住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 2701 匿名

    プロパンがもっと安かったらオール電化にしなかったんですけどね。
    それに、20年でガス配管費用償却ってのも嫌だったからオール電化にしちゃった。

  2. 2702 匿名さん

    >>2699
    車は電気自動車ではなくトヨタのハイブリッド車です。
    本当は電気自動車にしたいところなのですが、
    まだまだフル充電までの時間やインフラが整備されていないので待ちです。
    でも家庭には既に電気が送電されていますからオール電化ですよ。
    えっ?! あなたは、まだ屋内でも屋外でもCO2を出しまくってるんですか?
    電気自動車はインフラ待ちでいいかもしれませんが、
    せめて家くらいはオール電化にしましょうよ。

  3. 2703 匿名さん

    低低だったら東京ガスでも良かったんですけどね。
    高高なんでオール電化にしました。

  4. 2704 匿名さん

    >>2700
    危ねえからじゃねえの。
    大地震で大爆発したら大変だからな。
    みんなLPGやLNGの貯蔵タンクの安全基準には寛大なのはなぜ?

  5. 2705 匿名さん

    高圧管網が整備されたからでしょ
    ガスの安定供給のために

    2702って再生可能エネルギーだけで家の電力賄ってるの?
    それってすごいことだから参考までに詳細を教えてください。
    可能であればうちも見習います。

  6. 2706 匿名さん

    >可能であればうちも見習います。

    金もないくせに無理すんなよww

  7. 2707 匿名さん

    >>2705
    この後、突っ込みたいことがミエミエですよw
    あなたは電気を使わないんですか?
    使っているのは再生可能エネルギーだけですか?

  8. 2708 匿名さん

    >>2705
    まもなく大飯原発は動き出し、全国的に危険度の低い原発から再稼働するだろうね。

  9. 2709 匿名さん

    未だに火を使って生活している原始人の言うことは
    全く参考にもなりませんね。

  10. 2710 匿名さん

    最近オール電化の方々の乱暴な発言が目立ちます。
    マナーとかよく読まれてから書き込みされた方がいいですよ。

  11. 2711 匿名さん

    最近ガス併用の方々の明らかな虚言が目立ちます。
    マナーとか法令をよく読まれてから書き込みされた方がいいですよ。

  12. 2713 匿名さん

    2707
    やっぱりそうですよね

    結局オール電化もガス発電に依存してるから
    いまは太陽光+エネファームのW発電が環境負荷が小さいってこと
    出来るだけ電力会社の電気を買わないのが正解
    送電ロスや熱ロスを考慮すると購入する電力のCO2排出量は甚大

    現在発電所で発電した電力を使用していることが全くCO2を排出しないという間違った理解をしている低w 脳wな輩大杉www

  13. 2714 匿名さん

    >>2712
    いつまで言ってるの(笑)
    ぐうの音も出なくなったガス屋さんも、ここまできましたか・・・

  14. 2715 匿名さん

    えっと、つまりプロパン地域はオール電化と言うことで決まりでしたよね。

  15. 2716 匿名さん

    >2713
    そうは言っても自宅が温暖化推進ハウスは嫌でしょ。やっぱり温暖化防止の為に、太陽光発電やエコキュート等の
    再生可能エネルギー機器を出来るだけ使うべきですね。

  16. 2717 匿名さん

    それ以外は、ガスだね。

    家計にやさしいはずのオール電化が、
    深夜料金上げてこられたら、
    旨みなし。

    しかも原発も縮小傾向だし、調節できる火力発電中心になると、オール電化はお荷物以外の何物でもない。

    だいぶ肩身狭いだろうけど、まあ、謙虚に振る舞うと良いでしょう。

  17. 2718 匿名さん

    面白くなくなってきたな。
    >2715とか>2717みたいなのが出てきたら、終焉。
    2階トイレスレと同じ
    では、お先にさようなら

  18. 2719 匿名さん

    大飯原発の再稼働はいつからですか

  19. 2720 匿名

    >2715>2717は、困った時に繰り出す、都市ガス屋の最後っ屁

  20. 2721 匿名さん

    いや、これまでのガス屋じゃないな。
    心の病んだ愉快犯だよ。

  21. 2722 匿名さん

    >2717
    やっぱり温暖化防止が叫ばれてる時にガス使っちゃってると相当肩身が狭いんだね。
    文章から滲み出てるよ。

  22. 2723 匿名さん

    >2722
    菊池ですら洗脳が解けたって言うのに。
    君はまだその程度のこといってるのね。かわいそうに。

  23. 2724 匿名さん

    オール電化のメリットがわからない。

    エコキュートは飲料には不可なお湯だし、
    電化上手のプランだと夜型生活になってしまう。

    ガスはくさい?
    ファン回していなくてもにおわないですよ。

  24. 2726 匿名

    2724 匂わない?
    それは危険だ!
    至急 耳鼻咽喉科に行く事。あるいは 「がす屁酔う」からオール電化へ変えてください。
    近隣住民のためにも・・・

  25. 2727 匿名さん

    お、相変わらずまともに反論できないね。
    降参か?

  26. 2728 匿名

    内容、程度 どれをとっても お似合いの友好的投稿じゃないですか。

  27. 2729 匿名さん

    給湯器のお湯が飲用可能なことで一体どんなメリットがあるのだろうか・・・
    お風呂でお湯飲むの?

    電化上手プランが理由で夜型生活になるのは何故なんだろうか・・・

  28. 2730 匿名さん

    結局

    自宅で電気を使うことはCO2削減という勘違いの集いがオール電化

    電気の使用量を最小限にしてガスの熱量の9割近く使うのがガス併用

  29. 2731 匿名さん

    >>2729
    >給湯器のお湯が飲用可能なことで一体どんなメリットがあるのだろうか・・・
    きっとガス併用の家庭では、給湯器のお湯を飲んでるんでしょう(笑)

    >電化上手プランが理由で夜型生活になるのは何故なんだろうか・・・
    頭の中が単純でカチカチなんです。
    ガスのせいでしょうか。

  30. 2732 匿名さん

    原子力発電は、国家にとって必要なんです。
    何の責任もない下々には理解できないのでしょうが、
    流石一国の総理です。
    期間限定での再稼動ではないことをハッキリと明言しました。

  31. 2733 匿名さん

    >>2731

    エコキュートでは細菌が増殖し、飲むことができない。
    そんなお湯のふろには入りたくない。

    電化上手でバンバン昼に電気使ったら、
    とんでもない電気代になりビクビクしてるくせに、
    こういうときは強気だね。

    深夜に煮込み料理や掃除をして「お得」とか、
    どうかしてる。

  32. 2734 匿名さん

    飲料には適さないお湯が目に入ったら危なくね?

  33. 2735 匿名さん

    細菌w
    無知って可哀想

  34. 2736 匿名さん

    エコキュートのお湯は飲用に適さない。

    なぜなら、
    エコキュートのように沸き上げて塩素(カルキ)が抜けてしまったお湯については
    水道法の定めにより「飲むべからず」と決められているからなのです。

    まあ、
    http://sumai.panasonic.jp/hp/5qa/5_8a.html
    のように煮沸すればOKと言っているメーカーもあります。

  35. 2737 匿名さん

    >2733
    細菌が増殖とか嘘まで付かなきゃガスの優位を語れない時点で終わってるよ。

    次世代省エネ以上の高高なら昼にさほど電気は使わないよ。
    ガスが使える低低には理解できないだろうけど。

  36. 2738 匿名さん

    高高はガス不可ってしつこく書いてるあんたも終わってるな。

    結局、エコキュートで寒い深夜にお湯ためるか、ガスで好きなときに必要なだけ沸かすかの差だけだろ。
    ランニングコストはオール電化の方が今のところ有利なのはわかってるが、今後の電力供給やそもそものイニシャルコスト回収に10年以上、エコキュートの耐久性(歴史が浅く不透明。5年以内に壊れた話もよく出る)や騒音,設置面積,倒壊の危険性等、考えると今の電力不足が叫ばれるときに一般ガス併用家庭の倍以上消費するオール電化を選択する情弱はいないってことだろ。 もちろん将来もっと良くなれば考えるけどな。

    言葉に詰まるとCO2やら火災を持ち出すんだろうけど、どっちもどっちで結論でてるんだからやめときな。君の知能レベルをさらすだけだから。

  37. 2739 匿名さん

    我が家はガスだけど高高。
    まったく問題ないけどね。

    スレ主の前文にもあったけど、
    震災後は高高の住宅でも、
    ガス使うところ増えているよ。

    もし本当に、
    「高高はオール電化」とかいう工務店がいるとしたら、
    そこはやめた方がいい。
    真に受ける人も痛いけどね。

  38. 2740 匿名さん

    気密性の高い部屋でガスを燃焼させるとどうなるか考えれば判ると思うけど。
    汚れた空気の部屋に住むのが趣味なら何も言わないが。
    あと特に都市ガスは大量に水蒸気が発生し結露の元だから家に良くない。

    あと震災後でも新築のオール電化の数は減ってないんだよ。
    散々ソース出てるだろ。何度も言わせんな。

  39. 2741 匿名さん

    ガスの通ってない地域の仮設住宅はオール電化となった。
    極めて不評だけどね。

    ただし、何もないところ(ガス通ってない所ね)で、
    すぐ家が建てられると言った意味では、
    オール電化は評価できる。

  40. 2742 匿名さん

    >>気密性の高い部屋でガスを燃焼させるとどうなるか考えれば判ると思うけど。
    汚れた空気の部屋に住むのが趣味なら何も言わないが。
    あと特に都市ガスは大量に水蒸気が発生し結露の元だから家に良くない。

    ガスコンロは上昇気流が発生するので、
    ファンを回せば、そのまま外に排出されます。
    気密住宅用のファンは気密住宅用の仕様になっているので問題なし。

    水蒸気が発生する?
    高高では極端に乾燥するので、
    加湿器回すのが普通だと思うが、
    高高の住宅でないオール電化さんは大変だね。

  41. 2743 匿名さん

    >>2740

    お宅には換気扇って無いのか?
    それに、住宅には24時間換気が義務付けられている。
    1種や3種と方法は色々だけど、キッチンで料理する程度の空気が問題になる家なんて無いから。

  42. 2744 匿名さん

    >2743
    家の中でガスはコンロだけ?
    だったら基本料金ダブル払うの無駄だからオール電化で全然問題ないよ。
    暑くなってもどうしても直火で料理したというなら仕方ないが。

  43. 2745 匿名さん

    多くの都市ガス住宅は、ガスコンロと給湯機(屋外)しか使わない。
    床暖房でガス使う人もいるがこれも屋外。
    寒冷地でガスファンヒーターを使う人がいるかもしれないが、
    今の高高住宅ではあまりいない。

    プロパンの代金は高いが、都市ガスのランニングコストは安い。
    確かに基本料はダブルになるが、
    日中電気代上がったり、深夜をいいことに電気大量消費するような、
    オール電化住宅よりははるかにマシ。
    ガス代も値上げしたが、深夜電力料金のように3割も上がったりしない。

    へたれ総理が何も関係ないのに原発再開したが、
    昔のようにはならないのも事実。
    現状、オール電化の先行きは不透明。

  44. 2746 匿名

    >2741
    被災地の仮設住宅って殆どプロパンガスじゃないの?
    オール電化ならソースくれよ。

    >2742
    カレー煮込んでても部屋に匂いが漏れずに完璧に外に排出するなんて、ガスの上昇気流凄いな。

  45. 2747 匿名

    >2745
    深夜電力3割あがったと言ってもいくら上がる予定ですか?2円ですか?

    3年間くらい我慢しますよ。

  46. 2748 匿名さん

    >>2747

    >>3年間くらい我慢しますよ。

    3年で戻る約束も怪しいです。
    偉い人が代わっていたら、前任の言っていた事なので・・・と政治家のような逃げ口上を口にする事は、今の電力会社の会見をみると十分に在り得ます。
    それに、その間に値上げはしませんとは言ってませんし、すでに先月会見では16%へ値上げとか口にしています。
    値上げがあった場合、3年後にもどる金額は今の額ではなく、値上がった額まで、とされる可能性だってあります。
    原発の再稼動をうながすために、更なる値上げなど、そうした事を平気で口する電力会社の体質を間のあたりにすると、唯一残ったお得ナイト8だって今後はどうなる事か・・・
    とにかく先の事は判らないですよ。

  47. 2749 匿名

    >2748
    憶測の話をしたら切りがないでしょう。
    自由化で安くなると言う話もある訳ですから。

  48. 2750 匿名さん

    自由化したら、深夜料金の極端な優遇はなくなるよ。
    原発縮小したら、深夜の余剰電力も縮小しちゃうよ。

    オール電化は深夜電力やそれに伴うエコキュートに頼らずに、
    都市ガス使うより安くできれば、爆発的に普及すると思うよ。

  49. 2751 匿名さん

    >2750
    同じくそう思う。 WIKIによるとエコキュートも昼間に使用すると60%ぐらいの消費電力で抑えられるらしいし、
    そうなったらオール電化にするよ。普及すればイニシャルも逆転する可能性もあるし。今はまだいいけど。

  50. 2752 匿名

    >2750
    自由化してる大口の電気料金は一日中深夜料金並みだったよ。

  51. 2753 匿名さん

    そりゃ大口は家庭用と違うからね。

    電力会社は家庭から儲けてる。

  52. 2754 匿名

    競争がないから高コスト体質で利益が出ないだけ。
    これからは家庭向けも自由化の方向です。

  53. 2755 匿名

    自由化で競争すれば電気代も安くなるね!
    瓦斯は自由化にならないの?

  54. 2756 匿名さん

    自由化して深夜電力が安くなるかが疑問。
    あれは原発ありきだよね。

    通常の従量電灯の金額が下がるだけなら、
    都市ガス併用からオール電化に変更する要因にはならない。

  55. 2757 匿名さん

    まずあり得ない話だが、

    ・深夜電力が劇的にお得になる。

    ・エコキュートが進化し、電力消費が格段に減った。

    ・エコキュートでない、少ない電力で、お湯を沸かす技術が開発された。

    とかないと、わざわざオール電化にする意味ないな。


    あと逆に、
    ガスが極端に値上げとかもあると
    違うかも。

  56. 2758 匿名

    深夜料金は今の水準でもいいよ。
    まさか電話料金みたいに空いてる時間はタダなんて事にはなんないだろうし。

  57. 2759 匿名さん

    2741さん
    どこの仮設住宅ですか?
    私がお見舞いに伺った地(相馬市)では プロパンでしたが・・・

    極めて不評とは? その様な切実な情報は絶対有意義なはずです。是非開陳して下さい。
    よろしくお願いします。

  58. 2760 匿名

    2741さん  再度のお願いです。
    貴方のお返事がないから 皆さん投稿控えてるんですよ。たぶん・・・
    何処の仮設住宅かは もういいですから
    「極めて不評」とは 何でしょう?
    電気料金?騒音? 湯切れする?
     
    仮設で日々暮らす人たちが 極めて不評 と言うからには本当に重大な欠点があると思われます。
    どうか 選択に迷っている我々にご教示お願い致します。    

  59. 2761 周辺住民さん

    2741さっさと出てこいや

  60. 2762 匿名さん

    これからガスは大幅に値下がりするし
    オール電化は減る傾向でしょうね
    シェールガスで検索してみてください
    韓国は国全体で大幅に燃料費改善できたようですよ

    そのうちガスと電気のハイブリットカーもでちゃうかもだぜ

  61. 2763 匿名さん

    >2760
    2741ではないが、100歩譲ってきわめて不評なんだとすると、
    1、高齢者がIHその他に慣れない。家から持ってきたなべ類が使用できない。
    2、断熱性の問題で電気だけでは寒さに対応しきれない。
    3、東電に対する感情からオール電化を使用したくない。
    ってところだろうね。

    スマホでもなんでもそうだが、自分から新しいものを使いたいと思う人はすんなり受け入れられるけど、保守的な人に無理に使わせるとストレスにしかならないものだし。

  62. 2764 匿名

    >2762
    電力会社もシェールガス使いますけど

  63. 2765 匿名さん

    >>2762
    頭わるそう(笑)

  64. 2766 匿名さん

    >2762
    >これからガスは大幅に値下がりする
    確かに調達価格は、シェールガスの導入によって大幅に下がるでしょう。
    しかし、家庭用都市ガスとしての販売価格が大幅に下がるかというと少々期待しすぎ。
    原価のコスト構造を確認すると分かるけど、調達価格が占める割合はさほど高くないからね。

    では、現在割高な天然ガスを使用している電力会社の燃料費がどうなるかというと。
    原価のほぼ半分が燃料費というのは最近良くメディアにも登場する数値。
    もし、ガスの調達価格が半分になると、ガスの部分の燃料費も半分に。
    ガス発電の電力の原価が25%とかなり下がることになり、電気料金の引き下げ原資になる。

    まあ、ガスを併用していても、光熱費の半分以上は電気料金が占めているのが一般的だから、電気料金が下がる方を期待したほうが光熱費が減って、家計にやさしいということになるよ。

  65. 2767 匿名さん

    1000までしか書けないはずなのに、2766まで行ったのだから
    さすがにみんな飽きたのかな?

  66. 2768 匿名さん

    今までも、約1名痛い電化さんがいたから、みんなからかって遊んでただけだよ。
    捏造ガスさんが流れ止めちゃったけど。

  67. 2769 匿名さん

    今は1000って制約関係なかったんじゃなかったっけ?

  68. 2770 匿名さん

    >>2768
    妄想もそこまでいくと恐ろしいね(笑)
    イカれたガスさん、お大事に・・・

  69. 2771 匿名さん

    マルチコピペしてたの都市ガス屋の原発おやじだろ。
    急に静かになったのは、おっさんマルチコピペが過ぎてアク禁になったからかな。

  70. 2772 匿名さん

    >2762
    韓国はアメリカと自由貿易協定(FTA)結んだからね。
    日本は農作物や肉類等守らないといけない分野があるからFTAは結べない。

    こんなことからシェールガスだけ安く輸入出来るのかまだ交渉中で判らない。

  71. 2773 周辺住民さん

    オール電化教信者とガス併用原理主義者のうん○の投げ合いを、生暖かく見守ってあげるのがこのスレの楽しみ方w

  72. 2774 匿名さん

    このスレはみんな遊び半分で、
    言葉遊びの感覚で楽しんでいます。
    マジな人いるのかな?

  73. 2775 匿名さん

    遊びでしょ。
    ここでマジになっても

    年間50万軒のオール電化住宅が増える=年間50万軒のガスユーザーが減る

    という流れは変えられませんから。

  74. 2776 匿名さん

    ガスユーザー=プロパンね。

  75. 2777 匿名

    オール電化からオール電化に!
    もいるだろ?
    ガス=プロパンではないと思われ…

  76. 2778 匿名さん

    ガスユーザー=都市ガスだろ?

  77. 2779 匿名

    >>2778
    いやいや、プロパン地域にもかかわらずオール電化に出来ず悔しさに涙した方が何名かいるようです。

    都市ガスならば、そんなに悔しくありません。

  78. 2780 匿名さん

    エコキユートは高いわりにすぐ故障して、ダメになるそうだが、

  79. 2781 匿名

    2779さんの言われる通り、当方は田舎なので都市ガスがなく、
    ガスといえばプロパンにするしかありません。
    よって悔し涙を流すほどではありませんが、価格的には比較する
    意味がありませんでした。 
     都市ガスがある人たちが羨ましかったことは事実です。
    (都市ガス地域に住めばと言われるかもしれませんが、色々と事情がありまして。)

  80. 2782 匿名

    >2780
    すぐってどれくらいだ?

  81. 2783 とくめい

    23年3ケ月18日でした。

  82. 2784 匿名さん

    >2780

    すぐ故障するのはエコキユートでなくても、製品全体にある事を知らないの?

    エコキユートの機構的にはエアコンと一緒なので、そんなにすぐに壊れるものではありません。

    落雷があると基盤が壊れる可能性はありますが、電化製品の殆どが壊れるし保険が利くので・・・。

  83. 2785 匿名さん

    ガス給湯器も故障するし、寿命もだいたい10年位。
    まあ、エコキュートより安いけどね。

  84. 2787 ダイ○ン社員

    >>2784
    エアコンは季節稼働。
    エコキュートは毎日。
    エアコンの寿命10年としたらエコキュートは6年。

  85. 2788 匿名さん

    エアコン壊れるのも困るが、
    エコキユート壊れるのはもっと大変だね。
    故障の場合は当然24時間対応してくれるんだよね?

  86. 2789 購入検討中さん

    過去レスを読んでもイマイチ結論が不明なので、改めて質問させて下さい。

    当方、都市ガス利用可能な地区に新築予定です。
    保育園通いの子どもふたりのフルタイム共働き家庭です。住宅設備は一般的な水準です。

    エコとかCO2とかはどうでもいいんですけど、設備導入費用とランニングコストで比較した場合、

    ①ガス併用:エコジョーズ、ガスコンロ、エアコンで冷房、灯油かガスのファンヒーターで暖房、電気かガスの床暖房
    ②オール電化:エコキュート、IHコンロ、エアコンで冷暖房、電気床暖房

    どちらの場合も太陽光発電はつけないとして、トータルで考えればどちらが低コストでしょうか?(10年スパンで考えた場合)お詳しい方々、論争のついでにお教えください。
    (新しいレスを立てるほどのものではないと思い、この場をお借りしました)

  87. 2790 匿名

    空気の美味しいオール電化

  88. 2791 匿名さん

    >2789

    共働きならばオール電化が一番お徳です。

    エネルギー使用量が同じと考えても、基本料が電気だけになりますから。

  89. 2792 匿名さん

    私ガス派だけど、
    共働きで日中家にいないなら、オール電化がお得。

  90. 2793 匿名

    >2787
    エコキュートは毎日でも稼働時間が短いし、発売から10年以上経ってるにも関わらず
    寿命は6年なんて話しはないですね。

    ダイコン?

  91. 2794 ウチはオール電化

    >>2789
    新築ならイニシャルコストはややオール電化が高い
    ※標準同士で考えれば器具コストは
    オール電化 > ガス 
    だけどガス配管がないので、トントンかややオール電化がやや不利

    ランニングコストは基本料金がなくなる分オール電化が有利

    後は使い勝手じゃないの?

    故障は10年なら基本考えなくていいけど
    (10年以上はまだちゃんとしたデータとしては未知数)
    エコキュートの場合は、冷媒がエアコンに比べて高圧なので現地修理は不可
    そっくり交換になるよ

  92. 2795 匿名

    そっくり交換ってタンクも?

  93. 2796 2789購入検討中さん

    早速のお返信ありがとうございます。
    イニシャルはガス有利のようですね。
    ランニングは電化有利。

    考慮する期間にもよりますが、将来のメンテナンスのことも考慮すれは、トータルではどっちもどっちって結論!?

    あとは具体的な試算で比較すべきか・・・

  94. 2797 匿名

    建物のグレードにもよりますよ。
    高高ならガスファンヒーターは使わないのでその辺の考慮も必要です。

  95. 2798 匿名さん

    >>2788
    ガス給湯器は故障しないの?

  96. 2799 匿名さん

    うちの場合はガス配管を含めてオール電化の追加コストは50万ぐらいだったような。
    床暖房は電気の方が初期費用は安いから、ガス床暖房まで考えると差はもっと縮まるかな。

  97. 2800 匿名

    うちの場合は施工実績でガス、オール電化半々くらいのハウスメーカーだったけど差額は15万くらい。
    ハウスメーカーがオール電化が得意不得意も関係してると思うよ。
    ある程度数こなしてるならオール電化の資材や施工も安かったりするし。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸