住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-10 08:47:58
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/

[スレ作成日時]2011-06-02 10:07:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART9】

  1. 142 匿名さん

    >140
    東北大震災では、戸建ての耐震強度が高くなったことが良く分かった。 ところどころ
    津波に破壊されてたが、 割と原型を残しつつ、流されてた。

  2. 143 匿名さん

    >141
    135は家もってないでしょ。
    もしくは、誰も見向きもしないような戸建

  3. 144 匿名さん

    >>140
    で、耐震強度1のマンション住まいの次の一手は?

  4. 145 匿名さん

    >ところどころ 津波に破壊されてたが、 割と原型を残しつつ、流されてた

    ぐちゃぐちゃでしたけど?その点病院などの建物は損壊もあったけど原型はとどまり 流されることもなかった。

  5. 146 匿名さん

    火災による被害も多かった・・

  6. 147 匿名さん

    >117
    計画停電のあと、帰宅したら泥棒に入られるのは戸建でしょう?
    マンションはオートロックがなくてもドアや窓を開放廊下で開けたり
    するのだったら目立つし、窓から侵入はむずかしいですよ。
    最上階まで徒歩で上がって屋上から侵入するのも息切れそう。

    そんなことなら、戸建の家でセコムの切れた家を狙えばいいと思う。
    だって、2階の窓から侵入するのはわけない。
    ドアだって人目が少ないから、侵入しやすそう。

  7. 148 匿名さん

    >>147
    はいはい、何でもマンションが一番ですね~

    で、70㎡以下のミニマンの住み心地はどうですか?

  8. 149 匿名さん

    >148
    快適です。

  9. 150 匿名さん

    >>144
    耐震強度1でも、今回もマンションの倒壊とか半壊とか、
    殆ど無かったみたいですね。
    一方、戸建は・・・

    とても、同じ基準で建てられてるとは思えません。

  10. 151 匿名さん

    同じ基準じゃないから。

  11. 152 匿名さん

    >>149
    快適とは良かったですね。

    でも、貴方の上下左右ではハッスル・ハッスルですよ。

  12. 153 匿名さん

    >146
    東京直下型地震では地震の揺れによる被害より関東大震災のように火災による犠牲者が圧倒的に多いとの予測です。 燐家とのスペースがカーポート建築や境界ぎりぎりに建てられた古い住宅により延焼リスクは増大しています。
    ニュースの特番でも環七周辺は火炎旋風が発生する可能性が大きいため3月11日のように歩いて帰宅しないようにとの喚起がなされていました。環七周辺ということは都心から郊外へ向かうことは火災旋風に向かって歩くことになるからです。

  13. 154 匿名さん

    >152
    意味不明。日本人ですか?

  14. 155 匿名さん

    >>151
    何が違うとお考えですか?

  15. 156 購入経験者さん

    戸建ても新築時は耐震等級はある程度信頼できる。

    ただ、戸建ての場合は、劣化が早すぎる。
    築20年もすれば、各部がガタガタ、ユルユルになってしまう。
    だから、倒壊する家屋が続出する。

    マンションの場合はRC(鉄筋コンクリート)造だから、
    30年位では、ほとんど新築時の強度を保っている。



  16. 157 匿名さん

    今日は寂しい粘着さんが1人でがんばってますね。

  17. 158 匿名さん

    >>156
    なるほど、それならある程度納得できますね。

    でも、築年数の比較的浅いものにも倒壊、半壊扱いになっているものもあるようです。
    これらは、その理屈では説明がつかないような気がします。

  18. 159 匿名

    欠陥住宅なんじゃない。

  19. 160 匿名さん

    >155
    木造と鉄筋。
    明らかでしょ?

  20. 161 匿名

    >>152
    いいぞ、事実だしもっとやれ(笑)

  21. 162 匿名さん

    >>160
    耐震等級としては同等だという見解もありますよ。
    それとも、材料が違うと基準が違うのでしょうか?

  22. 163 匿名

    築10年以上の戸建はやはり補修・建て替え必須ですね。カーポートも撤去してもらわないと…

  23. 164 匿名さん

    ここでもいろんな人が書いてるけど、広いマンション、広い住まい、に住むのは割と簡単なこと。
    では、何故マンションの7割以上は70m2台以下なのか。
    答えは簡単、ニーズが少ないからでしょう。

    まあ狭いよりは広い方がいいとは思う。
    だが優先順位的には高くない。

    それと、もう一つ。
    子供に広いスペースを与えて、何か偉いことをした気にならない方がいいですよ。
    そういう発言をみる度、子供が気の毒になります。

    広い家に住めることは良いことですが、それ以上に、
    子育てのできない親に育てられるのは、気の毒なことです。
    子供との関係が冷え切らないうちに、目を覚ましましょうね。

  24. 165 匿名さん

    >162
    耐震等級は、1しかないんですよ。ほとんど。
    マンションも9割以上は1で、
    2は普通は学校とか病院です。

    耐震等級を上げようとすると、例えば、
    柱を太くしたり、窓を小さくしたり(壁の方が頑丈だから)、
    住まいとしては、デメリットもあるので。

    耐震等級1の中でも差がある訳です。
    子育てでも積水がつくるのと、
    なんたら会社がつくるのとでは、
    全く同じということは、ないと思いますが。

  25. 166 匿名

    >164
    自分の子供に個室を作れなかった言い訳?
    もしくは、収納が無く思い出の品を捨てた罪悪感かな。

  26. 167 匿名

    >>161
    ハッスルなら夫婦仲良しってことでしょ?いいじゃない。
    道路越しの戸建さん、夫婦喧嘩の罵声 子供を叱るヒステリックな声… この季節丸聞こえなんですけど(笑)

  27. 168 匿名さん

    >160
    マンションの方が戸建の何倍も重いことを忘れてまっせ

  28. 169 匿名さん

    東京は高いから総額を抑えるために、コンパクトなんだろうね。
    郊外は安いから、広いんだろうね。
    狭いよりは広い方がいい。
    問題は、都心に近いコンパクトと郊外だけど広いのどっちがいいの?って事だと思う。

    マンション住まいは、思い出の品も処分とか言ってるけど、戸建バ・カは、
    きっと小さくなって着れなくなった服とか、履けなくなった靴とか取っとくんだろうね。
    戸建の大ば・かは、壊れた時計とか、使えなくなった電化製品もとっとくんだよな。
    思い出の品とか言ってね。

  29. 170 匿名さん

    重鉄骨の建物は建材が重いから計算上の強度がでにくいんですよね。
    イメージしてもらえばわかると思うのですが、木造は全体的に軽い分、重いものが2階部分に載ると、上部が基礎部分より非常が重くなり、バランスが悪いです。
    木造家屋に住むときは、大きい家具は極力2階より上には置かないという配慮が、有事の際には身を守ることにもつながるかと。

  30. 171 匿名さん

    170です。間違えてます、×非常→○比重。

  31. 172 匿名

    >170
    木造は災害のリスクは大きい。
    火事が特にこわい。風向きや強さによって飛び火するからね。

  32. 173 匿名

    >152=そのことしか頭のない戸建ての人

  33. 174 匿名さん

    >>170
    なるほど、それもありそうですね。
    木造は軽いだけに、2階以上に重たい家具を置くと影響を受けやすいと。

    となると、2階に重たいキッチンとか、大型の収納や
    ピアノ等を置くと少し危ないということになりますね。
    さすがに、そういう場合は、1階に配慮をしていそうなものですが・・・

  34. 175 匿名さん

    戸建ては全焼しても土地が残るからいいんじゃない?

  35. 176 匿名さん

    >166
    3LDKなら子供が二人でも個室ができるけど。ちがうの?
    あと思い出の品ってなに?
    今はどこの家庭にもビデオがあると思うけど、それで十分じゃないの?

    戸建てフリークのいってることは、常に意味不明。

    あと、マンションの防音は、唯一例外の足音を除けば戸建てより遥かに高い。
    ハッスル?の音は、隣家の戸建てより聞こえないよ。
    マンションは、窓しめると無音だから。台風でもわからないですよ。

  36. 177 匿名

    全焼した後の瓦礫撤去。
    土地も災害地はどうなんだろ?売却は無理だろうから そこにまた建て替えるとしても 更地にするのに費用がかかるだろうね。

  37. 178 匿名さん

    災害についてのコメントは被災した方々の事を考えて控えた方が良いと思います。よろしくお願いします。

  38. 179 匿名さん

    うーん。
    地震の被害と津波の被害を混同している人が多いようですね。

    東日本大震災で、マンションは、
    東北6県全体で2割が補強や補修が必要のようです。
    東北でマンションが多いのは仙台だと思うので、
    ある程度仙台の比重が高いと思いますが、それでも東北6県全体なので、
    揺れの少なかった地域も含めた数字です。

    http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000022042011/

    一方、戸建ては、津波被害が無く、
    3月11日の地震で唯一震度7を計測した宮城県栗原市を例にとると、
    ここは4月7日の余震でも直下型の震度6強の揺れを観測しています。
    仙台よりも遥かに揺れたところです。

    被害は『全壊:33棟 ●大規模半壊:4棟 ●半壊:46棟 ●一部損壊:548棟』です。

    宮城県栗原市は、2万5千世帯くらいの市です。
    少なく見積もって、世帯数の半分が民家であるとしても、
    今回の地震で一部損壊を含めて加害した住宅の割合は5%程度です。
    勿論、新しい住宅だけでなく、昔の住宅も含めた数字です。

    明らかに、耐震等級からもわかるように、
    今の住宅では、戸建ての方が信頼性は高いと思えるのですが。

  39. 180 匿名

    179
    読んだけどマンションは建て替えするような被害もなく一部修繕ぐらいってよ。
    やっぱりマンションが安心だと思った。

  40. 181 匿名

    阪神大震災以前の、耐震基準が無いに等しい時に建てられた戸建ても含めた数字だろ?
    地震にはマンションのほうが安心というのはさすがに無理あるだろ。

  41. 182 匿名さん

    貧乏だから悩む。金持ちなら関係ない。

  42. 183 匿名

    津波ならマンションが絶対優位なのは間違いない。

  43. 184 匿名

    >181
    安心だよ。まず、建物の倒壊は考えにくいし マンションが倒壊するレベルなら戸建も当然倒壊。
    今朝 テレビでタワマンと木造戸建の模型で実験やっていたけど タワマンは上の揺れが激しいけど倒壊せず、木造戸建は数秒揺れただけで全倒壊。
    ただ、揺れが激しい為 家具などの固定は必須だね。
    震災後 戸建てもマンションも眺望や住みやすさよりも災害時にどれだけ強いかが販売基準が変わってくるだろう。

  44. 185 匿名

    >>184
    何故マンションが倒壊するレベルなら戸建て倒壊するんだ?一般的には戸建てのほうが耐震等級高いぞ?

    耐震等級よりテレビの模型実験信じるのは馬鹿げてるだろう。

  45. 186 匿名

    >>152

    あなた、ド変態ですね?

  46. 187 匿名

    >185
    戸建の方が有利とそう信じるなら戸建に住み続けても誰も引き留めはしないし、あなたの自由ですよ。

  47. 188 匿名

    >>187
    そりゃそうでしょう。
    ただ間違いは正さないとね。

  48. 189 匿名

    耐震等級を盲信しているのもどうかと…液状化など地盤が大事ですよ。
    建物が耐震等級満たしていても周辺の地盤や施行によって被害が出ないとは限らない。

  49. 190 匿名さん

    その耐震等級を維持するのも 戸建はまめなメンテナンスが必要になってくるよね。
    維持費結構かかるんじゃない?

  50. 191 匿名

    >>189
    盲信はしていませんよ。
    液状化地域などではマンション優位だと思っています。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸