住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 3125 匿名さん

    >ちなみに幹部でない東電社員の方々は協力すると思いますよ。

    お前さんは東電社員どもの人間性にまだ期待してるのかい?

  2. 3126 匿名さん

    あーあ、言っちゃった。

    幹部はクズでも現場で働いている皆さんに罪はありませんよ。

    >お前さんは東電社員どもの人間性にまだ期待してるのかい?

    もちろん。あなたほどクズじゃありませんから。

  3. 3127 匿名さん


    東電社員は協力しないと、マスコミから叩かれるのが目に見えてる。
    3124の
    >「ピークシフトは必要だが、それはお前ら下々の仕事だ」
    これに同意。殿様商売やってる人間の発言として正しそう。

  4. 3128 匿名さん

    >>3124
    斎藤哲也のひるトク!2012年5月15日(火)11:00~13:50 TBS
    東京電力はこういった実態を受けて、効果的な節電方法をホームページ上で公開している。この推奨を受けて計算をし直すと、共働き夫婦の場合のみ、安くなり現状維持できるという料金体系であることが明らかになった

    幹部の発言というより、番組で計算しなおしてみたら使えないプランだということが判明しなんでしょ?
    だからこんなものに東電社員が入るのですかと聞いたら「入らない」と答えただけじゃない。

    東電社員は協力すると思うだって?
    おもしろいね!

  5. 3129 匿名さん

    >3123
    >本当にピークシフトになると考えるのなら、東電社員も入るんじゃない?

    プランに加入してピークシフトに全面的に協力した結果、インセンティブが得られるというのであればまだしも、高くなるかもしれないのでは、エネファームなどと同じで特定の条件を満たすか奇特な人だけが加入するだけでしょう。

  6. 3130 匿名さん

    家庭用の電力使用なんてたかが知れてて
    ホントにピーク電力を削減しないといけないのは企業が使う電力でしょ。

  7. 3131 匿名さん

    誰も入りたがらないようなプランを
    併用さんは必死になって「オール電化が移行するんだ」と息巻いている。

    今のところこんな感じ?

  8. 3132 匿名さん

    >ちなみに幹部でない東電社員の方々は協力すると思いますよ。
    それなら、ピークシフトプランの加入者はとっくに万単位になっているはずだよね?
    まさか数百件ということはないよね?

    8月上旬で15万件目標だよ~

  9. 3133 匿名さん

    >3128

    またくだらない誤字があるぞ。いい加減に推敲して投稿する癖を付けろ。

    それはともかく、基本的に全体で10%値上げって言ってるのに現状より値下がりするプランを探すってどういうこと?
    値上げしないと東電がやってけないって言ってるんだぞ。そんなプラン自体提案する訳ないじゃないか。

    今回の値上げを何のためだと思ってるんだ?節電以前に東電救済だぞ。

  10. 3134 匿名さん

    >>3133
    >今回の値上げを何のためだと思ってるんだ?節電以前に東電救済だぞ。
    だからこのプラン自体も節電以前に東電救済(利益確保)と何度も書いたろーが。
    そんなプランに騙されるのはオール電化ユーザーぐらいなものだよ。

    おまけに社員は協力すると思うよ、だとさ(笑
    少なくとも東電社員の数は百人単位ではないよな。

  11. 3135 匿名さん

    >>3134
    >だからこのプラン自体も節電以前に東電救済(利益確保)と何度も書いたろーが。

    なんだ。君は全世帯の値上げ容認派だったのか。
    オール電化だけがピークシフトプランに移行したって、たいした利益確保にならんだろ。

    オール電化の移行は、その後の併用世帯の移行への布石ってことね。

  12. 3136 匿名さん

    たしかにガス併用世帯の方が圧倒的に多いからな。
    ピークを理由に利益を取るなら、ここからが一番でかい。

  13. 3137 匿名さん

    >なんだ。君は全世帯の値上げ容認派だったのか。
    >オール電化だけがピークシフトプランに移行したって、たいした利益確保にならんだろ。
    だからよ~
    誰でもはいれるようにするために夜間とピークの価格差を縮小しなければ併用派は入らないから
    ピークシフトの効果はないと何度も書いているだろ?
    何度も同じことを書かせるなよ。
    夜間とピークの価格差を縮小と書いたらピークシフトに反対とか言い出すし・・・

    今の昼と夜の価格差では大きすぎて併用派はだれもピークシフトプランなんて入らないんだよ。
    加入者を増やすためには夜間とピークの価格差を縮小する必要があり
    その場合は少数派となる今のオール電化派がいまよりずっと高い夜間の料金設定を飲まなければならなくなる。
    一緒のプランになれば少数派は割りが合わなくなるということも何度も書いたろうに。

  14. 3138 匿名さん

    >>3137
    でもあなたの言い分って
    オール電化には選択の拒否はなくピークシフトプランに変わるって言ってたじゃん。

    それってガス併用には当てはまらない。とは言い切れないよね。

    オール電化に選択の拒否はなく、ガス併用には選択権はあるってのはおかしいよね。

  15. 3139 匿名さん

    >>3138
    >オール電化には選択の拒否はなくピークシフトプランに変わるって言ってたじゃん。
    日経の報道ではそうなっているのだから仕方がない。
    東電はオール電化割引の新規契約を中止する見込みとも書いているしな。

    >それってガス併用には当てはまらない。とは言い切れないよね。
    それはしらんよ。
    とりあえず今は併用派には選択権があり、それがなくなるという報道も発表もない。

    >オール電化に選択の拒否はなく、ガス併用には選択権はあるってのはおかしいよね。
    選択権はあるよ、だが違うプランを選んでも夜間の安い電気が使えないプランだからべらぼうに高くなるというだけ。

    1. 日経の報道ではそうなっているのだから仕方...
  16. 3140 匿名さん

    >だからこのプラン自体も節電以前に東電救済(利益確保)と何度も書いたろーが。

    なんて報道もないじゃん。

    ・導入済み世帯は割引継続
    となってるから「移行」の意味も違ってくるし

    ・1日の電力需要の変動を和らげ、発電コストを抑制

    とも書いてあるし。あなたの前提がおかしくないか?

  17. 3141 匿名さん

    >>3139
    この報道を読んで字のごとくなら
    やっぱり「ピーク対策」だろ。

    それとも、あなたは自分の信じてきた日経の報道も
    お前さんは日経社員どもの人間性に期待してるのかい?
    なのか?

  18. 3142 匿名さん

    >>3140
    >だからこのプラン自体も節電以前に東電救済(利益確保)と何度も書いたろーが。
    >なんて報道もないじゃん。
    あのな~何度も同じことを書かせるなと言っているだろ!
    いまのピークシフトプランでは、併用派が電気をほとんど使わない夜間が破格に安くて
    電気を使わざるを得ない昼間が異常に高すぎるから、ピークシフトではなく利益確保だと書いたんだよ。
    だからほとんどこのプランを使う者もあらわれない、消費者はそこまで愚かではないとね。
    だれがそんな報道があるとか書いたんだよ!
    電化派が夜間と夜の価格差を縮小しなければピークシフトにもならない上に東電のボッタクリになるだけと書いたら
    ピークシフトに反対なのかとかわけのわからん言いがかりをつけてきたから東電の利益確保にしかならないと書いたんだよ。

    >・導入済み世帯は割引継続
    >となってるから「移行」の意味も違ってくるし
    経済産業省は移行期間を設けるとしているし、図を見たって最後にはピークシフトプランに移行となっている。
    だいたい、専門委員会は「オール電化割引の撤廃を要請」してるんだよ?

    >・1日の電力需要の変動を和らげ、発電コストを抑制
    だから~
    いまの料金システムでは併用派はだれも入らないからこんなお題目は飾りなんだって。
    いくらプランが1日の電力需要の変動を和らげ、発電コストを抑制するといったって、
    大多数の併用派が使えるようなプランにならなきゃ数は増えないし、効果も上がらないんだよ。

  19. 3143 匿名さん

    電化派が夜間と夜の価格差を縮小しなければ

             ↓

    電化派が夜間と昼間の価格差を縮小しなければ

  20. 3144 匿名さん

    料金を
    夜間10円
    昼間20円
    ピーク50円

    時間帯を
    夜間を22~8時
    昼間8~13時、16~22時
    ピーク13~16時

    だったら契約する

  21. 3145 匿名さん

    7/2日建報道を受けて。
    7/3 J-CASTニュース

    > 東電も、「(専門委員会で)ピークシフトプランの需要を広く喚起していったほうがよい、との意見があったことは聞いています」と話している。
    >「全電化住宅割引」で、さらに5%割引も
    > しかし、東電はオール電化住宅の割引サービスについて、「『廃止』との指摘があったとは聞いていません。また、(オール電化住宅の料金プランの)打ち切りや、現在使用している方への説明などについて、当社が決定したことは何もありませんし、(新料金体系への)切り替えを進めるとも聞いていません」と説明している。

    これが現在のところの解っている事実。
    前にも書いたが日経のあの図は記者の勘違いor早とちりだと思うよ。

  22. 3146 匿名さん

    でもこのピークシフトプランは7~9月で、10~6月はピーク設定がないんだよね。
    この期間は夜間料金いらないから従量と同じ価格にすれば良いのに。

  23. 3147 匿名さん

    あなたはその報道にないことを
    何度も書いてきたわけだ。

  24. 3148 匿名さん

    まぁ強制移行させるならそうしないと電化上手契約じゃなくて従量契約だよなぁ。
    そうしないとピークカットにならないんだから。

  25. 3149 匿名さん

    2人で戦いすぎ
    もう直接連絡取り合えよw

  26. 3150 匿名さん

    >>3147
    あなたとはどなた?

  27. 3151 匿名さん

    2012年5月14日放送 11:00 - 13:50 TBS
    ひるおび! 安東弘樹のひるトク!

    通常のプランとピークシフトプランはどちらが得かについて3つの家庭のパターンを想定して説明。新プラン加入後、共働きの夫婦2人の家庭の場合、1280円値上げ。会社員+専業主婦+子供の家庭の場合、3353円値上げ。高齢者夫婦+40歳の子供の家庭の場合、5142円値上げとなる。
    東京電力はピークシフトプランに合わせた節電方法を提案していることについて説明。東京電力のHPでは、夏の午後の扇風機使用、掃除は午前中に、洗濯・乾燥は深夜にまとめて行う、早朝に炊飯、夜間にまとめ洗いをすることで年間2804円の割安になると説明している。
    東京電力がすすめる節電方法を3つの家庭がやったと想定した結果を説明。共働きの夫婦2人の家庭の場合、通常のプランよりも432円安くなる(2011年9月請求分よりは高い)。会社員+専業主婦+子供の家庭の場合、通常のプランよりも1406円高い。高齢者夫婦+40歳の子供の家庭の場合、通常のプランよりも1218円高い。殆どの家庭は、通常のプランを選んだ方が良いということになる。

  28. 3152 匿名さん

    3145は俺だが、今日はこれの前に書き込みして無いよ。
    前っつーのは昨日の書き込みの事なんでその点よろしく。

    それにしても日経と書こうとして日建とは・・・誤字失礼。

  29. 3153 匿名さん

    少なくとも電化派は2人はいるが
    まあ、昨日から散々やりあってきたが仲だが
    別に併用さんが嫌いなわけではない

  30. 3155 匿名さん

    >>3154
    散々報道にもない、自分の「思ったこと」を書いてきて
    良く言うよね。

    それで常識がないだとさw

  31. 3158 匿名さん

    >>3154
    まあBAKAに言うのもなんだが
    BAKAも休み休み言え。だな。

    >将来的には「幅広い家庭に・・・」ということになれば、9割の併用派の多くを取り込むために
    >夜間と昼間の格差を今より小さくする可能性があるってことなんだぜ?

    また妄想トークですか?

    将来的には「幅広い家庭に・・・」ということになれば、現時点では
    併用世帯もピークシフトプランに移行してもらう。ってことになるんだけどな。

    どうせまた都合がいいように、報道にないことを妄想で解釈するんだろ?

  32. 3159 匿名さん

    >単純に夜間が安くて昼間がBAKA高ければピークシフトになると考えている時点で小学生だろうに。

    昼安く夜高くすればいいなんて言ってるようだが
    その小学生以上の頭で、どうやったらピークシフトできるのか教えて頂きたいものだ。

  33. 3160 匿名さん

    >>3154,3157
    うーん、妄想と言うか願望が激しすぎるねぇ。
    料金形態が一種類になる事もないし、妄想に妄想を重ねて推論を組み立てて何が楽しいんだろう?

  34. 3161 匿名さん

    >>3514
    >なぜ高い昼間の料金で納得できるのか、それは安い夜間を使うからであり、夜間を使わなければボッタクリ。 夜間の料金が安くなければピークシフトにならないだと?
    >こんなのでピークシフトになる訳がない。

    なるよ。
    昼間100円、夜間1円とかにすれば良いんだよ。
    まだまだ格差が足らないから契約が増えないだけ。
    みんなで夜型生活だ。w

  35. 3162 匿名さん

    オール電化にした人は元々ライフスタイルが昼間に電気を使わないから導入したんでしょ?

    三交代とかで昼間に人がいる世帯や、老人を介護していて昼間にエアコンを切れない家、色んな理由があって併用を選び家計を助ける為に節電にも励む。
    それなのにピークシフトプランに入らないと非国民なの?

    同じ条件ならオール電化の人の方が消費電力は確実に多いのに偉そうに言われたくないよね。
    太陽光発電を導入した人になら言われても仕方ないけど、うちには太陽光発電をいれられるほどお金がないです。
    。・゜・(ノД`)・゜・。

  36. 3163 匿名さん

    >3103だけど
    電化上手高いね~試算してビックリしたよ
    これだとピークシフトプランとの差額は1万いかないくらい
    原発稼働しない変わりだったら許容範囲ではないでしょうか

    >3162
    比率でいえばオール電化世帯の方が太陽光搭載している数は多いと思うよ
    原発事故以降はガスもつけているだろうけどね
    我が家も日中在宅者がいるので搭載しているけど償却が8年くらい
    無理して付けるものじゃない、立地で無理な家も多いだろうし

  37. 3164 匿名さん

    太陽光は初期費用もっと安くならないと。
    ぜんぜんお得にならない。

    初期費用回収に10年以上かかるようでは意味がない。

    かっこ良くもない高価な飾り。

    導入者がは詐欺のカモですと自己主張しているようなもの。

  38. 3165 匿名さん

    >>3161
    >なるよ。
    >昼間100円、夜間1円とかにすれば良いんだよ。
    >まだまだ格差が足らないから契約が増えないだけ。
    オール電化ユーザーだけでやってくんな。
    併用派は昼間と夜間の格差がでかすぎるプランなんて入らないよ。
    1円の夜間電力なんてほとんど使わないのだから。

    オール電化派って経済観念ないのかな?
    全体の1割程度しかいないオール電化の人しか使えないものでピークシフトになると思ってるところが不思議だね。

  39. 3167 匿名さん

    >3164

    まるで僻みにしか聞こえない・・・。

    導入出来ないなら言わなきゃ良いのに・・・惨めですね・・・。

  40. 3168 匿名

    >3166
    痛々しい…

  41. 3169 匿名

    >3164
    その通り!
    半分飾りだと思ってます。

  42. 3170 匿名さん

    >導入出来ないなら言わなきゃ良いのに・・・惨めですね・・・。
    その太陽光発電にかかる費用の数十倍の金額を土地にかけてるもんでね。

    辺境仕様の太陽光+オール電化が羨ましい・・・
    ただし、俺は仕事の関係で成田・羽田に1時間程度でいけないと不便極まりないのよ。

    あ~羨ましい。

  43. 3171 匿名さん

    >>3166
    言ってることをまとめると、こんな感じかな?

    ・オール電化は深夜帯の7時間に5円の値上、他の時間は変わりなし
    ・ガス併用はピーク時の3時間だけ38円に。

    オール電化は深夜帯7時間が約15円になり
    ガス併用はピーク時間の3時間だけ、オール電化よりも5円高くなる。


    ○互いが同時に入るプランだと
    ・23時~07時 15円
    ・07時~13時 18円
    ・13時~16時 38円
    ・16時~23時 20円

    得をするのは電力会社なんだが、結果お互い
    ピークシフトについて、こういうこと言ってるんじゃないかと。

  44. 3172 匿名さん

    7-9月だとエアコンで夜間も結構使わない?
    他の月はピークシフトの理由がないから従量制が良いよね

  45. 3173 匿名さん

    >3170
    新築だと300万もかければいける
    10倍で3000万、数十倍だから少なくとも20倍で6000万
    500万で1億、太陽光はたった数百万なんだからガス+太陽光にしちゃえば?
    屋根が小さかったり、日陰になると駄目だけどさ

  46. 3174 匿名さん

    >3173

    相手にしちゃ駄目ですよ・・・強がりなんだから。
    嘘がばれると、惨めになるだけですから。

    本当の金持ちが元が取れる話なんかする訳がないでしょ。
    そのまえの>3164読めば分かりますよ。

  47. 3175 匿名さん

    従量制は廃止にして時間帯別契約のみに統一すりゃいいんだよ。
    それが一番すっきりする。

  48. 3176 匿名さん

    やはりオール電化にしても併用にしても太陽光無双状態か・・・
    まさかこんな時がくるとはね。
    付けられない人は残念だ・・・

  49. 3177 匿名さん

    従量電灯・電化上手を廃止。
    全世帯時間帯別契約のみ。で

    ・23時~07時 10円
    ・07時~13時 20円
    ・13時~16時 40円
    ・16時~23時 20円

    ただ、これだとガス併用(従量電灯)もオール電化(電化上手)も
    従来の電気料金より安くなるので

    ここはあえて、基本料金が一律2500円。ってところかな。

    この辺が落とし所かと。

  50. 3178 匿名さん

    電気を沢山使っている自覚が無くなるからオール電化割引も無くしたほうがいいよね。

  51. 3179 匿名さん

    オール電化だけど>3177で良いんじゃないかな
    割引等一切なしで統一でよろしい

    10~6月はどんなもんだろ

  52. 3180 匿名さん

    今の電化上手の料金体系を参考にすると、値上がりするのは夏だけなので
    これでいいんじゃないかな。

    時間帯別料金(全世帯)もちろん特定機器導入による割引制度なし。
    基本料金(契約A関係なく、一律2500円)

    「7~9月の料金」     「10月~6月の料金」
    ・23時~07時 10円  ・23時~07時 10円  
    ・07時~13時 20円  ・07時~13時 20円
    ・13時~16時 40円  ・13時~16時 35円
    ・16時~23時 20円  ・16時~23時 20円

  53. 3181 匿名さん

    もっと次々と原発を再稼働させてくれ~~

  54. 3182 匿名さん

    >>3180

    こんなプランではオール電化でない人は誰も使わない。
    これでいいんじゃないかなというのは電化派の都合だろ?
    これでは加入が数百件の現状となんら変わりはなく、ピークシフトの効果は限定的だよ。

    本気で規模を増やしてピークシフトさせたいと思うのなら
    夜間を5円上げて15円、ピークを5円下げて35円。
    併用はピーク時20円台なんだよ?
    使わない夜間が10円でピークが倍になるシステムを使うわけないだろ。

  55. 3183 匿名さん

    >3182
    上で話してるのは従量も電化上手もなくして契約をピークシフトプランひとつにした場合じゃないかな?

  56. 3184 匿名さん

    >>3183
    >契約をピークシフトプランひとつにした場合じゃないかな?
    さんざん報道にもない話を書くのかといっていたのに、そんな架空話していたの?
    ピークシフトプラン一本化ができる消費環境なら
    オール電化導入家庭が全体の1割強などというていたらくにはなっていないでしょ。
    昼間に電力を使わないと困る家庭が圧倒的だからこの普及率なんだよ。
    ピークシフト一本化なんてできるわけがない。

    ガスを併用しているしている人は選択できる。
    選択できるのなら魅力がないプランには入らない。
    そんなプランを提示したって、全体の1割強の人が入るだけだからピークシフトなんて効果が薄い。
    のこりの9割弱を取り込むなら、夜間電力の大幅引き上げとその分昼間を安くして格差を縮小しないと機能しないでしょうね。

    そう書くとピークシフトに協力する気がないとかいいだすのかな?
    単純な経の済問題にすぎないんだけどね。

  57. 3185 匿名さん

    >3184
    どんな契約だとピークシフトができるかの話だから、嫌だったら自分で話題を提供すれば?
    とりあえず、あなたの案が良いと思うひとがいたら話題も広がるはずだよ。

  58. 3186 匿名さん

    でも、普通のガスを使っている家庭からみれば3182さんの話は当たり前のことではないでしょうか?夜間が10円、ピークが40円では現状のピークシフトプランとほとんど変わりませんよ。夜間電力10円レベルは、あきらかにオール電化の人を移行させるために必要な処置だと思うし、それを使わないガスのユーザーが昼間の40円には納得しないし選ばないですよね。そうであれば選ばないですものも権利ですから、ピークシフトプランの新規加入が120件とか言う数字に変化は見られないでしょう。

  59. 3187 匿名さん

    13時~16時が100円でそれ以外の時間が10円なら考えてもいいかなo(^▽^)o

  60. 3188 匿名さん

    >>3186

    オール電化派がピークシフト一本化なんて話をするのは、そうなればオール電化が増えるだろうとおもっているからじゃないの?

    逆に併用派は選択できる権利を持つことに変わりはないので、ピークシフトプランがこのまま変わらないのであれば、オール電化は完全に終了だね。

  61. 3189 匿名さん

    夜安いプランが不公平だと思うなら
    夜安いプランにすれば良いだけじゃん
    オール電化優遇が不公平だと騒ぐなら
    オール電化を選択すれば良いだけだよ
    電気さえ通ってれば誰だって選択できるんだから不公平でもなんでもないでしょ
    選択の自由があって
    選ばなかったなら
    不公平だと言うのはおかしくない?

  62. 3190 匿名さん

    昼高いプランが不公平だと思うなら
    昼安いプランにすれば良いだけじゃん
    ガス併用だけ選択できるのが不公平だと騒ぐなら
    ガス併用を選択すれば良いだけだよ
    都市ガスさえ通ってれば誰だって選択できるんだから不公平でもなんでもないでしょ
    (通っていない原野はあきらめな)
    選択の自由があって
    選ばなかったなら
    不公平だと言うのはおかしくない?

  63. 3191 匿名

    都市ガスの無い地域を原野呼ばわりですか?
    もの凄い差別意識ですね、公平、不公平を語るには著しく良識に欠けていますね。

    都市ガスエリアに居を構える者が、このような良識に欠ける者ばかりだと勘違いされないよう願います。

  64. 3192 ママさん

    いまここで論議してても意味ないのでは?
    まだな~~~~にも決まっていないのが現状なんですよね?
    だったらオール電化の人は成り行きを見守る、
    併用の人は状況に応じて選択できるように現状維持していればよいのでは?

    まぁ、見守るしかできないオール電化のほうが不利と言えば不利なのでしょうけど。

  65. 3193 匿名さん

    まあ良いじゃありませんか
    決まるまで暇だし

    10円、20円、40円、2500円は7-9月だからガス併用も良いと思う
    エアコン使うしね

    10-6月は
    10円、20円、2500円にすればガス併用はどうだろ?
    東電が困るかな?この期間はピークシフト関係ないしなぁ

  66. 3194 匿名さん

    ガス併用は暖房はガスが多いのかな?
    だったら日中20円でも良さげ

  67. 3195 匿名さん

    せっかく3182さんがご指摘してくれたので
    3182さんの希望を入れて作りなおしてみました。

    時間帯別料金(全世帯)、もちろん特定機器導入による割引制度なし。
    基本料金(契約A関係なく、一律2000円)

    「7~9月の料金」     「10月~6月の料金」
    ・23時~07時 15円  ・23時~07時 15円  
    ・07時~13時 20円  ・07時~13時 20円
    ・13時~16時 35円  ・13時~16時 30円
    ・16時~23時 20円  ・16時~23時 20円

    ただ、このプランだとガス併用(従量電灯)もオール電化(電化上手)も
    従来の電気料金より高くなります。

    現在バラバラの基本料金も統一されるので
    従量電灯が約1000円。 オール電化が約2000円。
    この差がどう影響してくるか、ですね。

    まあ、差額を今までの全電化割引少々プラス。と見ることもできますが。

  68. 3196 匿名さん

    しかし作っててなんですが

    これは3182さんの希望プランなのですが
    肝心のガス併用世帯の値上げ率のほうが、かなり大きくなってしまいました。

  69. 3197 3182

    >>3195

    併用派ですが、貴方のような書き込みには非常に好感を持ちます。

    オール電化について私はあまりよくわかりませんが
    エコキュートを動かすための深夜料金15円という設定になったら、
    オール電化の人はかなりの痛手になるような気がするのですがいかがなのでしょうか?

  70. 3198 3182

    >肝心のガス併用世帯の値上げ率のほうが、かなり大きくなってしまいました。
    そうなのですか?
    その上げ率というのはいまのピークシフトプランよりも大きくなるということなのでしょうか?

  71. 3199 匿名さん

    >>3198
    ・ガス併用世帯の場合は
     電気代に関しては夜安くなり、昼のピーク時間だけ上がるので
     お得と言えばお得になるのですが、その代わりに基本料金が千円以上、上がることになります。

    ・オール電化は単純に値上げになるのですが、基本料金は変わりません。

    >>3197
    >エコキュートを動かすための深夜料金15円という設定になったら

    とのご意見ですが、エコキュートは実は日中の温度が高い時間帯に湯を沸かしたほうが
    沸かし時間の短縮につながり、風呂など使う時間に近付くほどに放熱ロスも少なくなるので
    このプランになれば、オール電化世帯はエコキュートをピーク時間までに稼働するのではないかと思います。
    あとは、実際にその時間に使うとどうなるかのシュミレーションが欲しいところですね。

  72. 3200 匿名さん

    >3197
    痛いですが、原発ゼロ、再生可能エネルギー、福島を考えると嫌だとは言ってられません。
    オール電化でしたら夏より冬の方が痛いです。
    真冬はエコキュートを当日16時以降(20円)に沸かしたり工夫するかな

  73. 3201 匿名さん

    調べてみると色々と見えてくるのですが

    オール電化の場合は深夜電力はとても安いのですが
    日中全般はガス併用世帯の方が電気代は安いですし
    基本料金は全電化割引があっても、それでもガス併用世帯のほうが安いです。

    意外と今の料金プランは、そんなにどちらかが優遇されるほど
    差がひらいていないような気がします。

  74. 3202 匿名さん

    私の提案する、どちらにも配慮したプランだと こうなりました。

    時間帯別料金(全世帯)、もちろん特定機器導入による割引制度なし。
    基本料金(契約A関係なく、一律1500円)

    「7~9月の料金」     「10月~6月の料金」
    ・23時~03時 15円  ・23時~03時 15円
    ・03時~07時 10円  ・03時~07時 10円  
    ・07時~13時 20円  ・07時~13時 20円
    ・13時~16時 40円  ・13時~16時 35円
    ・16時~23時 20円  ・16時~23時 20円

    これだとガス併用の方も、夏の熱帯夜には今よりもエアコンを安く使えますし
    オール電化も早朝の限られた時間帯でエコキュートが使えます。
    どうでしょう。

  75. 3203 匿名さん

    ごめんなさい。 これでもいいです。

    「7~9月の料金」     「10月~6月の料金」
    ・23時~03時 15円  ・23時~03時 15円
    ・03時~07時 10円  ・03時~07時 10円  
    ・07時~13時 20円  ・07時~13時 20円
    ・13時~16時 40円  ・13時~16時 ※30円
    ・16時~23時 20円  ・16時~23時 20円

  76. 3204 サラリーマンさん

    >3202
    なんだか前向きな書き込みになってきた、ええこっちゃ。

    選択するかは別としても、これなら双方納得するかも。
    書いているほうは一本化を前提としているのでしょうけど。

    ただ、前に書かれていた「夜間5円増し、昼間5円減」だけでも、あの東電は絶対飲まないせしょうね。
    ましてや基本料金ともなると・・・・

    併用派の人たちも、散々書きこんでいたのはここまで譲歩しなければ入る意味がないものを提案されてもだれも入らないということだったはず。
    電化派の人たちは、有無を言わさずこのプランに移行させる気かよ、ということだったでしょう。
    立場が違うからこういう書き方になるけど、言いたいことは同じなのではなかろうか?

      『もっとマシなプランを提示しろ!』

  77. 3205 匿名さん

    >>3204
    ありがとうございます。
    作ってみてなんですが、なかなか良い物が作れたかも。なんて勝手に思っています。
    あくまで自己満足ですが・・・

    全体の電気料金はピーク時間以外は少し下がりますが
    電力会社は利益が出るようにはなっています。

    ユーザーには電力使用による割安感を出しつつ
    別荘のような電力契約を結んでいるだけの家からは多くの収益があげられるので。

    その場合の不満には、携帯と一緒で
    基本料金を500円刻みで安くするプランがあってもいいかな、とは思いました。
    その分、全時間帯の電気料金が5円UPなんてプランですね。

  78. 3206 匿名さん

    あと、できれば3182さんの感想が聞いてみたいものです。

  79. 3207 匿名

    とにかく今からオール電化はあり得ない、ってことで一旦スレ終わらせなよ。
    電化原理主義者の人もようやく現実がわかってきたみたいだしさ。

  80. 3208 3182

    >>3206
    呼ばれたので登場。
    一番感じた感想は料金のよしあしよりも
    現状のシステムを知る上で大変参考になったというところ。
    とくに基本料金については、感謝です。
    その上で、ここまで譲歩すれば、利用者が少なくとも数百人ということはなくなるかと思います。
    実際に私が使うかはなんとも・・・悪いという意味ではなく試算して詳しく見ないとわからんという意味です。

    実際にプラン移行となるかは今はまだわかりませんが
    本当にそうなったとき、選ぶ権利は残しておかないとマズいんじゃないのかと併用派の私ですら思います。
    だから、そうなったときはピークシフトプランとおとくなナイト8の双方を残し、
    オール電化派にも生活に合わせて選べるようにするのは必要かと。
    ピークシフトプランの併用者増加を経済産業省は考えているようだし、
    そうなると入りやすいように夜間と昼間の価格差は縮小していくはず。
    そうではないプランをナイトとして残しておく必要はあると考えます。

  81. 3209 匿名さん

    >>3208
    >選ぶ権利は残しておかないとマズいんじゃないのかと併用派の私ですら思います。

    確かに。これからは電力会社の都合に振り回されないよう
    我々ユーザーも少しは勉強しておかないといけないですね。

    今回の一件では、自分も色々と調べてみたところ意外な発見があったことや
    併用側からの意見が聞けたので、とても参考になりました。

    そして丁寧な回答、ありがとうございました。

  82. 3210 契約済みさん

    物凄く建設的なスレですね。勉強になります。
    当方は関西在住でガス併用&太陽光設置ですが、こちらのピークシフト料金も従量電灯Aに比べ基本料金が1000円は高くてやめました。
    太陽光設置でガス併用の場合、日中の電力は殆ど買電せずに済むので夜間が割安になるのは魅力だったのですが。
    これはエコではなくエゴですね。すいません。

  83. 3211 匿名さん

    いよいよ電気料金が上がりますが、どうなんでしょう。
    都市ガス通ってるならオール電化は見送りがいいのかしら?

  84. 3212 匿名

    東京ガスの地域なら、オール電化にする意味は無い。

  85. 3213 匿名さん

    電力でもガスでも元の燃料は輸入なんだけど、その燃料が空前の円高続きだろうと何だろうと
    原油価格の変動に合わせた(だろう)超高値安定の上で上下なのは
    一体何がどうなってるんだろう・・・

    これは電力業界と一緒で、政府が介入するからこその安泰業界なのだろうけど
    根本から見直す必要はあるだろうと思うな。

    不人気に不買運動など一切ありえない業界は、官庁以上に難攻不落だろうけど・・・

  86. 3214 入居済み住民さん

    震災前にオール電化で家建てました。
    使用した結果、やり直せるなら、お風呂はガス、台所はIH。

    停電になるとお風呂入れないのがきつい・・調理も同じだが、蓄電池付だし、カッセトコンロあるので、困らなかった。
    都市ガスでしたが、光熱費はとても安くなったし(たぶん、気密性の高さでしょう)掃除が楽で、火力強いから調理が早い。

    ただし、炒めものは今一・・フライパンを上に上げると熱が加わらない。
    後は共働きのため、子供や年寄が調理するには安全性が高いところが良かった。
     
    以上です。何に価値を感じるかは人それぞれなので、後は自分と家族でお考え下さい

  87. 3215 匿名さん

    少しの光熱費の節約のためにオール電化にするのは賢くないかな。

  88. 3216 匿名さん

    昼在宅率高い&ガスのパワフルさが好きなのでガス併用です
    電気の衣類乾燥機能はもう使う気しない

  89. 3217 匿名さん

    >昼在宅率高い&ガスのパワフルさが好きなのでガス併用です

    私もです。震災直前に建てましたがその時は周りに当然のように「オール電化でしょ?」と聞かれ、我ながら時代遅れなのかなと思いましたが、今となっては賢い選択だったと思っています。

  90. 3218 匿名さん

    >停電になるとお風呂入れないのがきつい・

    今時のお風呂はガスでも一緒ですよww

  91. 3219 匿名さん

    >>3218
    エコキュートは大電力を使うので蓄電でまかなうにはかなり大変ですが、プロパンガス給湯器なら少量の電力さえあればお湯を沸かせますので全然違います。
    都市ガスはどうなるかはしりませんが(笑)
    今は太陽光と蓄電池があれば停電になってもそんなに不自由しませんよ。

  92. 3220 匿名

    ガスは環境税がダイレクトに掛かるので心配です。
    電力は火力発電だけですか?
    環境税は今後上がっていく事はないですか?

  93. 3221 匿名さん

    >3220
    新聞読みなよ

  94. 3222 匿名さん

    >プロパンガス給湯器なら少量の電力さえあればお湯を沸かせますので全然違います。

    電池で動くんですか?

  95. 3223 匿名さん

    >3219

    太陽光とか後出しでいわれてもねえ・・・
    というかプロパンでガス併用とか、完全なるアレ組みじゃないですかww

  96. 3224 匿名

    営業マンにきいたら、99%オール電化だそうで、経済性で言ったら断トツオール電化だそうです。

    基本料金割引あるので蓄熱暖房機も東北では6割超えるそうです。

    ハウスメーカーによって割合は違うでしょうが・・

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸