福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「警固断層のこと」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 吉松
  7. 水城駅
  8. 警固断層のこと

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-05 18:23:37

南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?

[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンピール太宰府口コミ掲示板・評判

  1. 1275 eマンションさん

    >>1272 検討板ユーザーさん
    福岡には建ててない

  2. 1276 評判気になるさん

    >>1272 検討板ユーザーさん
    それが答えでよろしいですか?

  3. 1277 eマンションさん

    >>1272 検討板ユーザーさん
    ファイナルアンサー?

  4. 1278 eマンションさん

    ファイナルアンサー

  5. 1279 口コミ知りたいさん

    >>1278 eマンションさん
    一連の自作自演の茶番を高速渋滞中に楽しんだよ
    映画スラムドッグミリオネアはとても良かったね

  6. 1280 匿名さん

    >>1279 口コミ知りたいさん
    ファイルアンサー?

  7. 1281 検討板ユーザーさん

    >>1280 匿名さん
    アナタ訊ねた そんで我答えだネ そんでもまだ
    まだ菊か~ 九州people very very シッコよ~
    ヒモ変わる To Blue Monday ↓ ↓

    君:“Is this your final answer?"
    我:”Of course! Final Answer! Sure!“

    BTW.What is fault as known as KEGO?

  8. 1282 マンコミュファンさん

    >>1281 検討板ユーザーさん
    照葉のチャイナ?

  9. 1283 China さん

    >>1282 マンコミュファンさん
    What is fault as known as KEGO?

    What is 照葉?  [発音shouーyou?]

  10. 1284 名無しさん

    >>1282 マンコミュファンさん
    ?是正?的

  11. 1285 マンション掲示板さん

    >>1283 China さん
    照葉樹林 = 照叶林 zhaoyelin

  12. 1286 通りがかりさん

    必死で話題そらそうがあなたが積水命で
    積水持ち上げるためには手段選ばない、
    そのためには引きこもった結果得た知識で
    ところ構わず浄水に誘導する人なのはこれで証明されました。

  13. 1287 マンション検討中さん

    >>1286 通りがかりさん
    あなたもアンチ積水しつこすぎ

  14. 1288 マンション検討中さん

    >>1287 マンション検討中さん
    どの口がいいますか。
    それ以上にありとあらゆるスレで手を変え品を変え
    積水誘導のためにスレッド潰し続けてきたくせに。
    積水アンチではなく「あなたの」アンチです。

  15. 1289 口コミ知りたいさん

    >>1286 通りがかりさん
    Why do you think so seriously about 積水命?
    What is 積水命? That mean 積もる水の命?
    What is 浄水誘導人? 浄水設備場への道案内役?

  16. 1290 eマンションさん

    >>1288 マンション検討中さん
    個人的な恨み?よく分からないが積水に誘導したらダメなの?

  17. 1291 マンコミュファンさん

    What is 照葉、積水命、浄水誘導人、積水誘導人?

  18. 1292 口コミ知りたいさん

    >>1291 マンコミュファンさん
    習命

  19. 1293 マンション掲示板さん

    >>1268 匿名さん
    全然信用できないよ。地震係数アップが4割しかないのにそれが命綱ですか。他の6割が倒壊したら火災の巻き添えとかもありますよね?
    ただの薬院推しなだけじゃん。

  20. 1294 匿名さん

    >>1293 マンション掲示板さん
    だから倒壊のリスクは低いから

  21. 1295 eマンションさん

    >>1294 匿名さん
    断層がすぐ近くにある6割の建物の倒壊が怖くないですか?リスクが低いって言える根拠は?

  22. 1296 匿名さん

    >>1295 eマンションさん
    過去の地震で6割のビルが倒壊しましたか

  23. 1297 通りがかりさん

    >>1296 匿名さん
    あはは笑
    そんな根拠ですかwww
    であれば、福岡市内どこでも安全じゃないですか!貴方が嫌いな西新もね!!
    つまり貴方はただのアンチ空港線の薬院推しって事が分かりましたよん(´∀`)

  24. 1298 マンション検討中さん

    >>1297 通りがかりさん
    あははって?
    西新好きですよ。空港線沿いに住んでますから。

  25. 1299 評判気になるさん

    >>1297 通りがかりさん
    西新は被害意識が高すぎですよ。
    沈没なんてしないしマンションの倒壊リスクは低いですよ。人気もあるエリアは間違いないので西新買えない人が下げようとしてるだけだからほっときましょう。

  26. 1300 通りがかりさん

    >>1298 マンション検討中さん
    あらごめんなさいね。
    掲示板見てたら頭がおかしくなっちゃうわ。てっきり貴方は沈没くんかと(´・_・`)
    当方西新マンション住みですが、快適に生きております。
    こうやってロビー活動する沈没くんの影響力ってジワジワ浸透行くんですね。

  27. 1301 匿名さん

    西新はハザードマップで赤地帯で、揺れやすさ赤で地震係数は0.8でマンションが建てられ手織り相対的に脆弱です。その他、塩害、高潮、浸水、液状化に関しても福岡有数の危険地帯ではあります。標高ゼロで海面上昇で浸水リスク高いのは確実です。

    東京でいえば武蔵小杉や豊洲に近いです。もちろん、武蔵小杉のほうが西新よりはるかに値段が高いですが西新以上に人気です。危険だけど割り切って買うとこです。決して安全ではないし、リスクはあります。それは否定できません。

    2050年に海面上昇30センチ~50センチは国連を含め世界的に論文が多数出ているので、沈没するかどうかはともかく、浸水リスクは現時点よりはるかに高くなり、高い堤防は必須となります。

    それを分かったうえで購入すればいいんではないでしょうか。あくまで安全な地域ではないということです。

  28. 1302 匿名さん

    >>1293 マンション掲示板さん
    今後は国の方針により、福岡市も100%係数1.0以上で建てられることになるでしょう。現在の係数0.8建物は旧耐震扱いとなる可能性がありますし、熊本よりも係数は低いので注意が必要です。建築業者は大儲けでしょうが。

  29. 1303 匿名さん

    >>1294 匿名さん
    確かに液状化でもなければ倒壊リスクは極めて低いです。ただ、ハザードマップ赤地帯は、大きな地震では何らかの損傷はあるでしょう。

  30. 1304 評判気になるさん

    >>1302 匿名さん
    更にマンション価格高くなし、ローン金利も上がり購入出来ない層が多くなるな

  31. 1305 マンション掲示板さん

    >>1303 匿名さん
    一部損で修復だろう

  32. 1306 マンション検討中さん

    あくまでそれぞれのポジショントークと、建物の耐震性などそれぞれ違った条件であることを留意した方がいいですね。ハザードマップによると、西新が他地域に比べとりわけリスクが高いわけではありません。ハザードマップによると薬院もエリアによっては同等以上のリスクが示唆されています。ご自身で確認をするべきです。
    中心部で明確にリスクが低いと言えるのは桜坂の坂の上くらいです。

  33. 1307 周辺住民さん

    >>1304 評判気になるさん
    金利は間違いなく上がるし、2~3%程度で収まればいいが、円安の進行止まらなければ5%とかもあり得る。そうすると今長期ローン組んでいる人が払えなくなるでしょう。買う人も減るでしょうが。金利が上がれば、東京の一部の地域(福岡では中央区の駅近物件?)以外はマンション価格は下がることはまず間違いないでしょう(それでも全体の価格が上がるという論文あれば教えていただきたい)。

  34. 1308 マンション掲示板さん

    将来的にはローン金利上昇して住宅ローン50年とか組まないと買えない人が買う方がリスキーだわ。

  35. 1309 匿名さん

    >>1306 マンション検討中さん
    薬院もハザード赤です危険地帯ではあります。ただ、薬院南西部は比較的安全です。桜坂はほ全域にわたってインタクト、昔からの高級住宅地の浄水、平尾方面は安全、城南区、南区、東区も安全なところは多数あります。また、揺れやすさだけでなく、海からの距離、塩害、標高、液状化、高潮等様々なハザードがあります。概出ですが、中央区のハザード赤地域は福岡市条例での係数努力義務により4割が係数アップされています。

    その他、香椎や千早は安全ですし、照葉に至っても液状化以外は安全な部類です。

  36. 1310 周辺住民さん

    >>1308 マンション掲示板さん
    今や30年程度のローンでもリスクでしょう。しばらくは資材高騰もあるし、すぐにマンション価格は下がらないので様子見たほうがいいかもしれません。金利が上がり、円安が落ち着き、大量に中古マンションが市場に出回ると考えられます。狙いどころはそこでしょう。新築ではなく、価格が落ちた中古がねらい目と考えられます。不動産投資している人は虎視眈々と狙ってますね。
    逆に高く売りたい人は時期を間違えれば損するかもしれません。

  37. 1311 匿名さん

    2050年センチ云々で大騒ぎの御仁が再登場したが
    仮に明日、福岡沿岸の潮位が30~50cm上昇しても
    問題はあるまい
    毎日毎日、一定周期で潮位はそれ以上に変化してる

  38. 1312 検討板ユーザーさん

    >>1311 匿名さん
    沈没くん 再登場

  39. 1313 評判気になるさん

    >>1312 検討板ユーザーさん
    君、明らかな誤読をする慌て者
    国語が大の苦手で読解力テストは0点のヒト
    真逆に間違うお粗末
    俺はアンチ沈没

  40. 1314 匿名さん

    >>1313 評判気になるさん
    みんなアンチ沈没だな

  41. 1315 検討板ユーザーさん

    >>1314 匿名さん
    沈没くん 再々登場

  42. 1316 マンション検討中さん

    西新ももちは2050年に沈む

  43. 1317 検討板ユーザーさん

    >>1316 マンション検討中さん
    アナタガコノケイジバンカラシズンダホウガヨサソウダ

  44. 1318 口コミ知りたいさん

    >>1316 マンション検討中さん
    沈没くん しつこい

  45. 1319 eマンションさん

    >>1316 マンション検討中さん
    虚偽情報の流布で問題視されかねない

  46. 1320 匿名さん

    >>1319 eマンションさん
    沈没くん曰く国連のエビデンスらしいです

  47. 1321 検討板ユーザーさん

    >>1316 マンション検討中さん
    国連は「西新ももちは2050年に沈む」と
    投稿と同一の具体的地名を示して見解を公表したか

    国連はもっと広範囲の地域一帯を図示或いは、
    記述にて国名や極東アジア等を挙げただけでしょう

    「西新ももち」と特定して不安を煽る事はしない
    周囲には同じ海抜の地域も広範囲に分布している

  48. 1322 通りがかりさん

    >>1321 検討板ユーザーさん
    だから誰も沈没くんを相手にしません

    沈没くんは単に西新が人気なのが気に食わないだけです

  49. 1323 匿名さん

    >>1321 検討板ユーザーさん
    2050年に30から50センチ海面が上昇。標高ゼロ地帯は高潮リスクが激増する為、堤防などの対策が必要、国連の見解でしょう。だから東京都は対策してる。標高ゼロ地帯は何らかの対策が必要なのは明らか。

  50. 1324 マンション検討中さん

    >>1323 匿名さん
    沈没くん バイバイ

  51. 1325 口コミ知りたいさん

    なんか言ってる事おかしいよ
    海抜ゼロ地帯とは海沿いのビーチエリアなどでしょ

    波うち際なので2050年に海面上昇する以前から
    既に今も常に海水を被っている場所なのでしょ

  52. 1326 評判気になるさん

    >>1325 口コミ知りたいさん
    沈没くんは西新ももちを貶める為には意味不明なことを叫びます。

  53. 1327 通りがかりさん

    >>1323 匿名さん
    誤:標高ゼロ地帯
    正:標高 OR 海抜ゼロメートル地帯

    尚「標高ゼロメートル地帯」というワードは、
    便宜上の略表記/略語として、予め但書き若しくは補足説明をした場面に限り
    「標高0~10m未満の沿岸地域一帯」を指し示す場合があるのです

    通常、お断りをした文書や論文或いは、口頭での記者会見や発表の範囲内でのみ通用する

  54. 1328 eマンションさん

    >>1323 匿名さん
    数値を以てその状況を表す際には単位は重要です

    それを忘れてはいけないと学生に指摘指導します
    ※但書き:ここでの学生とは小学生の事です

    標高はご存知のとおり「ー●●m~●○ m」と表す

    標高ゼロ地帯とは「標高が無い地帯」を意味するが
    標高ゼロメートル地帯は「標高0m地域一帯」の意

    速度規制100の道路と
    速度規制100kmの道路とでは意味が全く異なるよ

    この説明で理解してくれましたよ。小学生は!

  55. 1329 匿名さん

    ここは沈没くんとまともな地理オタクがいることがわかりました。
    もちろん後者を応援しています。

  56. 1330 匿名さん

    重箱の隅をつついても西新は危険地帯は変わらないですな。標高1~数mなので堤防が必要になるんでしょうな。

  57. 1331 匿名

    >>1330 匿名さん
    2050年30~50センチ海面上昇すると、博多湾満潮時に海面は最大2m上昇(満潮時は平均1.16m上昇)することを考えると、海や川から近い地域は最低でも3mは必要。また、高潮、台風時は海面がさらに上昇するので6~8m程度は必要になる。海からある程度離れていれば危険性は少なくなるが。理論的に大丈夫とは言えない。

  58. 1332 マンション検討中さん

    >>1331 匿名
    博多湾の朔望平均満潮位:TP1.16mで高潮時は湾岸部はさらに3~5mの標高が必要。西新百道に限ったことではないが、高潮注意の福岡湾岸部(距離的に空港線沿線あたり)の低標高地帯は、温暖化と海面上昇に伴い、かなり浸水リスクが高くなるのは事実と言える。

  59. 1333 通りがかりさん

    >>1330 匿名さん
    堤防作ればいいじゃん

  60. 1334 マンション検討中さん

    >>1333 通りがかりさん
    東京都がすすめているスーパー堤防は1mで2500万かかります。ある程度作るのに最低でも1兆円以上かかります。また、景観は最悪になります。タワーに住むしかないでしょう。

  61. 1335 購入経験者さん

    >>1334 マンション検討中さん
    福岡市では中央区が精一杯か

  62. 1336 マンション掲示板さん

    >>1331 匿名さん
    論理展開という表現に値しない無茶苦茶な話
    文章毎に検証すれば判明する「破綻の典型例」
    現在も博多湾の干満の潮位差は180cm程発生する

    そして仮説の数値の加算式に不整合が存在する
    海面上昇+30~50cmによって満潮時に+2m とは
    不思議で不可解

    【以下は引用】
    30~50センチ海面上昇すると
    博多湾満潮時に海面は最大2m上昇
    (満潮時は平均1.16m上昇)
    海や川から近い地域は最低でも3mは必要

    また、高潮、台風時は海面が
    さらに上昇するので6~8m程度は必要になる。

    海からある程度離れていれば危険性は少なくなるが。
    理論的に大丈夫とは言えない。
    【引用は以上】

  63. 1337 マンション検討中さん

    >>1334 マンション検討中さん
    福岡市が出すんだからいいし景観とか気にしない

  64. 1338 購入経験者さん

    >>1337 マンション検討中さん
    中央区だけしか作れないだろうよ。早良区に堤防作るのは、コストや時間的に無理。

  65. 1339 マンション掲示板さん

    >>1338 購入経験者さん
    福岡市民がその居住する区によって、平等且つ公平に行使出来る権利を侵害される事態はあってはならない

    大原則だが、市民が享受し得る有形無形の行政サービス並びに公共財は公平に提供されるものである

    コロナ支援金、物価対策支援も原則的に皆が同額だ

    そもそも、地形要因で生じる自然災害を、人為的に境界を設定した行政区で線引する発想は不条理の極み。人道的観点、科学的・・・合理性の欠片も無い

    加えて堤防はリスク想定の高低では分けられない
    更に海抜0m地域 全体を網羅的に護らねばならぬ

    仮に中央区だけの場合、
    堤防の東西の隣接地域へ大量の流れ込みをゆるし
    結果として広域の大量の浸水に至る

    増幅し押し寄せる波の加圧を分散出来ず、集中的に
    狭い範囲でそれを受け止める為、瓦解崩壊する

  66. 1340 口コミ知りたいさん

    川や海付近ではない海抜20以下地帯に住んでるけど、堤防が高く改修されなかったら坂の下にある地域が水浸しになるということですか?


  67. 1341 口コミ知りたいさん

    >>1338 購入経験者さん
    幼稚な考えだね

  68. 1342 マンション掲示板さん

    行政が動く、つまり税収を原資に構造物を建造するには、多くの納税者と有権者の理解と支持が必要

    その大前提として、地域で想定される自然現象を一定程度の確度で、信頼出来る公的機関が科学的且つ合理的に証明し広く公開する事が必須条件

    現在それらは存在しないので行政は動いていない
    沈没くん以外は、誰も過剰に心配する必要は無い

  69. 1343 匿名さん

    沈没くんおつかれさま。さようなら。

  70. 1344 マンコミュファンさん

    >>1338 購入経験者さん
    福岡市が決める

  71. 1345 職人さん

    >>1331 匿名さん
    >2050年30~50センチ海面上昇すると、博多湾満潮時に海面は最大2m上昇(満潮時は平均1.16m上昇)・・・・

    そのとおりだとして、以下3件の質問があります
    現時点の状態に関し、匿名氏の認識する値と、当方の認識値とを摺り合せたいのです
    当方の認識値及びデータのソースが誤っている場合、無用な対立を生じさせます

    Q1.博多湾満潮時の海面水位は、最大 何mですか?、それは何月ですか?
    Q2.同じく、最小 何mですか?、それは何月ですか?
    Q3.同じく、満潮時は平均 何mですか?、分母となる期間(X月・年間)?

    ※住替えの参考にも活用したいのでご回答をお願いします

  72. 1346 通りがかりさん

    >>1345 職人さん
    沈没くんの知識ではお答えできません

  73. 1347 匿名さん

    確かに、沈没くんは現状の水位には全く触れない
    文章内で上昇って単語を繰返すが計算があわない

  74. 1348 通りがかりさん

    つまり西新は沈没しないって事

  75. 1349 匿名さん

    沈没とは、水面より下方向、つまり水中に没する事

    想定される最大範囲の気象環境下であっても広域のドコソコの沈没なんて事態はあり得ない

    40年以上前から太平洋のツバルは沈み消滅すると言われてきたが、現状はどうでしょう

    福岡沿岸部で一定の水位上昇、仮説どおり最大Xm上昇後でも、その後の台風等で懸念されるのは、沿岸部と河口付近と河川沿いの内陸部での限定的な一部地域の浸水であり、沈没ではない

  76. 1350 通りがかりさん

    沈没一派は、東京の大堤防!東京のS堤防!と煩いが、巨大な構造物の新設でも、大半は壁状のモノでも無く、河川の既存の土手他の改修施策なのである

    川底の浚渫工事・川幅の拡張・テトラ埋設・川沿いの嵩上げ・一帯の緑化推進で保水力UPと地表面の補強などです

  77. 1351 口コミ知りたいさん

    >>1348 通りがかりさん
    沈没せんかもしれんけど、高潮のたびにしょっちゅう浸水する?それって意味なくね?
    湾岸部は危険なことに変わんないやん
    西新ももちとか、オワコンやん

  78. 1352 名無しさん

    >>1351 口コミ知りたいさん
    過去浸水してないよ。沈没くん。

  79. 1353 口コミ知りたいさん

    >>1351 口コミ知りたいさん
    「高潮の度に 浸水する」その可能性は高いか?
    「しょっちゅう浸水する」と断定する理由はあるか?
    科学的・統計的・合理的に成立する官民の予測レポート現物が存在するならば、読んでから内容次第では、私も一緒に本気で心配したい

    可能性が極めて低い妄想に振り回されて動揺するなんてそれこそが 「それって意味なくね」

    根拠無い不安に苛まれ続けると幸福感も低下するよ

  80. 1354 通りがかりさん

    先ず公的機関の潮位報告を確認し
    現在の高潮時に潮位はどう変化するかを確認しよう

    現在の最高潮位に「+30~50cm」を上乗せした場合に、浸水するかをシミュレーションしてみよう

    「+30~50cm」は沈没を唱える人が提示する値

    https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=QF

    真の情報に接する前と後では、色々と変わるかも

  81. 1355 マンコミュファンさん

    >>1353 口コミ知りたいさん
    なんとしてでも購入出来なかった西新ももちを貶めたい執着しかないね

  82. 1356 周辺住民さん

    >>1353 口コミ知りたいさん
    西新は福岡市のハザードマップでは3~5mの浸水となってますけど。

  83. 1357 匿名さん

    https://tsuri-labo.jp/tide/fukuoka/16031#:~:text=%E6%BA%80%E6%BD%AE%EF...,06%3A37%2088.5cm

    大潮時は満潮時に潮位表基準面上の値より2mは超えている
    湾岸部は高潮時は標高より3~5m超える

  84. 1358 買い替え検討中さん

    >>1353 口コミ知りたいさん
    ハザードマップ否定するの?

  85. 1359 マンコミュファンさん

    >>1356 周辺住民さん
    そんなに浸水したら沈没だ

  86. 1360 口コミ知りたいさん

    根拠?沈没はどうかわからんが、ハザードマップ含め、明らかに危険地帯やん。それ、妄想じゃないよ。それについては意見ないの?事実から目を背けてるのはどっち?

  87. 1361 口コミ知りたいさん

    >>1354 通りがかりさん
    https://gpea.maps.arcgis.com/apps/View/index.html?appid=3ca284fcf69f4b...

    このシミュレーションでは沈没してる

  88. 1362 評判気になるさん

    >>1355 マンコミュファンさん

    >>の使い方間違ってるよ 結構な高頻度で

  89. 1363 購入経験者さん

    >>1361 口コミ知りたいさん
    空港線沿線全滅ね

  90. 1364 マンション掲示板さん

    >>1361
    西新ももちだけじゃないね
    内陸部でも低標高地帯は同様
    福岡県庁HPに標高分布図があり、標高によって区分されてるよ

  91. 1365 マンコミュファンさん

    >>1360 口コミ知りたいさん
    私は3.11を首都圏で体験した
    復興ボランティア活動にも参加した
    不安に怯える方々を近くで遠くで支援した

    その経験からも「目を背けてる」などと批判的に言われる様な投稿はしていない。過去レスを読んでいるのだろうか?

    寧ろ「現実に目を向け、想定リスクを適正に評価しよう」と提案している
    その立脚点からもハザードマップを否定した事など一度も無い
    マップの間違った使い方・誤った判断には異論を提示しているだけである

    現時点では幸いな事に、ハザードマップに示されたとおりの浸水はどの範囲でも発生していない

    あらためて問いたいが、将来の想定期間と想定範囲を示し発災確率を何処の機関が公表してますか?

    人により格差はあるが、各人に求められる事は
    正しく恐れ十分に備える事、考えて行動する事

  92. 1366 匿名さん

    >>1364 マンション掲示板さん
    やっぱり、堤防必要だわ。福岡市の予算的に中央区が精一杯か。今後買うなら七隈線沿線か西鉄沿線の南区しかないな。

  93. 1367 通りがかりさん

    必要以上に騒ぐなという意見もわかるが、マンション購入に際しハザードマップを確認することなんて普通ではあるよね
    自然災害に対して浸水「する」「しない」と断定するから炎上するけど、低標高のエリアでは浸水する可能性が相対的に高いと考えられるという話だよね

  94. 1368 検討板ユーザーさん

    >>1361 口コミ知りたいさん
    前も沈没くんが出して論破されてたよ

  95. 1369 口コミ知りたいさん

    >>1363 購入経験者さん
    福岡市が考えるよ

  96. 1370 匿名さん

    >>1365 マンコミュファンさん
    現時点で大丈夫だからと言って、結局ハザードマップの通りに被害がおこる。災害の頻度は低いから、目立たないだけ。熊本にしろ、能登地震にしろ、ハザードは過小評価はあるにしろ過大評価はしていない。熊本は安全とされていたが、現実は違った。いつ福岡に大きな災害が起こっても仕方ない。
    災害が起こるたびに思うが、言い方が悪いが、危険地帯とわかって住む場合、自己責任でもある。
    現時点の科学では災害の発生確率を確実に推測できないことは明らか。わかっているのはいつでもどこでも災害は起こりえること。それにその頻度は温暖化の影響もあり年々増加している。様々なことが明らかにならなければ動けないなんて、ナンセンス。
    そんなことより、明らかに危険な地域に住むかどうか選択できるのであれば、その予防効果は絶大と考えられる。そのほうがよほど合理的。

  97. 1371 匿名さん

    >>1368 検討板ユーザーさん
    これを論破したの?ちゃんとした機関が出したものをどう論破したの?

  98. 1372 通りがかりさん

    沈没くんとか呼称されてる人が論破されたって言われているけど、対象を西新百道に限定したこと、海面上昇の速度計算に対し単位の誤表記やその計算の信頼性に異議があったって理解でいいのかな?

  99. 1373 eマンションさん

    >>1372 通りがかりさん
    西新百道というより空港線沿線だな

  100. 1374 坪単価比較中さん

    >>1373 eマンションさん
    空港線沿線は全部危険地帯確定。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
サンパーク都府楼前駅グラッセ

福岡県太宰府市通古賀3丁目

3,390万円~4,490万円

3LDK・4LDK

64.26平米~80.40平米

総戸数 45戸

サンリヤン大野城駅前ブランシエラ

福岡県大野城市白木原2丁目

未定

3LDK

65.63平米~75.49平米

総戸数 42戸

サンリヤン都府楼前

福岡県太宰府市通古賀一丁目

2,998万円~4,258万円

3LDK

65.47平米~76.95平米

総戸数 65戸

オーヴィジョン白木原駅

福岡県大野城市白木原二丁目

4,640万円~5,570万円

2LDK・3LDK

61.97平米~71.04平米

総戸数 58戸

クリオ大野城駅前

福岡県大野城市白木原一丁目

5,033.6万円・5,471.7万円

3LDK

72.09平米・76.63平米

総戸数 40戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,360万円~5,470万円

3LDK・4LDK

70.05平米~78.25平米

総戸数 160戸

オープンレジデンシア春日原est

福岡県大野城市錦町四丁目

未定

1LDK

34.18平米~36.14平米

総戸数 39戸

ザ・サンパーク春日原駅レジデンス

福岡県大野城市錦町4丁目

5,390万円~6,290万円

3LDK・4LDK

68.06平米~80.00平米

総戸数 36戸

グランフォーレ春日原駅前レジデンス

福岡県春日市春日原北町四丁目

4,640万円~6,620万円

2LDK・3LDK

53.83平米~75.06平米

総戸数 25戸

オープンレジデンシア春日原

福岡県春日市春日原北町3丁目

3,288万円~4,688万円

1LDK~3LDK

42.84平米~65.53平米

総戸数 39戸

サンメゾン春日原

福岡県大野城市錦町二丁目

3,890万円~5,000万円

2LDK・3LDK

58.75平米~77.04平米

総戸数 112戸

フリーディアシティ二日市

福岡県筑紫野市湯町2丁目

3,880万円~6,880万円

3LDK・4LDK

72.32平米~109.71平米

総戸数 53戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

総戸数 52戸

セレンシオ春日 THE NEXT

福岡県春日市小倉東二丁目

3,590万円~6,090万円

2LDK・3LDK・4LDK

61.29平米~91.29平米

総戸数 41戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

2,900万円~6,040万円

2LDK・3LDK・4LDK

45.32平米~80.01平米

総戸数 104戸

ファーネスト朝倉街道駅ルクシア

福岡県筑紫野市石崎2丁目

3,120万円~4,170万円

3LDK

67.26平米~76.92平米

総戸数 35戸

サンパーク朝倉街道駅グラッセ

福岡県筑紫野市石崎1丁目

3,490万円~4,240万円

3LDK・4LDK

63.96平米~84.41平米

総戸数 40戸

オーヴィジョン朝倉街道駅前

福岡県筑紫野市針摺西一丁目

未定

2LDK・3LDK

61.60平米~79.05平米

総戸数 33戸

DOOP春日白水の杜

福岡県春日市下白水北六丁目

3,360万円~4,380万円

3LDK・4LDK

65.35平米~86.69平米

総戸数 33戸

DOOP春日須玖の杜

福岡県春日市須玖北二丁目

3,800万円~5,750万円

3LDK・4LDK

70.50平米~87.66平米

総戸数 36戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸