住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 2903 匿名さん

    なに?この連投マルチポスト・・・
    マナー違反は駄目!

  2. 2904 匿名さん

    そうだね
    原発がない世界でも、ピークシフトが必要だということが証明されたわけだ。

  3. 2905 匿名ちゃん

    2900〜2902のマルチポストは自作自演の可能性が非常に高いので、一応削除依頼だしておきました。
    1スレッドだけに留めておけばいいのに…愚かですね。

  4. 2906 匿名さん

    愚かはあなたですよ。

  5. 2907 匿名さん

    2903>
    恥ずかしいだろうが、マルチポストの使い方が間違ってるぞ。

  6. 2911 匿名さん

    そこで今こそ見直されるのがオール原発再稼動。
    そこをオール電化でアシストすればよい。

  7. 2912 匿名さん

    2911>
    ちょっと意味がわからない。
    オール電化で何をカバー?

  8. 2913 匿名さん

    火力と違い原子力は常に稼働率100%でなければいけない(壊れちゃうからね)震災前からもそうなんだけど、昼はもとより夜も電気の供給調整は全て火力で行っており、オール電化の名を借りたエコキュートは火力発電所の稼働率を上げるための策であって、なんら環境には優しくないエセキュートだというのが、公になってきました。
    然もエコキュート自体、広島大学の実験でエネルギー効率はメーカー公表の1/3程度にしか過ぎず、寒冷地環境ではマイナスになるとの結果もでているようです。
    さらには低周波過敏症の被害も出しているという。
    エコキュは夜間の火力を不要に稼働させ、電気屋が金稼ぎの目的の為に作り出したお粗末な設備。
    本体はCO2は出さない(当たり前のことだが)けど、送電ロスなでと3~40%程度のエネルギー効率しかなく火力発電で無駄にCO2を吐き出すためのものでしかないのです。
    普通に考えれば、火で電気を作って、電気を運んで、電気でお湯を沸かす。より、単純に火でお湯を沸かす。が効率いいですよね。

    管理人様
    2901とは別人ですので削除なさらないよう願います。

  9. 2914 匿名さん

    マージナル係数で検索されて色々調べて頂ければ、いかにエコキュートが電力会社の金稼ぎのために使われ、環境によくないことが、わかります。
    今般の原発問題て、電力会社の隠蔽、仮装体質はあきらかとなり、情報操作も酷いものです。同様にこのオール電化の名の元に、エコであると公表されたデータもそれなりのものなのですよ。

  10. 2915 匿名さん

    >2913

    詳しいですね。

    しかし、比較条件が広島大学のグループは北海道から九州に渡る14世帯、電力3社のグループは関東から中部に渡る36世帯を対象にしている点と、使用機器について広島大学のグループは1社の370Lと460Lタイプ、電力3社のグループは7社の370Lタイプである点が異なっているので、一概には正しいとは言えません。

    素人考えでも、冬の北海道で空気中から十分な熱量が取れるなんて考えられないし、逆に熱帯夜だと熱効率はすこぶる良くなるのは分かります。
    地域毎のデータがあるのを知っている方は、教えて下さい。

    >電気でお湯を沸かす。より、単純に火でお湯を沸かす。が効率いいですよね。
    これは変ですね。
    ガス給湯を90%としても、電気の発電&送電ロスを引いた値を60%と仮定すると、広島大学調査の182%でも109.2%の熱効率になりますよ。

  11. 2916 匿名さん

    >2914
    >電力会社の金稼ぎ
    >エコであると公表されたデータもそれなりのもの

    だとしても
    利用者も光熱費が削減できて財布に優しい
    火災の危険が低下して人に優しい
    その他のメリットもある
    から別にいいんじゃない。

    そもそも文明社会などというのものはエコじゃないし、金にかなり影響されているものなんだし。

  12. 2917 匿名さん

    ガス併用よりオール電化が環境に優しい事がはっきりしましたね

  13. 2918 匿名さん

    うちは、オール電化&太陽光で築2年になりますが、安全&快適を実感しています。

    >エコであると公表されたデータもそれなりのものなのですよ。
    そうですよね。
    広島大学の調査で日本全体を見ても、ガスよりエコキュートが高効率だと実証されましたから。
    車の燃費と同様で、環境や使い方が違えば実効率は変わるのは当たり前。
    消費者も知識を持たないといけませんね。

  14. 2919 匿名さん

    >2913

    送電損失は5%程度で、火力発電端で54%が最高ですね。

    以前は発電の段階で40%以下だったので高効率化&コージェネが始まり、捨てる熱を有効利用できるので、総合効率は60%を超えたはずです。



  15. 2920 匿名さん

    >2916
    日本の電気料金はお安いとでも?
    原子力には毎年数千億円の補助金が税金から投入されているにもかかわらずです。
    稚拙な情報操作によってメリットと思ってしまい、あなたのような現状満足ユーザーが、シロアリたちを養ってしまう文明社会。困ったものです。

  16. 2921 匿名さん

    >ガス併用よりオール電化が環境に優しい事がはっきりしましたね

    その目で東北の現状を見てきたほうが良いです。
    人が住めなくなる土地をつくった発電システムの深夜電力を、ありがたがって使い続ける神経を疑います。

  17. 2922 匿名さん

    >>2921
    環境を考えるからオール電化、なんて事を口にする人ほど、環境を無視している事に気づいてないんですよね。

  18. 2923 匿名さん

    悔しいですね。

  19. 2924 匿名さん

    ガスはこれまでいっぱい人を殺してきたからなあ。
    オール電化や原子力発電、太陽光発電などが
    今後人を殺さないという保障はないけど、
    少なくともガスよりは安全だよ。

    まだ墜落や事故を防止できない飛行機や車には平気で乗るのに、
    マスゴミのプロパガンダに乗って原発反対と言っている奴らは
    おかしいと思う。(情弱だから、原爆と区別付かないのかも)

  20. 2925 匿名さん

    2924みたいなのが、出てくると電化派もしらけてしまうよね。
    今どき、マスコミのフロパガンダに乗って原発反対と言ってる奴らはいないだろ、恥ずかしいから電化派で出てこないでもらいたいものだ。

  21. 2926 匿名さん

    太陽光は良いとは思うけど、
    初期費用すら回収できないので、まだまだ無意味。

  22. 2927 匿名さん

    オール電化だからと言って、原子力を推進している訳では無いでしょう。

    むしろ直結して考える単純思考はいかがなものでしょう。

    結局大型火力は出力調整して効率を下げるより、効率の良いフル負荷運転の方が良いし電力ピーク分散の効果もありますから、深夜電力はなくならないでしょう。

    運転停止が簡単なガスタービンで運転調整すれば良いのですから。

  23. 2928 匿名さん

    ガスは温暖化と原発のダブル推進!

  24. 2929 匿名さん

    >2920
    >日本の電気料金はお安いとでも?
    誰かそんなこと書いていたか?見た記憶がないな。
    高いか安いかは主観によるところもあるので、具体的な電気代は
    http://agora-web.jp/archives/1351140.html
    あたりで確認してくれ。

    >原子力には毎年数千億円の補助金が税金から投入されているにもかかわらずです。
    そうね。それとは別に原子力発電所のある自治体に対して、様々な名目で電気料金の中から税金が取られているという複雑な構図。
    もし、原子力が国策でなかったら電気代はどうなっていたかな?昼間の電気代は今より高くなっている可能性の方が高いのではないかな。

  25. 2930 匿名さん

    >2926

    2918です。
    初期費は回収できますよ。
    うちは5.4KWなのですが、2年間の実績からの計算では9年以内で初期費回収です。
    容量が多いほど回収が早く少ないと遅くなるとの事なので、3KW前後では10年前後かかるかもしれませんが、初期費回収後は利益ですよ。
    10年間買い取り価格と補助金があっての話ですが。

  26. 2931 匿名さん

    2929>
    古いデータ見せて、確認してくれはないだろ。

    補助金に関しても原発推進派らしい答で、感心したよ。
    もしかしてシロアリ予備軍?

  27. 2936 匿名さん

    >単純に火でお湯を沸かす。が効率いいですよね。

    何が?

    効率の悪い寒冷地まで入れたデータでも、広島大学調査の182%の熱効率は凄いのでは?
    水温が低けりゃガスだって効率は落ちるので、同じ条件で比較しないで何になるやら・・・広島大学調査でガスが効率が良いなんて全く書いていないのに。

  28. 2937 匿名さん

    >2935

    同じコメントのコピペは迷惑!!

  29. 2938 匿名さん

    >2936
    エコキュートの公表値は300%超えているんじゃなかった?
    182%ってのも実験の中で最もいい結果だろ。
    寒冷地は100%切ってるのもあったはずだが・・・(違ったかな?)

  30. 2939 匿名さん

    >2931
    結局ケチつけているだけで何も明示できないということか。
    せいぜい頑張ってくれ。

  31. 2940 匿名さん

    >2938

    違いますよ。
    プロパン新聞の記事では、

    村川三郎・広島大学名誉教授が「住宅におけるCO2ヒートポンプ式給湯器の稼働実態について」を講演した。村川氏は昨年9月から今年3月31日までの間、全国の7世帯でエコキュートのCOP値を調査していた。本紙で平均値を算出したところ、平均ヒートポンプCOPは2.60で、エコキュートと貯湯槽を合わせた全体の実質COPは1.96となり、外気温が下がりCOPが低くなる冬期のデータだったとしても、メーカーのカタログ値とはかい離があることが分かった。

    COPは1.82は、その前におこなった06年の川名誉教授グループの稼働実態調査で古い結果です。
    まあ、降雪地帯以外ではガスより効率が良いですね。

  32. 2941 匿名さん

    >2929、2939

    これでいいのか?
    http://a-lab.cocolog-nifty.com/blog2/2011/05/post-5d0d.html
    こんなのもあるぞ
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html

    ま、さらにここから値上げを計画しているようだしね。

    このまま原発稼働しなければ、年間5000億(だったかな?)もの税金からの補助金も不要になるから
    10年で5兆円、20年で20兆円もの税金の無駄遣いにならなくて済む、この分を太陽光発電などの補助金に
    充ててくれればよいのだが・・・


    >原子力が国策でなかったら電気代はどうなっていたかな?昼間の電気代は今より高くなっている可能性の方が高いのではないかな。

    言いたいことは、原子力が最もコスト高だということ?

  33. 2942 匿名さん

    >2941
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
    国際比較って、ドル換算しているから、円高になれば高くなったように見えて、円安になれば安くなったように見えることが良く分かる資料だな。家庭用が1995年に270米ドル/MWhあたりをつけているが、1ドル79.75円をつけた年。

    ところが、2008年以降は、円高の進展もあって、再度、日本の電力料金は、相対的に高くなっている。
    ドイツやイタリアの電気料金については、ヨーロッパで暮らしている日本人のブログなどで、目が飛び出るほどの高さが話題として取り上げられている。
    原発依存度の高いフランスでは電力料金が相対的に安くなっているが、原発依存度がフランスより低い米国や韓国の方が、一層、電気料金は安くなっており、原発依存度の要因だけを強調するのは間違いだろう。

    などの記述も見受けられるな。
    まあ、高いのか安いのか単純に論じることは難しそうだ。
    燃料が安い米国は安いのは感覚的に理解できるけど、韓国は大停電にはなったけど頑張っている感じはある。

    >言いたいことは、原子力が最もコスト高だということ?
    どれがコストが高いかは算出方法によって異なるようなので、特にコメントはしない。
    産業や技術を離れた政治的な対策から支払われている補助金や税金は本来どう扱われるべきなのか?
    など考えるべき点はいろいろあるが、それは様々な考え方があるようなので、各自好きに考えてくれ。

  34. 2943 匿名さん

    祝 大飯原発再稼働!

  35. 2944 匿名

    姫路第二火力発電所蒸気漏れ
    古い設備をフル稼働させ続けたから?
    これが原発だったら大騒ぎ!

  36. 2945 匿名さん

    原子力が最もコスト高だってどうだってよいよ。

    燃料を使わないで保存する事自体危険だから、今ある燃料は使い切るまで発電に回して欲しい。

    稼動反対も分かるが、停止中の燃料が危険との認識も忘れないで欲しい。

    発電出来ない以上に核分裂させて安定化させる方が安全確保の近道だと思うけど。

    反対したって核燃料の危険性は減らない・・・使ったほうが安全なのに・・・核燃料輸入には反対ですが原発稼動を反対する意味が分からない。

  37. 2946 入居済み住民さん

    >2945
    稼働中の核燃料とどっちが危険なの?
    稼働させないほうが安全にきまってるだろ。

  38. 2947 匿名さん

    稼働中の核燃料と停止中の危険度は同じです。
    反応させて危険度を下げる考えもあれば、危険度を保持して抱え込む考えもある。
    どちらも危険は同じ事なので、安全なんてありえない。

    稼働させてセーフシステムが作動しなければ危険度は増す。
    停止中でも冷却装置が作動しなければ危険度は増す。

    想定外が起こればどちらも、作動しない可能性は同じ・・・。
    どちらが安全か?・・・ナンセンス。

  39. 2948 匿名さん

    経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、台所や風呂のエネルギーも電気でまかなう「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。専門委が同日示した、東電の家庭向け値上げの査定方針に盛り込んだ
     オール電化は、ガスを使わず給湯や空調など家庭内のエネルギーをすべて電気をまかなうことを指す。東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。

     ただ、機器によるピークシフト効果は定量的にわからない。機器購入を条件とせず、より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。オール電化割引を続ける意義が乏しいと専門委は判断した。

     ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける。また、東電が今夏、中小商店向けに用意した最大使用電力を抑える料金プランについて、一般家庭が最大使用電力を抑えた場合に恩恵が及ぶよう方策を検討することも求めた。

  40. 2949 匿名

    エネファームの30%引きもなし?

  41. 2950 匿名さん

    株式市場では東電の国有化に向けてすでに動き出しているよね?
    そうなれば経営母体の管轄部門である経済産業省が廃止せよと言ってきたんだよね?
    完全にオール電化は終わりじゃないか。

    おまけに東電は
    >オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、
    >発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。
    と言っているようだし、やっぱり原発頼みだったことも併記されている。

    結局、ここの電化派が言っていたことは詭弁だったということだね。

  42. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸