注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-13 17:51:47

【公式サイト】
https://www.organic-studio.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

新潟で自然素材の住宅を考えています。何かと評判の多いオーガニックスタジオ新潟について詳しく教えてください。純粋にオーガニックスタジオ新潟のOB施主さん等の意見をお待ちしてます。

[スレ作成日時]2011-03-19 21:24:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1601 匿名さん

    説明できないんだよ。無視ムシ。時間の無駄。

  2. 1602 口コミ知りたいさん

    1を聞かれて2以上答えてるつもりの無回答な人とか、
    施主を名乗り建売りを押し付る人とか、
    >>1595 >>1597 >>1599 とか(同じ人?)、
    何でこんな人ばっかり集まるの?

    何のために張り付いているのだろう。
    このスレの目的を考えて欲しい。

  3. 1603 匿名さん

    >床下エアコンと普通のエアコン暖房でランニングコスト差が大きく出る要因がない。
    上だけでも十分な回答。
    基本を理解してるなら誰にも分かること、分からない人は基本を学び直す必要が有る。

  4. 1604 匿名さん

    平成25年省エネ基準で住宅性能の断熱性はUa値(外皮平均熱貫流率)w/m2kで表す。
    外皮面積が同じでUa値が同じなら、いかなる暖房方法でも同じ熱損出になる、基本中の基本。
    >床下エアコンによる全館暖房は、家の性能によっては、ランニングコストがとんでもないことになるでしょう。
    平成25年省エネ基準の基本を知ってれば上記のレスはない。
    基本を理解してない人しかレス出来ない内容です。

  5. 1605 匿名さん

    会社はどんどん新しい事に挑戦、もちろん請負契約だから失敗は仕様を決めた施主の責任。
    嫌なら大手HMで建てるか建売、ここで建てるなら必死に勉強。

  6. 1606 口コミ知りたいさん

    >>1603 は、オガスタの人なのかい?
    違うなら回答はできないですし、あなたの回答は誰も必要としない。

    「床下エアコンと普通のエアコン暖房でランニングコスト差が大きく出る要因がない 」から、床断熱にしてるって言ってるの?
    「床が暖かい方が快適なのが分かってる」「ランニング、メンテ、イニシャルに優れた床下エアコンになる」のに?

    分かるように説明するつもりがないなら、こんなところに書き込む必要もないはずです。
    相手の知識がなくても説明はできます。
    むしろ知識がない人がここで情報を得ようとしています。
    日本語力が低すぎて伝わらないのが原因です。

    あなたにとって、ここに居る意味は何ですか?
    反応しなくていいので、そのまま消えてください。お願いします。

  7. 1607 匿名さん

    >>1604
    そもそも、勝手に論点ずらしたのはあなたです。
    人をバカにするのが目的なのですか?
    自分の文章も、相手の文章も、よく読むことから始めてください。
    あなたの知識が泣いています。

  8. 1608 匿名さん

    基本が理解出来ない人には何を言っても無駄なようです。
    消えませんが>1606>1607と知った時点で無駄レスになりますから無視します。

  9. 1609 匿名さん

    「床下エアコン」と「普通のエアコン」のランニングコストは、誰も比較してないよ。
    「ランニング、メンテ、イニシャルに優れた床下エアコン」となるには前提条件がいくつかあるということです。
    誰かの言葉で誤解が生まれないようにしただけ。
    だって、まさか温水式床暖房だけで全館暖房するわけじゃないでしょ。

    はい、私です。あなたは無視してくださいね。

  10. 1610 匿名さん

    >1609は無視、他の方に誤解を与えないようにレスする。
    エアコン以外の暖房器を比較対象とすれば当然効率が異なるからランニングコストは異なる。
    誰でも分かる基本的な事柄、必然的にエアコンが比較対象になる。
    >床下エアコンによる全館暖房は、家の性能によっては、ランニングコストがとんでもないことになるでしょう。
    よって上記は基本を知ってる人はレスしない。

  11. 1611 匿名さん

    無視できない性格はよくわかりました。www
    もともと「ヒーター」「温水」と「床下エアコン」を比較して論じているようにみえましたので、揚げ足を取っただけ。
    やはり日本語力が低いのが相当ネックですね。

    で、どこにつけてもエアコンには変わりないから、、では、床断熱の理由にはなりません。
    なぜ床下エアコンなのかの理由がわかれば、このような論法にはなりません。

    >>1610 には、本当にリアクションしないで欲しい。

  12. 1612 通りがかりさん

    基礎断熱でなくて床断熱にしているのであれば、
    通常やっている床下エアコン暖房を採用はしていないはず。

    住宅を本気に検討していて、オガスタがなぜ床断熱を採用したんだろう?
    と気になるのであれば、完成内覧会で直接聞けばいいだけのこと。

    例の賢者も推測として答えを書いてますよね。
    浅い地下水脈があるのでは?と思ってらっしゃるですが。

    実は薪ストーブがあったというオチだったりして。

  13. 1619 匿名さん

    「床下エアコンによる全館暖房は、家の性能によっては、ランニングコストがとんでもないことになる」は正しい。
    エアコン1台での全館暖房で満足できる費用対効果を得るためには、家の性能は一定水準以上が求められるということ。
    オガスタOBとしては常識です。

  14. 1620 匿名さん

    わかった!!
    >>1595 は、
    「床断熱」を「床暖房」と勘違いしているんだ。

    >>1597 では、突っ込まれて感情的になり、さらに迷走していく、と。

    >>1595 を理解してたら、なおさら床断熱は選択しないと思うが。

    気持ち悪くなってきた。

  15. 1621 匿名さん

    >1595>1594の質問に答えたに過ぎない。
    >159
    > >1595の内容が理解出来ないなら永遠に分からない。
    上記は初歩の基本が理解出来ない奴は何も理解出来ない意味でレスした。
    「床下エアコンによる全館暖房は、家の性能によっては、ランニングコストがとんでもないことになる」
    基本が分かっていれば上記のレスは無い。

  16. 1622 匿名さん

    「初歩の基本」とは?

  17. 1623 匿名さん

    >>1595 が、基礎断熱と床断熱の差を述べている、と言うにはどうなのでしょう。
    またもや1を聞かれて2以上返そうとしての失敗でしょうか、「例の賢者」は。

    >>1610 だって、
    それなら「ヒーターはランニングが高い」(>>1595) をどう解釈すればいいのよ。

    もはや大多数がこんなやりとりに興味ないだろうけど、、、
    「例の賢者」に不快感を覚えます。

  18. 1624 匿名さん

    >1623
    >基礎断熱と床断熱の差を述べている
    そんな事を述べてない基礎断熱でも基礎内を温めなければ床は冷たい、床断熱と差が少ない。
    >どう解釈すればいいのよ。
    ヒーターはランニングコストがエアコンより高いのは誰でも知ってる、愚問過ぎる。
    >1610を読めば常識人なら理解できる>1623は基本がまるっきり分かっていない。

  19. 1625 匿名さん

    「>何かその差があったりするのでしょうか? 」を引用しておいて、
    基礎断熱と床断熱の差を述べていなかったのですか。
    で、改めて、
    「基礎断熱でも基礎内を温めなければ床は冷たい、床断熱と差が少ない」
    と、その差を述べたのですね。
    オガスタで、基礎断熱でも基礎内を暖めないとかあるんですかね。
    2Fリビングとかですかね。
    室内と同じ温度にはしてそうですが。

    エアコンのランニングコストは、
    「エアコン以外の暖房器を比較対象とすれば当然効率が異なるからランニングコストは異なる。
     誰でも分かる基本的な事柄、必然的にエアコンが比較対象になる。」
    と、エアコン以外の暖房器を比較対象としてもいないのに、
    エアコン同士の比較が当たり前とされていましたが、
    ヒーターのランニングコストはエアコンとの比較で論じていたのですね。

    なるほど、知識の問題ではありませんでしたね。


    「例の賢者」さん、あまりムキにならないでください。
    賢者は感情的になりません。
    相手の気持ちを汲んで、優しくわかりやすく諭してください。
    もちろん、反応しないってのもありですが。

  20. 1626 匿名さん

    >1625は分かるまで>1595を読み直せ。

  21. 1627 匿名さん

    永遠にわかりませんwww

  22. 1628 1625ですが

    >>1595 を読んでどうこうなる話ではありません。
    >>1625 をよく読んで理解なさってください。
    答える必要はありませんよ。

  23. 1629 通りがかりさん

    なんだか詳しい人いないほうが、有意義な情報交換できそう。

  24. 1634 名無しさん

    素人同士の情報交換がここの空気ですから。
    専門知識を持った人間が、加わってもらうのは雰囲気が壊れるのです。

    ってさ わら

  25. 1635 通りがかりさん

    それと知識を持った人間の態度が少々アレでしたね〜

  26. 1636 匿名さん

    もうイベントは終了している完成内覧会ですが、古材を取り入れた和の家は
    外観のインパクトがありますね。
    この赤い色は単にデザイン上の配色なのか、それともべんがらの壁なのかが
    気になるところです。
    古材を生かした内装も雰囲気があって素敵ですね。

  27. 1637 匿名さん

    家中の冷暖房機器がエアコン1台で済む床下暖房システムは買い替えコストを考慮しても費用を大幅に抑えられ、いいと思います。
    例えばですが、床下のエアコンが故障したとして、よその業者での修理は難しいでしょうしメンテナンスはオーガニックスタジオ一択になりますよね?

  28. 1638 匿名さん

    エアコンは何時故障するか分からない。
    エアコンはそんなに高額でないから口銭もたかが知れてる。
    エアコンの修理を依頼されても面倒だけでオーガニックスタジオも困るのでは?

  29. 1639 匿名さん

    オガスタが修理するわけではないでしょうから、仲介くらい快く請けると思いますけどね。
    その分高くつくかもしれませんが。

    でも取り付け位置など特殊ではあるので、施主が何らかのリスク負うくらいなら、
    オガスタに責任持ってメンテナンスしてもらう方が良いように思ってしまうのが、素人の素直な考えです。

  30. 1640 匿名さん

    FBに安全大会のスライド。
    「顧客像:価値観を共有し、利他の心のある方々。」
    って、どうゆうことよ。

    利他とは、『自分を犠牲にしても他人の利益を図ること』。

    そうゆう施主だったってこと?
    そうゆう施主に来て欲しいってこと?

  31. 1641 匿名さん

    「近ごろの金持ちの家は、エゴむき出しで見ていて具合が悪くなる。
    住宅は少なからず、公のもので、作られることで地域や環境の良くなるよう、利他でなくてはならない。」
    by 堀部安嗣

    緑を植えることで、勝手に緑は熟成していく。
    そして、周辺環境に対して貢献していく、「利他の建築」となる、、、そうな。

    (ここまで、「HP>家づくりの知識>住宅設計」からの引用)

    一瞬ゾワっとしたが、こっちの意味でしょう。

  32. 1642 匿名さん

    ホームページでエアコンの写真を拝見しましたが、一般的な床掛け式エアコンとは異なっているような?
    もしかすると床下暖房システム専用エアコンで、修理業者も指定されるのかもしれませんね。
    床下暖房システムに採用されているエアコンのメーカーはどちらになるのでしょう。

  33. 1643 匿名さん

    越後杉、2013、2014年度の定期検査を実施していない。

  34. 1644 匿名さん

    うちの床下エアコンは日立のメガ暖です。
    壁掛タイプですね。

  35. 1645 通りがかりさん

    1643さん、越後杉について。
    報道では「少なくとも2013、2014」という言い方されていますが、それ以前から定期検査はしていなかったようです。その後、内外から指摘され2015に定期検査を始めたけれども、工場全体の1割にあたる工場しか検査せず、その結果をもって県は「品質に問題ない」旨の答弁をしています。去年の日報や県のネット公表されている議会答弁集に書いてありました。なお、他の情報によると、検査を担う県木連は、県職員の天下り先とのことです。

  36. 1646 匿名さん

    1644さんが書かれているのは、壁掛けタイプのエアコンを、床下に設置して…ということなんでしょうか?
    そういうこともできるのですね。
    なんか、そういう専用のものがあるのかと思っていたので、
    ものすごく意外でした

  37. 1647 匿名さん

    >>1492あたりから読むと面白いかもね。

  38. 1648 匿名さん

    越後杉がダメなら、どんな木材ならいいの?

  39. 1649 戸建て検討中さん

    >>1648 匿名さん

    越後杉がダメなんじゃない。認証制度や越後杉関連補助金を、一部の認証工場や工務店、政治家、県までもがそれぞれの思惑で悪用している構造が問題。結局は税金が業界に垂れ流されて、山で働く人や森林所有者に還元されていない。新潟の杉に罪はない。どんどん使えばいい。越後杉認証制度と業界、県の姿勢が問題。

  40. 1650 匿名さん

    「どんどん使えばいい」
    検査もしてない、基準も満たさない、じゃあ欠陥住宅になったら
    誰が責任取るの?
    過去にこの会社も使っているけど施主に説明責任は果たしているの?

  41. 1651 匿名さん

    越後杉の品質検査が実施されていないので、引き渡し後に不具合が出てしまった場合は
    どうなるか、という話なのですね。
    県農林水産部は安全性に直接的な影響がないとは言うものの、木材に含まれる水分量の
    検査も不十分だったそうで、不安がありますね。

  42. 1652 匿名さん

    窯業系サイディングは工期が短く建築コストが安いのでメーカー側で選ばれやすい外壁材だそうですが、10数年サイクルの塗装工事が必要となるようですね。
    その為、こちらのメーカーでは自然素材の杉板やそとん壁の採用を勧めているようですが、杉板も数年に一度塗り直しが必要になるんですよね?それでも窯業系サイディングに比べて維持費が安く抑えられるのでしょうか。

  43. 1653 匿名さん

    杉板も数年に一度塗り直しが必要になるんですよね?
    木の場合は何もしないのが普通。
    https://nisi93.exblog.jp/i174/

  44. 1654 匿名さん

    >>1652
    そこまで考えてる会社は越後杉なんか使ってない。
    しかもいつの間にかホームページから削除してるし。
    家造りは「請負契約」だからアフターも越後杉も
    自己責任で、って言いそうじゃん。

  45. 1655 匿名さん

    越後杉に問題が有るのかな?
    雪国ですから曲がった杉が多いとかは有る。
    鉄分が多いから色が黒い(汚い)欠点が有る。
    外壁材に使用しても問題は無いのでは?

  46. 1660 匿名さん

    この間ここの社長の話色々聞いたけど、もうお腹いっぱいになった。
    家も良さそうに見えた。でも…
    全館暖房は理想だと思うけど、ダクト通る間どのくらい温度が下がるか聞いても曖昧だし…聞いている方は基本的な事だと思って質問してると思うけど、バカにした態度。わからないなら家を建てる資格ない、みたいな。
    建売にしとけ、みたいな事を言われてる人もいて、一応客なんだからそんな言い方ひどくないかと…

    床下エアコンが出だした頃もう10年以上前?友達が導入したんだけど、今どうなってるか聞いたら、家族それぞれ好みの温度もあるしねって。今はエアコン増やしたって。
    あのシステム聞いたら理屈はいいけど、5年10年経った時に柔軟に対応できるほうがいいと思った。
    なんか、無駄なことしたなって後悔しそうな感じ。
    うまく言えないけど、そんなにいじくり回さなくてもいいシンプルな冷暖房のほうがより自然に思えた。
    あと全館暖房にしたら逆に体に悪そう…

  47. 1662 通りがかりさん

    >>1660 匿名さん
    自分も説明を聞きに行ったとき、全く同じような対応でした。非常に上から目線で…あの態度はいかがなものかと。

  48. 1663 匿名さん

    地方の零細企業の代表なんだけどね。成功してるって言ったってさ…
    あと建築士の資格ないのと理系でもないってのに驚いた
    表面の情報だけすくって話してるだけっぽいから気をつけた方がいいと思った
    学歴自慢も言うてましたがなんだ…青学か…しかも経済か…と思って聞いてました

  49. 1668 匿名さん

    削除されたのか番号飛んでるね。
    これから見学に行くつもりの方は、会社の性質を良く知った上で検討するのをおすすめします。
    誰かが書き込んでいた通り、経営者の質は家の良さより大事です。そう思わされる感じです。ウチは冷静になれて良かった。
    というわけで、やめました…ただ本当に↑に書いたことは検討される方には伝えたいと思ったので、書き込んでおきます。

  50. 1671 匿名さん

    社員の家は当然床下エアコン取り入れているんだろうからデータを公開できないものかね。もちろん経年変化もつけて。
    そういう事してから言ってくれたら参考になるが。
    社員が自社で家を建てる=良い家なんて限らない。そんなエビデンスのない話、精神論に等しい。
    ハウスメーカー社員は自社で家を建てない、なんてのもなんの根拠もない。統計だせや。

    家の基礎知識だかを読んだら瑕疵物件の話で、「野垂れ死の浮浪者」という会社のブログにあるまじき表現が…
    マジ胸焼けする文章だったわ。ここもちゃんと読もう。

  51. 1677 匿名さん

    施工事例で挙げられていた中野山の家の省エネ性能はUA値=0.28w/㎡K、C値=0.56(実測)で年間の冷暖房費は28,500円だそうで、月平均で考えると2,375円とかなり抑えられていると思いました。
    この費用は電気代だけでしょうか?この他に灯油やガス代がかかってきますか?

  52. 1678 匿名さん

    ほえ〜すごいですね。
    本当にそれだけで住むのだったら、基本料金にちょっと毛が生えた程度の金額になってくると思います。
    冬場とかもっと上がってしまいそうな気がしますが
    出ている資料だけでは、ガスや灯油などが入っているかまではわからないですね。
    使っている可能性もある、とは思います。

  53. 1679 名無しさん

    >>1677 匿名さん

    実際はそんなに安くないですよ。
    月でそれくらいかかります。

    オガスタにブログで光熱費が書かれていますよ。

    https://www.organic-studio.jp/life_column/16995/

  54. 1680 匿名さん

    あら、本当でしたね。
    空調は切ってしまうよりも、出かけるときの設定温度を低くすることで
    かなり解決されるのではないかなと思いますが
    それでもそんな金額で冬を越えるのは
    流石に難しいですね…(汗)
    灯油などは使わずにこれだったら、全体の光熱費としては良いほうなんでしょうけれど。

  55. 1681 匿名さん

    施工事例の中野山の家は断熱仕様が特に高く、賞を受賞してるので、
    ブログで光熱費を公開した住宅よりは光熱費は安くなるでしょう。
    光熱費は暮らし方や グレードにもよるでしょう。
    灯油は使わず、エアコンだけの暖房です。

  56. 1682 匿名さん

    暮らし方、グレードに寄る…かあ。
    それならちゃんと書いて欲しいよな。
    このケースならこのくらい、このグレードならこのくらいって。
    宣伝する時は一律に光熱費安い!部屋暖かい!とメリットばかり言っておいて後から御宅の場合は…なんて言われちゃたまんないよね。
    その辺、ブログとか読んでると誇大広告気味な時があって慎重になるんだよね。
    あとダクトにカビとかはえないのか?もしはえたらメンテナンスどうするのか?ホコリはたまらないのか?とか気になる。
    エアコンの位置も気になる。あれ、エアコン壊れたら修理受けてくれるのかな?エアコンの位置的に難しそう。

  57. 1683 匿名さん

    「基本全ての責任は仕様を決めた施主に責任が有る」
    by>>1567

  58. 1684 匿名さん

    ダクトって吸気口にフィルターがついているものも中にはあるという話は聞いたことがあります。こちらでつけるものに関しては、フィルターをつけることが可能なのか?
    そうでない場合は、施工した会社で、ダクト内の清掃をお願いする事になってくるのだと思います。家の中を循環する空気ですので、そのあたりはきちんとしておいたほうが良いんじゃないかなと思いました。

  59. 1685 匿名さん

    床下にエアコンを1台とりつけるだけで部屋中が暖かく(涼しく)なるしくみがよくわかっていませんでしたが、各居室に暖気を送るダクトをとりつける事で解決するのですね。
    他の方がおっしゃるように定期的な清掃やメンテナンスの煩わしさはあるのか、コストはどうなるのかが知りたいところです。

  60. 1686 匿名さん

    単なるダクトでは意味がない

  61. 1687 匿名さん

    >1685
    床下がダクトの役割をしてる、ダクトの一面(床面)が温まり床暖房になる。
    平屋ならダクトは不要。
    温水床暖房の温水の代わりに床下に空気を流して床を温めてると理解すれば良い。
    温水と異なり漏れても良いからガラリを通じて冷えやすい窓下等に流してる。
    エアコンの設置場所が異なるだけでエアコンのメンテナンス費とほぼ同じ。
    多くはメンテナンス性を考慮して床下と室内の中間に設置している、低い位置に有るからフィルター掃除などはやりやすい。

  62. 1689 匿名さん

    ところで補助金が出る越後杉を今でも使っているのでしょうか?

  63. 1690 匿名さん

    床下に暖かい空気を通し床暖房にするのはよいアイデアです。
    メンテナンス方法もメンテナンス費用もエアコンとほぼ同様であれば良い事づくしのように思いますが、弱点、デメリットは何か考えられますか?
    全室暖かい代わりに床暖房やガスストーブに比べて十分な暖かさが得られないような事もあるのでしょうか?

  64. 1691 匿名さん

    エアコンを床下に設置するだけですから目に見えるコスト増しはほとんど無い。
    簡単で自由ですが自由ゆえのノウハウは色々ある。
    ノウハウが少なければ床下の温度分布に差が出たりする。
    温度設定を上げれば良いだけですからエアコンの選定を間違えなければ室温は上がる。
    メリットは安く快適な事ですがデメリットでも有る、ハウスメーカーはノウハウを認めて貰えない?

  65. 1692 匿名さん

    床下のエアコンって専用のそういうものがあるという話は聞いたことがあります。かなりパワーもあるようで。
    この床下エアコンと、あとは熱交換タイプの換気があれば
    冬でも快適に暮らせると思います。
    換気のタイプはこちらの場合は熱交換タイプOKなんでしょうか。

  66. 1693 匿名さん

    >床下のエアコンって専用のそういうものがあるという話
    床下エアコンは大量生産してる汎用品が安くて良い。
    専用になって高くなっては意味が無い。
    床下エアコンには特別な機能は不要です。

  67. 1694 匿名さん

    床下の掃除は人が腹ばいでなら行けるでしょうが、実際はほぼしないのでしょうか?
    経年変化、劣化で必ず汚れてくるような気がしますがどうなのでしょう。

  68. 1695 匿名さん

    >1694
    床下エアコンの一般的な話をします。
    床下エアコンには主に2種類有ります。
    ①エアコン吹き出し→床下→ガラリ→室内→エアコン吸気。
    ②エアコン吹き出し→床下循環→エアコン吸気。
    ②は床下は半密閉です、塵は人が出します、3年目からは年1回以下の掃除で十分です、エアコンのフィルターも汚れません。
    1年目は虫などが生息してます、2年目は卵からふ化した虫の死骸が少し出ます。
    3年目からは虫は生存してません、低湿度で住めないだと思います。
    ①は経験してません、室内の空気を部屋の下の方で吸気するため普通の室内エアコンのフィルターより汚れると聞いてます。
    床下はエアコンのフィルターを通過した塵が有りますから②よりは汚れると思います。
    床下は2年目に掃除して綺麗にすれば汚れる要素が無い(除くフィルター通過の塵)ので綺麗です。

  69. 1696 匿名さん

    >1695
    ②の方法は、室内に循環させないと 暖房の効率が落ちますのでほとんどされていません。

    虫や汚れなどの説明はそのとおりです。

    ①の方法は、一般的な室内壁掛けエアコンよりは下にあるので(フィルターが)汚れやすいので、
    まめなフィルター掃除は必要です。

    ご指摘のようにフィルターを通過した空気なので、床下は想像以上にきれいで、
    毎年の掃除は不要です。 暖房をしていない時期にガラリから落ちたほこりが直下に落ちますので、その周辺を掃除するだけでいいでしょう。
    仮に床下に埃などがあったとしても、下に沈殿しているだけで、エアコン風量でそれを巻き上げて空気に問題がでるわけでもないので、気にしないのであれば5年10年も 何もしないでいいと考えます。
    気分的に掃除したくなったら、設備業者は床下に潜るのには慣れているので、掃除を依頼するってことも考えられます。

  70. 1697 匿名さん

    >1696
    ②の方法は室内にエアコンの空気が循環しませんから直接室温に影響しません。
    室内に直接影響しませんから床下エアコンの設定温度を室温より高くして深夜電力で床下基礎に蓄熱出来ます。
    深夜電力は高くなりましたがまだ半値程度ですから大幅に電気代は安く出来ます。

  71. 1698 匿名さん

    エアコンが専用のものじゃなくて良い、というのは間違いです。
    いや、エアコンは専用じゃなくてもいいのかもしれませんが、床下エアコン専門業者じゃないとメンテや交換をするにあたり保証外だったり(床下につけることは想定されていないらしいです)業者によっては施工を断わられます。
    我が家はエアコン清掃断わられました。
    その事を言ったら、自分ですればいいとか言われましたよ。エアコンは壊れたら高いものじゃないし(笑)交換したらいいとか。
    そういう問題じゃないんだけどね。

  72. 1699 匿名さん

    オガスタって派手な会社だよね。
    ばんばん広告打ってるし。
    自分は違うとでも思ってんのかな…

  73. 1700 匿名さん

    >我が家はエアコン清掃断わられました。
    何処のハウスメーカーの床下エアコンですか?

  74. 1701 匿名さん

    >>1700
    この会社って特定のエアコンしか使わない(使えない)の?
    だとするとスゴイ不自由だね。ヘタにクローズドのエアコン(業者)だと
    清掃(メンテナンス)はもちろんのこと故障、交換の時は断られる
    リスクも出てくる。
    もっとも「請負契約だから全部施主の責任」って言うんだろけど。

  75. 1702 匿名さん

    >1700
    勝手に妄想してないでオーガニックスタジオ新潟に質問すれば良い。
    誹謗中傷が目的なら質問出来ないね。

  76. 1705 匿名さん

    1698だけどうちは日立のし◯くまだよ。

  77. 1706 匿名さん

    >1705
    >何処のハウスメーカーの床下エアコンですか?
    エアコンのメーカーなどは聞いてません。

  78. 1708 匿名さん

    ここはオーナー、検討者などが忌憚ない意見を出し合ったり聞いたりするスレだと思います。
    そういう意味では1768の話を参考に自分で調べてなるほどと思うことはありました。
    ただそれだけで他に意見があるなら◯◯八百があーだこーだではなく参考になる意見を書き込みすればいいと思います。

    どこの会社も芸能人も同じことだけれど、ある程度公共の立場にある場合、批判や意見はあるものです。大手なら尚更ブログ立ち上げてまで批判している人もいるくらいですし。
    こんなところでちまちま書かれている事にいちいち反応して鼻の穴広げてプンプンしてるなぞ、図星を指されているか、器が小さいか、つまらないプライドかのどれかです。
    書かれたって影響ないぐらいの気概がないとこの先ブランド力が下がるだけだと思います。

  79. 1710 匿名さん

    ハウスメーカーってエアコン使ってるの?

  80. 1711 匿名さん

    ハウスメーカーってエアコン作ってるの?

  81. 1712 匿名さん

    オガスタの床下エアコンシステムで使用しているエアコンのメンテナンスを、よくあるエアコン清掃業者に断られたという話しに読み取れますが。

  82. 1713 匿名さん

    それでは言い直しましょう。
    参考になる意見を書くためにお願いします。
    何処のハウスメーカーの床下エアコンシステムですか?

  83. 1714 匿名さん

    >1712
    憶測は無用です。

  84. 1715 匿名さん

    あなたが参考になる意見を書くとは思えませんがね。
    どうしてこう国語力の低い人が集まるのかねぇ。

  85. 1716 匿名さん

    あなたが「私はオガスタですが、そんなこと言っていません。」と言うなら別ですが。

  86. 1718 匿名さん

    そんなことも読み取れなければ参考になる意見も書けないってことね。
    1714は床下エアコンスレ行ってやれば?
    そもそもオガスタってハウスメーカーなの?工務店でしょ。
    工務店レベルで床下エアコンやってるところは多いけどなんで大手はやらないんだろ?中堅ビルダーもやらないよね。

  87. 1719 匿名さん

    >1712>1698の思う壺に嵌ってます。
    床下エアコンを知らない人をおそらく○○八百の「エアコン清掃業者に断られた」にミスリードしようとしてる。
    >1712>1698>1718の関係も?

  88. 1720 1712ですが

    思う壺ではありません、文章のまま解釈しただけです。憶測ではありません。
    ミスリードなのか真実なのか、それこそ憶測ですよね。
    あなたが「私はオガスタですが、そんなこと言っていません。」と言うなら別ですが。

    ここはオガスタのスレ。
    どこの業者の話をしてるんだと問い詰めるのもナンセンス。
    断らないエアコン清掃業者を紹介すればいいじゃないか。判例が一つでもあれば気がすむんじゃないの?

    一番重要なのは、社長の態度。
    真偽はどうあれ、ありそうだなと思ってしまうのは、それ相応の理由があります。

  89. 1729 匿名さん

    >>1719 はエアコン清掃業者に断られた、を〇〇八百と言ってるけど実際検索したら断られたとか保証外とか出てくるじゃん。
    それ見た限り〇〇八百とは言えないと思うけどなー…

  90. 1730 匿名さん

    >>1718
    大手HMどころか中堅ビルダーすらやらないシステム、って時点でお察し。

  91. 1731 匿名さん

    エコハウス大賞受賞とか言ってるけど、歴代受賞社見てもアレな感じだけどね。歴史も浅い。
    そもそも雑誌の賞でしょ。ポプラ社大賞みたいな。

  92. 1732 匿名さん

    >>1731 匿名さん

    >>1731 匿名さん
    ポプラ社大賞とは言い得て妙(笑)
    ポプラ社の方は社員が選考委員務めてるけど、エコハウス大賞は堀部さん、伊礼さんも審査委員務めてるからなー
    歴史浅いけど、価値はあるかと

  93. 1733 匿名さん

    エコハウス大賞は雑誌から派生したコンテストだったのですか?
    HPの概要を見ると、意匠と性能の両面で優れた住宅を表彰する設計実例コンテストだそうで、断熱・気密性能や日射、デザイン・環境デザインの分野で日本を代表する先生方が審査員となっているみたいですよね。

  94. 1734 匿名さん

    何処の床下エアコンシステムか回答は有りません。
    「エアコン清掃業者に断られた」は○○八百に決定。
    既に床下エアコンを使用してる方は知ってますがアラシは名称で妄想して知りません。
    床下エアコンシステムのエアコンのほとんどは床下に有りません、最近は100%近く床下には設置しません。
    オーガニックスタジオ新潟のエアコンも床下には有りません、清掃業者に拒否される理由になりません。
    https://www.organic-studio.jp/staff_blog/14541/

  95. 1736 匿名さん
  96. 1737 匿名さん

    >>1734 匿名さん

    >>1734 匿名さん
    社長あけましておめでとう!
    その清掃はね、簡易的なやつ。
    業者さんがしてくれるような、養生してやるようなのはしてもらえないの。知らなかった?
    あとね床下でエアコンを使う場合(床下エアコンの位置ってことね!)メーカーの保証外なんだ!
    あ、それと修理業者さんにもちょっと嫌がられたよ?!


  97. 1738 匿名さん

    エコハウス大賞は建築知識ビルダーズっていう雑誌wの主催してる賞だよ!
    審査員の先生たちはそこそこだけど、偏ってるよ!
    歴代受賞を見てみると傾向がわかるよ!

  98. 1739 匿名さん

    エコハウス大賞は名前だけ聞くとえらくすごい賞に聞こえますが、審査員の先生方がお好みの家を選んでいるだけです。応募する方も先生方のお好みをよくご存じなのです。つまり建築という世界の中でもさらにセグメントされた世界の話ですよ。
    ちなみにグッドデザイン賞も似たようなものです。
    こちらはお金を払えばたいてい貰えます。賞っていうか認定みたいなものかもしれませんね。

    なんとかの賞もらいましたとか、雑誌の取材が、とかつまり宣伝ですよね。
    雑誌の表紙もそれなりにお金を落としているからです。
    自分を大きく見せるのが好きなんでしょうね。

  99. 1740 匿名さん

    >1737
    残念、〇〇八百は確定済み。
    >メーカーの保証外なんだ!
    汚名返上で証明してみようね。
    メーカーもエアコンが床下にない事は知らない、某ブログに電話対応で断れた記述は有りました。
    業者清掃も低い位置に有り楽だから喜んでやります。

  100. 1741 匿名さん

    >>1740 匿名さん
    決めつけないほうがいいよ。ましてや喜んでやる、の証拠は?な
    ダス◯ンとかの高圧洗浄のエアコンクリーニングは水が出るから養生必須だからね。床下に潜ってやるにしても別料金は取られると思うよ。

    >エアコンが床下にない事は知らない
    把握してないと思ってるのなら呆れる。

    相変わらず>が全角ですね。
    恥ずかし。

  101. 1742 匿名さん

    >1741
    ○○八百は確定してる。
    妄想話をしても誰も信じない。

  102. 1743 匿名さん

    張り付いている病的なアンチには言わせておけばいい。
    構うと喜ばせるだけです。

  103. 1744 匿名さん

    どっちにしても匿名で書き込みしてる時点で嘘八百だろうがアンチだろうが同じ穴のムジナ。
    でもこんな小さい会社にこんなアンチがつくなんてよほど恨まれてるんだろうね。

  104. 1745 匿名さん

    とういっている1744そのものがアンチ。(笑

  105. 1746 匿名さん

    >>1745
    例によって誤字脱字ですね。

  106. 1747 匿名さん

    2月にエコハウスの見学会があるみたいです。
    極寒の季節なので
    「エネルギーをなるべく使わない住宅」かどうかが基準となっているという
    エコハウスが実際はどんな感じなのかが見学できるのではないかと思います。
    当然のことながら暖房は使っていると思うのですが、
    どの程度暖かくてどの程度エコなのかとか興味深いです。
    一階は木製サッシのようでもあり、そのあたりもチェックできるのではないでしょうか。

  107. 1748 匿名さん

    2月に開催される見学会の家はオープンハウスなので、施主さんのご厚意で暖房はつけてもらえるかもしれませんがどのくらいエコになるかなどは実感できないのかもしれませんね。
    一定期間入居済の家であれば、光熱費を教えていただくなどで数値化が可能なのだと思います。

  108. 1749 匿名さん

    1年目の光熱費は参考程度です。

  109. 1750 匿名さん

    一番、厳しい季節にオープンハウスを見学させてくれるというのは
    とても親切だな…と思いました。参考になる方多いのではないでしょうか。

    木製サッシは、見た目素敵ですよね。防火地域だと取り入れられないですけれど、
    そうでないならば、断熱性とかモロモロを見ることができるので
    わかり易い例となると思います。
    光熱費は、何年か電気代を取って、平均値を出さないとこれくらい!って言いにくいかも?

  110. 1751 匿名さん

    タイミングよく公式ホームページのオーナーズコラムで冬の電気代について
    アップされていました。
    12月18日?1月21日までで、35,365円、床下暖房の設定温度を切り替え忘れたりで
    昨年に比べて7000円アップしてしまったそうです。

  111. 1752 匿名さん

    床下暖房の設定温度の切り替えで、そこまで電気代っていうのは変わってしまうのですか…。
    切り替えを忘れないようにしないといけないですね。
    本来ならば3万円で収まる範囲だとすると、良いほうかも?
    暖房費だけじゃなくて、普通に家電などの電気も含めてその価格になっていくわけですもの。

  112. 1753 匿名さん

    新築、共働き世帯だと2万円いくかどうかじゃないの?
    ライフスタイル、と言われればそれまでだけど。

  113. 1754 匿名さん

    公式HPのコラムを読むと、結露防止には樹脂サッシの採用が重要で、しかも一部が樹脂のタイプではなく、オール樹脂枠が最適だそうです。
    こちらの断熱材はグラスウールが使われていますが、樹脂サッシを採用していれば壁内結露は防げるものですか?

  114. 1755 匿名さん

    自然素材を使うメーカーだそうですが、施工例を拝見して外壁から木造なので驚きました。
    他の自然素材が売りのメーカーでも外壁はガルバリウムやタイルを使っているように思います。
    木の壁の耐久性はどうなのか、保護材の塗り直しの頻度はどのくらいなのか、メンテナンスの詳細が知りたいですね。

  115. 1756 匿名さん

    竣工事例の歴史的な外観の平屋はまるで武家屋敷か歴史資料館のような
    佇まいでかなり驚きましたが、こういう家も建てられるんですね。
    ふと思いましたが杉板に瓦屋根を採用した家と、壁と屋根をガルバリウムで
    施行した家ではどちらがコストが高くなるのでしょう。

  116. 1757 匿名さん

    >1755
    >保護材の塗り直しの頻度はどのくらいなのか
    普通は塗り直しは無いはずです。
    木材は自然に紫外線から守る物質(リグニン?)が出て自身を守っています。
    しかしリグニンは水に溶けてしまうために雨で流されてしまいます。
    保護材が出来、流されを繰り返しますので年輪部分が残り凸凹の表面になっていきます。
    表面から0.2mm程度削れば綺麗な木肌色になり、新品の木材になります。
    軒の出を長くして風雨を遮れば50年、100年更に長く木の壁は持ちます。
    間違えてはいけないのは薄い板にしないといけません、濡れても直ぐに乾くようにしないと腐ります。
    厚い板は腐りやすく長持ちしません。
    http://www.ooyama-mokuzai.com/image/sugihame01-2.jpg
    鎧張りの板材は水切りし易い薄い板材になってます。
    機械の無い昔は薄い板材を作る事は大変な作業でした、先人は薄くないと腐るので手間をかけて鎧張りの壁にしてる。

  117. 1758 匿名さん

    >1756
    http://www.nisc-s.co.jp/products/sgl.html
    >エスジーエルの腐食減量はガルバリウム鋼板に比べ「平均1/5」と、きわめて高い耐食性を示しました。
    >試験体のバラつきを考慮しても、エスジーエルの耐食性は、ガルバリウム鋼板の3倍超が期待できます。
    ガルバより多少高い程度で半永久の寿命になりますからノーメンテで総合的に低コスト。

  118. 1759 匿名さん

    オガスタのHPで「外壁」で検索(左上のハンバーガーメニューから選べます)すると、杉板外壁のコストやメンテナンスの情報がでてきますよ。
    一般的な知識と、オガスタの考え方の、両方をおさえていきたいですよね。

  119. 1760 匿名さん

    公式のおしらせが更新されて設計まで2年待ちの噂は事実と異なると
    訂正がありましたね。
    4年前は申込みが多く半年程度待ってもらっていた事がありますが、
    現在は速やかに着手でき1年以内に入居も可能な場合もあるそうです。

  120. 1761 匿名さん

    建てる人激減なんですかね?

  121. 1762 匿名さん

    4年前は申込み数が多くさばききれなかったのかもしれませんが、
    今は落ち着いたという事ではありませんか?

    ところで公式サイトのスタッフ紹介で知りましたが、
    経理と設計のスタッフさんはオーガニックスタジオで自宅を建て、
    施工事例で公開されているんですね。

  122. 1763 匿名

    それを「建てる人激減」と言うのでは?

  123. 1764 匿名さん

    良く考えると分かりますよ。
    年間10棟しか建築出来ない能力の建築会社は毎年の建築数は0~10棟/年になります。
    受注が10棟以上でも10棟/年になります、20棟でも30棟でも変わりません、待ちの顧客が増えるだけです。
    待ちの顧客が減ったり増えたりしても建築数は10棟で建てる人は変わりません。

  124. 1766 匿名さん

    10棟の能力で10棟以下なら不人気。
    10棟以上なら良い、多ければ良い訳では無い。
    待ちの顧客が増えても利益にならない、逆にフォローのための手間出費が増える。
    10棟を無駄なく建てて行くのが一番儲かる、少しの顧客待ちが理想。

  125. 1767 名無しさん

    4年前は申し込みが多かったけど今は激減した、
    なんでだろう?

  126. 1768 匿名さん

    簡単な事なのに分からないですか?
    例えば10棟プラス2棟位が理想の時、プラス10棟有るとフォローのために出費が増えて損するし待たされて顧客からも嫌われる。
    優秀な人材を確保して10棟以上の能力にすれば良いが一番難しい。
    解決策は値上げです、人気が有る、商品価値が有るから高くする。
    会社は儲かり、安さだけを求める客は諦めざる得ない、適正な値上げなら適正な数の顧客待ちになる。

  127. 1769 匿名さん

    アンチがネガティブイメージつけようと書き込んで、
    業界の事情通と思われる方がまともに答えている応酬がおもしろいです。

    正式HP等である通りならば、
    行列が出来過ぎているという噂で敬遠された影響で、
    申し込みが減ったというのは正解でしょうが、

    それと不人気だからと、棟数が減ったというのは異なるようです。
    事情通の方の言う通り。
    それは内覧会や施工実績の状況で分かりますね。

  128. 1770 匿名さん

    >>1768
    なるほど。
    その簡単な事に今まで気が付かなくて
    顧客に嫌われたと。
    しかも解決策としての値上げ。
    う~ん、う~ん(笑)

  129. 1771 匿名さん

    安さだけを求める客>1770を弾く妙策。
    弾かれた>1770はアラシとなりスレに居ついてる。

  130. 1772 匿名さん

    >>1768
    値上げ前に建てた施主にとっては「商品価値がある」かもしれませんが
    会社が儲かる(即ち利益率を上げてる!)適正な値上げで建てる:これからの:
    施主にとっては商品価値が実質的に下がってますよね。
    そうそう「適正な値上げ」ってどんな値上げなんでしょうね。

  131. 1773 匿名さん

    >1772
    需給バランスが取れていれば適正でないですか?
    >施主にとっては商品価値が実質的に下がってますよね。
    価値が適正でないと思えば施主は依頼しません。
    依頼するのは施主が商品価値を認めているからです。
    逆に言えば、以前は商品価値より安く販売していた事になり顧客はお買い得だった。
    商品価値は様々な要素で刻一刻で変化してます。
    有名(人気)になる前に見極めて建てればお買い得になる。

  132. 1774 匿名さん

    利益率を一定にしていても、
    ものが良くなって原価が高くなり、商品価値が高くなれば、値が上がるのは当たり前で、
    それと比べて原価が安い時に、比較で値が低いのも当たり前でしょう。

    利益率と製造原価を混同してませんか?

  133. 1775 匿名さん

    注文住宅は売買契約でなくて、請負契約です。
    施主が希望の建物と金額、納期等を提示して請負業者が受ければ契約成立です。
    請負業者はまず納期が守れるかを判断、腹いっぱいなら金額を高くして受ける。
    金額が低いと思えば次の客を待つ。
    腹をすかしてる時は当然、安い金額でも職人を遊ばせないように受ける。
    最悪、職人を他工務店に貸して凌ぐ。
    大幅黒字受注、赤字受注が当たり前。

  134. 1776 匿名さん

    >>1774
    ものが良くなっているんですかね?
    逆に言えばものが一緒で(原価はほぼ同じ)で
    値段だけ上がっていたらどうでしょう。

  135. 1777 匿名さん

    注文住宅は基本世界に一つだけの住宅で同じ住宅は存在しません。
    たまたま使用する材料が同じで仕入れ原価が同じでも価格は全然違う、デザイン、施工手間が異なるからです。

  136. 1778 匿名さん

    >>1777
    何だそれ(笑)
    ただ客が減ってるのと値上げしたのは
    多分事実みたいだね。

  137. 1779 匿名さん

    >1778
    あまり賢くなさそうなので例え話。
    質も価格も同じダイヤモンド原石をカット数(デザイン)を変えて磨けば全然違う販売価格になる。

  138. 1780 匿名さん

    賢いもなにも、写真を見て高額案件が増えていることで、
    勝手に推測して、自分の持っていきたい方向に流れをつくりたいだけですね。

    トヨタが、アクアの売り上げが減って レクサスの比率が上がったことを
    値上げをしたとは言わないのと一緒です。

  139. 1781 匿名さん

    >自分の持っていきたい方向に流れをつくりたいだけですね。
    >1780が自分の事を言ってますね。
    貶なすのが目的ですね。

  140. 1785 匿名さん

    光熱費を減らすのは簡単、厚着をして無暖房で我慢をすれば良い。
    頭寒足熱の快適環境が欲しいから床下暖房、光熱費が節約出来るのは副産物。

  141. 1787 匿名さん

    越後杉がダメになって補助金貰えないから
    結果値上げなんじゃ?
    てか、越後杉で建てた施主って今どんな気持ちなんだろ。

  142. 1788 匿名さん

    今内覧会のお知らせが出ている挽きたてコーヒーの香るファサードラタンの家は、
    すのこ状の杉板外壁が採用されているようですが、このような木造のの外壁が
    得意なメーカーさんみたいですね。
    温かみがあってとても惹かれますが、管理コストはサイディング、タイルに比べ
    どうなんでしょう?

  143. 1789 匿名さん

    管理コストは木材中心の家はどのみちかかることは間違いないですよ。木は日頃のメンテナンスが大事です。
    管理やその後のメンテナンスを考えると大手のほうがいいです。大手はそれなりにケースが多いわけで、実績があるわけですから当然対処も慣れています。
    大手は仕入れも大量ですから資材コストを抑えられる分ほかにお金をかけられます。

    ところで最近年収400万でも建てられか?などという記事が検索で上がってきますね。2015年の記事ですね。
    年収低い人にも必死にアピールしているのかもしれませんが、机上の空論と言ってもいいでしょう。
    あの数字は経年変化を無視した内容なので。

    カタログや本に乗るような家は得意ですね。
    管理コストなどを気にされるあなたは機能はどうなのか、デザインのために機能を潰すことはないのか、バランスがとれた家づくりが出来ているかを考えてみる必要があるでしょう。

  144. 1790 匿名さん

    勉強をしていない業界関係者の書き込みが痛い。

    グッドデザイン賞はとってないし。 
    床下エアコンが初期費用が高いというのは真逆、これ以上安い全館暖房はない。
    木の外壁はメンテナンス、管理コストがかかるというのも真逆。

    書き込んでいるのはハウスメーカーみたいな家を作っている人だろうから
    実際の木造住宅の現状を全然知らないでしょう。







  145. 1792 通りがかりさん

    よく見たらぐぐるの評価も5つけてるのは社員らしき人だけ…そりゃズルい。社員は評価外せよ。

  146. 1793 匿名さん

    ちょっと調べてみたところ、床下暖房のメリットは
    『ランニングコストの安さ。メンテナンスの容易さ』だそうですが、イニシャルコストも安いとは知りませんでした。
    デメリットについてはシロアリリスクとエアコンが故障した場合、メーカーの保証がつかないとの事ですが、こちらではどう対応しているのでしょう?

  147. 1795 匿名さん

    >1793
    シロアリ対策はべた基礎の一体うちで隙間が全くできないようにしているなど、ホームページに説明してます。
    https://www.organic-studio.jp/technology/

    床下エアコンは、通常の利用の仕方でないので、
    メーカー保証が付かない場合が多いのですが、オーガニックの場合は、日立の新潟支店の対応で、不具合の対応をしているとのこと。累計で100棟以上の実績があるからそれなりの対策はできている。新潟以外で床下エアコンを検討しているならば、それについて聞いたほうがいいです。

  148. 1796 匿名さん

    勝手な思い込みで床下エアコンには床下専用に開発したエアコンを採用しているのかと思いましたが、
    家電量販店でも扱っているかべかけタイプなんですか?
    30畳用など、パワーのあるエアコンを設置するのでしょうか?
    うちの場合夏の間だけ、ごく一般的な使い方をしていてもどこかしら不具合が出てくるので、保証があると助かりますよね。

  149. 1797 匿名さん

    普通の壁掛けエアコンの6畳用で、全館暖房できています。

  150. 1798 ご近所さん

    Passive Window Japanってどうなったんですかね?

  151. 1799 匿名さん

    こちらのメーカーさんは外壁に杉板を採用し耐久性能はどうなんだろうと思いましたが、公式サイトの説明を読むと窯業系サイディングの方が10数年サイクルの塗装が必要なのでメンテナンスコストが高くついてしまうんですね。
    杉板の保護材はウッドロングエコが良さそうですが、再塗装のペースは何年おきになるのでしょうか。

  152. 1800 匿名さん

    基本は再塗装は不要。
    再塗装の例。
    https://mitsurouwax.com/cont02/nurikata.html#saitoso

[PR] 新潟市役所庁舎跡に誕生!駅徒歩9分、スーパー併設のダイアパレス白山をレビュー


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸