マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 1651 匿名さん

    売った方がマシでも、適正料金だね。
    原発がなくなっていく以上、これからは原価ギリギリラインってことはないでしょう。
    エコキュートの人には残念かもしれないけど。

  2. 1652 匿名

    適正料金と言うのは、1651の気が済む料金じゃないからしょうがないよ。諦めれ。

    皆がこぞって夜使うように成ると上がるかもしれないが、需要が無きゃ上がるわけないだろ。

  3. 1653 匿名さん

    燃料費かけて発電しなきゃいけなくなるんだから、今までの9円/kWってことはないでしょう。

  4. 1654 匿名さん

    原発に頼らないというのも良いけど、なおさら発電余力がある夜間に
    電気を使うことが重要になってくるんじゃないでしょうか。
    オール電化が安く夜間電力使うというレベルの話ではなくて
    資源がない国なんだから付加価値を生み出せる製造業は必要。
    製造業がもっと夜間にシフトするのを国が援助する必要があるとおもう。
    経団連が震災対応で夜間操業時に割増賃金なしで働かせることができるように
    要望していたが、労働者からみたらとんでもない話だけど製造業の経営者達は
    電力不足に対応するには夜間操業強化しかないと考えている。
    この状況なので製造業は優遇して一般家庭の料金は夜間格安とまではいかなくても
    夜間使用が有利な料金体系は残ると思います。

    スレの主題のオール電化については今後数年間は停滞するけど、存在はすると思う。
    月の電気料金が数万円程度上がっても生活できる人達はいくらでもいるから。
    資源として限りがあるガスより、コストさえクリアできれば海上風力発電等
    の新しい発電に力を入れて供給量を増やす余地がある電力には可能性がある。
    クリーンなエネルギー使用で電気代が上がるなら納得感もあるし。

  5. 1655 匿名さん

    管首相を見直した。
    原発利権をぶちこわせ。
    電源三法の廃止を!!

    http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2011050200026.html
    「東京に作れないものを作る。作ってどんどん電気を送る。そしてどんどん東京からカネを送らせるんだ」
    by 田中角栄

    今こそこの構図から決別すべき時

  6. 1656 匿名さん

    >>1654
    夜中に湯を沸かして翌夜使うというオール電化は
    同じ量の湯を使うのにより多くの化石燃料を使うことになるからダメだろうな
    我々がこれからしなくてはならないのは
    ピーク電力を減らすことではなく使用燃料の総量を減らすことなんだ

  7. 1657 匿名さん

    >>1654
    官房長官が東電役員の報酬50%減程度では値上げに対して国民の理解が得られないと言ったが、
    同じことが一般家庭の深夜料金の優遇についても言われる可能性はあると思う。

    それと郊外では安い物件ほどオール電化を採用している。これは光熱費がお得というのを
    ウリにしていたからで、そういったところでは電気代の値上げはかなり厳しいと思う。

  8. 1658 匿名さん

    夜中なんか割り引くどころか高くすればいいんだよ
    夜中に無駄にネオンサインを光らせるとか、客の居ない24時間営業の店を減らすとかの圧力になる
    ほとんどの人は迷惑せず無駄なエネルギーを削減できる
    夜中に湯を沸かすなんて無駄も減る

  9. 1659 匿名さん

    >>1647
    訂正してお詫びする前に、言葉の意味くらい調べたらどうだろうか。

    妬ましい・・・あまりにうらやましくて、憎らしい感じがする。

    うらやましいと思っていない時点で妬ましいとも当然思えないんだが。
    で、うらやましいでも妬ましいでも、そう思う人がいるなら今販売中のオール電化マンションは
    新築も中古も大人気のはずなんだけど。それについてのコメントは?

  10. 1660 匿名さん

    >>1659
    力抜けよ
    「妬ましい」こんな簡単な言葉も、調べなきゃわからんのか?

    > 新築も中古も大人気のはずなんだけど。それについてのコメントは?
    別にないよ、でもあんたの気にすることか?
    妬ましいだけだろ?

  11. 1661 匿名さん

    >>1660

    力抜けよ、って、妬ましいの意味がわかっていないのはそっち。
    で、わかったのか?意味。
    妬ましいと思うにはうらやましいと思う必要があるんだが。

    現実を見れてないからまともにコメントもできないわな。
    妬ましくもうらやましくもないのに決めつけられたら嫌でも気になる。
    妬ましいんだろと言って逃げていないで、モデルルームや中古の仲介に行けば?


  12. 1662 住まいに詳しい人

    >>1658
    深夜電力を安くするのは電力需要を
    平準化させるための施策なのに頭ワルすぎ。

    夜間の電力需要が下がって昼間の電力需要がさらに増えたら
    電力会社は昼間のピークに対応出来るよう設備増強しなくてはならない。
    夜間の無駄は今より増えることになる。

    わかるかな?わかんねーだろうなw

  13. 1663 匿名さん

    オール電化に対して妬ましいなんて考えたこともなかったから、びっくりした。
    原発がこうゆう状況になって、オール電化派の先行きが不透明だから、オール電化派がガス併用を妬ましく思っただけじゃないの?

    脱原発、脱オール電化は世の中の流れみたいだしね。

  14. 1664 ご近所さん

    1662の論理から行けば
    昼間の電力を減らしたいということになるが、
    それでは電力会社がオール電化住宅を推進していたことと矛盾する。

    オール電化住宅が増えれば増えるほど
    日中の消費電力は増えるのだから。

    原発の夜間の発電効率を上げるために
    深夜電力を割安にして夜間の消費電力を増やすのが目的でしょ。

  15. 1665 匿名

    >>1664

    頭 悪すぎ。

    夜の需要を掘り起こさないと設備効率が落ちるから夜間電力の割引をしてでも売りたいわけで、原発なんか無くても夜間電力を使って稼ぐ必要があるわけ。何かと言うと原発に結び付けたがるが、原発があろうと無かろうと夜間も売電する必要があるんだよ。

    設備を遊ばせておくのが、無駄なことだと言う事がどうしても理解できないみたいだな。
    そのための需要としてオール電化が有るんだよ。

    電化上手だとピーク時は、1.5倍の料金に成っているから朝晩や夜間に出来ることはそちらにシフトさせて少しでも負荷を均したいと言う意図もあるんだろう。

  16. 1666 匿名さん

    >1665

    適当なことを言ってるけど、今までだって原発でない火力発電は夜にかなり止めてる(出力縮小)んだよ。
    燃料費>設備費である火力発電をを考えれば夜は止めたいのが電力会社の行動からわかる。

    原発が増える前提の政策がある時と今後は違う。
    オール電化も厳しくなるでしょう。

  17. 1667 匿名

    普通は電化上手を使うだろうから、オール電化が増えれば増えるほど日中の負荷が朝晩や夜中にシフトされてピークの負荷は減るよ。

    昼間の電気代が高いから、安い時間帯に出来ることはその時間帯にしようと考えるのは極めて自然。

  18. 1668 匿名さん

    原発のように24H出力が一定でなく、燃料費>設備費の火力発電中心になったら、夜を昼より安くするとしても今の水準じゃないね。

    それでもわざわざ高いイニシャルコストを出してまで、電化上手を選ぶ人がいるかどうか?

    なおかつ今後、電気には賠償金もかかるのだから、少しでも電気でなくていいことは電気以外にしたいと思うのが普通の選択でしょう。

    オール電化はいまさら選ばないと思うよ。

  19. 1669 匿名さん

    それにピークシフト云々の社会的要請にしても
    そもそもガスでお湯を沸かせば、電力需要のピークとか関係ない話だからなw

  20. 1670 匿名

    >>1666

    頭 悪すぎ。需要が無きゃ止めざるをえんだろ。

    今の火力発電所は、石炭とLNGが主力で発電単価は深夜電力より安いよ。

    エネ庁のパンフ載せとく
    http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2010html/pol...

  21. 1672 匿名

    燃料費>設備費

    こう言う式を書く奴がいるけど意味不明。燃料費より設備費が安いとどうなんだ。

    販売価格>燃料費+設備費

    とかならまだ分かる。
    燃料の価格変動は、調整するようになっているから「販売価格<燃料費+設備費」には成らんよね。


    電気需要と言えばお湯を沸かすしか頭に無い奴らは、もう少し考えろ。

    洗濯機(乾燥機)や掃除機、食洗機、アイロンとか色々電化製品はあるんだよ。テレビやエアコンだって電気代が1.5倍もすれば我慢すると言う心理だって働くから、日中は無駄に電気を使わないようにしようとするのが自然な考え。

    IHとか持ち出す奴が居るだろうから書いておくけど、常識的に考えたらピーク時に普通は料理しない。12時位に食べるならその前に使うのが普通。しかも、何時間も使わない。

    少しは、理解できたか。

  22. 1673 匿名さん

    オール電化だけど、ガス併用と比べて お湯沸かすことしか違わないんだけどな。
    夕方以降ならまだしも、電力ピーク時に沸かすことなどないぞ。

  23. 1674 匿名

    >>1671

    1671は、自分の書いた文章を良く読みなおすこと。


    >じゃなくて、止めたくないから需要を必死になって作ってるだけだろ

    だから、そう何回も書いているじゃないの。設備を止めるより動かして稼いだほうが会社としてプラスだから需要を掘り起こしている。

    会社の活動として当たり前の事だと思うが。何か間違ってるか?


    >とにかくオール電化ありきで話を組み立てようとするから、ハチャメチャ過ぎて
    まともな普通人からしたら怖いわ

    オール電化は、需要を掘り起こす手段であって目的ではない。電気を沢山売って儲けを出すのが、電気会社の目的。違うか?

    お前らアンチは、目的と手段の区別がつかないから頓珍漢な事を言うわけ。

  24. 1675 匿名さん

    >>1662
    >夜間の電力需要が下がって昼間の電力需要がさらに増えたら
    >電力会社は昼間のピークに対応出来るよう設備増強しなくてはならない。

    大丈夫だよ。
    オール電化の人は社会のことを考えてオール電化にしたのだから、
    たとえ高くなっても深夜電力を使って使用料平準化に貢献してくれるよ。

  25. 1676 匿名さん

    凄いな…
    電力会社と一体化してしまうんだな、オール電化信者は。
    一般の人は、電力会社のメリットじゃなくて、社会がよりよくなることを考えている。
    だから社会悪の原発とオール電化が見放されつつあるのだけど、
    一般の人とオール電化信者で、話がかみ合わない訳だ(笑)

  26. 1677 匿名さん

    東電の収支って燃料費にけっこう影響されてるよね。
    原発が止まると燃料費がかなりかかるんだっけ。

    どのみち今後、燃料費がたくさんかかるわけだから、できれば燃料の消費は減らしたいだろうね。
    減らすにあたって、儲けが少ない電気(深夜電力)があるなら、そこを当然減らしたいでしょう。
    あるいは儲けを増やすには単価を上げることになるだろうね。

    原発がある時なら夜の電気は主に原発が担ってきたから今の電気代の水準で問題なかっただろうけど、
    原発が減っていく以上、電力会社がどこで儲けるかも変わるでしょう。

    電力会社が儲けを取る先はまっさきに囲い込まれたオール電化マンションだね。
    賠償金支払いのためにもいいことだと思う。

  27. 1678 匿名

    >一般の人とオール電化信者で、話がかみ合わない訳だ(笑)

    話が、かみ合わないのはアンチが1675や1676みたいな事しか書けないからだよ。


    >一般の人は、電力会社のメリットじゃなくて、社会がよりよくなることを考えている。

    話をすり替えるな。

  28. 1679 匿名さん

    >>1678がオール電化の行く末について定量的に説明してくれるそうです。
    では、どうぞ~。

  29. 1680 匿名

    1677は、話が全然見えていない。

    まず、夜間電力の値上げ。それに、無理やり持っていこうとするから、

    >減らすにあたって、儲けが少ない電気(深夜電力)があるなら、そこを当然減らしたいでしょう。

    こう言うピントが外れた事を書くことに成る。発電単価位考えろよ。

    昼間の設備を増強したくないから、夜間に需要を移動させたい分け。理解できないかなぁ。
    だから、夜間が高くなってメリットが無くなったら態々夜使わずに昼間使うの。

    夜は寝るのが、自然の摂理でしょ。人は、夜活動なんか出来ればしたくないんだよ。

  30. 1681 匿名

    >>1679

    どうも。

    オール電化は、永遠に不滅です。

  31. 1682 匿名

    原発さようなら。オール電化さようなら。

  32. 1683 匿名さん

    >1680

    発電単価って発電所までだよ。知ってた?

    家庭届くまでには、発電の他に、送電、配電、会社の経費が原価に含まれるんだけど、発電単価だけで意味あるの?


    夜間電力が昼間より安いのは続くと思うよ。ただ原発なしなら、今の水準じゃないだろうね。
    実際夜は火力をあまり使ってない前提だった電気料金に、燃料費がかかるようになったら昼ほどではないものの、値上げすらしないと考える根拠がしりたい。

  33. 1684 匿名

    原発無くなってもオール電化は、無くならないよ。

    原発とオール電化は、目的が違うって事にそろそろ気付け。

  34. 1685 匿名

    深夜電力を利用する電気温水器(エコキュートの前身)って、原発のために作られたって知ってた?

  35. 1686 匿名

    深夜電力料金制度も原発のために作られました。

  36. 1687 匿名さん

    エコキュートがなくなると無駄に捨てられるエネルギーが減ってエコになるって本当ですか?

  37. 1688 匿名

    >1687

    本当です。
    送電や放熱ロスはなくなります。

  38. 1689 匿名

    >1688
    いいえ、間違いです。
    ヒートポンプによって送電ロスや放熱ロスを上回る熱を得ているので。

  39. 1690 匿名さん

    今の料金(単価)って、ガス世帯の昼間料金を100として

    オール電化
     深夜  30
     昼  150

    ガス併用
     深夜 100
     昼  100

    くらい?
    これを

    オール電化
     深夜  90
     昼  200

    ガス併用
     深夜 150
     昼  150

    くらいにすればいいんじゃない?

  40. 1691 匿名

    いいんじゃない?

  41. 1692 匿名

    >1689

    投入エネルギーを上回るかどうかとロスは別。
    送電と放熱のロスは消えない。

    原発依存のオール電化派の詭弁に惑わされず、脱原発だね。
    オール電化で原発に荷担するのは止めよう。

  42. 1693 匿名さん

    夜間電力料金は、国策で発電の4割を原子力にすることを前提に設定した制度。
    当面、東京電力や中部電力は原発依存率が少なくなるからメリットがなくなり、維持していく為には火力で補充しなければならない。
    なにせエコキュートに使用する電力は一般のオール電化使用家庭の総使用量の40~50%を占めているからエコとはいえなくなる。
    但し、夜間電力も値上げにはなるだろうけど昼間の電力と比較すると割安であることに変わりはない。

  43. 1694 匿名

    原発も火力も送電コストは、同じだから差し引いても問題無いと思うが。火力の方が、送電コストは高いとか?

    1683の言う通り燃料の構成が変われば単価も変動はするだろうが、発電コストだと原発とLNGはkW辺り1円しか違わない。

    その違いをどこに持っていくかだ。

    どうしても、夜間料金を上げたいみたいだね。微妙に影響は受けるかもしれない。そうだとしてもアンチの人が怒る位。だって、需要が少ないんだもの。普通は、取りやすい料金から取るよね。個人向けなら従量電灯からとか。


    それと深夜電力が、1円や2円上がったところで痛くも痒くも無い。こう言う値上げより、賠償関連の値上げの方が大きいだろうね。その場合、満遍なく上がるだろうけど、それにしても夜間電力が何倍とかありえないと思うよ。昼間に回られたら自分の首を東電自身が絞めることになるからね。

  44. 1695 匿名さん

    原発と火力発電の送電コストは全然違うよ。
    原発は新潟や福島にある。
    火力発電所は東京湾岸にあるからね。

  45. 1696 匿名

    別にいいけどね。

    特定規模電気事業者が、泣いて喜ぶよ。高圧で托送料は4円位らしい。さて、余分な発電所間の配電コストは何銭位に成るんだろうね。


    話はずれるが、09年の東京電力の販売電力量は、約2,800億kWhだった。今年は、当然発電所が減った分減るとしてもだ、余計に1円値上げするだけで2,000億円位出ちゃうわけだよ。ただ、企業に1円は大きいから細かい個人にしわは寄るんだろうね。

  46. 1697 匿名

    使われなきゃ捨てることになるかもしれない原発の深夜電力は送電、配電を含めて赤字ラインでも売らざる得ない。

    一方、使われないなら作らなきゃいい(燃料費を節約できる)火力発電は赤字で売る必要はない。火力発電に取って燃料費は大きいから、実際に夜はあまり火力を使ってこなかった。
    今の水準で拡販するなら赤字が増えるだけ。

    つまりこれからも夜に火力発電による電力を供給するなら値上げを考えるのは当たり前。
    オール電化自体の拡販も取りやめだろう。

    実際に東京電力自体が、今の状況で早々と「オール電化はオススメできません」と言っているわけだ。
    赤字が増えかねないからな。

  47. 1698 匿名

    賠償額の分もオール電化の負担割合増やせばいいんじゃない?
    嫌ならオール電化やめればいいんだよ。

  48. 1699 匿名

    1697は、算数が苦手みたいだね。

    勝手に赤字とか言ってるし。赤字で売るわきゃねぇだろう。

    だから、何回も言っている様に需要が無い時にも発電に掛かる費用が出れば極端な話問題無いわけだよ。意味分からんかな。

    例えば1日辺り120万円の償却費と1kW辺り3円の運転費が掛かる10万キロWの発電所があったとする。
    明るい時の12時間だけ運転すると120万kWh発電できる。1+3=4円/kWhだ。

    需要が有って24時間運転できたら。240万kWh発電できるから、3.5円/kWhだ。

    数字は、適当だけど理屈は間違っていないと思うが。だから、昼間だけ運転することにしたら電気代が上がるんだよ。または、電力会社の負担が増える。

  49. 1700 匿名

    オール電化も今はお勧めでないだけで時が経つと元に戻るよ。

    ここのアンチみたいにオール電化にすれば昼間の需要が100倍位増えそうな勘違いされかねないもんね。

  50. 1701 匿名

    >>1700
    >オール電化も今はお勧めでないだけで時が経つと元に戻るよ。

    根拠は?

  51. 1702 匿名さん

    1690さん わかりやすい書き込みでとても理解しやすかったです。

    繰り返し発生している議論に、火力発電のコストでは深夜単価で販売した場合に変動費さえカバー
    できず赤字で電力を販売するとあるのですが限界利益さえ稼げないなら確かに単価アップするべきだと
    思います。
    製造業にかかわったら最初に変動費、固定費、限界利益とか教えこまれると思いますが。
    私は赤字価格では電気を売ってないと思います(株主にも客にも背任行為と思うから)
    限界利益が稼げても夜間に昼より安く販売されるのは感情的に我慢できない人もいる
    のは仕方ないと思いますが。

    発電コストが一番安くなる方法は電力会社より民間企業に答えがあると思います。
    電力会社から電気を買わずに自家発電している企業にほぼ共通しているのは24時間
    連続操業の製造業ですよ、燃料も多くは特別なものでなく石炭です。
    でも電力会社が発電した電力を販売しているのは様々な時間帯に自由に使用する人達です。
    電力会社がより安く電気を供給するためには電力ピークを平準化して、少ない設備で24時間
    フル稼働する必要があります。
    夜間に発電余力があれば料金設定を昼より安くしてお客を誘導するのは商売として当然です。
    ただ、原発抜きの発電設備で本当に変動費さえカバーできない赤字価格なら値上げは当然と考えてます。

    問題は東京電力がいまのままではホントのコストなんて出てこないことです。電気会社にしてもガス
    会社にしても公共性のある事業は存続するために適正な利益を取ることが義務づけられています。
    この制度を利用して通常の民間企業なら削れるコストを可能な限り計上した結果を料金に反映させて
    いるんですから、天下りが多い産業の本当コストは本当の意味で民営化してからじゃないと不明です。

  52. 1703 匿名

    >>1702
    補助金は…?

  53. 1704 匿名

    >>1701

    東京電力は、君より空気を読むのが上手なんだよ。

  54. 1705 ご近所さん

    いやさ、発電所を12時間稼動させるより、
    24時間かどうさせたほうが効率が良いのは誰でも分かるけど、
    火力は原発ほど発電効率高くないのは明白なのだから
    (すでに老朽化している発電所のフル稼働、新規建設費用などを含む)
    深夜電力料金の値上げは目に見えている。
    そうなったら、
    エコキュートやオール電化はガスよりお得ですよ~!
    って言う宣伝文句が使えなくなるので、
    IHは別にして、エコキュートを選ぶ理由が無くなる。

    というか、
    そもそも電力ピーク時にお風呂や洗面所のお湯を沸かす家庭はほとんどない
    にもかかわらず、
    ピーク時の電力を減らすために
    深夜電力料金を値下げして電気使用量を夜間に持っていく
    と言う論理が破綻している。

    エアコンやテレビ、洗濯機、掃除機に使う電力を
    深夜にストックしてそれを昼間に使う
    っていうならわかるけどね。

  55. 1706 匿名

    賠償額の分もオール電化の負担割合増やせばいいんじゃない?
    嫌ならオール電化やめればいいんだよ。

  56. 1707 匿名さん

    >>1694
    >普通は、取りやすい料金から取るよね。個人向けなら従量電灯からとか。

    普通ならね。
    しかし、今回の場合は自滅したとしか言いようがない原発事故が原因。
    電力会社の不始末の尻拭いをする為の値上げであれば、その電力会社にとっての
    優良顧客であるオール電化のみに適用される電気料金に手を付けずに、その他の
    顧客から理解が得られない。

  57. 1708 ビギナーさん

    あー、つまりなんだ、あれか。
    電力会社としては深夜もある程度稼動させてコストを下げたいから
    深夜電力を安くしてでも使用して欲しいってことか。

    エコだの安全だのお得だのってもっともらしい事言っておきながら、
    実は
    俺たち電力会社のコスト削減のために、おまえら深夜も電気をつかえよゴラ!
    って言ってるわけだな。

    だったら、最初からそうやって言えばいいのにねぇ。

    あ、電力会社様の社員さんには、
    一般人に頭を下げるなんて発想事態が無いか。

  58. 1709 匿名さん

    >>1699
    書いているのは全て電力会社の都合だろ。
    原発が無くなれば火力中心となって、エネルギーの利用効率としてはガスを直接給湯に使うよりヒートポンプの効率が落ちる深夜にお湯を沸かすエコキュートの方が落ちる。
    省エネしないといけない世の中で電力会社は存しないけど、エネルギーの利用効率は下がりますでは許されない。

    しかも、オール電化家庭が絶対に昼間のピーク時間帯にエコキュートで追い焚きをしたりしないという保証はないから、昼間のピークを更に上げてしまう可能性が否定できない。このようなシステムは普及させる事は出来ないよ。
    家庭内で裸火を使わないという安全性が欲しければコンロのみIHにすればいい。

  59. 1710 匿名さん

    >>1708
    >電力会社としては深夜もある程度稼動させてコストを下げたいから
    >深夜電力を安くしてでも使用して欲しいってことか。

    これに尽きるだろうね。
    それに便乗して1円でもランニングコストを安くしたいっていう人が飛びついた。
    「なぜ安いのか?」まで考えずにね。
    その理由が深夜もフルパワーで発電しないと成り立たない原発のおかげなのに・・・。

  60. 1711 匿名さん

    まあ、何を目的とするかじゃないかな?
    CO2削減とかガス燃料削減とかを主眼に置くなら深夜電力はなくしたほうがいい
    オール電化などという効率が悪いものは淘汰したほうがいいし
    夜間に使われるネオンサインやコンビニはお休みしてもらってかまわない
    つまり原発の夜間電力がなくなった状況においてなら、日本中の使用エネルギーを減らす

    設備の稼働率を上げるのが目的なら、深夜電力割引はアリだしピークをフラットにしたいというのもわかる
    深夜にばんばん使ってもらって平準化してもらったほうが電力会社にとってはありがたい
    これは原子力がなくなっても同じだろう

    で、我々のお財布(国内の電力に対する出費)上にとっては記のほうが安上がりは間違いない
    電力会社にとっては売上が下がるし設備稼働率が悪くなっていいこと無いな
    つまり、我々としては深夜電力なんかで余計な二酸化炭素を炊いてもらっては困るのよ

  61. 1712 匿名さん

    揚水発電所を増やすのが現実的。
    それと並行して自然エネルギーの開発を進める。自然エネルギーの不安定さも揚水発電で
    カバーできるメリットもあるしね。
    今の日本で利用効率が悪いエコキュートに使ってもらうような無駄な電力は存在しないよ。

  62. 1713 匿名さん

    揚水発電なんて原発依存そのものだろ

  63. 1714 匿名さん

    >…昼間のピーク時間帯にエコキュートで追い焚きを…

    追いだきをするときは、お湯を沸かすのとは別のシステムですが…
    昔のタイプのものは別かもしれませんけど。

  64. 1715 匿名さん

    揚水発電とかエコキュートとか、昼間のピーク電力を減らすために全体の使用エネルギーを増やすのがいい方法とは思えないよね
    使用エネルギーを減らすなら生まれたその場で作った方が効率がいいんでしょ?
    だったらピーク電力のほうを上げるのがスジなんじゃないかな?

  65. 1716 匿名さん

    ガスに詳しい人に教えて欲しいのですが、関東の場合は都市ガスのカバー率が
    そんなに多いのでしょうか?
    地方在住だとプロパンガスに頼って暮らすイメージでプロパンガス運ぶのに
    車でガソリン使うのでエネルギー効率がそんなに優れているような印象が
    ありません。
    ガス併用住宅とひとくくりに言っていますが今はほとんどの家庭で
    都市ガスを利用できているのでしょうか?
    都市ガスが当たり前と考える都会の人と違い、ガスといえばプロパンガスと想像する
    人(私です)ではガスの優位性をそれほど信じれらません。
    プロパンガスを運搬したとしてもガスでお湯を沸かす方が良い方法と考えても
    大丈夫でしょうか?

  66. 1717 匿名

    運搬というならほぼすべてのエネルギーははるばる何千キロも運ばれてるよ。

    電気も送電があるから同じレベルじゃない?その面なら都市ガスか一番効率いいね。

  67. 1718 匿名さん

    >関東の場合は都市ガスのカバー率がそんなに多いのでしょうか?
    ガスといえば都市ガスです。

  68. 1719 匿名

    アンチって「自分は馬 鹿でぇ~す」ってカキコしか出来ないってのは良く分かったよ。

  69. 1720 匿名

    オール電化派って「自分は馬 鹿でぇ〜す」ってカキコしか出来ないって良く分かったよ。

  70. 1721 匿名

    >>1711

    君は、「1/1<1/2」こう言う式が成り立つと言う事を言いたいわけね。

    >>1720

    君も1711と同類って事でOKね。

  71. 1722 匿名さん

    1716の書き込みした者です
    1717さん、1718さん書き込みありがとうございました。
    都市ガスが通っているような都会ならガス併用で暮らす
    方が効率よさそうですね。

  72. 1723 匿名

    >1721

    >君は、「1/1<1/2」こう言う式が成り立つと言う事を言いたいわけね。


    意味が分からない。>1711にそんなこと書いてある?


    原発でオール電化が割高になるのはショックかもしれないけど、混乱したまま書き込みするなよ。

  73. 1724 匿名さん

    そうだよねえ。
    結局、「光熱費が安くなる」ってメリットがあるからオール電化にしたのに、今さら「ガス併用と同じになります」って言われてもなかなか受け入れられないよね。

  74. 1725 匿名

    >1692

    >投入エネルギーを上回るかどうかとロスは別。

    そのとおり。
    そして、重用なのはロスがあるかどうかではなく、投入エネルギーを上回るかどうか。
    多少のロスがあろうがそれを上回るエネルギーを取り出せるのであれば、直接燃やすよりも効率良くエネルギーを使用しているということだ。

    >送電と放熱のロスは消えない。

    全体としての効率を考えず、一部のみのロスだけを問題にすることこそ詭弁以外の何物でもないんだが。

  75. 1726 匿名さん

    で、100の化石燃料を使ったとしてどっちが効率いいのよ?

  76. 1727 匿名

    >1726
    たぶん、現状だと
    電気温水器<普通のガス給湯<エコキュート<エコジョーズ
    みたいな感じじゃないかな?

  77. 1728 匿名さん

    エコキュートの化石燃料の電力ベースの効率なら、普通の給湯器以下だろ。
    発電時のロス、放熱ロス、送電ロスがあるんだから。
    APFが3とかいってもそれはエコキュートの中の話で、そこからの放熱ロスも入ってないしな。
    電力会社の理想的な効率だけしか見てないんだろ。

    しょせん原発から供給される電力あってのエコキュートだよ。

    「空気の力(と原発の力)でお湯を沸かすオール電化」

  78. 1729 匿名

    >>1723

    失礼、1711の日本語が一部日本語になっていなかったから読み間違っていたよ。

    で、二酸化炭素だけど昼間が夜間にシフトした分にしても夜間増えた分にしても全てガスで発電しているわけじゃないから、直接ガスを燃やしてお湯を沸かすより二酸化炭素は少ないんじゃないの。夜間は特にガスによる発電以外の比率が上がるわけだから、常時ガス100%の給湯よりね。


    ところでオール電化の何が割高なんだい?

  79. 1730 匿名さん

    その、「すべてが火力じゃない」→「二酸化炭素は少ない」の理由は原発だろ。
    水力発電の分なんて、オール電化ができるずっと前から夜間の街灯すら足りてないからな。

    オール電化がCO2が少ないと言ってるのは原発。それが問題なんだよ。
    オール電化がCO2少ないって言ってる時点で原発依存度高いよな。

  80. 1731 匿名さん

    >>1727
    100Lのお湯を沸かすことを前提とすると、燃料の輸送費等を含めてもたぶんそれが正解。

  81. 1732 匿名

    純粋にガスだけで発電してロスも含めて、使う場所に40%しか届かなかったとしても300%(年間平均)の効率でお湯を沸かせば40%が120%って事に成るから、そこから更に20%もロスしたとしても95%(カタログ値)のガス給湯器よりは効率が良いって勘定だよ。

  82. 1733 匿名

    >>1730

    君の家は、水力の電気と火力の電気を分けて使うことが出来るのかい?
    因みに我が家は、そんな芸当は出来ない。

    95%ガスで5%水力なら100%ガスを燃やすだけの給湯器より二酸化炭素は少ない。

  83. 1734 匿名

    >>1730

    書き忘れていたよ。

    オール電化の何が割高なんだい?

  84. 1735 匿名

    >1728
    COPには放熱組み込まれてなかったとは思うけど、APFには放熱ロス分は組み込まれてるんじゃなかったか?

  85. 1736 匿名

    火力発電と原発発電はどっちがコスト高いの?

  86. 1737 匿名

    火力発電と原子力発電はどっちがコスト高いの?

  87. 1738 匿名さん

    APFは年間を通しているというだけで、放熱ロスへの言及はないな。
    http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/performance_02.html

    あと、残湯ロスもあるな。何気にこれもかなり大きいだろう。
    けっこう残してるんじゃないか?
    捨ててはいなくてもかなり冷めるしな。
    純粋な魔法瓶だって1日もたてばかなり冷める。
    温度差の大きい熱湯と外気に対して断熱材程度じゃたかがしれてる。

    >1734
    イニシャルコストは確実に高いんじゃない?
    10年程度経過した後の機器の入れ替えも。
    今後はランニングコストもどうなるかわからないけどね。

  88. 1739 匿名

    >1737
    どうみても火力のほうが安いだろ。
    原発に今後の補償を組み込めば。
    補償されない(可能性が高い)健康被害、輸出品の風評被害などもある。
    廃炉費用は入っているらしいが、放射性廃棄物の処理コストもきちんと算定されていない。
    これで同じ水準なのは都合よくそうしているだけで、原発は本当は高い。


    CO2ネタになるってことは、オール電化は原発ありきなんだろうな。

  89. 1740 匿名さん

    使用済み核燃料はプルトニウムとなりますから
    日本が核抑止力を持つために必要な資産です(キリッ

  90. 1741 匿名さん

    オール電化がこんな形で駄目になるとは思わなかったよ。
    東京電力のミスでこのような結果になってしまったのだから、東京電力の責任は大きいね。
    いまのオール電化の家は大変だね。エコキュートの代替品がなくなるのでは??
    生産量が減るから、機器は割高になるから製品寿命の10年後が悲惨だね。

  91. 1742 匿名

    大丈夫。
    ちゃんとオール電化の電気料金値上げして資金回収してばら蒔くでしょ。

  92. 1743 匿名さん

    原発の賠償の肩代わりをさせられる何てアンチ君達は夢にも思ってないみたいだね。

  93. 1744 匿名さん

    来年は電気の暖房器具を追放する
    調理器はIHも考えたが変えなくてよかった
    電気ポットを使うのはやめてそのつどガスで湯を沸かすことにする
    電気炊飯器よりガス炊飯器のほうがおいしいというがどうだろう?
    電子レンジよりもトースターよりも瞬間湯沸かし器やフライパンを上手に使う
    テレビは基本つけない、見たいものだけワンセグに録画しておき昼にでも見る
    エアコンは今まででも大半付けない家庭だったけれどコンセントに付いてたからプラグを抜いた
    ルーターも家にいない場合や夜間に切れるようにコンセントを手元に持っきた
    電力会社に払う費用は極力減らし、どうせ同じように払うならガスに払う
    電気を使わない生活防衛、がんばるぞ!

  94. 1745 匿名さん

    この夏は西瓜を食べて体を冷やそう!   スイカキャンペーン実施予定

  95. 1746 匿名

    オラッ、悟空。
    みんな、節電がんばってっか。

    1744も冬と言わず今度の夏から頑張ろうぜぇ。

    エアコンなんか捨てっちめぇばいいんだよ。

  96. 1747 匿名さん

    >>1743
    ガス併用家庭も当然、賠償額を負担することになるだろうね。
    オール電化の方が負担比率が高いというだけ。

  97. 1749 匿名

    賠償額の分もオール電化の負担割合増やせばいいんじゃない?
    嫌ならオール電化やめればいいんだよ。

  98. 1750 匿名さん

    今回の震災で決定的になったことは
    ランニングコストが格安で確保水があるオール電化物件やガスのエネファーム物件は贅沢住宅であり
    普通のガス併用物件は一般大衆住宅、又は仮設住宅向きってことだよね。

    値上がるする電気代とガス代の両方を絶対に払わないといけないガス併用のマンションは
    何にも出来ないからガマン・ガマンだね。笑

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸