住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 3189 匿名さん

    夜安いプランが不公平だと思うなら
    夜安いプランにすれば良いだけじゃん
    オール電化優遇が不公平だと騒ぐなら
    オール電化を選択すれば良いだけだよ
    電気さえ通ってれば誰だって選択できるんだから不公平でもなんでもないでしょ
    選択の自由があって
    選ばなかったなら
    不公平だと言うのはおかしくない?

  2. 3190 匿名さん

    昼高いプランが不公平だと思うなら
    昼安いプランにすれば良いだけじゃん
    ガス併用だけ選択できるのが不公平だと騒ぐなら
    ガス併用を選択すれば良いだけだよ
    都市ガスさえ通ってれば誰だって選択できるんだから不公平でもなんでもないでしょ
    (通っていない原野はあきらめな)
    選択の自由があって
    選ばなかったなら
    不公平だと言うのはおかしくない?

  3. 3191 匿名

    都市ガスの無い地域を原野呼ばわりですか?
    もの凄い差別意識ですね、公平、不公平を語るには著しく良識に欠けていますね。

    都市ガスエリアに居を構える者が、このような良識に欠ける者ばかりだと勘違いされないよう願います。

  4. 3192 ママさん

    いまここで論議してても意味ないのでは?
    まだな~~~~にも決まっていないのが現状なんですよね?
    だったらオール電化の人は成り行きを見守る、
    併用の人は状況に応じて選択できるように現状維持していればよいのでは?

    まぁ、見守るしかできないオール電化のほうが不利と言えば不利なのでしょうけど。

  5. 3193 匿名さん

    まあ良いじゃありませんか
    決まるまで暇だし

    10円、20円、40円、2500円は7-9月だからガス併用も良いと思う
    エアコン使うしね

    10-6月は
    10円、20円、2500円にすればガス併用はどうだろ?
    東電が困るかな?この期間はピークシフト関係ないしなぁ

  6. 3194 匿名さん

    ガス併用は暖房はガスが多いのかな?
    だったら日中20円でも良さげ

  7. 3195 匿名さん

    せっかく3182さんがご指摘してくれたので
    3182さんの希望を入れて作りなおしてみました。

    時間帯別料金(全世帯)、もちろん特定機器導入による割引制度なし。
    基本料金(契約A関係なく、一律2000円)

    「7~9月の料金」     「10月~6月の料金」
    ・23時~07時 15円  ・23時~07時 15円  
    ・07時~13時 20円  ・07時~13時 20円
    ・13時~16時 35円  ・13時~16時 30円
    ・16時~23時 20円  ・16時~23時 20円

    ただ、このプランだとガス併用(従量電灯)もオール電化(電化上手)も
    従来の電気料金より高くなります。

    現在バラバラの基本料金も統一されるので
    従量電灯が約1000円。 オール電化が約2000円。
    この差がどう影響してくるか、ですね。

    まあ、差額を今までの全電化割引少々プラス。と見ることもできますが。

  8. 3196 匿名さん

    しかし作っててなんですが

    これは3182さんの希望プランなのですが
    肝心のガス併用世帯の値上げ率のほうが、かなり大きくなってしまいました。

  9. 3197 3182

    >>3195

    併用派ですが、貴方のような書き込みには非常に好感を持ちます。

    オール電化について私はあまりよくわかりませんが
    エコキュートを動かすための深夜料金15円という設定になったら、
    オール電化の人はかなりの痛手になるような気がするのですがいかがなのでしょうか?

  10. 3198 3182

    >肝心のガス併用世帯の値上げ率のほうが、かなり大きくなってしまいました。
    そうなのですか?
    その上げ率というのはいまのピークシフトプランよりも大きくなるということなのでしょうか?

  11. 3199 匿名さん

    >>3198
    ・ガス併用世帯の場合は
     電気代に関しては夜安くなり、昼のピーク時間だけ上がるので
     お得と言えばお得になるのですが、その代わりに基本料金が千円以上、上がることになります。

    ・オール電化は単純に値上げになるのですが、基本料金は変わりません。

    >>3197
    >エコキュートを動かすための深夜料金15円という設定になったら

    とのご意見ですが、エコキュートは実は日中の温度が高い時間帯に湯を沸かしたほうが
    沸かし時間の短縮につながり、風呂など使う時間に近付くほどに放熱ロスも少なくなるので
    このプランになれば、オール電化世帯はエコキュートをピーク時間までに稼働するのではないかと思います。
    あとは、実際にその時間に使うとどうなるかのシュミレーションが欲しいところですね。

  12. 3200 匿名さん

    >3197
    痛いですが、原発ゼロ、再生可能エネルギー、福島を考えると嫌だとは言ってられません。
    オール電化でしたら夏より冬の方が痛いです。
    真冬はエコキュートを当日16時以降(20円)に沸かしたり工夫するかな

  13. 3201 匿名さん

    調べてみると色々と見えてくるのですが

    オール電化の場合は深夜電力はとても安いのですが
    日中全般はガス併用世帯の方が電気代は安いですし
    基本料金は全電化割引があっても、それでもガス併用世帯のほうが安いです。

    意外と今の料金プランは、そんなにどちらかが優遇されるほど
    差がひらいていないような気がします。

  14. 3202 匿名さん

    私の提案する、どちらにも配慮したプランだと こうなりました。

    時間帯別料金(全世帯)、もちろん特定機器導入による割引制度なし。
    基本料金(契約A関係なく、一律1500円)

    「7~9月の料金」     「10月~6月の料金」
    ・23時~03時 15円  ・23時~03時 15円
    ・03時~07時 10円  ・03時~07時 10円  
    ・07時~13時 20円  ・07時~13時 20円
    ・13時~16時 40円  ・13時~16時 35円
    ・16時~23時 20円  ・16時~23時 20円

    これだとガス併用の方も、夏の熱帯夜には今よりもエアコンを安く使えますし
    オール電化も早朝の限られた時間帯でエコキュートが使えます。
    どうでしょう。

  15. 3203 匿名さん

    ごめんなさい。 これでもいいです。

    「7~9月の料金」     「10月~6月の料金」
    ・23時~03時 15円  ・23時~03時 15円
    ・03時~07時 10円  ・03時~07時 10円  
    ・07時~13時 20円  ・07時~13時 20円
    ・13時~16時 40円  ・13時~16時 ※30円
    ・16時~23時 20円  ・16時~23時 20円

  16. 3204 サラリーマンさん

    >3202
    なんだか前向きな書き込みになってきた、ええこっちゃ。

    選択するかは別としても、これなら双方納得するかも。
    書いているほうは一本化を前提としているのでしょうけど。

    ただ、前に書かれていた「夜間5円増し、昼間5円減」だけでも、あの東電は絶対飲まないせしょうね。
    ましてや基本料金ともなると・・・・

    併用派の人たちも、散々書きこんでいたのはここまで譲歩しなければ入る意味がないものを提案されてもだれも入らないということだったはず。
    電化派の人たちは、有無を言わさずこのプランに移行させる気かよ、ということだったでしょう。
    立場が違うからこういう書き方になるけど、言いたいことは同じなのではなかろうか?

      『もっとマシなプランを提示しろ!』

  17. 3205 匿名さん

    >>3204
    ありがとうございます。
    作ってみてなんですが、なかなか良い物が作れたかも。なんて勝手に思っています。
    あくまで自己満足ですが・・・

    全体の電気料金はピーク時間以外は少し下がりますが
    電力会社は利益が出るようにはなっています。

    ユーザーには電力使用による割安感を出しつつ
    別荘のような電力契約を結んでいるだけの家からは多くの収益があげられるので。

    その場合の不満には、携帯と一緒で
    基本料金を500円刻みで安くするプランがあってもいいかな、とは思いました。
    その分、全時間帯の電気料金が5円UPなんてプランですね。

  18. 3206 匿名さん

    あと、できれば3182さんの感想が聞いてみたいものです。

  19. 3207 匿名

    とにかく今からオール電化はあり得ない、ってことで一旦スレ終わらせなよ。
    電化原理主義者の人もようやく現実がわかってきたみたいだしさ。

  20. 3208 3182

    >>3206
    呼ばれたので登場。
    一番感じた感想は料金のよしあしよりも
    現状のシステムを知る上で大変参考になったというところ。
    とくに基本料金については、感謝です。
    その上で、ここまで譲歩すれば、利用者が少なくとも数百人ということはなくなるかと思います。
    実際に私が使うかはなんとも・・・悪いという意味ではなく試算して詳しく見ないとわからんという意味です。

    実際にプラン移行となるかは今はまだわかりませんが
    本当にそうなったとき、選ぶ権利は残しておかないとマズいんじゃないのかと併用派の私ですら思います。
    だから、そうなったときはピークシフトプランとおとくなナイト8の双方を残し、
    オール電化派にも生活に合わせて選べるようにするのは必要かと。
    ピークシフトプランの併用者増加を経済産業省は考えているようだし、
    そうなると入りやすいように夜間と昼間の価格差は縮小していくはず。
    そうではないプランをナイトとして残しておく必要はあると考えます。

  21. 3209 匿名さん

    >>3208
    >選ぶ権利は残しておかないとマズいんじゃないのかと併用派の私ですら思います。

    確かに。これからは電力会社の都合に振り回されないよう
    我々ユーザーも少しは勉強しておかないといけないですね。

    今回の一件では、自分も色々と調べてみたところ意外な発見があったことや
    併用側からの意見が聞けたので、とても参考になりました。

    そして丁寧な回答、ありがとうございました。

  22. 3210 契約済みさん

    物凄く建設的なスレですね。勉強になります。
    当方は関西在住でガス併用&太陽光設置ですが、こちらのピークシフト料金も従量電灯Aに比べ基本料金が1000円は高くてやめました。
    太陽光設置でガス併用の場合、日中の電力は殆ど買電せずに済むので夜間が割安になるのは魅力だったのですが。
    これはエコではなくエゴですね。すいません。

  23. 3211 匿名さん

    いよいよ電気料金が上がりますが、どうなんでしょう。
    都市ガス通ってるならオール電化は見送りがいいのかしら?

  24. 3212 匿名

    東京ガスの地域なら、オール電化にする意味は無い。

  25. 3213 匿名さん

    電力でもガスでも元の燃料は輸入なんだけど、その燃料が空前の円高続きだろうと何だろうと
    原油価格の変動に合わせた(だろう)超高値安定の上で上下なのは
    一体何がどうなってるんだろう・・・

    これは電力業界と一緒で、政府が介入するからこその安泰業界なのだろうけど
    根本から見直す必要はあるだろうと思うな。

    不人気に不買運動など一切ありえない業界は、官庁以上に難攻不落だろうけど・・・

  26. 3214 入居済み住民さん

    震災前にオール電化で家建てました。
    使用した結果、やり直せるなら、お風呂はガス、台所はIH。

    停電になるとお風呂入れないのがきつい・・調理も同じだが、蓄電池付だし、カッセトコンロあるので、困らなかった。
    都市ガスでしたが、光熱費はとても安くなったし(たぶん、気密性の高さでしょう)掃除が楽で、火力強いから調理が早い。

    ただし、炒めものは今一・・フライパンを上に上げると熱が加わらない。
    後は共働きのため、子供や年寄が調理するには安全性が高いところが良かった。
     
    以上です。何に価値を感じるかは人それぞれなので、後は自分と家族でお考え下さい

  27. 3215 匿名さん

    少しの光熱費の節約のためにオール電化にするのは賢くないかな。

  28. 3216 匿名さん

    昼在宅率高い&ガスのパワフルさが好きなのでガス併用です
    電気の衣類乾燥機能はもう使う気しない

  29. 3217 匿名さん

    >昼在宅率高い&ガスのパワフルさが好きなのでガス併用です

    私もです。震災直前に建てましたがその時は周りに当然のように「オール電化でしょ?」と聞かれ、我ながら時代遅れなのかなと思いましたが、今となっては賢い選択だったと思っています。

  30. 3218 匿名さん

    >停電になるとお風呂入れないのがきつい・

    今時のお風呂はガスでも一緒ですよww

  31. 3219 匿名さん

    >>3218
    エコキュートは大電力を使うので蓄電でまかなうにはかなり大変ですが、プロパンガス給湯器なら少量の電力さえあればお湯を沸かせますので全然違います。
    都市ガスはどうなるかはしりませんが(笑)
    今は太陽光と蓄電池があれば停電になってもそんなに不自由しませんよ。

  32. 3220 匿名

    ガスは環境税がダイレクトに掛かるので心配です。
    電力は火力発電だけですか?
    環境税は今後上がっていく事はないですか?

  33. 3221 匿名さん

    >3220
    新聞読みなよ

  34. 3222 匿名さん

    >プロパンガス給湯器なら少量の電力さえあればお湯を沸かせますので全然違います。

    電池で動くんですか?

  35. 3223 匿名さん

    >3219

    太陽光とか後出しでいわれてもねえ・・・
    というかプロパンでガス併用とか、完全なるアレ組みじゃないですかww

  36. 3224 匿名

    営業マンにきいたら、99%オール電化だそうで、経済性で言ったら断トツオール電化だそうです。

    基本料金割引あるので蓄熱暖房機も東北では6割超えるそうです。

    ハウスメーカーによって割合は違うでしょうが・・

  37. 3225 匿名さん

    いい加減な営業マンですね。
    でも、地方だとプロパンだからオール電化主流だね。

  38. 3226 匿名さん

    福岡市内、都市ガスエリアでもオール電化結構いる。
    九州は多いらしいね。太陽光も結構いる。

  39. 3227 匿名さん

    お湯をタンクに貯めて使うなんて考えられない

    衛生的に俺は無理

    追い炊きもできない

    風呂は絶対ガスに限る

    あとガスで調理した料理は絶対美味い(嫁の腕にもよるが)

  40. 3228 匿名さん

    >3227

    貯水タンクの方が不衛生なので、マンションや高層APは無理な方ですね。

    真空のタンクは衛生を保ってはいますが、長期間保存されたお湯は衛生的とは言えなくなるので、長期の不在が続く場合は水抜きが推奨されています。

    まあ、衛生的でも通常は飲料として使いませんが、断水時には使うかも知れません。

    直火料理はガスでしょうね、鍋やフライパン料理は細かく火力調整出来るIHが上ですが、一番は嫁の腕でしょうね。

    あと、お湯がすぐに沸くのはIHの利点ですね。
    うちは都市ガスでしたが、火でのヒヤリが何回かあったのでオール電化に替えました。
    火災保険が安くなったのも助かっています。

  41. 3229 匿名さん

    >>3228

    3227です。

    貴方の書き込みで性格が良さそうな人なのがよくわかります。


    自宅は戸建です。

    マンションの屋上の貯水タンクにたまっている水で料理ですか・・・

    都会の感ション暮らしも魅力ですが、俺にはマンションは無理っぽいです。

  42. 3230 匿名さん

    エコキュートの湯は飲料できないので、皆飲まないよ。

  43. 3231 匿名さん

    エコキュートというよりは、例え瞬間湯沸かし器であろうとも飲用は給湯器から取らない人が多数。
    通常の使用における衛生については、エコキュートでも問題ない。

  44. 3232 匿名

    あんまり、お湯そのものは飲まないでしょ。お茶とかインスタントコーヒーならポットやヤカンで沸かしたのを使うから、どの給湯器にしろ蛇口からのお湯ってなかなか飲まないのでは?

  45. 3233 匿名さん

    >3218
    今時のエネファームは、電気いらんよ。

  46. 3234 匿名さん

    個人的な考えであるけれども
    エコキュートや電気温水器のタンク内のお湯は飲める。

    飲めない理由は、加熱により塩素が抜けてしまうからであるが
    塩素によって消毒さらた水がタンクに入ってきて70度以上に熱せられる。
    塩素が抜けようが元々菌は無いし、70度以上の熱で滅菌されるから。

    飲めない状態となるのは蛇口とタンクの間の温度の低い配管内の冷えたお湯や
    停電時に温度が下がったタンク内のお湯と思われる。

    いずれにしても何か問題があるとまずいからメーカーは、飲むなと言っている
    のだと思う。

    そういえば最近はガス漏れによる死亡事故って聞かないね。
    ガスの元栓開いて自殺ってのも昔のテレビドラマではよくあったけど
    最近はないね。


  47. 3235 匿名さん

    昔は石炭由来のガスなんかは有毒ガスが入ってるので死ぬことがあったけど
    今は基本天然ガス系など有毒ガスの入ってないガスしか販売されてないよ
    ガスは臭いで漏れてるかわかるけど電気は漏電とかのが怖いね

  48. 3236 匿名さん [男性 40代]

    電化することは、電気に寄与することで、つまり原子力を勧めることです。LNGでも電力はつくれますが、効率わるく70%は捨てることとなります。また、オール電化の家は寒く感じとなり、床暖房も電気とガスではまったく違うものです。現状ではガスで水素を発生する家庭用燃料電池を屋外に設置し、電気をつくり、給湯、追い焚き、床暖房するのがベストです。ソーラーは電力会社に売れますし❗️

  49. 3237 匿名さん

    >3235
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/saigai/toukei/h26/d4/2.pdf
    12頁参照
    出火原因別順位
    1位 ガステーブルなど 290件
    2位 煙草 229件
    3位 放火 190件
    4位 電気ストーブ 72件
    漏電火災はランク外のようです。

  50. 3238 匿名さん

    ガスはランニングコストが高いから、オール電化が良いね。
    コスト比較はエコキュートとエネファームスレで散々議論されてます。

    今年分だけでも討論見ると勉強になりますね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/553418/

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸