収まる場合が大多数。
    ・上下階に家族以外の人が住んでいるので、足音など振動音に気を使う必要がある。
    ・外気に接する壁が少ないので、断熱性は良い。
    ・外気に接する壁が少ないので、窓の数は限られる。
    ・オートロックを採用している物件が多数。
    ・共有スペースがある(共有スペースの内容は物件による)。
    ・中層階以上は、殆ど蚊などの虫が入らない。
    ・マンション入り口から各戸へはエレベータを介して移動する。
    ・ゴミ出しが楽な場合が多い(24時間OKの物件もある)。
    ・ディスポーザが付いている物件もある。
    ・管理人、コンシュルジュがいる(昼間だけの場合や24時間など物件によって変わる)。
    ・管理費がかかる。
    ・ルーフバルコニー、専用庭にも使用料が取られる。
    ・車を所有するためには、駐車場代がかかる。
    ・駐車スペースが限られている(都内では100%駐車場完備の物件は少ない)。
    ・駐車場から各戸までの距離が長い。
    ・修繕積立費の徴収がある。運用はマンション内の組合でおこなう。
    ・耐震等級1の物件が多い。
    ・埋立地に建てる場合は、地盤の大規模改良をしている物件が多い。
    ・停電時に、水道も止まる物件がある。
    ・停電時に、自家発電装置を備えている物件がある。
    ・同じ立地で、それぞれ平均的な広さものを比べると、購入総予算は戸建てより安い。

    <<戸建の特徴>>
    ・土地と建物を専有。
    ・土地の固定資産税が1/6に減額されるので、評価額のわりに固定資産税が少ない。
    ・居室、収納を広めにとれる。
    ・注文住宅では間取りを自由に決められる。
    ・2階建になる場合が多数。
    ・外気に接する壁が多いので、相応の断熱対策が必要。
    ・外気に接する壁が多いので、窓は自由に設置出来る。
    ・窓が多い分、防犯性に弱い。
    ・門扉から玄関までが至近。
    ・ゴミ出しは収集日の朝に限られている場合が多い。
    ・庭がある物件が多い。
    ・駐車場を敷地内に専有している物件が多い。
    ・修繕保守費は、ある程度かかる(平均的なマンションと同等以下かな)。
    ・阪神淡路大震災以降に建てられた住宅は、耐震等級2や3の物件が多い。
    ・埋立地などに建てた場合は、液状化対策が出来てない物件が多い。

  38. 178 匿名さん

    >164
    築10年?
    それは実用というより、好みでは?
    あなたのその理屈だと、戸建ては何年ごとに建て替えるの?

    それと、もう一つ。
    10年で住民の質が劣化するのは、かなり下の方のマンションです。
    ここのマンション批判は、ほとんどがかなり下の方マンションの話ばかりで、聞いていても全く他人ごとのような気持ちになります。

    管理費やら住民の質やら、マンコミでもめてるような物件は、マンション一般の話でないのは明らかです。
    欠陥住宅や何やらでトラブっている戸建てをつかまえて、一般的に戸建ては、と語るのが正しいのでしょうか?
    建売の戸建てはどれも手抜き建築だ、掲示板にそう書いてあった、と。

  39. 179 匿名さん

    >177
    応援してます!

  40. 180 匿名

    >>178
    貴方の妄想の世界では明らかかもしれませんが、世間一般では明らかではありません

  41. 181 匿名さん

    >180
    住んだことないでしょ?

  42. 182 匿名さん

    >>178
    マンションは10年で売らないとダメだよ。
    修繕費・管理費が跳ね上がり、スラム化していきます。
    当初の入居者から貧困層に変わり、部屋を貸す輩も出て来て住民の質は低下します。
    ババ抜きのババを必死に持つようなものになります。
    10年でマンションがダメになるでは無く、資産価値を含めて10年で売るのが賢明と言う事です。

  43. 183 匿名

    うちのマンションは永住思考の方が多いですよ。
    今のところ賃貸もいませんし。
    やはり環境がいいのでみんな離れたくないんだと思います。

  44. 184 匿名

    スラム化って何?

    「スラム」の意味解ってて決めつけてるの?

  45. 185 匿名さん

    >182
    うちも183さんに近いです。
    物件によるんじゃないの。

  46. 186 匿名さん

    販売時は壁芯計算されている 
    販売時点に分譲業者が作成したパンフレットに記載されている専有面積は、ほとんどが、マンションの部屋ごとに、壁の中心から面積を計算してその結果を販売面積としています。通常「壁芯計算」といいます。
    建築基準法では壁芯から面積計算することとされているからです。分譲マンション業者は、土地を取得し、建築計画を立て、役所に建築確認申請し、許可された場合に販売を開始します。そして、建築計画を基本にして販売パンフレットや間取り集等を作成します。ですから、新築マンションの販売資料類は、すべてこの建築確認申請の面積などの数字を基本にして作成されているのです。
     これは、壁や柱などの構造部材の真ん中からの距離を基本にして、面積計算の基本にしているということです。
     
    登記は壁の内側から計測している
     これに対して、法務局の登記簿に登記される面積は、壁の内側からの面積を計算して、その結果を専有面積として登記しています。
    壁の内法を計測の基本としていることから、「内法計算」といわれるものです。
     これは、区分所有建物といわれるマンションの場合、「共用部分」と「専用部分」
    からなっていますが、専有面積に当たる部分、つまり、個人の所有の対象になる部分の面積は、構造材を含まない「内側」であるという考えによっているためです。
    逆に言えば、構造材などは、居住している全員の「共用部分」であるということになるのです。このため、登記されるのは「内法計算」で算出された面積部分のみだということになります。


    要は、マンションは売る時は広い面積で表記、実際は狭い面積しか専有部分で無いと言う事。
    5~10%は狭いと言う事です。

  47. 187 匿名

    >178さん
    私もそう思います。大手デベでは考えられない、スラム化とか笑っちゃいます。いい物件を選べば永住も可能です。
    現にご年配の夫婦の方も多いですし、マンションに永住するつもりでしょう。

  48. 188 匿名さん

    >186
    マンション居住者は皆知ってるよ。それで?

    戸建ては駅遠も多いけど、例えば徒歩15分表記だと1.2km
    15分では普通歩けない。とか、そういうことも言っていくの?

  49. 189 匿名

    >182
    極端な例だね。

    戸建てを構えたが住民の新陳代謝がなく高齢化が進展、
    建替え資金もなく、土地価格も下落し売るに売れず。利便性も低下。

    戸建て地域に対してこういう極端な例を持ち出すのと一緒。

  50. 190 匿名さん

    >>188
    昨日の「嘘つき宅建君」の為に貼りました。
    マンション擁護するのに必死に嘘ついていたので事実を教えてあげたのですよ。

    マンションは、徒歩5分でも専有部分から敷地を出るのに5分以上かかりますよね。

  51. 191 匿名さん

    >182
    下の下の事例を出して意味があるんですか?
    欠陥建売戸建ての事例を使って、戸建ては、って言うんですか?
    意味あるの?

  52. 192 匿名さん

    >>189
    あれ?マンション10年買い替え説はマンション派が言っていたんだよ。

  53. 193 匿名さん

    >190
    病気だね。あんた。

  54. 194 匿名さん

    >192
    マンション派?
    戸建て派に偽装した賃貸くんでしょ?
    おとなしく賃貸に住んでりゃいいのに。

  55. 195 匿名さん

    >186さん
    では、販売時に提示された専有面積と、登記する時の専有面積が違うという事ですか?
    マンションの方は、購入される時、その説明を受けるのでしょうか。
    実際の登記面積は、もっと狭いという事を。 当然に受け入れてるのですか?

  56. 196 匿名さん

    >>193
    両方所有のオレが言うが、
    残念ながら玄関から敷地外に出るのは結構時間がかかる。
    都心のタワマンを所有しているが、朝の出勤時にEVが来なくて5分待つことは当たり前。
    それが都心暮らしのスマートな所です。

  57. 197 匿名

    >>193
    俺からみりゃお互い様

  58. 198 匿名さん

    スラム化するマンションもある。(過去あった)
    スラム化の心配がほとんどない物件もあるが、将来が心配される物件もある。
    将来過疎化してインフラが機能しなくなる恐れのある郊外の土地があるのと同じです。
    土地全部にそういう心配があるわけではない。
    けれどもそういう土地がある。
    それと同じです。そういうマンションもある。

    問題はその割合が何パーセントぐらいになるのか、では?
    自分たちのマンションは高額物件だから大丈夫。
    立地に恵まれているから大丈夫。
    確かにそうかもしれません。
    そういう心配をしなくて済むのは、とてもよいことだと思います。

    けれども今まさに着工中のマンションのすべてがそんな安心物件に思えない。
    関東圏でも中途半端な郊外に建ってます。
    デベもあんまり聞いたことのないようなのです。
    だから心配になるのでは?
    そのマンション、本当に大丈夫ですか、と。

  59. 199 匿名さん

    >>195
    >>188 が言っているが「マンション居住者は皆知ってるよ。それで? 」

    マンション購入者には常識です。
    なので、70㎡とあるマンションは実際65㎡も無い。


  60. 200 匿名さん

    昨日嘘つき呼ばわりされた宅建主任です。昨年取得しました。
    夫も有資格者です。(不動産に関係のない仕事をしてますが)
    どうでもいいですが、私は戸建に住んでますし、それから主婦ですので。
    建築基準法では壁心から計算するのは知らなかったです。
    やっぱり付け焼刃だなあ。反省です。
    戸建派ですが、昨夜のようなマンションへの過激な叩き方は
    見ていて気分悪いので、マンション擁護しました。
    知識が浅かったようで、それに関しては反省しました。

  61. 201 匿名さん

    >190
    妻の支度が終わったみたいなので取りあえずこれで失礼。
    昼からマンコミに張り付くのはやめときな。健康にわるいから。

  62. 202 匿名さん

    マンションのダメなところ
    ■金銭面
    1.平米あたりのイニシャル&ランニングコストが高い
    2.資産の目減り度合いが大きいため、投機的要素が高すぎる
    ■維持管理
    3.共有部の管理にも個人が主体的に行動する必要があり、楽なわけではない
    4.占有部は個人で管理メンテが必要だが、いちいち管理組合や隣接住室からの許可を得なければならない
    ■住環境
    5.近隣環境が駅近、商工業地、工場跡地など、健康・防犯などの面で劣悪なのケースが多い
    6.ベランダや階段、エレベータなど事故発生時には致命傷となる構造で危険
    7.通気性が悪くアレルゲンがこもりがちであり、結露、カビなどが多発。
     高層階の場合精神障害を引き起こすとの調査あり。
    8.上階のバルコニーが庇となり、室内への日当たりは少ない。
     玄関側等大半の部屋は暗くなる。特に都心部の低層階はどの部屋も暗い。
    ■防犯
    9.防犯意識が低くなりがちで、無施錠による玄関・ベランダからの侵入が多い。
    10.一度共有部に侵入されると構造が共通しているため犯行が行いやすいことや
     内部の死角の多さから犯行が露見しにくく、連続して犯行が行われる。
    11.強盗強姦殺人という凶悪犯罪の発生率が戸建に比べて圧倒的に高い。
    ■建物自体
    12.多人数による個別構築であり、施工品質は工事管理に大きく左右される。
     にもかかわらず設計・施工など段階ごとで責任の所在が不明確で手抜きやミスが発生しやすい。
     施工管理や検査の目が行き届かないため、不正の隠蔽も蔓延。
    13.占有部の建具や内装は基本的にオプション選択しか出来ない。
    14.共有設備は使わない場合無駄以外の何者でもない。
     必要なものであっても、機械式駐車場のような無駄なコスト要因が大半。
    ■精神面
    15.上下左右あらゆる方向の部屋からの騒音被害を受ける
    16.自分の部屋の音が上下左右に漏れないよう細心の注意を払うなど
     共同生活者に対する気遣いが常時必要であり、神経をすり減らされる。
    17.敷地の公園等やロビー、共用設備は**家庭や老人、子供(ヤンキー)の溜まり場となる。
    18.隣接住室や共同生活者への気遣いから、忍者歩きのスキルを幼少期から強要。
     近隣住民との事なかれ主義の認識が備わりやすい。
    19.同世代の子供が多く、親同士の派閥関係やママカースト制問題が濃厚に発生する
    20.管理人や監視カメラ、玄関先の老人、ママ井戸端会議など出入りの際のプライバシー侵害は避けられない
    ■日常生活
    21.宅内での運動は基本的に不可能
    22.音やにおいなど隣接住室への影響が出る趣味は不可能(音楽・映画鑑賞、演奏・・・)
    23.自転車や車、バイクなどの個人の移動手段が十分に持てない。
    24.ちょっとした外出でも余分に数分必要な上、共同生活者と交流する必要があり極めて不便。
    25.24時間ゴミだし可の物件もあるが、戸建と同様の回収日設定が大多数。
     大半はゴミ置き場まで遠く、エレベータ内は生ゴミ臭がする。
     例えディスポーザーがあったとしても使用方法に制限が多く、かえって面倒。
    26.日常の家事の多くを占める買い物は、駐車場から長距離荷物を運ぶ必要がある。
     子供がいる場合は労力が数倍になる。
    27.建物の構造上、大きなものの搬入の労働が非常に大きくなる。
     そもそも入らないケースが多々発生。
    28.近所付き合いでは資産に関する利害関係が生じる管理組合がある。
     管理組合は加入が義務付けられている。
     上記に加えて、任意とはいえ自治会・町内会への加入も当然ある。
    29.管理組合は建物全共同生活住民との金銭が絡んだ生活の調停の場であり、自ずとトラブルが生じ易い。
    30.収納が少ない場合が多いうえ、物置などで拡張できず、不便。

  63. 203 匿名

    専有面積がどうのこうのってマンション選びに参考にはなるけど、実際モデルルームや内覧会である程度 家具の配置などをシュミレーションできるからあんまり大した問題じゃないけど。
    パンフレット記載の専有面積と実寸が違うってモデルルームを図ってクレーム言ってる人いる?

  64. 204

    お・ば・かさん。

  65. 205 匿名さん

    >203
    説明された専有面積と登記簿の面積と違っても
    皆さん、普通に納得されるんでしょうか。

  66. 206 匿名

    >190
    駅前に100戸のマンションと100戸の戸建てが建った場合を想像してごらん。
    マンション最上階の人と、駅から一番遠い戸建ての人とで、どっちが駅まで早いか。
    マンション最上階の人は歩かず待ってればいいし、暑くも寒くもなく雨にも濡れない。

    要はライフスタイルによるってこと。

  67. 207 匿名さん

    >>200
    マンション購入者は普通に知っていることですが、戸建については本当に関係ないので、知らない人がいるのは不思議ではないです。
    有資格者なのに無知なのは問題だと思いますが、実生活での他人からの指摘ではなく、匿名掲示板で勉強されたことはかえってよかったのでは?
    嘘つきなどと、ただならぬ罵倒はされてしまいましたが。

    過激な煽りや度を過ぎた叩き方をする戸建派(自称戸建派のアンチマンション)が、この掲示板では昼夜連投に励んでいます。
    ある程度読み流して、中身のある投稿をする者同士で語り合うなどの、割り切りも必要かと。

    確かに同じ面積の計算なら、マンション狭いです。
    しかし、普通の二階建てなら階段部分と階段下の踊り場及び、階段上の踊り場に、余分の面積が必要です。

    階段は家の中では事故率の高い危険な場所なので、十分な広さと幅を取り、窓を付けて彩光にも配慮したい場所ですね。

  68. 208 匿名

    >205
    その説明に納得いかない人はほとんどないでしょう。
    仮にそこを売却する時も売り出す時は同じ専有面積で出すってことだから、あまり気にすることはなかったけど。

  69. 209 匿名さん

    戸建ての場合も、壁芯で述べ床を表記するのに対して、
    実際の居住空間は壁の内側だけなので、何を問題にしているのか分かりませんでしたが、
    デベロッパーや不動産屋さんがHPなどに記載する専有面積と、
    登記される面積が違うという話ですね。

    なるほど…。
    マンションには、そういう問題もあるのですね。

  70. 210 匿名

    >206
    同じ徒歩5分のマンション(最上階)と戸建なら、戸建ての方が早いんじゃないですか?

  71. 211 匿名さん

    みんな

    お若いはずなのに 老人ですね

  72. 212 匿名さん

    >>210

    その条件から選べるなら、ほんとに好みで決まるんじゃないかな。
    駅5分で環境のよい住宅街が手に入るのはある意味理想的だし、それと同時に駅5分マンションの最上階角部屋に空きがあるなら、たとえエレベータ待ちがあっても捨てがたい。

    現実はそうはいかないわけですが。

  73. 213 匿名

    都心部で駅から5分程の環境が整っていて 60坪くらいの土地に耐震等級3の注文住宅建てるとおいくらなんですか?
    そういう物件あります?

  74. 214 匿名さん

    戸建て派の中にも真面目な方はいらっしゃるので、余り不毛なことは言いたくないのですが。
    その戸建ては、どこに建ってるんですか? と聞きたくなりますね。
    あまりマンション批判が過ぎると。

    まともな立地なら億を軽く超えるし、
    サラリーマンが買える価格なら、
    結構不便なところではないですか? と思うのですが。

  75. 215 匿名さん

    エレベータ待ちなどは、新築だとたまたま住民の出勤時間が重なって待ちが発生するという状況を事前に予測しづらいと思うので、あらかじめ5分ぐらい余分にかかると考えておいたほうが、購入後のしまったにつながらないのかもしれないですね。
    実際5分ぐらいかかる物件もあるようですし。

  76. 216 匿名さん

    それでも毎年凄まじい数のマンションが売れてゆく。
    これが実態。これがニーズ。

    日本の人口は減っているが、都区内の人口は、転入転入で逆に増えています。
    どんどん戸建てが建っている、とも考えにくい。
    少なくとも都区内では、これが現実。これがこたえ。

  77. 217 匿名さん

    そうして皆が都会に殺到すると、地方は失業率も上がり、ますます住みにくくなってしまいますよね。
    なんとかならないのかなあ。

  78. 218 匿名さん

    >>216
    人口が増えてるのは都区内だけじゃないよ。
    東京の市部や神奈川、埼玉、千葉も年々増えていってるよ。

    東京近郊もマンションが多いのかと言われると、そんなわけないよね。
    つまり、マンションの魅力で都区内のマンションが増えているのではなく、
    東京近郊に魅力があるというだけで、都区内では住む場所が限られているから、
    仕方が無くマンションというのが実態じゃないかな?

  79. 219 匿名さん

    戸建のみなさん 213さんの質問に誰か答えてくださいよ。

  80. 220 匿名さん

    >>219
    「都心部で駅から5分程の環境が整っている」って漠然としすぎて、
    どういうところか分からないでしょ。
    都心の定義も人によってマチマチだし、整えたい環境もマチマチ。
    逆に、都心だと子育てには環境が悪いと考える人も居る。

    値段の話は、単に、その土地の地価で60坪掛けた土地代と、
    普通のHMの注文なら、余程変な間取りにしない限り、耐震等級3だから、
    普通の注文住宅の値段を想定して、建物は広さによって、
    2500~3500万の間で考えれば良いだけでしょ。

    わざわざ、答えるほどのものかな?



  81. 221 匿名

    3500万は相当高い部類じゃないか?
    坪70万の高額物件ですら35坪だと2500万いかないぞ?

    土地の話については完全に同意。

  82. 222 匿名さん

    区内ならマンシン
    現実が何よりも力強く証明しています。
    全国区は戸建てに譲りますよ。
    (別の大型掲示板、も全国区の話だし)

  83. 223 匿名さん

    >220
    土地の価格は基本的に利便性で決まるものだと思います。
    子育てのために完璧な住環境が整った土地でも、駅近などの商業地にはかなわないし、商業地近くだときっと高いでしょうね。
    そういう場所が仮に駅徒歩5分としたら、土地を住戸に使うより商売に使って利回りを得たほうが、資金が有効利用できると思います。
    極端な例えですが。

  84. 224 匿名さん

    両所有のオレだが、
    区内でマンションと言っているが、区内もそれぞれだ。
    アーバンな生活をするには、都心でなければならない。
    しかも、駅直結こそがステータスだ。

  85. 225 匿名

    213さんみたいないい条件の戸建が都心部でも人気のある駅近にあったら もちろんそこにお金をつぎ込みたいですが、 実際そんな住居にする土地はないですよ。
    そうすると必然的に通勤便利 狭いけど快適 眺望がよい 防災 防犯がより充実している都心部でも人気のある駅近のマンション、とこういう選択になります。

  86. 226 匿名さん

    つーか、213さんには買えない価格だから

  87. 227 匿名さん

    東京は地方出身者の集まりだよ
    もう、引っ越して来ないで欲しい

    だからマンションが増えるし電車が混む
    マンションが一個建つと電車が本当に混むんだよね
    自分の地元で一戸建て建てた方が楽しいだろうに
    企業が都心部に集まり過ぎなんだよね
    都心部から会社を引っ越していく企業も増えているけどまだまだ

    でも新築マンションの空き部屋も増えているし、価格も下げているし、そろそろマンション作るのもやめればいあのに
    儲かるんだろうねぇ。。。

  88. 228 匿名さん

    >223
    基本的には、そのとおりだと思います。
    ただ、中学生以上になったら、ある程度駅近くの方がよくないですか?
    特に女の子の場合だと。

  89. 229 匿名

    >226
    参考に聞いただけですよ。
    226さんは買えるお金はあるけど 環境を考えて都心部を避けたんですよね?
    都心部が好きで環境は2の次だとマンションという選択になりますよね?

  90. 230 住まいに詳しい人

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

  91. 231 匿名

    都心部の高級住宅街はどのあたりですか?

  92. 232 匿名さん

    >213さん
    駅から五分程の立地はいいですね。60坪も必要ならかなり高額なのは当然。
    70㎡のマンションと60坪の土地とは比較対象ではないですよね。
    ならば、60坪分およそ180㎡の面積のマンションは存在するんでしょうか。
    土地と同じでかなり稀少だと思いますが。

  93. 233 匿名さん

    >さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    >このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。

    なんか夢見てるかたがいますね。

  94. 234 入居済み住民さん

    >坪70万の高額物件ですら35坪だと2500万いかないぞ?
    注文住宅で坪70万は高額物件じゃありません。普通です。
    注文住宅を建てた方は分かると思いますが。
    もちろん坪50万とかローコストで建てることも可能ですけどね。

  95. 235 匿名さん

    >230
    机上の空論

  96. 236 匿名さん

    >>229
    区内ならと言うよりオフィス街、歓楽街に住みたいならマンションじゃないですかね。
    ここの戸建派も丸の内や六本木に戸建建てて住みたい人は皆無だと思いますよ。

  97. 237 匿名さん

    でも戸建さんはみな土地が資産って言うでしょ。
    都内でオフィス街・歓楽街なら土地の資産価値はあるだろうけど、
    ここの戸建さんの土地は・・・田舎の土地はイラネ<(`^´)>

  98. 238 匿名さん

    >>231
    番町、広尾、白金台、元麻布、南麻布、松涛とか色々あるよ。

  99. 239 匿名

    >230
    バブルの時は土地神話のせいで銀行の住宅ローン金利が8%超えたからね。
    今は1%程度ってことは需要が少ないってこと。

    あと、高級住宅地の高い土地代払って子供の将来のアドバンテージにするなら、その金を教育費とか学校に通い易い便利な立地選択の方に向けるね。縁故就職とか甘えさせたくないし。

  100. 240 匿名さん

    >238

    おっしゃる立地では坪単価幾らくらいになりますか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸