注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-13 17:51:47

【公式サイト】
https://www.organic-studio.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

新潟で自然素材の住宅を考えています。何かと評判の多いオーガニックスタジオ新潟について詳しく教えてください。純粋にオーガニックスタジオ新潟のOB施主さん等の意見をお待ちしてます。

[スレ作成日時]2011-03-19 21:24:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1001 匿名さん

    1000超えても書き込める??

  2. 1002 匿名さん

    スタッフの女性が「すみません。気分やなので」って言ってる時点で、、、。
    内容の具体性からして大袈裟でもなんでもなく事実だと思いますよ。
    納入業者や金融機関から(ココは先がないな)なんて話題にされてないといいですね。

  3. 1003 匿名さん

    >>1000
    受け取り方は人それぞれという点に関しては、有り得ないことではないと思います。
    が、しかし、"嫌がらせで大袈裟に表現している部分があるかも"という内容については
    >>994さんが何とも気の毒でなりません。
    その一文は、傷口に塩を塗るような表現にしか思えなかったので。

  4. 1004 匿名さん

    誹謗中傷する人って何が目的なのでしょうか。オガスタさんは情報開示請求した方が良いですよ。

  5. 1005 匿名さん

    どの辺が「誹謗中傷」なのでしょう?

  6. 1006 匿名さん

    マンションを勧めるってのが普通はあり得ない。
    このお客さんトラブるなと感じたので 
    請けないようにしたんだろうけど、
    やはり 掲示板に書かれたということですね。
    でも これだけ激しい人は請け負ってトラブルになるよりはましだったと言えます。

  7. 1007 匿名さん

    >>1006
    AKIYAMAさんがあり得ない人だと言いたいの?
    良くそんなことが言えるね。
    先が見えたかもな

  8. 1008 匿名さん

    >>1006

    すんごい関係者臭いw

  9. 1009 匿名さん

    >>1006

    うわ〜…なんだこいつ。

  10. 1013 匿名さん

    >>994
    文章通り受け取るなら、ありえないような出来事だし、取締役の人格を疑います。

    ただ、ハウスメーカーの営業みたいな対応を期待していると、ここのは全く違うんだと思います。
    どんな家づくりをする業者か、ブログやFBなどで事前にチェックしておけば、今回のような事件は回避できたかもしれません。
    ここの社長は、かなりクセが強いですよ。

  11. 1014 匿名さん

    >>1013
    クセが強いから、気を付けなさいってこと?
    何に?

  12. 1015 匿名さん

    >>1014
    そうじゃないやろ。

    相手のことを事前に知ることができる。自分と”合う合わない”程度の問題なら判断できるやろと。
    AKIYAMAさんの事件には当てはまらんかも知らんが。

  13. 1016 匿名さん

    全国の超一流の人と交流をしていますよね。
    人格に問題があるなら、一流の人は相手にはしないんでは?

  14. 1017 匿名さん

    >>1016
    参考までに伺いますが「全国の超一流の人」ってどんな人物ですか?
    現職の大臣やトヨタの経営者でしょうか?

  15. 1018 匿名さん

    それに、超一流の人と交流があるからといって、
    信頼できるかと言ったら違うかもしれませんよね。
    現にAKIYAMAさんは、少なくても嫌な思いをされて
    ここに投稿されていますし・・・。

  16. 1019 評判気になるさん

    ナレッジとここ、どっちがいい?

  17. 1020 匿名さん

    批判されるとそれをさえぎるかのように
    ナレッジライフか耐震等級の話題が出てくる。
    ところで>>1016さん、そろそろ「全国の超一流の人」って
    誰か教えてくださいませんか?

  18. 1021 匿名さん

    >>1017
    >>1020

    「全国の超一流の人」、ブログ見ればわかるよ。
    現職の大臣やトヨタの経営者?んな訳ないでしょ。

    くだらないから”超一流”の件は終了!!

  19. 1022 匿名さん

    >>1019
    誰かにどっちって言われて何か判断できるの?
    自分なりに比較してみてどうだとか、その上でここが知りたいだとか、何かないのかね?

  20. 1023 評判気になるさん

    そーだ!!そーだ!!自分でもちゃんと勉強して、調べなきゃね!!
    施主力を上げましょう〜〜〜^ - ^

  21. 1024 匿名さん

    >>1016
    創価学会の名誉会長池田大作氏が各国の要人と交流があったり
    オウム真理教の麻原彰晃がダライラマと対談したりしてますね。

  22. 1025 匿名さん

    このメーカーって、ゼロエネルギー住宅をおすすめしていますよね。売電価格、安くなったと思うんですが、ゼロエネルギー住宅って可能なんでしょうか?

    太陽光発電が流行して設置した人もいるはずなんですが、メンテナンス代や自分たちでの掃除もしなくちゃいけないと聞きます。壊れたら修理も必要で、それが費用に含まれてなかったりするんですよね。

    他社でも同じことが言えるんですが、どのくらいの費用がかかって、どのくらいの収入が得られるのかはっきりしないと買えないなと思います。

    ゼロエネルギー住宅、売電できてよかったよという人はいませんか?

  23. 1026 匿名さん

    いないと思いますよ。
    取扱い得意分野として書いてあるだけで
    本気で(真剣に)考えてはいないのでは?

  24. 1027 匿名さん

    >>1025
    「ゼロエネルギー」と「収支プラスマイナスゼロ」は別物ですよね?
    売電価格がいくらであるかは、ゼロエネルギーの要件に影響しないはず。

    ただ、ソーラー発電設備の投資回収を考えてしまうのは、個人の損得感情として避けられないよなぁ。

  25. 1028 匿名さん

    取扱い得意分野として書いていても実際、施工したことあるのか甚だ疑問。

  26. 1029 匿名さん

    取扱い得意でも施工したことはないかも、です。

  27. 1030 匿名さん

    >>1029 匿名さん

    普通に考えて、施工した事すらない会社が、取り扱いは得意ですって言ってるとか意味が分からないのだが…

  28. 1031 匿名さん

    取扱いの意味をよーく考えてください。

  29. 1033 匿名さん

    取扱いは得意なんだよ、取扱いは(笑)

  30. 1034 匿名

    自社大工じゃないから取扱いってコトなの?

  31. 1035 入居済みさん

    超一流は、伊礼先生でしょう。。

  32. 1036 匿名さん

    このサイトのコメントもどこまで本当か、わからない。
    所詮、このような場で書き込まれるコメントなんて、真実味がない
    ココで情報を集めることが間違い。
    実際にモデルハウスに行ったり、本人に会えば自分で判断できる。
    煽ったり揚げ足取りして、なんとか邪魔をしたいだけ。

    失敗談をまるで本当にあったように書くのが「うますぎる」w
    それで問い合わせとか商談が減るとか、邪魔できたとか本当終わってるw

  33. 1037 匿名さん

    火消しご苦労様

  34. 1038 匿名さん

    あの外構のどこがいいの?
    一列に並んだ植樹とか。。
    単に雑木を植えてるだけで、庭に起伏もないし。

  35. 1039 匿名さん

    >>1016
    一流の人とお客様とでは態度が違うんだと思う。
    客でも資金力の大小で態度が変わっちゃうのだろう。
    故意ではないのかもだけど、態度に出ちゃってる。
    一流の人やお医者様にはどう接しているかわからんが、人を見下しているような態度をとる。
    きっと、AKIYAMAさん( >>994 )は実在する。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  36. 1040 匿名さん

    >>1039
    経営も軌道に乗って、きっと変わっちゃったんでしょ。
    今みたいなことしてたら、うまくいくわけないんだから。

  37. 1041 匿名さん

    30年ほったらかしでいけると豪語していた外壁の塗装が数年で塗り替していたのですが・・・。

  38. 1042 匿名さん

    イ、イメチェンなんですよ(震え声)

  39. 1043 購入検討中さん

    客の職業で態度が急変するのは事実だよ。
    私(30代女)と幼児で行った時はムチャクチャ横柄だったけど、
    夫(某省キャリア官僚)連れてったら豹変したもん。
    ここの会社の人は人間性おかしいと思う。

  40. 1044 匿名さん

    ダメッジの長岡支店長のことでしょうか?

  41. 1045 匿名さん

    何処をどう読んでもオーガニックスタジオの社長のことでしょ。

  42. 1046 匿名さん

    >>1044 匿名さん

    どゆこと?詳しく教えてよ!

  43. 1047 匿名さん

    >>1044
    おまえ粘着しすぎ
    何年粘着してんだよ
    バカにされたくないならそれなりの職業、金を用意しろ
    出来ないならおまえが悪い

  44. 1048 匿名さん


    >>1047
    ナレッジライフの社員さん、すみませんでした。
    こちらは真剣に話を聞きに行ったのですが、予算が少ないため鼻で笑われたので
    もう行くことは無いと思います。
    有難うございました。

  45. 1055 匿名さん

    [NO.1049~当レスまでを当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  46. 1056 匿名さん

    あれっ?なんか随分と消されちゃってるね。。。

    ここの完成見学会に参加したけど、手袋している子供なんていないよ。
    その親も当然、手袋してなかった。
    畳の上でスライディングしている子供もいるよ。

    これ事実だから削除しないでね、管理人さん。

  47. 1057 口コミ知りたいさん

    検討してたけど悪い評判ばかり。ここはないですね。

  48. 1058 匿名さん

    何で消されちゃったの⁈⁈⁈
    社長の自慢話のオンパレードは本当なのに。会ったことある人なら分かるはず。
    見学に行ったのに、自分の講演会の自慢話しか聞かされなかった。

  49. 1059 匿名さん

    [うまく家を建てる方法]
    ・ボスに気に入られること
    ・資金力のある人
    ・設計をボスに頼むこと
    ・ボスのご機嫌を取れる人
    全てクリアーできれば必ず成功します。
    私も成功しました。

  50. 1060 匿名さん

    えーボスって設計士の資格ないでしょ?
    いいんですか?

  51. 1061 匿名さん

    >>1059
    語弊はあるが、、、半分は正解か。
    でも十分条件ではないね。
    ”うまく”の定義にもよりますがな。

  52. 1062 購入経験者さん

    オーガニックさんで残念なのは、床下暖房であるにもかかわらず、床下が埃や虫の死がいなどで汚れた場合、その汚れた床下の掃除はどうしたらいいのかという答えを濁された(というか床下は汚れないという何の根拠もないお粗末な答えが社長さんから返ってきたが・・・)ことかな。だってオーガニックのやり方だと汚れた床下の空気が居室に流れてくることは明白。そこそこ頭良さそうな社長さんだったのに、なんでそこまで考えが至らないんだろう?
    あの社長さん、口は達者だったけど、もう少しそのへんの勉強が足りなくて残念。なので新潟県内でオーガニックのワンランク上いっている設計事務所にお願いしました。

    オーガニックさんで建てた人は、床下汚染はをどう考えているんでしょうか。ちょっと気になりました。

  53. 1063 匿名さん

    下で虫の死骸がうじゃうじゃいる状態で冷暖房の風が流れるってことすか?
    アレルギーとか怖いんですけど

  54. 1064 匿名さん

    週1回掃除の室内と年2回掃除の床下では床下の方が綺麗です。
    2年後からは床下はほとんど汚れません。
    1年目は建築中に入り込んだ虫がいます。
    2年目は建築材料等に産み付けられた卵がかえり?虫がいます。
    床下には水と餌は有りませんから死滅して3年目からはほとんど虫はいません。
    行動範囲の広い蟻をまれに見るだけです。
    掃除し難い床下ならルンバが良いのでは?

  55. 1065 匿名さん

    >1063
    細く掃除も出来ないダクトより掃除できる床下の方が安心。

  56. 1066 匿名さん

    >オーガニックのワンランク上いっている設計事務所
    ○ー○○デザイン?

  57. 1067 購入経験者さん

    虫はいなくなっても埃などの汚れはありそうですよね?何年も住んでいない空き家の中が汚れないかって言ったら、それはあり得ないですもんね。虫はいなくても数年後にはけっこう汚くなってそうです。でもルンバなどのロボット掃除機はいいかも。

  58. 1068 匿名さん

    >1067
    床下は半密閉空間です、高気密です。
    外部から埃は入り難いですからほとんど汚れません。
    埃は人が出すようです。
    >何年も住んでいない空き家の中が汚れないかって言ったら、それはあり得ないですもんね。
    高気密住宅はどうなんでしょうか?
    埃の話では有りませんがR2000住宅は海外転勤で10数年留守にしても問題はなかったそうです。

  59. 1069 購入経験者さん

    なるほど高気密は埃も出にくいのかもしれませんね!
    ただ床下エアコンをしていたモデルハウスを行った時、床下から空気が上がってくる排気口から埃が落ちていくんだろうなと思って見ていた記憶があります。空気が出てくるところだから基本落ちにくいんでしょうけど、エアコンの吹き出し口ですら、埃がつきますから・・・

  60. 1070 匿名さん

    >1069
    床下エアコンの空気の流れは2種類有ります。
    1.エアコンの吹き出し→床下→ガラリ→室内→エアコン吸気口
    一般的一番多いようです、室内空気をエアコンが吸い、床下に吹き出しますからエアコンのフィルター性能で床下が汚れる。
    2、エアコン吹き出し→床下循環→エアコン吸気口
    換気空気を床下から入れガラリから出すタイプが有ります、換気のフイルターで汚れが決ります。
    床下と室内を循環させるファンを設置する事も有ります、稼働時間とフイルター等で汚れは決まります。

    2.を採用して循環ファンを設けてます、主に夏だけ2ヶ月くらい運転(フイルターはなし)
    循環ファンには多少埃が付きますがエアコンの吹き出しには埃は付きません。
    エアコンのフイルターにも埃は付いてないようです。

  61. 1071 購入経験者さん

    2ヶ月も運転していてエアコンのフィルターが汚れないって、どんな風に使っています?24時間運転ですよね?ウチは2階のエアコンはそれほど溜まっていませんでしたが、床下エアコンは自動フィルター掃除の埃を溜める所がパンパンでしたよ。エアコンの吸気口が上にあり、1階足元の空気がそこに吸われているんでしょうから、確かに埃は溜まりやすいだろうなと予想していましたが。

  62. 1072 匿名さん

    >1071
    2ヶ月は循環ファンです。
    エアコンは暖房期間は10月から4月まで7か月間の深夜8時間運転。
    夏は7、8月の2ヶ月の24時間運転、風の流れていない時間が長いようです。
    自動掃除は一応動かしてます、掃除ホースは床下にまたまき散らすようになってます。
    ホース周辺もゴミは特に有りません。
    エアコンは室内の空気を吸わせていません、床下の空気を吸わせ吐き出してるだけです。
    エアコンの給気は簡易ダクトから吸わせるようにしてます、簡易ダクトはエアコンから一番遠い位置に入口が有ります。
    簡易ダクトを使用してますが床下を循環してるだけですから床下の空気が汚れてなければ汚れません。
    床下が汚れる要素は換気空気と夏の2か月間くらいの室内床下循環ファンによる室内埃の床下への移動だけです。
    >1071さんの2階エアコンより床下は人の生活が有りませんから綺麗と思います。

  63. 1073 匿名さん

    >1072の補
    循環ファンの給気は天井付近からですから軽い塵しか吸わないと思います。

  64. 1074 匿名さん

    床下内で吸気排気となると床下と1,2階との温度と湿度の差が生じませんか?

  65. 1075 匿名さん

    >1074
    平屋だから2階は分からない。
    床下と室内は温度差は2~3℃程度、湿度差は絶対湿度でなし。
    計測すると良い、1、2階の絶対湿度差はないと思う。
    深夜電力で床下に蓄熱をしたいから床下と室内は温度差が出るように狙った。
    深夜に2℃程度床下コンクリを上げて1日の熱を賄ってる。
    家全体を2℃上げるのは暑過ぎる。
    床下と室内循環で床下に熱を貯めようとすると室内にも空気が流れるから高い温度で流せず、床下に熱を貯められない。
    昨年までは夏も蓄冷で深夜電力だけで賄っていた。
    深夜電力で蓄冷しながら調湿材の除湿をした、昼間は調湿で湿度を制御した。
    調湿材は主に室内に有るので室内床下循環ファンで循環させている。

  66. 1076 購入経験者さん

    なるほど、循環ファンで床下と室内の空気を循環させているわけですね。循環ファンだと基礎内の隅や1階各部屋の温度や湿度のムラはないですか?

  67. 1077 匿名さん

    >1076
    基礎内の隅は温度が若干低いが断熱材が薄いからです。
    一隅に設置したエアコンと対角上のもう一隅の簡易ダクトの入口で循環してますから床下の温度分布は良いです。
    温度差の少ない(2~3℃)空気が運べる熱量は僅かです、床からの輻射熱がほとんど(90%以上?)を占めます。
    湿度は水蒸気ですが分子量が小さく、何処へも移動しやすいですから差が出難いです。
    ポテトチップの袋はアルミ蒸着してますが金属で蒸着しませんと袋を湿気が通り湿ったポテトチップになります。
    高高住宅になり上下の温度差が無くなったのは対流熱伝達の割合が減ったからです。
    温度差で空気は動き対流が起こり熱を伝えますが伝えた熱は輻射ですぐに放熱するため温度差がほぼ無くなりました。
    高高住宅では輻射熱のやり取りだけでほぼ熱は足りるようになってます。
    吹き抜け等、間取りを工夫して輻射(光)を遮らないようにすれば床面からの輻射熱で全館均一になり易いです。
    循環ファンは元々は冬の快晴日にオーバーヒートするため冷却用に設置しました。
    補助的な役割で夏は使用しなくても良い気はしてますが天井付近の温度の高い空気(床+2℃弱程度)を床下へ送った方がエアコンの除湿効率が良くなると思ってるだけです、循環ファンは有った方が良い程度です。
    ガラリを通じての室内と床下循環の床下エアコンでは風量最大が基本だと思います。
    夏は風量最大にしますと除湿効率が悪化します、風量を絞りますと遠くのガラリ迄届かずにショートパスすると思います。
    床下と室内循環の床下エアコンによる冷房は温度分布的に問題になり使用出来ないのではないでしょうか?

  68. 1078 匿名さん

    ウチの夏場の床下エアコンは除湿運転しています。まだ建てて間もないため、コンクリートから湿気が発生しやすいらしいので、そのようにしています。来年以降の夏は2階エアコンのみかも?
    空気の循環については、床下内の静圧を高めることで床下の空気を1,2階に送っているらしいです。そのやり方が建物の隅々まで一定の温度や湿度になりやすいシンプルな方法ということでした。

  69. 1079 匿名さん

    >1078
    循環はエアコンの風ですか、別にファンが有るのですか?
    エアコンの風ですと最大風量なら良いでしょうが風量少では静圧は低くて役に立ちません。
    一番近いガラリからほとんど流れ出ます。
    静圧を高めるにはガラリの面積を風量に合わせて変化させなければ無理です。
    エアコンと別にファンを設けて有ればエアコンの風量は関係有りません、ファンで静圧を維持出来ます。

  70. 1080 匿名さん

    ファンはないですね。ファンがなくても隅々まで行き渡る配慮がされていると設計士さんが言ってたような気がします。確かにムラはないので、きっと計算されたエアコン位置とガラリの大きさなのでしょう。(それ以外にも様々な配慮があるのでしょうけど)
    依頼した設計士さんの温熱環境の知識は凄まじさを感じるほどでしたから。

  71. 1081 匿名さん

    あとエアコンの風量は自動がベストとのことで、そのようにしてます。リビング内の床に設置してますが、音は全く気にならないので、風量は弱いようです。

  72. 1082 匿名さん

    >1080
    知識は凄まじくても、ガラリの開口面積が可変でないとまず無理。
    前にもレスしましたが輻射と比較すると風の影響はたかが知れてます、床下を含め輻射を通り易くすればムラはなくなります。
    2階まで小風量の風が届く道理は有りません。
    風量が多い再熱除湿は可能でも冷房除湿はまず不可です。
    暖房と異なり冷房の温度ムラは湿度に関係します、局所的に冷えますと湿度が上りカビのリスクが生じます。
    才人才に溺れるでないとよろしいのですが。

  73. 1083 匿名さん

    >> 1078
    >> 1080
    >> 1081

    オガスタの話し?
    空気の流れをしっかり説明できる人なんて、いなかったけどなぁ。。。

    「隅々まで行き渡る配慮」とは、どのようなものでしょうか?

  74. 1084 匿名さん

    ウチも再熱除湿ってやつだと思います。日立の白くまくんです。そうすると全館行き渡るだけの風量は出ているのでしょう。夜中も静かですけどね。
    あっちなみにオガスタではないです。自分もそこまでの考えがあるとは見学時に感じられませんでした。
    配慮…素人の私にはわかりません。ってか施主がそこまでの知識を把握する必要があると思いますか?んなもん設計士が理解して設計すればいいと思ってます。

  75. 1085 匿名さん

    それにしても1082さんは、よ〜知ってますね!建築関係者ですか?素人さんなら大したもんですね!自分の家のこともより理解が深まりましたよ。やっぱ良い家だなと(笑)
    確かにウチの設計士さん、溺れる程の才があると思いますが、その才の中を自由に泳いでましたよ(笑)

  76. 1086 匿名さん

    >>1083
    西方設計か?

  77. 1087 匿名さん

    新潟県三条市の設計士さんですよ。

  78. 1088 匿名さん

    施主がそこまで把握しなくていい?
    そこまでって、どこまで?
    自分の家のカラクリ、知りたくない?

    そりゃ素人なんだから完璧には無理でも、ざっくりとでも知りたくない?

    私なら聞いちゃうし、
    もしも「素人にはわからない」って言う設計士なら、信じられないけどな。

  79. 1089 匿名さん

    >1084
    トウシロですよ。
    輻射である程度は解消されますが少風量の冷気は下に沈みますから良くないのです。
    「高断熱になれば輻射伝熱が主体になる」は建築関係者の誰も唱えてません。
    高断熱なら誰が設計しようがオープンタイプなら温度ムラはほぼ出ません。
    床面の温度分布が良いならなおさらです。
    気流設計でムラが無いと思ってるとしたら才に溺れてます。
    >三条市の設計士
    基礎断熱の20~30年後の蟻が100匹ぐらい死んだ写真を載せて床下が汚いと言ってる人ね。
    間違いじゃないですか?
    20年で100匹なら平均すると5匹/年しか床下は汚れない、床下は凄い綺麗と思いませんか?
    一年に5匹の蟻を掃除すれば床下は綺麗です。

  80. 1090 匿名さん

    1088さん、確かにザックリとは知りたいですよね。でもあなたの言う通り詳細なところまでは知ることは難しいだろうし、その必要はないと個人的には思ってます。だってそのためにプロの設計士さんがいるんですもん。

    1089さんの言う内容は、把握した上での設計か、もしくはそれを凌駕しているのかもしれないです。もし気流設計とうやつでムラができないよう工夫されているんだったら凄くないですか?(そもそもウチがその設計でなかったらごめんなさい、でも送風ファンを使うよりムラが出にくいとだったような…)残念なのは、それを証明することが自分ではあんま知識ないので出来ないということでしょうか…事実ウチも床下エアコンから一番離れた床下空間もムラないですからね。

    お〜ウチの設計さん、たぶんご名答です。その蟻の数までが間違いかどうかはわからんけど、よくあんなに小さな設計事務所知ってましたね!三条市ってけっこう田舎だからあんま知られてないと思ってました。(三条市の人、オレも市内だから勘弁ね)あの事務所有名なんですね!
    差し支えなければ、1089さんは、どちらの工務店で建てました?ってか新潟の方ですか?嫌なら言わんでいいっけ。

  81. 1091 匿名さん

    1088さん、誤解のないように言っておきますが、ウチの設計士さんも、細かいことは素人のあなたには分からないだろうから言わんよって態度では決してなかったです。何でも素人でも分かりやすく説明してくれる方でした。何処かの工務店さんと違って(笑)
    言いたいことは、ウチの設計士さん、最高に良かったってことですかね!1088さんは、新築されるご予定ありますか?もしくはすでに建てられましたか?

  82. 1092 匿名さん

    1088さん、よく調べたら…伝熱、輻射、対流をバランスよく計画することが大切だということです。何か誤解があったみたいで…でも建築関係者が何を唱えているかまで知っているとは、よっぽど勉強したんですね。きっと素晴らしい平屋なんでしょう!しっかり家のことをわかって建てると家造りの満足感や達成感もデカいですよね〜

  83. 1093 匿名さん

    オーブルがいいとかどうとか、別のスレでやってくださいね。

    で、オガスタの床下は問題あるのかな?
    OBさん、掃除はどうしてますか?

  84. 1094 匿名さん

    確かに脱線しちゃってすみませんでした!俺の知りたかった本題にもどしてくれてありがとうです!

  85. 1095 通りがかりさん

    オーガニックスタジオ新潟の家は自然素材を中心に造られていて、総じて良い家だと思うのですが、スペック的に?な部分がありますね。

    1.自然素材が売りなのに、基本断熱材がグラスウール
    2.壁構造材のダイライトは有機溶剤で接着されている。
    3.シロアリ対策は木材頼みで特に防蟻対策はしていない
    4.屋根断熱ではなく、天井断熱
    5.自然素材なのに第1種換気仕様
    6.ビニールハウスの様な気密施工
    7.無垢フローリング15mm(通常床材は30mm必要なので、フローリングの下は構造用合板の可能性あり)
    8.内装にベニア板(突板)仕様がある
    など。

    基礎断熱は評価が分かれるところですが、床下が1m以上あって、掃除が可能なら良いかもですね。


  86. 1096 匿名さん

    やはり基礎の高さがポイントになってくるのでしょうね。

  87. 1097 匿名さん

    >>1095
    一般論ですが屋根断熱だと屋根垂木との絡みがあるので大工さんにもそれなりの技術が要求されますよね。
    屋根断熱の意義と特性を理解して、定尺の垂木を断熱材との折り合いで時間と手間をかけて継ぐよりも
    長尺の垂木を使えば楽、技術も手間もいらない、結果として天井断熱、って業者も多いです。
    主にローコスト系ですけど。
    この会社がそうなのかは知りませんが。

  88. 1098 匿名さん

    >>1097 匿名さん

    オガスタさんは自然派住宅なのでそれなりの価格はします。
    ローコストHMとは競合しない価格帯ですね。

    天井断熱は天井と屋根の間の空間が外気に左右されますし、屋根裏収納も作れないので、屋根断熱の方が良い工法だと思います。

  89. 1099 匿名さん

    1095の知識はかなり支離滅裂。
    Oデザイン信者のようだが。

  90. 1100 通りがかりさん

    >匿名さん オガスタ信者の方ですか?具体的に反論してみたらいかがですか?支離滅裂とか言ってないでw
     
    オーブルデザインもオガスタも大差ありませんよ

    1.自然素材が売りなのに、基本断熱材がグラスウール ⇒オガスタと一緒
    2.シロアリ対策は木材頼みで特に防蟻対策はしていない ⇒オガスタと一緒
    3.屋根断熱ではなく、天井断熱 ⇒オガスタと一緒
    4.自然素材なのに第1種換気仕様 ⇒オガスタと一緒
    5.無垢フローリング15mm(通常床材は30mm必要なので、フローリングの下は構造用合板の可能性あり) ⇒オガスタと一緒
    6.内装はAEP(塗装)or塗り壁              ⇒オガスタと異なる
    7.外壁はガルバリウム鋼板              ⇒オガスタと一緒

    オガスタの以下の使用については、オーブルではよくわかりませんでしたね。
    ・壁構造材のダイライトは有機溶剤で接着されている。
    ・ビニールハウスの様な気密施工

    オガスタとオーブルの違いは基礎高さですね。オーブルは1m以上あります。
    床下暖房、基礎断熱を行うなら、オーブルの方が理にかなっていると思いますよ。

    とりあえず、どちらの会社も見えないところは自然素材を使わないところは同じですねw

  91. 1101 匿名さん

    結局、床下はどれくらい汚れるのだろうか?

    床下空間は、高さがあるほうが掃除は容易なのは想像できるけど、温める体積も増えることになりますよね。
    ランニングコストにも差が出るだろうし、基礎部分の断熱性能アップの費用対効果も気になります。

    「床下空間は低く、掃除はルンバで」なんてのもアリだったりして。。。

  92. 1102 匿名さん

    >>1101 匿名さん
    温める体積は増えますが、コンクリートの量が多いと蓄熱効果が期待出ます。
    あと床下の複雑な区画を果たしてルンバでフォローできるのかという疑問はあります。

  93. 1103 匿名さん

    そもそもどのくらい床下が汚れるのか?
    その汚れに対しての備えとして床下空間を高くするなら、どれだけのコストアップになり、ランニングコストにどれだけ影響するのか?

    このへんの話をしないで、どちらがいいとか言えないと思います。

  94. 1104 匿名さん

    >>1103 匿名さん

    確か15坪程度の基礎を10センチ上げるのに10万前後だったと思います。基礎の高低差によるランニングコストの差って何かあるでしょうか?

  95. 1105 匿名さん

    自然素材が売りなのに、基本断熱材がグラスウールと書かれている方が
    いらっしゃいますが、自然素材の断熱材はどのようなものがあるのでしょう?
    自分は羊毛は知っていますが、断熱材としてはあまり適さないと聞いた
    事があります。
    全て自然素材で作れればいいんでしょうが、コストと性能を考え、
    最適な素材を採用しているのではないんですか?

  96. 1106 匿名さん

    >>1105 匿名さん

    ウッドファイバー
    セルロースファイバー

    グラスウールより高価ですが、高性能グラスウール同等以上の断熱性能があります。
    防音性能はグラスウールよりも上です。

    コストを重視するなら、グラスウールですが、それでは自然素材の家とは言えないと思います。

  97. 1107 匿名さん

    自然素材とはなんですか?
    有機物の事ですか?
    ガラスは自然に存在します。
    セルロースファイバーに含まれるインク、漂白剤、撥水剤の安全性は疑問、それこそ自然素材ではない。

  98. 1108 匿名さん

    何から何まで自然素材とするのも、無理があるのかもしれませんね。
    健康に影響のない程度に、それ以外のものが使われるのは仕方がないかとも思います。
    価格面でもきりがないでしょうから。

    小さく作って広く住む、そういう考えもあるんだなと思いました。
    そうすれば、狭い敷地でも小さな庭くらい持てそうです。
    無駄な建築費もかからないかもしれない。

  99. 1109 e戸建てファンさん

    サンワホームに似ていますよね

  100. 1110 匿名さん

    >小さく作って広く住む、そういう考えもあるんだなと思いました。
    小さければ光熱費も少なくて済む。
    収納面積を増やすのが流行りのようですが無駄?
    物に暖冷房は不要ですから物置、倉庫で良い。
    坪50万以上する貴重な場所をガラクタの場所にするのは不合理。
    家の寿命50年とすれば坪50万の場所は坪1万/年の場所(土地を含めれば更に高い)
    場所に見合わないガラクタは処分が良い。

  101. 1111 匿名さん

    >>1107

    グラスウール成分
    繊維状ガラス   90%以上
    熱硬化性樹脂系結合剤 (バインダー ) 10%以下
    (フェノール樹脂)


    セルソースファイバー成分
    セルロースインシュレーション 77.0%
    (新聞紙などの繊維:大豆インク品)
    ホウ酸 14.7%
    硫酸ナトリウム 8.3%

    グラスウールが自然素材の理由を教えてください。
    感覚ではなくて、ちゃんとソースを付けてくださいね。

  102. 1112 匿名さん

    フェノール樹脂(フェノールじゅし、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、ベークライト、石炭酸樹脂)は、フェノールとホルムアルデヒドを原料とした熱硬化性樹脂の一つで、世界で初めて植物以外の原料より、人工的に合成されたプラスチックである。
    wikipediaより

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%...

    ( ´艸`)

  103. 1113 匿名さん

    仮にグラスウールが自然素材だったとしても、ちょっと触っただけで痒くなるような物にありがたみなど微塵も感じないわ!(笑)

  104. 1114 匿名さん

    グラスウールが自然素材かどうかって、、、何が問題なのかな?
    「自然素材の家」の定義の問題ですか?

    オガスタは自然素材だけで作るなんて言ってないようだけど。

    断熱材は直接肌に触れないし、気密層の外側だから、性能を確保しつつコストパフォーマンスが高いものでいいのでは?



    そんなことより、、、
    床下は汚れてるの? 床下の掃除は必要なの?
    OBさん、教えてくださーい!!

  105. 1115 匿名さん

    オーガニックスタジオ新潟のWebより引用

    「住む側もコスト優先でいくから、世の中は新建材で包んだ家ばかりが建ち並ぶようになりました。つくった時が一番きれいで、だんだんみすぼらしくなる素材。結局は消耗品によって出来た住宅は愛着が持てずに粗末にされてしまうと考えます。」
    「まるで人間の成長のように、住む人の命リズムに歩幅を合わせるように、住む人と共に落ち着きを見せていく。そんな生き物(オーガニック)な存在だから愛着がもてるのです。」

    …と書かれていますが、このHMの「オーガニック」とは「organic=自然建築」ではなく「organic=有機化合物」の意味で使用されているようですね。

    「organic=自然建築」の意味で使われているなら、グラスウールは使用しないでしょう。
    (グラスウールとか、ダイライトとか...有機化合物でできていますから...)

  106. 1116 匿名さん

    グラスウールまでダメだって主張しているのって 無添加住宅ぐらい??
    無添加の場合は炭化コルク外張りで 本当に新潟で建てている?
    性能不足寒くて結露で カビ生えて むしろ不健康になると思います。

  107. 1117 匿名さん

    適当なこと言ってるな、無添加住宅は新潟市内では結露していない。以上。

  108. 1118 匿名さん

    適当な事を言ってるな、新潟市内だけ特殊な温暖地域か?

  109. 1119 匿名さん

    新潟の無添加住宅は、基本グラスウール断熱ですよ。
    多くの家を見ましたが、どこもかしこもグラスウールばかり。
    ウッドファイバーさえ使っている家もありませんでした。
    炭化コルクの外断熱は寒くて単体では使い物になりません。使うなら、内断熱とセットでの使用ですね。

  110. 1120 匿名さん

    >>1119 匿名さん

    その通りですけど、結露はしていないですよ。

  111. 1121 匿名さん

    これではいけないと思いつつ、何やら難しいことはわからないんですけど、時とともにアンティークになる家という考え方はいいな~と思うんです。それと、手の届く価格帯というところ。いくらなのか今のところわかってないんですけど。いったいいくら位が手の届く価格なのやら。家の見た目のデザインは好き嫌いが分かれるんですけど、内側はだいたいどのタイプも好みです。これでもかと木材を使いすぎてないとこがいいのかな。

  112. 1122 匿名さん

    床下エアコンなし 各部屋エアコン 吹き抜けなし 越後杉以外で建てたいって言ったら嫌な顔されるかな?オガスタさんのポリシーに反する?あとホームページにも載せられたくないな…

  113. 1123 匿名さん

    越後杉は助成金のこともあるからムリだな
    それ以外は大丈夫だろ

  114. 1124 匿名さん

    ありがとうございます。
    越後杉って評判いいですか?花粉症なんですけど大丈夫かな?

    一条工務店行って高気密高断熱でいいなと思ったんですがデザインがダサすぎて…高高やってくれてデザインの自由度&センスがいい工務店って新潟だとどこだろうか…

  115. 1125 匿名さん

    新潟の杉がいいわけない、節だらけよ
    ただ助成金がもらえるから使ってるだけだろ
    花粉症は大丈夫だと思うけどな

  116. 1126 匿名さん

    なるほど…オーガニックさんはやめておいた方がよさそうですね…

  117. 1128 匿名さん

    公式ホームページの住宅思想というコンテンツには
    大手ハウスメーカーと比較し、営業の人件費、
    展示場の出店コスト、広告費、パンフレットの販促費用を
    削り「手の届く価格帯で」提供していると宣伝しています。
    それでも価格は割高になっているのでしょうか?

  118. 1129 匿名さん

    >>1128 匿名さん

    大手は坪80万円~100万円がざらですからね。それから見れば安いとは思いますが、坪60~70万円はしますよ。

  119. 1132 匿名さん

     個人攻撃の内容は消されるのが当然でしょうね。 

  120. 1133 匿名さん

    言われてみればそうかな~と思って見てしまいましたが、木材の節の多さが目立っているような気がしなくもないです。外観も室内も。
    ただ、節の多い木材は価格的には安いと聞いたこともありますし、見ようによっては味が出ていて、それほそれでいいのかもと思います。
    節のある木材で都合の悪いことって、何かあるのですか?

  121. 1134 通りがかりさん

    個人攻撃されまくってる店で建てたいかどうかですよね〜

  122. 1135 匿名さん

    大手ですと一番伸びてる一条が一番攻撃されてます。

  123. 1136 匿名さん

    木の節は年数が経つとそこだけ固くなって浮いてきてしまったりするということがあるのですよ。それで安いというふうに言われたりもします。浮いてきたら削ってやればいいらしいんですけれどね。
    それを味を思うのならば良いと思います。模様みたいなものに見えますものね。感じ方は本当にそれぞれですので自分が納得の行く家造りをするまでですよ。

  124. 1137 匿名さん

    社長のブログの方から過去の施工例をすべて見ることが出来ます。それぞれに個性豊かで面白いなぁ…なんて思います。


    会社としては全体的にきちんとしているという印象。それだけの坪単価がしてきてしまうのですから、きちんとしていただかないと、というのはありますけれどね。
    あとはアフターなどが良ければ・・・

  125. 1138 同業者

    同業者です。良い工務店だと思います。
    話したこともあり確かに個性ある社長さんですが、知識もあり見習いたいと思います。
    あと、ここで評判がどうのとか聞くのではなく直接会社に出向き代表と話し判断するのが一番です。
    ここの意見は参考になりませんよ。
    批判するのは大体が業者関係者ですので。ただの僻みでしょう。かわいそうに。

  126. 1139 通りがかりさん

    床下にほこりとか虫がたまると思うんですけどどうやって掃除するんですか?

  127. 1140 匿名さん

    >1139
    ルンバが良いのでは?
    床下は室内より綺麗です。
    1年目は建築中に入った虫が溜まります。
    2年目は卵から孵った虫が溜まります。
    3年目以降は行動範囲の広い、蟻が僅かに見られる程度になります。
    埃も室内と比べ極端に少ないです、年1回の掃除で室内より綺麗です。

  128. 1141 通りがかりさん

    三条市にある緑の家ってとこのブログ見たんですけど、床下エアコンの床下めっちゃ汚かったですよ
    そこの建築家も床下エアコン勧めてますけど、床下がほこり&虫の死骸がたまることは認めてますので床下を人が入れるくらいに高くしてます

  129. 1142 通りがかりさん

    https://arbre-d.sakura.ne.jp/home/yukashitadanbou/4-2

    ブログもすごく参考になりますよ

  130. 1143 匿名さん

    >1141
    高基礎ですから商売の材料にしてるだけでしょう。
    確か20、30年後の床下写真を載せてました、蟻が数十匹死んでました、特に汚い所を写したと思います。
    一度も掃除をしないで蟻が数十匹は年平均で考えますと床下がいかに汚れないかの証明になります。
    築2年後に掃除すれば基礎断熱の床下はほとんど汚れません。
    床下エアコンの床下は虫にとっては過酷な環境でまず住めません。
    蟻は迷い込み干からびてます。

  131. 1144 通りがかりさん

    パスワードで保護されてるブログ記事ですが(パスワードはメールすればすぐに教えてくれます)入居して1年後に床下に掃除機かけてその集まったゴミを写真付きでアップしてます。(建て主さんがメールしてくれたそうです)

    スリットから落ちた髪の毛やほこり、ゴミなど普通に汚いです。スリットから落ちるゴミは床と変わらないのでは?と思います。2年間床下の掃除をしなくていいというのは疑問です。

  132. 1145 匿名さん

    >1144
    記事は見てないです。
    ゴミを落としたくなる特殊スリットでないですか?
    ガラリを設置する場合は受けを設置するのが常識ではないですか?
    物を落とした時、わざわざ床下に潜るのは大変です、受けの掃除は室内と同じですから定期的にする。
    緑の家は簡単に床下に入れるので手抜きをしてるのでしょう。

  133. 1146 匿名さん

    既製品ガラリ
    https://www.joto.com/product/2-5/60
    フイルターで受けてますね。
    他のメーカーもゴミ落下は考慮してます、常識ですね。
    http://www.kankyosouki.co.jp/products/yukafukidasiguchi/yukafuidasiguc...
    >オプションでゴミ落下防止用のフィルターをつけることができます。

  134. 1147 検討板ユーザーさん

    約三年前オガスタで建てました。大手住宅会社など4社みましたがここに決めました。

    他社の家に住んだこともないし、建築ももちろん初めてなので他社との比較はできませんが光熱費、快適性も満足しています。

    住宅建築では私も色々悩んで、苦労したのでこれから建築する方の一助になればと思いますので、もし質問があれば答えられることは答えたいと思います。
    常にチェックしてるわけではないので、レスポンスは保証出来ないですが。

  135. 1148 匿名さん

    >>1147
    オガスタOB様。

    床下エアコン暖房は採用しましたか?
    採用しているなら、床下はどのくらい汚れますか?
    また、床下の掃除はしていますか?

  136. 1149 通りがかりさん

    床下の汚れは虫、ガラリからの埃だけではないです。だから確実に床下は汚れるのです。

  137. 1150 匿名さん

    >1149
    不思議ですね、埃とか塵には足は付いてません。
    何処から汚れが入るのですか?

  138. 1151 通りがかりさん

    知らないんですか、埃に足があることを(笑)

  139. 1152 匿名さん

    >1151
    酷い環境の家でゴミが動いていたと聞いた事は有ります。
    少ないと見えないダニが大量に動いていたそうです。

  140. 1153 通りがかりさん

    それは置いといて、早くオガスタOB様の意見を聞きたいですね。

  141. 1154 検討板ユーザーさん

    >>1148 匿名さん

    遅くなりました。投稿しようとして、消してしまったので挫けて諦めてました。


    床下エアコンですよ。
    冬は24時間つけっぱなしです。24時間全館って考えれば電気代も安いと思いますし、とても快適です。

    床下は、定期点検時に監督さんについでに掃除機かけてもらいましたが、ツナギはきれいでした。

    ガラリとエアコン付近は気流があるからか、ホコリは少しありますね。

    そろそろ自分で潜って掃除しないとかなと思ってます。

  142. 1155 名無しさん

    気密断熱は一条工務店とどちらがいいですか?一条は床暖ですが…

  143. 1156 検討板ユーザーさん

    >>1147です。連投すいません。

    ちなみに自分は代謝が悪いのか、すごい冷え性寒がりです。

    床下エアコンの足元からほんのり暖かい感じは自分にはとてもあっているようです。
    裸足で過ごしています。

  144. 1157 検討板ユーザーさん

    >>1155 名無しさん
    すいません一条はどうしてもデザインが好みでなく、検討もしていなかったです。
    性能はいいと評判はききますが。

    床暖房ほど、床は暖かくなりません。
    ほんのりって感じです。エアコンの設定温度とか色々変わってくると思いますが。

    ちなみに、うちは冬季は22度自動で運転していて、室温も21~22度です。


  145. 1158 匿名さん

    社長!サーマ・スラブとの違いってなんですか?

  146. 1159 匿名さん

    床下にエアコンを設置して24時間稼働しているとは驚きですが、
    家の中の気温差がなくなる、深夜・早朝も暖かいのであれば
    ヒートショックの恐れもなく良いかもしれません。
    エアコンはつけっぱなしの方が消費電力が少ないと聞きますし
    コスパは良いかも?

  147. 1160 匿名さん

    24時間エアコンを床下で、ですか。すごく斬新だなと思いますが、冬場はそれでOKなのかな。
    夏場はどうなんでしょう。同じシステムで家の中全体を冷やしていくという形になっていくのですか?
    冷たい空気は下にたまりやすいけれど
    上手く空気を回してやれば家の中の温度差というものがなくなっていくのかしら。
    家の中が快適なことは良いことです

  148. 1161 匿名さん

    24時間回しっぱなしで乾燥ひどそうだな
    シワが増えると悪いからここはダメすな

  149. 1162 匿名さん

    わかりやすい。

    おとしめたいためのガセ投稿。

  150. 1163 通りがかりさん

    >>1160 匿名さん
    夏は2階のエアコンを冷房のメインに使います。夏に床下エアコンを使う場合は除湿目的ですね。

  151. 1164 通りがかりさん

    >>1161 匿名さん
    事実、冬のエアコンの24時間運転は過乾燥になりやすいですが、対策もあります。ちなみにウチは、冬の間平均して50%前後でした。

  152. 1165 匿名さん

    そうか、室温だけじゃなくて湿度のことも考えないといけないんですよね。
    1164さんはどう湿度対策されたのでしょうか。
    加湿器だとなんか結露しちゃいそうな感じがしてしまって。
    タオルを湿らせて干しとくとか、あとは加湿器でも紙で吸い上げて自然に気化させるタイプのものがあると聞いたことが有るのですが、
    そういうのとは違った形でしょうか。

  153. 1166 匿名さん

    通りすがりですが床下エアコンの加湿は秘策が有ります。

  154. 1167 通りがかりさん

    >>1165 匿名さん
    入浴後、浴室の湿気を循環用のファンで廊下に排出しています。廊下にはエアコンが稼働しているので湿気がより拡散されやすいです。それで夜間の寝室が50%、日中は45%前後です。
    ちなみにオーガニックスタジオではありません。

  155. 1168 匿名さん

    ホームページの住宅思想のコーナーが私には興味深かったです。
    文章が長くて読むのに疲れますが、同感できる面もたくさんあって勉強にもなりました。
    土地が十分にあればの話になりますが、外構と建物を一体で設計するとか、自然な植栽とか、
    家の外回りに関しても面倒を見てくれるような面はありがたいと思いました。
    木の経年変化を考慮した素材の使い方も納得のいく考え方だと思います。
    手の届く価格帯とのことですが、いったいいくらくらいの設定なのでしょうか。

  156. 1169 匿名

    70~80万ですね。
    客層のランクアップによる内外の性能UPが繰り返され、
    オガスタのプライド的に「この位のクオリティの物は作りたい」
    というのが上がって来ているのかと思います。

  157. 1170 匿名さん

    >1167
    最近、調子が良いから天狗になってる設計事務所ね。
    シロアリ対策で断熱欠損を作り、熱を損しても良いとうそぶいてるね。

  158. 1171 匿名さん

    全熱交換換気にして 風呂のふたを開けて 風呂の換気もしないでおけば
    わざわざファンを回さなくても、引き戸にして開けておけばよく、
    40%を割ることはないです。

  159. 1173 名無しさん

    湿度で思い出しましたが、オーガニックスタジオの家を見学した時、湿度が20%台でしたね。床下エアコンを上手に扱えないのでしょうかね。

  160. 1176 匿名さん

    >>1169
    坪70~80万だと積水のシャーウッドより高いですね。

    外部に丸投げの新潟市ローカル住宅屋でその価格ですか、、、。

  161. 1177 匿名さん

    1173と1176 は どういう人間が
    そうした意図の投稿かわかりませんけれど、
    関連情報を読めばすぐわかる 明らかに嘘な情報を見てきて知っているかのように書き込んでいる。
    こういう情報が投稿し放題だから、建てようという人の参考に全くならない。

  162. 1178 匿名

    >>1176
    外部の方をまったく利用せず、自前の社員のみでやっている住宅屋さんがいるのですか?
    教えていただいてよろしいですか?無知な物で・・。

    オガスタさんは少なくとも全部丸投げではなく、自社専属の大工さんがいらっしゃるようです。

  163. 1179 匿名さん

    >>1178
    「自社専属の大工さんがいらっしゃる(ようです)」
    居ない可能性も少なくないようですね。

  164. 1181 匿名さん

    >>1178 匿名さん
    我が家は自前の大工さんのみでやってもらいましたけどね。実際ありますよ、そういう工務店。

  165. 1182 匿名

    >>1179
    失礼しました。自社専属のみなので居ない可能性は無いです。

    >>1181
    大工が自前なのはオガスタも同じです。
    また大手以外ですと自社大工での工務店はある程度あるかと思います。

    ただ、>>1176さんの「丸投げ」という言い方に引っかかりまして、一つも外部を利用しない所があるのか?と聞いたのです。答えは無いですが。

    一つも とは、風呂・キッチンは今の時代TOTOなどの外部が施工するのが当然でしょうが、壁紙・建具・外装板金・等です。

  166. 1183 匿名さん

    棟上げは短期間でやりますから何処のH.Mでも大工の応援等は有るのでは?

  167. 1184 匿名さん

    週刊誌ネタで他社を批判する様な方が社長ですか...
    建物が良い悪いは別として人を疑います。

  168. 1185 検討者さん

    フェイスブックでしょう‼️
    私も見ました‼️
    あれでは引きますね。
    行く前にわかったので良かったです

  169. 1189 匿名さん

    削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/


    ・削除に関する話題

  170. 1190 匿名さん

    フェイスブックでの批判はいいけど言い方が下品に感じる。

    細かい事の様ですが家造りは作る側の性格が非常に出ると思うのですが

  171. 1191 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  172. 1192 パッシブパシフィコ

    パッシブ系を勉強していくとHMで建てようとは思わない

  173. 1193 匿名さん

    銀行が統合することで工務店が潰れるとか憶測で不安を煽るとか普通じゃないと思う。

  174. 1194 籠池泰典

    >>1193 匿名さん だってホントのことじゃん

  175. 1195 戸建て検討中さん

    最強のパッシブハウス

  176. 1196 匿名さん

    ウハウハだぜぃ

  177. 1197 匿名さん

    >>1194
    銀行が統合することでなぜそうなるのか無知な私に具体的に説明していただけませんでしょうか。

  178. 1198 通りがかりさん

    >>1197 匿名さん まずQ値から勉強してこい

  179. 1199 匿名さん

    >>1198
    銀行とQ値に何の関係があるのですか?

[PR] 新潟市役所庁舎跡に誕生!駅徒歩9分、スーパー併設のダイアパレス白山をレビュー


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸