住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

  1. 141 匿名

    >126
    過ぎたるは及ばざるが如し足るを知る者は富む

    の方が俺は好きだな

  2. 142 匿名さん

    >109
    >調べてみたら、新築は約80%、中古は約35%とのことです。多数でいいんじゃないでしょうか?

    賃貸物件だとそうみたいね。
    自信ありげに書くならちゃんと調べろ。

  3. 143 匿名

    >137
    勉強したが宅建落ちたのか?
    それともマンション派お得意の嘘か?

  4. 144 購入経験者さん

    我が家ののマンションは、
    最上階・角部屋だからか、
    部屋に構造上の柱の出っ張りが一切ない。

    マンションで有りがちな梁の出っ張りも一切ない。

    それどころか、4つの部屋で、
    コーナーがガラス張り(サッシ)となっている。
    柱そのものが3mほど外にあり、RC造ならではの爽快な作りとなっている。

    すなわち、専有面積≒居住面積である。



  5. 145 匿名

    >137
    法律の前に、嘘をつかないと言う常識を勉強しなさい。

  6. 146 匿名

    >>140
    長期優良住宅 耐震でググってみてごらん。
    138さんが知りたいのは新築物件のことじゃないんだよ。耐震等級2、3の戸建が全体に占める割合のことだと思うよ。

  7. 147 匿名

    >144
    壁心の意味知らないんだね。
    そんなに自信満々に恥をさらけ出すなんて、、、
    ある意味、凄いわ。

  8. 148 匿名

    >146
    このスレは新築の話ですよね?

  9. 149 匿名

    >148
    22さんの戸建の特徴に耐震等級2,3の戸建が多い。って書いてあったのが発端。
    新築物件だけの特徴ではないはず。

  10. 150 匿名さん

    >>142
    >>109では無いけど、>>109は公平になるように頑張ってるのに、
    変にイチャモンつけるマンションさんが多いので、見かねて手助けを!

    確かに>>109のHPを見たら、賃貸物件と書いてあるけど、
    分譲マンションでも、首都圏、関西でのオートロックの普及率は75%程度
    http://shinchiku.homes.co.jp/contents/special/200512research/img/repor...

    ここのマンションさんが大好きな都心3区の中の港区の普及率は、
    比較的古いマンションが多いからか50%強程度らしい。
    http://condo.seesaa.net/article/85436191.html

    毎度のことだけど、マンションさんは、
    イチャモンつけるだけで、簡単に検索できることも検索しないよね。
    イチャモンつけるときは、ちゃんとソースを付けて、イチャモン付けた方がいいよ。人として!
    この場合は、分譲マンションのオートロックの普及率が100%近いというソースね。

  11. 151 匿名さん

    >>149
    >>22には「阪神淡路大震災以降に建てられた」と書いてあるよ。
    比較的新しい物件に限定している。

    マンションも姉歯事件前には、基準法を満たさないものも、それなりにあったようだね。
    なので、それ以降、財閥系マンションが人気になった。

  12. 152 匿名さん

    姉歯事件の後、建築基準法がちょっと改正されたからね。
    まあ宅建程度で落ちた事にされちゃったし、ましてや嘘つき呼ばわ…いいけどね。
    戸建派だけど、過激派ではないので、おやすみなさい。

  13. 153 購入経験者さん

    もちろん壁芯と内法の差くらい、分かっている。

    壁芯で102㎡、内法で97㎡。
    柱と梁の出っ張りが無いので、その差は小さいと言いたかっただけ。
    つまり、RC造の平屋の戸建てとほぼ同じ。

  14. 154 匿名さん

    ここはマンションだけを検討?するスレ?
    戸建てにも興味がないアンチマンションさんは出て行ってくれない?

    アンチマンションさんはフーリガンみたいだね。
    ここのスレが変わっちゃうよ。アンタたちが居座ると。

  15. 155 匿名さん

    >>140
    結局、だれかの適当な話を真に受けただけですか?

    >>146
    もちろん、新築物件の話ですが・・・

  16. 156 匿名

    まぁ実際、戸建てとマンションを両方選べる層って少数派なのではと思います。
    事実自分には戸建てしか選びようがなかったし、兄はマンションしか選べなかったろうな。
    選べる人は収入、住む場所やら条件が揃わないと。

  17. 157 匿名

    >151
    阪神大震災後をまだ新築と呼ぶの?
    新築と呼べるのはせいぜい築1年ほどだと思ったから。

  18. 158 匿名さん

    >>156
    納得です

  19. 159 匿名さん

    ざっくりと。4人以上は一戸建て購入、二人以下はマンションっていうのはどうでしょうか。二世帯とか子供3人とかならマンションってきつくないかな。

    私たちは子供が一人暮らし始めた時だったのでマンションも自然に検討対象になりました。家事は楽ですが、それも物件や部屋によって違うと思います。近隣への気遣いは日常マナーレベルで十分かと。それよりプライバシーが外部から見えにくいのは助かります。自家用車や服装、生活時間帯がほぼクローズになりますので。

  20. 160 匿名さん

    >>重量鉄骨造の場合は普通の錆止め塗料だけですます場合が多く、RC造でも中性化対策まで厳密に行っている建物は少なく、これらの建物では特別な指定をしないと、耐久性対策はおざなりと言ってもいいでしょう。

    マンションの方が劣化が激しい事は、専門家では常識です。
    耐震強度1のマンションは、経年によって耐震強度危険域になります。

  21. 161 匿名さん

    >>154
    マンション派の嘘が酷いから正しているだけです。
    マンション擁護派が嘘を言わなくなったら良いですね。

  22. 162 匿名さん

    >161
    なんで、そんなに子供っぽいの?
    子供が話しているように感じます。
    本当に社会人?

  23. 163 匿名

    昨日の精神病んでるみたいな連投はすごかったな。
    マンション嫌いになるとああなっちゃうのかね?
    このスレの為にも出ていってほしいね。なんでここに執着してるのかわからん。

  24. 164 匿名さん

    マンション派の人、今の物件に何年住んでますか?また後何年そこに
    住みますか?

    自分は何十年も同じマンション住むのは考えられない。住民も入れ替わり、
    設備も陳腐化し、いずれ建物も朽ちて行くが立て替えも住民の意思を
    統一しなきゃならない。マンション管理組合スレとか見てると恐ろしい
    事態がたくさんおこってる。
    築十年くらいで、マンションを買い替えられる財力があればいいけど。

  25. 165 匿名さん

    戸建のデメリットは、都内では高すぎて買えない事だぞ。
    マンションと戸建ての建物だけなら、戸建の方がいいと思うよ。
    窓も多く、居住空間も広いしね。

    現実は、戸建にするなら田舎でないと買えないからな。
    利根川渡れば、戸建も可能だけどそんな所・・・以下省略。

  26. 166 匿名さん

    >164
    そう思うなら賃貸か戸建でいいんじゃないですか?

  27. 167 匿名さん

    >>165
    やはり「戸建てを買えなかった人間が、仕方無くマンションを購入する」と言う事でFAですね。
    なにしろ、マンションが良いと言う人は13%しかいませんからね。

  28. 168 匿名さん

    >>FAでもいいですよ。
    私は都内で戸建買えませんから、マンションで充分です。
    老後に利根川を渡って、戸建にします。
    老後は私も県民に成り下がります。

  29. 169 匿名さん

    >167
    あっそう。それで?
    都区内のマンション価格、知らない訳でもないでしょう。

    ご自分を欺いて、賃貸ぐらしを続けてください。

  30. 170 匿名さん

    >150
    >分譲マンションでも、首都圏、関西でのオートロックの普及率は75%程度

    古い物件も含んだ、マンション全体でな。
    君のもってきたデータを見るだけで調べるまでもなく、
    新築マンションの普及率が80%程度じゃないことがわかる。
    相変わらずデータの読み方がわかってなようだね。

  31. 171 匿名さん

    賃貸って安かろう、悪かろうでないと満室にならないよね。
    外語大跡地に高級賃貸マンションが建ったけど、苦戦してるみたいだよ。
    分譲なら完売するだろうにね。

    よくマンションは賃貸、分譲タイプで充分って言われるけど、
    分譲タイプは割高だから、需要がないんだね。

  32. 172 匿名

    昨日の夜から、嘘つき宅建君とか、マンションさんのレベルがどんどん下がってますね

    まあ、ゴキブリだけではなくアリやダンゴ虫が徘徊するような環境で過ごし教育もちゃんと受けられなかったようなので、同情する面もあるが

  33. 173 匿名さん

    >172

    この人を見てると、どちらがより、ヒドイか。
    誰の目にも、明らか、だと思います。

  34. 174 匿名さん

    嘘つき宅建君☆
    奴隷的負担ちゃん☆
    3000万円さん☆
    あとはー

  35. 175 匿名

    >>173
    たしかに
    宅建を取ったというのが嘘なら、立派な犯罪ですからね

  36. 176 匿名さん

    >>125さん

    > 戸建てのところ、
    > …専有できる
    > →専有する
    > …収納を広めにとれる
    > →収納が広め

    確かに、戸建で土地や建物を専有しないという選択肢は無いですね。
    ただ「専有する」という言い方も違和感があります。
    なので「専有」で止めるのが妥当だと思いました。

    部屋や収納は狭くする選択肢もあるので、
    「広めにとれる」のままが正しいと思います。

    >>142さん

    確かに賃貸と書いてありますね。
    >>150さんが違った文献を出してくれてますので、
    そちらを参考にしてください。

    >>150さん

    補足ありがとうございます。
    それから、お褒め頂き、ありがとうございました。
    ただ、こういう書き方をすると気分を害されるかもしれないですが、
    もう少し穏やかな文で対処いただけたら、もっと嬉しかったです。

    >>170さん

    リストには新築とは書いてないですよ。
    オートロックで無い住宅もあるようなので、
    ここは「多数」という文面が正しいということで、
    結論としたいと思います。

  37. 177 匿名さん

    これまでのまとめ

    <<マンションの特徴>>
    ・専有面積が広くない物件が多く、各部屋が狭く、収納が少ない傾向がある。
    ・住居スペースが同一フロア内に収まる場合が大多数。
    ・上下階に家族以外の人が住んでいるので、足音など振動音に気を使う必要がある。
    ・外気に接する壁が少ないので、断熱性は良い。
    ・外気に接する壁が少ないので、窓の数は限られる。
    ・オートロックを採用している物件が多数。
    ・共有スペースがある(共有スペースの内容は物件による)。
    ・中層階以上は、殆ど蚊などの虫が入らない。
    ・マンション入り口から各戸へはエレベータを介して移動する。
    ・ゴミ出しが楽な場合が多い(24時間OKの物件もある)。
    ・ディスポーザが付いている物件もある。
    ・管理人、コンシュルジュがいる(昼間だけの場合や24時間など物件によって変わる)。
    ・管理費がかかる。
    ・ルーフバルコニー、専用庭にも使用料が取られる。
    ・車を所有するためには、駐車場代がかかる。
    ・駐車スペースが限られている(都内では100%駐車場完備の物件は少ない)。
    ・駐車場から各戸までの距離が長い。
    ・修繕積立費の徴収がある。運用はマンション内の組合でおこなう。
    ・耐震等級1の物件が多い。
    ・埋立地に建てる場合は、地盤の大規模改良をしている物件が多い。
    ・停電時に、水道も止まる物件がある。
    ・停電時に、自家発電装置を備えている物件がある。
    ・同じ立地で、それぞれ平均的な広さものを比べると、購入総予算は戸建てより安い。

    <<戸建の特徴>>
    ・土地と建物を専有。
    ・土地の固定資産税が1/6に減額されるので、評価額のわりに固定資産税が少ない。
    ・居室、収納を広めにとれる。
    ・注文住宅では間取りを自由に決められる。
    ・2階建になる場合が多数。
    ・外気に接する壁が多いので、相応の断熱対策が必要。
    ・外気に接する壁が多いので、窓は自由に設置出来る。
    ・窓が多い分、防犯性に弱い。
    ・門扉から玄関までが至近。
    ・ゴミ出しは収集日の朝に限られている場合が多い。
    ・庭がある物件が多い。
    ・駐車場を敷地内に専有している物件が多い。
    ・修繕保守費は、ある程度かかる(平均的なマンションと同等以下かな)。
    ・阪神淡路大震災以降に建てられた住宅は、耐震等級2や3の物件が多い。
    ・埋立地などに建てた場合は、液状化対策が出来てない物件が多い。

  38. 178 匿名さん

    >164
    築10年?
    それは実用というより、好みでは?
    あなたのその理屈だと、戸建ては何年ごとに建て替えるの?

    それと、もう一つ。
    10年で住民の質が劣化するのは、かなり下の方のマンションです。
    ここのマンション批判は、ほとんどがかなり下の方マンションの話ばかりで、聞いていても全く他人ごとのような気持ちになります。

    管理費やら住民の質やら、マンコミでもめてるような物件は、マンション一般の話でないのは明らかです。
    欠陥住宅や何やらでトラブっている戸建てをつかまえて、一般的に戸建ては、と語るのが正しいのでしょうか?
    建売の戸建てはどれも手抜き建築だ、掲示板にそう書いてあった、と。

  39. 179 匿名さん

    >177
    応援してます!

  40. 180 匿名

    >>178
    貴方の妄想の世界では明らかかもしれませんが、世間一般では明らかではありません

  41. 181 匿名さん

    >180
    住んだことないでしょ?

  42. 182 匿名さん

    >>178
    マンションは10年で売らないとダメだよ。
    修繕費・管理費が跳ね上がり、スラム化していきます。
    当初の入居者から貧困層に変わり、部屋を貸す輩も出て来て住民の質は低下します。
    ババ抜きのババを必死に持つようなものになります。
    10年でマンションがダメになるでは無く、資産価値を含めて10年で売るのが賢明と言う事です。

  43. 183 匿名

    うちのマンションは永住思考の方が多いですよ。
    今のところ賃貸もいませんし。
    やはり環境がいいのでみんな離れたくないんだと思います。

  44. 184 匿名

    スラム化って何?

    「スラム」の意味解ってて決めつけてるの?

  45. 185 匿名さん

    >182
    うちも183さんに近いです。
    物件によるんじゃないの。

  46. 186 匿名さん

    販売時は壁芯計算されている 
    販売時点に分譲業者が作成したパンフレットに記載されている専有面積は、ほとんどが、マンションの部屋ごとに、壁の中心から面積を計算してその結果を販売面積としています。通常「壁芯計算」といいます。
    建築基準法では壁芯から面積計算することとされているからです。分譲マンション業者は、土地を取得し、建築計画を立て、役所に建築確認申請し、許可された場合に販売を開始します。そして、建築計画を基本にして販売パンフレットや間取り集等を作成します。ですから、新築マンションの販売資料類は、すべてこの建築確認申請の面積などの数字を基本にして作成されているのです。
     これは、壁や柱などの構造部材の真ん中からの距離を基本にして、面積計算の基本にしているということです。
     
    登記は壁の内側から計測している
     これに対して、法務局の登記簿に登記される面積は、壁の内側からの面積を計算して、その結果を専有面積として登記しています。
    壁の内法を計測の基本としていることから、「内法計算」といわれるものです。
     これは、区分所有建物といわれるマンションの場合、「共用部分」と「専用部分」
    からなっていますが、専有面積に当たる部分、つまり、個人の所有の対象になる部分の面積は、構造材を含まない「内側」であるという考えによっているためです。
    逆に言えば、構造材などは、居住している全員の「共用部分」であるということになるのです。このため、登記されるのは「内法計算」で算出された面積部分のみだということになります。


    要は、マンションは売る時は広い面積で表記、実際は狭い面積しか専有部分で無いと言う事。
    5~10%は狭いと言う事です。

  47. 187 匿名

    >178さん
    私もそう思います。大手デベでは考えられない、スラム化とか笑っちゃいます。いい物件を選べば永住も可能です。
    現にご年配の夫婦の方も多いですし、マンションに永住するつもりでしょう。

  48. 188 匿名さん

    >186
    マンション居住者は皆知ってるよ。それで?

    戸建ては駅遠も多いけど、例えば徒歩15分表記だと1.2km
    15分では普通歩けない。とか、そういうことも言っていくの?

  49. 189 匿名

    >182
    極端な例だね。

    戸建てを構えたが住民の新陳代謝がなく高齢化が進展、
    建替え資金もなく、土地価格も下落し売るに売れず。利便性も低下。

    戸建て地域に対してこういう極端な例を持ち出すのと一緒。

  50. 190 匿名さん

    >>188
    昨日の「嘘つき宅建君」の為に貼りました。
    マンション擁護するのに必死に嘘ついていたので事実を教えてあげたのですよ。

    マンションは、徒歩5分でも専有部分から敷地を出るのに5分以上かかりますよね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸