住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 2501 匿名さん

    電力各社の株主総会で株主が提案した自然エネルギーによる発電の拡大とそれに伴う投資を提案されても
    電力会社はすべて否決していることを考えると、電力会社は原発再開にしか重点は置いていないし、
    電力会社が本気でやろうと思わないものの負担を消費者に回しているものは
    導入促進とは言えず、いってしまえば買い取りを負担させているとしかいいようがない。
    だって本気で促進させようと考えていないのだから。
    2497のように電力会社の言っていることを真に受けるやからは幸せでいいね。
    だからオール電化にしてしまっているのだろうけど。

  2. 2502 匿名さん

    >>2500
    を読んでもわかるとおり、ここのオール電化派は電力会社の犬ですから。

  3. 2503 匿名

    >2499
    実際に48円から42円に下がってるだろ。
    導入促進の為に買い支えしてるんだよ。
    ボランティアじゃないんだから何1つメリットがなきゃ導入なんかするかよ。

  4. 2504 匿名さん

    EV主流はそこまで来てる。ガスの人用に都市ガスで走る車をトヨタ作ってやれよ

  5. 2505 匿名さん

    >2490
    頑張って考えたんだろうけど、一体どこまで送電する気なんだ?
    メガソーラーを山奥に設置したような場合は送電ロスも考慮する必要があるが、山奥の一軒家ならいざ知らず普通は太陽光発電の余剰電力を消費するのは隣近所だから、一般家庭の屋根の上に載せている程度の発電量で送電ロスはほとんど考慮する必要なんか無いぞ。

    地域や屋根の向き・角度によって太陽光の発電量は大きく変化するから計算が難しいが、モデルとして1kWのパネルで年間1000kWhの発電量として、5kWのパネルを搭載した太陽光発電の家庭が1軒有った場合、
    5000/365=13.7kWh/日
    11時~13時の3hで6割程度の発電とした場合、
    13.7*0.6/3=2.74kW
    これは年間平均なので季節による変動を考慮する。
    最も効率が良いのは真夏ではなくその前後だが、平均的なモデルとして考えるため夏季は冬季の倍程度発電すると仮定すると、
    2.74*1.5=4.11kW
    最近の省エネタイプのエアコンが約0.5kWとすると8台強、せいぜい4~5軒程度しか賄えない。
    照明やTV・冷蔵庫などの消費もあるので、太陽光発電のある家庭の両隣とお向かいさんくらいか。

  6. 2506 匿名さん

    >2498
    オール電化の方が高い

    どうやって計算したの?その逆バージョンしたいから教えて下さい。

  7. 2507 匿名さん

    >2495
    ガスの使用料?オール電化より快適だから別に損してるとは思わないけど。
    特にうちみたいな5人家族だと今のIHやエコキュートじゃはっきり言って厳しいわ。
    そもそも大型のIHやエコキュートのイニシャルコスト考えるとその回収すら難しいんだがな。
    将来老夫婦だけになったらオール電化に替えるかもね。そんときはもう少しマシになってるだろうし。でも、これ以上子供が増えても大変だから、早めに替えて生殖器に電磁波でも当てようかな。

    車持ってる人間に「レンタカーやタクシーの方が維持費安いじゃん」とか言ってるのと同レベルに聞こえるけどな。ほとんどは持てないやつのひがみww

    オール電化って電気しか使えないみみっちい生活にしか思えないんだけどなー。安全はともかく快適かどうかは疑問。 

    ついでに電力の大量消費の環境負荷はガス併用に比べてデメリットありまくり。 核廃棄物処理費用はオール電化税か何か作ってまかなうべきだと思うよ。

  8. 2508 匿名さん

    >>2503
    >実際に48円から42円に下がってるだろ。
    >導入促進の為に買い支えしてるんだよ。
    それなら一般家庭向けで1KWHあたり42円以上で販売している電力がどれくらいあるんだよ。
    買い入れた金額より高く売るから商業活動であり、42円を下回っているなら
    ボランティアかそれ以下だろ。

    メリットなんか今の時点であると思ってんの?
    電力会社は国から言われたから仕方なくこの金額にしているだけだろうに。
    百歩譲って株主総会で自然エネルギーに対する姿勢を明確にしているのなら
    普及のための促進投資と言えなくもないが、
    いまの家庭用太陽光発電にメリットなど何もないよ。
    国の政策で買い支えて成り立っているだけだし、そんなことも分からないから
    のせただけで節電とか言っちゃうんだよな。

  9. 2509 匿名さん

    >ガスの使用料?オール電化より快適だから別に損してるとは思わないけど。

    併用分の基本使用量は無視?
    うひょー完全にブルジョアの思想ですな。
    今の時代、ガスなんざ超寒冷地かカセットコンロで十分ですよ。

    オール電化は安全・快適
    災害時も復旧は早いし、貯湯タンクは非常時の水(敢えて飲料水とは言わん)としても
    活用できる。

    地域性を除けば何を今更迷う事があるんだかわかりませんね。

  10. 2510 匿名さん

    >>2505

    家庭用の太陽光発電による質の悪い(安定しない)電力をパワコンで調整するだけで相当減衰する。
    たとえその減衰がなかったとしても、買い取り価格より安い価格でしか売れない伝記であることに変わりはない。

  11. 2511 匿名さん

    >うひょー完全にブルジョアの思想ですな。
    ひがみ炸裂!!!

    その割りにIHコンロに40万とかかけちゃうんだよな。 ガスみたいに3から4箇所置けるのに同時使用は2箇所までにしてくださいとか意味わかんね。

  12. 2512 匿名さん

    >国の政策で買い支えて成り立っているだけだし、そんなことも分からないから
    >のせただけで節電とか言っちゃうんだよな。

    いいんだよ。
    国の政策だ方針だなんて話はどうでも。
    要は、個人的にメリットがあるか無いかだけだろ?
    電卓叩いて、何年で投資回収出来るか考えればいいじゃん。

    毎日、発電量やら使用量が見えれば大抵の常識人は節電意識が芽生えるもんだよ
    太陽光発電+オール電化の生活をした事ないヤツには正直理解出来ない気持ちも
    わからん事もないがね。

    ガス併用からオール電化に切り替える人がいても
    オール電化からガス併用に切り替える人が多いってデータでもあれば考えを改めるよ。

  13. 2513 匿名さん

    電力会社が株主総会で否決するような取り組みに金を出していることを
    どうやったら促進ととらえるのだろうか?
    促進する当の本人が発言に責任を生じる場で明言せず否決しているのに、
    「自然エネルギーによる発電を増やします~」とかいうチラシの文句でも信じているのだろうか?
    だとしたら相当おめでたい思考力だな。

  14. 2514 匿名

    要するに太陽光でガスが作れないのが悔しいだけなんだろ

  15. 2515 匿名さん

    >ひがみ炸裂!!!
    へっ、ひがみに見えるの?そいつはめでたい頭だな。

    >その割りにIHコンロに40万とかかけちゃうんだよな。 ガスみたいに3から4箇所置けるのに同時使用は
    >2箇所までにしてくださいとか意味わかんね。

    おうちに厨房が3部屋ぐらいある立派な家なら、2部屋ぐらいガスでもいんじゃね?
    炎を見てると心が落ち着くって輩もいるし、料理には火力が大切って意見もあるから否定はしないよ。

    まぁ屋敷にガス管が張り巡らせてあれば、非常時にはよく燃えるんで火災保険も確実におりると思うし
    (まぁちゃんと本人は受け取れるかは責任持てないけど・・・)

  16. 2516 匿名さん

    >2513
    >電力会社が株主総会で否決するような取り組みに金を出していることを
    >どうやったら促進ととらえるのだろうか?

    企業の思惑と太陽光技術を一緒に考えるからそんな話になるんだろ?
    電力会社は太陽光が促進すれば利幅が減る、特に家庭からの利益率が高いんだから

    純粋に技術として考えれば・・・あとは説明省いていいよね

    >2514
    >要するに太陽光でガスが作れないのが悔しいだけなんだろ

    ガスなんて化石燃料わざわざ造ってどーすんだよ。
    吸うのか?(笑)

  17. 2517 匿名

    ねぇ…
    なんでガス併用さんって
    卑しい僻みしか言えないの?
    買電価格を下支えさせられる者の賎しく浅ましい嫉みは
    見ている者を不快にさせる効果しかないんじゃない?

    既存の制度が嫌なら
    制度を変えるか
    電気を使わない仙人みたいな暮らしすれば良いじゃない。
    卑しく意地汚く他人を嫉んでも
    何も変わらないよ?

  18. 2518 匿名さん

    >企業の思惑と太陽光技術を一緒に考えるからそんな話になるんだろ?
    >電力会社は太陽光が促進すれば利幅が減る、特に家庭からの利益率が高いんだから
    だから企業はボランティアじゃないんだろ?
    利益が上がらないものをどうやって普及させるかは、電力会社が太陽光発電の商業化にどれだけ魅力があるかというだけで
    そうでないものを買い支えるのは商業活動に関係のない買い支えのボランティアだと言ってるんだよ。

    >純粋に技術として考えれば・・・あとは説明省いていいよね
    だからボランティアじゃないって言ってるだろ。
    純粋に技術があったって、それで利益を上げていくための技術だろう。
    純粋?
    どこかの理想語るだけの学生か?

  19. 2519 匿名さん

    >2510
    頑張って考えたんだろうけど、パワコンのロスを織り込み済みのモデルが1kWのパネルで年間1000kWhの発電量なんだが。
    そもそもパワコンを通る前の電力は、自分の家庭でも使用出来ないぞ。

    それにエコとコストを混同しちゃだめでしょ。
    現在のところ、初期投資を含む太陽光発電の発電単価は、確かに電力からの購入単価より大幅に高い。
    そのままでは一般家庭への普及が進まないため、初期投資分の一部を補助金として払い、売電単価を上げてメンテナンスの費用を賄うことにして、一般家庭に広く普及させようとしている。
    だからH24年度7月以降の補助金は、一定の効率以上のパネルを使用し1kWあたりの設置費用が一定以下の補助金を高く設定して、一定の効率以上の太陽光発電を一定の価格以下で設置できる業者を育成、スケールメリットによるコストダウンを促進しているわけ。

    でもそうやって設置された一般家庭の太陽光発電のおかげで、1軒導入すれば3軒分のピーク時の電力を賄うので、特にピーク時の発電量を減らすことが出来る。
    その結果CO2発生量は削減できるし、数字に表れない程度ではあるものの電気料金全体の引き下げに寄与する。
    この効果は導入家庭が増えればどんどん積み重なっていくものだから、将来的には効果が侮れないし、ピーク時の電源に苦労している今は特に効果が高い。

  20. 2520 匿名さん

    ああ、その上
    ・政府の方針
    ・企業の方針
    までごちゃごちゃになっているみたいだな。

    一旦書き込む手を止めて、きちんと自分の主張を整理して、冷静になってから改めて主張した方がよいと思う。

  21. 2521 匿名

    2503だが
    ボランティアじゃないんだからってのは
    導入する家のことだよ。

  22. 2522 匿名さん

     関電広報室は「オール電化を通じて、低炭素社会の実現と、ピーク需要の抑制に向けた取り組みを推進しており、継続していきたい」と、
    今後も推進する構えだ。山藤泰・関西学院大客員教授は「電力需給が逼迫しているのにオール電化を売るのは矛盾。
    それでも続けるのは『再稼働をあきらめた』と思われたくないからではないか」と指摘している。
     ◇オール電化住宅◇
     従来はガスでまかなっていた住宅内の給湯や調理などのエネルギー源を電気に統一した住宅。
    電力各社は原発がつくり出す夜間の余剰電力を活用するために推進してきた。最近は太陽光発電を設置し、
    余剰電力を電力会社に売電するケースもある。(終)

  23. 2523 匿名

    そうなんだよね…
    従来ならガスに流れた金が電気に流れるからピーピー騒ぐんだよね…
    淘汰に抗って鳴いてばかりいても良いことなんか何も無いのに…

  24. 2524 匿名さん

    電力需給が逼迫してるのは夏の13〜16時で、オール電化もガス併用も関係ないんだけどね。

  25. 2525 匿名さん

    >利益が上がらないものをどうやって普及させるかは、
    >電力会社が太陽光発電の商業化にどれだけ魅力があるかというだけで~

    そりゃ~今の電力会社がそう思っているって話と政府がそれを後押ししていただけの話なんでしょ
    ベンチャー企業が太陽光発電で利益を出して電力事業に参入し顧客が今の電力会社より
    安定供給・低価格だったら誰だってそっち行っちゃわない?

    その時にはじめて太陽光の商業化で利益が云々って話になるだけだと思うよ。
    もちろん、太陽光じゃなくて風力だったりバイオだったりそれらの併合だったりするかも
    しれないけどね。

    ちょっと話がそれちゃったので太陽光単体の話に戻すけど
    今は商用電力に乗せる条件の時は家庭に乗せることが出来るパネルの総量が決まってるよね
    それらは電力会社と政府の複雑な事情と思惑でそーなっているんだけど。

    これを再現なく乗せることが出来るとすれば?どーなる?ホントに利益出ないの?真面目に考えてみ?
    パネルなんか今や190Wで3万以下よ、頭いいんだからちょっと考えればわかりそうなモンだと思うけどなー

  26. 2526 匿名さん

    山藤泰がどんな人間かと調べてみたら、ガス会社の人間じゃんw

  27. 2527 サラリーマンさん

    太陽光発電促進とかいって金を取っているのは電力会社社員の給与と賞与を確保するための言い訳。
    42円で買った電気をいくらで売っているんだ?
    その穴埋めを負担して余りある促進費。

    原発推進の時に利用されたのと同じく、苦しくなった台所事情を賄うためにオール電化と太陽光は利用されているんだな。
    たしかに電力会社の犬と言えなくもないかも。
    太陽光電力の減衰は、電力量ではなく販売価格のほうが圧倒的に大きい(笑

  28. 2528 匿名さん

    >・政府の方針
    >・企業の方針
    ああごめん、事情はわかっているから敢えて一緒くたにして書いてんだけど。

    あと、別にこれからの電力事情を決める大切な討論会でなくて
    単なるヨタ話の延長程度に思っているので、ちょっとぐらい間違っても勢いで書いてますよ
    (そんなに整理が必要な議論でもないでしょー^^;)

  29. 2529 匿名さん

    >2522
    山藤泰・関西学院大客員教授(94〜98年大阪ガスエネルギー・文化研究所長、2001年大阪ガス退職)

    紛らわしいからちゃんと関係する経歴も書けよ。
    中立の人が言ってるかと勘違いするだろ。

  30. 2530 匿名さん

    太陽光発電でエコキュート動かして自前で電力確保すればいいんと違う?
    そうしたらほかに負担を求めることもないし。

    天気が悪くてお湯がぬるかったら我慢しなってことで。

  31. 2531 匿名さん

    >これを再現なく乗せることが出来るとすれば?どーなる?ホントに利益出ないの?真面目に考えてみ?
    >パネルなんか今や190Wで3万以下よ、頭いいんだからちょっと考えればわかりそうなモンだと思うけどなー
    頭がいいので、際限なく乗せられるようにはならないことぐらいわかります。
    よって利益などでない。

  32. 2532 匿名さん

    「原発が作り出す夜間の余剰電力を」
    この類の言葉が出てくる主張は嘘だとみなせばよいよ。
    震災前の発電設備稼働率を見れば石炭やLNGも夜間に発電していたことが明らかなのに、原発の電力が余るわけがない。

  33. 2533 匿名さん

    毎日新聞 新聞1面トップ 2012年5月5日 
    昨年の大震災後も関電がオール電化を進めていたことを報じる記事
    •夏の電力需要に対して供給が全国で最も不足すると予想される関西電力が、オール電化の販売促進を続けていたことが判明。昨年度に7万戸が増加した(累計で94万戸で全体の1割)
    •オール電化住宅は、ガスでまかなう給湯や調理を電気に統一した住宅。電力会社は、原発が作る夜間の余剰電力を活用するために推進してきた
    •東電は福島第一原発事故後からオール電化の新規営業を中止しているが、関電は今後もオール電化の取り組みを推進する姿勢

  34. 2534 匿名さん

    >2533の記事は、>2522(>2529)とそっくりだから情報源だったりして

  35. 2535 匿名さん

    >>2530
    私もそう思う。
    自前で発電したものをエコキュートも含めて自分で使って、足りない電力を電力会社から買えば誰にも文句言われないし
    むしろ節電と節約の両方で称賛されることになると思う。
    それができないのは、結局は原発を復活させてまた夜間に電力過剰となったときを見越して消費先を確保したい、
    そして促進の名の下で消費者から広く金を集めるための言い訳にしているからではないか。

  36. 2536 匿名さん

    >2531
    >頭がいいので、際限なく乗せられるようにはならないことぐらいわかります。
    >よって利益などでない。

    乗せられるようには”ならない”ことぐらいわかります

    ↑と、言うことは規約でも法律でも改正されて際限なく乗せられるようになれば
    利益出せるって事の裏返しだろ。

  37. 2537 匿名

    >2530
    お湯がぬるいのを我慢しなきゃならない状態なんか受け入れるわけねーだろ

    太陽光載せられないなら大人しく搾取されてろよ

  38. 2538 匿名さん

    >自前で発電したものをエコキュートも含めて自分で使って、足りない電力を電力会社から買えば誰にも文句言われないし
    >むしろ節電と節約の両方で称賛されることになると思う。

    まぁ個人が自由意志でそれを実行する事は止めないよ。

    ただ、商用系の太陽光を乗せている家庭全てに強要する為には、家庭が使用する電力単価を
    48(ないし42)円以上にあげないと皆やらないよね。

    申し訳ないけどウチはさほど裕福じゃないので、独立系の太陽光発電を日中の電力消費に最大限まわし
    商用系の太陽光は可能な限り売電にまわしている。

    なんだかんだで徐々に値上げをしている電力会社へのささやかな抵抗だ。

  39. 2539 匿名さん

    >>2537
    僻み根性のバカ相手に必死になると恥ずかしいぞ

  40. 2540 匿名さん

    家族が袖口から火だるまは嫌なんでオール電化にします。
    火だるまOKな人まで強要なんてしませんが、火だるまから火事、からの貰い火は嫌ですよ。

  41. 2541 匿名

    >2535
    日中は電力不足なんで出来るだけ売電して下さい。

  42. 2542 匿名

    売電してもロスで無くなってしまうから電力の足しにならない
    みたいなことを言う人が居るが、本当なんだろうな?

  43. 2543 匿名さん

    いつからオール電化が文句言われる対象になってんだよ
    ガスパンで気がふれたと思われるから発言は此処だけにしとけ

  44. 2544 匿名さん

    >2542
    ちょっとずつ漏れている水だと考えれば良い
    太陽光で発電した電力はパワコンを通じて潮流する
    水が高いところから低い所に流れるように
    電圧の高い(数V単位での話し)所から低い所へと流れる

    潮流した電力は近隣住宅の電気として消費される

    近所での電力が逼迫していない場合はどんどん広域に広がって行き
    (水で言えば薄まっていき)最終的には電圧が一定になる

    近隣の消費が少なければ少ないほど少しずつ漏れながら拡散していくので
    減衰しきっちゃうって言えばそうなのかもしれない

    逆に、近くに変電所をもつ工場などがある場合は元々の電圧が高い
    (これまた数V単位の話ね)地域があり
    パワコンの電圧 < 電柱の電圧の場合は発電しているにもかかわらず
    売電メータが回らない(けど、電力は消費されているという矛盾)
    のでちっとも売れないんで困っちゃうからそのときはパワコンの出力調整
    しないといけない。

  45. 2545 匿名さん

    えっと、つまり今はオール電化やめておけ。
    ということでいいのかな?

  46. 2546 匿名さん

    その通りです。

  47. 2547 匿名さん

    そっ、あんたはガスでチキンレース!

  48. 2548 匿名さん

    まあ、震災がなく、原発が無事ならこんなことにはならなかったのにね。

    みんな計画停電や、電気代アップとかでオール電化には嫌気がさすよね。

    被災地では違うかもしれないが、首都圏ではガスのトラブルより、停電のトラブルの方が多かった。
    その後、台風その他で停電があった地域もあった。
    懐中電灯あれば、ガスコンロ使える方が有利だよね。
    暗い中でのカセットコンロは危険なので、やめた方がいい。

  49. 2549 匿名さん

    いずれにせよ、今の発電量ではそのうちオール電化規制法とか出そうだな。

  50. 2550 匿名

    オール電化規制法?

    時間帯別料金制度って知ってる?
    意味分かる?

  51. 2551 匿名さん

    真剣にまとめると。

    プロパン地域についてはオール電化。
    ※プロパンは割高で、爆発の危険がある。
     →ライフラインが止まった時はホントは重宝するんだけどね。

    都市ガス地域は、ガス併用、オール電化どちらでもで、世帯の状況に応じて、
     日中家に人がいる、大人数→ガス併用
     共働き等、日中人がいない、家族数が少ない→オール電化

    IH,太陽光は好き好きでOK。

    てな感じ。

  52. 2552 匿名さん

    >2551が真理だろうけど、またくだらないやりとりが始まるよ

  53. 2553 匿名さん

    昼間人が居るけどオール電化だよ。
    子供は大きくなれば学校行くようになるし
    昼に電気を使うといっても主に夏と冬だけだし。

  54. 2554 匿名さん

    冬、エアコン使うのは寒い夜から朝にかけてだが、
    夏場はやはり日中暑いからね。
    しかも狙い撃ちのように夏場はの日中は高い。
    これが何とかなれば、オール電化も良いんだけどね。

  55. 2555 匿名さん

    夏は夜もエアコン使うからねぇ〜

  56. 2556 匿名

    昼にエアコンを控えるとか考えもしなかったけど、ただフツーに暮らすだけでオール電化の光熱費は安いけどな。
    前に住んでた85平米のマンション(ガス併用)との比較でね。

    昨年からは、金銭的な理由によらずピーク時間帯は節電を意識してるけどね。

  57. 2557 匿名さん

    電力不足時の心配はあるものの今の住宅性能ならオール電化で十分だと思うけど、古い家をオール電化にリフォームするぐらいなら断熱性能を上げた方が光熱費の削減には効果的ではないかと思う。 
    引越しや新築でオール電化にしたら光熱費がかなり安くなったという話は聞くけど、実際住宅性能の向上によるところが大きいんではないのかね。

  58. 2558 匿名さん

    東電は、販売は4割弱の家庭から利益は9割取っていることが判明したけど、
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012052302000224.ht...
    家庭のうち、オール電化とオール電化でない家庭との割合はどうなっているんだろ。
    オール電化でない家庭の方からたくさん利益を取っている気がするけど。
    それで、みんなオール電化でなくなったら、こっちからもたくさん取るように、料金体系を変える。
    だから、オール電化の人は、オール電化を増やさないようにした方がいいと思うよ。

  59. 2559 匿名さん

    >それにエコとコストを混同しちゃだめでしょ。
    っていうか、エコって、実感したことある人いるのかな?どんなこと?具体的に教えて欲しいよ。
    ガス爆発、ガスで着衣着火、ガス中毒で・・・・などなど、具体的なガスの弊害ってあるよね。
    勿論、電気だって、漏電で火災、近隣地帯は、停電ともらい火で、悲惨な状態、、、ってこともある。
    だけど、それ以上に大きなエコってなに?どんな現象かあるってことでしょうか?
    「エコって温暖化のことだ!そんなことも知らんのか?」って叱られそうだけれど、よく考えてみて欲しい。
    地球温暖化で、どんな被害が出ているの?海面上昇、異常気象というけれど、本当に温暖化の所為なの?
    それに比べて灯油やガスの臭いや空気汚染による近隣地帯の環境悪化や爆発事故などは、今現に起きているよね。
    つまり、そういうエネルギーが人を悲惨な状態に陥れていることは明らかだよね。
    ガスが身近な家の中を汚し、危険も伴うとなると、人は環境面(エコ)を考えて排除するのは当然でしょ?!
    少しくらいお金が高くても安全・快適を選ぶだろうが、実際にはコストも安いとなると、さあどっちを選ぶ?
    エコとコストを語り合うには、身近に起きている被害の大きさもひとつの基準として考えて欲しいですよね。

  60. 2560 匿名さん

    >2559
    エコってそんな簡単に実感できるものなの?
    エコバックを5年程使ってるけど、エコを実感してはいないよ。
    節電にしても1人1人の力は微力でも大勢の力を合わせればって事でしょ?
    だだ微力だからと言って行動しなくていいかと言うとそうではないですよね。

  61. 2561 匿名さん

    家庭のガスコンロで近隣の環境悪化とか、
    もう僻み妄想の半島を超える考えだね。

    オール電化のメリットが全否定されているからといって、
    ムチャクチャだね。

    何だか哀れだね。

  62. 2562 匿名さん

    エコキュートの騒音トラブルの方が、近隣に迷惑。
    狭い敷地なのはわかるが、人の家に向けるな。

  63. 2563 匿名さん

    オール電化は少数派だから必死だね。

  64. 2564 匿名さん


    エコキュート 38dB(370L)
    エネファーム 49dB(200L)+排気ガス

  65. 2565 匿名さん

    夏の猛暑に強いのは、昼の電気代がオール電化よりも安いガス。
    冬の極寒に強いのは、効率的且つパワフルな暖房のガス。

  66. 2566 匿名さん

    夏の熱帯夜に強いのは、夜の電気代がガスよりも安いオール電化。
    冬は極寒にはならないので、ヒートポンプ式の床暖で充分。
    ガス? 結露するから いらね。

  67. 2567 匿名さん

    オール電化が深夜電力に頼らず、不自然なエコキュートを使用しないで、時間に縛られない電気契約で、ガスよりお得になるようなら、オール電化も惨めな少数派でなくなるかもね。

  68. 2568 匿名さん

    少数派? ガスの需要を喰って増えてますけどね。
    でもガスユーザーからみれば、確かに少数派か。
    まぁ充分ガスよりお得だから、オール電化を妬むガスの人のがよっぽど惨めかと。

  69. 2569 匿名さん

    問題はそのお得がいつまで続けられるかだな。
    原発ゼロで今の深夜料金はすでに赤字だし、それこそオール電化さんの大好きなEVや蓄電池が軌道にのれば深夜電力も需要が増えるから今みたいな価格で売ることはなくなるだろうし。

    まさにチキンレースだね。

  70. 2570 匿名さん

    オール電化さんは電気自動車が主流とか言っちゃうからね。
    一体何年先の話をしてるんだろ。

    まあいわゆる人柱的な役割を果たしてくれているのは、
    ありがたいかな。

  71. 2571 匿名さん

    ガスの人がオール電化を妬むという発想が新鮮。

    ガスの人は本当にお得なら自由にオール電化に変更できるのだから、
    妬んでなんかないよ。
    今、オール電化に変える必要性を感じてないだけ。

    妬んでいるのはオール電化の人でしょう。

  72. 2572 匿名さん

    時代遅れ

  73. 2573 匿名さん

    確かに、
    オール電化は時代遅れだよね。
    数年前はちょっぴりちやほやされた時代もあったけどね。
    もはや、非難の対照だからねえ。

  74. 2574 匿名

    温暖化ガスも昔話になる日も近そうだな。

  75. 2575 匿名さん

    ガス灯やガスヒーポンやエネファームも思い出してあげて下さい

  76. 2576 匿名

    >2571

    オール電化の人は、ガスの何を妬むのさ?

  77. 2577 匿名

    ガス併用の人に改めて言おう!
    我々が使う安い夜間電力の為に
    高い電気料金を負担してくれてありがとう!
    これからもヨロシクwww

  78. 2578 匿名

    >2571

    ほら!
    こんなやつばっかりなのに何を妬むのさ?

  79. 2579 匿名さん

    深夜料金が3割も上がれば、
    おかしな考えを持つ人が増えるでしょう。

    オール電化にしなくて良かった。

  80. 2580 匿名

    >2579

    つまり光熱費の点から妬むわけね?

  81. 2581 匿名

    ガス=納税者
    おでん=生活保護

  82. 2582 匿名さん

    ガスは時代錯誤

  83. 2583 匿名さん


    高高ならオール電化
    低低ならオール電化orガス併用

  84. 2584 匿名

    連投が多いオール電化を妬む低低のガス併用さん

    VS

    まともに反応するオール電化さん

    お互いあきませんねー。

  85. 2585 匿名さん

    ガスは時代錯誤とか言うなら、
    ガスを使用している料理店は一切行かない位のポリシーを持って貰いたい。

    電子レンジ中心のお店で満足なんだろうけど。

  86. 2586 匿名さん

    >2585は電気を使わない位のポリシーを持って貰いたい。

  87. 2587 匿名さん

    ガス併用の人はガスも使いますが、
    当然電気も使います。

    エコキュートといびつな時間帯割の料金体系に価値が見出せないだけです。

    そんなこともわかんないのかな?

  88. 2588 匿名さん

    >>2585
    >電子レンジ中心のお店で満足なんだろうけど。
    ぷっ!
    ごめん、ついつい笑ってしまった。
    電子レンジって・・・くくく
    生活のレベルがにじみ出ていてお腹が痛いです。
    電化厨房の和食やフレンチのレストランだけでなく、中華レストランだってあるんだよ。
    調理に電子レンジが頭に浮かぶようでは、油でギトギトの中華店かラーメン屋でしか食事したことないんじゃないの?

  89. 2589 匿名

    バーミヤンで威張られてもな。悲惨な奴だな。

  90. 2590 匿名さん

    ガスバカは ご自分が電気を使っている事さえ

    忘れている時代誤爆

  91. 2591 匿名

    だって
    いまでも照明は 明治時代のガス灯で生活してるので・・・

  92. 2592 匿名さん

    どうも、オール電化の方々の反論は幼稚ですよね。
    まともな反論はもはやできないからしょうがないのかな?
    震災なければよかったね。

  93. 2594 匿名さん

    東電は、利益の9割を家庭から取っているけど、そのうち、オール電化でない家からの利益の方が圧倒的に多いはず。
    みんなオール電化になったら、東電は今の料金ではやっていけない。
    だから、オール電化が増えるのは反対。

  94. 2595 匿名さん

    >2549
    >東電は、利益の9割を家庭から取っているけど、そのうち、オール電化でない家からの利益の方が圧倒的に多いはず。
    そんなデータどこにあるんだよ。

    むしろガス会社に流れない分多くの電力を需要期以外に売っているのだからオール電化のほうが1戸当たりの利益は多いんじゃないのいか?
    こんないい加減なこと書かないで、ちゃんとソース出して補足しろよ。

  95. 2596 匿名さん

    でもさ、首都圏での環境対応住宅の実証実験は
    太陽光発電はあるけど、組み合わせはエネファームか燃料電池で
    オール電化がほとんどなくなってしまっているよね?
    越谷レイクタウンでも始まったみたいだけど、やっぱりそうだよね?

    マンションに至っては、太陽光発電搭載が結構出てきているけど
    オール電化は1物件もない、タワーですら採用していない、太陽光発電搭載なのに。

    これって、都市圏ではもはやオール電化は切り捨てられたと言っていいんじゃないの?
    地方に住んでいる人はそんなことは知らないのかもしれないけど。

  96. 2597 匿名さん

    オール電化でホルホルですな。

  97. 2598 匿名

    >2571 >2579
    どうしたの?
    オール電化の人は、ガスの何を妬むのか教えてよ。
    ガス家庭の妬みというのがそれほど新鮮に感じたのなら、ごく自然に答えられるでしょ?いつも考えてたことを言えばいいんだよ。ほら!



  98. 2599 匿名さん

    オール電化に満足している人は それなりにいると思いますが
    現状では声を大にして言えないのではないですか。
    私はIHの満足度とか聞きたいと思って 良くこの辺りの掲示板をみますが
    罵り合いばかりで がっかりです。
    先日 鍋でチーズケーキを初めて作ったのですが 極弱火にしましたが
    底がかなり焦げました。
    デパートのIHでその鍋で作ったのは とてもきれいでびっくりしました。

  99. 2600 匿名

    オール電化を否定的な人はオール電化の経験がない人
    ガス併用を否定的な人はガス併用の経験がある人

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸