住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part20

  1. 222 匿名さん

    >>216
    ほんの数ヶ月前は電化派の決め台詞でもあった
    「エコキュートには公的助成がある!これこそエコの証拠なり!!」

    ってのも、こんな情況になっちゃってたんだな。
    恥ずかしながら知らなかったよ。

    電化派の次の矛先は民主党かな?

  2. 223 匿名さん

    >219

    >22みてみ。

  3. 224 匿名

    オール電化じゃなくても、昼間使う電力を夜間にシフトする必要性は
    あるんじゃないの?特に関東は。

    ややこしいのが
    今の現状で何がベストか
    原発がなくなった時に何がベストか(これは想像で話すしかない)
    が、ごちゃごちゃに混ざっての話になってる事。

    関東とそれ以外の地域もごちゃごちゃにしてしまってる。

    原発を他のエネルギー発電に変える予定だとしても
    確実に言えるのは、今年そう出来る訳じゃない。
    今は逆に、あった方がいいくらいの話。

    エコキュートを責めたいのか
    オール電化を責めたいのか
    原発を責めたいのか
    それもぐちゃぐちゃ。

    エコキュートは今は悪でもなんでもないし、寿命は10年。
    10年以内に日本中から原発がなくなり日本中が電力不足になると想定すれば
    電力を使う製品は皆良くないとされるかも。エコキュートはその一つってだけ。

    オール電化も、今は、関東以外ではなんの支障もない。
    むしろ被災地では役立ったくらい。

    単に深夜電力の割引が妬ましくてオール電化が憎い人と
    本当に、今後のエネルギーを考えてる人との書き込みもごちゃごちゃになってる。

    仕分けの話でも、削減されたエネファームについて
    ガス派が本当に環境を考えるなら怒ってもいいはずなのに、誰も気にもしない。

  4. 225 匿名さん

    もう219みたいな一定レベルに達しない分かってない奴は恥ずかしいから発言するな。



  5. 226 匿名

    電気自動車、私も支持します。

  6. 227 匿名さん

    >225はレベルが高い人なの?

  7. 228 匿名

    >223
    ネットだけが世論ではないのは、社会に出ればわかる話。

  8. 229 匿名

    >204
    昼間の消費電力0の家庭ですか?
    だったら想像しにくいかもしれませんが
    ガス派だって、そこそこの家電を揃えている貧乏じゃない家庭もいるはずです。

    まあ、関東じゃなければ、特に節電の必要性はないだろうけど。

  9. 230 匿名さん

    オール電化とガス併用の違いは、給湯と調理の熱源だけなのだから、他の電気製品を持ち出すのがよくわからない。

  10. 231 匿名さん

    >>224
    今はシフトよりも節電をという話になっているでしょう。
    実際問題として、昼間家に誰もいないような家庭が電力を
    15-20パーセントもカットやシフトをしようと思っても
    できないと思うのですが。

  11. 232 匿名さん

    夏場の電力消費のピークは平日の午後2時なんだよね。
    これって主犯は家庭じゃないような気がするけどな。

  12. 233 匿名さん

    >>224

    あんたのレスこそ論点ぐちゃぐちゃ、主旨ごちゃごちゃ。

  13. 234 匿名

    >230
    現在、日本に家電は山ほどあり、消費電力は家電の質と量によるから
    2製品の違いを悪と煽る意味が解らない。
    世の中に3製品しか家電がないなら解るが。

    それを言いたい場合、他の家電も出すのでは?

  14. 235 匿名

    >231
    節電は関東の話ですね。

  15. 236 匿名さん

    ガス給湯器の銘板見たら60kWを超える出力だった
    電気だと600Aの契約でないと実現できない高出力なんだ
    (APFが3なら200Aか、ヒートポンプには即応性ないが)

    一夜かけてお湯を沸かさずに
    高出力のシステムで使うときに使う分だけ
    お湯を沸かす方がエコだと思う

  16. 237 匿名

    >236
    60?一時間に?
    エネファームがそうってこと?

  17. 238 匿名さん

    >エコキュートを責めたいのか
    >オール電化を責めたいのか
    >原発を責めたいのか
    >それもぐちゃぐちゃ

    そりゃ捉え方の問題だな。

    原発の事故が深刻化してから、このスレの様相は一変した。
    絶対安全だと言われていたものの信頼性が根底から崩れたからだ。
    原発を責めたくて責めてるやつなんて一部のマスゴミぐらいなもんで
    むしろ電気を利用している誰もが、原発の安全性を裏付けてくれる
    何かしらの手掛かりを、縋る思いで見出そうとしているのが現状だ。

    原子力発電を今後も使っていく事ができるのか?
    もしも出来ないとなると、我々の今後の生活はどう変わるのか?
    それがこのスレにおける現時点での最重要テーマだと言ってもいい。
    原子力発電の恩恵はオール電化利用者だけが享受していた訳ではない。
    問題はそんな「犯人探し」的な矮小な事ではなく、発電所の機能停止に
    よって供給量全体が大幅に下がり、昼間需要にともなって夜間余剰が
    生じていた従来の前提が崩れかねなくなっているという点にある。
    こうした状況下において、オール電化を長く使い続けていくためには
    その在り方を見直さなければならなくなるだろうし、その結果に
    よっては(震災で被災者の生活が一変してしまったのと全く同じ様に)
    オール電化も今まで通りの使用環境を維持できなくなる可能性はある。
    利用者自身もそうした事を真剣に考えなければいけないのに、一部の
    妄信的ユーザーがこうした誰の目にも明らかな現実を無視し続けている。
    ここではそこが問題にされている。

    エコキュート・オール電化・原子力発電。それぞれはその有用性を
    認められ、評価されてきたからこそ今日の普及発展がある。
    だれもそこを責めようとなんかしていない。
    本来は限定的である筈のメリットを、あたかも万能であるかの様に
    喧伝してきたやり方は見直そうという事。同時に、そうした誤った
    売り方を無知ゆえに受け容れてきたユーザーも反省すべきだという事が
    震災後このスレで議論されるべき事なんだよ。
    そこを理解せず、諸々の問題と「ガス利用の問題点」と混同させようと
    している一部の者が「話がごちゃごちゃだ」と言っているに過ぎない。

  18. 239 匿名さん

    >>235

    ん?
    あんたが済む地域(中部だっけ?)では関係ないよと。そういう意味?
    それって要するに「事故さえ起きなければ」って話だよな。

    今はその事故が起きてしまった後の話をしてるんだが、理解できてる?

  19. 240 匿名

    >239
    個人の感情じゃなく
    現実の話をしてるだけでは?

  20. 241 匿名さん

    >238
    いいね。

  21. 242 匿名さん

    >234
    家電スレ立てれば?

  22. 243 匿名

    >238
    オール電化の料金が上がるかどうかは
    オール電化の人が心配することで
    ガス派が必死でそう願うから僻みだって感じられる。

    オール電化の人が上がってもいいよって思っていたらそれでいいんじゃない?

    原発がなくなるかどうかの議論は別として、原発がなくなると仮定し
    夜間電力の余力もなくなるとも仮定した場合(なくならないとは思うが)
    必然的に夜間料金は上がるだろうし
    夜間は使わないよう世論も動くだろう。
    そう発表されたらオール電化もガス併用も、夜の電力使用は控えればいい。
    オール電化の人は、それで困るならやめるだろうしね。

    今の現状で夜間電力うんぬんかんぬん責めは、全く意味のない責め。
    今関東なんかは、昼間より夜間にと切実に訴えてるし
    関東以外も、夜間は余ってるから何の問題もない。

    どんなエネルギー原に変わっていくかによって、時代に合わせて
    皆が動けばいい。

    エネルギー原によっては、危ないガスなんて家庭ではなくなるかもしれない。
    今は何を言ってもすべて想像の域だよ。

  23. 244 匿名

    >242
    オール電化やガスの家庭の消費電力の話に、家電が出てくるのと
    家電について語るのとは別物

  24. 245 匿名

    >243
    震災前は今後はオール電化の時代だってのがオール電化派の主要意見だったが、ずいぶん後退したんだな。
    地震の影響が及ぶ可能性は否定しないわけだ。
    もちろんガス併用に影響が及ぶ可能性も否定しない。
    社会情勢が落ち着くまでは様子見ってのが両派の一致した見解になりそうだな。

  25. 246 匿名さん

    >244
    家電の消費電力スレ立てれば?
    ガスとオール電化のスレで他の家電はどうでもいいよ。

    どっちにどの家電があるかもわからないのに無意味に話をすり替えていくだけにしかならないし、
    オール電化派が返答に窮した時にしか他の家電は出てこないんだからどうでもいいよ。

  26. 247 匿名さん

    >>243
    電化派はなんか勘違いしてるな。
    昼に使うくらいなら夜に使ってくれって話で、
    夜にどんどん使えなんて話じゃない。

  27. 248 匿名

    東京ガスがLNG供給で東京電力を支援だって。
    ガスインフラが無駄だっていうオール電化派がいたけど、両方あることがリスク分散になることが証明されたね。
    家庭でガスを使うことの意義については議論が続くんだろうけど、ガスインフラは必要。

  28. 249 匿名さん

    ガス派から僻まれてるとか考えてるオール電化の人は、いつも相手に原因を求めて反省とかできない人なのかな。

  29. 250 匿名さん

    >247
    >248
    夜間の発電能力に余裕があったって、東京ガスからLNGを融通してもらう状況なんだから、夜間だってたくさん使えってことはないよね。

  30. 251 匿名

    >245
    震災後、どれくらいの家が建って、その結論に?

    >247
    1日に必要とする家電を、昼使わずに夜に使うって意味だよ。
    それ以外、何があるの?
    昼にどんどん使って、さらに夜に何かどんどん使うと思い込む方が不思議。

  31. 252 匿名

    >>251
    給湯がガスの家は給湯にほとんど電気は使わない。
    オール電化は夜に使うよ。

  32. 253 匿名

    >249
    オール電化の人を反省させたいの?
    ガス使ってないから?(笑)

  33. 254 匿名

    >252
    昼に使う方がいいの?
    夜の方がいいと思うけど。

  34. 255 匿名

    >251
    地震後に計画して完成した家なんて1件も無いよ。
    1ヶ月で計画して竣工できる家って仮設住宅ぐらい。

  35. 256 匿名さん

    >246
    そんなにスレたてて欲しいなら、自分でたてろよ。

    >どっちにどの家電があるかもわからないのに
    その通りだよ。解らないのに
    オール電化の人全てが電力を湯水のように使ってるに違いないと決めつけるなよ。
    君の言う通り解らないんだから。

  36. 257 匿名

    >>254
    一日中使わないのがいいね。

  37. 258 匿名

    >255
    じゃあ後退って嘘ですね。

  38. 259 匿名

    >253
    原発推進により深く関連してるから。

  39. 260 匿名さん

    >257
    ガスで沸かさない人は、真冬でも風呂に入るのは水を使えって言いたいのかい。

  40. 261 匿名

    >258
    世論的には後退してるね。

  41. 262 匿名さん

    >259
    自分を棚に上げて人のせいにしても無理。

  42. 263 匿名

    >260
    お湯使うならこのご時世で電気をたくさん使ってることを自覚してね。ってこと。

  43. 264 匿名

    >262
    より深く関連ね

  44. 265 匿名

    >261
    そのわりには、さっきテレビでも大手家電メーカーが宣伝してたよ。
    太陽光やオール電化!って普通に。
    残念ですね。

  45. 266 匿名さん

    >264
    幼稚園児みたいな事言わない。

  46. 267 匿名さん

    >263
    そんなに使わないから、妄想しなくても大丈夫。

  47. 268 匿名

    >263
    昼間には使わないくらいの努力は、オール電化の人の大半はしていると思います。
    なんの迷惑にもならないので、気にしなくていいですよ。

  48. 269 匿名

    >258
    実際に後退した話はしていない。
    >243の中で、
    >今は何を言っても想像の域だよ。
    と書いてある。これは未来が不透明であるということだ。
    少なくとも今までのオール電化は、未来の主流はオール電化という主張だった。(想像を、さも確定した事項のように語っていた。)
    オール電化派自身のマインドが後退している。

  49. 270 匿名

    >266
    世の中、ありなしじゃなくて程度の違いが大事だよ。
    幼稚園児にはわからないかもしれないけど。

  50. 271 匿名さん

    >269
    ガス派の感情の話ね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸